京都議定書の発行もいいけど、
まずはできるところからじゃないですかね?
その点で、マイカップ自販機を導入ってステキなアイデアだと思う。
もういつの間にか10年近くたってしまったけど
学生の時、短期でアメリカに研修にいったんだけど
そのときアメリカの学生は自分でマグカップとか、よくスタバなんかで見かけるような
タンブラーを持ち歩いていたもん。
もちろん私のホストファミリーのお母さんや娘さんも同様で、出かけるときに常に持っているの、その手のものを。
そういう身近なところでの何気ない環境への心配りが「大人」に見えた。
遊びに行ったディズニーランドでも、紙コップでジュースを飲んでいる人をほとんど見かけなかった。
お代わりをタンブラーを差し出してしてたのを覚えている。
これはすごくいいアメリカの習慣の1つだと思った。
そういう面で、日本は便利さだけを追求してしまって
地球に優しくないと思った。
割り箸にしても、紙コップにしても
ほんのひと手間、ほんのひと工夫
そりゃ、あれば便利で楽ちんだけど
こういう“手間”を惜しまない姿勢こそ、環境問題に触れる第1歩だと思う。
京都議定書の会議にいらしていた人達は
まさか 紙コップや割り箸なんかで食事してないよねぇ~?
まずはできるところからじゃないですかね?
その点で、マイカップ自販機を導入ってステキなアイデアだと思う。
もういつの間にか10年近くたってしまったけど
学生の時、短期でアメリカに研修にいったんだけど
そのときアメリカの学生は自分でマグカップとか、よくスタバなんかで見かけるような
タンブラーを持ち歩いていたもん。
もちろん私のホストファミリーのお母さんや娘さんも同様で、出かけるときに常に持っているの、その手のものを。
そういう身近なところでの何気ない環境への心配りが「大人」に見えた。
遊びに行ったディズニーランドでも、紙コップでジュースを飲んでいる人をほとんど見かけなかった。
お代わりをタンブラーを差し出してしてたのを覚えている。
これはすごくいいアメリカの習慣の1つだと思った。
そういう面で、日本は便利さだけを追求してしまって
地球に優しくないと思った。
割り箸にしても、紙コップにしても
ほんのひと手間、ほんのひと工夫

そりゃ、あれば便利で楽ちんだけど
こういう“手間”を惜しまない姿勢こそ、環境問題に触れる第1歩だと思う。
京都議定書の会議にいらしていた人達は
まさか 紙コップや割り箸なんかで食事してないよねぇ~?
