goo blog サービス終了のお知らせ 

笑う角に福来り

子育てとお菓子の日記。毎日の生活の中で出会う驚きや発見を綴るブログです。訪れてくれる人が幸せになってくれますように。

ゲームマニアさんも、初心者さんも、ゲームの口コミならこちら♪

2012-09-02 05:25:59 | 日記

「ゲームやりたいなぁ」「今、どんなゲームがブームなんだろう」って悩みがつきもの

無数にあるゲームの種類の中から、思っているゲームを探すのは難しいわ~

どうやって探そう。。。

そんな時、みんなのおすすめBest3でつくる新感覚ランキングサイト『ゲームのおすすめベスト3ランキング』で、ササるゲームが見つけれるよ~

この『ゲームのおすすめベスト3ランキング』を提供しているのが、bestmaniaなんだけど

bestmania では、ゲームをした人が、このゲームおもしろかったよ~と、みんなに紹介し、どれだけの人が共感したかで、順位を作ってるの

そのBest3で自分にぴったりのゲームが見つければいいね~

たとえば、

  先が気になってやめられない!5pb.科学ADV Best3!

  1位 STEINS;GATE

  2位 CHAOS;HEAD NOAH

  3位 ROBOTICS;NOTES

  やっぱりゲームといったらマリオが代名詞!!!とてもおもしろいマリオシリーズが楽しめるおすすめのゲームソフトBest3!

  1位 New スーパーマリオブラザーズ2

  2位 スーパーマリオ3Dランド

  3位 New スーパーマリオブラザーズ wii・・・

                                                    etc・・・

マリオシリーズは大人でも子供でも、もちろん家族で楽しめるゲームソフトだと思うの

子供もまっさきにはまるし、大人は懐かしくてはまること間違いなし

あの独特な音楽も効果音も、昔のままだしね

不朽の名作といってもいいくらいマリオブラザーズは絶大

だから、私にとってゲームといったら、やっぱり『マリオ』かな~

さぁ、迷っているあなた是非、『ゲームのおすすめベスト3ランキング』


世界各地のおいしいワイン情報をチェック♪

2012-09-01 06:05:27 | 日記

日本でも手軽に世界各地のおいしいワインが飲めるようなりました。

わたしは、自宅でゆっくりと飲むワインンは「赤」が好き。

友達とおしゃべりを楽しむ時に飲むワインは

やっぱりスパークリングワイン♪

いつもとは違った気分でワインを楽しみたいときは、レストランやワインバーでソムリエにおすすめしてもらうというのも、GOOD♪

そこで耳寄りな情報です

今、どんなワインが人気なのかって知りたいと思わない?

こんなページがあるんですよ~♪

おいしいワインの口コミや人気ランキング を見つけました♪

こちらでは、ワインに関する人気の 感想ブログ・書評レビューランキングが見れます。

ちなみに、 ワインに関する人気の感想ブログ・書評レビューランキングでは

      1位 『LIFE IS ESPRESSO』

      2位 『昼のセント酒』

      3位 『おうち飲みワイン100本勝負』

活字はちょっと苦手やねん~という人には、こんなのもあります♪

        掲載の期間の長さだけではありません。、誰もが真似そうな内容の充実したマンガBEST3!

      1位 『美味しんぼ 104食と環境問題』

      2位 『神の雫』

      3位 『こちら葛飾区瓶ある公園前派出所 151』

と、とっても魅力いっぱいのランキング♪

私のイチオシワインは、チリ産のコノスル ピノ・ノワール ヴァラエタル です。食後、家族との団らんの時、ゆっくり本を読みながら、好きな音楽を聴きながら、グラスにゆっくり注ぐ時間が私のお気に入りです。旅先でゆっくり星空を見ながら飲むのも、また、好き~だけど、時には違ったワインも楽しみたいわ~

そんな時、手軽に気軽に出会えて、つぎこんなワインを飲んでみたいなぁって出会える本が手元に一冊あれば、ワインをもっと楽しむことができるのに~

そんな時で、みんながススメているワインを探すことができたら、それに、ワインにまつわるストーリーやワインに合うレシピなども、一緒に探せたら、もっともっとワインを楽しめると思うの~

おいしいワインライフを送りたいワタシとあなたのためのとっておきのワインさがし♪

おいしいワインの口コミや人気ランキング

私自身、この『おいしいワインの口コミや人気ランキング』のおかげで 自宅で気軽におつまみのレシピに出会うことができた。

いつもの夕食のメニューに、自分用におつまみを入れることで、もっともっと自分のライフが楽しいものになると思うの~

 

そこで、私が今一番気になっているワインやおつまみのレシピ本 は何かというと・・・

『酒の肴』。みんなでわいわいもいいけれど、私みたいに、一人で飲むのも好きな人っていると思うの~。何かのイベントの時に、ちょっと贅沢してみたいって時におすすめ。贅沢しなくても、これさえあれば、鬼に金棒かな~

もちろんこの『酒の肴』、おすすめ書籍~BEST3では、なんと見事、1位でした

是非 あなたも『おいしいワインの口コミや人気ランキング』 へ

 

 


2012年夏の旅行 7月の白川郷から上高地へ 1泊2日の旅 ①

2012-08-26 15:09:24 | 日記

どこ行きたい?

主人は今年の春、私にそう聞いてきた

う・・・ん。どこでもええよ~

困んねんけどなぁ。。。

白川郷・・・なぜか、ぽつりと頭に浮かんだ。白川郷は行ったことがない

というと、じゃ、白川郷にしよっかで 決まった。

行きはなぜか、土砂降りの雨

どうすんねん、、、

関ヶ原のあたりで 雨は重たく、ワイパーを猛スピードにしても、窓にぶっかけられる雨の強さで

前が見えないほど

強烈

だけど、そこを抜けると、嘘みたいに晴れている

そして、白川郷につきました。

雨が上がって(運がいいなぁ)、じめじめはしているけど、蒸し暑いけど

素敵な場所でした。

駐車場から徒歩5分くらいのところに流れる川です。

川の鮮度はよかったです。だけど、雨のせいか流れはかなり急でした。

橋を渡ります・・・

橋の上から見た川です。きれいです。

橋を渡ると、そこには世界遺産 白川郷が待っていました。

鳥居をくぐってまっすぐ行くと

まばゆい光を浴びている蓮の花に出会いました。

蓮の花は白というイメージがありましたが、ピンクのものもありました。

きれいだったなぁ。。。お釈迦者様がお好きになられるのもわかる気がする。

きれいというよりも、清楚なんです。

街並みの紹介です。

日本家屋というのはなんというか、とっても味が深いものです。

その土地の気候に沿って建てられ保存され

後世に伝える努力はたまものだと痛感しました。

   私の祖母の家のようなおうちもありました。洗濯物の干し方が懐かしかったです。

平成の時代に生まれた人にはわからないかもしれません

昭和生まれの私には懐かしいテレビでした。

土産物屋です。ここで、下駄を買いました。

しばらく行くと、面白いものに出会いました。

「よう、きなはった」と、言っているように思えました。

 愛らしいその姿に、シャッターを押さずにはいられませんでした。

本当は、この方の横で、並んでポーズしたかったのですが、

息子たちと主人と周りの人の顰蹙を買うかもしれないので、

やめました。(とっとけばよかった・・・

「やめといて正解だぜ

子供たちが面白そうに、これ何?と、聞いてきました。

水車だよと、答えてやると、不思議そうに観察していました。

白川郷の街並みです。

私のお気に入りの一枚です。 のどかな風景の中にひっそりとたたずむ家。やさしい風がそこにありました。

絵にしたい一枚です。

さらに歩いていくと、町の中を流れる川がありました。この白川郷の人たちが、この町をいかに大切にしているか、この自然をいかに大切にしているか

そんな尊い気持ちを感じました。その川には色とりどりの鯉が泳いでいました。次男はうれしくてうれしくてずっと見ていました。

そして、ついに、写真集でテレビで出てくる、名場面に出会いました。

 なにも言えません。ただ、ただ、日本の四季に寄り添うように、今まで生きてきたその佇まいに感謝させずにはいられないです。

国定指定重要文化財 和田家 へ 行ってまいりました。

子供たちにはその家の素晴らしさはわからないかもしれませんが、わたしにはその和田家の佇まいがとても、懐かしく思えました。

私が育った祖母の家とまるきり、同じでしたから。土間があり、庭があり、井戸があり。。。懐かしくて涙がこぼれそうになりました。

和田家から見た、風景です。 

和田家の中です。

こんな照明の明るさが、日本的なもののような気がします。今の家についているライトは眩しすぎると思うのは私だけでしょうか。。。

 

 

 和田家を出てきました。

町の中をぶらぶらして、食べたり休憩したりしながら、そして、ついに欲しかった風鈴も買えて

白川郷をあとにしました。


魔の2歳児はおもしろい りんごとうんこ

2011-11-04 06:12:07 | 日記
「りんご」と「うんこ」

2歳の息子は スーパーに行っても家の中でも

りんごを見ると

「うんこ~」と 言う

我が家の男の子たちは

よく通うスーパーの魚屋のおじさん、おばさん、レジ打ちのスタッフの方には

めちゃくちゃ好かれ者やけど

なぜか、青果のおじさんには 要注意人物 というレッテルを貼られている

6歳児の長男が4歳の頃

このスーパーで買ったバナナにカビが生えていた

私が家で何気に言った言葉を 理解していた長男が

スーパーへ行くと

青果のおじさんが商品を並べるためにうろうろしていても

なに構わずに

「今日はバナナ買わへんの~」と 聞く

私が、「今日はいらんねん」と言うと

「バナナに カビ が 生えているから?」

と、聞く。


バナナに手を伸ばしていたお客さんの手が止まる
バナナを買い物かごに入れようとしていたお客さんの目が止まる
青果のおじさんの目つきがこわばる

そんな私の気持ちをよそに

息子はさらなる追い打ちをかける

「バナナに黒いところがあるのは 腐ってるんか~?」

・・・・・・・・・・・・やめてくれ~そんなこと言うの・・・・・・・・・・・・・・

青果のおじさんの顔つきが 鬼のようになる

そんな感じで、我が家の息子たちは よくしゃべるので

行きつけのスーパーでは 要注意人物に 認定されてしまった

兄も兄なら、弟も弟で

言葉が未熟なのを武器に

りんごを見ると

「うんこ~うんこ~」と言う

「うんこ~ 買って~」

そりゃ~ないやろ・・・

何度も言う 「うんこ ちゃうで、 りんご、り・ん・ご

「う・ん・こ

「り・ん・ご」

「う・ん・こ」

「り・ん・ご」

「り・ん・ご」

そやで~ リンゴ やで~ いいにおいやろ~ で、脳に刷り込む私

ごめんよう おじさん 悪気はないんやで~

堪忍してよ~ と 心の中で手を合わせる私でした。

魔の2歳児はおもしろい 序章

2011-11-04 05:56:34 | 日記
長男が2歳の時は
壮絶だった

本に書いてある通りの嫌々気で
所謂

子育てノイローゼ だったような

だけど、なが~い人生の中で
2歳児ほど、おもろい「人種」はいないと思うねん

なんでも「嫌」なんでも「イヤ」や
親もへとへとになるけど
2歳児のおもろい行動は
結構笑える

特に言葉の発達
「言葉の発達」なんて、いっちょまえにかしこまった言い方やけど
これが ググッとおなかに突き刺さると
めちゃくちゃ笑える。

ほんまやで~

私も2歳児を抱える「お母さん」や
毎日、振り回されてばかりや

だけど

今すぐ、2歳児を持っているお母さん
わが子を見る目を変えてください。

しずかにしずかに・・・
何かに夢中になっているときは

「ま~た 何してんの」と怒らずに
そ~っと見守って見~

うちの子、天才かも~

って、思えるから

家の中が粘土や粉でぐちゃぐちゃになるのは嫌や
もっとおとなしくしてよ~

と、嘆かずに

フローリングや畳に、ごみとして簡単に捨てれる新聞紙を敷いて
粘土をだしてやって

紙と鉛筆でもええで~

絶対に言ったらあかんことば、「何これ~

ちゃいまんねん。

「え~」とか「わぁ~」とか 感嘆詞をつけて
言ってみよう~

「ほんまや~ あんぱんまんや~ じょうずやね~
で、魔の2歳児はノリノリになるんやで~

大人から見たら横殴りに書いたとしか見えない
紙の上の青い線。
だけど、それは、自分の子供が書いた 創造性を絶する あんぱんまんの 世界なのだ

芸術とは意味不明なものを 万人がすばらしいという賞賛のもとに成り立つ

絵具もクレヨンも与えてみはったらええ

どこかの展覧会に出したくなるような 天才2歳児の絵ができるよって

うしゃぎしゃん

2011-09-21 07:21:06 | 日記
毎日、少しずつ?言葉を収穫していっている たっくん。

最近はミッフィーのぬいぐるみのはまっています

ミッフィーとは 言えないので

うしゃぎしゃん と 言っています。

かわいいですね~

ずっとこのままでいてね。

トイレトレーニング

2011-06-29 06:14:31 | 日記
次男2歳4ヶ月は、うんちもちっちも、なぜか「うんこ」と出る前に言います。
ま~出る前に言ってくれるから、トイレトレーニングもしやすいのかと思います。

我が家の兄弟はそろって、おまるでは、用を足さない傾向にあるらしい

アンパンマンの補助便座をつけて、
「うんこ」と言われたときに
トイレに誘いました。

すると、ちゃんとトイレでおしっこをしてくれました。

いっぱいほめると上機嫌

それから、日中はおむつをとって布製トレーニングパンツにしてあげると
すご~く気持ちよかったのか
うれしそうにはいています。

むむ?今年はいけそうかも・・・

梅雨

2011-06-29 06:06:13 | 日記
今年もまた、梅雨の季節がやってまいりましたね

毎年毎年、地球の温度が上がって
いつかは、日本の美しい四季も温暖湿潤気候という過ごしやすい気候も
崩れ果てて、夏と冬だけの2季に熱帯気候に変わるのではないかと危惧しています

さてさて、梅雨 は、梅が熟す頃に降る雨だということはご存知だったでしょうか?

どこのスーパーでも、真っ赤に熟れた梅を見かけるようになりました。
我が家でも、今年は去年に比べて1割ほど多い15kgの梅をつけることにしました。

梅のかぐわしい香りは、ムシムシと暑さが続いているのを忘れさせてくれるような香りです。

日本以外の国にはそれぞれの国で伝統的な料理があるとおもいますが、
日本にはらっきょう、梅干、梅酒、味噌とほんとうにさまざまな味の文化があります。

去年は味噌を仕込み、今年の熱い夏を乗り越えたらもう、食べごろです。
らっきょうは、6月に入ってからはじめて漬け込みました。
だから、ちゃんとできるかは、ドキドキです。
毎日、ちゃんと塩があがっているか、チェックです。

梅シロップも初めて作りました。
今日は、梅ジャムを作る予定です。

そうして、梅干は、梅酢があがったので、今朝、紫蘇をもみこんできたところです。

6月は本当に忙しいですね。
でも、その忙しさが私にはちょうど良い。
じめじめしている梅雨を背中に、今日もがんばろうって思えるから

石垣島へ行ったときの写真です。 由布島

2011-06-17 06:31:43 | 日記
由布島への交通手段はなんと、 水牛でした。

水牛に乗るのは初めて、年老いたおじいちゃんが、三味を片手に歌を披露してくれました。

由布島には植物園があって

そこでとらえた蝶のすがたです。はじめて、昆虫を見ました。

本土では目にした事が無い、花や木の姿です






補足で、三味を歌ってくれたおじいちゃんが操作する水牛車にはいろんな歌詞が貼り付けてあります。
みなさんも、どこかで聞いたことがあるかもしれません。

私たちが乗った水牛車にはろうごの花が書いてありました。


大阪という忙(せわ)しい、都会に住む私たちにとって、石垣島周辺の島巡りは
ほっと和むものでした。


かわいい文句たれ

2011-06-16 06:18:21 | 日記
次男と近くの公園へ行ってきました。

石が大好きな次男~
子どもってどうして、石や葉っぱがすきなんだろう~

石を見ると、石・石・石~と、嬉しそうに大喜びします。

飴玉と勘違いしているのでしょうか

その、石を公園でも集めていました。

公園へ連れて行って、小一時間ほど、遊ばせれば
お昼寝をしてくれるだろうという、私の目論見は
瞬く間に覆されてしまうのでした。

小一時間ほど、遊んでも、遊びたれへんと、次男の目は訴えます。

帰ろうか?と、言うと
目は ▼▼ に なります

と、言うことで、遊びに付き合うことになりました。

私の分も集めてくれた石

どうぞ

と、渡されても、大人は嬉しくないんだわ・・・と、心の中でつぶやきながら

ありがとうと、答える自分がいる

今度はそれをもって滑り台へ移動すると、指図されました。

2歳の王様はわがままです

だけど、私は石をもたずに、移動しようとしました。

置き去りにされている「石」を見て

次男は 石・石・ブブブブブボボボボ、ウータラコータラ、ママ!石

と、文句をたれているの

かわいいな~

はいは~い ごめんね  

と、にっこり笑顔で言うと、

後ろを振り返りながら、滑り台へ

用心深いな=

滑り台は人がすべるもの~の、はずですが、わが子は、持ってあがった石とボールを転がしはりました。
嬉しかったみたいです。面白かったみたいです。

おなじように、私にも「やれ」と、指示するのです。

ところが、私ときたら、またもや、石を手から除いて、遊具の上に

無いよ~ と、とぼけると

と、あたりをきょろきょろと見渡して探しはじめました。

うそうそ、あります。と、石を取ると

にこにこ笑顔でした。

親と遊びたいと思えるようになったんですね~