goo blog サービス終了のお知らせ 

暮らしをつくる

「暮らしをつくる」をテーマに、夫婦と愛犬で里山の不耕作地、山を開拓しています。

葡萄苗を植えました!

2025-04-23 13:26:00 | 里山
令和7年4月19日
桜の畑に葡萄苗を植えました🍇

実りに繋がりますように🙇










水はおひさまハウスに繋がっている山水をタンクに汲んで運搬車で運びました。

夏場の水問題は桜の畑の上にある池が私有地なのでそこから流すようにと考えています。
その池は売主さんの所有の時から田んぼに使っていたようで、2年前までは田んぼを借りて作っていた方が使ってみえました。
よく分からないけど池の水が貯まらないようで田んぼもやめたらしい。
ゆくゆくは池を埋めてそこにも葡萄が植えれたらなって話しもあるけど、その時の年齢や生活状況でどうしていくかは未定。

山水を運んで水やりしたのだけど、夫は池の水から費用もかけずに水を確保したかったようでチャレンジしてました。

ホース内に水が入ればいいようで、、、
「えっ?ポンプとか使わずに??」
と言ってみたけど、とりあえず自分の考えでやってみたい夫。
こう言う時は好きなように好きなだけして納得するまで見守りです。
頼まれたらするけど、言われてないのに口も手も出さない方がいいのは結婚生活で十分に学びました😇

うまく入らなかったようで家から脚立を持ってきて池に下りていたので、万が一に足を滑らしたりしたらと心配だったので私と坊ちゃんは脚立の直ぐ上の土手で見守り、、、
がいつの間にか2人でお昼寝してました🤭

結果、成功とはならずみたいでした。
的確なアドバイスか次の提案でも言えたらいいのだけどなんせ私ではそもそもが分からないのです🥸









防獣フェンスも途中まではりました。
残り半分の所で大雨になったので中途半端に終わったので次回はフェンスはりからです。
棚を作り終わったらフェンスを合わせて移動するので仮のフェンス建てです。
仮にしてはえらかった、、。


家の周りでは椿が咲いて山桜が咲いてスモークツリーや草花達も芽吹きだしています。

















三日間の滞在だったけどほとんど写真も撮らなかった。
畑のヒアシンスも咲いたし、本宅で育てていたハーブ達も恵みの畑に植えました。
大王松も高台の更に上の土地に植えました。
野菜を持ってきてくれた里山の人にヒアシンスとガーベラを渡したよ。
お花好きな方だからもらってもらえて嬉しいです☺️🪻💐

まだ本宅で育てているアナベル4鉢、西洋ニンジンボク2本、ブットレア3種、クレマチスも持って行って次回植えます。

山の方も手がける時がきたら植えれるようにと金木犀等の木を何本か育てています。
そして屋根付き植物ハウスも作る予定で、そこにはいるオージー達も多種類育てています。
事はなかなか進まないようで進んでもいて。
できる分の準備はしておいた方がいいと育てだしたけど、すっかり鉢管理の植物達の魅力にはまっています。
自生していたり、思うがままに生きているようで生命のサイクルにそって生き抜く植物に心が動くのだけど、鉢で管理している本宅の植物達の育つ姿にも都度感激しています☺️


三日間の滞在では、里山の友達と夫抜きの女子だけで夜ご飯を食べに行ったりして楽しかったな🥰
頻度によるけど、他者を通しての自分の考えを主に話す会話は退屈なのだけど、その人が体験して経験した事からの話しや思考を対話しているのはとても充実した時間が過ごせた気持ちになります。







春の訪れ🌸

2025-04-22 09:58:00 | 里山
4月に入り土の中で眠っていた子達が少しずつ顔を出し始めたよ😊

毎年 梅の木には沢山のミツバチがきていたのに、我が家のミツバチ達がいなくなってからはめっきり訪問者がいなくなりました。
ミツバチがいない春は寂しいです。


ヒアシンス🪻も顔を出したよ。




水仙はあちらこちらに咲いてます。
この後に咲くスズランとの重なりがまた可愛いらしいから楽しみ😊




コモンマロー
ハーブティーで飲むのが楽しみ😊


タチアオイ
雑草、雑木の中から出ていたタチアオイ。
種をとって撒いたり、こぼれ種から次々に増えていきました😊
今年もスモークツリーとのコラボが楽しみ!


恵みの畑の土を取りに山へ出発!





竹林を抜けて帰ることも覚えているよ☺️


前回途中だったベッドへの土入れ。


新たに三種類のスモークツリーを定植。
ルビーハート、ロゼシュシュ、グレース(2本目)です。
別宅には5本のスモークツリーとなかなか育たない1本のスモークツリーの6本があります。
本宅では、グリーンファウンテン、ピンクエンジェル、リトルルビーを育てています。
一度は別宅に植えたのだけど調子が悪く鉢に戻して本宅で大きくしています。
移植を嫌うから半分諦めていたけど、春になり本宅のスモークツリーも小柄ながら元気に葉を茂らせ蕾が出てきているよ!



ミツバチ達の家を置いたよ🏠
全然くる気配がないから今年もダメかなっと思ってます。




私が野良仕事する近くで坊ちゃんはお昼寝💤
ほとんど耳が聞こえなくなった坊ちゃん。
起きた時に傍にいないと不安になるだろうから揺籠に乗せて傍にいさせたいけど(私が動く時に揺籠事移動)「そんなんして嬉しいのはあんただけ。」と当たり前に大反対をくらっています😂




起きてお父さんがいないから一生懸命に耳をすまして居場所は何処とアンテナ立てていたよ。
坊ちゃんは3人で一緒にいたいのです。
「お父さんはどこかな?」と一緒に夫探し。
「ぼーを呼んでー」と叫ぶ妻に、
「飛雄馬、こっちこっち」と叫ぶ夫🙃
一日に何度もある光景。

ジャンプ力は無かったけど足は速かった坊ちゃん。
関節が悪いのもあったからジャンプの練習はした事もなく、人間が地面に片足をつけて伸ばしたその上をオーバーとしていた位。
ドッグキャッチもしたことないな😂
レディーはとてもバネのある子だったからアップのコマンドで私の頭を超えないか?位に飛んでくる子だった。
ランはガッツだぜ!の勢いばかりでディスクがあれば何とかドッグキャッチができた。
ディスタンス競技の時、私達からしたら一生懸命にジャンプしてキャッチしたランだったけど審査では飛んでないとなっていたな🤣
確かに後ろ足はほぼ浮いてない。😆
ブルドッグの金太郎は年に一度位だけジャンプしてたけど、びっくりする位のジャンプ力だった。
パグのモモは「抱っこ」でぴょんと飛んできてたな🐶
とまた愛犬達の話しにそれたけど、足が速くて走る事が大好きだった坊ちゃんは13歳になっても大好きな夫の所に行く時は彼なりに一生懸命に走って向かいます。
そんな姿に何度もウルウルときます。







一緒がいいね😊


芽吹く植物、活動する生き物達、まだ皆んなゆっくりゆっくりな動きだけど始まりを感じさせてくれます。




葡萄畑と畑の土運び

2025-03-26 07:22:00 | 里山
葡萄畑に肥料を入れたよ!
まずは桜の畑の9本分の準備をしています。
段々畑も葡萄畑にするのだけど、こちらは更に大変なのでまた一年かけて土地を直して来年に葡萄を植えます。

肥料はJAさんに運んでもらって量も計算してくれたメモをくれていたので助かりました。
後は計量器で計り肥料を箱に入れ混ぜてベッドまで運び土と攪拌です。
くわで攪拌していたから本当に疲れました🥱
一つのベッドは長さ2メートルに高さ40センチ位の土の量です。
これで土を休ませ一ヶ月後位に苗木を植えます。
苗木は本宅で冬を越えてもらったよ。





坊ちゃんもるんるん🎵で後をついて参加してるよ🤭


やはりもう14歳になるから休む事も増えました。


半分作業が残っていた恵の畑。
残り半分もベッドを置いて8割土を入れました。
帰宅日だったので時間が足らず、土仕事にも疲れてまた途中になりました。
また次回、山から土を運び恵の畑のベッドに土を入れる作業からです。




一緒のように耕運機と歩く坊ちゃん。


グワちゃん玩具を持ってきては「投げてみろ」と催促してくるよ🤗


すかさず夫の腕の間へ🤭
腕の間に入り込むのが好きなのです😊


何度も通っている林道。
とても好きな道なので、いつもこの景色の写真になります。



桜の畑へ苗木の定植。
桜の畑の獣害対策の柵囲い
池下の水路どめ 
葡萄の棚作り
段々畑の計測→来年の苗の数を注文
段々畑の土地作り
恵の畑へ土運び→畑作り
セルフビルドの続き

まだまだやらなくてはいけない事だらけ🙄
急に暖かくなってまだ体が追いつかないけど、少しずつ2人と1匹で作っていきます!



さぁ!始まった!

2025-03-24 10:48:04 | 里山
約3年半前、初めて見た桜の畑は背丈よりも高い草木に覆われどこまでが土地かも分からない状態でした。
草木を苅り、絡みつくツルを切りながら拓けた場を桜の畑と名づけました。
桜の畑の一段上がった場には戦争時代も切り抜けた大木の銀杏。その隣りには桜の木があります。
その桜の木は売主さんが足を悪くした為、自宅から春になると桜が見れるようにと売主さんのお友達が植えたそう。
その桜の木がある場所までは四方八方、草木に覆われてとても歩いて桜の木の元に行く事はできず何年も過ぎていたそうです。
苅り払い機一台で草をかりわけ、熊手ではらった草木を集めて一輪車で運んでいた我が家。汗をかいて未来を夢みて「生きている!」と何度も感じさせてくれた桜の畑。
そして桜の畑が拓けて桜の木まで何処からでも行けるようになりました。
とても喜んでくれた売主さんのご友人。
里山の人もみちがえた、よくここまでしてくれた、ありがとう、と知らない方々にまで何度も声をかけてもらえました。

そしてやっと、やっと、やっとここから葡萄農園を作り始める所まできました!




















計測し、耕運機をかけ、苗の場をあぜ波で囲い、山から土を何往復もして運ぶ。
まずはそこまで。

坊ちゃんは枝を運んでお邪魔虫したり、山に向かう時の空の運搬車には荷台に乗って山へ向かい、山から土を運んで桜の畑に向かう時はせっせと歩いて頑張っていたよ。






















道から撮影した畑に向かう2人。
この場を手にした2ヶ月後にレディーも亡くなり、それからずっと夫と私と坊ちゃんでやってきました。
なれない土仕事に「あー疲れた」と疲労困憊でも「遊ぶ!楽しい!」の坊ちゃんに元気をもらい、どう進めるかの話し合いからヒートアップし意見のいい合いになれば、坊ちゃんが「仲良くして」と私達の間に入ってくれて場が和んだり。
里山の人達とも坊ちゃんがいたから繋がれた人達もいます。
こうして3人でやってきたんだと思っているので、畑に向かう2人を見てとても嬉しい気持ちと感謝の気持ちになり、思わず運搬車を運転しながら撮影しました🤭








葡萄がうまくいくかは分かりません。
全くの素人です。
正直、地元でも時々ネガティヴな意見を言ってくる人もいて不安な気持ちになったりした時もあったけど、失敗したらめちゃくちゃ困るけど(笑)だけど1から夫婦で暮らしを作るのです。
それがやりたいのです!
だからやりました😊
今も継続中。きっと人生がある限り続けるのだと思います🤭





桜の畑からの裏の帰り道。
家まで竹ほうきで道掃除しながら、のんびり帰ります。
この杉に覆われた道を静かに歩く時間も好きです。


桜の畑では何度も何度も「あー私、生きている」と感じてきた場所です。
山に囲まれ銀杏の木に見守られ、木々や草、虫達からの言葉では表せれないエネルギーをとても感じる場所です。
美味しい葡萄が育つに違いない。と思える場所です。
やっと準備の始めに取りかかれました🥰

次回は肥料を混ぜて土作りです!



2月の里山

2025-03-04 14:21:00 | 里山
本宅は暖かい地域で雪も年に1、2回降る位。
以前に務めていた職場は雪の日は危ないからとお休みになるくらい雪に不慣れな地域です。
別宅は気温も低く、膝まで積もるとかではないけれど、5月下旬まで遅霜も心配しなくてはなりません。

別宅で耐寒にそこまで強くはないけれど育ってくれたらいいなっと、ミモザやティーツリーも植えています。
2年目の冬、別宅に行くと、、、








雪の重さで松の木が倒れ、その松の枝がミモザにのしかかっていました😭
そして寒さでミモザの枝が何本も枯れていました😭
花芽もついていたのに、、
 
ティーツリーも大寒波ですっかり元気がなくなりました。
も分かれていたので寒さに耐えれなかったみたい。







フェイジョア
も雪の重みで折れて無惨に、、

また暖かくなって復活してくれたらいいのだけど。

寒い地域は植物も選ばないと難しいですね😓




2月からぶどう畑に取り組む予定で段取りしていたのに、別宅に向かう日に限って天候が悪かったり、積雪だったりして行くのを断念しました。
草を刈り、耕して、山から土を運び肥料を入れて二週間後に苗を植える段取りなんだけどまだ草刈りもできていない💦

4月中旬には植えてないといけないんだけど。

今年の2月の里山はうまく回らずでした。
弱って過ぎていった2月。
1月末から私が風邪をひき、ぐだぐだと長引いていたら夫にもうつり、風邪が治ったと思ったらおそらくノロになりダウン。続いて夫もノロ🤧

友達と夜ご飯を食べに行った先で感染したのかなっと思っているのだけど、何処でも生きていけるタイプの友達は全く症状なし。
強い💪



別宅を探していた時はそれ程寒さに抵抗がなかったのだけど、この三年で大きく変わり寒さが嫌になりました。

暖かくなる春が待ち遠しいです!