組織のITガバナンスを120%向上させる米国公認ITコーディネータ元村憲一の公式ブログ

組織のITガバナンスを丸投げして困っていませんか?秘策を4つの専門資格を持つITコーディネータが無料で公開します。

ITコーディネータと言う資格について その1

2014-08-31 21:15:07 | GEIT
皆さま、GEIT(Governance of Enterprise Information Technology)のエバンジェリスト事、ITコーディネータの元村憲一です。

「おっ! 何か役立つまたは、面白そうな事が書いてありそうだ」と思われたら、是非読者登録してください。


ブログの第210回目は、このブログの本題になっている GEITについての続きです。

これまでは、GEITの本家本元の様な、ISACAが発行している資料や認定している資格の話題を中心にお伝えして来ました。

今回からは、ISACAを離れて、日本のGEIT人材であるITコーディネータについて見て行きます。


【ITコーディネータ資格】

ITコーディネータ制度は、経済産業省が、日本の競争力を回復する高度人材として、鳴り物入りで作った割には、未だに非常に認知度が低い状態が続いています。


・経緯

日本が失われた10年と言われた1999年頃、経済産業省が世界と戦うために、高度専門人材育成を打ち出しました。

その中のITの分野で特に、中小企業を支援してユーザ企業とITベンダの橋渡しをする高度専門人材として、ITコーディネータ制度が作られました。


経営情報化推進協議会と言う組織で、1999年6月に産業構造審議会情報産業部会「情報化人材対策小委員会」がとりまとめた中間報告(以下、「産構審中間報告」という)を踏まえて、戦略的情報化投資活性化プロジェクト(通称ITSSP : IT Solution Square Project)が推進されました。


ITSSPの活動は、以下の3段階で行われました。

第1段階:

経営者や経営戦略企画責任者(以下まとめて「経営戦略企画責任者」という)を対象に、以下の事を理解してもらうためセミナー及び個別企業訪問が展開されました。

 ・戦略的情報化投資とは何か
 ・ITの活用を通じて戦略的に経営を変革して行く事が如何に重要か
 ・経営戦略の企画・立案の任にある者が、自分自身で情報化投資企画に参画する事が不可欠である

セミナーの参加者は、全国28ヶ所で約5,000人、企業訪問も約500ヶ所におよび、この問題に対する経営者の関心の高さが改めて認識されています。


第2段階:

戦略的情報化投資の重要性に目覚めた経営戦略企画責任者に対し、以下を理解してもらうために、インターネットを通じた情報提供や相談コーナーの創設、実際に顔を合わせての経営者交流会などが展開されました。

 ・情報化投資プロジェクトの企画・調達に関わる一連の活動のイメージ
 ・どのような作業が必要となるのか実感を掴む

この報告の時点で、インターネットのホームページの会員は、4,800人に達し、経営者交流会参加者の多くが以降も自主的に活動を続けている事から、活動に対するニーズの高さが窺われます。


第3段階:

ITコーディネータ制度の展開は、ITSSPの活動を締めくくる活動です。

産構審中間報告では、ITコーディネータを以下の様な経営戦略と情報システムをつなぐ事を行う人材と定義しています。

 ・経営戦略企画責任者(CSO:Chief Strategic Officer)の戦略的情報化ビジョンの策定を支援する
 ・戦略的情報化ビジョンに基づく、情報システムの企画及び調達を行う
 ・システムインテグレータ等が、システム構築を実施する場合にもアドバイザ的に働き、監理する
 ・システムが無事に稼働するまで一貫して関与し続ける


この定義からも分かる通り、ITコーディネータ制度は、以下の事ができる人材の育成と普及を目的としています。

 ・経営者が戦略的情報化投資を進める上での良きパートナー
 ・経営企画と情報化投資企画とを結びつける
 ・実現するまで一貫して実践的にサポートする



これを受けて発足したITコーディネータ協会から、2001年に発行された「ITコーデイネータ資格認定ガイドライン」には、以下の様な記述があります。


・ITコーディネータとは?

ITコーディネータ(Information Technology Coordinator)とは、経営者の立場に立って経営とITを橋渡しし、真に経営に役立つIT投資を推進・支援するプロフェッショナルです。

ITコーディネータ資格認定制度は、ITコーディネータの実務を含めた能力をITコーディネータ協会が認定する資格認定制度です。


・なぜ、ITコーディネータが必要か?

日本のIT活用が、国際的に見て遅れている構造的な要因の1つに、以下に関する知識が乏しいため、情報システム開発の現場で、極めて非効率な情報化投資が行なわれているという現状があります。

 ・ITベンダーは、ITユーザーの経営
 ・ITユーザーは、ITベンダーの情報システム開発


こうした現状を打破し、我が国の企業の国際競争力を高めるため、以下実行できるプロフェッショナルが求められています。

 ・ITユーザー、ITベンダー双方の事情に通じた豊富な実務経験を持つ
 ・経営者の立場に立って経営とITを橋渡しする
 ・真に経営に役立つIT投資を支援する


また、21世紀はネットワークの時代です。

新しい時代は、ITによって解決できる領域を広げる一方で、経済主体間や地域間を精力的に飛び回り、従来のネットワークを創造的に破壊しながらグローバルな視点で新しいネットワークやシステムをコーディネートする、今までにないタイプのプロフェッショナルを求めています。

ITコーディネータは、こうした新しい社会の要求に応え、積極的にITやネットワークを活用して経済・社会システムや市場を形成する人材です。


・どのような役割を担うのか?

ITコーディネータは、21世紀の情報社会、ネットワーク社会の中で、次の様な役割を担うプロフェッショナルとして活躍する事が期待されています。

 ・ITソリューションビジネスの中心的な担い手
 ・新しいITサービス市場創出の中心的な担い手
 ・CIO人材源としての役割



◇ITソリューションビジネスの中心的な担い手

ITは、あくまで道具にしかすぎません。

このITを活用して企業経営者が経営課題を解決し従来のビジネスモデルの転換を行なう事、あるいは新しい経済・社会システムを提案し実現する事が、真のIT活用です。

こうした真のIT活用をユーザーに提案する「ITソリューションビジネス」が、21世紀の中心的なITビジネスとなります。

ITの真の活用を行なう主役は、あくまでも経営者や経営戦略企画責任者(Chief Strategic Officer)です。

しかし、これをサポートする人材がITユーザーサイドからみても、ITベンダーサイドからみても絶対的に不足しています。

ITコーディネータが目指している経済・社会的な役割は、この「ITソリューション」を実現する事であり、ITコーディネータ資格を有する人材の活動領域は、今後飛躍的に拡大して行く事が期待されます。

特に、大企業をターゲットとした「ITソリューション」市場は順調に拡大していますが、「中堅・中小企業」を対象とした市場は未整備です。

この市場を形成する中心的な担い手は、ITコーディネータです。


◇新しいITサービス市場創出の中心的な担い手

ITは、社会・経済システムを急速に転換させています。

そのため、我々の目には見えない新しいIT関連サービス市場が次々と生まれてきます。

ITコーディネータのサービス・フェーズの一つである「情報化資源調達」という市場もその一つです。

特に、数十兆円といわれている行政の情報システム調達のオープン化が行なわれれば、専門性、中立性、信頼性の高い第三者(Trusted Third Party)の役割が飛躍的に高まってきます。

また、情報が溢れるなかで、情報の信頼性を評価するサービスニーズも顕在化してきています。

IT社会では、ネットワークを介した間接的な取引やコミュニケーションが中心となるだけに、信頼性の高い中立的な立場の評価者の存在が、様々な局面で求められてきてます。


◇CIO人材源としての役割

21世紀は、企業がより高い付加価値を生み出せるか否かが問われる時代になります。

そのためには、ITを経営に活用して、企業内の知恵や知識を有効に活用する仕組みや、顧客とのコミュニケーションの仕組みをデザインし、具現化するプロフェッショナルが欠かせません。

こうした役割を担うプロフェッショナルをCIO(ChiefInformation Officer)と呼ぶとすれば、「体系的に企業内でCIOを育成する事ができていない。」と多くの企業経営者が考えているでしょう。

ましてや、人材の乏しい中堅・中小企業では、内部にそうした人材を抱える事さえ難しいのが現状です。

ITコーディネータ制度は、資格の取得、その資格維持を通じて、大手企業が体系的にCIOを育成するプログラムを提供し人材育成を支援します。

企業内のITコーディネータ資格取得者は、本制度が求める厳しい資格維持条件をクリアする事が、将来のCIOになる事につながります。

また、人材の乏しい中堅・中小企業には、独立したITコーディネータを増やす、あるいは公認会計士や税理士、中小企業診断士などの身近な専門家にITコーディネータ資格を積極的に取得する事により、より手軽に外部の専門家に相談できる環境を提供して行きます。


長年IS(情報システム)部門にいて、自社開発標準を構築しようとしていた私にとって、その内容はピタリと当てはまるものでした。

その知識体系は、多くのフレームワークやデファクタードスタンダードなどの良いとこ取りで膨大な量があるので、一緒にITコーディネータとなった仲間と自分の弱い部分を10年間以上勉強(勉強会組織あり)して、日々強化してきています。

しかし、当初の構想に反して、政府や地方自治体には、ITコーディネータがほとんど食い込めていないと言う、悲しい現実があります。



少し長くなりましたので、ITコーディネータ資格について、説明の途中で終了します。

この続きは、次回以降に、ITコーディネータ資格の変遷や、ITコーディネータのバイブルと言われるプロセスガイドラインの内容についても紹介して行きます。



最後まで、お付き合いくださいまして、ありがとうございます。

次回以降も、本題のGEITの話題を中心に、ISACAが認定している資格の最新版が明らかになった段階で、順次お伝えして行きます。


皆さまからの、ご意見・ご感想をお待ちしております。


この記事を、気に入ってくださった方は、クリックをしていただけると励みになります。



【資格】
・ITコーディネータ
・公認情報システム監査人
 Certified Information Systems Auditor (CISA)
・公認情報セキュリティマネージャー
 Certified Information Security Manager (CISM)
・公認ITガバナンス専門家
 Certified in the Governance of Enterprise IT (CGEIT)
・Certified in Risk and Information Systems Control (CRISC)


■Facebook
https://www.facebook.com/kenichi.motomura.1/

■公式ブログ
http://blog.kazatsukuri.jp/

■Ameblo
http://ameblo.jp/motomuranet/

■Twitter
https://twitter.com/motomuranet/

■YouTube
https://www.youtube.com/user/motomuranet/

■まぐまぐ
http://www.mag2.com/m/0001626008.html

ISACAの資格 その6

2014-08-30 23:07:44 | GEIT
皆さま、GEIT(Governance of Enterprise Information Technology)のエバンジェリスト事、ITコーディネータの元村憲一です。

「おっ! 何か役立つまたは、面白そうな事が書いてありそうだ」と思われたら、是非読者登録してください。


ブログの第209回目は、このブログの本題になっている GEITについての続きです。

第191回目で、ISACAが認定している資格の話題に入りました。

今回もその続きで、COBIT5フレームワークを発行している、ISACAの認定資格CRISCについて見て行きます。


ISACAの資格:CRISC

ISACAが認定している資格は、2014年8月現在で、以下の4資格です。

 ・CISA (Certified Information Systems Auditor)
 ・CISM (Certified Information Security Manager)
 ・CGEIT(Certified in the Governance of Enterprise IT)
 ・CRISC(Certified in Risk and Information Systems Control)


日本語での資格名称は、以下の様になっています。

 ・CISA:公認情報システム監査人
 ・CISM:公認情報セキュリティマネージャー
 ・CGEIT:公認ITガバナンス専門家
 ・CRISC:現時点で、日本語名称はありません



・CRISC:Certified in Risk and Information Systems Control


◇資格の権威と特徴

CRISCの認定資格は、2010年にISACAでは、前例のない新しいタイプの資格として創設されました。

その理由として、以下の様な環境変化に対する責務を担って行く、専門家の能力を認定する必要があったからです。

※これからのITプロフェッショナルは、リスクマネジメントのノウハウに精通し、企業戦略策定上の重要なパートナーとして積極的な姿勢で問題解決に参画して行く事が望まれている。


ビジネスおよび、技術上のリスクマネジメントや、情報システムコントロールの設計、導入、監視、保守の専門家を認知します。

毎年決められた継続専門教育(CPE:Continuing Professional Education)方針に従って、3年間で120CPE、1年間で20CPE以上の時間を申請する事で、その資格の維持が認められます。

認定後の維持条件が厳しい事が、専門能力を常にアップデイトしている証明として受け止められて、名前だけではない実践的資格として評価を受けています。



◇受験資格(認定条件)

3つ以上のCRISCドメインに携わってきた、累積的に3年以上の実務経験を証明する経歴証明を提出する事が必要となります。

適用可能な免除期間や代替条件は、ありません。



◇ドメイン

CRISCに求められる試験のドメイン(領域)は、以下の5つで、出題の割合は()内の%です。

 ・1:リスクの識別、アセスメント、評価(31%)
 ・2:リスク対応(17%)
 ・3:リスク監視(17%)
 ・4:情報システムコントロールの設計および導入(17%)
 ・5:情報システムコントロールの監視および保守(18%)



ここで、CGEITに続き、またもお詫びです。

この文書を校正していて、再度確認のためISACA国際本部のWebサイトを見たところ、CRISCのドメインやそれに伴うタスクと知識項目が、2015年より大きく変更されると掲載されています。

今回は、予告での参考として、変更点の概要情報だけをお伝えして、新しい資料を入手後に十分理解してから、改めて最新の資格案内をお伝えします。



◇ドメイン

新しいCRISCに求められる試験のドメイン(領域)は、以下の4つに変更されて、出題の割合は()内の%です。

 ・1:リスク識別(27%)
 ・2:リスク評価(28%)
 ・3:リスク対応および軽減(23%)
 ・4:リスクコントロール・モニタリング、および報告(22%)


この新しい職務領域は、ITリスクの識別、評価、対応(レスポンス)、軽減および、モニタリングで、行なわれる職務を表わすタスクと知識項目から構成されています。


まだ詳細に見ていないので、理解が十分ではありませんが、以下の様に構成が大きく変更されています。

今までは、CRISCを含むどの資格も、各ドメイン毎にタスクと知識項目が記載されていました。

新しい、CRISCのドメインの記載は、各ドメイン毎にタスクは書かれていますが、知識項目についてはドメイン毎ではなく、全てがまとめられて、列挙する形で定義されています。


以前から、各ドメイン毎に知識項目が階層的に分割される事に、違和感を持っていたのですが、今回の様に各ドメインに必要な全てを横断する知識項目としてもらった方が、しっくりきます。

今後、他の資格にもこの知識項目の定義方法(ドメイン毎でない)が、採用されるかもしれません。



以上で、ISACAの認定資格CRISCについて、中途半端ですが、説明を終了します。



ISACAの資格は、日本では未だに認知度の低い資格ですが、米国のある調査では、給与の高いIT資格ベスト3を独占しています。

以下のURL(Global Knowledge Training LLC. 調査レポート)を参照ください。

http://www.globalknowledge.com/training/generic.asp?pageid=3632



少し長くなりましたので、ISACAの認定資格について、説明の途中で終了します。

この続きは、次回以降に少し間を置いて、ISACAが発行している資格のCGEITとCRISCの最新版での続きを、詳細に紹介して行きます。



最後まで、お付き合いくださいまして、ありがとうございます。

次回以降も、本題のGEITの話題を中心に、ISACAが発行している資格などについても順次お伝えして行きます。

ただし、ISACAの資料は、著作権の管理が非常に厳しいため、全引用とかはほぼ不可能となっています。

表現を変えたり、かみ砕いた言葉などで説明して行く予定です。


皆さまからの、ご意見・ご感想をお待ちしております。


この記事を、気に入ってくださった方は、クリックをしていただけると励みになります。



【資格】
・ITコーディネータ
・公認情報システム監査人
 Certified Information Systems Auditor (CISA)
・公認情報セキュリティマネージャー
 Certified Information Security Manager (CISM)
・公認ITガバナンス専門家
 Certified in the Governance of Enterprise IT (CGEIT)
・Certified in Risk and Information Systems Control (CRISC)


■Facebook
https://www.facebook.com/kenichi.motomura.1/

■公式ブログ
http://blog.kazatsukuri.jp/

■Ameblo
http://ameblo.jp/motomuranet/

■Twitter
https://twitter.com/motomuranet/

■YouTube
https://www.youtube.com/user/motomuranet/

■まぐまぐ
http://www.mag2.com/m/0001626008.html

内食党 その8

2014-08-29 19:44:49 | グルメ
皆さま、GEIT(Governance of Enterprise Information Technology)のエバンジェリスト事、ITコーディネータの元村憲一です。

「おっ! 何か役立つまたは、面白そうな事が書いてありそうだ」と思われたら、是非読者登録してください。


ブログの第208回目は、またグルメとは程遠い、普通の家庭料理についての話題です。

ここのところ外出が多かったため、珍しく外食続きでしたので、それに関連した話題にしてみました。


今回の話題は、「内食は、活力源!」についてです。

既に何度も、圧倒的に家庭の手料理での食事が多い事についてお伝えしてきました。


最近続いた外食での写真です。



外食1
外食2
外食3
外食4
外食5
外食6



仲間同士などで、一杯やりながらの外食も嫌いではないと言うより、好きな方です。

でもそれが、たまになら良いのですが、間を置かずに外食が続くと、ゴッテリとしたものが多いためか、だんだん飽きてきます。

そして、あっさりとした平凡な家庭料理が、より一層美味しく感じられるようになります。


肉料理でも、何故か? ほとんど「しつこいなぁ~!」っと、感じさせないのは、不思議です。

油を落とす調理法を選ぶ、工夫と努力があるようで、感謝しなくてはいけませんね。



内食1



家庭の味には、ほっと落ち着くと共に、心を元気にしてくれる不思議な魅力がありますね (^◇^)

余計なお世話かも知れませんが、皆さんにも是非、手料理での内食のお勧めです。



最後まで、お付き合いくださいまして、ありがとうございます。

次回以降も、本題のGEITの話題を中心に、ISACAが発行している資格などについても順次お伝えして行きます。

ただし、ISACAの資料は、著作権の管理が非常に厳しいため、全引用とかはほぼ不可能となっています。

表現を変えたり、かみ砕いた言葉などで説明して行く予定です。


皆さまからの、ご意見・ご感想をお待ちしております。


この記事を、気に入ってくださった方は、クリックをしていただけると励みになります。



【資格】
・ITコーディネータ
・公認情報システム監査人
 Certified Information Systems Auditor (CISA)
・公認情報セキュリティマネージャー
 Certified Information Security Manager (CISM)
・公認ITガバナンス専門家
 Certified in the Governance of Enterprise IT (CGEIT)
・Certified in Risk and Information Systems Control (CRISC)


■Facebook
https://www.facebook.com/kenichi.motomura.1/

■公式ブログ
http://blog.kazatsukuri.jp/

■Ameblo
http://ameblo.jp/motomuranet/

■Twitter
https://twitter.com/motomuranet/

■YouTube
https://www.youtube.com/user/motomuranet/

■まぐまぐ
http://www.mag2.com/m/0001626008.html

ISACAの資格 その5

2014-08-28 18:17:18 | GEIT
皆さま、GEIT(Governance of Enterprise Information Technology)のエバンジェリスト事、ITコーディネータの元村憲一です。

「おっ! 何か役立つまたは、面白そうな事が書いてありそうだ」と思われたら、是非読者登録してください。


ブログの第207回目は、このブログの本題になっている GEITについての続きです。

第191回目で、ISACAが認定している資格の話題に入りました。

今回もその続きで、COBIT5フレームワークを発行している、ISACAの認定資格CGEITの続きを見て行きます。


ISACAの資格:CGEIT

ISACAが認定している資格は、2014年8月現在で、以下の4資格です。

 ・CISA (Certified Information Systems Auditor)
 ・CISM (Certified Information Security Manager)
 ・CGEIT(Certified in the Governance of Enterprise IT)
 ・CRISC(Certified in Risk and Information Systems Control)


日本語での資格名称は、以下の様になっています。

 ・CISA:公認情報システム監査人
 ・CISM:公認情報セキュリティマネージャー
 ・CGEIT:公認ITガバナンス専門家
 ・CRISC:現時点で、日本語名称はありません



・CGEIT:公認ITガバナンス専門家


◇ドメイン

現在のCGEITに求められる試験のドメイン(領域)は、以下の5つで、出題の割合は()内の%です。

 ・1:企業ITガバナンスのためのフレームワーク(25%)
 ・2:戦略的管理(20%)
 ・3:利益実現(16%)
 ・4:リスク最適化(24%)
 ・5:リソース最適化(15%)


CGEITの旧のドメイン(領域)は、以下の6つで、出題の割合は()内の%です。

 ・1:ITガバナンスの枠組(25%)
 ・2:戦略との整合(15%)
 ・3:価値の提供(15%)
 ・4:リスク管理(20%)
 ・5:リソース管理(13%)
 ・6:パフォーマンス測定(12%)



◇各ドメインの意味、タスクおよび知識項目


*ドメイン3:価値の提供

価値管理に関する責任は、情報化を機軸とした事業投資(=情報化投資)が、約束どおりの利益を達成して、個別的・総合的に測定可能な事業価値を生む事を以下によって保証する事です。

 ・ITと事業が達成する事
 ・必要な能力(ソリューションとサービス)が、納期通り予算内で提供される
 ・ITサービスおよび、その他のIT資産が、継続的に事業価値の創出に貢献する


・タスク

 3.1 以下についての、利益実現に関するオーナーシップと説明責任をビジネスが持つ事を保証する
   ・ビジネスケース
   ・ビジネス変革
   ・組織改革
   ・ビジネスプロセスの運用
   ・全ての情報化投資
 3.2 全ての情報化投資が、投資ポートフォリオとして管理される事を保証する
 3.3 全ての情報化投資が、プログラムとして管理され、ビジネス価値を達成するために必要となる全スコープにおける活動と支出を含む事を保証する
 3.4 価値を最大化するために、全ての情報化投資が、経済的なライフサイクル全体を通じて管理される事を保証する
 3.5 異なる投資カテゴリーは、個別に評価され、管理される必要がある事を認識する
 3.6 要求される能力を提供するために、開発ライフサイクルを通して、全てのITソリューションが効果的・効率的に開発され維持される事を保証する
 3.7 全てのITサービスが、正しいサービスレベルで、ビジネスに提供される事を保証する
 3.8 最適なコストで適切な能力を提供するために、資産を利用したITサービスで、要求される事業価値をビジネスが創造する事を可能とするよう保証する
   (資産:人、アプリケーション、基盤、情報)
 3.9 以下を測定するために、適切な測定値を定義、モニターして、変更と逸脱に対応する
   ・目標に対するソリューションとサービス提供
   ・実現された利益
 3.10 全てのステークホルダーを巻き込んで、以下に対する適切な説明責任を割り当てる
    ・ビジネスとITの能力の提供
    ・利益の実現
 3.11 以下が、全社戦略とアーキテクチャーに整合している事を保証する
    ・IT投資
    ・ソリューション
    ・サービス


・知識項目

 3.1 価値ガバナンスの実践手法
 3.2 IT投資管理の実践手法とプロセス
 3.3 ビジネスケース開発とモニタリング、ポートフォリオプログラムとプロジェクト管理の実践手法
 3.4 IT投資状況の管理と報告
 3.5 利益管理を含む、IT投資プロセス、資金調達モデル、投資ライフサイクル管理
 3.6 コスト最適化
 3.7 ソリューション提供プロセスと実践手法
   (システム開発ライフサイクル)
 3.8 サービス提供実践手法とプロセス
 3.9 企業、情報、ITのアーキテクチャー技術と枠組



*ドメイン4:リスク管理

全社ガバナンス環境の一環として、IT関連ビジネスのリスクに対して、以下を実行するために適切な枠組が存在して、その枠組の関連基準との整合を保証する事です。

 ・特定
 ・評価
 ・軽減
 ・管理
 ・コミュニケーション
 ・モニター


・タスク

 4.1 ITリスクの以下戦略が、ビジネス戦略・戦術計画プロセスに統合されている事を保証する
   ・特定
   ・評価
   ・軽減
   ・管理
   ・コミュニケーション
   ・モニタリング
 4.2 ITリスク管理プロセスを、全社ビジネスリスク管理の枠組に整合させる
   (全社ビジネスリスク管理の枠組が存在する場合)
 4.3 全社IT環境に、リスク管理の枠組が一貫して適用される事を保証する
 4.4 リスクの評価と管理が、全情報ライフサイクルで、行われる事を保証する
 4.5 企業のリスク選好度を維持するために、リスク管理戦略を定義し、特定されたリスクに対する対応の優先順位付けを行う
 4.6 リスクを軽減し、受容可能な残存リスクレベルを管理するために、リスク管理戦略が採用されている事を保証する
 4.7 適切な管理者層に対して、リスク事象とその対応がタイムリーに報告される事を実現する
   (タイムリー:適切な場合には主要リスクインディケーターを含んで)
 4.8 リスク管理プロセスが完全で効果的である事を保証するために、モニタリングのプロセスと実践手法を確立する


・知識項目

 4.1 以下のレベルにおける、リスク管理の環境
   ・戦略
   ・ポートフォリオ
   ・プログラム
   ・プロジェクト
   ・業務運営
 4.2 リスク管理の枠組と基準
   (例:COSO ERM、MoR、OCTAVE、ISO31000、AS/NZ 4360:2004)
 4.3 企業の事業目標
 4.4 全社リスク管理の枠組
   (リスクの特定と評価をサポートするために利用されるリスク分類モデルを含む)
 4.5 企業の外部事業環境
 4.6 企業の内部環境
 4.7 ゴールと目標を達成するために、企業が取るビジネス戦略の定義と実行方法
 4.8 依存関係と根本的な理由を理解するために、ビジネスプロセスをITプロセスに落とし込んでマッピングする方法
 4.9 企業のリスク選好度
 4.10 企業のITリソース
   (ITリソース:アプリケーション、情報、基盤、人)
 4.11 企業のIT利用に内在する、脅威、脆弱性、機会
 4.12 ITリソースを利用する事で対応可能な、以下の類型
   ・ビジネスリスク
   ・残存リスク強度
   ・脅威
 4.13 ビジネスの成功に対する、IT関連の貢献度を決定する定量的・定性的手法
   ・重要性
   ・重大性
   ・成熟度
 4.14 ITリスクを評価するための定量的・定性的手法
   (企業特有の記述的な測定スケール、IT関連資産の評価手法と確率、監査および流通データ型、影響と損失期待値モデル・技術双方の利用を含む)
 4.15 プロセス分析技術のような、極低頻度だが大きな影響を与えるリスクタイプを発見する手法
 4.16 社内のIT利用に関連したリスク軽減戦略
 4.17 全社リスク管理に影響を与えるために適用可能な、IT関連活動に関するリスク管理技術
 4.18 特定されたリスクの状況を、効果的に管理し、報告する手法



*ドメイン5:リソース管理

IT部門が、能力が高く有能なリソースを十分保有している事を保証します。

IT資産の以下を最適化する事で、現在および、将来的な戦略目標を実行し、ビジネス要求を満たし続けるために必要です。

 ・投資
 ・利用
 ・割り当て


・タスク

 5.1 以下の人材に関する要求事項が、理解され適切に評価される事を保証する
   ・必要なスキルセットを身に付けた
   ・トレーニングを受けた
 5.2 以下を支援するために、全てのスタッフのトレーニングと開発に関する、適切な方針が存在する事を保証する
   ・企業の要求事項を満たす事
   ・個人的/専門的な成長
 5.3 企業が利用可能なリソース、および今後利用できる可能性があるリソースの記録システムの維持を進展させ、促進する
 5.4 ビジネスおよびITリソースが、戦略目標を満たせる事を保証するために、ギャップ分析によって、要求事項を満たさない点を明らかにする
   (ITリソース:人、アプリケーション、情報、基盤)
 5.5 投資プログラムとサービスに対する、明確で一貫性があり執行力のある人的リソースの割り当てを、効果的、効率的に保証する
 5.6 リソース割り当て戦略が、現存リソースの効果的な利用と、今後獲得が必要なリソースの識別に基づいている事を保証する
 5.7 効果的、効率的にリソース要求を満たすために、以下の調達方針が存在する事を保証する
   ・人
   ・ハードウェア
   ・ソフトウェア
   ・基盤
 5.8 人的リソースに対するトレーニング要件を定期的に評価する事で、以下を保証する
   ・現在および、将来の戦略目標を実行するために、能力が高く、有能で、十分な人的リソースが利用可能
   ・人的リソースが、常に進展を続けるテクノロジーに遅れをとらない
 5.9 リソースに対する以下のプロセスを、ビジネス戦略・戦術計画、および業務運営に統合する事を保証する
   ・認識
   ・分類
   ・割り当て
   ・定期的な評価
 5.10 以下の事に対して、保証を行う
    ・IT基盤が標準化されている
    ・可能な場合には、いつでも、規模の経済性が達成される
    ・要求される場合には、企業の緊急ニーズをサポートするために、相互利用可能性が存在する
 5.11 以下の事に対して、保証を行う
    ・IT資産が、経済的なライフサイクルを通じて管理され、保護されている
    ・ビジネス目標の経済的な達成をサポートするために、IT資産が現在および長期的なビジネス業務運営要件に整合している


・知識項目

 5.1 全社のビジネスとITリソース
   (人、アプリケーション、基盤、情報)
 5.2 企業のビジネスとITリソース、および調達プロセス
   (人、アプリケーション、ソフトウェア、ハードウェア、設備、外部委託サービス)
 5.3 企業のビジネス目標を満たすために要求される、スキルとテクノロジーの融合
 5.4 技術および、ビジネス上の以下に関する確率された要件を満たすために必要となる、人的資源の管理プロセスと最適化の実践
   ・習熟
   ・能力
   ・素質
 5.5 以下を満たすために採用するかもしれない、アウトソーシングとオフショア化
   ・投資プログラム
   ・業務運営とサービスレベルに関する合意
 5.6 社内の人的・技術的な、ビジネスおよびITリソースに固有の強み・弱み
   業務上の能力と習熟を維持するために、必要なスキルセットを持つトレーナーを見つける手段
 5.7 全社ビジネス戦略
 5.8 ビジネスおよび、ITのリソース計画と戦略・戦術計画についての以下
   ・方法論
   ・技術
   ・プロセス
 5.9 ビジネスおよび、ITリソースの利用と、リソースの利用可能性を、決定し評価するために利用される定量・定性方法論
 5.10 ビジネスおよび、ITリソースのパフォーマンスをモニタリングし報告する方法論



*ドメイン6:リソース最適化

ビジネスを支援する、ITのゴール・目標および、その測定が、主要なステークホルダーとの関係で、確立されている事を保証します。
また、測定可能なターゲットに対して、以下が行われている事を保証します。

 ・設定
 ・モニター
 ・評価


・タスク

 6.1 取締役会および、業務執行のリーダーシップを担うチームと共に、企業の戦略的なIT目標を確立する
   これらの目標は、次の4つの領域に分類される
   ・財務(ビジネス貢献)
   ・顧客(ユーザー志向)
   ・内部プロセス(業務運営上の卓越)
   ・学習と成長(未来志向)
   その他、企業にとって適切な領域ならば、どのような領域でも良い
 6.2 以下を確立する
   ・測定基準に支えられた、成果およびパフォーマンスの測定方法
   ・企業および、ITの目標とビジネス戦略の達成に向けた、進捗を評価するターゲット
 6.3 成果測定とパフォーマンスドライバーを利用して、以下を実施する
   ・ITプロセスパフォーマンスを評価
   ・IT投資ポートフォリオパフォーマンスを追跡
   ・IT価値提供を測定
 6.4 企業のパフォーマンスレベルの健全性を評価し、報告するために、成熟度モデルやその他の評価技術を利用する
 6.5 改善案件と適切なマネジメント活動の以下を行うために、継続的なパフォーマンス測定を利用する
   ・特定
   ・優先順位付け
   ・開始
   ・管理
 6.6 適切なタイミングと正確な方法で、関連するステークホルダーに適切な以下を報告する
   ・ポートフォリオ
   ・プログラム
   ・ITパフォーマンス


・知識項目

 6.1 企業のビジネス目標
 6.2 戦略マッピングとバランスド・スコアカードの原理
 6.3 広く利用されているIT成熟度モデルのスコープ、目標と効果に関する知識
   (成熟度属性を含む)
 6.4 パフォーマンス測定のためのデータ収集技術
 6.5 継続的改善の方法論
 6.6 ITガバナンスの実行に関する実践手法
 6.7 測定と測定基準の特性および選択基準
 6.8 成果測定とパフォーマンスドライバー
 6.9 パフォーマンス測定での定評のある実践手法と効果的な業界ベンチマーク技術
   (手法例:成熟度モデル)
 6.10 測定、コミュニケーション、組織的な変革を推進するツールと技術
 6.11 自動モニタリングツールと技術
 6.12 根本原因分析の技術
 6.13 ライフサイクルにおける、投資対利益分析技術
 6.14 ITのパフォーマンスと価値ガバナンスの評価、モニタリング



ドメインの内容を見ていただければ、ご理解いただけると思いますが、GEITは恐ろしく広範囲です。

事業体(組織全体)のITに関連する全て、経営そのものと言って良い範囲を網羅しています。


以上で、ISACAの認定資格CGEITについての説明を終了します。



ISACAの資格は、日本では未だに認知度の低い資格ですが、米国のある調査では、給与の高いIT資格ベスト3を独占しています。

以下のURL(Global Knowledge Training LLC. 調査レポート)を参照ください。

http://www.globalknowledge.com/training/generic.asp?pageid=3632



少し長くなりましたので、ISACAの認定資格について、説明の途中で終了します。

この続きは、次回以降に、ISACAが発行している資格を1つずつ、詳細に紹介して行きます。



最後まで、お付き合いくださいまして、ありがとうございます。

次回以降も、本題のGEITの話題を中心に、ISACAが発行している資格などについても順次お伝えして行きます。

ただし、ISACAの資料は、著作権の管理が非常に厳しいため、全引用とかはほぼ不可能となっています。

表現を変えたり、かみ砕いた言葉などで説明して行く予定です。


皆さまからの、ご意見・ご感想をお待ちしております。


この記事を、気に入ってくださった方は、クリックをしていただけると励みになります。



【資格】
・ITコーディネータ
・公認情報システム監査人
 Certified Information Systems Auditor (CISA)
・公認情報セキュリティマネージャー
 Certified Information Security Manager (CISM)
・公認ITガバナンス専門家
 Certified in the Governance of Enterprise IT (CGEIT)
・Certified in Risk and Information Systems Control (CRISC)


■Facebook
https://www.facebook.com/kenichi.motomura.1/

■公式ブログ
http://blog.kazatsukuri.jp/

■Ameblo
http://ameblo.jp/motomuranet/

■Twitter
https://twitter.com/motomuranet/

■YouTube
https://www.youtube.com/user/motomuranet/

■まぐまぐ
http://www.mag2.com/m/0001626008.html

ISACAの資格 その4

2014-08-27 21:37:13 | GEIT
皆さま、GEIT(Governance of Enterprise Information Technology)のエバンジェリスト事、ITコーディネータの元村憲一です。

「おっ! 何か役立つまたは、面白そうな事が書いてありそうだ」と思われたら、是非読者登録してください。


ブログの第206回目は、このブログの本題になっている GEITについての続きです。

第191回目で、ISACAが認定している資格の話題に入りました。

今回もその続きで、COBIT5フレームワークを発行している、ISACAの認定資格のCGEITを見て行きます。


ISACAの資格:CGEIT

ISACAが認定している資格は、2014年8月現在で、以下の4資格です。

 ・CISA (Certified Information Systems Auditor)
 ・CISM (Certified Information Security Manager)
 ・CGEIT(Certified in the Governance of Enterprise IT)
 ・CRISC(Certified in Risk and Information Systems Control)


日本語での資格名称は、以下の様になっています。

 ・CISA:公認情報システム監査人
 ・CISM:公認情報セキュリティマネージャー
 ・CGEIT:公認ITガバナンス専門家
 ・CRISC:現時点で、日本語名称はありません



・CGEIT:公認ITガバナンス専門家


◇資格の権威と特徴

CGEITの認定資格は、ITガバナンスの原理や実践に豊富な知識と経験を持つ専門家向けに、2008年に創設されました。

CGEITは、多くの企業や行政機関に事業体のITガバナンスに関わる従業員の必須要件として認知されています。


毎年決められた継続専門教育(CPE:Continuing Professional Education)方針に従って、3年間で120CPE、1年間で20CPE以上の時間を申請する事で、その資格の維持が認められます。

認定後の維持条件が厳しい事が、専門能力を常にアップデイトしている証明として受け止められて、名前だけではない実践的資格として評価を受けています。



◇受験資格

以下の分野で最低5年間、いずれかの実務経験を証明する経歴証明を提出する事が必要となります。

 ・顧問や監督の役割を務めた経験
 ・企業でIT関連のガバナンスのサポートの専門家の経験
  (ITガバナンスのフレームワークの定義、構築および管理で1年以上の実務経験を含む)

適用可能な免除期間や代替条件は、ありません。



◇ドメイン

CGEITに求められる試験のドメイン(領域)は、以下の5つで、出題の割合は()内の%です。

 ・1:企業ITガバナンスのためのフレームワーク(25%)
 ・2:戦略的管理(20%)
 ・3:利益実現(16%)
 ・4:リスク最適化(24%)
 ・5:リソース最適化(15%)



ここで、お詫びです。

これを書いていて、あれ? 何かおかしいと思い、良く調べてみると、私の持っているCGEITの資料が古く、2008年~2012年までの物でした。

今回は、参考として、古い資料での情報をお伝えして、新しい資料を入手してから、改めて最新の資格案内をお伝えします。


ここからは、2012年までの古い情報です。

CGEITの旧のドメイン(領域)は、以下の6つで、出題の割合は()内の%です。

 ・1:ITガバナンスの枠組(25%)
 ・2:戦略との整合(15%)
 ・3:価値の提供(15%)
 ・4:リスク管理(20%)
 ・5:リソース管理(13%)
 ・6:パフォーマンス測定(12%)



◇各ドメインの意味、タスクおよび知識項目


*ドメイン1:ITガバナンスの枠組

ITガバナンスの以下の枠組を定義し、確立し、維持する事です。

 ・リーダーシップ
 ・組織構造
 ・プロセス

その目的は、以下を行う事です。

 ・全社ガバナンスとの整合性を保証する
 ・グッドプラクティスの実行を通してビジネス情報と情報テクノロジー環境を統制する
 ・外的な要求事項の遵守を保証する


・タスク

 1.1 以下の事に考慮しながら、企業におけるITガバナンスに関する要求事項と目標を定義し、その確立を推進する
   ・価値
   ・哲学
   ・マネジメントスタイル
   ・IT認知度
   ・組織
   ・基準
   ・方針
 1.2 以下の事を保証する
   ・ITガバナンスの枠組が存在する
   ・ITガバナンスの枠組が、以下になっている事を保証する
    ・包括的で繰り返し可能なITプロセス
    ・全社的なガバナンスの枠組と整合したコントロールモデルに基づいている
 1.3 以下に示す様な適切なマネジメントガバナンス組織を確立する
   ・全社投資委員会
   ・IT戦略委員会
   ・ITステアリング委員会
   ・テクノロジー審議会
   ・ITアーキテクチャーレビュー会議
   ・ビジネス要件委員会
   ・IT監査委員会
 1.4 全社ガバナンスとITガバナンスの枠組によって、企業が最大価値を達成可能となる事を保証する
 1.5 ITガバナンスの枠組が、以下の遵守を保証している事を確認する
   ・適用対象となる外的要求事項
   ・倫理ステートメント
    ※倫理ステートメントとは、以下と整合して、その提供を確約するものです。
     ・企業のゴール
     ・戦略
     ・目標
 1.6 ITが以下に適合している事について独立した保証を得る
   ・関連する外的要求事項
   ・契約条件
   ・組織の方針、計画、手続
   ・一般的に受け入れられているプラクティス
   ・ITの効果的・効率的なプラクティス
 1.7 ITサービスおよび、情報化ソリューションの実現を通して、事業が最大価値を達成する事を可能にするために、ITのベストプラクティスを適用する
 1.8 以下の確立を保証する
   ・ITガバナンスのモニタリングの枠組
    (コントロールの費用対効果分析、継続的モニタリングの投資収益率等を検討する)
   ・全てのITガバナンス上の問題とそれらの問題の改善活動を継続的に問題終結まで追跡するアプローチ
   ・問題から学習するプロセス
 1.9 以下について、適切な役割、責任、説明責任が確立され、実行されている事を保証する
   ・情報要件
   ・データとシステムのオーナーシップ
   ・ITプロセス
   ・利益と価値の実現
 1.10 ITガバナンスの状況と問題を分かりやすく報告する
 1.11 全社的なITガバナンスの必要性と価値について、以下のためのコミュニケーション計画を確立する
    ・継続的に働きかける
    ・伝える
    ・強化する


・知識項目

 1.1 目標を実行計画に落とし込む事で、組織的、プロセス的、文化的な変革を、どう引き起こせば良いか
 1.2 全社ガバナンスの枠組の構成要素
 1.3 全社レベルのITガバナンス活動を、どのように指揮し、管理し、報告すれば良いか
   適切な範囲で、全社ガバナンスと協調する方法
 1.4 IT業界のプラクティス、基準、枠組に利用されるビジネスドライバー
 1.5 情報要件、データとシステムのオーナーシップ、ITプロセスに関する説明責任をどのように確立するか
 1.6 COBIT、Val IT、その他の体系
 1.7 以下の様なITプラクティス、基準、枠組のスコープ、目標、効果
   ・ITIL
   ・CMMI
   ・PRINCE2
   ・PMBOK
   ・TOGAF
   ・ISO 17799/27000シリーズ
   ・ITバランスドスコアカード
 1.8 以下の様な継続的なプロセス改善のスコープ、目標、効果
   ・シックス・シグマ
   ・総合的品質管理
   ・バランスド・スコアカード
 1.9 ITガバナンス実行のプラクティス
 1.10 ITプラクティス、基準、枠組について、相互の関連と補完
 1.11 ITプラクティス、基準、枠組を、企業に適切な範囲で選択、変更、統合するプロセス
 1.12 ITプラクティス、基準、枠組の適用を、企業のニーズと文化に整合させる方法
 1.13 保証の方法論と技術
 1.14 マーケティングとコミュニケーションの、方法論と技術
 1.15 全社的なITガバナンスの方向性を設定するための、以下についての活用方法
    ・ミッション
    ・ビジョン
    ・指針
    ・重要成功要因
 1.16 文化的な変革が与える影響
    可能性のある多様なシナリオを検討して、望ましい結果を達成する適時適宜を選択する必要性



*ドメイン2:戦略的管理

IT戦略計画をビジネス戦略計画に整合させ、ビジネスプロセスを最適化するために、ITサービスを企業の業務運営に整合させる事により、ITがビジネス目標の達成を可能する支援を保証する事です。


・タスク

 2.1 協調的で統合されたビジネスとITのマネジメント計画を要求・推進しながら、戦略計画の枠組を定義して実行する
 2.2 エンタープライズ・アーキテクチャー(EA)の枠組のベストプラクティスを採用する事によって、ITマネジメント計画に対して積極的に以下を行う
   ・支援
   ・推進
   ・参加
 2.3 ITとビジネス戦略との整合をサポートするために、適切な方針と手続について、以下を保証する
   ・存在する
   ・理解されている
   ・守られている
 2.4 戦略整合の障壁を特定し、対応策をとる
 2.5 ビジネスとITマネジメント間に、共有された戦略案件とパフォーマンスに関する以下が、存在する事を保証する
   ・効果的なコミュニケーション
   ・参画
 2.6 ビジネスとITのゴールが、全社を通して、明確な以下に落とし込まれている事を保証する
   ・役割
   ・責任
   ・行動
 2.7 以下により、上級マネジメントを支援する
   ・IT案件をビジネス目標に整合させる事
   ・ビジネス目標を最大限達成するビジネス戦略の優先順位付けを促進する事
 2.8 戦略案件の相互依存関係と、それが価値提供に与える影響とリスクを特定し、モニターする
 2.9 戦略計画プロセスが、以下の通りの事を保証する
   ・適切に文書化されている
   ・わかりやすい
   ・ステークホルダーのニーズに合致している
 2.10 全社のためのITマネジメント計画、仕組、基準を維持し、更新する
 2.11 ITと全社の戦略案件の整合に関する効果をモニター、評価、報告する
 2.12 現在および、将来のテクノロジーをモニター、評価し、それらのテクノロジーがもたらす以下について助言を与える
    ・チャンス
    ・コスト
    ・リスク


・知識項目

 2.1 以下が、どのようにITに支援されているかについて
   ・企業のミッション
   ・目標
   ・文化
   ・経済
   ・ビジネス環境
   ・主要ビジネスプロセス
 2.2 以下が、十分な戦略整合を達成するための企業の能力に、どのように影響を与えるか
   ・企業の構造
   ・業務運営の枠組
   ・システム
   ・リソース
   ・内外ステークホルダーの関係
   ・文化
 2.3 戦略計画策定のプロセスと技術
 2.4 エンタープライズ・アーキテクチャーの以下について
   ・構成要素
   ・指針
   ・枠組
   ・実行
 2.5 主要なゴールとパフォーマンス数値をモニターするために、どのように戦略を以下の特定の指針にマップさせるかについて
   ・情報化ビジネスプロセス
   ・ITダッシュボード
   ・バランスド・スコアカード
 2.6 実際の戦略パフォーマンスに対する、計画された戦略パフォーマンスのベンチマーク
 2.7 投資プログラムのスコープ、目標、利益
 2.8 ポートフォリオ、プログラム、プロジェクト管理技術
 2.9 関連するベストプラクティスに企業のビジネス戦略を関連付け、その価値提案を主要なステークホルダーに働きかける事
 2.10 以下が、ビジネス戦略の変更によって、どのように影響を受け、実行されるか
    ・IT戦略の手続
    ・モニタリング
    ・更新
 2.11 ビジネスをサポートするための、現在および将来の技術の方向性
    ※以下を行うアーキテクチャー会議での決定事項
     ・技術基盤計画の作成
     ・ビジネス目標を達成するために技術が可能とするものを定めて管理する



このままドメイン6まで行ってしまうと、長くなり過ぎてしまいますので、ISACAの認定資格CGEITについて、説明の途中で終了します。

旧の情報になった上に、分割となってしまいますが、ご容赦ください。

この続きは、次回以降に、ISACAが発行している資格CGEITを紹介して行きます。



ISACAの資格は、日本では未だに認知度の低い資格ですが、米国のある調査では、給与の高いIT資格ベスト3を独占しています。

以下のURL(Global Knowledge Training LLC. 調査レポート)を参照ください。

http://www.globalknowledge.com/training/generic.asp?pageid=3632



最後まで、お付き合いくださいまして、ありがとうございます。

次回以降も、本題のGEITの話題を中心に、ISACAが発行している資格などについても順次お伝えして行きます。

ただし、ISACAの資料は、著作権の管理が非常に厳しいため、全引用とかはほぼ不可能となっています。

表現を変えたり、かみ砕いた言葉などで説明して行く予定です。


皆さまからの、ご意見・ご感想をお待ちしております。


この記事を、気に入ってくださった方は、クリックをしていただけると励みになります。



【資格】
・ITコーディネータ
・公認情報システム監査人
 Certified Information Systems Auditor (CISA)
・公認情報セキュリティマネージャー
 Certified Information Security Manager (CISM)
・公認ITガバナンス専門家
 Certified in the Governance of Enterprise IT (CGEIT)
・Certified in Risk and Information Systems Control (CRISC)


■Facebook
https://www.facebook.com/kenichi.motomura.1/

■公式ブログ
http://blog.kazatsukuri.jp/

■Ameblo
http://ameblo.jp/motomuranet/

■Twitter
https://twitter.com/motomuranet/

■YouTube
https://www.youtube.com/user/motomuranet/

■まぐまぐ
http://www.mag2.com/m/0001626008.html