goo blog サービス終了のお知らせ 

明日は いい日!

花や空がすきです。前向きに生きたい。

菜園の締めくくり

2022-12-03 19:40:45 | 家庭菜園

今日の午前中に 少しの晴れ間となり、 

遅れていたハウスの ビニールの巻上げをすることができました。

春と同じく 夫と義息子と私の3人で 手分けして やりました。

雪で埋まってしまったところは スコップで掘り起こして…の作業で、

もう少し 早い時期にすれば 手がかじかんだり、足がしもやけに ならずに 済むのですけど、

今年は ギリギリになってしまいました。でも、セーフ!!と言ったところでした。

一週間前に

残っていた野菜を みんな 収穫しました。

ホーム玉ねぎは 植えて3か月以上でしたが  小さめのものが多かったです。

サラダほうれん草「ナチュール」は あくがなくて とても美味しく 食べきりました。

サラダごぼうと 葉ネギも 家で食べるには 十分でした。

後は ただただ、

雪に翻弄される季節に なります。

(;´д`)

長い 長い 冬の 始まりです。

 

雪が降る直前まで ハッチ―は スペアミントの葉に しがみついていましたが

それが 最後にみた日。

無事冬眠したのでしょう。また来年 (*^-^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小豆ばばぁ やっております

2022-11-24 10:11:24 | 家庭菜園

もう、私の今年のメイン作業は ない・・・などど 高をくくっていたら・・・

まだ、ありました (;´∀`) マルハナバチの観察ばかり

しているわけには いきません。

 

あずきのごみや 混じった大豆を選別する仕事です。

作付け量の多い年は、唐箕にかけているのですが 今年は 少ないので かけるのが面倒だったのか

忙しいから?か、私が手作業ですることに。。。

 

底冷えのする倉庫で 地道にやっておりましたが、

腰に負担が大きく 貼るカイロをはっていても、冷え性の私には 寒すぎて。。

今は リビングに 運び込んで ジャラジャラ・・・・

妖怪 小豆ばばぁ  は

家事の合間に じゃらじゃら・・・じゃら~

 

ひとりで 暗渠工事をすすめる夫が、「あ、あ~~おはぎ 食べたいなぁ~~♥」と

希望したので

昨夜は、おはぎです。

 

そして、昨日の サッカーWカップで、見事なゴール✨! 歓喜にわいていましたね♪

「いい夫婦の日」は 長女の誕生日なのですが

その日 長女も ゴールイン ✨しました!

ゴールというよりは スタートですね ( *´艸`)

婚姻届けを二人で持つ手に ダイヤの指輪が 光っていました。

あちらのご家族の皆様の 穏やかな笑顔に包まれて・・・

本当に 幸せそうな娘

 

あずきばばぁは・・・

本当に こころから 安堵しております

 

次に荷物を送るときは 名前を ちゃんと かえないと いけませんね。。

でも、仕事上では 旧姓で やっていくようです

「三宿の 奇跡の印鑑やさん」 のご主人ともう一回相談できると なんといわれるのか 

とても気になります。

いいことで ありますように。。。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そこに・・〇は あるんかい?

2022-11-20 08:40:48 | 家庭菜園

素人 野菜作り 二年生が 修了するときが近いです。(あと 10日くらいで ハウスのビニールを 巻上げます)

 

出来の悪い野菜ですが あちこち身内に 送りだし・・・自分でも せっせと 食べています (;''∀'')

昨日も かぼちゃ団子の おやつ。

姉も ブログに かぼちゃ団子をのせていました。

東京の娘は LINEで 作ったかぼちゃスープを見せてくれました。

二日前に病院に連れて行った母は、かぼちゃの塩煮を食べていました。

 

それほど 甘くできていないのに ・・・食べてくれて ありがとう! みんなの愛を 感じる  😢

来年は 甘くなるように・・努力するからね!!

 

今年の大根は、ひと月、遅く蒔いたので 去年よりずっと 細い。「耐病総太り」をまいたのだけれど、

ハウスの中のものは、まぁまぁ 太った方だけれど 外のものは 全然 太ってないです 😢

これも、勉強!

去年がビギナーズ ラック!!過ぎたのです。。?? (゜-゜) 

(上が 去年 50本作った大根で、30本は 姑の沢庵用に 干しました)

私は 漬物は 漬けないので(冷蔵庫で少量づつ、沢庵は、作ります。。)

保存庫にしまって、春まで 十分に 食べられる量です。(泥付きのまま、ラップでくるんで 段ボールに立てて、保存します)

 

ところで、

日ごとに 忍び寄る 雪の足音・・・(;´・ω・)

温かい部屋で パンでも 焼いているのが いいですね。

・・・

 

と、思って、

もっと 簡単にたくさんのパンを焼くために 本を買おうとAmazonを覗くと・・・

本のなかには、「長生きしたけりゃ、パンは 食べるな!」(→ボケる!がんになる!etc.・・・)

などという本が たくさん 出ているのですね!! (゚Д゚;) びっくり!

複雑なきもちで・・・本を ぽちっと・・・しました。(→パン作りの方を・・)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うちの自給生活

2022-11-06 10:15:06 | 家庭菜園

風が身に染みる季節になってきました。

でも、まだ 野菜の一部は 収穫を先延ばしにしています。たまねぎや 人参 大根 葉ネギなど。あと一週間は、大丈夫かしら?と。

玉ねぎは 小さめで 大根もまだ細め、あと1週間でどうなるものでも ないでしょうけど。

 (;´∀`)

秋は 収穫物の加工と保存に追われます ('◇')ゞ 栗や クルミは 保存しやすいので いいのですが、

カボチャは 寒くなって 凍れると ダメになるので 焦り気味です。収穫量が多いので 冷凍も限界。

今朝 冷凍庫整理で、解凍した煮豆を食べたら・・・去年の「黒豆煮 」でした。(゚д゚)! 食べながら・・夫と苦笑です。

(たぶん年末に作った お節の・・・ですよね。トホホ・・です。)

大根葉やゴボウなどは 乾燥野菜にもします。

( 脂質異常がある私は そもそも たくさんの食料を摂っては、いけないわけで。。。😢 )

ジレンマの季節です。(夫も食が細くなってきています。孫たちは 野菜をあまり食べません。)

 

せっかく作った 愛しい野菜たちを どうやって 頂くかは、まだまだ 考えなければ。。。。

作る品種や 種まきの量など 上手にコントロールしていきたいと思います。

パプリカの色づきなどに時間をかけてしまったり、繊維が硬くなってしまう野菜の問題。。。

 整枝や 摘果で 思いきれなかったところも 来年の課題です ( ..)φ

来年 やってみたいのは ショウガとニラ ( *´艸`) 

家庭菜園も 後ひと踏ん張り。 (*^^)v

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一株だけの 里芋を 食べました(*^-^*)

2022-10-18 20:17:18 | 家庭菜園

今年 初挑戦の 里芋「土垂」 ひとかぶ。

5月の末に 露地に植えて、みました。

苗の説明書きは ざっくりと、「収穫時期は 10~11月。霜が降りる前に、掘り起こしてください。」

後は 「植え付け時に、元肥として有機肥料を混ぜ込みます。」

 

と、とても 簡単なものでした (;'∀')

 

なので、5月の末に 植え付けてから、とても 地味に 畑にいました。

 

7月の初めで ようやく このくらいの成長で、

いよいよ 10月、葉も茎も 逞しくなっていたので 堀あげました。

この品種は 親芋は硬く 食用にならないので 子芋だけ取るということでしたが・・・

このうどんのような根がでているのが、親芋で、良かったのでしょうか?(;´∀`)

子芋らしきものは 小さいものもいれて、18個くらいでした。

最初すこしを 山形県の芋煮汁風に して食べて、

今日は 残りの芋を 初、そぼろ煮にしてみました♪ かぼちゃも 少し混ぜました。

柔らかくて とても 美味しかったです (*^-^*) あまり 手もかかりませんし、

来年は もう少し 増やして 栽培してみようと 思いました。

こちらは 今朝 ぐんと冷えて 明け方に 霰が降りました。

日中も 雨が 頻繁に降ったり、やんだり・・・冷え冷えでした。

野菜作りも あとひと月くらいで 限界になりそうです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする