goo blog サービス終了のお知らせ 

箕面の森の小さなできごと&四季の風景 *みのおハイキングガイド 

明治の森・箕面国定公園の散策日誌から
みのおの山々を歩き始めて三千余回、季節の小さな風景を綴ってます 頑爺<肇&K>

初冬の外院山麓から里山へ

2018-12-17 | 箕面・冬のハイキングガイド

12-12  

 

 

今日は箕面・外院(げいん)の里から里山の散策です。

 

勝尾寺への旧参道を北へ

移り行く季節の風景を味わいます


 小さな写真は画面をクリックして拡大してみてね




         

 

 

 

 

            

            

 

 

        

 

 

 

 

 

彩都へのトンネルへつづく

 

                

 (中央に大阪大学箕面キャンパスを見る)

 

 

 

第一ベンチで一休み

箕面粟生間谷の住宅群の先に生駒山を遠望

 

        

(モノレールが万博公園から箕面・彩都の街へ向かう)

 

 

ここより古参道へ

         

            

 (昔の西国巡礼の人々はこの山道を勝尾寺から

     次の二十四札所の宝塚・中山寺へ向かう)

 

           

 

  

 

 

 

            

 

 

分岐点<C-2>からウツギ谷へ

落葉する紅葉が美しい・・・

            

 

 

 

 

(ウツギ池畔から)

 

 

<G-4>からウツギ谷を外院へ下る

               

 

 

 

            

 

 

 

 

             

   

   

 

里山の季節の移ろいを楽しみまた。

季節は少しずつ冬へ向かっているようです。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウツギ谷から才ケ原池 散策!

2018-12-17 | 箕面・冬のハイキングガイド

ウツギ谷から才ヶ原池 散策!

 

 

*  箕面駅前、10時22分発-(粟生間谷行きバス) 

  外院バス停前から歩く (10時半)

  外院の山里からウツギ谷へ--ウツギ谷林道--奥の池--ウツギ池--

  豊能自然歩道--しらみ地蔵--七町石--勝尾寺南山--谷山の山越え--

  谷山谷--才ヶ原池--才ヶ原林道--望海展望台--聖天の森--

  聖天展望台--西江寺--箕面観光案内所前  (3時半着)

 

 

             ( 写真をクリックすると拡大します

 

 

 

 

  

・ 外院の里からウツギ谷へ向かいます  

 

 

 

・ ウツギ谷林道へ

      

 

   

・ いつになく谷川の水が少ない様子

 

    

    

 

・ 奥の池へ到着です

 

     

・ ウツギ池で一休み

 

      

・ 豊能自然歩道を上ります

 

  

 

      

 

      

・ 旧巡礼街道の道標、尾根道に

 

 

       

  

     

・ しらみ地蔵へ

 

 

       

 

        

・ ここより谷山尾根、巡礼道へ分岐

 

 

     

・ 勝尾寺南山(407.1m)山頂へ

 

      

      ・ 山頂から展望  ・ 新御堂筋と箕面船場の街並み

 

     

谷山方面へ  

・ボランティアの方の階段作りに感謝!

 

    

    ・ 気持ちのいい山越え

 

    

        ・ 倒木した親木から伸びる子木 

   

       

    ・ ?何の木? 谷山谷へ      ・ 右の才ヶ原の森へ向かう

 

     

 

  

  

 

・ 才ヶ原の森へ

 

 

    

 

 

・才ヶ原池で一休み

 

  

・ 才ヶ原林道

     

 

   

・ 望海展望台へ

 

   

 

 

   

 

      

 

   

・ 森の恋人と道化師たち?

 

 

   

 

       

・ 聖天の森の展望台へ     ・後方は望海展望台

 

 

  

・西江寺の裏山から見た箕面観光ホテル

 

 

・ 西江寺境内へ

 

   

 

   

・境内で初冬の風情を楽しみます 

 

 

今日は冷たく寒い日でしたが、お天気に恵まれて

気持ちのいい森の散策が楽しめました。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初冬の東海自然歩道 散策!

2018-12-17 | 箕面・冬のハイキングガイド

初冬の森・東海自然歩道 散策!

 

 

* (11時出発)  箕面ビジターセンター--自然3号路--

  東海自然歩道へ--最勝ヶ峰--開成皇子の墓--岩場休憩--

  勝尾寺裏山--勝尾寺境内へ--自然4号路--

  ビジターセンター  (3時着)

 

 

今日は遅い出発ですが、昨日に引き続き初冬の自然歩道を

散策しようと出かけました。

 

 

(* 写真をクリックすると大きい写真へ)

 

 

     

・ 箕面ビジターセンター 

 

・ 今日はハイカーの姿が多くみられます

 

     

・ 自然3号路へ入る

 

     

・ 杉林を上る

 

     

・ 最初の分岐点

 

     

 

     

・ 自然3号路の尾根道へ

 

      

     

・ ビジターセンター西側へ下る

 

 

     

・ 東海自然歩道へ

ここより東京・八王子の高尾山まで1697kmの基点 

  

          

・ 少しきつい岩場を上ると陸橋へ

 

     

         ・ ぎふちょう橋   ・ 府道 前方は箕面川ダム湖

 

     

 

・ 看板の裏に20年以上前の 「東海道自然歩道完全走破」 と

若者の落書きが。

 

 

     

 

      

 

・最勝ヶ峰(538.5m)に着く

 

     

  ・ 木道は通行止め、下を歩く  ・ ツノか? 落雷で焼けた木片だった。

 

     

 

・ 山頂に開成皇子の墓 (宮内庁とある)

 

     

・ 景色のいい岩場で一休み

 

 

     

・ 予定を変更し、勝尾寺裏山から下る

 

     

 

     

・ 勝尾寺 二階堂 裏手にでる

 

     

 

     

・ 勝尾寺はお正月の準備で大忙しの様子

 

  

・ 奥の院から閻魔堂

 

 

・ 裏手から自然4号路へ向かう

  

     

 

     

 

      

・ 気持ちのいい森の散策路がつづく

 

 

    

     

 

     

・ すっかり葉を落とし、森が明るくなった

 

・ 箕面の森は日本のシダ類の宝庫だ

 

・ 自然4号路のかんたん橋から、出発時のぎふちょう橋を見る

 

  

   

     

・ 箕面川ダム湖へ

 

箕面の猿たちも冬支度です

 

 

4時間ほど、気持ちのいい初冬の森の散策を楽しみました。

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初冬の 箕面川ダム湖 周遊路から

2018-12-13 | 箕面・冬のハイキングガイド

 

 

 

今日は森の中の湖畔を歩きます。

 

  (12時~) 箕面ビジターセンター前から自然3号路---

    箕面川ダム湖周遊路---(途中清水谷へ立ち寄る)

    ---箕面林道---長谷からビジターセンターへ (~3時)

 

 

箕面ビジターセンター前の自然3号路を上る 

         

 

 

 

分岐点から箕面川ダム湖へ

            

 

 (前方にながたにの森、長谷山を望む)

 

 

         

 

 

 (* 800年前の鎌倉時代 「方丈記」を書いた 鴨 長明 が

    箕面を詠った歌碑)

    「 みのおやま

        雲影つくる峰の庵は

           松のひ きも手枕のもと 」

 

 

 

みのお川ダム湖周遊路をめぐる

         

 

 

           

 

 

           

 

 

 

 

東側の 清水谷園地で一休み後 清水谷口へ

         

 

 

 (長年 この大岩を抱いてケヤキを見ている)

 

 

            

 

 

         

 

 

 

 

周遊路に戻り、かおり橋<F-3>から箕面林道へ

         

 

 

           

 

 

(箕面川の源流と自然六号路口)

          

 

              

 

  

 

 

            

 

   

 

 

四季の森<F-2>を経てダム湖北側を進む

         

 

 

 

   (秋から冬の雲へ)
 

 

 

 

 

         

           

 

 

 

長谷橋<F-1>からビジターセンターへ戻る

              

 

 

   

 

 

 

昼間15℃と暖かかったものの、

朝 みのおの森の温度は 2℃だったとのこと・・・

朝夕の寒暖さがより紅葉を美しくさせているようです。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋から初冬の風景

2018-12-13 | 箕面・冬のハイキングガイド

 

 

 

  ( 小さな画面はクリックすると拡大します

 

晩秋から初冬の 豊能 高山 へ

           

 

    

 

 

左方に箕面市内で最も高い山、豊能町と隣接する

明ヶ田尾山(619.9m) を望む

 

 

 

晩秋から初冬の風景を楽しみながら、

季節の移り変わりを肌で感じます。

      

 

 

               

 

 

 

 

初冬の 勝尾寺林道 へ

          

           

 

            

 

  

 

            

 

 

園地も秋仕舞いの様子です

メタセコイアも落葉さかんです

 

 

        

 

 

落葉した山道にはモミジ、カエデ、イチョウ、コナラ・・・

などなど、沢山の落葉樹の枯葉が混じり

仲良く語り合っているようです

      

 

残り紅葉が精一杯の色付きです

   

 

 

 

 

もうすぐ寒い冬がやってきます

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋の才ケ原池へ

2018-12-10 | 箕面・冬のハイキングガイド

晩秋の才ヶ原池へ

 

 

今日は野鳥の元気な鳴き声を聴きながら、箕面駅前から西江寺の裏山、

聖天の森、才が原林道を経て才が原池へ向かいます。

コナラやブナ、リョウブ、ユリノキ、ヤマハギ、ムクロジなどの

黄葉が美しい・・・

その黄葉が茶褐色に染まり、舞い落ちる落ち葉を踏みしめて

いると、晩秋の音と薫りがします。

 

 ( 写真をクリックすると拡大します

 

 

聖天の森と展望台から

        

(西の五月山から六甲山系、南の大阪平野)

 

 

北側を見ると先週より山が茶褐色です  

      

 

    

 

 

 望海展望台へ上る 先ほどより更に大阪を一望  北側の山々 

       

 

  

才ヶ原林道からの三ッ石山、しおんじ山方面

       

 

        

 

 

林道からの箕面山、三国岳、六箇山方面

     

 

     

(今年の箕面の森の有終の美を感じます)

 

 

 

林道が一転また静かになりました

        

 

      

 

 

才ヶ原林道を上る 

      

 

       

(静かな森に冬の野鳥の鳴き声が響きこだまする)

 

 

今日の才ヶ原池

      

  

      

 

       

(人影もなく静まりかえっています)

 

池周辺の紅葉を楽しみます

       

 

        

 

 

彩り美しい箕面の山々をしっかり心に刻みながら

箕面大滝へ向かいました。

 

  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箕面の森のユニークな木々たち!

2018-12-09 | 箕面・冬のハイキングガイド

箕面の森のユニークな木々たち!

 

 

 

 ちょっと個性的な姿体?

(ウツギ谷にて)

 

(谷山  森の美女と野獣?)

 

( 才ヶ原林道  モンクの叫び!?)

 

 

 

(どこかで見たような顔?)

 

(ウツギ谷  ちょっとメタボかな?)

 

(おほほっほほ・・・)

 

 

 

(望海の森  森の象さん!?)

 

(望海の森  森のおっぱい!)

 

(才ヶ原の森  一つ目小僧だぞ!)

 

 

 

 これは締め付けられて苦しい!

(ウツギ谷)

(巨大なアナコンダ蛇に巻かれたような~)

 

 

 

 

 

 

 どこへ根っこ伸ばしたら?

(才ヶ原林道にて)

 

 

 

 

(ちょっと龍の顔に似ているね?)

 

 

 

(いづれも才が原林道にて)

 

 (前鬼谷にて)

 

(勝尾寺裏山  立派な木!)

 

 

 

 熱々の森の恋?

(望海の展望  濃密なキッスを交わしています)

 

 

(ウツギ谷の岩と杉  異国の恋?)

 

 

 

 

 はてな?

(谷山谷にて)

 

(千手観音さまかと?)

 

(望海の森にて)

 

 

(谷山尾根 倒木した親木から、子木が育って花を咲かした)

 

 

(ウツギ谷林道にて)

 

 

(谷山谷)

 

(勝尾寺の裏山道)

 

(ウツギ谷  かなりの曲者?)

 

 

 

 

* これは森の迷惑だね

(木の成長と共に森の看板を食べてしまった)

 

(自然4号路にて)

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箕面川ダム湖から晩秋の北摂霊園へ

2018-12-08 | 箕面・冬のハイキングガイド

箕面川ダム湖から晩秋の北摂霊園へ

 

 

箕面ビジターセンター(政の茶屋園地)から、ダム湖を周遊し、

晩秋の北摂霊園を散策です・・・

 

 ( 写真をクリックすると拡大します)

 

 

 

今日のビジターセンター前と晩秋の箕面川

         

 

       

  

 

もみじ広場周辺   ひっそりとした静かさ・・・

      

 

      

 

 

「鴨の長明」 の歌碑前

       

 

 

箕面川ダム湖周遊

        

 

 

長谷橋付近の残紅葉

      

  

        

 

             

 

 

北摂霊園へ

      

(箕面市、茨木市、豊能郡にまたがる広大な山岳霊園)

 

 

霊園の八天の森から豊能の高山村落を望む

    

 

 

霊園に美しい晩秋の光景が広がる

      

 

      

 

        

 

 

彩り豊かな晩秋の北摂の山々

       

 

 

 

の間、人一人とも出会うことなく一人静かな晩秋を味わいながら

散策を楽しみました。

 

  

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋の勝尾寺へ

2018-12-05 | 箕面・冬のハイキングガイド

晩秋の勝尾寺へ

 

 

先週、この地を訪れた時は勝尾寺周辺は沢山の人々であふれ、

車は何と下の府道まで何キロも渋滞していたと言うのに・・・

今日は静かで人もまばらな様子です。

 

 ( 写真をクリックすると拡大します

 

 

今日の勝尾寺園地

         

 

      

 

 

メタセコイヤ(アケボノスギ)も黄葉し落葉がさかんです

      

 

        

 

 

勝尾寺へ

         

 

先週はこのバス停も臨時バスを増発するほど混雑していたが・・・

      

 

    

見事な美しい紅葉を楽しむ

      

 

      

 

 

今年もわくわくした華やかで賑やかな森の学芸会も

そろそろ終演が近づいたようです。

沢山の写真も撮りましたが、それ以上に私の心に焼きついた

美しい箕面の森の風景は、また一つ忘れられない思い出を

つくってくれました。


 

  

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀧上から雲隣の森、こもれびの森へ

2016-02-25 | 箕面・冬のハイキングガイド

 

16-2-24  

 

 

今日は箕面大瀧の上から雲隣の森、こもれびの森へ

向かいます。

 

 

瀧道から風呂ヶ谷を上り、府道(ドライブウエイ)に出ると

西側を見ながら瀧の上へ

          

 

 (府道から大阪湾を遠望)

 

 

 滝上から見る今日の箕面大瀧

 

 

 

 

 

 

 

 

 

野猿管理事務所前から雲隣の森へ

         

        

 

  

             

 

 

              

 

 

 

雲隣展望所で一休み

        

 

     

 

 

(日本一のアベノハルカスはどこからでもよく見える)

 

              

 

 

才ヶ原林道からこもれびの森へ

            

            

 

 

 

 

こもれび展望所から見る 長谷山、ダム湖、トンネル

     

           

 

 

 

 

帰路はスギ林の風呂ヶ谷を下り、瀧道から箕面駅前へ

         

            

 

 

 

 

              

          

 

 

 

 

今日はお天気ながら、朝方の森は2℃、昼間でも4℃と寒く

冷たい風が吹くたびに身をすくめる。

もう少し寒い日が続きそうです。

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早春の山里から六箇山へ

2016-02-23 | 箕面・冬のハイキングガイド

 

‘16-2-21  

 

 

今日は早春の暖かい陽射しを浴びながら 新稲山里から六箇山へ

 

 

箕面ウエストの新稲の山里を散策

   

 

 

            

 

 

            

    

 

 

        

 

 

                

 

    

 

                

 

 

 

 

山麓のスカイアリーナで一休み

            

 

   

 

 

         

 

 

大阪青山大学東の新稲古墳へ

         

 

 

            

 

   

 

 

教学の森に入り、西尾根道を上る

             

            

 

 

           

 

 

海の見える丘から 

         

 

 

六箇山頂へ

         

 

   

 

           

 

  

 (西の大阪国際空港から大阪湾は春霞がかかる)

 

 

 

暖かいと思ったら急に冷たい風が吹き、思わず体を縮める・・・

寒暖の差が大きく戸惑う季節だ。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教学の森から前鬼谷へ

2016-02-09 | 箕面・冬のハイキングガイド

 

‘16-2-7  

 

 

澄み切った青空に白い雲・・・

今日も大好きな冬の森へでかける。

 

 

桜井駅前から新稲の里、小川口から教学の森へ入り

さえずりコースを上る

 

 

 

            

 

   

   

 

 

 

 

憩いの丘--わくわく展望所を経てゴルフコース脇道を北へ

            

 

 

 

 

                 

 

                

 

 

 

 

前鬼谷へ入る

 

                 

 

 

 

 

前鬼谷を下り、落合谷へ

           

 

  

 

 

 

                 

 

 

 

                

 

 

   

 

落合トンネルを抜け瀧道へ 

すぐ桜道へ

          

 

 

桜道から一の橋 橋本亭前に下り、箕面駅前へ

 

            

 

 

 

時折り小雪の舞い散る寒い日だが、森の空気は凛として

気持ちいい・・・

3時間ほど、今日も冬の森を満喫した。

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

谷山谷から地獄谷へ

2016-02-09 | 箕面・冬のハイキングガイド

 

16-2-6  

 

 

今日は箕面・白島(はくのしま)まで歩き、谷山林道、谷山谷、

才ヶ原の森から地獄谷を経て、化石谷を下り瀧道へ出る予定です。

 

 

白島東から北の谷山林道へ

   

 

 

薩摩池、五藤池ではキンクロハジロ、カイツブリやアオサギなどが

狩りをする

            

 

 

 

谷山谷に入る

           

          

 

  

              

 

 

            

 

 

分岐点から才ヶ原の森へ

         

 

 

 

 

才ヶ原池にて一休み

         

 

 

 

 

地獄谷を下る

            

 

 

          

 

 

 

         

 

  

              

            

 

 

 

 

望海の丘展望所から

      

 

 

 

化石谷を下り、瀧安寺前の紅葉橋につく

           

      

 

 

 

 

瀧道から箕面駅前へ

         

 

 

 

 

ゆっくり3時間ほど、冬の森を楽しんだ。

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初雪の自然3号路

2016-01-15 | 箕面・冬のハイキングガイド

 

‘16-1-13  

 

 

箕面ビジターセンターから天上ヶ岳へ向かう途中、

自然3号路で急に強い風とともにあられが降り始めた。

 

         

 

  

 

          

 

 

 

今年 箕面の森で見る初雪か!?  アラレ・・・

 

 

         

  (箕面川ダム湖から)

 

 

森の温度は1℃   やっと冬らしくなってきたようだ。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外院里山から 初春の光り 

2016-01-12 | 箕面・冬のハイキングガイド

 

‘16-1-9  

 

 

森の温度は6℃とは言え、初春の光りが差し込み温かい・・・

 

   * 帝釈寺--外院の里--旧参道--勝尾寺道--ウツギ谷

 

 

粟生外院(あおげいん)の帝釈寺へ参拝

      

 

 

外院(げいん)の里から

         

           

 

 

            

 

 

 

 

旧参道から

         

 

      

 

 

 

 

 

     

    

  

 

 

 

 

 

ウツギ谷へ

         

 

 

         

 

 

  

 

森のアート

 

 

 

 

 

明るい春の光りが差し込み気持ちのいい森の散策だった。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする