ひろのギターで息抜き

趣味のギターで息抜きしてジャンジャン鳴らしてます!

(吹替) 惑星 地球の仕組み | 小惑星衝突と生物絶滅 (ディスカバリーチャンネル)

2019-06-28 01:15:02 | 日記

(吹替) 惑星 地球の仕組み | 小惑星衝突と生物絶滅 (ディスカバリーチャンネル)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【報ステ】G20前に日中首脳会談 来春に訪日要請(19/06/27)

2019-06-28 01:09:44 | 日記

【報ステ】G20前に日中首脳会談 来春に訪日要請(19/06/27)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

両陛下が仏大統領夫妻をお出迎え 通訳なしの仏語で(19/06/27)

2019-06-28 01:07:26 | 日記

両陛下が仏大統領夫妻をお出迎え 通訳なしの仏語で(19/06/27)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1国2制度てこにした台湾統一しぼむ、香港への寛容不要に

2019-06-24 05:20:54 | 日記



 

1国2制度てこにした台湾統一しぼむ、香港への寛容不要に

 逃亡犯条例改正をめぐり香港の混乱が続いている。6月9日、香港史上最多の100万人超が参加する反対デモが起こり、香港政府は15日、審議を延期すると発表した。だが、16日、その完全撤廃を求めて、前回を上回る200万人近くがデモに参加した(いずれも主催者発表)。香港は混迷を深めている。

【関連画像】香港のデモは台湾にも拡散している(写真:AP/アフロ)

 歴史をたどると、物事の本質がもっとはっきり見えてくるものだ。

 中国共産党は香港、台湾を取り戻さないと近代100年の“屈辱の歴史”は清算されないと考えてきた。失われた領土の回復は、中国共産党にとって著しく重大な事業なのだ。

●矛盾と対立をはらんだ一国二制度

 香港は「香港島」と、中国と陸続きの「新界」からなる。香港島は1842年のアヘン戦争後に英国領となり、その後、英国は新界を99年間租借した。その期限が1997年に訪れた。鄧小平は78年に改革開放政策を決めると、台湾問題を念頭に置きながら、香港問題の解決を考え始めた。当然、香港全部の返還が大前提であり、そのためには英国と交渉する必要がある。中英の香港返還交渉は80年代に始まった。

 84年12月、中英共同声明が発出された。これは国際約束であり、中国のその後の香港政策の基本的枠組みとなった。香港は高度の自治権を持つ特別行政区となり、そこで実施されていた自由や権利は保障されることとなった。しかしながら、香港は中国の一部となり、中央の直轄となった。具体的にどう統治するかは、全国人民代表大会(全人代、日本の国会に相当)が決定する「香港基本法」で定める。

 香港が中国に帰属するという建前と、香港に与えられる高度な自治との間には調整の難しい深刻な矛盾と対立が存在していた。天安門事件から1年もたたない90年4月、基本法が成立したが、この矛盾は解決されなかった。曖昧さを残したものしか作れなかったのだ。基本法を具体化するプロセスの中で、それらの矛盾が逐次表面化していく。基本法の解釈権について、「中央が管理する事務」と「中央と香港の関係」は全人代が、それ以外は、香港法院が解釈できると定めている。だが、その細部は不明であり、前例を積み重ねるしかなかった。中国と香港の関係はそのつど緊張した。それが香港の「一国二制度」の宿命だった。

●香港に寛容だったのは台湾を統一するため

 それでも、基本法の実施に当たり、中国は可能な限り香港の現行制度と自由と人権に配慮してきた。自由で繁栄する香港の存在が、中国自身が経済発展するのに必要だったからだ。香港は50年代半ばから工業化を進め、80年代にはシンガポール、韓国および台湾とともに経済成長著しい「アジアの四小龍」と呼ばれた。中国は香港を最大限に活用して経済発展を図ることにした。中国の改革開放に香港は重要な役割を果たしてきたのだ。

 同時に鄧小平は台湾問題の解決を見据えていた。葉剣英(全人代の常務委員会委員長)は81年、台湾に対し香港以上に柔軟な一国二制度を提案した。台湾は香港よりさらに大きな自治と権限を持つことができ、軍隊まで保有できるという内容だ。83年、鄧小平はその早期実現への期待を表明した。基本は、中国共産党と中国国民党による第3次国共合作だった。香港で一国二制度を成功させることは、台湾問題を解決する道でもあったのだ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★すげぇ!ジェームス&トーマス 大井川鉄道 2015.07.12

2019-06-23 07:37:22 | 日記

 

 

★すげぇ!ジェームス&トーマス 大井川鉄道 2015.07.12

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

By  Happiness-Wing


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出発!機関車トーマス号 子供たちの笑顔乗せて川根路走る 静岡県島田市・大井川鉄道

2019-06-23 07:22:10 | 日記

出発!機関車トーマス号 子供たちの笑顔乗せて川根路走る 静岡県島田市・大井川鉄道

6/22(土) 17:00配信

静岡県島田市の大井川鉄道で、機関車トーマス号の運行が始まり、多くの親子連れが笑顔で川根路の旅に出発していきました。

「ポッシュ~~~~」
運行6年目を迎えた大井川鉄道の機関車トーマス号。
今年は12月1日まで、延べ87日間運行します。

乗客「トーマス~~」
乗客「やっぱり本物は迫力がありますね。大きくて」
乗客「かっこいですよね~よくできてるよね」

運行初日は、およそ500人の乗客を乗せ、元気よく出発していきました。

大井川鉄道は来月からジェームス号の運行も始める予定で期間中はおよそ10万人の人出を見込んでいます。

テレビ静岡

 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

傘の先端で思いがけないけが あなたの持ち方は大丈夫?

2019-06-22 16:23:51 | 日記

傘の先端で思いがけないけが あなたの持ち方は大丈夫?

傘の先端や水滴はトラブルにつながることも(Aarrttuurr/stock.adobe.com)

(神戸新聞)

 駅の階段で前を歩く人が持つ傘の先に、ヒヤッとしたことはありませんか。「迷惑だと感じた傘のトラブル」について、アンケートしたところ、3914票が投じられました。最多は「傘の先を向けられた」。中には実際にけがをしたという人も。傘が手放せなくなる季節、傘の先端、あなたは意識してますか。

 日本洋傘振興協議会の広報室によると、傘の先端部分の正式名称は「石突(いしづ)き」。何本もある傘の骨を束ねる支柱の支点です。長傘の場合、「石突きは、中棒に確実に固定されていること。また、石突きの先端はほぼ平面で、その表面積が20mm2以上であり、その周囲は鋭利でないこと」という基準があります。

■7割が「経験あり」

 6月10〜16日、神戸新聞社はツイッターのアンケート機能を使ったところ、「傘の先を向けられた」(74%)、「傘の水滴をかけられた」(13%)、「傘のトラブルなし」(10%)、「その他」(3%)でした。一部のコメントを紹介します。

<経験ある、見たことある>

駅の階段を上るときに、顔をあげると前の人の傘の先が目の前にあった/傘を大きく振って歩いている人がすごく不快/私でも胴体に当たりそうで怖いと思うのに、子どもならもっと顔とか突かれそうで怖いんじゃないかなと思います/カバンの持ち手の部分に傘を横にして持っておられる方を時々見かけます/楽な持ち方だけど、かなり危険であるとの認識は薄いと思います

<被害にあった>

傘をスキーのストックのように後ろに勢いよく振る方の傘が脛を直撃した/傘の先が足に当たり、ストッキングは破れ、出血した

■「肋骨にヒビが入った」

 東京都は2013年1月、降雨時のヒヤリ・ハット体験の有無などをインターネットでアンケート。都内在住3000人のうち1657人が傘によるヒヤリ・ハットやけがの体験をしていました。「満員電車で、誰かが水平に持っていた傘が脇腹にぶつかり、肋骨にヒビが入った」という52歳女性も。東京都生活安全課の担当者は「駅の階段で水平に持った傘は、後ろの人の顔をかすめることもあり大変危険。けんかなどのトラブルに発展するケースも見られます」と注意を促します。

■鉄道各社も呼び掛け

 JR西日本(大阪市)は、「ちょっとちょっと!なマナーいきものペディア」の第13弾として、19年5月から「マナーいきものペディア あかんおに」を公開。「ついつい無意識に周囲のお客様を困らせてしまうテーマ」ということで傘の先を向ける「あかんおに」を採用。「うしろで傘が当たってあかんおに」「傘は下に向けて人に当たらないよおに」と関西弁とだじゃれを織り交ぜたコピーで呼び掛けています。実際に苦情を尋ねると、「統計は公表していませんが、お客さまからは『駅の階段で前のお客さまが横に持っていた傘が顔に当たりそうになった』『ホームを歩いているときに子供の顔に当たりそうになった』といった意見が寄せられました」。

 JR西の赤鬼に対し、東京は“おしゃれ野菜”。東京・秋葉原と茨城県つくば市を結ぶ「つくばエクスプレス」(東京都千代田区)は2019年6月、マナー啓発シリーズ「やさしいやさい」の最新版として、傘に似たヨーロッパ発祥の野菜ルバーブを登場させ「傘の先端は下に向けルバーブ。やさしいやさいルバーブは、傘の先端が周りのお客さまに当たらないように、下に向けて持っているから、安心だね」と呼び掛けています。

 駅や電車内の傘マナーについて、JR西日本広報担当者はこう結びます。

「傘は横に持たず縦に持っていただき、特に車内では畳んでお持ちいただくなど、周囲のお客さまにもご配慮をお願いいたします」。

 じめじめした梅雨の季節。ちょっとした気配りで気持ちよく乗り切りたいですね。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 By  Happiness-Wing

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消費税増税/71.3%が「前回増税時と比べて負担を感じる」と回答

2019-06-22 07:51:06 | 日記

消費税増税/71.3%が「前回増税時と比べて負担を感じる」と回答

2019年06月21日

2019年10月から食品と定期購読の新聞・雑誌を除く商品に関して、8%から10%に消費税が引き上げられる予定だが、「前回増税時と比べて負担を感じる」と答えたのは全体の71.3%となった。

特に、女性20~40代で負担を感じる割合が高く、子育て世代の生活への影響が想定される結果となった。

<前回の増税と比べて、家計への負担が大きいと思うか>
前回の増税と比べて、家計への負担が大きいと思うか
出典:博報堂プレスリリース(以下同じ)

「前回の増税時(2014年4月)と比べて消費税の負担が大きい」と答えた人は71.3%。特に20~40代の女性では、8割近くが前回より負担が大きいと感じている。

負担が大きい理由として、全体では「以前と比べて、収入が減った/少ないから」がトップ(48.0%)だが、20代・30代女性では「ライフステージの変化によりお金がかかるようになったから」が5割を超えてトップになった。

<消費増税の負担が大きいと感じる理由は何か>
消費増税の負担が大きいと感じる理由は何か

増税を踏まえて自分が実践すると思う行動TOP3は、1位「なるべく外食などを控えて、自炊・内食をする」(34.4%)、2位「お金のかからない暇つぶしをする」(29.7%)といった節約(「守り」の)行動の他に、3位「平日の夜や休日に、副業・小金稼ぎをする」(21.0%)という収入を増やす「攻め」の行動も上位に挙がっている。

特に、「自炊・内食」は女性全体で高く、「お金のかからない暇つぶし」「副業・小金稼ぎ」は女性20代・30代で高い結果となった。

<消費増税を踏まえて、自分が実践する行動は何か>
消費増税を踏まえて、自分が実践する行動は何か

キャッシュレスによるポイント還元施策の実施を認識した上で、自分がとる行動については、「現金ではなく、なるべくクレジットカードやデビットカード・電子マネー・電子決済サービスで支払う」が58.0%となった。

一方で、「増税前にあわてて買わずに、増税後にポイント還元率が高いお店で購入する」が30.7%。ポイント還元施策による増税前の駆け込みに歯止めがかかる層も存在することが分かった。

<消費税増税後のポイント還元施策で、あなたがとる行動は>
消費税増税後のポイント還元施策で、あなたがとる行動は

また、増税前(現在)と増税後で、全体を100としたときの「現金」「クレジットカード」「デビットカード」「電子マネー」「電子決済サービス」の利用割合を尋ねた。

増税後には、現金の利用割合は51.0%から40.5%に低下。一方でクレジットカードは32.9%から38.3%に、電子マネーは11.1%から13.0%に、電子決済サービスは3.0%から5.4%に増加するという。

<増税後の決済手段の利用割合の変化>
増税後の決済手段の利用割合の変化

調査は、全国の20~60代男女2369を対象に3月26日~3月30日にインターネット調査で実施した。

博報堂消費税対策研究プロジェクトとは、消費税の増税前後のマーケティング戦略について、さまざまな調査やソリューションを提供することで、企業マーケティングのサポートを行う全社横断プロジェクト。

「調査・分析」「戦略策定」「事業開発」「ブランド戦略」「商品開発」「コミュニケーション設計」「流通施策」などの専門家が、企業に応じた課題ごとの提案を行っている。

■博報堂消費税対策研究プロジェクト調査「増税前後の意識・行動」
https://www.hakuhodo.co.jp/archives/newsrelease/58290

 

 

By  Happiness-Wing


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金利低下とドル全面安が進行、 ドル円ショートキープで

2019-06-22 07:09:59 | 日記

金利低下とドル全面安が進行、

ドル円ショートキープで

2019年06月21日(金)東京時間 15:00

  • OMCで利下げの方向が示されたが、昨日のアジア時間の序盤ではドル金利の低下がいっそう進んだ。米国債の10年ものの利回りがついに2.0%を下回ってきたのだ。それで為替相場ではドル安が進行。

 ドル円は107.85あたりが何度も止められていたので短期的なサポートを形成していたのだが、それも早々と下抜けしてきた。こうなると再び108円台に戻ることを確認するまでは、ドル円は戻り売りが基本スタンスとなる。私もちょっと出遅れたが、107.77でショートに振ってみた。

 金利低下は円債や欧州債にも波及し、それが企業コストの低下をもたらすことを想起させ、株価は一段高となった。グローベックスでの米国株が史上最高値に急追する中、日本株も上昇した。株価が高いので、ドル円はすんなりと下がらない。

 海外勢の反応も見たいところだ。果たして金利低下はこのまま継続するものかどうか。日本人だけが調子に乗って株や債券を買いまくっているだけではないのか。時間をかけて待つしかない。ドル円のストップロスを108.00で置いておいて様子見するしかなかった。

 ニューヨーク時間に入ると株価上昇に弾みがついてきた。それでS&P先物などは史上最高値を更新してきた。トランプ大統領がイランに対する報復措置をほのめかしたので市場は瞬間的にひるんだが、株価はすぐに値を回復。米国株は再び高値追いの展開となった。

 

持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」

持田有紀子 (もちだ・ゆきこ)

慶応義塾大学法学部政治学科卒業後、野村證券へ入社。本社・商品本部での株式トレーダーを経て、女性初の総合職として本店営業部へ。株式オプション課や営業課を経験する。退社後は人事コンサルティングの分野で活動し、心理学や行動科学を習得、さまざまな投資家へのアドバイスも開始する。2005年に投資情報サービス会社・アルジャントレードを設立、現在は同社代表取締役。同社では海外の先物市場や外国為替取引に関する投資・運用サービスを提供しており、海外のヘッジファンド運用にも積極的に携わっている。FX関連の著書として『外国為替取引はこうして稼ぐ』(アスカエフプロダクツ)、『FX練習帳』(実業之日本社)などがある。

 
 
  
 
 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「減額」だけではない 年金繰り上げの落とし穴

2019-06-21 23:34:41 | 日記

「減額」だけではない 年金繰り上げの落とし穴 

 

2018/10/6

繰り上げ受給は基礎年金でも厚生年金でもできるが、1カ月繰り上げるごとに0.5%減額される

老後の最大の支えである公的年金は65歳からの受給が原則だが、受給開始を最大60歳へ繰り上げることも最大70歳へ繰り下げることもできる。現状では繰り下げより繰り上げを選ぶ人の方が多い。繰り上げは早くもらう代わりに一生金額が減額されるが、実は他にもデメリットは多い。

■「繰り上げ」は「繰り下げ」の3倍

繰り上げ受給は国民全員が対象の基礎年金でも、会社員などへの上積みである厚生年金でもできる。ただし1カ月繰り上げるごとに0.5%減額されるので、60歳まで60カ月繰り上げれば30%減だ。それが一生続くため、76歳8カ月で本来の65歳受給と累計受給額が並び、それ以降は抜かれる(表A)。

基礎年金の新規受給者の繰り上げ比率は2010年度には3割弱もあった。年金記録問題や破綻説の広がりなどで、早くもらおうとした人が多かった。16年度は9%に下がったが繰り下げ(3%)の3倍だ(グラフB)。社会保険労務士の相川裕里子氏は「デメリットを十分に知らないまま選んでいる人も多い」と話す。

■障害年金にも影響

例えば繰り上げ後に夫が亡くなるケース。60代前半は自分の年金と遺族年金は併給できずどちらかを選ぶ。通常は額が大きい遺族年金を選ぶので、繰り上げた自分の年金はもらえなくなる。65歳以降は併給できるが、自分の年金は65歳以降も減額されたままの年金が続いてしまう。

10年以上保険料を払った第1号被保険者(自営業者など)が老齢年金をもらう前に亡くなった場合に、妻が60代前半に受け取れる寡婦年金。額は夫が本来もらえたはずの老齢基礎年金の4分の3だが、これももらえなくなる。

「繰り上げ後、以前からあった病気やケガが悪化しても障害基礎年金を受け取ることができない」(相川氏)ことにも要注意。障害基礎年金は初診日が65歳前であることが要件だが、繰り上げ以降は受給上の年齢が65歳になったとみなされてしまう。障害基礎年金は1級なら年に100万円弱と大きい。

■額面ほど手取りは増えず

老齢基礎年金は満額となる40年納めている人は少なく、満額に近づけるために60歳以降任意加入できる。1年の加入で年金が年2万円弱増え、受給開始後10年強で納付保険料より受給額の方が多くなる。しかし繰り上げ請求していると、任意加入もできない。

一方の繰り下げ受給にも注意点はある。1か月繰り下げるごとに0.7%の増額で、5年なら42%増だ。どの年齢まで繰り下げても、65歳からもらうのに比べて約12年で繰り下げ後の受給額が上回る。

しかし年金額が増えると税金や社会保険料の比率が高まることも多く、その場合、手取りは額面ほど増えない。自治体によって異なるが東京都区部の複数区の例では、60代後半で額面200万円の人が、5年繰り下げて額面284万円になっても手取りは240万円強。このため手取りベースでは先ほどの損益分岐点が約12年から16年に延びる。

■専門家「勧めない」

原則65歳以降、妻が65歳になるまで年40万円弱もらえるのが年金版「家族手当」とも言える加給年金。厚生年金とセットなので厚生年金を繰り下げるともらえない。「避けたい場合は基礎年金だけ繰り下げるのも選択肢」(社会保険労務士の井戸美枝氏)

井戸氏は「繰り上げ・繰り下げともに制度を良く知って判断すべきだ。特に繰り上げはデメリットが多く通常は勧めない」と指摘している。

(編集委員 田村正之)

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする