今年はキビタキをよく見かけますが、この場所の滞在期間が長いです。
数羽のキビタキに混じってエゾビタキもやって来ます。
時々、数羽が水場に行きます。
でも遠いです。慎重にピン合わせをしました。
久しぶりにS池にカワセミ発見。
◆◆◆◆◆ まい作品展(秋)開催 ◆◆◆◆◆◆
・11月3日(木) 10:00~15:00
・古民家 庭 (雨天中止)
絵画、写真、バードカービングなどが展示される青空展示会です。
お時間のある方は、是非お出掛けください。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
以下、雄のキビタキ
●カワセミ
朝から家族サービス 夜はハロウィン
写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:BORG 90FL(焦点距離:500mm)+PENTAX K-3+AFアダプターX1.7
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます。
最近撮影した画像を大トリミングしてみました。PART2
左の列がノートリミング画像です(横1800pixでリサイズ) 右の列がトリミングした画像です。
レタッチソフトは、Adobe Photoshop Elements 13+Neat Image v8です。
左:ノートリミング画像 右:トリミング画像(トリミングは適当なサイズです)
※PENTAX K-1の購入を考えていましたが、見送りました。
フルサイズの高画質に期待していましたが、鳥を撮るときは焦点距離も重要ですので、
APS-Cの1.5倍の換算焦点距離の方が魅力的に思いました。
鳥さんを近くで撮るチャンスは多くありません。K-1の3600万画素を生かせる自信がありません。
周辺減光もあるようです(トリミング前提ですので多少の減光は問題ありませんが・・・)
同じ画角なら、APS-Cの2400万画素の方が大きく撮れそう。
暫くはISO感度を下げてAPS-Cで撮ってみます。
飛びもの用なら面白いかもしれませんが・・・。
写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:BORG 90FL(焦点距離:500mm)+PENTAX K-3+AFアダプターX1.7
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます。
Adobe Photoshop Elements 13に、Neat Image v8をプラグインしてレタッチ。
Neat Image v7に比べて、パラメータが多い分調整に時間が掛かりますが、
自分好みのパラメータをメモリーしておけば、簡単に呼び出せるので便利です。
ただ処理には多少時間が掛かります。
●コウカンチョウ(紅冠鳥)
●シリアカヒヨドリ(尻赤鵯)
●キマユカナリア
●チョウショウバト(長嘯鳩)
●オナガカエデチョウ(尾長楓鳥)
●ホンセイインコ
●コウラウン(紅羅雲)
写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:BORG 90FL(焦点距離:500mm)+PENTAX K-3+AFアダプターX1.7
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます。
暑い日が続いています。外出時は熱中症にご注意ください。
キジの雄です。
キジはでかいですね。
※全日本鳥フォトコンテスト(BIRD-1グランプリ)締め切り迫る。
写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:BORG 90FL(焦点距離:500mm)+PENTAX K-3+AFアダプターX1.7
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます。
遠征先で小雨の中での鳥撮り(2日目の在庫から)
とても暗くなったので、テレコンを外して撮影しました。全てマニュアルフォーカスです。
BORG 90FL(焦点距離:500mm)で直焦点撮影。
テレコンが無いとちょっと遠いです。
●カワラヒワ
ISO感度を上げて撮ると、ノイズが増えます。レタッチでノイズ低減をやりすぎると
ベタ画になってしまいますので要注意。
●キセキレイ
●キビタキ♀
最後は真っ暗でした。テレコン外しても限界でした。
ISO感度を2500まで上げ、露出補正を思い切りアンダーにしてSSを100近辺に設定して撮影。
暗い画像をレタッチソフトで修正しました。
画像処理は、Adobe Photoshop Elements 13にNeat Image v8 のプラグインでノイズ処理。
写真は、クリックで拡大します。
・撮影機材:BORG 90FL(焦点距離:500mm F5.6)+PENTAX K-3
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます。