goo blog サービス終了のお知らせ 

明日は いい日!

花や空がすきです。前向きに生きたい。

今の菜園は

2023-06-04 15:26:13 | 家庭菜園

今 収穫できているのは、苺とほうれん草です。田植えのハードな時期を乗り切れたのは、

苺とほうれん草だけは 毎日 食べ続けた お陰かな?と ちょっと 感謝しています。(ほぼ インスタント食品に偏っていましたから。💦)

今年は 白いイチゴを二株 植えてみました。酸味が少なくて 甘く感じます。

赤いイチゴは 今年 病気の発症がおおくて、今年の収穫が終わったら 全株処分しなければ いけなさそうです。😢

露地には 姑からもらった 里芋や豆類を植えてみました。 

アスパラガスは 今年 3年目ですが なんの具合かわからず 収穫不良・・・なので、とりあえず 場所替え、

ハウスの端っこの方に 移動してみました。

キャベツと春菊は そろそろ 収穫できそうです。メロンの苗は 勢いよく伸び始めたところです。

今年は 芽かきをするようにして、いいメロンを作ってみたいと 思うのです(*^-^*)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜園のこと

2023-05-05 08:04:22 | 家庭菜園

今年の菜園で ようやく取れ始めたのはラディシュです。昨日4つをソテーして食べました。 

アスパラは 一本づつしか 出てきません (^-^;

露地には 先日 ジャガイモを植えました。

今年は 男爵を1kgだけ。

 

 

去年のお芋たちが 「良く寝た芋」状態で たくさん保存されていて  食べきれないので、

今年は 少な目に作ります。

姑から 玉ねぎの苗が回ってきましたので、昨日 100本植えました。

去年初めて植えた「ホーム玉ねぎ」は、小さなものしかできませんでしたが、今年は どうなるでしょう?(*^-^*)

 

ジャガイモの横には 去年の残り種で 三寸人参をまきました。

人参は 先月で 綺麗に 食べきりました。(食べきると気持ちがいいです。)

今年は ハウスの中に 花の種を沢山まきました♪

これは 間引いた「ポンポン百日草」ですが、

こんな ちいさな芽から育ち カラフルな愛らしい花が咲くこと・・・凄いですよね ♪

毎日 わずかな成長を みていくことが楽しみ♪ です。 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3年生始まる!

2023-04-09 09:47:40 | 家庭菜園

今年 3年目の家庭菜園なのですが、早くも 姑から、次々と苗を 渡されます 💦

余った苗は・・私に (;´Д`) 

いえいえ・・・大丈夫です。と お返事するのですが、やっぱり、植えなくちゃいけないことが多いのです。

畝づくりが下手な私なので、最小限の畝で済ませたいのですが。

先日は ほうれん草の苗を、今日は キャベツとソラマメの苗を頂きました。💦

適当なマルチかけで なんとか 植えます。^_^;

土起こし問題は、夫がサプライズで ミニ耕運機「陽菜」を買ってくれたので、

大変 楽になりました ♪

先日の耕運機「野菜の達人」も、あれから オイルタンクとリコイル部分を夫が修理して、使えるようになったのですが、

私には リコイルスターターが しんどいと 思ってくれたようで、セルスタータ付きのものを買ってくれたようです。

勝手に繁殖した イチゴが元気に花をつけ始めました。

私がランナーから 畝に移植したイチゴたちは 半分以上が 枯れ 😢 残っているのは 自力生き残り組が ほとんど、です。

夏のまだ暑い時期に 移植したせいでしょうか?今年は 気をつけます。

チューリップも 去年球根を 堀上げ忘れたものが あったようで 小さいながらも蕾が出てきています。

種まきは 

赤丸はつか大根(ラディッシュ)と ミックスフラワーの種をまきました。

次は 春菊などをまくつもりです。

 

土に触れていると 時間を忘れます ( *´艸`) 3年生の はじまり、はじまり。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土づくりの助っ人 現る??

2023-03-23 10:34:24 | 家庭菜園

ハウスの中の土をこれから 整える時期なのですが、

変なところに アサツキ、アスパラ、いちご、花 が 植えられているので トラクターで耕耘するのが、大変。。

全部 移動するのが いいのでしょうが、根を痛めてしまうので、

小さい耕運機があればいいな。。。(;´Д`)と 嘆いていたら、

夫が 倉庫のどこかから だしてきて 整備を始めた (゚д゚)!

何年も眠っていたもの らしい。。。 義父が使ったが、力が入らず・・使えなくなったという。

一時間ほど整備して、いざ 使用!! 10分くらいして、別な箇所が 壊れました💦

また、そこも 直してくれる予定ですが・・・まだ先。

去年のもみ殻が、今、出してもらえました。これも、時期的には あまり良くないのでしょうが

土に混ぜてみます。土を柔らかくするために、去年の秋に 牛糞堆肥だけは まいたのですが、

今年は どうでしょう。。(。´・ω・)?

 

今年は イチゴの移植時期を失敗して、良い苗がとれませんでした。

野菜作りは 適時に やることをやらないと、うまくいかないのですね。

 

認知症の母の元へは 毎日 会いに行って 貼り薬の交換と 状態把握をしています。

夕方の2時間を使っていますが、それほど 負担ではなく、

毎日見ることで  安心できます。)

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作り豆腐

2023-02-15 07:05:13 | 家庭菜園

最近は 電気料金も 値上げ。。

オール電化の我が家は キビシイ

コロナの影響で 経営もキビシイ  太陽光発電も 冬は 眠ってる 

節電 節約中

なので、

最近 テレビ番組で 相葉くんが 作っていた 手作り豆腐がおいしそうだったし  ( *´艸`)

一昨年の大豆が 結構 残っていたので 作ってみた。 (去年は 大豆をとりわけしそびれたのでなし)

24時間ほど 古い大豆を浸水させて 3倍くらいの大きさに 膨らんだ。(とんでもない量になってしまった!)

ふやかした大豆500g程度を

フードプロセッサーで水と撹拌する(ここで、ミキサーとは違うことを 誤認、上の窓から

液体がバシャー!!!と 吹き出す ( ;∀;))

そうでした、これ 密封されていません 。

あわあわの液体ができる(水の分量が レシピを見ても よく理解できず、(?_?) 適当な量にしたせいか?)

これを まず

鍋で弱火で 8分くらいかき混ぜながら煮る

 

更に10分ほど 混ぜながら煮る

吹き出しそうなほど 膨張する 💦 あふれる~~~~!!の危機が数回あり

ヒヤヒヤする

 

何とか 晒しとざるに取り 濾す準備。

手で越すのは 熱すぎるので 箸を使ってしごいたら、

熱い液体が隙間から噴出して ( ゚Д゚)!! バチャ~~!!とキッチンを汚す!!

熱いうちに濾すのが いいらしいけど・・

本当に 熱くて 💦 新しい手袋を使ったけれど 指先 真っ赤になる!軽いやけど?状態

忍耐、忍耐。。。

何とか濾すが おからばかりが たっぷりと!(これは 冷凍することに)

 

濾した豆乳に にがりを 少し少なめに入れて(にがりが多いと 苦みがでると 書いてあった)

ちゃんとした 豆腐用の水切り容器がなかったので

野菜のレンチン用のケースに入れて 作ることにした(これしか 水切りできるものがなかった(・。・;)

重しになるものを 乗せると 良く水が切れて、硬くなるそうですが

家には 適当なものがなくて そのままラップをかけて 冷蔵庫へ。

 

で、晩ご飯に このトロトロ豆腐を 食べました。^_^;

味は 

全然 ふ・つ・う !!

甘みは 少しある か・な?

濃い!!といえば 言えるかな? (ひいき目に見てね)

でも、

この 長い工程 汚れて 手間もかかって 時間もかかって

その割に 一度にたくさん作れない 手作り豆腐に 泣きました _| ̄|○

_| ̄|○ 

 

わざわざ買った にがりが・・・あるので、またいつか (;´Д`) 作るかな?

 

注※ 私の不器用さゆえの この結果ですが きっと 他の方がやったら 違うのでしょう♪

私も 次回は きっと もう少しマシに。。。なるはずです

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする