goo blog サービス終了のお知らせ 

笑う角に福来り

子育てとお菓子の日記。毎日の生活の中で出会う驚きや発見を綴るブログです。訪れてくれる人が幸せになってくれますように。

秋の土作りと苗作り6

2008-10-13 11:26:06 | vegetable-fruits garden
ところでおくさまは、無農薬野菜の育成にこだわっています。
そもそも、無農薬野菜の育成を始められたきっかけは、
お子様をめでたく妊娠されたときに、
胎児に良質の栄養素がいくようにと考えられたのが
きっかけだと聞いています。

ただ、それだけの理由なんですが、なんとも母性の強い奥様でしょうか・・・

それは、さておいて、
無農薬野菜を作るのにあたって、2007年秋からはまりだしたのが
コンパニオンプランツという育成方法です。
毎年毎年実験と試行錯誤を重ねて、よい相性の野菜や果実や花を植えて
相互作用でよい発育を促すと言う、また、凝り性の奥様のすることですが、
今度は理に適ったよい実験をされているのですね~。

よいこともするもんだと、うさこは感心しちゃうのです。

そして、こちらでは、たまねぎの畝に人参の種をまいて
生育を見守っているというものです。

秋の土作りと苗作り1

2008-10-13 11:16:01 | vegetable-fruits garden
家庭菜園のススメ

えーっと、こんにちには、みなさま
覚えてらっしゃいますか?
うさこです。

今日は2008年秋ということで、マダムリンゴさまのお屋敷で作られる
土を取材してまいりました。

奥様の土作りは至ってシンプル。
事前に腐葉土と牛糞と油粕か米ぬかをすき込み、
約一ヶ月ほど寝かしたところに今度は
日々の生活で蓄積された生ごみを乾燥させたものを
過燐酸石灰というものでサンドイッチにして
土を土させていくと言うものです。

では、実際にどのように作っていくか、
みてみましょう。

まずは、畑に深い50cm程度の穴を掘り
そこに、過燐酸石灰を適当にまかれます。

つづく 秋の土作りと苗作り2へ

庭造り

2008-05-20 14:21:57 | vegetable-fruits garden
今の庭ははっきり言って私好みではない。
前の人が置いていった木と花はまるで、小さな空間に追い込まれた
ぎゅうぎゅうした、どこが息苦しさを感じるガーデンです。
そこで、私はこの庭の大改造をしようとしている。

レッドロビンの生垣をすべて取り払うというのが目的です。
目隠しになっているからというダンディ・リンゴの言い分を取り下げて
私はこのレッドロビンを取り払う。

だって、すでに目隠しのような、シンボルツリーみたいなものが
なぜかこの家には3本も植わっているのだから。

すべて取り払うのは至難の業かもしれない。
だから、もしかしたら、少しずつ空間を空けて
選ばれたレッドロビンだけ永久的に植わっていられるように配慮するかもしれない。

そして、レッドロビンが取り払われたその空間に私は薔薇を植えていく。
目指すのはローズガーデン