goo blog サービス終了のお知らせ 

うまうまとらとら

むかいと愛犬百吉のお気楽な日々・・何とかなるさ、なるようになるさ(笑)

Modern Ballet Studio SPROUT発表会~Fantasy & 神々の物語

2013-09-28 | うまとら見聞録
もう何年になるでしょうか?

ウクレレ友達Kちゃんの娘さんであるMちゃんの通っているバレエ教室の発表会です。
毎年いろんな趣向をこらしております

今年は「Fantasy~国花の踊り」と「神々の物語~古事記・神代の巻より」です

今年はKちゃんの職場のOさんと一緒に鑑賞ということで県民文化ホールの前で待ち合わせ。
早く着きすぎたなあと思ったら・・・開場30分前なののものすごい人

むかいいつもギリギリに滑りこみなのですが、相手がいるので少し早めに待ち合わせまで15分もあるし・・とオレンジホールの前で電子書籍に没頭

気が付くと開場され人がワーッといなくなっていて・・・あら?Oさんはと思った時に電話が

「ごめーん!むかいちゃんいまどこ?」

なんとOさんは15分も遅れてついたらしくあわててむかいのメールを見ずに会場に入ってむかいを探しているとのこと。
気が付くとあたりは真っ暗だし、むかいも慌てて会場入り

Oさんしきりと謝ってくれますがむかいとしてもものすごく没頭していたんでしょうねえ・・・気が付かなくてごめんなさい

今回は2階を開放していないので1階の後ろ(しか空いてない)でちょうど通路側に2席開いていたのでそこをGET

Oさんともはなしていたんですが、初めて発表会によばれたときのMちゃんはまだぴょんこぴょんこしていたんですが・・・・

1部の「Fantasy~国花の踊り」
いつもながらKちゃんの細かい解説が入っているのでMちゃんはすぐに見つけられるんですが・・・
急に背も伸びて大きくなったMちゃん・・・お母さんの解説なくても十分目立ちます。

もう中学生ですからねえ手足もすらっとしてるしここ1年でぐっと大人びてきました。

ブラジルのカトレアとイギリスのバラ、ポーランドのパンジーと最後は日本の菊
チュチュではなくてふわっとしたワンピースでスカートの生地の柔らかさが流れるようにきれいに出る衣装は、背の高いMちゃんによく似合ってました

イギリスのバラをやるときにホントにため息が出るぐらいきれいでしたよ
こりゃパパもうかうかしてられないねえ・・とOさんとにやにや笑う野次馬2人

それと珍しく主催の立石美智子先生が舞台に立ちました。
たぶん子どもたちの準備のためだとは思いますが、ヨルダンのブラックアイリス。
タンゴの衣装のような体にフィットした黒いアシンメトリーのワンピースで、メリハリの利いた迫力のステージでした。手の先から体全体での表現はさすがです

休憩をはさんで席を替わることに

なぜなら、Mちゃんは割と下手にくるので左にいると見えないってことに気が付き真ん中の席に移動

2部の「神々の物語~古事記・神代の巻」は
準備不足で・・・
せっかく事前にパンフレットをもらっていたのにもかかわらず、読み込んでなく
因幡の白うさぎとか、ウミヒコ、ヤマヒコとかスサノオとか天岩戸とか・・なんとなく昔聞いた話なので行けるだろうと思ってましたが・・・

案外難しくて「ここはなんのシーン???」と思うことが多かったです
大人向きではありました

だから!

席を替わったむかいとOさんの両隣りには「つまらないから早く帰りたい」と「バレエに全く興味のない」幼子に挟まれ
「お母さんもう帰りたい」
だの
隣でうまい棒やらハイチュウを食べて動き回るちびっことの戦いでもありました。

両方ともとなりで母親が「静かにしなさい」だのいろいろ注意をするんですが・・・そんなことこの子たちには関係ありません。

わかります!ええ、わかりますとも

お母さんのいたたまれなさもコドモの退屈っぷりも

でもね・・・その前の席の大人たちは孫か子どもの姿を一生懸命探してみている人たちだし、後ろの女の子たちは友達を一生懸命探していました。

そういう人もいるからさ・・・もう少し静かにしようよね。
ってか、会場の外にスクリーン設置を切に願いました

Mちゃんも結構重要な役で出た「スサノオノミコトの大蛇退治」はなかなかの迫力でした。
大蛇が8人の人であらわされてなかなかヘビのくねりとかうまくできてたと思います。
拍手が出たということはみなすごいなあって思ったと思いますよ

あとはほんとに感で見てましたが、ゆっくり下準備してみてたらもっと面白かっただろうなあ・・・と

それに2部はなんとママのKちゃんも小道具を渡したりいろんな役目があったようで

「緊張して吐きそう」ってメールを送ってきてましたが、大丈夫!うまくできましたよ

Oさんと二人で心ばかりの励ましのお花を送ったので癒されてください
Mちゃんもお疲れ様でした

また来年も呼んでね


県庁おもてなし課

2013-06-27 | うまとら見聞録
一言で言うならば

かんじのいい映画ですかねえ

新聞に連載されているときから気にはなってたんですけど、なんか見る機会を逸し、いまも文庫買っているんですけど読んでないです。

会社のOさんに「ぜひ見て」と言われたし、親も見て「よかったよ」と聞いていたので行ってきました

う~ん(この言葉がでること自体が何か違うんでしょうけど)

高知県を最大にアピールする映画としては主演も環境も申し分ない、ってかやや豪華すぎますねえ

高知県民としては「よくやってくれました」っていうしかないです。


ロケーションもきれいだしね。
でも、住んでいる私たちにとっては贅沢なことですがその美しい自然は「当たり前」なのでさしたる感動はなく。

高良くんと関めぐみさんの義理の兄妹の恋愛模様もまあ、あってもなくてもそれは十分楽しめました。

どっちかというと、話の中に出てくる「パンダ誘致論」が一番面白かったです。
ホントに実現してたらすごかっただろうなあとかね。

一言もセリフのない県知事の小日向さんをあんな贅沢な使い方していいのか?とか気になるところはそんなところですかねえ

離婚率も高い、就職先もない、自然しかない・・となかなか今の高知県の現状を描いてるなあと思います。

思ったよりも土佐弁も変じゃかなったし。

ただ・・「明神さん」のイントネーションだけがどーしても違うと思うのは私だけ?
私ならああは言わない(笑)

ロケに使われているあの場所はどこ?って気にしながら見すぎてないようほとんど覚えてないっていう人もいるようです
地元の映画の楽しみは人それぞれですねえ

錦戸くんがやった掛水くんのキャラクターがむかいにとってはすごく新鮮でした。
こういう子、いるんですねえ・・ってか若い人はこんなですか?

梅ちゃん(堀北さんとはいわない)がやった明神さんのような子はたくさん知っています。

いいところばかりをきれいに描いている映画じゃないってところは評価していいと思います。

なんにせよ、お仕事は大変です(笑)

ホントのおもてなし課も見学に行ってみようかなあ・・・




図書館戦争

2013-05-25 | うまとら見聞録
行ってきました



本読んだらなんだかやっぱり見たくなったので土曜の朝一の回を・・・・

たぶん「図書館戦争」だから、ああ・・これからがいいところなのに・・・・ってところで終わりました。

ラストのカットむかい好きです
どうせなら全部やっちゃいましょうよ

それにしても

まあ岡田くんのカッコいいこと×2とてもひらぱー兄さんと同一人物とは思えません
(知くん大好きひらぱぱぱーく(枚方パーク)のポスターに載ってます)

さすが堂上篤って感じですね。もうほかの誰かがやるって言っても無理ってぐらいはまりました。
SP以降でしょうねえ・・・この手の仕事くるの。
もうなんかなまっちょろくて「脱ぐな、お前ら」(ジャニーズ若手に常日頃思うこと)っていうひ弱な体じゃないもん
年齢もあるかと思いますが「Vの炎」でメロンなんとかって技を繰り出していた時から考えると・・うーんこれは育ちましたねえ。

図書隊の制服も素敵です
個人的には図書を棚に納めている姿にうっとりしておりました
なんというか、整ってました。
いいなあ仕草が凛としていて、大事そうに一冊づつ棚に納めているの見るとなんだかドキドキしました


榮倉さんはもう少しはっちゃけてもいいような気もしましたが、笠原さんでした。
白帯であれだけ投げたら・・・ねえ(笑)身長差もばっちりですよ

だからこの二人はこれからが面白いのにここで終わり?って感じなのでぜひ「図書館革命」までやりきってください

むかいは手塚がかわいくて仕方ないので種市先輩でフォーゼの福士くん
にもこれから期待したいと思います。

小牧くんはなぜかむかいの中ではずーっと谷原章介イメージだったので田中君だとちょっと弱いかなあ・・年齢的には岡田君と合うんだけど、「相棒X-DAY」の影響かあんまりピンときませんでした。人当たりがソフトってとこはあってるんですけどねえ。

でもそこまで小牧に深くかかわることでてこなかったからまあいいか。



そうそう。大事な人を忘れていました
なんといっても
玄田隊長のじゅんさんです。ちょっと痩せてましたが戦闘職だから絞ったってことで(笑)

私としては新感線の舞台なら髑髏城の「抜かずの兵庫」レッツゴー忍法帳の「風魔ゴロー」そして轟豪天と、濃くクドく熱くちょっとおちゃめなじゅんさんが大好きなんです。
舞台でのアドリブもさることながらあの反射神経と存在感がね~普段はただの釣り吉なんでしょうけど(笑)


そんなに大きい体じゃないんですけどね、やっぱり声がでかいってことは体もデカく感じますからね。頼れる玄田隊長はじゅんさんがぴったりです。
「ビルごと買い取れ」っていうあの言葉・・しびれました
その無茶なところがますます素敵です

映画が終わって周りの人がなんだかんだ言うのを聞くと「戦闘シーンばっかり」っていうのをよく耳にしました。
そうです。戦争なんだから戦闘シーンは多いです。
ドンパチ嫌いな人はちょっと無理かもしれません。図書隊って自衛隊の比喩みたいだし(専守防衛とか)「守る」ことにかこつけて戦闘を擁護する意図もちらちら見え隠れもしますが・・・・

でもメディア良化法とかの成立とか、そういう背景の部分もよくできてたと思います。
検閲なんて、今じゃ考えられないかもしれないけれどでもよーく考えたらむかいの知っている「桃太郎」は今の子ども達のなかでは結末が違うし、あえて書きますが「ちびくろサンボ」も問題になりました。
これだって自主規制というなの検閲チックなものだと思います。

みんなの無関心が知らないうちにいつかこういう世界を作ってしまうのかもしれないっていう怖さもちょっと感じましたけどね。
最初のシーンで本が焼かれるのを見たときに映画だとわかっていてもすごく悲しかったです。

ラブコメ?うーんそうですねビラにもありましたが「本と恋のツンデレエンターテイメント」ですかねえ。
もう少しなんかいい言い方はないのかしら?

カッコいい岡田君を見たい人はぜひ足をお運びください



自分でも意外でしたが

2013-05-11 | うまとら見聞録
図書館戦争シリーズにはまってます。

映画見るか本読むか考えて、たぶん映画は無理そうだから読んどくか?ってなぐらいの気分で図書館で借りたらあっという間に読めたので、民間の図書館(book o○f)で続きを買いシリーズ制覇です。
そして別冊も買っちゃいましたから

ラブコメ的にはベタベタに甘いですが、こういう感じはむかい、嫌いじゃないです。

今、めっちゃつかれてるんで(笑)ぐるぐる裏を考えて読み疲れるミステリーからは一歩ひいております。

この前まで読んでたのが「モダンタイムス」なので系統としては似ているんですが、ちょっとよんでて空恐ろしくなったのできっちりハッピーエンドで終わるものを欲していたんだと思われます。

昔、お見合い相手にお互いに本を読むのが好きでおすすめの本があるとしたら何を紹介してくれますか?
っていう話をしたときに
「すごく面白いですから」って買ってくれんばかりの力説されたときにはドン引きでしたけどね(笑)
ちなみにその時むかいが薦めたのは・・・・うーん、忘れました

時期ってありますからね。たぶん去年のむかいが読むかと言われたらたぶん読んでないでしょう。

そんなわけで、好きなのに今だ読めてない伊坂さんの単行本そっちのけですみません。

映画化でキャストがわかってるので当てて読むとなお面白かった。特に玄田さんのじゅんさん。
やりそう・・・そういうこと。小牧くんの田中圭くんはちょっとイメージ違いますがまあいいんじゃないでしょうか。
稲嶺さんは、児玉清さんらしいですが、映画版ではへーちゃんらしいです。違うキャストとして稲嶺さんの役割の役をするそうで・・・

なかなか大変ですね、映画も。児玉さんなくなっちゃいましたからねえ

時間があったら映画に行きたいです





 

三三五五四七~柳家三三GO!GO!四十七都道府県@かるぽーと

2013-03-28 | うまとら見聞録
むかいの情報網はおもに「情熱大陸」からなんでしょうか?

テレビ見た時から一回みてみたかったのです

関東とかではなかなかチケット取れないそうですしね、ミーハーなもんで一度見ておきたい・・・なんですが
三三(さんざ)さんは小三治さんのお弟子さんなのですよ。

そりゃぜひとも聞きたいじゃないですか




というわけで仕事終わってから飛んできました

なんといっても
全席自由

小ホールですから。普通に椅子並べてるだけですから

でもあんまり前に行くのも恥ずかしく、かといって後ろでもちょっとねえ・・・
そんなわけで上手の前のほうをゲット

実は会社のMさんもいってるんですが、こちらは奥様とWシートですからここともちょこっと席をずらしまして・・・

さて。
今回はなかなか高知県にはしばらく落語が来ていなかったということもありまして、枕?というか長かったです。

落語ってこういうものなんですよ・・・っていうお話が。
むかいもCDきくのと時々テレビで見るぐらいですからほんとに寄席とかにもいったことないし、落語に関しては素人です。

保育園に行ったとき、寄席のいろんなおきゃくさん、旅をしていて気が付いたことなどなど
いろいろ話題が次から次に脈絡がないようで・・・そのうちすっと最初の話に。

小僧さんと旦那と囲われている浮気相手と奥様の4人がそれぞれいい意味で受けました
奥様は旦那の浮気を疑って小僧さんに後をつけさせ、小僧さんは旦那にそれがばれてしまいますが、浮気相手のひとにやさしくされてお前家に旦那に口止めまれされて。
正直な小僧さん、控えめな浮気相手、旦那のことを好きだから許せないのか対面があるから許せないのか・・奥様の気の強さにびくびくです

でも、密着の情熱大陸では師匠から「受けようとしてはいけない」って言われてましたが、いや…面白かったです。
落語素人には

休憩はさんで2つ目は
身分違いの二人のかみ合わなさが

さる武家に妾として入った妹がなんと跡継ぎを出産。貧乏長屋に住んでお酒と博打の大好きな兄が、お祝いもかねて妹に会いに行き義弟となる殿様とともにお酒を飲む話。
同じ身分ならなんということもないけれど、言葉遣いからしきたりからまるで違う2人のかみ合わなさがおかしくて。

ライブのようにアンコールはありませんが、また高知にも来てもらいたいと思う落語家さんでした

DVD買おうかなあ・・・




お鼻つやつや!

2013-02-18 | うまとら見聞録

日曜日にリサロボちゃんと本屋で本を物色していて買ってしまった

「愛しのムーコ」


実は前から気になってたけど一巻がなくて諦めてたんですよね。

面白いか?!と聞かれたら

どストライク!!

犬好きそして犬を飼う人ならわかる
「なに考えてるのかわからんけど、なんか言ってる目」がね(笑)

うちの百吉の時々出るどや顔もお鼻つやつや自慢だったら…むかいも誉めてやるべきか?



どう?お鼻つやつや?!(笑)

songs parrow Natural Flow vol.3

2012-11-18 | うまとら見聞録
朝の雨はなんだったんでしょうか?
せつさん3回忌無事に終わりましたがそれにしてもあの雨はなかったよなあ・・・・


そして今日は西口センセもといKyasさんのバンドSong sparrow久しぶりのライブです

むかいすごく気になっていることがあって・・・それは「Shooting star」の振り付けを忘れてしまった

まあやるかやらないかは別ですけど(しかも勝手にやってただけだしね)せっかく久しぶりのライブだからここはKちゃんやみんなに直前に仕込んで・・・といろいろ思っていたんですがなんとなーくは思い出してるんだよねえ、と法事の間もお経を聞きながらイントロからぐるぐる繰り返して思い出していました

さて。
会場はライラホール。なじみの場所です
ちょっと早かったかなあと思う時間にきたらなんとbimbomさんが最前列に

Kちゃんやにゃあちゃんの分まで席を確保し、CD買ってくれたお礼なぞしばし歓談。
そうこうしているとにゃあちゃんやKちゃんも到着。

お客さんもどんどん入ってきていい雰囲気です

今回のライブの目玉は「お蔵入り音源のCDが出る」ってことですかねえ。
すごく楽しみです

そしてライブスタート

むかいが何より気になったのはKyasさんのシャツ前開きなに?何アピール

「piece of discavary」を歌うさっちんの声は依然と全く変わりなく。
ただ・・・みんな楽譜持ってるってところが急というか久しぶり感ありありでしたねえ

MCもこの1年の間のみんなの活動を報告したり。

むかいとしては週に1回は西口センセとあってて近況も聞いてますから特に目新しいことはないんですけど、bimbomさんたちには報告必要ですよねえ

そして曲が進んでいくにつれて最前列のジレンマ

立っていいかしら?!

むかい、bimbomさん、Kちゃん、にゃあちゃんみんな思っていたと思います。
が・・・やはり年齢層もちょっと高い感じのところもありまして最前列のむかいたちが立つと後ろみえないしなあ

椅子に座ったままでノリノリっていうのはなかなか大変だと知りました

アンコールの時はよっぱど立とうかと思いましたが、やっぱりなんとなく無理

教訓:最前列はやめよう

でも最前列だからこそ見れた面白いこともあったりして

MCでソンスパの曲にはあだ名がついているという話題になり
1曲目の「piece of~」には「みーこ」というあだ名がついていて・・・という話を聞いてふとさっちんのクリアファイルをみると

「みーこ」ってマジックで書いてあるその紙にはばっちり歌詞が。なんでこの歌詞でみーこ?っておもった疑問解消
しかしなぜ「みーこ」なのかは明かされず。

後日聞いておきます

そんなこんなであっという間に2時間が過ぎて大盛況でライブが終わり、CD販売サイン会と握手会(希望者のみ)
思い入れのあるお蔵入り曲大事に聞きますね


今年はもう少しライブしてくださいねそれまでに振り思い出しときますから

SUGA SHIKAO LIVE TOUR 2012Autum「スガシカオ おいしいとこ全部盛り」ツアーFINAL

2012-11-15 | うまとら見聞録
こんなファンってありか?と自分で言うのもなんですが今日の朝まで

ファイナルってことを知りませんでした

まあそんなわけで・・・

N-BOXも完治してご機嫌な快走!時間もばっちり間に合いましたよ
今日残業って言われたら

仮病を使っても帰る覚悟だったんですけど

今日はシカオちゃんといえばお供は五月猫ちゃんです
そして今日は職場のお友達Kさんも一緒

今日は身軽に荷物は軽くドリンクも当然カップではなくペットボトルの水で

整理券的に割と早かったんですが毎度のことながら入ったらいい席は全部取られてますし、ちびっ子としてはせめて前が背の高い人でないように祈るばかりです。
今日はやる気でばっちりスニーカーです
昨日もらったお薬も飲んで鼻水も咳も止まりました

ははははは、すべて今日のためです



ライブは「19才」からスタート
ほんとにおいしいとこ全部盛りでやっちゃうのねって思ったのは「FANKAHOLic」で上がってきたとき

もうこれはついていくしかないぞ
って思ってたらそれはむかいだけじゃなかったらしく

前の人もみんなどんどんテンションが上がっていくのでいきなりクライマックスのようなノリが・・・

「かわりになってよ」とか懐かしくもむかい一番好きな『4FLUSHER』からセットが来たのでさらに

「正義の味方」とかね・・一瞬?って度忘れしてますがちゃんと歌えるところがやっぱり聞き込んでた時のは違うなあってしみじみ。

なんででしょうね?
普段ぼーっと聞いて口ずさんでる程度なのにライブに行ったらずっと歌えるっていうのは

配信だけになってからの「Re:you」とかはノリでカバーしましたが(すんません、落としてなかった)

MCもそこそこに飛ばすしね

「奇跡」あたりから今日はずっとこの感じなのねってことがわかり自分的にもギアをもう少しあげましたねえ。

今日は足をつらない(笑)っていうのが目標だったんですけど、もういいって開き直って何となくセーブしてたもの全部外しました

後悔したことは
(寒かったけど)やっぱり半袖で来ればよかった(もしくはTシャツ買えばよかった)

ってことですか?
暑いもん!

それに男子度?が高いので普段よりよけはねないと見えません

ミッチーライブには何となく振りもあるし揃えなきゃ!っていう意味において面白いんですが、シカオちゃんのは「我が楽しい」優先なので自分でもどんなノリをしているのかわかりませんが・・・

「STORY」のイントロを聞くと背筋が伸びて「黄金の月」を聞くといつも涙が出るんですが、今回はそう言うことはまるでなく

ただただ音の渦の中にいた感じでした。


楽しくて楽しくてねえ

久しぶりにからだぜーんぶ使ってリフレッシュした感じです。

「午後のパレード」の時にホントにパレードしようかなあって思ってたぐらいですから

ほんとに高知がファイナルでよかったなあ



今回はおしゃれなタオルを買ってみました
ってか最近タオルしか買ってないけどね。会場限定のCDはもちろん買いましたともさDLしてないし(笑)

愛人疑惑は・・まあみんな女子は「あたしかも」って思いますよねえ(笑)
まあ、ほんとにいたとしても別にいいけどね

明日のFMも楽しみです

ほんとにありがとうって言いたくなるいいライブでした

また来てね

波の会 押し花展示会

2012-05-24 | うまとら見聞録
母のいとこのEちゃんが押し花を習っているので見てきました。

浜幸本店の5階でやっています

押し花といえば、夏休みの自由研究で頑張ったものですが(笑)
この押し花は、立体的なものを薄くそいで並べて厚みが出ないようにして押し花にしています。

だからアジサイとかバラとかチューリップとかも多いです。

すごいなあと思います

Eちゃんの作品はこちら


リキュウバイ(むかい家裏庭で採取)


ブロッコリーの花(むかい家畑で採取)


グロリオサ

背景に和紙を張ったりしてなかなかこっている作品が多いです。

むかいは派手な花よりは、雑草(という草はない)みたいなタデとかネコジャラシとかの押し花結構好きです。
去年の展示会でだれかやっていて結構びっくりしました。
ドクダミとかもきれいですよ。

そんなわけで、花の展示会だからとterreの先生にグリーンのアレンジを作ってもらって持って行ってきました。
残念なことに、クロスがパッチワークだったためあまり映えませんでしたが、肉眼で見たらちんまりしたお庭みたいでかわいかったです。

それより、Eちゃんに去年「こんなの作って」と作った人の展示物を見てオーダーしていたんですが一向に来る気配がありません。

来年までには作っておいてほしいものです



新五捕物帖

2012-05-03 | うまとら見聞録
駒形の新五です。杉さまです!

むかいが幼き頃、弟とひばあちゃん(だったと思う)とかじりつきで見たテレビ番組です

ほとんど主題歌も歌えてしまう自分が怖い(笑)内容はほとんど覚えてないのに、杉さまが江戸の黒豹ってことは物凄いインプットされてます。

いやー三つ子の魂百までとは良くいいますね

こういうことは良く覚えてるんだよね。

これからしばらく楽しく見させてもらいます