
今シーズンもいつか行こうと思ってたさかえ俱楽部スキー場に行ってきました。

池パス提携割を使うまでもなく、リフト一日券が半額でした。
ネットで天気を確認すると、栄村付近はほぼ晴れそう。
一昨日からの積雪量も増えているので、雪も悪くはなさそう。
今シーズン初の長野県。
天気:晴れ
雪質:緩んだ圧雪
混雑:リフト待ち0分
服装:ロンT+パーカー+コーチジャケット
満足度:★★★★☆
リフト乗車回数:14回
移動距離:27.3 km
滑走距離:16.3 km
所要時間:3.3時間
最高標高:804 m
最高速度:51.4 km/h
雪質:緩んだ圧雪
混雑:リフト待ち0分
服装:ロンT+パーカー+コーチジャケット
満足度:★★★★☆
リフト乗車回数:14回
移動距離:27.3 km
滑走距離:16.3 km
所要時間:3.3時間
最高標高:804 m
最高速度:51.4 km/h

使用フレーム:STYLE-A S.A.S.
使用ボード:jykk AP2-HARD
使用ハンドル:10.0inch BAR
使用ボード:jykk AP2-HARD
使用ハンドル:10.0inch BAR
いつもと違い最初に書きますが、スクート乗りの方がたくさん滑ってました。
そもそも空いているスキー場なので、イベントを除くとスクート率は今までで最高ではないかと思われます。
リフト乗り場に行列ができることもなく、待ち時間は毎回0分。
とは言っても、ガラガラで閑散としているとは感じないくらいの客はいます。
中級車以上のコースが多いので、ファミリーで滑りに来るという人もあまりいない感じです。

国道から入ったスキー場への道。
雪が多いので壁が高い。
道路上にも雪が残っているので、アメダスの情報どおり降雪もあったっぽく見える。
気象庁のウェブサイトで近くの津南町のデータを調べると、2024/03/19は積雪101cm、今日は積雪288cm。

最初は初心者コースで雪の確認と足慣らし。
コース脇に積もった雪がきめ細かいのは、一昨日から20cmぐらい積もったからだと思われる。

圧雪整備したてのコースを滑るのはどこのスキー場でも気持ちいい。
ただ、このスキー場は完全に南向き斜面なので、朝の陽ざしでもすでに雪はしっとりとしている。
滑走性は悪くないので嫌ではない。

しかもこの天気。
木の上とかリフト支柱の上にも雪が積もってる。

妙高の緩斜面に慣れた身体には急斜面にしか見えないが、ここは中級車コース。
去年来たときは天気が悪く、雪も硬かったのでつらかったが、今日は雪がしっとりとしているので気楽に滑れる。
それでも1本目から少し足に来た。。。

上部のコースをまあまあ滑った後に、長い迂回コースでクルージング。
天気と景色がいいので、このクルージングがすごく気分いい。
3回連続で滑ってしまった。

とは言っても、日陰に入るといきなり雪が硬くなるので注意が必要。

雪はこんな感じ。
コース脇の非圧雪部分は重いのでスピードが落ちる。
ちなみに、このスキー場の上級者コースの非圧雪はヘルメット着用じゃないと滑走できないルール。
私はノーヘルなので圧雪コースだけ。
そーいえば、クロスの大会とか出てたはるか昔にヘルメット持ってたんだけど、最近見かけない。
家のどこかにあるだと思うけど。


積雪量の比較。
ほぼ同じ地点のキャプチャ画像。
去年の2月25日の方が明らかに左の木が雪に埋まっていない。

杉の木を見ると花粉だと思われる、茶色の部分が見えます。
私は慢性鼻炎ですが、杉花粉の季節で特に症状がひどくなるとかはまだない。
いつか爆発するかもしれないので、油断はできないですが。。。

雪も重くなってきて疲れてきたので、昼前に終了。
せっかく来たので、栄村名産らしいトマト加工品を買いました。
あと、さかえ俱楽部スキー場のタオルも買いました。
タオルは棚になかったので、「売り切れですか?」って聞いたら、「すいません。補充忘れてました。」と言って奥から持ってきてくれました。
スタッフの説明によるとトマトジュースは2種類あったのですが、私の買った緑缶は食塩入りらしいです。
表示がなかったんですが、赤い缶の方が食塩が入ってないらしいです。
またトマトカレーは今までとは味を改良したと言ってました。

帰りの十日町市内で信濃川を渡る橋。
景色が良かったのでGoPro動画をキャプチャしたんですが、やっぱり画像だと伝わらないですね。
3月下旬でシーズン終盤ですが、今年は雪が多いのでシーズンが長そうです。
今のところ週末もどこかに出動予定です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます