goo blog サービス終了のお知らせ 

南大沢昆虫便り

八王子市南大沢より、昆虫に関する情報をお届けします。
昆虫の専門家ではないので、間違い等ありましたらご指摘ください。

セヅノアリバチ

2015-05-31 20:21:06 | ハチ
先日、下草の葉の上にいる見なれない虫を見つけて、数枚撮影した。

ピンボケがあって、見られるのはこれ一枚である。







翅がなく、色も形も特徴があるので、すぐに種名がわかると思ったが、手間取ってしまった。

どうやらゼヅノアリバチのメスのようだ。

アリバチ科と言うのがある事を知らなかった。

ウィキペディアによると、日本では17種いて、幼虫は寄生性でメスは無翅と言う事である。

実はあまりよくわからない種が多く、何に寄生するのか、さらにオスメスの組み合わせすらもわからないのがあるようだ。

最初は、トゲムネアリバチかと思ったのだが、黄色の帯の中央が細く切れているのでセヅノアリバチとしたがあっているだろうか。







ハチ目 アリバチ科

撮影 2015/05/28 東京都下  OLYMPUS OM-D E-M5 MarkⅡ  M.ZUIKO DIGITAL ED60mm F2.8 Macro




ミノオキイロヒラタヒメバチ

2015-01-17 20:12:53 | ハチ

知り合いのブログで、ミノオキイロヒラタヒメバチと言う、葉裏にしがみついて越冬するきれいなヒメバチを見た。

こんなのがいるのかと思っていたら、長池公園のツバキの葉裏でTさんが見つけた。

 

 

こんな恰好で冬じゅういるなんて、疲れないかいと聞いてみたくなる。

アップにしても、なかなかいい顔である。

 

 

 蛾の幼虫に卵を産む寄生バチとのこと。

ミノオは、大阪府の箕面で最初に発見されたかららしい。

冬は昆虫が少ないと思っていたが、良く見ると沢山いる。

卵にしろ成虫にしろ何らかの形で越冬しているのだから、今までは、それが見つけられないだけだった。

 

 

ハチ目 ヒメバチ科
大きさ 約12mm
撮影 2015/01/17 八王子市別所  OLYMPUS STYLUS TG-3 Tough

 


コバチの観察

2014-12-24 16:37:53 | ハチ
先日の写真展の時に、yamatankennさんが遠くから自転車で来てくれた。
その時に、「冬は小さなハチの観察に最適」と聞いた。

そこで、昨日また長池公園に来てもらい、コバチの仲間の観察の方法を教えてもらった。

常緑樹の葉の裏、それも地面に近いところにいると言う。
ヒコバエのか幼木がいいようだ。
更に、今も残る地面間際のフキの葉裏も良いとのこと。

さて、コバチだが、数mmから1mm以下の大きさと言うから、これを探すのは容易ではない。
コバチの仲間は、さまざまなものに寄生する。
昆虫の幼虫や、サナギ、植物に寄生するものは虫こぶになるようだ。

次々と見つけてもらい、TG-3で撮影した。

ホソハネコバチの仲間







ヒメコバチの仲間





こちらは、2mmくらいでしょうか。



TG-3の内蔵フラッシュで撮りましたが、正直難しいですね。
ピンボケや、操作ミスでISO感度が上がってしまったり、ズームを上げすぎて画質が落ちたり。

yamatankenさんのようにデジタル一眼で、レンズや照明を工夫して、自分のシステムを作った方が良いですね。
でも、TG-3でこのコバチの美しさを手軽に撮れるのも捨てがたいです。







オオフタオビドロバチ

2014-06-15 21:06:12 | ハチ
ベランダに置いてある虫かごを見ると、中にハチがいた。

やっと出てきた。
これを昨年の8月から、本当に出てくるのかどうかと待っていたのです。

なんとしても逃げられないように写真を撮りたい。
汚い虫かごの容器越しに無理やり撮影する。





昨年のいきさつがあるのですが、詳しくは南大沢季節便りをご覧ください。→クリック

なんとか、撮影用の透明容器に移すことが出来た。
出てきたばかりのオオフタオビドロバチである。






良い機会なので、顔のアップも撮影してみた。






触角の一節目が黄色いのはオスと、あるサイトに出ていたので、オスのようだ。
大きな牙のようなのが左右にあり、あごの部分には小さな触角状のものもある。

通常オオフタオビドロバチは横に置かれた細い竹筒や、樹木のカミキリの脱出孔に、蛾の幼虫などを詰めて卵を産んで泥でふたをするらしい。
ところが今回縦にあいた穴を使用した。
いらなくなったサクラ材の穴があいた手作りの鉛筆立て。






さて、こんな竪穴住居の巣でも羽化するのかを見守っていたのである。
ベランダなので、雨も当たるし水もたまる。
5月になってから羽化した場合を考えて虫かごに入れて、毎日のぞいていたが、今日ハチがいるのを発見した次第。

撮影後、容器の蓋を外してベランダに置いたら、しばらく歩きまわっていたが元気に飛び立った。



ハチ目 ドロバチ科
体長 約18mm
撮影 2014/06/15 八王子市南大沢  OLYMPUS E-P5  M.ZUIKO DIGITAL ED60mm F2.8 Macro





クマバチ

2014-04-08 20:01:32 | ハチ
昨日は、あまり気付かなかったが、今日はクマバチがビュンビュンと沢山飛び回り始めた。
尾根緑道のヤマザクラの下で何匹も元気よく飛んでいる。
ホバリングするのだけれど、高いところで近寄って撮れない。




ハチ目 ミツバチ科
撮影 2014/04/07 町田市小山 尾根緑道  OLYMPUS E-P5 M.ZUIKO DIGITAL ED60mm F2.8 Macro