goo blog サービス終了のお知らせ 

暮らしをつくる

「暮らしをつくる」をテーマに、夫婦と愛犬で里山の不耕作地、山を開拓しています。

葡萄畑の棚作り

2025-07-28 19:02:00 | 里山
葡萄を植えてから棚作りをしています。
とりあえず夫が14セットのパイプを曲げてくれたから仮置き。
次回、穴掘り機で穴をあけ固定していく予定。



運搬車に運搬車用に自作してた棚で運んでます。
運搬車一台あるとかなり助かります😊




葡萄畑からの帰り道、家のスモモの木に一つ実ができていたよ。
運搬車から手を伸ばして収穫。
甘くて美味しい😋




恵みの畑には野菜やお花達🌸




























育苗した子で芽が出なかった土をこの囲いの中に入れておいたよ。
出たい子はでてくるだろう〜の放任。
かぼちゃが出てきて一つ実ができていたよ。
また猪にやられて無くなっていそうだけど💦



いちじくの横を通るだけで甘い香り🥰


スイカは収穫用ネットが余っていたから、スイカハンモックにしておきました。
実ったスイカが食べれるのが楽しみ😋


今年も畑にはマリーゴールド。
コンパニオンプランツにもなるし、匂いも好きだし染料にもするよ!




畑から収穫してきてそのまま朝食🥣




オオデマリ、ジュンベリーにできていたアシナガの巣は留守の間に崩壊してた。
すると次はワイルドオーツに作っていたよ!


涼しげなワイルドオーツ。






沢山実ったブラックベリー。
牛乳と自家製蜂蜜でミキサーにかけてスムージーにして飲んでいます。
種が口に残るけど慣れたら気にならなくなりました。
種、ちゃんと取ればいいんだろうけどめんどくさい🤭


ミツバチ達も元気!!
畑の方のミツバチは活発!
ミツバチ広場のミツバチ達は数が少なそうです🐝
元気に忙しそうに飛び回るミツバチ達🐝
パワーをもらえるよ☺️






畑仕事をしている私の傍にいた坊ちゃんが急にお山に行くと言い出したから(意思疎通🤭)ちょっとおボケさんになってる坊ちゃんは行きたいと思いぐんぐん行くんだけど、急にふっと立ち止まり考えてくるっと向きを変えて家に猛スピードで帰ります。
これに一日に何度も付き合います😅
夫に伝えるまもなく坊ちゃんと散歩に出たので、私と坊ちゃんがいないと気づいた夫がお迎えにきた一枚。
私をほってお迎えにきた夫の所まで走って行きました😇



暑い日で体もバテバテになるけど時々吹く風や空が青くて気持ちいいし、畑でトマトのツマミ喰いしたり、冷たい水で顔をバシャバシャ洗って生き返ったり。
坊ちゃんには振り回されながらも笑わされるし。
こんな事が幸せだなっと感じます😊

カサブランカ、またまた咲きました!
今は本宅がカサブランカの香りです♡






思いが形になっていく

2025-07-15 11:58:00 | 里山
畑仕事をしていたら銃声が聞こえて、まもなくしたら鹿一頭が我が家に運ばれてきた。
チェーンブロック用の三脚に鹿を吊るして解体。
本宅の冷凍庫の鹿肉と猪肉が少なかったので、また当分はお肉があります。
売られているお肉はほぼ買いません。
この時季は畑に野菜があるし、作ってないものは誰からかしら届く。
飲み物はヨモギや自生している桑の葉が限りなくあるし、ハーブ達でいくらでもティーが楽しめる。
フルーツも大木の琵琶の木があるから、手の届く所まで収穫して冷やして食べる。
残りは鳥が食べにくるから直ぐに無くなるよ。
魚は海まで夫が突きに行く時間がないから手に入らないけど。
私は魚突きはできない、、あんなに深く潜れないから🤭
今年は日本ミツバチがいなかった我が家は蜂蜜がとれてないけど、蜂仲間の人から採れたての蜂蜜が届いた。
家のは実りが悪かったブルーベリーだったけどこれもまた「沢山採れたよージャムにでもして」っとブルーベリーが届く。
今年はキュウリが不作だわっと聞いたら畑のキュウリを届けるよ。



全部を自分達で賄なわくてもある所から頂けて家もある物を頂いてもらって。
無理なく当たり前の様にこれが暮らしの一部で日常。
こんなふうに暮らしていけたらとの思いが形になっていってます。

自分達の食べる事が人間だけで回しているのではなく、畑に行けばグンバイムシが発生している食用向日葵の葉にカマキリをおいたら、しっかりと狩りをしてくれる。






オオデマリとジュンベリーにいたアシナガバチの巣は崩壊していた。
見れなかったけどスズメバチに襲われたかな。畑にはどちらも頼りになるけれど、家には守りたい日本ミツバチがいるのでやはりスズメバチは控えて欲しい。
今年はハニートラップをかけてないから心配もある。



この流れの中にいる事を感じるとなんとも穏やかな優しい幸せな気持ちになります。
この現象は何ホルモンが出てるのかな?

前に植えてた赤紫蘇がレイズドベッドにまた顔を出してた♡


この空に向かって堂々とさく向日葵の下では虫達の戦があるんだよ!




聖なるハーブのトゥルシー。
ソースもティーにもする!


小さいピーマン🫑シャキシャキして美味しい😋


とうもろこし🌽もだいぶ成長。
トマトもとうもろこしもイタズラされていたからネットで囲んだよ。


囲った後の写真がなかったけど、囲う準備をしていたら坊ちゃんがまたお邪魔虫してネットの上で寝ていたよ。
足を引っかけていて「坊ちゃんが罠にかかってるやん」と笑われながら抱っこされたりして甘々で取ってもらってました🤭






ここには、ふだん草とレモングラスと、どこからかひっついてきたかぼちゃができてるよ。








立派なカサブランカが咲いた!!!
いい香り。まだ後5本あるけど咲かないのー
なぜだ?









キュウリは化け物キュウリ。


3本の触覚があるよ。
退散してもらいました。


葉が丸まってる中にはハマキムシがいて、、と聞いているかと思って喋り出したら隣りに誰もいなかった。🙄










葡萄畑。坊ちゃんが久しぶりに走っていたよ♡


少ないからできるのだけど、葡萄の葉を見回って、どんな葉の状態で何故そうなっているのか調べながら覚えています。







畑と鹿の解体、水を島根県まで汲みに行ったりとで過ぎた週末でした。

畑にはいろんなドラマがあって楽しい場所。
手入れしている時間も楽しい時間。
あれよこれよとしてみた畑。
今が1番心地良い🤗







成長していく植物

2025-07-09 02:29:00 | 里山
本宅で育てている植物達です🪴
夫婦で役割分割をしながら育てています。
お互いに好きな事をしてるだけなのだけど。
私は虫。毎日 何度も庭に出てはそれぞれの植物の葉や土を見回っています。
絵描き虫が来てたよー
またアゲハ蝶の幼虫が成長したよー
アゲハのたまごがまたついてるよー
とうもろこしにはアワノメイガがいるわー
カメムシ野郎がたまごつけてったー
ドロバチ(たぶん)がきたよー
カマキリ様々がいたよー
バッタ様々がいたよー
蜘蛛が糸はってるよー
と毎日何かしら発見があって楽しい🤭
植物の成長も楽しみがあります。
そして虫の動画や写真を仕事中の夫に送る。

訪問してくださった方。ありがとうございます😊ここから虫の写真です。
見たくない方はブログを閉めてください🙏
↓↓















アゲハの🐛イモムシは虫かごに入れて見ています!
名前をつけて話しかけてる🤭
一丁前にツノもだすんだよ。
別宅に3日間行くのにイモムシ達のご飯が心配で一緒に連れて行ったのだけど死なせてしまいました😭
再度またみかんの木から幼虫を連れてきて虫かごで見ています。
時々、喧嘩もしてるよう。
アゲハの天敵や寄生虫を調べたら出てきたタマゴヤドリコバチ。
こういうのを知って生態系が知れると嬉しくなります😍
↓Googleさんより。
タマゴヤドリコバチは、他の昆虫の卵に寄生する小さなハチの一種です。体長は1ミリメートル以下のものが多く、世界中に広く分布しています。天敵として重要で、特に農業分野で害虫の数を抑制する役割を担っています。
<svg focusable="false" xmlns="http://www.w3.org/2000/svg" viewBox="0 0 24 24"><path d="M3.9 12c0-1.71 1.39-3.1 3.1-3.1h4V7H7c-2.76 0-5 2.24-5 5s2.24 5 5 5h4v-1.9H7c-1.71 0-3.1-1.39-3.1-3.1zM8 13h8v-2H8v2zm9-6h-4v1.9h4c1.71 0 3.1 1.39 3.1 3.1s-1.39 3.1-3.1 3.1h-4V17h4c2.76 0 5-2.24 5-5s-2.24-5-5-5z"></path></svg>
タマゴヤドリコバチは、寄生する昆虫の卵に自分の卵を産み付けます。孵化した幼虫は、寄生先の卵の内部を食べて成長し、やがて成虫になって卵から出てきます。この寄生行動によって、寄生された昆虫の個体数を減らすことができます。例えば、カメムシの卵に寄生するタマゴヤドリコバチは、カメムシの繁殖を抑制するのに役立ちます。また、ミダレカクモンハマキという蛾の卵に寄生するタマゴヤドリコバチも知られています。タマゴヤドリコバチは、その小ささゆえに肉眼では見つけにくいですが、自然界における生態系のバランスを保つ上で重要な役割を果たしています。以上









葉を食べ尽くすイモムシは多すぎると困ります。
バッタ、蜘蛛、カマキリでも調整してもらっている。
こうして人間では入れない領域で、人間と密接に関わっているのに全くの別世界にいるような虫達のそれぞれの役割があるね。
毛嫌いする人間が役割を知らずに虫達で調整しあっている虫世界に入って、増やしたくない、気持ち悪いと言いながら殺して虫を増やして「害虫」と言っているのもあるんだろうなっと思います。
知識がない私もそうですね。
どちらかを殺すから増えるだけではなく、草、土、風、、、知らずに破壊している事も原因なんだろうけど。
農薬や虫退治をする事が反対なわけではないです。そうしないと大量を求めたら育てられないのが「私」の現実だと思います。
いろんな考えがあると思うけど、私は私のできる範囲でできる事をしていこうと思います。


我が家の庭で明日も虫達に会えますように。

ローズマリーにまたお花が咲いてきたよ


お水大好きなコキア。
別宅の地植えの子達より元気です。










株が増えた来年が楽しみ😊





パープルファウンテン!やっと出てきたよ。



いちじくの挿し木。
成長してきたー🙌いちじくも増やしています。

ティーにするのが楽しみで育てています。

アカシアも花芽がついてきた!


ユーカリレモンは涼しげで上に上に成長していくよ。匂いを嗅ぐのもやめられない🤭


混ぜ混ぜプランターからオクラがでてきたよ。


アナベルはようやくグリーンまでなりました。なった順にドライフラワーにしているよ。
アジサイのドライは一年たっても可愛い😍


ブットレア。あ〜いい香り。



イモムシについているこれは何かな?
他のイモムシには見られないんだけど。


ここから成長してアゲハ蝶になるとは思えない🤭捕食対象にならない術なんだと思うと応援したくなります📣













ようこそミツバチ🐝

2025-07-05 18:06:00 | 里山
朝寝坊していると外で夫と誰か話してる。
声がしなくなってから起きて行くと、また蜂仲間の方からミツバチが届いたよ🐝
ありがたい。貴重な貴重な日本ミツバチをまた頂けるなんて🥹

ミツバチ広場の木蓮の木の下に置きました。
ここは、梅、木蓮、アーモンドの木が並んでいます。
丁度、木蓮の影で夏場はだいぶ過ごしやすいかなっと思います。
再びミツバチ広場にミツバチがいる🐝
なんて素晴らしい。





柚子の木の下のミツバチ達は、箱の蓋から出入りをしようとする子達がまだいたから、蓋はテープでとめました。
これですんなり下から入ってくれたらいいのだけど。





残りのスモークツリーを切りました🎄
色んな色が混ざって可愛い😍
開花後直ぐはもっとワインレッドなのに、2週間でこれだけ色みが変わりました。





恵みの畑
トマトも4個できました🍅
坊ちゃんも食べてたよ🐶

ポポラス、綺麗な葉です。










間引きしてないとこうなる🤭






いちじく楽しみ😋


ミントはティーにしたりチンキにしたりと大活躍だし、次々にできて重宝してます。























アキレアが広がりすぎた😅
秋に株分けしてなくてはね。








タイタンからセージ、アナベル等達。
アメリカアジサイは咲いてきたけど、今のところアナベルは開花なし。
非常に残念です。


西洋ニンジンボクは涼しげに開花してきたよ。







アンティーチョークのこの色🟣好きだわ❤️










オオデマリ、チョコベリーの木にアシナガバチがいます。
この子たちに畑を巡回してもらいたいと思います!
ポリネーター、捕食者、捕食される側と大切な役割を担うアシナガ。
アシナガの顔が好きで畑に行くと必ず見に行くよ🥰











この日、別宅に行って1番嬉しかったこと。
それはミツバチを頂けたのはもちろんのこと、とっくり蜂を見つけれたから!
牛舎の木造には、いろんな蜂が木の中や竹の中に住んでいます。
支柱のように古竹をさして置いたら台湾蜂が住んでいたのも嬉しかった。










もう少しでまた今年もマムシに噛まれそうになりました。
夫が「危ない!」と気づいて声をかけてくれました。
もう少し気づくのが遅かったら確実に噛まれていたと思います。😭
なんせマムシの直ぐ上に手を置いていたから、、バカ😫
充分に気をつけて機会で草刈りをしているのに、たまたまさっさと手でむしったらこのざまです。
ドクロを巻いてベロを出していたマムシ。
2度とお会いしたくないです。😇

あちらでの手続きやら来客予定があり3日間の滞在でした。
突然始めた牛舎前の片付けと畑と用事で、あっという間に過ぎた3日間でした。





もふもふ☺️

2025-06-24 00:01:00 | 里山
今年は2週間ほど早くにもふもふになったスモークツリー🎄

グレースは見応えがあるね。
かなりの量なので、とりあえず車に乗せれる分と里山のお花好きな人達にお届けする分を切ったよ。
里山の人に届けたら凄く喜んでくれました!
枝一本なりでのお届けだからボリュームたっぷりです🥰









この時期の楽しみはスモークツリーとタチアオイが重なり咲く姿。
花がもてばコモンマローや種が飛んで咲いたオルレアも一緒😊
ここの場所はブルーベリーの栽培をしようと「ベリー園」と名付けたけど、8本のブルーベリーがダメになって一本のみが残っているだけです。なので改名し「もふもふの庭」にします🤗
もふもふの庭もお花畑とユーカリ、もふもふで作っていきたいと思っています。


グリーンボールは花束にすると可愛い色でまとめやすい🩷


坊ちゃんはワイルドストロベリーが大好きなのだけど、本宅で育ててるワイルドストロベリーも毎朝坊ちゃんと一緒に夫を見送って庭に戻ったらストロベリーを食べる習慣になっています。ストロベリーの所に行って鼻でツンツンするよ。
別宅にも2箇所離れたところにストロベリーがあって、どちらも場所を覚えていて通ると鼻でつついて「これ採って」と合図をしてくるよ🍓🥰可愛いすぎる!






今の時期は苺を食べたり、ジュンベリーを食べたり。もう少ししたら畑に行くたびにトマトになるね🍅


葡萄畑への水タンク運搬にと夫が台車を作った。タンクは水が入っているので移動が面倒なのでまたタンクが空になってから試乗運転です。






葡萄畑では、よっこらしょと寝ながら見張りをするよ。






ミツバチは逃亡せずに居てくれました😮‍💨
花粉も運んでいたからとりあえずは安心した。
ただもらってきたミツバチが入っていた箱と我が家の箱はサイズが違うのだけど、それはハチミツを採取するまでは放置するけども、箱と蓋の間に隙間がある。
ミツバチをくれた方もこの箱はもらった箱らしいから、その前の方のこだわりなのか分からず。とりあえずその隙間からミツバチ達が出入りしていたので、家の底板が湾曲しているから出入りしずらいのかも?と下箱に6ミリの鉄板を挟んで下から出入りするようにしてみたら、今まで通りに上から出入りする蜂もいたけど段々と下から出入りするようになりました。
次に里山に行って様子をみて、完全に下から出入りできていたらスムシ防止にも蓋の隙間は塞がなくてはね。

やはりミツバチは可愛い😍
私のお気に入りは門番をするミツバチの顔です🐝


売主さんが植えたイトラン。
知らずに刈っていたけど、、お花が出てきた!


大王松も成長してる!


あちこちにタチアオイも咲いています。


オオデマリのコーナーは窮屈になってきたよ🫨


ルドベキアが思っていた以上に株が広がり、カサブランカが思っていた以上に遅い開花なようで、こちらも窮屈になってきました。


カサブランカは友達のお誕生日に渡せたらなっと思っていたのだけど、友達の誕生日はとっくに過ぎてしまった😅


アンティークチョークのような大物が好きです。




まだ先になるけど家と畑を自作フェンスで囲む予定です。
囲むのがもったいない気もするけど、獣よけと先々に鶏も飼って自由にお散歩させてあげたいし、坊ちゃんも囲いがあればお互いに安心できます。
フェンスをしたらまたその周りにお花を植えたくて、そのお花を今は本宅で育てています🤭
葡萄畑の棚、段々畑、セルフビルドとまだまだ途中だらけだから、順番に気が向いた暮らし作りをしていきます🤗

ピンクのアーチの1番手前の柱が気になっています。
ハンマーナイフが通過できて飾りつけができるようにと妄想中🤭


梅雨で毎日が雨でも心配だし、梅雨明けして毎日が快晴でも心配な植物達です。🪻
ドライフラワーにしたかったアリウムは残念ながらもう枯れていました😭
アナベルもたまたま別宅に居れたらいいけど、タイミングを逃せばドライにできない。
なのでアナベルは本宅ででも育てています。
アリウムは別宅にしかないので、また来年の楽しみにします。