goo blog サービス終了のお知らせ 

森の青葉 Ⅱ-BORGで身近な月・太陽・野鳥撮影ブログ

趣味の撮影と森林浴の一石二鳥です。現在PentaxカメラとBORGで修行中。時々月面と太陽黒点の撮影を楽しんでいます。

●チビカワ(一番子)

2012年06月11日 | 野鳥



所用のため、本日は撮影はお休み(在庫から)。
最近は、カワセミとツバメばかり撮っています。
他の野鳥が撮れません。
チビカワも単独行動を始めました。
時々、近くにやってくることが有ります。
でも、人の気配を感じると池の奥へ飛んでいきます。
今年の一番子は、4羽でした。
いつまで、MFにいるのでしょう。
二番子も意外と早そうなので、1ヶ月ぐらいは居てくれるのかな。

※最近、Webでマルウエアなるウイルス「DNS Chenger」が流行している模様です。
 犯人は既にFBIに捕まったようですが、ウイルスは世界中に拡がっているようです。
 友人のBlogリンク先でも、警告が出ました。
 ウイルスソフトは、常に最新版に更新しましょう。

 DNS Chengerにかかると7月以降Net接続ができなくなるようです。要注意です。
 感染確認サイトにアクセスすると感染の有無が判ります。

●チビカワ(一番子)


 嘴が短いです。




























・写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。

・撮影機材:デジボーグ77EDⅡ+PENTAX K-01+PENTAX F-AFアダプター(直焦点AF)


●カルガモバトル

2012年06月10日 | 77EDⅡ+PENTAX K-01



カルガモの番同士のバトルが、S池で勃発。
迫力満点でした。
何が何だか判らないまま、5分程で決着?。
♀と思われるちょっと小振りのカルガモに1羽のカルガモが襲いかかりました。
すると5m程先から、もう1羽。襲いかかったカルガモの上に覆い被さる。
窒息するかと思いながら撮っていました。
負けた、番は直ぐに他所へ飛んで行きました。
最初に襲われたカルガモが、痛々しい。

●カルガモ




 2つの番が近くでお休みしていましたので、5mぐらいから撮りました。












 押さえ込み。時間が長いので、苦しそう。




 君は強い。


 下敷きになっていたカルガモ。頭を噛まれたらしい。




 頭の羽が抜けています。


・写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。

・撮影機材:デジボーグ77EDⅡ+PENTAX K-01+PENTAX F-AFアダプター(直焦点AF)


●6月8日のMF

2012年06月09日 | MFの野鳥



14時頃、MFに出かけてみました。2時間ほど撮影しました。
CMはお一人だけでした。
ホトトギスが行ったり来たりしていました。
M池、S池にチビカワが3羽居ましたが、1羽足りません。
時々、パパカワがやってきました。
チビカワは、水路の方まで遠征していました。
高い枝からのダイブも見せてくれました。もう一人前です。
ツバメも、池にはやってきますが、枝止まりを余りしません。
飛び回っています。まだスピードは早くはありません。
K-01の設定を、色々変えて撮影しました。FS(ファインシャープ)→S。
コントラスト+2、キーは±1にしたりしました。
K-5に比べて、シャープさが足らないような気がしています。ExシャープがK-01には有りません。
Dレンジも狭いような気がします。

●ツバメ




●スズメ
 オオヨシキリだと思って撮りました。


●カワセミ
 パパカワも柳からダイブしてました。お持ち帰りです。


 チビカワは、自分で採餌していました。






 近くの杭に来てくれましたが、葉隠れになりました。


 風が吹くのを待って、パシャリ・・・。








 白い羽は、解像しません。飛んでしまいます。難しい。






・写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。

・撮影機材:デジボーグ77EDⅡ+PENTAX K-01+PENTAX F-AFアダプター(直焦点AF)


●UFO?

2012年06月09日 | 昆虫


                                      此処で昼間は、ホトトギスが鳴いていました。

夕食を終えて、我が家のチビとMFへ行きました。
チビのリクエストです。
夜のMFは、お散歩の方が多いです。
皆さん、水路を歩いています。
時々、緑の光が見えます、UFO?。





 孫の手を借りました。ゲンジボタルです。


 蛍の飛び出しです。




 今年は、蛍が多いようです。7月のヘイケボタルは、どうでしょうかね。

※明日の天気は、雨なのでMFの探鳥記事(6/8分)は、明日の午前中にUP予定です。
 カワセミを至近距離で撮りましたが・・・・。


●6月7日のMF(カワセミ&ツバメ)

2012年06月08日 | MFの野鳥



本日は、午前中の撮影。
10時頃、S池に行ってみました。既に数名のCMの皆さんがカワセミを撮影中。
チビカワは、S池、M池にバラケていました。
パパカワも給餌をしていない様子でした。
チビカワは、自分で採餌していました。

ツバメもS池の止まり木に時々止まる程度です。
チビツバメが止まり木にいても、親ツバメの給餌が有りませんでした。
カワセミもツバメも、親離れの時期かも知れません。
チビカワは、近くにやってきますが直ぐに池の奥に逃げていってしまいます。
本日は、お天気も良くコントラストが強かった。

※6月29日発売のPENTAX K-30は、位相差AFです。レリーズ端子付。
 AF精度は、k-5より良いらしい。
 内容は、K-5と似ていますが、画質はどうでしょうか。

●ツバメ


 1羽が止まると、次から次へやってきます。








 全員集合。


●カワセミ
 パパカワにおねだりするも知らん顔。


 パパカワが監視中?。


 採餌の練習開始




 小さな沼エビをゲット。




 白襟部分がもう少し解像していると思いましたが、飛んでいました?。液晶はいい感じだったのに・・?。


<おまけ>
●本日の太陽
 金星は見えませんが撮りました。


・写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。

・撮影機材:デジボーグ77EDⅡ+PENTAX K-01+PENTAX F-AFアダプター(直焦点AF)


●本日の太陽&月

2012年06月07日 | 天体

本日(6/6)の太陽と月です。
金星の日面通過が終わって、3時過ぎに太陽が顔を出しました。
後、2時間早ければ撮れたのに残念でした。
折角、太陽が顔を出したので、撮ってみました。
雲が横切っていきましたが、黒点も撮れました。
金星が通過中も、一瞬顔を出したそうです。
撮られた方はいたのかな?。撮られた方がおられました。Yさんナイスです。

夜になって月を撮ってみました。
雲の流れが速く、直ぐに雲の中に隠れてしまいました。

●太陽




 拡大写真は、ピクセル等倍で切り抜きました。


 もしも撮れていたら、こんな感じかなぁ~。


●月






 直ぐに雲の中に入ってしまいました。


・写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。

・撮影機材:デジボーグ77EDⅡ+PENTAX K-01+PENTAX F-AFアダプター(直焦点AF)


●金星日面通過

2012年06月06日 | 天体

横浜では、残念ながら「金星日面通過」を観察することは、出来ません。
空は、明るくなりましたが雲が厚いです。
色んな所からの、LIVE中継を楽しんでいます。
名古屋市科学館がお勧めです。
この科学館へは、子供の頃よく行きました。懐かしいです。
太陽黒点が沢山出ているようです。しかも大きいです。

●イメージ
 イメージ画像(合成)です。下のボケは、ムクドリだと思います。
 晴れたら、こんな感じで撮れたと思います。


●6月5日のMF

2012年06月06日 | MFの野鳥



今日も朝から曇よりしたお天気でした。
2時過ぎにS池に。先輩諸氏がスタンバイ中でした。
ツバメの出が悪いようです。カワセミもバラけているようです。
しばらくすると、カワセミがM池奥の止まり木に2羽。
ツバメも数羽、S池の止まり木にやってきました。
お天気が悪く、SSが稼げませんが撮影しました。
パパカワは、S池で採餌したザリガニを別の場所に運んでいきます。
♀へのプレゼント??。ちょっと早い気もするが・・・。
ホトトギスが上空を行ったり来たり、ハイタカがカラスに追われていました。

明日の「金星日面通過」は、絶望的です。
西日本は、晴れ間もありそうですが関東では無理そうです。
お日様が、ほんの少しの間でも顔を出してくれればいいのですが・・・。
次の機会は105年後・・・・・・。

●ツバメ










●カワセミ












●カワラヒワ


・写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。

・撮影機材:デジボーグ77EDⅡ+PENTAX K-01+PENTAX F-AFアダプター(直焦点AF)


●満月

2012年06月05日 | 天体

本日(6月4日)は、部分月食の予定でしたが、雲がかかって見えませんでした。
月食が終わる頃から、雲が薄れてきました。
10時過ぎには、お月様が顔を出しました。
後、2時間早ければ・・・・・。
それでも、今夜は満月でした(悔し紛れに・・・)。
昨夜の月と比べると、月の周りがぼんやりと光っています。
薄い雲がかかっています。

●満月




・写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。

・撮影機材:デジボーグ77EDⅡ+PENTAX K-01+PENTAX F-AFアダプター(直焦点AF)


●6月4日のMF

2012年06月04日 | MFの野鳥



本日の鳥撮りは、2時から4時まで。
いつものようにS池へ。
M池にチビカワが奥の止まり木に。ツバメはS池の止まり木に、時々やって来た。
常連のCMの皆さんと談笑しながらの撮影でした。
午前中は、蝶を撮っていた方が多かったそうです。

今夜は、部分月食に期待していましたが、
厚い雲がかかって、お月様が顔を出しませんでした。
期待していたのに残念でした。
昨晩はあんなにきれいだったのに・・・!!。
家族で、蛍を見てきました。たくさんの蛍が飛んでいました。
蛍は昨年より多いような気がします。

●カワセミ
 M池奥の止まり木(大トリミング)




 筏の近くにいつもいる2羽のチビカワ(大トリミング)。




 チビカワ4羽奥の止まり木に。3羽しか入りません。1羽はずっと右の枝。


 パパカワがS池で、ドジョウやザリガニを獲ってM池で給仕していました。




 パパカワ(中央)が餌を運ぶと、チビカワが全員集まりました。


●ツバメ








 親ツバメも時々、止まり木でお休みタイム。




●カラス
 ハシブトがやってきてツバメを追い払ってしまいました。
 ザリガニ釣りが、たくさんやって来た。カラスは、スルメを狙っている。


・写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。

・撮影機材:デジボーグ77EDⅡ+PENTAX K-01+PENTAX F-AFアダプター(直焦点AF)


●6月3日のお月様(明日は部分月食)

2012年06月04日 | 天体



本日も所用のため、鳥撮りはお休み。
出先からの帰り道、お月様がきれいでしたので、10分ほど撮影しました。
明日は、部分月食だそうです。
本日のように綺麗なお月様だと良いのだが。
明日は、19時から22時まで部分月食が、見られるそうです。
食の最大は、20時頃だそうです。
明日の夜も、晴れますように・・・・。

原画イメージ。こんな大きさで写ります。
77EDⅡ+PENTAX K-01+PENTAX F-AFアダプター 焦点距離:1300mm(35mm換算)


明日(6/4)はこの月に、地球の影が映ります。詳細はココから。


・写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。

・撮影機材:デジボーグ77EDⅡ+PENTAX K-01+PENTAX F-AFアダプター(直焦点AF)


●ツバメ

2012年06月04日 | 野鳥



最近、ツバメファミリーが、S池にやってきます。
チビツバメが、センターポールに止まって親ツバメから給仕を受けています。
親ツバメは、ホバリングしながら与えています。
均等に与えているのでしょうか?。
親が飛んでくると、一斉におねだりします。
置きピン連射です。

●ツバメ
 止まり木で、親ツバメの給仕を待っています。




















 餌は昆虫ですね。


 背景を変えてみました。SSも変えて撮りましたが難しいです。早からず遅からず・・・。










・写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。

・撮影機材:デジボーグ77EDⅡ+PENTAX K-01+PENTAX F-AFアダプター(直焦点AF)


●カワセミ

2012年06月04日 | 野鳥



カワセミの在庫から。
いつもカワセミを撮影しています。
♂は、♀に比べ大変フレンドリーです。
お持ち帰りも、頻繁にしていました。
♂はチビカワの世話で忙しそうです。
最近、♀の姿を見かけなくなりました。
何処にいるのでしょう。

●カワセミ




























 2番子の仕込みも始まりました。


・写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。

・撮影機材:デジボーグ77EDⅡ+PENTAX K-01+PENTAX F-AFアダプター(直焦点AF)


●カイツブリの採餌

2012年06月03日 | 野鳥



カイツブリが久しぶりにS池にやって来ました。
夏羽に替わっています。
小さい身体ですが大食漢です。
大きな水かきを持っていますので、歩行はまるでダメ。
観察していると、立ち上がる際、転げ落ちます。
採餌シーンを集めました。

Pentax K-30国内発売
 AFは、コントラストAF 位相差AFです。K-5より良いかもしれません。
 画質はどうでしょうか。

●カイツブリ
 ザリガニがお好きなようです。


 池の中に、ザリガニを落として又潜って、咥えて出てきます。


 バリバリと音が聞こえてきそうです。






 捕まえたザリガニを、水面に叩き付けてバラバラにします。


 ザリガニが尾っぽだけになっています。


 爪もすきなようです。




 潜水






 ゴックン


・写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。

・撮影機材:デジボーグ77EDⅡ+PENTAX K-01+PENTAX F-AFアダプター(直焦点AF)


●6月1日のMF(チビツバメ&チビカワ)

2012年06月02日 | MFの野鳥



もう6月に入りました。公園に入る歩道には紫陽花が咲き始めました。
本日は、10時にMFへ。池の周辺は凄い人出です。
100人近くの賑わい。三脚も倒されそうです。
こんな狭いところに、人だらけ。大騒ぎでした。
オリエンテーリングや幼稚園や小学校の遠足です。
みんなで、ザリガニ釣りやオタマジャクシすくいをやっています。
CMも10名程スタンバイ中でした。
皆さんチビカワ狙いのようですが、遠いのでツバメファミリーを撮られていました。

本日は、久しぶりにBORG 60ED+K-5をぶら下げてMFへ。
ツバメの飛行狙いも考えましたが無理です。人だらけです。
それでも昨日同様、ツバメファミリーの給仕が撮れました。
チビカワは、M池奥に勢揃いとのことです、4羽のようです。
カイツブリは、居ませんでした。ツバメに追い出されたかも・・・。
お昼近くになって、ツバメも飛び去り、カワセミも休憩タイムに入りましたので、
本日は2時間で撮影終了。
お天気が良かったので影が出来ていました。SSは充分でした。
昨日撮影のツバメ写真の整理をしました。

●カワセミ
 60ED+K-5手持ち


 以下、77EDⅡ+K-01






 大トリミングです




●ツバメ
 60ED+K-5で手持ち撮影。縦横比1/2(面積比1/4)でトリミング。














 以下、BORG 77EDⅡ+K-01






 写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。

・撮影機材:ミニボーグ60ED+PENTAX K-5+PENTAX F-AFアダプター
・撮影機材:デジボーグ77EDⅡ+PENTAX K-01+PENTAX F-AFアダプター(直焦点AF)