goo blog サービス終了のお知らせ 

南大沢昆虫便り

八王子市南大沢より、昆虫に関する情報をお届けします。
昆虫の専門家ではないので、間違い等ありましたらご指摘ください。

ウラギンシジミ

2015-11-19 09:57:20 | チョウ

前回のクロコノマチョウを見た後、交通量の多い尾根幹線沿いに歩道を歩いた。

多摩丘陵の山があったところに通した道路なので、谷のところは橋の様になっており、樹木の高い位置が手にとるように見える。

何気なく枝を持ち上げると越冬体制の大きなウラギンシジミがいた。

 

 

 

大きな白い色にもかかわらず、目立ちにくい。

ウラギンシジミと言うと、わたしの研究シリーズの「葉の裏で冬を生きぬくチョウ―ウラギンシジミ10年の観察」と言う児童向けの本を思い出す。

10年に渡り、何百匹と言うウラギンシジミを観察して、どういうところで越冬するのかを詳細に記録しているにビックリした。

それも、普通の主婦で、娘さんと観察を始めたのだと思う。

同じ著者で、「どんぐりの穴のひみつ」と言うのもすごく感動した。

なんでドングリに小さな穴があいているのかという疑問から、ハイイロチョッキリなどの昆虫の観察を徹底的にするというもの。

昆虫好きには、この2冊はお勧めです。

どこの図書館にも、たいてい置いてあると思います。

 

あとで、以前知り合いだった方の奥様だったと言う事をたまたま知って、またビックリした。

 



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます。 (だんちょう)
2015-11-19 10:24:35
ウラギンは北海道にはいない憧れの蝶ですが、この状態で越冬するんですね(~▽~@)♪♪

確かにあまりめだたないですね
返信する
だんちょうさんへ ()
2015-11-19 20:27:35
ウラギンは北海道にはいないのですか。

この状態で越冬ですが、暖かい日には少し飛んだり動いたりして、いなくなることもあります。
返信する

コメントを投稿