goo blog サービス終了のお知らせ 

モノ好き男の独り言

思った事を徒然に。

cheero Power Plus 10000mAh 大容量モバイルバッテリー

2012年11月27日 | 携帯電話
cheero Power Plus 10000mAh 大容量モバイルバッテリー (2.1A,1A 2出力ポート/ ポーチ付/半年保証) ★iPhone5 / iPhone4S 4 3GS / 各種スマホ / 各iPad / iPod / Nintendo DSLite / PSP / Wi-Fiルータ対応★
クリエーター情報なし
cheero mart


それ程のヘビーユーザーではないものの、こういう物とスマホの省電力化が非常に気になる

設定やアプリで出来る限りの事はしたものの、N-07Dが画面の照度を最低に落としたところで画面の消費電力が大きい

使い続ければ一日はもたない

数日家をあけることになればケーブルを持ち歩くか、モバイルバッテリーが必要になる

ケーブルは軽いし、壊れないのだが、「万が一」を考えると不安もある

買うならこれになるだろうと思うが、悩むところ

iBUFFALO docomo MEDIAS X N-07D専用 光るシリコンケース 液晶保護フィルム付

2012年11月19日 | 携帯電話
iBUFFALO docomo MEDIAS X N-07D専用 光るシリコンケース 液晶保護フィルム付 ホワイト BSMPN07DLSWH
クリエーター情報なし
バッファロー


N-07Dが超不人気機種だけにどれほどのニューズがあるのか分からない

僕はかなり気に入っている

「光る」の文字が胡散臭いが結構光る

暗いところに行くと手で持っていた場所が分かる程

シリコンは埃が付き易いが、これはサラサラした表面処理がしてあって埃がつき難い

早い時期に廃盤になりそうなので予備を買っておこうかと思っている

Panasonic USBモバイル電源 大容量タイプ リチウムイオン 10,260mAh 黒 QE-QL301-K

2012年11月19日 | 携帯電話
Panasonic USBモバイル電源 大容量タイプ リチウムイオン 10,260mAh 黒 QE-QL301-K
クリエーター情報なし
パナソニック


モバイルバッテリーにも大容量のものが出てきた

自分の使い方ではデータ量は問題ないものの、外出時のバッテリー切れはいかんともしがたい

大容量バッテリーの端末に替える事を考えるよりはモバイルバッテリーを考えようと思う

日本通信 bモバイル4G 高速定額2GBペア-・ギガバイトSIMパッケージ [標準SIM 2枚入り]

2012年11月10日 | 携帯電話
日本通信 bモバイル4G 高速定額2GBペア-・ギガバイトSIMパッケージ [標準SIM 2枚入り] BM-AMFRLP-2GB
クリエーター情報なし
日本通信


二人で分けあっても一人で使ってもいいとの事

Bモバイルに確認した

動画を見ない人には月2ギガは結構使い出がある

3000円は少し高いので、やはり1Gずつ分けて、一人1500円にした方が割安感は高い

これと050plusは本当にありがたい存在だ

スタバでWi-Fi

2012年11月10日 | 携帯電話
今日子供を病院へ連れて行き、その待ち時間に久しぶりにスタバへ行った

時間をつぶしに行ったのか、それともWi-Fiを試しに行ったのか

まぁ半々な感じ

複数の端末で同時接続は出来ないものの、同時でなければ同じIDとPASSで複数台行けるようだ

僕のと妻のを接続しておいた

コーヒーを飲み終えてからどの程度飛んでいるか調べたら、店から10m程離れていても問題なく通信が出来た

店がいっぱいで席に座れない時にもこれなら使える

極力Wi-Fiを使って二人で2Gに抑えようとしているが、かなり使ったつもりでいたものの、当月の総通信量は200M以下だった

二人で300M強

せこせこと節約せずとも自分達の利用パターンなら問題なさそうだ

それよりもバッテリーの持ちの方が気になる

省電力策を色々講じて、それなりに使って丸2日使えている

これが良いのかどうかは分からない

ただ、酷評されているN-07Dだが、充電時間が非常に短い為、充電は苦にならない

何とか落ち着きそうだ

Advanced Task Killer by ReChild

2012年11月07日 | 携帯電話
暫く快適に使っていた

電池も食わず、優秀なアプリだと思い、妻の端末にも入れた

が、何やら結構な量の通信をしている(と言っても知れているが)

タスクをキルする為に何を通信する必要があるのか気になる

また、端末内でアクセスしている先も不安がある

開発者のサイトを見ても、ほとんど情報はない(1ページのみ)

ただ、どのサイトを見てもネガティブな意見は少ない

大丈夫なのだろうが、不安に駆られ、早速アンインストールした



N-07Dを買ってしまう割には、ある部分は神経質だったりする


MEDIAS X N-07D

2012年11月07日 | 携帯電話
(docomo) MEDIAS X N-07D ホワイト
クリエーター情報なし
NEC


評価もチェックせず、防水でガラスが強いものを選んだ結果だった

ふと見た評価で今夏最悪機種らしい事を知り、流石にショックを受けた

が、確かに発熱はするものの暴走はしたことはない

電源落ちも未経験

電池の持ちも良く、案外に気に入っている

もともと水に濡らす様なタイプでもないので、評価を見て、もっと安い機種を買った方が良かったのかも知れない

ただ、まぁこれも何かの縁なので大切に使いたいとは思っている

自分の端末が「アタリ」である事を静かに願っている

050plus

2012年11月06日 | 携帯電話
実際には携帯電話ではないが、一応「携帯」するのでこのカテゴリーで

インストールしてから結構経つが、今日始めて通話した

LineやViberは音声の遅れやこもりが少し気になるが、遅れのなさと明瞭さに驚いた

Wi-Fiを使ったのでモバイルデータは使わず、今月は未だほぼ1G残っている

何とか回して行けそうだ

ドコモを解約してもやって行けるかもと思ったり。。。

サンディに学ぶ―停電時に携帯端末を長持ちさせるコツ

2012年11月05日 | 携帯電話
昔は十円玉を用意しておくように言われたが、時代が変わった

確かに電源が確保出来ないと幾らスマートであっても何も出来ない

余りモバイルを活用していないが、自宅ではパソコンに頼り切った生活をしている

インターネットが使えなくなった生活を想像しただけでぞっとする

勉強になった


サンディに学ぶ―停電時に携帯端末を長持ちさせるコツ
ウォール・ストリート・ジャーナル 11月5日(月)10時2分配信

 大型ハリケーン「サンディ」による停電で多くの電子機器が使用不能に陥いるなか、スマートフォン(高機能携帯電話)やタブレット端末がコミュニケーションと情報連絡のライフラインになり得る。そこで、電力不足に際して無線接続端末を長く使用するためのコツを紹介する。

- 電源を切るか、「航空機モード」に設定しておく

 携帯電話やタブレット端末をあまり使用していないときは、電源を切るか、全ての無線接続を解除して電力を節約しよう。無線のシグナルが弱かったり、接続が切れやすい場合は特にそれが必要だ。シグナルをとらえようと機器がフル稼働するためだ。

- 画面の輝度を落とす

 画面の輝度が高いほどバッテリーを消費するため、設定画面でできる限り輝度を低くしておこう。画面の明るさを自動調整する機能もオフにしておく必要がある。

- バイブレーション機能をオフにしておく

 バイブレーション機能は電力消費が激しいため、着信音のみ鳴るよう設定しておこう。また、画面をタップ(指先で軽く叩く動作)したときにバイブレーションで反応する機能もオフにしておいた方がいいだろう。

- 4G(第4世代移動通信)やLTE通信機能をオフにしておく

 これら高速通信は電力消費が激しいため、高速通信に対応した機種の場合はより低速の通信接続に切り替えておこう。恐らく無線接続機能やネットワークの設定画面で変更が可能だ。

- 動画よりも文字情報を優先させる

 動画ではなく、文字ニュースを配信するアプリを使用しよう。動画は分かりやすいが、やはり電力を多く消費するためだ。

- オフラインアプリを使用する

 地図アプリの多くはオフラインで使用可能だ。また、一部のニュース系アプリは短時間でオンラインで最新版をダウンロードし、オフラインで閲覧することが可能だ。アップルのスマートフォン(高機能携帯電話)「アイフォーン」とタブレット端末「アイパッド」向けのウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)のアプリもそうだ。

- 自動車を活用する

 従来から予備の電源として利用されているのが自動車のバッテリーだ。いざとなれば、それで機器の充電が可能だ。ただし、別の目的で自動車を使用する場合に備えて、ガソリンを使い切らないよう気をつける必要がある。

- ノート型パソコンを活用する

 ノート型パソコンを持っていて、バッテリーは十分残っているけれども、有線やWi-Fi接続環境がない場合、そのパソコンを無線接続機器のバッテリーやUSB充電器として使用可能だ。やはり電力を節約するため、パソコンの画面輝度は落としておこう。

- バッテリーパックを利用する

 家電機器や携帯電話販売店が近くにあれば、携帯電話やタブレット端末用の外部接続バッテリーパックを購入できる(ドラッグストアで売っている場合もある)。中には、単3電池など標準の電池が使用できるものもある。

- 複数の通信回線を確保しておく

 自分の持っている端末が通信回線につながりにくい場合、別の通信回線を使用できる端末をもう1台用意しておくと便利だ。携帯電話販売店が近くにあれば、現在持っている端末とは別の通信事業者のプリペイド携帯電話をもう1台購入しておくといいだろう。

- 可能な限りいつでもどこでも充電する

 職場や友人の家、コーヒーショップなど電源を見つけたら、とにかくバッテリーを充電する。電気は貴重なリソースなので、可能な限り充電しておこう。

(デビッド・ホーは携帯電話やタブレット端末向けWSJアプリの編集者。自身も現在、電力が使用できない状態にあり、上記を実践して常にネットワークに接続できるようにしている)

日本通信 IDEOS 200日パッケージ by b-mobile BM-IDEOS-200D

2012年11月05日 | 携帯電話
日本通信 IDEOS 200日パッケージ by b-mobile BM-IDEOS-200D
クリエーター情報なし
日本通信


今更になってこれの魅力を感じる

端末の性能さえ上がればいう事がないのだが、恐らく端末が売れないがゆえの抱き合わせなのだろう

テザリングしてモバイルルーター兼ほんのちょっとだけスマホ機能を考えている人にはベストマッチだろう

高機能な端末で技適を取って販売する事はどこも避けている様に見える

ビッグローブも台数限定で販売していたが、機種選定は謙虚な感じだった

docomoと暗黙の了解(契約?)があるのだろう