
3連休はパッとしない天気でした。
10月10日は晴れの特異日ではないらしいけど、晴れの確率はそれなりに高いようで。
今日も雨は降りそうで降りませんでした。
走行距離:50.0km
所要時間:02:31
最高速度:39.9km/h
平均速度:19.8km/h
最近走ってなかったので、久しぶりに50kmくらい走るとくたびれる。
スタート地点で売ってた。
好きな味ではあるけど、羊かんというよりは牛乳プリンそのもの。
スタート地点は「道の駅パティオにいがた」。
平成16年に氾濫した刈谷田川を改修して、その後できた防災公園が道の駅になったようです。
川沿いの駐車場に駐車したので、ハッチを開けると目の前がサイクリングロード。
柵があるので、そのまま乗り出すことはできませんが。
レンタサイクルも用意されていました。
準備して、出発。
しばらく日本海側に向かって走ります。
どこまでサイクリングロードが続いているのかわかりませんが、とりあえず行けるところまで行ってみた。
道の駅付近は新しく整備されていて、舗装状態も良好。
しばらく行くと、田舎にありがちな荒れた舗装になりました。
それでも意外と長く続いていて、ちょっと走りたいなってときに便利そう。
こういう安心できる定番道が、自宅の近くにあるといいんですけどね。
そういう意味では、江戸川サイクリングロードなんて当時の実家からすぐに行けたんでよかったですね。
休憩&撮影。
目的地の弥彦神社は、弥彦山の麓のはず。
まだ遠いです。。。
カシバードで見ると、こんな。
弥彦山の標高が東京スカイツリーと同じというのは、新潟県民なら常識。
大河津分水路と信濃川の分岐点。
でっかい水門があります。
大河津分水公園ってのがあります。
カシミールで確認してみると、この辺りを削ったようです。
ちなみに、赤線が今日走った軌跡。
青線が参考にした、ルートラボの軌跡。
まったく同じ道を走ったわけではありません。
大河津分水沿いの道から、弥彦山に向かって右折。
しばらく走ると、弥彦村に入りました。
平成の大合併でも合併せず、強気で「村」のまま。
弥彦神社がある。
弥彦温泉がある。
弥彦競輪場がある。
JR弥彦線なんてのも健在。
村の人口もずっと増え続けてるみたい。
新潟市が近いので、実はそんなに不便ではないのかも。
ちなみに温泉は何度も枯渇したけど、再採掘してそのたびに復活しているらしい。
最近では、東日本大震災時に温泉がでなくなったとか聞いたことある。
退屈な道を走って、やっと到着。
初めて行ったんですが、でっかい神社ですね。
意外と言っては失礼ですが、大混雑してました。
参道。
飲食店がいっぱいあるけど、あんまり人が歩いていない。
駐車場は大混雑してたのに。
とくにやることないし、あいかわらず雲があやしいので急いで帰ります。
左が国上山で、右が弥彦山、のはず。
コンビニで休憩していたら、遠くにもうひとつの鳥居が見えた。
今日はかなり涼しかったです。
服装的には、サイクルジャージの上にウインドブレーカーでなんとか我慢できたくらい。
3連休でやっと雨が降らなかったので、チャリダーはたくさん走ってました。
分水~弥彦は地元の定番コースなのか、とくに多かったです。
ただ、この間の道は舗装が洗濯板状態で、すごく走りにくかった。
行きが向かい風で、帰りが追い風だったのは助かった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます