02/17(木)、20:04に雲間から姿を出した2月の満月が見れました。2月の満月は、ネイテイヴアメリカンでは、「スノームーン」と呼ばれるそうです。
. . . 本文を読む
12/19(日)、21:13に曇天の中の雲間からチラットと姿を見せた満月を捉えました。
①2021年に起きる満月としては最も地球から遠い位置になり、今年最小の満月に。2021年で最も近かった5月26日の満月(スーパームーン)と比較すると、今回の満月は視直径で約12パーセント小さいそうです。
②また、12月の満月のことを「コールドムーン」と呼びます。昔、アメリカの先住民たちが農作業や狩りの目安にするため、満月ごとに呼び名を付けたといわれており、12月は厳しい寒さの時期に見える満月であることから、そう呼ばれるようになったのだそうです。日本語では「寒月」との愛称で呼ばれています。 . . . 本文を読む
3/29(月)、20:40に黄砂が酷い、北九州上空に浮かんだ3月の満月(Worm Moon)です。何とか撮れました。呼び方は、ネイティブアメリカンがつけたもので、この時期は暖かくなってきて、ミミズや芋虫がはい出してきて、土にはって来た後をつけることから、呼ばれたようです。 . . . 本文を読む