goo blog サービス終了のお知らせ 

暮らしをつくる

「暮らしをつくる」をテーマに、夫婦と愛犬で里山の不耕作地、山を開拓しています。

12月〜1月の里山

2025-03-04 09:52:00 | 里山
日がたちすぎて記憶が遡れないので12月から1月に里山で過ごした日記です。

12月、1月はセルフビルドに時間を使いました。


床の一部、半分の天上のはりつけ。
化粧板はまだ先だけど、断熱材を入れて水滴がないか等をみながら進めました。
結果、ほんの少し鉄骨に水滴がついている状態が現在です。
断熱材を入れるまではもっと水滴があり、下にひいておいたブルーシートにも水が溜まっている状態でした。
探さないと分からない位だけど、鉄骨に少しつく水滴は外気温との
差じゃなく室温との差なのかな?
よく分からないので、更に化粧板を貼る前にベニアとの間に綿みたいな断熱材を入れたらいいのかな?っと思っています。
やってみないと分からん🤷
















お家つくりをしていると誰かしら寄ってくれて、つきたてのお餅やりんご、コーヒーやお菓子を届けてくれます🥰
周りの人から頂ける事、気にかけてもらえている事、本当に感謝
の気持ちでいっぱいになります。
食材もまた高騰し大変、生活が圧迫されると世の中の声を聞くけど、そんな中でも分け与えてくれるのです。
ありがたい。







寒い地域なので舞い散るほどの雪がよく降ります❄️


冬も山歩き。










夫は普段1人で通る山道でも、坊ちゃんは通ってない道だから目的もないから警戒してます。
「おいでー」と呼ばれると行くんだけど、そんな所が坊ちゃんの頭の良さだと思っているので、思いつきで行動しないで考える事を褒めて、おいでで信用していく所にありがとうとしています。
今まで5頭の愛犬と暮らしてきて沢山の思い出があるけれど、その中でも強烈に残る思い出が私の相棒だったレディーと服従訓練の競技会で一緒に脚側行進をした時、その脚側行進は2人の世界でただレディーと一緒に歩く事が楽しくて楽しくて、そんな私のリズムにレディーも嬉しそうに歩いて、その2人の世界はお花畑を歩いているようでした。
伏せも来いも後へも待てもルンルンで機敏にこなすレディー。
私の言葉がこの子の喜びとなり、この子の喜びが私の喜びだったのです。
その時に審査員の人もとても褒めてくれて結果は優勝でした。
でも結果や褒めて頂いた事が嬉しかったのではなく、レディーと歩くだけで心が交れた事、私の喜びがこの子の喜びでレディーの喜びが私の喜びだと心底感じれた事。
犬との結びつきやしつけ等、それぞれの考えがあるだろうけど、沢山今まで愛犬達との向き合い方に間違ってきて今でも何が正解とか分からないけど、坊ちゃんがシニアになって耳が遠くなって段差も上がりずらくなって目や勘も疎くなっても、子供の頃から当たり前に遊びの中から学んだ「待つ事」や「行く事」「信用」「考える事」が蓄積された坊ちゃんの13年半が今でもそれが当たり前に関係の中にある事が嬉しいです。
ただそれでもかなり鈍ってきたから、山歩きも慣れない道より、慣れた道の方が心配しています。


自生するキュウイを山歩き中に食べて皮をほっておいたら、見事に綺麗に中身が食べてありました🫨


この林道から差し込む光がとても好きです。













最近、疎くなった坊ちゃんは慣れた道だと先に進むのだけど、私達がシニアになったワンコの癖に対して先読みして「帰りはここで待つ」と言うルールを設けておけば良かったのだけどしてこなかったから、慣れた場所では離れた距離がバグっているようで離れすぎてしまうのです。
離れすぎると耳が疎いので危険な事になりかねない。
なので、山の帰りの林道は林道から道路に出るのではなく、林道から竹林を抜けて我が家の庭に出る。と徹底しています。
2回目は「どうするの?」と確認してたけど3回目には坊ちゃん自ら「こっちだね」と竹林に入っていきました。




雪の日も喜んで山を味わっていました🧑‍🌾🐕‍🦺









私を迎えに駆け降りてきてくれた!


遊んでは寝ての毎日。









お天気が悪い日があったので、博多ラーメン食べて温泉でも行こうとお正月はぶらりと九州まで行ってきました。
大阪のザ ファーム ユニバーサルのお店が好きでよく行くのだけど、そのお店の福岡店にも行ったり、雑貨屋さんを回ったりしてきました。















あっという間に12月が過ぎて新年を迎えたと思ったらもう3月。

1.2月の日常の残したい日記をまた書いていきます。

まとめたので長文になりました😅
まとめたようなまとまってないような、、

読んでくださった方々ありがとう😌

あっ。ヘチマも干したままだった🤭







山の探検道

2024-12-09 12:58:00 | 里山
分愛の山をいつもみたいにお散歩していたら「こっちきてみー」と呼ぶ夫。
坊ちゃんだけ行かすと「えーでえーできてみー」と嬉しそうに呼ぶ夫。
山にくるとおじさんから少年に変わります👨→👦
そこから登ってきてみーと指示される通りに行くと枝がはらわれ通り道になっている。
獣道でなく枝が挟みで切ってあり道になっている。
そして以前に夫が山を作り出したらここから周る遊歩道を作りたいと話していたスタート地点に到着。
いつの間にか山にきて1人で枝をはらって、棘の木を切って道を作っていた🤭
「いつ山に行ってたん?」
「◯◯子が放浪しに行ってた時」
との返答。
私の病気みたいなもので距離をとりたくなると昔からワン子を連れて1人放浪旅にふらっと行くのです。
若い時は一週間位帰らない時もある、、あった。😸
幼稚なので自分で自分の操縦がうまくないのです。

その日は坊ちゃんを乗せて確か1人で島根県の方に行った。
夫にイライラしながら、そのイライラはただの私の勝手な所の押し付けと分かっていながら治らない自分の感情😖
そんな時に話しても良かった事なんてなく、言わなくてもいい事まで言ってしまったり、「いつの話や🫨」と突っ込まれる位に過去20年位前の話しを持ち出したり🤣

と探検道から逸れたけど。笑

そんなかんなで私が「どんまい。ちょっと行ってくる」と何がどんまいなのかよく分からん顔をしながら溶接する夫を置いて半日ほど出かけてる間に道を作っていたとの事。

斜面がある雑木の中なので足元が悪い所もあるのだけど、滑って転びそうな段差の所には「それを使って滑らんようにな。」とちゃんと竹の杖が置いてあるのです。
私はイライラして「どんまい」とわけの分からん事を言って好き勝手してる間に、夫は私や坊ちゃんが通りやすいようにしてくれていた。
と後になってその行動しかできない私が「しょぼいな私。」となる😱

探検道は楽しくて楽しくて、いろんな木の枝や葉っぱの匂いをかぎながら「この木、いい匂い〜」「この子の葉っぱ可愛い」とちょっと中に入ると新しい発見があるのです。





遅い私を待ってる


植林地帯もぬけるよ




ブレブレだけど、この細い木の匂いがよくて撮影。
なんの木なのかは不明。


写真では分かりにくいけど道になっているよ。


ここがゴール。


今年もまた自生するキュウイが実っていたから恵みを頂いたよ!
さぁー、キュウイの収穫だよ。
 
夫を追いかけていた坊ちゃん。


夫を通り越した坊ちゃんが呼び戻されて、ダッシュで戻ってきてダッシュすぎて股くぐりしてた💚




キュウイ剪定にお供する坊ちゃん


私を迎えにきたけどあっさり走り去った坊ちゃん

頭上にキュウイがある事に気づいてないよ




沢山実ってくれているよ。
雑木達に絡まりながらの蔓。
しっかりキュウイはぶら下がってるー




山の途中の休憩用に置いてある丸太椅子。
猪にけちらされていました😱
憎しみすら感じる😑


配管がすんだので防草シートをひきました。
その上に湿気よけの石を一部ひきました。
次回は床をひく柱(名前がわからない)を溶接して終われば石を全体にひきます。
以前に作った竹炭ももひくよ。🎋






おひさまハウスにくるとめちゃくちゃ元気になる坊ちゃん。
ヒャッホーイ!!っと喜んで、あっち行こうよ!
これで遊ぼうよ!とお誘いしてくる🤗
そんな姿を見ると嬉しくなるよ🫶🏻




12月の分け愛の山
向かいの山々も綺麗です。









黄色くなった柚子

2024-11-24 08:12:00 | 里山
待っていたこの季節🍂
3本の柚子の木のうちの2本はもう黄色く染まっていました!
さぁー収穫です☺️

今年は柚子の味噌漬けも始めます♪
早速漬け物用の味噌を買って柚子を埋めたよ。
あー仕上がりが楽しみ😊
我が家の1年分とお世話になっている人達の分の柚子味噌も作って、柚子シロップも作ります。









柵を飛び越え元気に育っていたかぼちゃ🎃
山からかぼちゃに迷いなく着いた足跡🐾
育っていたまだ小さめだったかぼちゃは引きちぎられ丸々一個失くなっていた😭
地面に直接つかないように置いていた皿だけ無惨に残ってた。
空中栽培は無事です!

坊ちゃんは匂い確認。





このこは生き延びてた


今年のヘチマはでき数は少ないけど、ヘチマが大きい!
ビックヘチマだ!!
50センチ〜60センチ超えだよ!


ハーブ実験場のワイルドストロベリー🍓
ミントも侵略してるけど、ストロベリーも負けずと侵略。
ワイルドストロベリーは坊ちゃんの好物🥰
通りすがり事に食べてるよ🐶🍓


ミントもわんさか。
ハーブティー用に沢山収穫して持ち帰り。

ミントティーだけだともう一つ足りなさを感じるから、レモングラスとミントのブレンドで飲んでいます。
主張はミントなんだけど、レモングラスを入れる事で締まった味になって美味しい🤤

本宅でも育てているハーブ達。
知識はないけど、我流でブレンドして楽しんでいます。
好みができるとハッピーな気持ちになるよ☺️


庭園の紅葉もしっかりと色づきました🍁


分け愛の山





さるとりいばらが沢山。




別宅にくるといつもの何倍も元気になる坊ちゃん🐶




もふもふの森もくまなく探検🧭
落ち葉の音って好きだわ😊







畑前に自生するクサギ。
今年は一本も山のクサギに花が咲かなくて、、
クサギの葉も病気になっていてどうしてしまったんだろう😭
今年も山のクサギの匂いがある中を歩いて、秋には実を摘みたかったな。



梅の木の隣の柊。
開花して香りを楽しませてもらってます。


写真を一枚も撮っていないけど、セルフビルド中のお家は配管作業をしたよ。
穴を掘り、トイレ、洗面、外用2箇所、台所の上下までしました。
時間が足らず、きっちり終われなかったのでまた次回が続きです。

蒸留

2024-11-13 18:09:00 | 里山
クロモジの蒸留をするワークショップが開催されていたので参加してきました!












精油販売の業者さんのワークショップだったので蒸留機は本格的で、クロモジの量も土嚢袋一杯はあり電動クレーンで運んでいました。
蒸留機の説明等をしてもらって、精油ができるまでの間にカンナ後のヒノキでお花を作りながら待ちました。
ヒノキは清めらているような香りで好みです。
クロモジは高い音のような香り。
なんと表現したらいいいかな?

精油はもらえないけど、クロモジのウォーターを皆んなで分けて頂いてきました。
蒸留した後のクロモジももらってきたよ☺️

帰宅してからクロモジ茶として飲んだのだけど、香りを楽しむにはとても優雅な気持ちになっていいですね。
ただ私は何故か痒くなってしまいました😭
夫の感想は「木の枝そのまま口にしてるみたい」と我が家では好評ではありませんでした。
桑の葉、どくだみ、よもぎとかのが私は好きです。

我が家の山でクロモジを見つけたら私はお香で楽しんでみたいと思います。

また一つ、木々の活用を知れたので良かったです。
今はまだ山に手がかけれないし2拠点なので、あちらでやりたいと思っている事の知識をこちらで過ごす合間時間に少しでも多く得ようと思っています。




11月の里山

2024-11-12 00:04:00 | 里山
11月の分け愛の山
木漏れ日の美しさに見惚れます。
木々の間からさすお日様の温かみにありがたさを感じながら林道を歩く朝。

入り口の栗の木のイガを踏むと痛いからと坊ちゃんは安全な所まで抱っこ☺️
と言うか担がれとる😊




坊ちゃんは秋になって体も動かしやすくなったようです。
夏は体力がかなり衰えた様子だったので心配しました。
木々の観察してたらいつの間にか置いてきぼり。
曲がった坂の上で待っていてくれた坊ちゃん。
私を見るなり枝を咥えて駆け下りてきてくれた!
ありがとう、ありがとう🥹







後ろにいる私達を振り向きはせずに気配で感じようとする坊ちゃん。
よくするけど普通に振り向けばいいのに、、🤭


大雨の後で水が流れていた。
とりあえず今回は水路で流れてくれて良かったです。


昨年、どこかにあったクロモジの木を探しています。
お香と蒸留水を作りたいのでクロモジの樹皮が欲しいのです。
この分け愛の山にあったのに探してもみつけられませんでした。




夫が雑木の中で何か探してたので坊ちゃんと下で待っていたらクリスマス用の杉をとってきてくれた。
綺麗で球果がついているのを探してくれていたよう。
買った花束💐なんてもう何年もプレゼントされてないけど、普段の会話からクリスマスのリースやスワッグ、フラワーボールを作りたいなって言ってた事を覚えていてくれて、私が喜びそうな木を探してとってきてくれる事が嬉しい。
クロモジもだいぶ木々の中に入って探してくれていたよ。
タブノキの樹皮も欲しいんだけど、タブノキは見分けがつかず分からない。
里山の人達にタブノキがないか聞いてみたけど、みんなタブノキを知らなかった。
方言で違う呼び方なのかな?
ここらには無い木なのかな?
クロモジは知っていたけれどね。


球果が可愛い😍


竹林を抜けて我が家へ。




本宅ではオージーを購入して育てている我が家。
なんとこのお日様ハウスにイトランが育っているのです。
あまり足を踏み入れない場所で草刈りも放置している場所。
竹が生えてくるから数回は竹が小さいうちに切りにいったり、ついでにさっさと草刈りするくらい。
その時に全く知識も興味もなかったからスルーしていたイトラン。
この竹林を抜けてたまたま出た先で目に入ったイトラン。
「これ、この前あんたが買ってた子に似てない?」と夫に言うと、こんな所にイトランがーと喜んでた。
雑草の中で馴染みすぎてた野生の逞しい放置だったイトラン。
こう知ると急に愛しくなる。笑



パンパスグラス
冬超えが心配です。




分け愛の山にはサルトリイバラが無数に自生しているので、お散歩がてら実を摘んでます。キラキラしてる野葡萄の実も綺麗で摘んでるよ🍇







かぼちゃは空中と地面を這うふた通りで育ててみました。
空中は今回が初めてです。
猪対策になるかなっとやってみました。
小さなかぼちゃ🎃可愛い😍
初めに植えた子達は猪に全部やられたから、急遽、近くの苗屋さんで遅めから植えれる品種のこのかぼちゃを植えたので収穫も遅くなりそうです。




へちまも数は少ないけど育っている!










桑の葉の収穫の為に桑の木の周辺だけ草刈り。
段々畑に5.6本は桑の木があるから綺麗な葉をとったら次の桑の木の葉を収穫しに行くんだけど坊ちゃんは動く気なしです。
沢山収穫しました!桑の葉茶がまだまだ飲めるから嬉しい☺️



カブを沢山頂きました🙏
カブの葉の味噌汁が好きなので嬉しい!
カブはバター焼きが1番好きです。
オリーブオイルもいいけどね🤤
山をうろうろした11月はじめ。
やはり我が家は山が好きです🥰