みなさんはこの言葉を知っているでしょうか?
むかいは恥ずかしながらこの3〇年間、マンガのタイトル(大和和紀で同じ名前のタイトル)でしか知りませんでした。
そもそもの発端は、お客様に渡す1年間の授受簿の日付をむかいが間違えたことにあります。
Nさんがお客さんに渡そうとして確認していたら授受簿の表紙に
「22年11月1日~23年10月30日」とハンコが押してありました。
はんこ押したのはむかいです
こりゃ作り直しだよ~ともって帰ってきたNさんは「小の月は『にしむくさむらい』やからね」と教えてくれたんですが
「なんですか?それ」
というむかいの答えにNさん、向かいに座っていたMさんに
「なんか俺すごいジェレーションギャップを感じたよ」とこそこそ
Mさんは
「むかいくんは若いからねえ。パートさんならみんな知ってるけどね」
といってくれたんですが
実はむかい、この会社の中でもせつさんや故ミチ様との生活のなかで、姑と同居していない世代のパートさん達(平均年齢54歳)でも知らない過去の出来事を知る生き字引(年齢詐称疑惑あり)として君臨(笑)しております。
ゆえにみんな知らないよ~ってたかをくくっていたんですが
2階で残業していたOさんたちに聞くと
「小の月の覚え方だよね」と
手をグーにして「2.4.6.9.サムライ」と教えてくれました。
そんなの知らんぞ
NさんMさんOさんたちの解説によると
大の月とは31日まである月のこと。小の月とは31日ではない月の事。
一年の中で2月4月6月9月、サムライとは「士」を分解すると漢数字の十一、よって11月
すごいなあ
ってむかいが知らなかっただけですけどね
Oさんに「むかいちゃんでも知らないことがあるんだねえ」といわれましたが、知らないことなんていっぱいあるよ
がんばってまたいろんなこと覚えます
むかいは恥ずかしながらこの3〇年間、マンガのタイトル(大和和紀で同じ名前のタイトル)でしか知りませんでした。
そもそもの発端は、お客様に渡す1年間の授受簿の日付をむかいが間違えたことにあります。
Nさんがお客さんに渡そうとして確認していたら授受簿の表紙に
「22年11月1日~23年10月30日」とハンコが押してありました。
はんこ押したのはむかいです

こりゃ作り直しだよ~ともって帰ってきたNさんは「小の月は『にしむくさむらい』やからね」と教えてくれたんですが
「なんですか?それ」
というむかいの答えにNさん、向かいに座っていたMさんに
「なんか俺すごいジェレーションギャップを感じたよ」とこそこそ
Mさんは
「むかいくんは若いからねえ。パートさんならみんな知ってるけどね」
といってくれたんですが
実はむかい、この会社の中でもせつさんや故ミチ様との生活のなかで、姑と同居していない世代のパートさん達(平均年齢54歳)でも知らない過去の出来事を知る生き字引(年齢詐称疑惑あり)として君臨(笑)しております。
ゆえにみんな知らないよ~ってたかをくくっていたんですが
2階で残業していたOさんたちに聞くと
「小の月の覚え方だよね」と
手をグーにして「2.4.6.9.サムライ」と教えてくれました。
そんなの知らんぞ

NさんMさんOさんたちの解説によると
大の月とは31日まである月のこと。小の月とは31日ではない月の事。
一年の中で2月4月6月9月、サムライとは「士」を分解すると漢数字の十一、よって11月
すごいなあ

ってむかいが知らなかっただけですけどね

Oさんに「むかいちゃんでも知らないことがあるんだねえ」といわれましたが、知らないことなんていっぱいあるよ

がんばってまたいろんなこと覚えます
