goo blog サービス終了のお知らせ 

囲碁と無我自然体

↑ クリックしてください
 旅行 花  囲碁対局 囲碁死活 で
 おまちしています
  

囲碁と砂の美術館ロンドン塔

2012年08月16日 06時20分46秒 | 旅行 美術館博物館など

砂の美術ロンドン塔正面↑ 

砂の美術ロンドン塔、右より撮影↑ 左より撮影↓

2012年7月22日 鳥取砂の美術館にて撮影

2012年8月16日 そよ風快晴。
おはようございます。お元気ですか。
今日は 鳥取砂の美術館にて砂の芸術ロンドン塔をご紹介します。

ご訪問ありがとうございます。
右上のカテゴリー欄より 興味おありの項目を
お選びいただき クリックしてみてください。→


囲碁と砂の美術館タワーブリッジ

2012年08月15日 06時20分32秒 | 旅行 美術館博物館など

2012年7月22日 鳥取砂の美術館にて撮影

2012年8月15日 そよ風快晴。
おはようございます。お元気ですか。
今日は 鳥取砂の美術館にて砂の芸術タワーブリッジをご紹介します。

ご訪問ありがとうございます。
右上のカテゴリー欄より 興味おありの項目を
お選びいただき クリックしてみてください。→


囲碁と砂の美術館バッキンガム宮殿

2012年08月14日 06時20分31秒 | 旅行 美術館博物館など

2012年7月22日 鳥取砂の美術館にて撮影

2012年8月14日 そよ風快晴。
おはようございます。お元気ですか。
今日は 鳥取砂の美術館にて砂の芸術バッキンガム宮殿をご紹介します。

ご訪問ありがとうございます。
右上のカテゴリー欄より 興味おありの項目を
お選びいただき クリックしてみてください。→


囲碁と砂の美術館大英博物館

2012年08月13日 06時20分48秒 | 旅行 美術館博物館など

2012年7月22日 鳥取砂の美術館にて撮影

2012年8月13日 そよ風快晴。
おはようございます。お元気ですか。
今日は 鳥取砂の美術館にて砂の芸術大英博物館をご紹介します。

ご訪問ありがとうございます。
右上のカテゴリー欄より 興味おありの項目を
お選びいただき クリックしてみてください。→


囲碁と砂の美術館ハンプコート宮殿

2012年08月12日 06時20分30秒 | 旅行 美術館博物館など

2012年7月22日 鳥取砂の美術館にて撮影

2012年8月12日 そよ風快晴。
おはようございます。お元気ですか。
今日は 鳥取砂の美術館にて砂の芸術ハンプコート宮殿をご紹介します。

ご訪問ありがとうございます。
右上のカテゴリー欄より 興味おありの項目を
お選びいただき クリックしてみてください。→


囲碁と砂の美術館ウィンザー城

2012年08月11日 11時21分57秒 | 旅行 美術館博物館など

2012年7月22日 鳥取砂の美術館にて撮影

2012年8月11日 そよ風快晴。
おはようございます。お元気ですか。
今日は 鳥取砂の美術館にて砂の芸術ウィンザー城をご紹介します。

ご訪問ありがとうございます。
右上のカテゴリー欄より 興味おありの項目を
お選びいただき クリックしてみてください。→


囲碁と砂の美術館イギリス街の賑わい酒場の様子

2012年08月10日 06時20分52秒 | 旅行 美術館博物館など

2012年7月22日 鳥取砂丘センター砂の美術館にて砂の芸術を撮影。
ダニエル バルチャー作品

2012年8月7日 そよ風快晴。
おはようございます。お元気ですか。
今日は 鳥取砂丘でのほほえましい風景をご紹介します。

ご訪問ありがとうございます。
右上のカテゴリー欄より 興味おありの項目を
お選びいただき クリックしてみてください。→


囲碁と砂の美術館大航海時代の帆船

2012年08月09日 06時20分29秒 | 旅行 美術館博物館など

2012年7月22日 鳥取砂丘センター砂の美術館にて砂の芸術を撮影。

2012年8月9日 そよ風快晴。
おはようございます。お元気ですか。
今日は 鳥取砂丘でのほほえましい風景をご紹介します。

ご訪問ありがとうございます。
右上のカテゴリー欄より 興味おありの項目を
お選びいただき クリックしてみてください。→


囲碁と砂の美術館2エリザベス1世

2012年08月08日 06時20分03秒 | 旅行 美術館博物館など

2012年7月22日 鳥取砂丘センター砂の美術館にて砂の芸術を撮影。

イリヤ フェリモンツェフの作品
イングランドとアイルランドの女王在位1558年 - 1603年
エリザベスは政府が弱体で、王権が限定された時代、
また近隣諸国の王家ではその王座を脅かす国内問題に
直面していた時代におけるカリスマ的な実行者
そして粘り強いサバイバーとして知られる。
弟と姉の短期間の治世を経た彼女の44年間の在位は
王国に好ましい安定をもたらし、国民意識を作り出すことになった

2012年8月8日 そよ風快晴。
おはようございます。お元気ですか。
今日は 鳥取砂丘でのほほえましい風景をご紹介します。

ご訪問ありがとうございます。
右上のカテゴリー欄より 興味おありの項目を
お選びいただき クリックしてみてください。→


囲碁と砂の美術館1ウェストミンスター

2012年08月07日 06時20分47秒 | 旅行 美術館博物館など

2012年7月22日 鳥取砂丘センター砂の美術館にて砂の芸術を撮影。

レオナルド ウゴリニの作品
世界でもっとも有名な国会議事堂であり、
近代議会の歴史を背負いつづけてきたウェストミンスター宮殿 。
イギリス最高の聖地にして、
イギリスの歴史を築き上げた偉人たちを葬るウェストミンスター寺院と聖マーガレット教会。
この3つの世界遺産は中世からイギリスを支え、
いつの時代もイギリスに正義と秩序をもたらしてきました。

2012年8月7日 そよ風快晴。
おはようございます。お元気ですか。
今日は 鳥取砂丘でのほほえましい風景をご紹介します。

ご訪問ありがとうございます。
右上のカテゴリー欄より 興味おありの項目を
お選びいただき クリックしてみてください。→


囲碁と瑠璃光院5

2011年12月04日 06時20分20秒 | 旅行 美術館博物館など
  
2011年10月14日 京都八瀬瑠璃光院にて撮影。
山と渓谷が織り成す風光明媚の地「八瀬」は、平安時代の昔より、
貴族や武士に愛された保養地でした。
その八瀬にあり、高野川のほとりにひっそりとたたずむ「瑠璃光院」。
八瀬の渓谷にあるお寺で、京都人でもほとんど知らない隠れた名所です。
通常非公開ですが、新緑と紅葉の時期にだけ一般公開されます。
渓谷にあるお寺なので、紅葉は早いかと思いきや11月下旬になって見頃を迎えます。
山門のモミジは鮮やかなオレンジ色をしていて晴れの日に見ると大変綺麗です。

格調高い数奇屋造りの建築は中村外二、庭園は佐野藤右衛門一統の作と伝わります。
三条実美公が命名した茶庵「喜鶴亭」の前に広がるのは、「臥龍の庭」。
今、まさに天に駆け昇ろうとする龍が水と石で躍動的に表現されており、
秋には紅葉が華やかさを添えます。

2011年12月4日 今日は無風快晴になりました。
おはようございます。お元気ですか。
今日も京都八瀬瑠璃光院の庭園をご紹介します。

ご訪問ありがとうございます。
右のカテゴリー欄より 興味おありの項目を
お選びいただき クリックしてください。→ 

囲碁と瑠璃光院4

2011年12月03日 06時20分26秒 | 旅行 美術館博物館など
  
2011年10月14日 京都八瀬瑠璃光院にて撮影。
山と渓谷が織り成す風光明媚の地「八瀬」は、平安時代の昔より、
貴族や武士に愛された保養地でした。
その八瀬にあり、高野川のほとりにひっそりとたたずむ「瑠璃光院」。
八瀬の渓谷にあるお寺で、京都人でもほとんど知らない隠れた名所です。
通常非公開ですが、新緑と紅葉の時期にだけ一般公開されます。
渓谷にあるお寺なので、紅葉は早いかと思いきや11月下旬になって見頃を迎えます。
山門のモミジは鮮やかなオレンジ色をしていて晴れの日に見ると大変綺麗です。

2011年12月3日 今日は無風雨になりました。
おはようございます。お元気ですか。
今日も京都八瀬瑠璃光院の庭園をご紹介します。

ご訪問ありがとうございます。
右のカテゴリー欄より 興味おありの項目を
お選びいただき クリックしてください。→ 

囲碁と瑠璃光院3

2011年12月02日 06時20分39秒 | 旅行 美術館博物館など
  
2011年10月14日 京都八瀬瑠璃光院にて撮影。
山と渓谷が織り成す風光明媚の地「八瀬」は、平安時代の昔より、
貴族や武士に愛された保養地でした。
その八瀬にあり、高野川のほとりにひっそりとたたずむ「瑠璃光院」。
八瀬の渓谷にあるお寺で、京都人でもほとんど知らない隠れた名所です。
通常非公開ですが、新緑と紅葉の時期にだけ一般公開されます。
渓谷にあるお寺なので、紅葉は早いかと思いきや11月下旬になって見頃を迎えます。
山門のモミジは鮮やかなオレンジ色をしていて晴れの日に見ると大変綺麗です。

格調高い数奇屋造りの建築は中村外二、庭園は佐野藤右衛門一統の作と伝わります。
三条実美公が命名した茶庵「喜鶴亭」の前に広がるのは、「臥龍の庭」。
今、まさに天に駆け昇ろうとする龍が水と石で躍動的に表現されており、
秋には紅葉が華やかさを添えます。

もうひとつの庭園「瑠璃の庭」は、瑞々しい苔の絨毯で覆われ、
その間を縫うようにして、せせらぎが優美な曲線を描きます。
苔の上には、覆いかぶさるようにして枝を伸ばす紅葉の木々。
異なる種類のカエデが組み合わされているため、黄・橙・桃・紅色などの色に
移ろいながら、日々変わり行く表情を見せてくれます。
そこにあるのは、言葉の表現を越えた錦秋の世界・・・。
書院に座り、感覚を研ぎ澄ませていると、景色が心の中に染み渡っていくような心地がします。
この「瑠璃の庭」では、ある気象条件が整うと
「瑠璃色に輝く浄土の世界」が現れると言い伝えられています。

2011年12月2日 今日は朝から晴天になりました。
おはようございます。お元気ですか。
今日は 西国三十三箇所観音霊場第三番札所 
粉河寺の庭園をご紹介します。

ご訪問ありがとうございます。
右のカテゴリー欄より 興味おありの項目を
お選びいただき クリックしてください。→ 

囲碁と瑠璃光院2

2011年12月01日 06時20分36秒 | 旅行 美術館博物館など
  
2011年10月14日 京都八瀬瑠璃光院にて撮影。
山と渓谷が織り成す風光明媚の地「八瀬」は、平安時代の昔より、
貴族や武士に愛された保養地でした。
その八瀬にあり、高野川のほとりにひっそりとたたずむ「瑠璃光院」。
八瀬の渓谷にあるお寺で、京都人でもほとんど知らない隠れた名所です。
通常非公開ですが、新緑と紅葉の時期にだけ一般公開されます。
渓谷にあるお寺なので、紅葉は早いかと思いきや11月下旬になって見頃を迎えます。
山門のモミジは鮮やかなオレンジ色をしていて晴れの日に見ると大変綺麗です。

格調高い数奇屋造りの建築は中村外二、庭園は佐野藤右衛門一統の作と伝わります。
三条実美公が命名した茶庵「喜鶴亭」の前に広がるのは、「臥龍の庭」。
今、まさに天に駆け昇ろうとする龍が水と石で躍動的に表現されており、
秋には紅葉が華やかさを添えます。

2011年12月1日 今日は朝から晴天になりました。
おはようございます。お元気ですか。
今日も 京都八瀬瑠璃光院庭園をご紹介します。

ご訪問ありがとうございます。
右のカテゴリー欄より 興味おありの項目を
お選びいただき クリックしてください。→ 

囲碁と瑠璃光院1

2011年11月30日 06時20分06秒 | 旅行 美術館博物館など
  
2011年10月14日 京都八瀬瑠璃光院にて撮影。
山と渓谷が織り成す風光明媚の地「八瀬」は、平安時代の昔より、
貴族や武士に愛された保養地でした。
その八瀬にあり、高野川のほとりにひっそりとたたずむ「瑠璃光院」。
八瀬の渓谷にあるお寺で、京都人でもほとんど知らない隠れた名所です。
通常非公開ですが、新緑と紅葉の時期にだけ一般公開されます。
渓谷にあるお寺なので、紅葉は早いかと思いきや11月下旬になって見頃を迎えます。
山門のモミジは鮮やかなオレンジ色をしていて晴れの日に見ると大変綺麗です。

庭園「瑠璃の庭」は、瑞々しい苔の絨毯で覆われ、
その間を縫うようにして、せせらぎが優美な曲線を描きます。
苔の上には、覆いかぶさるようにして枝を伸ばす紅葉の木々。
異なる種類のカエデが組み合わされているため、黄・橙・桃・紅色などの色に
移ろいながら、日々変わり行く表情を見せてくれます。
そこにあるのは、言葉の表現を越えた錦秋の世界・・・。
書院に座り、感覚を研ぎ澄ませていると、景色が心の中に染み渡っていくような心地がします。
この「瑠璃の庭」では、ある気象条件が整うと
「瑠璃色に輝く浄土の世界」が現れると言い伝えられています。

2011年11月30日 今日も朝から晴天になりました。
おはようございます。お元気ですか。
今日は 京都八瀬瑠璃光院庭園をご紹介します。

ご訪問ありがとうございます。
右のカテゴリー欄より 興味おありの項目を
お選びいただき クリックしてください。→