goo blog サービス終了のお知らせ 

忘れな草の花籠

確かハンドメイドブログだったはず・・・

ひさびさの焼肉ランチ

2019-07-30 10:39:42 | おでかけ
暑い・・・。
朝から暑いです。暑いのニガテなので朝からエアコン入れちゃってます。
買い物に行こうと思っていたのですが
外に出たくなくなったのでこのままひきこもろうかと思案中。

今日の「なつぞら」、電撃でしたねー。
ビックリ。まさかの下山さんと茜ちゃん。
神地さんとのコンビだと面白そうだと思っていたのですが。
っていうか神地くんのキャラがすごすぎて
毎回目を奪われちゃいます。存在感すごすぎ。
あれは染谷将太くんの演技力のせいなのでしょうかね???
でも今日はただただ、まゆゆがかわいかった。
箱に入れて飾っておきたいくらいでした。(意味不明)
下山さんと茜ちゃんのエピソードのおかげで
亜矢美さんのお話が薄くなってしまったような気がするのは私だけ?


さてさて昨日はずっと前から楽しみにしていた焼肉ランチの日でした。
ひさびさ~。
水族館にも行きたかったのですが
きっと夏休みで人がハンパなく多いだろうし
暑くて歩くのがしんどいだろうし
何よりも口の中が焼肉モードになってしまっていて
水族館に行くと焼肉はあきらめなきゃいけないだろうな、とのことで
水族館はまた別の機会に。

ひさびさの焼肉ランチ、おいしかった♪
今回は黒カレーを食べてみました。
お皿の盛り付け方ちょっと失敗して汚くなってますが・・・。

3人で行ったのですが、
焼肉のトングが2つしかなく、
目の前の二人が手際よくお肉を焼いてくれました。
「あまり自分で焼かないでしょ?」と指摘されてハッ!
そういえばそうだ。
私、焼肉はいつも誰かに焼いてもらってるパターンだ・・・。
初めて気づいた。(笑)
ただひたすらおとなしく焼きあがるのを待ってるだけの人間でした。(ヤなヤツだな)
基本、すべてにおいて受け身体質な私です。
おいしくお肉焼いてくれてありがとう♪(コラ)

カレーを食べてしまったせいで
すぐにおなかいっぱいになります。
カレー、甘くてスパイシーでとってもおいしかったです。

     

デザートは杏仁豆腐。
杏仁豆腐ってなんであんなにおいしいのかなー。
あの甘さとプルプル感がいいんですよねぇ。

制限時間ギリギリまで焼肉ランチを楽しみました。
ランチを楽しんだあとはカフェタイム。
(飲み放題でたらふく飲んだし食べたのに?)
暑くて歩きたくないとワガママをいう私(ゴメン)の希望で
近くのレストランでデザートです。

     

冷やし抹茶とクリームぜんざい♪
飲み物、おかわりできるのだけど
さすがにおなかいっぱいだったので
おかわりできませんでした。(笑)

そうそう「おなかいっぱい」ということば、私のイントネーションがどうも違うようです。
ちなみに私のイントネーションに慣れている長女もよく指摘されるようです。
こっちのほうだと平坦な感じになるのかな?
私のイントネーションだと上がり気味?
最初にアクセントがくるのかな?ちょっと説明しづらい。
同じように「ハンカチ」のイントネーションも違う。
出身がそれぞれ違うので三者三様の「ハンカチ」表現でした。
で、私の名前も東と西でイントネーションが違うんですよねー。おもしろい。

その話の流れで福岡の方言を調べてもらいました。
福岡県民が標準語と思っていることばを聞かれると
即座に答えられました。
ネイティブな福岡県民でした。(笑)
ま、福岡も広いので
ことばも東と西と南で違ってきますが。

*「ちかっぱ」ってわかる?→「力いっぱい」の略ですね。英語のveryとおんなじ。
福岡に初めてマツキヨが上陸したとき、マツキヨ福岡verのCMに使われていたことばです。

*荷物を背中に背負うことをなんていう?→「からう」
ランドセルをからう、ってよく言ってました。

*ほうきで床を・・・→「はわく」ですね。
「掃く」だとなんか物足りない。
床はきちんとはわきましょう。

*おもちゃをかたづけることをなんという?→これはもうふつうに「おもちゃをなおす」です。
「これなおしといて。」というのは修理する、ではなくしまうことです。
ちなみにこれは子どもたち二人とも理解してます。

*今からそっちに向かうことを伝えるとき→「今からくるけんねー」
「行く」ではなく「来る」というのも方言。

*遊びの仲間に入れてもらうとき→「私もかてて~」と言います。
サイトでは「かたして」となってたそうなのですが
私たちは「かてて」と言ってました。

それからいまだにちょっと腑に落ちないのが「あってて」ということば。
え?これ標準語じゃないの?
「やっている」という意味なのですが
「〇〇があっててね」という表現、おかしいそうです。
「て」がひとつ多いとのこと。
え?そうなの???
「あってて」って使わない!?
「昨日、映画があっててねー」って。
親しい人に、よく説明したいときに使うような気が・・・。
ふと思ったけど福岡県民って「たちつてと」を頻繁に使いこなしてる気がします。
お菓子の名前にもなってる「とっとーと」もそうだし、
私がふだん子どもたちに使ってることばも
語尾に「っち」とか「っちゃ」とかついてるし。

あと最近の話なのですが、
次女と会話してるときに
「ケロちゃんがなんかかっとーよ。」と言ったところ
怪訝そうな次女。
「え?なんて言った?」と。
「ケロちゃんが背中になんかかっとーよ・・・。」と答えると
「意味わからん!」とのこと。
どうやら「なんかかる」も方言だったようで衝撃的でした。
ちなみに「なんかかる」は「寄りかかる」という意味です。

ちなみに既出ですが
5時50分のことをなんて言いますか?
「6時前10分!」とふつうに答えるとこちらの人は意味がわからないようです。(笑)
こちらで5時50分のことを表すときには「6時10分前」と言いましょう。
(えー、6時前10分通じないのー!?)
ま、ふつうに5時50分といえばいいだけの話なんだけどね。

そうそう、これも去年あたりに知ったのですが
「離合する」っていうことばは
福岡ではおなじみのことばなのですが
どうやらよそではあまり使わないそうです。
ちなみに「離合する」は「幅のせまい道路で車同士がすれ違うこと」です。
ぜひ覚えておきましょう。テストにでます。(何の?)

・・・ということでなぜか話が方言にすりかわってしまいましたが
ひさびさのランチ、とっても楽しかったです。
ちなみにちょうどポケモンの自己分析の話題が沸騰中だったので
試しにやってみたところ、私は「ポリゴンの要素を持つ人材」でした。(笑)
でもどうも当たってないようです。

おいしいランチにおいしいデザート、楽しいおしゃべりタイムで
充実したひとときを満喫しました。
次回は夏休みが終わった水族館へぜひ!

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 梅雨明け | トップ | 買い物に行かなかった日の晩御飯 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

おでかけ」カテゴリの最新記事