goo blog サービス終了のお知らせ 

風がヴギウギ

自由気ままな風の様に毎日を切り取っていく

ラブソングス・フォ-クソング・・・86<FOLK>

2021年01月04日 | FolkSongヴギ

ラブソングス / 岡林信康

紙のカバ-製で大切にしないと 濡れたら大変です

Side A(アコースティック・サウンド)1.Mr.Oのバラッド 2.みのり

3.からっぽの唄 4.五年ぶり

Side B(バンド・サウンド) 1.ラブソング 2.カボチャ音頭 3.男30のブルースよ

4.ベイビー  5.花火 

2.みのりの詩は 評価として 100点を付けられたことがと聞いたことがあります

これ以上の 深い情報は記憶なのでありません

学生運動というか 対政府や世の中に対して

叫んでいた人が

こんな優しい歌を唄うなんてと思ったことを覚えています

岡林さんにとって

時代や自分の置かれた位置もあると思いますが

力が抜け 自分を見つめ直した時

家族の幸せを感じたのかもしれません

最後の 「花火」という歌は

娘みのりと息子大介を想って書かれた歌です

 

「みのり」

みのり ちいさな瞳で お空のお星様 お月様を

僕もおまえを胸に抱き 一緒に見上げてる 

夜の空   みのりちゃんの おばあちゃんが  遠いところへ 行ったのは  

ちょうど去年の 今頃  ちょうど去年の 今頃だよ

みのり あの星も月も 僕らをじっと見ているようだね

おうちの中では かあさんと  大介くんがもう ねんねだよ

みのりちゃんの おばあちゃんは 大介くんには 出会えずに

可愛い寝顔も 見えないまま たった一人で 行ったんだよ

みのり 僕が出会えぬ人と

僕が見ることの できないものを いつかおまえは 見るだろう

いつかおまえは 出会うだろう

あの星は お月様は いろんなものを 見たろうね

みのり ぼくのお母さんが 遠くへ行ってから 一年が

 

自分の子どもにお婆ちゃんの話をする岡林さん

おばあちゃんは大介君に会えなかったようです

因みに 調べていたら

みにみのりさんはダンサー・大介さんはボクサーになった情報がありました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節分のポスタ-作り・・・

2021年01月04日 | 手作りヴギ

屋根裏に潜り 去年の鬼ダンを見つけてきました

使えそうなのが 幾つか・・・

これは 3年前かほ山さんの為に作った鬼

鬼の顔を開けると

中から 小鬼が2鬼出てきます

その鬼を出すと 中にも鬼の顔が出るようになってます

これは しっかりした箱なので大切にとってありました

1つで 4鬼が楽しめます

節分のポスタ-の下絵を描きました

今回は 赤のラシャ紙に絵を貼ることにしました

下絵通りに 一応絵を描きましたよ

桃太郎とその家来

そして 鬼・・・

実際に貼ってから 足りない部分は作るのと

タイトルを切り抜かないといけません

明日 何とかなれば

七草に間に合いそうです・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネギと生姜・・・ゲットだぜ!

2021年01月04日 | 菜園と花壇

釣り仲間の 倉さんから ネギと生姜を貰いました

本当は 去年 メールを貰ったのですが

僕の携帯に届いた時は 数日たってたんです

どこかで 誰かが 悪戯してるんですかね?

仕切り直しで 今日 貰うことが出来ました

ネギ鍋にして食べようかな・・・

本人は 何日も 焼きネギしていて 大分あきたなって言ってました

暮れには 孫を預かったようですが

10分したら もう疲れちゃったって言ってました

それに 自粛自粛で 毎日 家にいるので 気も滅入りがち

意味もなく 畑に行って土いじって 気を紛らわせているようで

今度 ワカサギ釣りに行く約束をしときました

緊急事態宣言が今週出るようなこともいってますが

倉さんが 今日 6:00ごろ駅の方に散歩に行ったら

飲み屋から 若い連中が酔っぱらって出てきていたそうです

時短なんて言ってても

オールナイトでやってる店も沢山あるようです

これじゃあね

自粛している人が 馬鹿を見てるみたいですよね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七草がゆ・・

2021年01月04日 | 日常ヴギ

2021年今日から仕事始め・・・

って言っても 僕には関係ないか・・・

以前は 年末年始は1週間かけて コンサルをしてた会社に挨拶回りをしてました

 あっと言う間の 正月休みでしたね・・・

仕事が始まると 七草がもうすぐ

以前の記事を 再編集

春の七草

芹(せり)・薺(なずな)・御形(ごぎょう→ハハコグサ)

・繁縷(はこべら)・仏(ほとけ)の座・菘(すずな→カブ)・蘿蔔(すずしろ→ダイコン)

調べてみると 下の唄を歌って 用意をするとか・・・

♫七草なずな 唐土の鳥が 日本の国に 渡らぬ先に ストトントン♫

いつ食べるかというと

「朝食として 朝に粥を炊き、叩いた七草と塩を入れて七草粥を食べる」

いつも 僕の家は 夕飯なんで へ-----って感じ

考えてみれば 正月が開けた7日だから

朝食べるのが 節目ですよね

考えると 朝食パンになってから 夕食に食べるようになったのか

高度成長の時代 朝ゆっくり食事することがなくなったのか

勝手な推理をしてみます

以前 七草を調べた時

秋の七草があることを知りました

萩・尾花・葛(くず)・撫子(なでしこ)

女郎花(おみなえし)・藤袴(ふじばかま)・桔梗(ききょう)

春とは違って 本当に食べるのって花もまじってるんですけどね

今日は 昨日の節分飾りの ポスタ-や使える鬼ダンを調べてみます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする