goo blog サービス終了のお知らせ 

うまうまとらとら

むかいと愛犬百吉のお気楽な日々・・何とかなるさ、なるようになるさ(笑)

高知市民映画祭「インポッシブル」&「ヒッチコック」

2014-02-07 | うまとら見聞録
急に行けなくなったということで券をいただいてみてきました。

それにしてもなかなかギリギリでした。
平日なんだからもう少し時間を考えてほしいなあ・・・(といってもかるぽーとだからそのあたりの融通はきかんだろうなあ)

まずはヒッチコック

むかい実はこの人の映画一本も見たことないです。
ごめんなさい
なんか怖そうっていうのが一番の理由なんですけど。

この映画は「ミステリーの神」、巨匠とよばれながらもアカデミー賞監督賞を一回も取れなかった無冠の帝王。
誰もがその才能を認めながらも、公に認められない心の葛藤を抱える監督を叱咤激励する妻、アルマ。
彼女は優れた映画の編集者で脚本家で、監督がアドバイスを求める信頼できるパートナー。

ヒッチコック監督を支えながらも、けして表に出ることはないその献身さが監督と女優との関係や自分を認めてくれるプロデューサー達を巻き込み同じような葛藤を抱える2人。
「サイコ」という映画に取りつかれ、私財を投じてまで入れ込む夫とすれ違いながらも映画の作成を通じで再び心を一つにする妻の話。

まずは何がびっくりしたかといえば、普段よくきくホラー映画などの効果音はこの映画からきているんだなあ・・と。
そして、むかしから猟奇殺人は身近にあったのねってこと。

映画を盛り上げるためにいろんな宣伝や企画を仕掛けたりというのも多分この映画が最初だったんだろうなあ・・とか。

一人の人間の才能を信じて、そのために自分の才能を名前にして表に出さず支え続けるというのは夫婦でないとやっぱりできないのかしらね。

映画の作成の舞台裏としても、夫婦の話としてもとても面白い映画でした。

インポッシブルは2004年のスマトラ島沖の津波の奇跡の実話。
ホントに、東北の震災のこともあるけど、画面を見ていてこれほどまでにしんどい映画はなかったです。
痛い・・・スクリーンいっぱいに濁流が流れるのを見ると「どうやって撮ったんだ?」ということも思うし「本当はこんなもんじゃないだろ」とも思うし、
流れてぶつけて心も体も痛いです。

手をつなごうとして離れて行ったときに見ている私たちでも絶望的になります。

離れ離れになって、家族が分散してもちょっとのすれ違いと気が付くタイミングで全員が無事に再会できたというめでたしめでたしなお話でしたが・・・
この家族はそれでよかったんですが、やはりそれは本当に不可能に近いような確率の出来事だったわけです。

でも人はどんな状況でも相手を思いやったり、困っている人を助けようとしたり、お互いに助け合うことができるんだなあという希望の持てる話でした。

2本ともよかったので今度は自分で券を買っていきたいなあと思います

おしゃべりな恐竜展

2014-02-02 | うまとら見聞録
去年の年末から行きたいなあと思っていて・・・気が付いたら最終日でした



友達がはりまや町の「画楽」のお手伝いをしている関係もあって、なかなかこういうアーティストのものは見逃せなくなっております。

尾崎幢汰郎(しょうたろう)くんの作るフィギュアはどれも迫力満点です

カラーの粘土を使ってなかなか細かく作っております。
秀逸なのが歯

やはり、恐竜といえば「歯」なんでしょうか?

よくもここまで細かく作れるなあ・・・とほんとに感心します。

でもむかいはこのステゴザウルスが一番好きです



フィギュア展の最初にも書いていましたが、言われて作るのではなく好きなものを好きなように作っていますがそこには彼なりのこだわりもたくさんあります。
同じステゴサウルスが何体もあったり、テイラノサウルスやステゴサウルスも同じようなものがたくさんありますが、それは一つ一つは全く違うものなのでしょう。

色が違うなあとか大きさが違うなあとか私たちが見る分にはその程度のことなのかもしれません。

同じ恐竜、同じ怪獣(ウルトラマンシリーズのものも多数)、同じ構図ですがそれはきっと一つ一つ全然違う思いで作っているようなそれぞれの顔があります。

知くんと信っちがみたらほんとに喜んだことでしょう。
会場にはたくさんのお子様もいらっしゃってました。

彼らと尾崎君はきっとおなじ目線で同じ気持ちなのかな?

目がきらきらしていましたよ

ちなみに画楽の前を通るとたくさんのフィギュアが並んでいます。
これも尾崎君のものだと思われます。

恐竜展は終わりましたが、お近くの方は窓越しにでも覗いてみてください。
休みでなかったら画楽入って見せてくれますよ

井上銘Group「WAITING FOR SUNRISE」発売記念ツアー

2014-01-18 | うまとら見聞録
今週はライブ続きです

去年も来てくれました。オーパススタッフKさん一押し、ギターの井上銘くんです。
あ・・・去年のレポートまだ上げてません

井上銘くんはジャズのギタリストです

ちなみにアルバムのジャケットは髪短いですが、当日去年と同じ髪型でした。

ギターといえば和義さんとかむかい師匠KYASこと西口センセもギター弾きますが、このギターはどれとも異なる音です

なんというか…ジャカ感がない

ポンポンした音のほうがどっちかというと耳に入ります。
アンプとかいろいろつないでいるから、きっといろんな音色が出るんだとは思いますが、むかいのイメージでは銘くんのしか聴いたことないのでJAZZのギターってそういうイメージです。

そして本格的にJAZZなんて聴いたことないんでこれ!という決め手はわかりませんが、むかいは井上銘グループのジャズは結構好きだと思います

ちなみにピアノは泉川さん、ベースは若井さん、ドラムは柵木さん。
みな若手でそれぞれご活躍中の方々です。

MCも去年よりはなめらかですが、銘くんちょっと声が抑え気味です。まだ若いのにすごく老成した人のように落ち着いてゆっくりしゃべります。
他県ではマイクのスイッチが入っていなくて声が全然聞こえなかったそうで何度も確認してくれました。

CDは後で聴いたんですけど、やっぱりライブのほうがその場の雰囲気というかテンポもあるし、各自のソロも入っててほんとに会場の中を音が回ってるかんじ。
結構心地よいです。
そしてなんといっても演奏者の表情もいいし、いろいろアレンジも違うので楽しいです。
なかでもドラムの人がすごーく楽しそうに叩くし、指だけでたたいたりとかいろんな小技を見ることができてやはりLIVEって侮れないですねえ。

銘くんは背が高いのでなんだかステージでとても手持無沙汰なところもあります。でも集中してるのか急に一点をじーっと見つめてたりするので、むかいとしてはちょっとドキドキでした

実は銘くんを呼んできたKさんはおめでたで、今月末でオーパスを退職されます。産休でなく退職なんです。

Kさんのために銘くんがアルバムタイトルの曲を「KさんのBabyに捧げます」って弾いてくれた時にはKさんうれしかったでしょうねえ
最後のご挨拶も涙ぐんでましたもの。

Kさんいなくてもまた来てほしいグループです
そしてやっぱりこういう音楽はLIVEで聴くのが一番だなあとしみじみ思いました

サインも気さくにしてくれるしいい青年達です(とここで若干年寄りモード)


また来てくださいねえ



KAZUYOSHI SAITHO LIVE TOUR 2013-2014 「斉藤&和義」

2014-01-15 | うまとら見聞録


和義さんライブです

今日は二階なんですよね



夢番地が甘いのか普段はこんなことしてたらスーツのお兄ちゃん飛んできます
2階はなあ…と思ってましたが本日のお供Kちゃんいわく
「2階のほうが全体も見えるしいいじゃん」
とのことなのでまあいいか。

むかいこの時期に風邪を引くわけにはいかず・・・マスク・・マスクどうしよう大変悩んでおりますが

絶対うたう!と決めている「歩いて帰ろう」「虹」 のために喉 温存決定

でも頬がひりひりしてきてからにしよう

オープニングは「カーラジオ」アルバム「和義」の一曲目です。
この前からやたら流れてたのでそんな気はしてました。

でもオープニング3曲のうち2曲は今までのなかからなんですね。Kちゃんにはとりあえずこれだけは聞いときなよって「斉藤」と「和義」は渡したんですけど。
しまった・・ライブマスト曲も渡しておけばよかった

びっくりしたのは「僕の見たビートルズはテレビの中」やりましたねえ

今回もバンド名は「世界一凶悪なバンド THE BIRTHDAY」でしたねえ。サポートのGのせいか?
まあいいです。彼がサポートに入る限りたぶんそのイメージでやるんでしょう

このネタも鉄板なんでしょうか?

ニューアルバムからも割と出ましたが、「ちょっと古い曲で・・・」と言ってましたがむかいの中ではほとんど昨日も聴いてた曲ばかり

和義さんの曲落ち着きますから。

ニューアルバムの「Cheep&Deep」のときに後ろのスクリーンにザリガニが出てきます。
さすが、画伯(笑)味のあるいい絵でした。

むかいはギター弾かんのでよくわかりませんが、曲ごとにギターを変えますね。
2階席だから音が抜ける?のか、音響さんの関係か・・今回やたらエレキのキンとした音が耳につくのでした。
うーん・・・むかいBAY5とかで聴くギターの音がもっといいですね。
大きいホールって音が暴れてもなんか吸収されていって残らない感じがするんだよねえ。で、ちょっと「ん?」って思う音だけが残ってるの。

ライブハウスだとそういうのもぜーんぶ勢いでLIVEってかんじなんだけどこれは2階にいたからなんでしょうか?
ちょっと地に足がついてない感じがするからかな?微妙に爪先に力が入ってしまうのです

それよりも!今回のMCでびっくりしたのがなんとオーパス本店にギターを見に行っていたってことですね。

え~いいの?そんな普通に。
お買い上げにはなりませんでしたが、古いギターとかもおいてるんですねえ。


今回虹はやらなかったんですが、「ベリーベリーストロング」やりました。
歌詞は覚えてるんですが、これは早口すぎていつも歌えませんので手拍子だけしてたんですが、なんと歌詞飛びましたね

むかいも叫んだよ
「がんばれ~!かずよしさ~ん」
で歌ったよ!あの長い歌詞

そしてお詫びに聴けた「空に星がきれい」

うんよかったなんか得したぞ!!

「ずっと好きだった」はバンドメンバー楽器入れ替えでとてもゴージャスでした。ドラムの人が弾いてたポッキーのギターもかわいかったです。

やはりラストにむかい 喉 温存していてよかったです

今回も楽しいライブでした。Kちゃんも大満足でよかったよかった

明日の喉はちょっと心配ですが・・(笑)




こまいもん展

2014-01-12 | うまとら見聞録


全くこのポストカードか来たときには笑うしかなかったんですけど・・・

行ってきました。こまいもん展

ホントにこまかった
なんせルーペがありましたからね

相変わらず大物なんだか小物なんだか(笑)いつもギャラリーにいらっしゃるデハラさん。
今日はものすごく人が多くて、おまけにお客様もたくさんで対応に追われてました。

そうでなかったらお茶配ったりしてるんですよねえ・・・ほんとに気さくすぎてみてる分には普通のお兄さんです。

さて。

むかいは「激しい農村」シリーズの地蔵が結構好きなんです。
ちなみにこのポストカードのメンタくんも嫌いではないです。
チャーハン作るのがうまいねこおばさんも好きです。

なんというか・・・見てる分には全然楽しいですけどこのフィギュアたちをうちに持って帰ろうとは思いません(笑)

持って帰るなら・・・「カラフル」なものか「説明のつくもの」がいいなあと思いながら・・
いつも最終日近くに行くのでちょっといいなあと思うものは大概売れております。

でも今日は「地蔵(鎮座)」があるではありませんか!!

でもよく考えたら、この地蔵なら黄金のほうを買ったほうが安くないか?

芸術とはいえやはり・・あまり趣味に合わないものは部屋に置きたくないなあ・・・と。

最近ちょっとなんでも一呼吸おいて考えることにしたので買うのはやめました。
せめてガチャガチャぐらいして来ればよかったなあと思いましたが、なんだか今日は人が多くてガチャガチャのところもわさわさしていたので断念。

自分にはない発想のものとかを見るとちょっと気分転換できますよね

というわけでいい息抜きでした

成人式帰りの若者たちもちょっと見てみたらいいのになあ


武士の献立

2014-01-02 | うまとら見聞録
新春恒例むかい家総出による映画鑑賞です

お正月映画で時代劇があるときのみ開催されております。

前回はいまや半沢直樹で大ブレイク中 堺雅人主演の「武士の家計簿」でした

さて。

ぶっちゃけますと、むかいは上戸彩さんがあまり得意ではありません。
なんででしょう?それは国民的美少女コンテスト主催のあのオ○カープロダクションの宿命なのか・・・
ちょっと話題になるともう主演しかやらせないというあの鼻につく感
・・・米倉さんのようにもうそれを超えてしまってそれすら爽快なまでの演技力をつけていただきたいです。
むかいのなかで上戸さんは金八先生で止まってます。

なのでちょっと微妙でどっちかというと「清州会議」のほうが好みだったんですが(大泉洋もでてますしね)三谷さんのテレビ出過ぎ攻勢に嫌になった部分もありこっちに。「利休に尋ねよ」はまあ・・時間があったら見たいかも。

というわけで、なんといってもむかい家母子そろって「高良くんが好き」というわけで献立に決定。

ちなみに父はよくわからないまま、いいよってきました。


史実的にも裏付けされておりそうだねえ・・そんなこともあったのねと納得するところもありました。金沢藩ですよ、あんまり関係ないけど夏川結衣のお方様は時々ちょっと詳しい時代劇の時には出てくる人物ですし。

それにしても、「家計簿」のときでもそうでしたが武士って刀振り回すだけが能じゃないでしょ?

っておもうのはむかいが女だからでしょうか?

確かにチャンバラとかみててすっとはしますが、基本徳川の時代になって無礼討ちは武士だって罰せられるし、そんなに刀振り回す人には活躍の場はないんですけどねえ
「桜ほうさら」のお兄ちゃんみたいな人は悲劇ですよねえ。

お料理上手の年上の嫁がその才覚で夫を支えて見事な包丁侍に育てるという、まあ年上女房の鏡みたいなお話です。

はな(上戸彩さん)が没落した商家の娘であるということもこの話のミソなんだとは思います。たとえ、お方様付きの腰元で武家の社会に暮らしたとしても、芯からなじんでるわけでなし、柔軟なものの考え方があるからこそ、献立にもそれが生かされているんだと思います。

夫は剣術ばかりで、国の将来を憂いたり、なんか夢見がちです。「忠義」とか「大義」とかは所詮それに縛られてしまうと何とも窮屈で、やっぱり奥さんとかが苦労しちゃうんだよね。

その点、料理っていうのは夢ではなくて地に足の着いた日々のことですからね。

幼馴染の二組の夫婦の明暗はそういうところに出たのかもしれません。

この映画の上戸さんのはなはよかったです。なんか鼻につく感がなくて。

夫の初恋の人(成海璃子さん)に嫉妬してかぼちゃを煮るところとかなんかかわいらしいです。

役目が終わったから身を引くとかいうところはできすぎておりますが、最後にきちんと夫婦になれていいところで終わりました。

DVD買うまではいかんけど、テレビでやるならなんとなくチャンネル合わせるんだろうなあ(こういうのは結構侮れません)…ってぐらいには見そうな感じです

ステンドグラス展

2013-12-15 | うまとら見聞録


二年に一度のステンドグラス展です

むかいの会社のHさんが習っております

ここだけの話ですが・・・

何年越しの作品だそうで・・・・

もにゃっとしてるうちに完成しました(笑)コビトさんという名の素晴らしい力が展示会前に働いたものだと思われまする

忙しいから仕方ないよね


水曜日ぐらいの夕方のテレビ高知のニューススポットにも出たそうですよ



どうですか?

豪華ですよねえ某有名ブランドのスタンドみたいです

ステンドグラス展なので会場にはそのほかにもたくさんの作品が並んでいます

いつもながら柔らかい光なのでとてもなごみます。

おまけにむかいの行った時間にはアコースティックギターの演奏も流れてとてもムディーないい空間が

何度も聞くのですが、あのステンドグラスの作り方ってどうしてそうなるのかやっぱり不思議なむかいです。

ほかにも


クリスマスらしいポインセチアのランプや

かわいいお家の作品も

お家のどこかにちょこっとあるとかわいいですよね

Hさん、次も大作期待してますからねえ

マサノヴァ・アート

2013-11-25 | うまとら見聞録
この前図書館で「DIME]を借りました

むかいの大好きなくまもんの特集だったんですが、それよりも何よりもむかい心を離さなかっページが

ZAKKA BREAK!!
「わずか3センチのロボットたちが伝える工業製品の魅力」

わずかこの1Pにもう夢中


なんとパソコンのキーボードをリサイクルしたものや電子部品でかわいいロボットが

リサロボちゃんの自画像を思い起こさすこのディディール・・・
これはやはりリサロボちゃんにもプレゼントするべきか?




左がワンコン右がキーボン

ワンコンは首輪の色が選べ、キーボンは胴体・腕・脚・口の色をチョイスできます
お金を振り込んでからの受注生産です。
キーボンはWebショップ限定ですよ

かわいいでしょ?

むかいは再びiphoneのジャックを買いたいと思います。

興味のある方はこちらへどうぞ

MASSANOVA ART
http://www.massanovaart.com

女子的読書

2013-11-10 | うまとら見聞録
職場かかわってゆっくり映画にも行けないむかいです。

「風立ちぬ」「謝罪の王様」「潔く柔く」「陽だまりの彼女」「人類資金」「清州会議」・・・見たいのいっぱいあります

本も前ほどゆっくり読めなくもなりました。
伊坂幸太郎だけで3冊も積読、佐々木譲に関しては5冊、Kindleの中にはススキノ探偵シリーズが2つと中村文則が1冊DLされたままです。
図書館から借りた本も最近は最後まで読めずに返却するものも増えてきたのであまり借りないことにしてます。

とはいえ、ちょっと気になったので「陽だまりの彼女」読んでみました

読み終わった感想としては「松潤は道明寺のほうが似合ってるんじゃないか?



↑ 女子が男子に読んでほしい本NO.1だそうですが・・・・・
こういう時おのれの女子度の低さをひしひしと感じずにはいられません

でもいい話でした。明日はハーフマラソンだというのに一気に読みましたからねえ(雨の音がしたので不参加決定で腰も据わった)

前にブログで「なくしたものたちの国」がいいってかきました。ファンタジーとしてはこっちの出来がいいと思います。特にラストは。
何となく、なんとなく途中から伏線に気が付いてしまったのでもう少し、気づかせないでほしかった

が・・しかたない。
女子度ひくいしな

でもでもですよ



これに関してはむかい・・・胸が痛くなるほどドストライクです。

やっぱ世代?!男子が女子の内面を推測することはできても掴むことはなかなか難しいですからね。
女子は女子どおし・・・ってことでしょうか?

そしてこんばんは再び麻薬捜査官の世界につかりたいと思います

・・・・早く寝ろってね

iPadの真骨頂?

2013-10-19 | うまとら見聞録
Podcastでサントリーのアヴァンティを聴いてびっくりしました

いやはや・・・ipad用に書き換えたとな?


なにを?といいますと松本大洋の『ナンバー吾』です。

むかい結局最終巻をかわずに、雑誌をちょろっと見たんだけど最後が「???」だったんですね

疑問が解けました

最終話見てませんでした

それにしてもわざわざPADようにページ割まで変えたとは

Retinaディスプレイきれいですからねえ

2次元だけどPadでみたらなんだか動きがあるように見えるのはなぜでしょう?気のせいなんでしょうか?

Appストアでアプリがあるってことはそれ専用ってことでしょ?
iTunesでソッコー落として(電子書籍だけどまあまあしました)一気に読みました。

最近電子書籍物はなぜそんなに急いで読むのでしょう・・・
人に貸せないのが何とも残念ですが・・共有すればいいのか?

おマケの壁紙がかわいいぞ