goo blog サービス終了のお知らせ 

散歩道

毎日てくてく歩いています♪

福引大会

2005-01-11 15:01:29 | つれづれ
すっかり年も明けましたね♪ということで週末は新年会を実施しました。
我が家でワイワイキムチ鍋パーティー

実はそれは私たちがこっそり?企画した「初夢福引大会」でした!!!

なんでまた福引大会をやることになったかと申しますと、、、
今回お招きしたメンバーは2次会の裏方さんたちで彼らに対して何かお礼をしたかったからなんです。
彼らの企画してくれた2次会は、歌ありダンスありたっぷりの笑いもありの本当に楽しい2次会でした。
そのお礼ということで『我が家でワイワイ』は考えていたのですが、福引をやることになったのにはもう1つ理由がありまして。。。
うちの両親が2次会の幹事さんへのお礼と足りないかもしれないお金の補足を兼ねていくらか「お茶代」と称して渡していたお金が戻ってきちゃったのです。。。。

そこでただ「お礼」って何かを渡すんじゃおもしろくない!
というわけでダーと相談して福引大会を決行する事にしたのです。
あの披露宴の苦労再び・・・です。
みんなに内緒で自分たちだけで準備するのって大変なんですよね。
でも喜んでもらうためにはがんばらねば!!!というわけで、よい景品を求めに走りましたよ!
ちょうど年末セールやお年玉セールなどなどやっていたのでそれも利用しつつ、流行も取り入れ、みんなの要望をサンタメールにて集めた結果も考慮し、選んだ景品は17点。
多少の優劣をつけて1等いいものは自分たちが欲しいものになっちゃいました

まぁいいのよ。これで(笑)

はい、やってきました福引大会!いや、新年会。
部屋の隅に並べられた怪しい景品のやま。。。
余りに怪しすぎて誰もそのことを言及しません。
それが面白すぎます。。

さぁ、福引大会の始まりです。
とりあえずみんなにこの一声でふっかけてみました。


「よいこにはもう見えてると思いますが、年末にサンタさんがきて、みんなに渡し忘れたプレゼントを渡してほしいって置いていった山があれです。みんなは見えるかな?」

「はーい!!!」


・・・やっぱり見えてました?みんな素直ないい子になってます。


そこでルールを説明。
まぁ簡単に言えば空クジなしのくじを引くだけですが
商品はランダムに記号が振られており、しかもこの場には招いた参加者が全員がいないので今日あけられない品物もあり、みんなは並べられた包みの山を眺めつつ、ただのくじ引きにみんな念まで送ってしまうほど真剣です。

まるで宝くじを買う前の私みたい・・・

で、結果は1番高値の商品はその日はまだ当選者なし。
参加は招待した人たちの半分だったのですが、ちょうどいい感じでバランスよく品が残り裁かれました。
みんなも喜んでくれてうれしいなぁ。

出払っていった商品は
・アロマ対応ペットボトル加湿器
・スパークリングワイン
・モノポリー六本木ヒルズedition
・『Mr.インクレディブル』グッズ
・レゴ入りお菓子
・『ハウルの動く城』のトランプ
・マグカップ
・目覚まし時計

まだまだ楽しい商品が残っているので、残りも楽しみだ~~
というわけで今年も皆さんよろしくね。
みんなにとって楽しく幸せな1年でありますように


※その後朝7時ごろまでずーっと「大貧民」をやり続けたみんなに拍手!!!
 みんなまだまだ少年少女だな。

心配・・・

2005-01-07 11:44:05 | つれづれ
本当に日本の警察は大丈夫?

留置場からも中傷の手紙

もともと中傷ビラでつかまってる人なのに。
そして誰がこの記事を読んでも「中傷してるよね?」と突っ込みを入れたくなるような内容なのに、この期に及んで「名誉棄損か判断するのは難しい」だなんて。
昨日、奈良県の事件をワイドショーでやっていて
「日本の警察の第6感はすばらしいんですよ~」って言ってたんですけど。。。。


全然すばらしくありませんから!!!

第6感どころか、普通の市民の感覚がわからないのは困り者ですから!!!



それに留置管理係は何の犯罪できたか知らないって。。。
何のための組織だろ?
そんな各部署が独立しちゃってるんだったら組織の意味ないじゃん。

病院も警察も
市民が頼りにしたいところなのに
こんなんじゃ困ります!!!

合理的な贈り物

2005-01-05 13:57:06 | つれづれ
あけましておめでとうございます。
お正月休みも明けたのでそろそろブログも再開しますね。

さてさて冬休み。
クリスマスやらお正月やらで贈り物を頻繁にする時期ですよね?
そこで目に留まったのがこんなニュース

クリスマスに贈り物を贈る習慣のあるアメリカのお話なんですが、もらったプレゼントを返品する習慣もあるなんて、なんともすごいお話です。
そんなことをするのはえらく威勢のいいおばちゃんくらいかと思ったのに。
しかもきちんとプレゼントには返品用のレシートもあるそうで、親切なことにそれを添付して贈り物をするそうな。
そもそもそんなレシートがあること自体がすごいけど、贈る人も返品用レシートつけて贈るってことは返品を前提にすごいもんを贈るってことなの??
そしたらプレゼントを買うときに相手のことを考えまくって役に立つものとか気に入りそうなものとかをあえて選ばなくても、自分の趣味やフィーリングでプレゼントを購入できちゃうってことよね?
それはいいかも

確かに頂いたもの全てが役に立つステキなものばかりではないのも現実。
私はどんなものでも頂いたものだと捨てるに捨てられずひっそりと眠っているのですよ。
だからもし日本でも同じようなシステムがあったとしてもうらやましいと思うだけで実際に利用はできないんだろうなぁ。
今回実家の掃除に行って、押入れやら棚やらにあるあまり目にしない、使ってないいろいろな品物をついに葬る時がきたのか・・・と妙にドキドキしながら「さよなら」してきましたし。。。
ものを捨てれないと本当に狭いお部屋が更に狭くなって大変なのよね。
新居ではそうならないように努めるつもりではいますが。。。

我が家がゴミや不要なもので埋め尽くされないようになる画期的で合理的なシステムだと思うけど、贈り物ってそれでいいんだろうか?とちょっと味気なさを感じてしまうニュースでした。