goo blog サービス終了のお知らせ 

「自分に正直にいこう!」

今日はどんな日?!

はるかちゃんに元気を!

2007年04月07日 20時30分26秒 | 日常
ネット友のマドンナさんから呼びかけがありました。

まだ4歳のはるかちゃんが「拘束型心筋症」という難病と闘っています。
嫌いなものは「注射」 
病気がわかってから嫌というほど針を刺されたのでしょう。

今、命をつなげる選択肢は心臓移植。
現在の日本においては小児の臓器移植はまだ認められていません。
したがって海外でその治療に臨まれるようです。
しかしそれにかかる費用は莫大です。

はるかちゃんは海外にての命のリレーを待っています。
『命のリレー』

また元気に幼稚園に通わせてあげたい。
小学校も中学校にも・・・ずっと ずっと 生かせてあげたい。



小さな力もたんさん集れば大きなものとなります。

こちらをご覧になった皆さん!!
是非、皆さんの賛同、支援をお待ちしています。

【はるかちゃんを救う会】
http://www.haruka-ainote.jp/parents.html
     
こちらにははるかちゃんの近況、ご両親の挨拶等があります。
また「ホーム」には募金の詳細が書いてあります。

誕生日~~

2007年02月18日 12時03分01秒 | 日常
サイト開設して2度目の誕生日
年 取った どんどん取っていくことにしよう


起きたら雨
一番に遭遇したのがゴキブリ なんでこんな時期に・・・

夢見は悪いし
手術する夢 局所麻酔だから尿留置カテーテルは入れないよなんて言われている・・・ でも最近出血があって なんて訴えている
もう出血はコリゴリだ

でもいいことも
夕べ18日になって直ぐに学生からのお祝いメッセージ
今朝PC開けたらカードやメッセージが
同居人から携帯にも

嬉しいね~~
いくつになってもいいもんだ

昨年もこうして記していた。コメントもたくさんもらっている

この1年を振り返ると、相変わらずってとこだった。成長もなく。。。
でも仕事量は増えていることは確か。
体重も体脂肪も皺も増えた


さて、またこの1年気持ちを新たに頑張らねば

100万回生きたねこ

2007年02月17日 22時24分36秒 | 日常
ある方から教えていただいたサイト

ねこを人間に置き換えてみるといろいろ考えさせられた

どんな環境にいたって、どんなに大事にされたって
その本人が『生』を感じ、その人らしく生きることが一番幸せなんだ

『生』を全うして、本当の『死』が迎えられる

興味のある方は読んでみてください

http://ww5.tiki.ne.jp/~momotti/kage/hn100.htm

懐かしい思い出

2007年01月07日 19時54分05秒 | 日常
思い立っていろいろと整理整頓した。
ずっとやらないと溜まる一方

台所のシンクの下 凄いビニール袋や紙袋
使うと思い、ついついとっておくが全然使わず溜まるばかり

ずっとやりたかったサイドボードの上と中。やはりいらないものが多く思い切って捨てたよ

領収書や手紙、引き出しの中も同様

見ていたら・・・
何故だか小学校や中学の時の寄せ書き
きっちゃない字で書いてあった
小学校、中学の時って卒業時に仲良しちゃんに一言書いてもらっていたんだよな~

中学卒業時の寄せ書きから
「はじめはとっつきにくい人だなぁと思っていたのです。だってこれ本当よ。話しずらかったもん。でもともに遊ぶようになったから話せるようになった」

「○ッチャンは6組の三大美人だと思います。なんといってもその色っぽさには負けましたわ。その目、その口唇、その鼻、そのむね・・・」

「初めの感じはゲゲゲのきたろう、少しわかってアクマクマヤコン アッコちゃん だいぶわかってちかんの○○ スカートめくりの名人なのだ」

面白いね~~ 
小学校のは幼すぎて書けないわ・・・


最後に小学校の時に皆で書いた詩を集めた冊子から。

青い空 
青くきれいにすんだ空
いつも そうならば
空を見るわたしたちの
こころまで すんでくる
空から地上を
見おろしたら
いろいろなことが
そして
いろいろなものが
見えるだろう

幼い頃から才能ないね  

恩師から書いたもらった一言もあったわ
今頃どうしているんだろう~~
仲間も恩師も・・・

2007年の抱負

2007年01月02日 10時52分39秒 | 日常
あけましておめでとう

【1年の計は元旦にあり】ということで昨日さんざん考えた 『今年の抱負』

これだよ これ

★何事もよく確認して行動に移すこと
これには計画性も入る
結構、そそっかしいところがあるんだよね~
わりと仕事上では冷静且つ適確に判断できていたと思うんだけど・・・

あ~ でも、よく資料とか 何回も確認したはずなのに間違っていることはあるしな

常に冷静であると思っていたけど、そうでもないこともある

そしてこれらを確実にこなせば万事上手くいくはず
やっぱり 仕事優先なのかな~


つぎに なんていったって
★体調コントロール
まだまだ時々フワフワしたり息苦しくなったり手足が痺れたりと更年期症状がある
これがあると途端に何も手に付かなくなるので、ハッピーに日々を送れるようコントロールしなきゃ

昨年末からチョッとやりだしたヨガ
これがいいと自分では感じる
自分でいいと思ったら続けることがベスト
まぁ、ヨガといっても本を見て自己流にしかもウォーミングアップ程度のことしかやっていないが・・・ いいような気がするので続けよう
それに加え、自立訓練法 そして漢方をはじめとした薬にもお世話になるが

あとはできる限り行動範囲を広げ外に出ること
旅行も行きたいな
行動的な趣味ももちたいな


そしてすべての生活にかかること
★笑顔を絶やさないこと
これは上記2つが上手くいけば自然と付いてくることだね
わりと短気なところがあるので気をつけなきゃ


★おまけ
ロト6 1等を当てること
そして幸せになるんだもんね~

以上 とりあえず今年の抱負だよ~ん
叶えられるのは自分の努力次第ですな


皆さん
本年も宜しくお願いいたしま~す(^_-)-☆

2006年を振り返り

2006年12月31日 21時42分36秒 | 日常
この1年は早かった
・・・ということは充実していたのかな

《公》の方
まぁ、いつもギリギリではあったが仕事上での自己の役割は果たせたと思う
入試から始まり、卒業式、入学式、載帽式、7月の基礎実習、12月の基礎実習

副教育主任としての役割、寮担当の役割、実習調整者としての役割、教育実習担当の役割、そして授業に実習。抱えるものは多かった
正直言ってきつかった
でも乗り越えられた

それも皆の支えがあったから

またなんていったって今年の一番の思い出は『永年勤続25周年』をいただいたこと
よく頑張ってきたよな~


《私》の方も
HPも2年目になる
日記は日々の出来事、身体の調子等を毎日綴ってきた
ブログはトピックスがあるときのみの更新
夏には少し『病気の部屋』 『こころの部屋』を更新できた

そして12月に入り、また輪が広がった
mixi入会
フクフリ入会

そして友だちの“輪”がいっぱい広がった
感謝 感謝

身体は毎年楽になっていくような気がしてきた
最近では更年期症状も我慢ができる

新年はもっと楽になっていくんだろうな
良い年になりまように

そして 今年 お付き合いいただいた たくさんの方々に感謝

皆さんにとっても良き年となりますように
そして来年も宜しくお願い致します

【ありがとう】この言葉で今年も締めくくり

アルツハイマー

2006年12月17日 20時05分25秒 | 日常
夕べ、テレビで「私の頭の中の消しゴム」をやっていた
これ、映画が放映されていた頃、見たかったのよね~
最近はテレビで放映するのが早いこと

主人公の女性が若くしてアルツハイマーになってしまう内容
ご主人が最後まで面倒を見ると・・・
なんとも愛情たっぷり、そしていたいけなドラマ

新しい記憶から消えていくので、ご主人に向かって前の彼氏の名前を呼ぶ。そして「愛してる」と・・・
ご主人はいたたまれないよね~
でも病気だからと優しい目で見守っていた。

主人公はご主人に迷惑をかけまいと一人で他の地に行き、施設に入っていたんだな
そして記憶がまだあるうちにって一通の手紙をご主人に
その消印を手ががりにご主人は主人公を探し、巡り会えたというわけ
でも、ご主人を認識できずに「どちら様ですか?」  うぇ~~ん

最後が良かった
思い出のコンビニに連れだし、そこには家族が揃って・・・
そして記憶が少し蘇って、ご主人を認識できるんだな~~

チョッと物足りなさがある内容だった
韓国映画ってそうなんだよな
この主人公 ヨン様主演の「四月の雪」に出ていた人。
四月の雪ももっとクネクネ、ねっとりして欲しかったけど・・・
さらりと終わってしまった

話しの内容に戻るが
パートナーが認知症になったら・・・
面倒見れるかな
たいへ~ん

アルツハイマーでなくても、頭の中には消しゴムがあるんだよな。
でも鉛筆もあるんだ
鉛筆を大いに使わなくちゃ

皆さんだったら どうしますか

お食事会(*^_^*)

2006年12月08日 22時39分27秒 | 日常
お決まりになっているお食事会

実習の1クールが終わると大体学生からお呼びがかかる

実習は1年生が6月に2日間と12月に1週間。
2年生は7月に約3週間。
3年生は4月から12月初旬までずっと

大体、一つの実習が終わると打ち上げの飲み会&食事会がある
いつの頃からか、教員もお誘いをうけ同席させてもらっている

今までは「体調が良かったらね」と言っていたが、今年はお付き合いができている

今日も3年生最後の実習の打ち上げ食事会にお誘いを受け行ってきたよん
近場、地元なんだけどね~~
学生達が選ぶのは焼肉とか、居酒屋が多い
お値段もお手頃
もち割り勘。たま~に少し多めに出していいとこ見せたりして

今日、途中でひとりの学生が「チョッとをしてきます」と言って出て行った
するとケーキを持って帰ってきたんだな
学生の一人がお誕生日が近かったようで・・・
イチゴショートケーキ クッキーが付いていて名前が書いてあった
誕生日の学生の名前と私の名前
気を遣って私の名前も入れてくれたんだね
嬉しかったよ~

いろいろ喋って、食べて、3時間半過ごしたわ~

いっつもこうして楽しい時間を過ごしパワーをもらっている。

嬉しい一時
これだから辞められないね。今の仕事

皆が国家試験合格できるよう支援するからね



勤続25周年(^_-)-☆

2006年11月14日 21時36分24秒 | 日常
術後3年目に引き続き、おめでたいこと続き

今年は「永年勤続25周年」
四半世紀という長いようで短かった月日を同じ場所で勤務してきた

外科病棟で13年勤務したのち母校である学校に異動して、はや病棟勤務と同じ年数が経とうとしている 年バレバレ

自分の性格にあった外科という病棟を希望し、バリバリに働いた日々
楽しかったな~ 病棟の雰囲気も素晴らしく一丸となって仕事をしてきた。 そりゃ~最初は仕事を覚えるのに必死
でも2年目あたりの早いうちから学生指導もして、昇進もしてきた。
主任止まりだったけどね
その頃に学校への異動の話しが・・・
考えて考えた末、異動を決意

そして現在も続いている 頑張ってるね~

私の学年は残っている者が多い方で7人もいる
まさかね~~という者もいる 私はその中の一人かな
表彰式の後の懇親会は、ミニクラス会といったようなものだ
残念なことに2人は仕事の都合で欠席だったが5人は集った
「早いね~ もう25年経ったんだね~
臨床にいる同級生は皆師長
そして私は副教育主任というポストをいただき、それぞれの部署で日々奮闘

今日は大学の講堂で勤続15年、25年、35年の永年勤続者が集り、ひとり一人壇上で理事長から表彰状と記念品をいただいた
理事長は「ありがとうございます」と言ってくださった
でもこちらが「ありがとうございます」だよな

病気をしてお休みしたり、いろいろ迷惑をかけているのに・・・
病院にも散々世話になっているっていうのに・・・
本当にありがたいことだ

今朝のミーティングで今日の表彰のことを報告したときに、拍手と「おめでとうございます」の言葉をかけてもらった
実習指導で外に出る同僚がメッセージを置いていってくれた

皆に支えられての25年
特に学校での日々は支えられ、励まされての日々

身体が続く限り、まだまだ頑張ってみようと思う

“ねるとん”もどき

2006年10月28日 20時53分25秒 | 日常
先日の放課後の楽しいひとこま

3年生は1つの実習が終わるとほとんどのグループがうちあげをしている
やす~いところで食事しながらおしゃべり三昧

今回の実習グループには男子学生がいた。

先週の水曜日だったか
放課後にグループメンバーに呼び出された
おおよそ予想はついていたが・・・
ふふふ 面白いの

男子学生が、お誘いの言葉を言おうとしているんだが・・・
照れちゃって なんと可愛いこと

「あの~ あの~」 「はい、何?」 うひゃひゃ

女子が「早く告白しちゃいなよ~~
もうおかしくて、おかしくて

「えっ、ねるとん」と言ったら、女子学生が私の横に並んでくれた。
でも男子が私の方を向いたので、他の女子学生は数歩退いた
男子学生と真正面に向かいあったカタチ
まさにねるとん

ちょいとふざけて・・・ 「ごめんなさい」と言ったらバカうけ
大笑いだった きっと教員室の中にまで響いていたと思う

昔、ねるとんが流行ったよね~ とんねるずの。。
付き合いたいと思った女性の前に行き、「お友だちからお願いします
嫌なタイプだったら「ごめんなさい

ちょっしたおふざけなんだけど、とっても癒しになる場面
くだらないけど、笑えるひとこま

気分も良かったので昨日お付き合いしてきたよ~
笑った、笑った 楽しかった
コントまでしてくれて

学生達よ 元気をありがとう