goo blog サービス終了のお知らせ 

森の青葉 Ⅱ-BORGで身近な月・太陽・野鳥撮影ブログ

趣味の撮影と森林浴の一石二鳥です。現在PentaxカメラとBORGで修行中。時々月面と太陽黒点の撮影を楽しんでいます。

スズメがナナフシを咥えていました

2018年06月21日 | 野鳥



ベランダから電線スズメを撮っていたら、一羽の雀が何か咥えていたので撮りました。
口に咥えていたのは、ナナフシでした。
スズメも色んな物を食べるのですね。お天気はイマイチで逆光気味です。

 
 
 
 
 


画像はクリックで拡大。元に戻る場合は、ブラウザの「戻る」ボタンを押してください。
・撮影機材:BORG 90FL(焦点距離:500mm)+PENTAX K-3Ⅱ+AFアダプターX1.7
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


電線スズメ

2018年06月18日 | 野鳥



ベランダからスズメを撮りました。
ハッカチョウが電線に止まったので、慌ててセッチングしましたが、間に合いませんでした。
お隣の庭先にいたようです。芝の上が見えませんでした。
代わりにムクドリが、2羽やってきました。今週は雨模様です。

 
 
 
 
 
 
 
●ムクドリ
 
画像はクリックで拡大。元に戻る場合は、ブラウザの「戻る」ボタンを押してください。
・撮影機材:BORG 90FL(焦点距離:500mm)+PENTAX K-3Ⅱ+AFアダプターX1.7
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


スズメの幼鳥

2018年06月11日 | 野鳥



いつの間にかスズメの幼鳥が巣立ちました。
くちばしが黄色いです。
3羽いるようですが、並んでくれません。
もう給餌もしてないようです。
親鳥は次の営巣準備をしていました。

 
 
 
 
 
 
 
親鳥は羽のようなものを咥えて屋根の下へ


画像はクリックで拡大。元に戻る場合は、ブラウザの「戻る」ボタンを押してください。
・撮影機材:BORG 90FL(焦点距離:500mm)+PENTAX K-3Ⅱ+AFアダプターX1.7
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


ツバメ

2018年06月08日 | 野鳥



燕の営巣風景です。
年々ツバメが増えているような気がします。コンビニで巣を良く見かけます。
今年は自宅近所のクリーニング店がなくなり、近所でツバメを見かけません。
ところが先日、地下鉄の駅で飛び回っていました。

 
 
 
 
 


電線スズメ

2018年06月01日 | 野鳥



草取りをしていたら、いつもの電線にスズメがやって来た。
草取りを中断して電線スズメを撮りました。
マニュアルフォーカスです。薄曇りのおかげで影のないすっきり画像で撮れました。

 
 
 
 
 
 
 
 
 


画像はクリックで拡大。元に戻る場合は、ブラウザの「戻る」ボタンを押してください。
・撮影機材:BORG 90FL(焦点距離:500mm)+PENTAX K-3Ⅱ+AFアダプターX1.7
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


スズメ

2018年05月21日 | 野鳥



ベランダからの電線スズメ。
オートフォーカスですべて撮影しました(LV撮影)
レリーズボタンを数回半押しして、フォーカスをきちんと引き込んでの撮影です。
(位相差AFで撮影する時の親指フォーカスのようなものかなぁ)
お気楽撮影の歩留まりも良いです。等倍切り抜きをしなければ全部無問題です。

 
 
 
 
 
 
 
 
 


スズメの画像は、あまり保存しないのでBlogやSNSで使えば綺麗に削除です。

画像はクリックで拡大。元に戻る場合は、ブラウザの「戻る」ボタンを押してください。
・撮影機材:BORG 90FL(焦点距離:500mm)+PENTAX K-3Ⅱ+AFアダプターX1.7
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


キビタキ

2018年05月17日 | 野鳥



山中で鳴いていたキビタキ雄。
少し歩くと、別の個体も鳴いていました。
明るい場所に出てきてくれました。営巣準備中? 
下の藪に雌も居ましたが、撮れませんでした。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
画像はクリックで拡大。元に戻る場合は、ブラウザの「戻る」ボタンを押してください。
・撮影機材:BORG 90FL(焦点距離:500mm)+PENTAX K-3Ⅱ+AFアダプターX1.7
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


スズメ

2018年05月14日 | 野鳥



お天気がパッとしません。やることがないので機材のメンテナンスしました。
BORG鏡筒の内部の植毛紙を交換したり、レンズやCMOSの清掃をしました。
鏡筒内部はエレコムのエアーダスターを使ってみました。
強力なエアーでゴミを吹き飛ばしてくれます。その後レンズはアルコールで清掃しました。
お掃除の後は、電線スズメで画像チェックしました。

エレコム エアダスター

今回の電線スズメは、K-3ⅡのExシャープネスを+4で撮影しました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 


画像はクリックで拡大。元に戻る場合は、ブラウザの「戻る」ボタンを押してください。
・撮影機材:BORG 90FL(焦点距離:500mm)+PENTAX K-3Ⅱ+AFアダプターX1.7
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


2018年05月09日 | 野鳥



久しぶりの機材メンテナス。撮像素子をクリーニングしたので、庭から電線雀の撮影。
いつもはベランダから撮っていますが、今回は庭からの撮影。
草取りをしながら、雀が来たら撮影。

◆◆◆◆◆◆ まい作品展(春)開催 ◆◆◆◆◆◆
 ・5月13日(日) 10:00~15:30
 ・古民家 庭  (雨天中止)
 絵画、写真、バードカービングなどが展示される青空展示会です。
 お時間のある方は、是非お出掛けください。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
 


画像はクリックで拡大。元に戻る場合は、ブラウザの「戻る」ボタンを押してください。
・撮影機材:BORG 90FL(焦点距離:500mm)+PENTAX K-3Ⅱ+AFアダプターX1.7
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


●電線スズメ

2018年02月11日 | 野鳥



久しぶりにベランダから電線スズメを撮りました。
Pentax K-3Ⅱの「キー」レベルを弄って撮影。
まだよく解りませんが、「キー」レベルを上げて、露出補正をアンダーにして
SSを上げたほうが、被写体ブレは少ないようです。ISO感度を上げなくてもSSが上がります。
この「キー」の使い方はよく解りませんが、弄ってみると面白いです。

 
 
 
 
 
 
 
 
 


写真は、画像はクリックで拡大。元に戻る場合は、ブラウザの「戻る」ボタンを押してください。
・撮影機材:BORG 90FL(焦点距離:500mm)+PENTAX K-3Ⅱ+AFアダプターX1.7
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


●チュウダイサギ?

2018年01月05日 | 野鳥



ムラサキシジミがいましたので、記念に一枚。
里山にダイサギほど大きくない白いサギが一羽。
脛脚は黒い。チュウダイサギかもしれません。亜種何とかで判定が難しいです。
左目は瞳孔が変化していません。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


写真画像はクリックで拡大。元に戻る場合は、ブラウザの「戻る」ボタンを押してください。
・撮影機材:BORG 90FL(焦点距離:500mm)+PENTAX K-3Ⅱ+AFアダプターX1.7
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


●オシドリ

2017年12月19日 | 野鳥



オシドリを見てきましたが、溜池の中央には出てきてくれませんでした。
かなりの数がいるようでしたが、朝の早い時間でも出ない時は出ないらしい。
鳥撮りは難しいですね。カメリハで終了。早々に撤収。

 
 
 
 
 
 
 
 
少々、遠かったです。

※お陰様で、当Blog「森の青葉Ⅱ」のアクセス総数が2,000,000PVを越えました。
 今後とも「森の青葉Ⅱ」を宜しくお願い致します。

写真は、画像はクリックで拡大。元に戻る場合は、ブラウザの「戻る」ボタンを押してください。
・撮影機材:BORG 90FL(焦点距離:500mm)+PENTAX K-3Ⅱ+AFアダプターX1.7
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


●カラ類(5種)

2017年12月10日 | 野鳥



お山のカラ類を一気撮りしました。
ヤマガラ、ヒガラ、コガラ、シジュウカラ、ゴジュウカラの5種です。
混群でやって来ました。小さな小鳥を撮影するのは大変です。暗い場所では難儀しました。
ヤマガラ、シジュウカラは多いですが、ヒガラ、コガラ、ゴジュウカラは見つけるのが大変でした。
もう1種ハシブトガラがいますが、北海道に行かなければいけません。

シジュウカラ、ヒガラの混浴シーン
 
●ヤマガラ 全長14cm「ツツピーン ツツピーン」「ビィービィービィー」と鳴く。
 
 
●ヒガラ 全長11cm「ツピン ツピン」と鳴く。シジュウカラの仲間として日本で最小。
 
 
●コガラ 全長12.5cm「ツツ ニーニーニー」と甘えた感じの声。黒い帽子に蝶ネクタイ。
 
 
●シジュウカラ 全長14.5cm「ツツピン ツツピン」白いほっぺに黒ネクタイ。
 
 
●ゴジュウカラ 全長13.5cm「フィフィフィ」木の幹に垂直にとまり、頭から下りる習性。
 
 
 
写真は、画像はクリックで拡大。元に戻る場合は、ブラウザの「戻る」ボタンを押してください。
・撮影機材:BORG 90FL(焦点距離:500mm)+PENTAX K-3Ⅱ+AFアダプターX1.7
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


●スズメ

2017年11月09日 | 野鳥



カメラとレンズをお掃除しました。出かける前に実写で確認(空を撮って確認)
時々、シャッターも切れません。こんなの初めてです。
久しぶりにベランダからスズメを撮りました。
トビが飛んでいるからなのか、スズメが中々やって来ません。
2羽のスズメが電線に止まりました。
遠くにヒヨドリが一羽鳴いていました。

画像はクリックで拡大。元に戻る場合は、ブラウザの「戻る」ボタンを押してください。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:BORG 90FL(焦点距離:500mm)+PENTAX K-3Ⅱ+AFアダプターX1.7
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます