しん健堂

栄養指導を大切にする整体院です。
健康であるために必要な情報や商品をお届けします。

冬の「腰痛」と「股関節痛」

2023-12-24 09:28:00 | 症例
【Instagram】
https://www.instagram.com/p/C1NyMkivnHh/?igsh=MXMzbWVkb2hsMHA2dQ==

【ホームページ】

《副腎の弱りが原因かも》

冬に弱りやすい腎臓ですが、腎臓と同じ腎経扱いになる臓器が「副腎」です。(副腎は三焦経扱いだとするなど様々な考え方はあるようです。)西洋医学的な働きは腎臓と副腎は全く別の働きをしています。

腎臓の主な働きは血液を濾過することですが、副腎はストレスに対抗したり、炎症を抑えたりする様々なホルモンを作り出すことです。副腎は腎臓の上に乗っている臓器ですが、直接的なやり取りはしてはいません。

副腎と関係する筋肉はいくつかありますが、その一つが腸骨筋です。腸骨筋は腸骨から大腿骨の内側に向かって付いている筋肉です。外から触れることは難しいインナーマッスルの一つです。

腸骨筋の働きは大腰筋とよく似た働きをします。この2つの筋肉を合わせて「腸腰筋」などとも言われます。腰椎や股関節に付いている大腰筋と深く関わり合う腸骨筋が弱ることによって、腰椎や股関節の動きに影響を及ぼし、腰痛や股関節痛などを引き起こす原因になります。

#しん健堂 #栄養指導 #整体院 #サプリメント #クリルオイル #オメガ3 #炎症抑制 #リン脂質型 #DHA  #EPA #ラクトファイバーB #ビタミンB群 #食物繊維 #乳酸菌 #筋肉バランス #エレクーア #半導体 #生体電流 #医学 #東洋医学 #栄養学 #ツボ #陰陽五行 #薬膳 #副腎 #腸骨筋 #大腰筋 #腰痛 #股関節痛 #インナーマッスル 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 冷え(腎臓の弱り)からくる腰痛 | トップ | 「冷え」+「疲れ」からくる... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿