2月22日(金)に科学実験教室が行われました
今回のテーマは「空気」
傘を入れる細長い袋の中に、空気を入れてみることに・・・
風船のように膨らむと「わー」と目をキラキラさせて喜んでいました


その袋を水槽の中に入れ、空気の力を見ました

子どもたちは空気の力に驚いて、思わず口が開いてしまう子も・・・
佐治先生の実験を見た後に、その袋を使って「ロケット」作りをしました
袋の中に息をフーフーしながら一生懸命膨らますことに挑戦

苦戦する子もいましたが、自分の袋が膨らむと自然と笑顔に・・・

膨らんだ袋に、画用紙で羽をつけ、最後は国旗のシールを貼り完成
途中で「かおなし」が登場し、その姿に怖がる子もいましたが、「かおなし」が得点が書かれた旗を届けてくれました

得点が書かれた旗めがけて、完成したロケットを飛ばしました



なかなか旗が倒れず、残念そうにする子もいましたが、旗に命中し倒れると参加したクラス全員で喜んでいました
今回もとても楽しい実験でした
yuka

今回のテーマは「空気」

傘を入れる細長い袋の中に、空気を入れてみることに・・・

風船のように膨らむと「わー」と目をキラキラさせて喜んでいました



その袋を水槽の中に入れ、空気の力を見ました


子どもたちは空気の力に驚いて、思わず口が開いてしまう子も・・・

佐治先生の実験を見た後に、その袋を使って「ロケット」作りをしました

袋の中に息をフーフーしながら一生懸命膨らますことに挑戦


苦戦する子もいましたが、自分の袋が膨らむと自然と笑顔に・・・


膨らんだ袋に、画用紙で羽をつけ、最後は国旗のシールを貼り完成

途中で「かおなし」が登場し、その姿に怖がる子もいましたが、「かおなし」が得点が書かれた旗を届けてくれました


得点が書かれた旗めがけて、完成したロケットを飛ばしました




なかなか旗が倒れず、残念そうにする子もいましたが、旗に命中し倒れると参加したクラス全員で喜んでいました

今回もとても楽しい実験でした


