ベランダからの電線スズメ。
オートフォーカスですべて撮影しました(LV撮影)
レリーズボタンを数回半押しして、フォーカスをきちんと引き込んでの撮影です。
(位相差AFで撮影する時の親指フォーカスのようなものかなぁ)
お気楽撮影の歩留まりも良いです。等倍切り抜きをしなければ全部無問題です。
スズメの画像は、あまり保存しないのでBlogやSNSで使えば綺麗に削除です。
画像はクリックで拡大。元に戻る場合は、ブラウザの「戻る」ボタンを押してください。
・撮影機材:BORG 90FL(焦点距離:500mm)+PENTAX K-3Ⅱ+AFアダプターX1.7
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます
お天気がパッとしません。やることがないので機材のメンテナンスしました。
BORG鏡筒の内部の植毛紙を交換したり、レンズやCMOSの清掃をしました。
鏡筒内部はエレコムのエアーダスターを使ってみました。
強力なエアーでゴミを吹き飛ばしてくれます。その後レンズはアルコールで清掃しました。
お掃除の後は、電線スズメで画像チェックしました。
エレコム エアダスター
今回の電線スズメは、K-3ⅡのExシャープネスを+4で撮影しました。
画像はクリックで拡大。元に戻る場合は、ブラウザの「戻る」ボタンを押してください。
・撮影機材:BORG 90FL(焦点距離:500mm)+PENTAX K-3Ⅱ+AFアダプターX1.7
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます
久しぶりの機材メンテナス。撮像素子をクリーニングしたので、庭から電線雀の撮影。
いつもはベランダから撮っていますが、今回は庭からの撮影。
草取りをしながら、雀が来たら撮影。
◆◆◆◆◆◆ まい作品展(春)開催 ◆◆◆◆◆◆
・5月13日(日) 10:00~15:30
・古民家 庭 (雨天中止)
絵画、写真、バードカービングなどが展示される青空展示会です。
お時間のある方は、是非お出掛けください。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
画像はクリックで拡大。元に戻る場合は、ブラウザの「戻る」ボタンを押してください。
・撮影機材:BORG 90FL(焦点距離:500mm)+PENTAX K-3Ⅱ+AFアダプターX1.7
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます
オシドリを見てきましたが、溜池の中央には出てきてくれませんでした。
かなりの数がいるようでしたが、朝の早い時間でも出ない時は出ないらしい。
鳥撮りは難しいですね。カメリハで終了。早々に撤収。
少々、遠かったです。
※お陰様で、当Blog「森の青葉Ⅱ」のアクセス総数が2,000,000PVを越えました。
今後とも「森の青葉Ⅱ」を宜しくお願い致します。
写真は、画像はクリックで拡大。元に戻る場合は、ブラウザの「戻る」ボタンを押してください。
・撮影機材:BORG 90FL(焦点距離:500mm)+PENTAX K-3Ⅱ+AFアダプターX1.7
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます
お山のカラ類を一気撮りしました。
ヤマガラ、ヒガラ、コガラ、シジュウカラ、ゴジュウカラの5種です。
混群でやって来ました。小さな小鳥を撮影するのは大変です。暗い場所では難儀しました。
ヤマガラ、シジュウカラは多いですが、ヒガラ、コガラ、ゴジュウカラは見つけるのが大変でした。
もう1種ハシブトガラがいますが、北海道に行かなければいけません。
シジュウカラ、ヒガラの混浴シーン
●ヤマガラ 全長14cm「ツツピーン ツツピーン」「ビィービィービィー」と鳴く。
●ヒガラ 全長11cm「ツピン ツピン」と鳴く。シジュウカラの仲間として日本で最小。
●コガラ 全長12.5cm「ツツ ニーニーニー」と甘えた感じの声。黒い帽子に蝶ネクタイ。
●シジュウカラ 全長14.5cm「ツツピン ツツピン」白いほっぺに黒ネクタイ。
●ゴジュウカラ 全長13.5cm「フィフィフィ」木の幹に垂直にとまり、頭から下りる習性。
写真は、画像はクリックで拡大。元に戻る場合は、ブラウザの「戻る」ボタンを押してください。
・撮影機材:BORG 90FL(焦点距離:500mm)+PENTAX K-3Ⅱ+AFアダプターX1.7
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます