goo blog サービス終了のお知らせ 

南大沢昆虫便り

八王子市南大沢より、昆虫に関する情報をお届けします。
昆虫の専門家ではないので、間違い等ありましたらご指摘ください。

2024年 昆虫写真 ベスト10

2024-12-30 12:53:24 | 昆虫いろいろ
今年もあと2日となってしまったが、例年のように「2024年 昆虫写真 ベスト10」を選んでみたい。
地元の昆虫撮影で、まだまだ知らないビックリするようなのが見つかることが面白い。



5月のルイスホソカタムシ

これを見た時には、本当に「ナニコレ???」、こんなのがいるのか?であった。








2番目は、6月のタイワンメダカカミキリ






3番目は6月、外来種でヒゲナガゾウムシの仲間には見えないナガフトヒゲナガゾウムシ。







4番目は6月の、2mm程のハリネズミのようなチビケカツオブシムシ







5番目は7月のイヌツゲにいたアオマダラタマムシ






6番目は、7月のヒメクチキムシダマシ





7番目は、8月のセマダラナガシンクイ






8番目は、10月に手すりにいたブチミャクヨコバイの仲間の幼虫




9番目は、10月の手すりにいたトンボコバチ?





最後の10番目は、ごく近所のソテツで、幼虫が沢山いて成虫が12月20日まで見られたクロマダラソテツシジミ








これらの半分は自分で見つけたものですが、残りはいろいろな人に教えてもらったものです。大変お世話になりました。

また、今年も大勢の方にこのブログを見ていただきありがとうございました。

来年も、わくわくするような出会いを載せたいと思いますので、よろしくお願いいたします。








クロマダラソテツシジミ成虫 最終確認か? 2024

2024-12-25 13:39:33 | チョウ
昆虫の写真もあまり撮影していないのですが、クロマダラソテツシジミはずっと気になって見に行っていた。

前回の記事のクロマダラソテツシジミの写真は、11月23日と24日に撮影したものだった。

その後11月29日にも3頭いたが、じっとしていて全く動かない。





その後、2頭に減ってしまったが、12月5日には急に5頭に増えた。

幼虫が食い荒らしたボロボロの新芽の上に3頭と手前の葉にボケているが1頭いました。





更に、葉の裏側に1頭。




どれも、じっとしていて動く気配なし。

まだサナギから羽化しているのか、今まで見落としていたのかはわからない。

その後、都合で見に行けなかったのだが、12月15日にはいくら見ても見つからず、12月5日が最後かなと思ったのだが、12月20日に葉の隙間にもぐっているのが1頭いた。





この時はコンパクトカメラしか持っていなくて、近寄って撮れなかった。

でも何とか手を伸ばして顔も見られるように撮ったのがこちら。




その後は見つからないので、多分これが最後ではないだろうか?

でも、今年はすごく楽しませてくれたので、来年も多いに期待である。