goo blog サービス終了のお知らせ 

MTB*SS WEBLOG

夏はマウンテンバイクとインラインスケート冬はスノースクートとスキーボードときどき関係ない話題とか

ASUS TF300Tの滑り止め

2012-07-26 23:00:00 | つぶやき

チャリネタのキレがまったくないので、久しぶりにTF300Tネタ。
しかも、ものすごく小っちゃくて細かいこと。
けど、わりと気になること。

2012072600
一般のパソコン同様に、底に滑り止めのゴム足がついている。

2012072601
画面を閉じているときは、しっかりとこいつが働いています。

2012072602
画面を開くとチョット残念なことに。。。

ヒンジ部分に工夫がしてあって、画面を開いたときにキーボード奥が浮いて前に傾斜するようになってるんです。
それはいいアイデアなんですが、これが裏目に出ちゃいます。

浮くってことはゴム足も浮いちゃうってことで。。。
浮くのは奥ですが、手前のゴム足も接地感が少なくなってしまいます。
結果的に、滑り止めの役目を誰もしてくれない。。。

ヒンジ部分と手前のゴム足付近に滑り止めを追加した方が安定しますね。
ホームセンターとかでそのうち探してみます。

他。

バッテリーの持ちは非常にいいですね。
自宅だとインターネット閲覧、電子書籍閲覧が主な用途ですが、ATOM+Windows7のネットブックよりもサクサク動きます。

画面タッチ操作も非常に快適です。
細かい部分であいまいなタッチをしても、その部分だけを自動的に拡大表示してくれるとかいろいろ考えられています。
個人的には、この部分はiPod touchのiOSに追いついてきた感じがします。

ごろ寝しながらでも持てる重さですが、さすがに片手だとつらくなってくる。
しかも、両手で安定するように持つとタッチがしづらい。。。
電子書籍のページをめくるぐらいなら、問題ないレベル。
これは人によって意見が分かれる微妙な部分ですね。
書籍メインなら、7インチタブレットなんかの方がいいと思います。

1か月ぐらい使って、いろいろ書きましたが大きな不満はないです。
少なくとも処理速度についてはストレスを感じません。

普段のブログ更新とかは、使い慣れてるWindowsパソコンの方が快適に作業できます。
出張先とかのネット環境が貧弱な場所でどれだけ使えるかは、その状況にならないとわからないですね。
アプリを工夫すれば、なんとかなるんじゃないでしょうか。

出張が決まってネット環境的に追い詰められそうになったら、本気でやってみます。


コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。