goo blog サービス終了のお知らせ 

風がヴギウギ

自由気ままな風の様に毎日を切り取っていく

衝立の修理・・・

2020年01月08日 | 曾良庵ヴギ

婆ちゃんの家にあった衝立

修理をするために持ち帰ってきました

よく見ると後ろの紙の下に 文字がうかんでいます

誰かの 短冊にかいた俳句じゃないかと思えます

   

実は真ん中から切れてしまっています

誰が作成したかは分かりませんが

二重三重に紙が貼られているものの

長い年月の開閉で弱くなてたのでしょう

明日はなきものと □ひとり 菖蒲太刀

「岩波基残」の俳句ではないかと思います

菖蒲太刀とあh 端午の節句に菖蒲の葉を刀にみたてて腰に差したもので

のちに 飾り物として飾った木太刀の事のようです

助成の意味がいまいちつかめません

 

折れ曲がり貼られている短冊も 基残の短冊

唯一 曾良庵とあるんで 曾爺さんだと思います

それはそれとして どうやって直そうか思案中です

全面張り替えると 深みが無くなりそうだし どうしようか?

張り直すときは 裏紙から色んなものが出てくることも想定してやらないとね

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナンプレ・パズル・・・

2020年01月08日 | 日常ヴギ

僕は携帯でナンプレをしていますが

先日 バアバが本を買ってきました

暇になると みんな 手を伸ばし無言でやってます

 

昨日 かほ山さんがナンプレ参戦

ママにやり方を教わり鉛筆片手に一生懸命・・・

レベル1ですが 本人 出来たあああああって

どうせ間違てるのだろうと 見たら

大正解! 馬鹿にしちゃいけない1年生でした

ただいま バアバが普通コ-ス

3号が 達人コ-ス

僕は 名人コ-ス

でも 先に進みません!

苦戦苦闘中・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

部分入歯・・・

2020年01月08日 | 日常ヴギ

去年直した 部分入歯の調子が悪いと

 婆ちゃんが言い出したので

昨日 歯医者に連れていきました

確か ピッタリだったのに・・・

治療部屋からは 何やらトントンとなしている音が

やっぱり 入れ歯がおかしかったのかと思いきや

先生の話を聞くと原因は夜の洗浄方法

僕も 二本だけ部分入歯があるですが

寝る時に外し洗って

洗浄剤のグラスに入れて眠る・・・

これは婆ちゃんも同じ

ところが 総入れ歯の場合はこの方法で良いのですが

部分入歯の場合 このやりからはダメ

噛む補助としての部分入歯の目的なので

外していると 寝ている間に

例えば歯ぎしりをしたり 強く噛んだりしていることが多々あり

知らないうちに 歯の位置が動き

部分入歯が合わなくなるらしいです

*総入れ歯の場合は あたる歯が無いので外してOK*

僕も時々 朝入れると 浮いている感じがする原因が解りました

今回の歯医者さんが初めて教えてくれた部分入歯の扱い方

入歯→夜外す→洗浄液→朝入れる

洗浄しないといけないって言うことは理解してるんですが

CMや店頭をみて 入れ歯ひとくくりで理解してちゃいけないってこと

昨日から 婆ちゃんも

洗浄して夜入れたまま寝ています

なんとなく調子がいいみたい

部分入歯の人 注意してくださいね

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする