社会のことば
浮き浮き
鴨の浮き寝
周章狼狽
足という字は

🐨 他にいないから仕方なく支持していた国民
が菅内閣に期待しましたね。
😺 令和元年度の「国語に関する世論調査」の結果が発表されました。
🐨 毎回楽しみです。
今年は「浮足立つ」が大きく見出しに出ていた新聞がありましたよ。
😺 「敷居が高い」の新聞、「〇〇活」の新聞など様々ですねえ。
🐨 そこがおもしろいところであります。
他社の記事を見ているわけではないですから。

NHK
😺 「浮足立つ」の意味の取り方が面白い。
「喜びや期待から」と思っている人の割合が60、1%なんです。
つまり「菅内閣発足で浮足立つ国民」すね。
本来は「恐れや不安」を意味しますから。
菅内閣は恐ろしい内閣ということになりましょう。
🐨 それなら支持率が大幅に下げってしまいますよ。
😺 「浮足立つ」落ち着かずそわそわしている様子を示すことばです。
「こころ浮き浮き」ですね。
舞い上がってしまう寸前のような。
「敷居が高い」もおもしろいです。
🐨 ☆☆☆で高そうなすし屋で敷居が高い、なんて使うんですか。
😺 いえいえ、相手に不義理をして行きにくい、という意味なんです。
🐨 足が遠のく、というような意味ですか。
😺 言葉は世につれ人につれ、であります。
🐨 飯間浩明さんが言ってます。
使う人が多くなれば、意味が変わってしまいます。
😺 飯間さんは辞典編纂者のお方ですね。
🐨 目安箱はどうですか。
😺 8代将軍徳川吉宗が享保6 (1721) 年8月に
民の声を広く聴くために江戸城竜ノ口評定所前に設置しました。
小石川に養生所設置などが決まりましたが。
🐨 今度はどうでしょう。パフォーマンスかも。
😺 前政権を引き継いでいるんですから。
🐨 ただ、国民のための政治をするとおっしゃっています。
😺 ということは前政権はそうじゃなかったという風にも読めますね。
🐨 わざわざ菅総理が強調するということは。
😺 抜き足差し足忍び足。担いでくれた派閥にも。
🐨 神輿を担いだ派閥の思惑を…。
😺 むずかしい、むずかしい。
浮き浮き
鴨の浮き寝
周章狼狽
足という字は

🐨 他にいないから仕方なく支持していた国民
が菅内閣に期待しましたね。
😺 令和元年度の「国語に関する世論調査」の結果が発表されました。
🐨 毎回楽しみです。
今年は「浮足立つ」が大きく見出しに出ていた新聞がありましたよ。
😺 「敷居が高い」の新聞、「〇〇活」の新聞など様々ですねえ。
🐨 そこがおもしろいところであります。
他社の記事を見ているわけではないですから。

NHK
😺 「浮足立つ」の意味の取り方が面白い。
「喜びや期待から」と思っている人の割合が60、1%なんです。
つまり「菅内閣発足で浮足立つ国民」すね。
本来は「恐れや不安」を意味しますから。
菅内閣は恐ろしい内閣ということになりましょう。
🐨 それなら支持率が大幅に下げってしまいますよ。
😺 「浮足立つ」落ち着かずそわそわしている様子を示すことばです。
「こころ浮き浮き」ですね。
舞い上がってしまう寸前のような。
「敷居が高い」もおもしろいです。
🐨 ☆☆☆で高そうなすし屋で敷居が高い、なんて使うんですか。
😺 いえいえ、相手に不義理をして行きにくい、という意味なんです。
🐨 足が遠のく、というような意味ですか。
😺 言葉は世につれ人につれ、であります。
🐨 飯間浩明さんが言ってます。
使う人が多くなれば、意味が変わってしまいます。
😺 飯間さんは辞典編纂者のお方ですね。
🐨 目安箱はどうですか。
😺 8代将軍徳川吉宗が享保6 (1721) 年8月に
民の声を広く聴くために江戸城竜ノ口評定所前に設置しました。
小石川に養生所設置などが決まりましたが。
🐨 今度はどうでしょう。パフォーマンスかも。
😺 前政権を引き継いでいるんですから。
🐨 ただ、国民のための政治をするとおっしゃっています。
😺 ということは前政権はそうじゃなかったという風にも読めますね。
🐨 わざわざ菅総理が強調するということは。
😺 抜き足差し足忍び足。担いでくれた派閥にも。
🐨 神輿を担いだ派閥の思惑を…。
😺 むずかしい、むずかしい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます