本日も、ミニBORG 60ED+Pentax K-5の手持ち撮影。
いよいよ、田植えの準備が始まりました。トラクターで耕した後を、ムクドリの団体さんが。
S池のカイツブリは、未だ産卵の気配が有りません。
水位は、更に低くなってきました。
カワセミは、♂♀交代で池にやってきます。おそらく抱卵中。
アオサギが、大きなウシガエルを一呑みしました。
先日、撮影したオオルリの雛が、何者かに持ち去られたとの事。
ひどい事をするもんだ・・・・。
※Pentax K-50は、7月5日発売。詳細はココ
●ムクドリ
●カイツブリ
完全に巣の上で寝ていました。
3時を廻ると曇天で、真っ暗でした。
●カワセミ
♀の羽も傷んでいました。
●ハシブトカラス
アオサギを撮っていたら、カラスがやって来ました。Oさんのお知り合い?。人馴れしていました。
●アオサギ
池では、ウシガエルが犠牲になりました。
●ウシガエル
・写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:ミニボーグ60ED+PENTAX K-5+PENTAX F-AFアダプター
サンコウチョウが営巣を開始したとの情報で、別のお山の森に行ってきました。
帰り道の途中で、オオルリ発見。
暗い森の中でしたが、撮影してきました。
※Pentax 新商品「K-50」のリークはココ
●オオルリ
蜻蛉を咥えていましたが、画像はブレています。
一瞬、木漏れ日が・・・。
以下、♀です。
・写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:BORG 89ED+PENTAX K-01+PENTAX F-AFアダプター
TKさん、Yさんと別のお山のサンコウチョウを撮りにプチ遠征。
巣ごもり中で、全身を撮るのが難しい。一週間前は巣作りしていたそうです。
ミニBORG 60EDの手持ち撮影と89EDで撮影しました。
全身を撮ろうと、待ちましたがタイミングが難しい。直ぐに座り込んでしまいます。
やって来たら連写しまくりました。お蔭で1000枚越え。
夕刻は木漏れ日がちらちら入りました。
久しぶりに、BORGの先輩OMさん、ぞうさんともお会いしました。
●サンコウチョウ
先ずは、ミニBORG60ED+K-5で手持ち撮影。大トリミング。
暗いのでピン合わせが大変です。
以下、BORG 89ED+K-01で
以下、♀です。
・写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:BORG 89ED+PENTAX K-01+PENTAX F-AFアダプター
・撮影機材:ミニボーグ60ED+PENTAX K-5+PENTAX F-AFアダプター
Adobe Photoshop Elements で、先日ブラシュアップした画像を切りぬいてみました。
Photoshop Elements は切りぬいても、あら不思議、画像の大きさを保持してくれます。
4928x3264pixのままです(Pentax K-01)。
これなら、大トリミングしても背景のノイズがあまり気になりません。知らなかったぁ~(驚)。
大トリミングした画像をプリントする時は良さそうですね。
慣れないせいか、時間が掛かってしまいます。
●カワセミ♂
・写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:BORG 89ED+PENTAX K-01+PENTAX F-AFアダプター
綺麗なサンコウチョウを撮りたくて、鳥友に誘われてプチ遠征でリベンジ。
声は、聞こえますが姿が見えません。
待つ事、数時間サンコウチョウが杉の木にやって来た。
全身がフレームに入りません。この鳥には、1520mmは必要ないかも・・・・。
でも遠い時は、やたらに遠いので、結果オーライとしました。
少し下がりましたが、チャンスが無くなると思い、そのままシャッターを切る。
暗い場所がお好きなサンコウチョウの撮影は苦労します。難しいです。色が出ません。
撮影枚数もきわめて少ない87枚でした。トホホです。
キビタキ、ヤマガラ、クロツグミ、シジュウカラ、コゲラ等もいました。
●シジュウカラ
MFと違ってシジュウカラも遠い。
●ヤマガラ幼鳥
●サンコウチョウ
♀。証拠写真です。じっとしていませんでした。ワンチャンスのみ。
♂。
嘴のブルーが判るの、はこの一枚のみ
●蝶
暇なので撮ってみました。
・写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:BORG 89ED+PENTAX K-01+PENTAX F-AFアダプター
本日は、ミニBORG 60ED+Pentax K-5のシステム変更。
自宅テストでは、上手くいったのですが、MFではフォーカスが遅い???。
合焦精度も悪い。焦点距離を伸ばしてみましたが、撃沈です。
帰宅するなり、画像を見てガッカリ・・・極めて歩留まり悪し、再び元に戻します。
カイツブリは、未だ変化無し。カワセミ♂が2時間以上も池に・・・。
カイツブリ2羽が、アオダイショウを攻撃。アオダイショウが逃げていきました。
●カイツブリ
水位が下がってきました。梅雨に入っても雨が降りません。
アオダイショウ目掛けて突進。目の前で水中に・・・。アオダイショウを水中から攻撃
2羽で攻撃。
●カルガモ
●ハシブトカラス
●カワセミ♂
・写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:ミニボーグ60ED+PENTAX K-5+PENTAX F-AFアダプター
最近、1羽の画眉鳥がS池の桑の木にやって来ます。人が居ても知らんぷり。
随分、人慣れしています。桑のみを食べてから水浴びしています。
鳴かずにやって来ますので、要注意。2mくらいに止まって、急に鳴き出すと驚きます。
いつ見ても伊達眼鏡のフレームが目立ちます。
「Nice to meet you」と鳴いています。
●画眉鳥
ミニBORG60EDの手持ち撮影
以下、BORG 89ED+K-01
カイツブリの別荘予定地に
焦点距離1520mm(35mm換算)で、5mぐらいの場所です。近すぎます。枝が邪魔なのでトリミング。
「ホイチーヨ、ホイチーヨ」、「Nice to meet you」と大声出します。
嘴が赤いのは、桑の実の食べ過ぎ。
・写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:BORG 89ED+PENTAX K-01+PENTAX F-AFアダプター
・撮影機材:ミニボーグ60ED+PENTAX K-5+PENTAX F-AFアダプター
在庫のツミの写真を切りぬいて大きくしました。
近くに止まったので、BORG89EDで狙いました。
しかし、ツミのお気に入りの枝は逆光が多く、ピン合わせが難しい。
画像は全てトリミングしてあります。
この森には、オナガが居ませんでした。
ツミの営巣場所には、オナガが多いのですが・・・・。
撮影場所:片倉 城址公園
●ツミ
こちらは、少々遠くでしたがトリミングで。光彩は赤です。
近いですが、逆光でした。でも、こんなに近くに止まるとは、驚きました。
以下、♀です。光彩は黄色。
眼が点になっていました。目の前に虫が飛んでいました。
・写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:BORG 89ED+PENTAX K-01+PENTAX F-AFアダプター
昨日は、ホトトギスが上空を何度も行ったり来たりしていたので、
本日は、ミニBORG 60EDも持参してMFへ。
60EDに延長筒を追加してみた。これで遠景も近景も対応するつもり。
蝶も出始めたらしいので、蝶も撮ってみました。
日曜日とあって、ザリガニ釣りの家族連れが3組と、見知らぬCMが2名、S池に。
本日も常連CMは丘の上。カワセミ、カイツブリ等を撮っていたら、
いつの間にかザリガニ釣りの面々で一杯に。
ホトトギス狙いで丘の上に移動するも、ホトトギスの出が悪い。
仕方が無いので、カラスで飛びもの練習。
自宅の窓から、碍子を撮影して、いざ出陣。
●カイツブリ
本日も変化無し。
ミニBORG60EDで、此処まで撮れれば文句なしです。大トリミング。
●カワセミ♂
以下、飛びもの練習
●アオサギ
●カラス
<蝶>
・写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:ミニボーグ60ED+PENTAX K-5+PENTAX F-AFアダプター
もう6月に入りました。
池の水も赤くなってきました。
池に到着するも、CMが居ません。散歩の方とお話しながら撮影。
カイツブリの産卵は未だのようです。
ホトトギスが相変わらず、上空を飛び回っています。
本日は、久しぶりにガビチョウを撮りました。ガビチョウも年々増えてきました。
冬鳥のシロハラ、アカハラが心配です。
池から見える丘に、鳥友のメンバーが勢揃い。超望遠でスナップ撮影。
Yさんの表情が暗い・・・。
1時間程、池で撮影していたらTKさんがやって来た。
遠征帰りの女性CMのYBさんもやって来た。いつも差し入れありがとうございます。感謝。
談笑しながら、カイツブリ撮影。丘の上の皆さんも暫くして、池に降りてきた。
ホトトギスが、やたら飛び回る。ホトトギスの飛びもの撮影会に。
ミニBORG60EDを持参するべきだった。
●ガビチョウ
●ムクドリ
●ハシブトカラス
●アオサギ
●カワセミ
●カイツブリ
<番外編>
●ミシシッピーアカミミガメ(ミドリガメ)
・写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:BORG 89ED+PENTAX K-01+PENTAX F-AFアダプター