goo blog サービス終了のお知らせ 

モノ好き男の独り言

思った事を徒然に。

Bergmonch リュック型折りたたみ自転車マウンテンバイク

2012年05月21日 | 自転車
Bergmonch(ベルクメンヒ/ベルグモンク)リュック型折りたたみ自転車マウンテンバイク 江口洋介がしゃべくり007で絶賛 (10.9 キログラム)
クリエーター情報なし
Bergmonch(ベルクメンヒ/ベルグモンク)


Bergmonch

これは結構いい。

マウンテンバイクを担いで山を登った事があるが、不安定だし、幅を取るので、他の登山者がいる道を歩くのは難しい。

これなら道を選ばない。

山だけではなく、通勤にも使えそうだ。

駐輪場が無い都市部でも役に立つはず。


ENGLISH CYCLES

2012年05月16日 | 自転車


言われないと気付かないが、前後片持ちだ。

斬新だ。

受け入れる社会があって、初めて革新的なビルダーが生まれるのではないかと思う。

日本は萌芽こそあれ、社会が芽を摘んでしまう気がする。

で、若い才能は海外流出。

残念だ。

M55 Electric bikes

2012年05月11日 | 自転車


世に出たのは少し前だが、今だ街では見かけない。

国内では電気自転車はナンバーを取得する必要があり、普及していない。

流石に保安部品をつけて、ナンバーを取得してまで乗る気にはなれないという事か。

大学構内や公園内での移動にはセグウェイも含めて便利だが、共に高額だ。

電動ゴルフカートが買えてしまう。

デザインが秀逸なだけに残念。


Distributorの数を見ても、世界的に見ても、それ程は普及(成功)していない様だ。

Magnetic Bike Light

2012年04月28日 | 自転車




Copenhagen Parts

ライトを取り付け難い自転車にもこれで簡単にライトが取り付けられる。

しかも、取り外しが簡単で、ライトの盗難防止にもなる。

簡単な事だが、思い付けるかどうかが大きい。


但し、アルミやカーボンフレームには取り付けられない。最近話題になったマグネシウムフレームも同様。

高級バイクに限って付かないのはちょっと残念。

KTM X-Bow

2012年04月24日 | 自転車


KTMブランドの車が出ていた事を初めて知った。

シューマッハが所有しているという記事を読んで知った。

KTMらしいデザインだ。

開発にはAUDIがVolkswagen Groupとして関わっているらしい。

先日のDUCATI買収の前にこの様な開発を行っていた事を知り、かなり良く練られた買収である事を理解した。

DUCATIの技術を使った魅力的な製品が出て来る事が期待出来、楽しみである。


KLEIN Attitude

2012年04月11日 | 自転車
90年代初頭、マウンテンバイクにはまった。89年にマングースを買ったが、満足出来ず、91年にKLEIN Attitudeを買った。写真と全く同じ色である。

ジャンプは小学生の時のトラウマで苦手だったが、ウィリーとジャックナイフターンが得意だった。(まぁ、でもそれだけ。。。)

技が無い代わりに、結構改造にお金を注ぎ込んだ。ホイール、シートポスト、シート等々は勿論、前後ブレーキ共にチタンプレートで補強を入れた。ケーブルは全てゴアテックスに変えた。

今は世界遺産になり、自転車は乗り入れられないマカオの聖ポール天主堂跡前の階段で仲間全員でウィリーして撮った写真が残っている。

高尾山も走った。林道を走行中に崖から落ち、死ぬところだった。

懐かしい。

最近KLEINを見ないと思ったら、買収されたり、KLEIN氏が経営から外されたり、色々あった様だ。KLEINらしいKLEINは90年代初頭までで、その頃のモデルはOLD KLEINと呼ばれ、それ以降のモデルと区別されているらしい。

ブランドに栄枯盛衰は付き物だが、自分の好きだったブランドが廃れ、消えていくのは悲しい。

YAMAHA MOTO-BIKE

2012年04月11日 | 自転車
今では知っている人も殆どいないと思う。

YAHAMAが80年代に出した伝説の自転車『MOTO-BIKE』。僕はずっと変速機付きの当時流行っていたデカイライトがついた自転車が欲しかったのだが、何故か親父様がこれを買ってくれた。欲しいものを買ってくれる人では無かったが、買ってくれる時には結構高いものを買ってくれたりした変わり者だ。当時はお金が無かったはずなので、良く買ってくれたものだと思う。(自分が欲しかった?)

前後サスペンション付き、ギアなし、幅広いハンドルが男らしかった。近所の公園の土俵を使ってジャンプの練習をしている時に、180度回ってしまい、しこたま背中を打って、それ以来ジャンプは封印した。小学校4年生位の時だ。

一度近所の自転車屋でボロボロになったものを見掛けた。ちょっと欲しいと思っている。が、なにぶん古い自転車なので、メンテナンスを自分でする必要がある。そこまでして乗りたいと思わない。(←自分らしい)

そんな時に『MOTO-BIKE』にインスパイアされた自転車が出た。ハックルというところのBAJA(バハ)だ。良く出来ているし、『MOTO-BIKE』の古臭いところを上手く洗練させている。ただ、BAJA(バハ)=HONDAという思考回路が出来ている自分には若干の違和感が否めない。

BAJA(バハ)、久し振りに欲しい自転車だ。