goo blog サービス終了のお知らせ 

囲碁と旅と花

 ↑ クリックしてください
 旅行各種 花  囲碁対局 囲碁死活 で
 おまちしています
 

囲碁と世界遺産醍醐寺5

2021年02月23日 21時33分43秒 | 旅行 国宝
  
2011年9月12日 醍醐寺にて 大講堂と林泉を撮影。その2

2011年9月18日 そよ風曇りです。
おはようございます。お元気ですか。
今日も醍醐寺 大講堂と林泉をご紹介します。
とても情緒が深いです。

ご訪問ありがとうございます。
右上の欄のカテゴリーより
お選びいただき クリックしてください。→

囲碁と国宝興福寺3

2021年02月23日 21時18分36秒 | 旅行 国宝
  2011年8月3日 興福寺にて西国三十三箇所観音霊場の南円堂を撮影。

南円堂は弘仁4年(813年)、藤原北家の藤原冬嗣が父・内麻呂追善のため創建しました。
現在の建物は寛政元年(178年)の再建です。重要文化財です。
本尊は国宝不空羂索観音像です。
堂は西国三十三箇所観音利場の九番札所です。

2011年8月12日 静寂無風快晴になりました。
おはようございます。お元気ですか。
今日は興福寺の重要文化財で
西国三十三箇所観音霊場の南円堂をご紹介します。

ご訪問ありがとうございます。
右上の欄のカテゴリーより
お選びいただき クリックしてください。→

囲碁と国宝長谷寺3

2021年02月23日 21時17分29秒 | 旅行 国宝
  
2011年8月3日 国宝長谷寺にて重要文化財仁王門を撮影

仁王門入ったすぐから 前々回ご紹介した屋根つきの登廊がちらり見えます。

2011年8月7日 無風快晴です。
おはようございます。お元気ですか。
今日は国宝長谷寺の重要文化財仁王門をご紹介します。

ご訪問ありがとうございます。
右の欄のカテゴリーより
お選びいただき クリックしてください。→



囲碁と国宝法隆寺2

2021年02月23日 20時11分38秒 | 旅行 国宝
2009年10月24日 撮影

2009年11月2日 快晴です。
おはようございます。お元気ですか。
今日は法隆寺国宝南大門をご紹介します。
国宝南大門の奥ににかすかに見えるのが国宝中門です。

2017-01-16 19:02:00に再掲示しました。
囲碁と無我自然体 トップへすすみます。背景黒色


  旅行 href="http://blog.goo.ne.jp/mugashizenntai1/c/8ae89b9d09c5ba424b8ad2ae76f8d5a3"_blank">旅行 富士山 で   旅行 href="http://blog.goo.ne.jp/mugashizenntai1/c/b26424affa2c6c71b4659915ead7c5e8"_blank">旅行 海 で   旅行 href="http://blog.goo.ne.jp/mugashizenntai1/c/54cbc4d297b69c1ba2170f1be90e71a9"_blank">旅行 ヨーロッパ で  旅行 href="http://blog.goo.ne.jp/mugashizenntai1/c/c654be529430add8d91f6a49bf22ee6d"_blank">花 で 
  囲碁死活 href="http://blog.goo.ne.jp/mugashizenntai1/c/e7d91a31d3a28dfd75990b3444b62854"_blank">囲碁対局 でおまちしています。 

囲碁と一乗寺4

2021年02月23日 20時05分55秒 | 旅行 国宝
   
2012年2月15日 一乗寺にて国宝三重塔と 常行堂を撮影。

一乗寺(いちじょうじ)は、兵庫県加西市にある天台宗の寺院。
西国三十三箇所第26番。山号は法華山、本尊は聖観音菩薩である。
寺伝では孝徳天皇の勅願で650年に創建、開基(創立者)は法道仙人とされています。
国宝に指定されている三重塔(1171年建立)は平安時代後期を代表する
和様建築の塔であり、日本国内屈指の古塔です。
三重塔(国宝)建立年代の明らかな塔として日本でも稀有のものです。
塔身部の逓減率(初重から三重に向かって小さくなる率)の大きいことが特色です。
境内は山深く、春は桜、秋は紅葉の名所としても知られています。

2012年3月19日 無風快晴です。
おはようございます。お元気ですか。
今日は一乗寺の国宝三重塔と 常行堂をご紹介します。

2016-05-31 09:58:16 に再掲示しました。
囲碁と無我自然体 トップへすすみます。背景黒色

ご訪問ありがとうございます。
右上のカテゴリー欄より 興味おありの項目を
お選びいただき クリックしてみてください。→


囲碁と国宝興福寺1

2021年02月23日 20時05分07秒 | 旅行 国宝
              
2011年8月3日 興福寺にて国宝五重塔を撮影

2011年8月9日 快晴です。
おはようございます。お元気ですか。
今日は奈良 興福寺の国宝五重塔をご紹介します。

ご訪問ありがとうございます。
右の欄のカテゴリーより
お選びいただき クリックしてください。

2016-05-30 10:47:41 に再掲示しました。
囲碁と無我自然体 トップへすすみます。背景黒色   


囲碁と国宝都久夫須麻神社(つくぶすまじんじゃ)

2021年02月03日 22時27分15秒 | 旅行 国宝
 
2012年3月1日 竹生島にて国宝都久夫須麻神社(つくぶすまじんじゃ)本殿を撮影。 

都久夫須麻神社(つくぶすまじんじゃ)は滋賀県長浜市の竹生島にある神社。
竹生島神社(ちくぶじまじんじゃ)ともいわれています。
本殿は、関白豊臣秀吉が時の天皇の迎える施設として
伏見城内に建設した「日暮御殿」を豊臣秀頼が移建・寄進したもので、
内部は狩野永徳、狩野光信の筆と高台寺蒔絵によって黄金色に飾られています。
安土桃山時代の文化を伝える建造物として国宝に指定されています。
本殿 - 総桧皮葺、入母屋造り、唐破風軒、安土桃山時代
内部には狩野永徳、狩野光信の襖絵や絵天井

2012年4月2日 無風晴天です。
おはようございます。お元気ですか。
今日は竹生島 宝厳寺 国宝唐門とその奥の重用文化財観音堂をご紹介します。

ご訪問ありがとうございます。
右上のカテゴリー欄より 興味おありの項目を
お選びいただき クリックしてみてください。→

2016-05-15 20:38:59に再掲示しました。
囲碁と無我自然体 トップへすすみます。背景黒色


囲碁と石山寺国宝本堂

2021年02月03日 22時18分42秒 | 旅行 国宝
  
2011年5月16日 石山寺にて国宝本堂を撮影
本堂(国宝)は正堂(しょうどう)、合の間、礼堂(らいどう)からなる複合建築です。
滋賀県下最古の建築である正堂は平安時代(1096年)に再建 
相の間・礼堂は桃山時代(1602年)に建立されました。

2011年5月27日 無風曇りでした。
こんばんは。お元気ですか。
今日は再び石山寺をご紹介します。

ほかにも 右上の欄のカテゴリーより 
お選びいただき クリックしてください。→

上の写真は 2015-11-24 10:45:56 に再掲示しました。
囲碁と無我自然体 トップへすすみます。背景黒色


囲碁と国宝石山寺多宝塔

2021年02月03日 22時10分45秒 | 旅行 国宝
  
2011年5月16日 石山寺にて撮影。
石山寺は、琵琶湖の南端近くに位置し、琵琶湖から唯一流れ出る瀬田川の右岸にあります。
西国三十三箇所観音霊場第13番札所となっています。
本堂は国の天然記念物の珪灰石(「石山寺硅灰石」)という巨大な岩盤の上に建ち、
これが寺名の由来ともなっています。
多宝塔(国宝)は 建久5年(1194年)建立で、
年代の明らかなものとしては日本最古の多宝塔です。
内部には快慶作の大日如来像を安置しています。

2011年5月17日 無風曇りです。
おはようございます。お元気ですか。
今日は石山寺あくぉご紹介します。

ほかにも 右上の欄のカテゴリーより 
ご興味のありそうなものをお選びいただき 
クリックしてください。→.

上の写真は 2015-11-23 17:43:37 に再掲示しました。
囲碁と無我自然体 トップへすすみます。背景黒色   

囲碁と国宝彦根城

2021年02月03日 21時53分44秒 | 旅行 国宝
2003年4月27日 お城南側より撮影

2009年8月14日 おはようございます。
今日は曇り涼しいです。お元気ですか。
今日は国宝彦根城をご紹介します。


2016-05-11 20:26:19に再掲示しました。
囲碁と無我自然体 トップへすすみます。背景黒色

  旅行 国宝 で   旅行 富士山 で   旅行 城(除国宝) で   旅行 海 で   旅行 湖 で
  旅行 その他 で   花 で   囲碁死活 で   囲碁対局 でおまちしています。 

囲碁と国宝彦根城2

2021年02月03日 21時37分25秒 | 旅行 国宝
2003年4月27日

2009年8月15日 おはようございます。
今日は快晴です。お元気ですか。
今日はお城の北側からの彦根城をご紹介します。
  旅行 国宝 で   旅行 富士山 で   旅行 城(除国宝) で   旅行 海 で   旅行 湖 で
  旅行 その他 で   花 で   囲碁死活 で   囲碁対局 でおまちしています。

上の写真は 2015-11-14 20:58:33 に再掲示しました。
囲碁と無我自然体 トップへすすみます。背景黒色  

囲碁と宝厳寺2

2021年02月03日 20時27分21秒 | 旅行 国宝
 
2012年3月1日 竹生島にて 宝厳寺 国宝唐門を撮影

唐門(国宝)
船着き場から急な石段を上り、途中で右に入った位置に建ち、観音堂に接続しています。
豊国廟(京都の東山にあった豊臣秀吉の霊廟)の極楽門を移築したものと言われています。
極彩色の彫刻と飾金具で飾った華麗な門で、桃山時代の雰囲気を伝えています。

2012年3月30日 無風快晴です。
おはようございます。お元気ですか。
今日は竹生島 宝厳寺にて 国宝唐門 をご紹介します。


2016-05-28 10:40:29に再掲示しました。
囲碁と無我自然体 トップへすすみます。背景黒色

ご訪問ありがとうございます。
右上のカテゴリー欄より 興味おありの項目を
お選びいただき クリックしてみてください。→


囲碁と宝厳寺3 国宝唐門

2021年02月03日 20時24分35秒 | 旅行 国宝
 
2012年3月1日 竹生島にて 宝厳寺 国宝唐門とその奥の重用文化財観音堂を撮影

唐門(国宝)
船着き場から急な石段を上り、途中で右に入った位置に建ち、観音堂に接続しています。
豊国廟(京都の東山にあった豊臣秀吉の霊廟)の極楽門を移築したものと言われています。
極彩色の彫刻と飾金具で飾った華麗な門で、桃山時代の雰囲気を伝えています。

観音堂(重用文化財)
入母屋造檜皮葺き。西国三十三箇所観音霊場第30番札所で、
本尊の秘仏千手観音立像(鎌倉時代)を安置しています。
傾斜地に建つため、床下に長い柱を立てて支える懸造(かけづくり)となっています。
柱などの木部は総漆塗りで、天井には極彩色で菊、桐などの文様を描く。
柱が床下部分まで漆塗りであるなど、各所に移築の痕跡があり、他所から移築されたものです。
札所本尊の千手観音像は秘仏で、開扉は原則として60年に一度です。

2012年3月31日 久しぶりの雨風です。
おはようございます。お元気ですか。
今日は竹生島 宝厳寺 国宝唐門とその奥の重用文化財観音堂をご紹介します。

ご訪問ありがとうございます。
右上のカテゴリー欄より 興味おありの項目を
お選びいただき クリックしてみてください。→