goo blog サービス終了のお知らせ 

散歩道

毎日てくてく歩いています♪

ナイスアイデア~♪

2005-02-18 09:21:10 | つれづれ
京都議定書の発行もいいけど、
まずはできるところからじゃないですかね?

その点で、マイカップ自販機を導入ってステキなアイデアだと思う。

もういつの間にか10年近くたってしまったけど
学生の時、短期でアメリカに研修にいったんだけど
そのときアメリカの学生は自分でマグカップとか、よくスタバなんかで見かけるような
タンブラーを持ち歩いていたもん。
もちろん私のホストファミリーのお母さんや娘さんも同様で、出かけるときに常に持っているの、その手のものを。
そういう身近なところでの何気ない環境への心配りが「大人」に見えた。

遊びに行ったディズニーランドでも、紙コップでジュースを飲んでいる人をほとんど見かけなかった。
お代わりをタンブラーを差し出してしてたのを覚えている。
これはすごくいいアメリカの習慣の1つだと思った。

そういう面で、日本は便利さだけを追求してしまって
地球に優しくないと思った。

割り箸にしても、紙コップにしても
ほんのひと手間、ほんのひと工夫

そりゃ、あれば便利で楽ちんだけど
こういう“手間”を惜しまない姿勢こそ、環境問題に触れる第1歩だと思う。

京都議定書の会議にいらしていた人達は
まさか 紙コップや割り箸なんかで食事してないよねぇ~?

足りないと困る~~!

2005-02-17 10:08:01 | つれづれ
この問題をニュースで見るたびに切なくなるなぁ。
今回は特に切なかった。
周りの友達が出産ラッシュだからか
自分が結婚して身近な問題になってきたからか・・・

医師足りない!!産婦人科が危機!!

私の実家のある街の市民病院にも産婦人科はない。
たしか最近なくなったような気がする。
母が「あんたが子供生む時は家から離れたとこだねぇ」って言ってたのを覚えてる。
市民病院は街で一番大きな病院なんだけど。
私の友人もこの春出産で地元に帰ってきているけど、やはり隣町の病院まで行っているそうだ。

警察、消防署、病院、こういう生活の基本のような施設って近くにないと何かあったときに本当に困る。
自分の出産の時に何かあったら・・・そう思うと恐い

それなのに医師の卵は勤務の厳しさから産婦人科医を敬遠する傾向かぁ。

臨床研修制度の必修化が一層の医師不足を招いたとみられる ともあるけど
診察を受ける側からすればそういう研修制度は是非なくさないで欲しいと思う。

産婦人科医が不足しているのは日本だけなんだろうか??

子供はほしいなぁと思うけど
それをケアしてくれる施設が近くにないのはすごく不安・・・
素人の私は考えてしまう。

お医者さんって「何かあったら」の施設だもん。
いつもいつも欲しいわけじゃなくて。
だからこそ 近くにあって欲しいのに。

少子化ってなに?

いろんなことが原因だとはおもうけど
結局こんな問題も「少子化」「高齢化」の原因の1つになってるんじゃないかなぁ?
安心して子供が生める環境がない、
子供を生んでも安心して育てる環境がない。
そういうのを先進国っていうのだろうか??

新しいサービス

2005-02-16 12:08:35 | つれづれ
奥さ~ん♪ こんなサービスが始まるようですよ~。


でもさ。。。
この期に及んでお金取らなくてもいいんじゃないの?
ある一定期間だけでも無料でとかないのかなぁ?
こんなに大きな社会現象にもなっているのに。

大金取られるより
月額¥315の方が確かによっぽどいいけどさ。
いい商売だよなぁ。

順番がちがうな。

2005-02-16 11:42:05 | つれづれ
国保保険料、携帯料金に上乗せ検討

この手のニュースをみて思うのですが
集める手段を考えるのもいいけど、集めたお金をどうやって使うか、その使い道をはっきりさせなければ、きっと国民保険料も支払われないと思う。
今まで自分たちに返ってくると思っていた年金でさえ、政治家の方々の恐ろしい運用が明らかになって返って来るんだかこないんだか危うい。
そういう不信感があるから払うべきものが払われないんだから。
払ったものが何らかの形できちっと自分に返ってくる、そう思えば老後の心配をしない人はいないんだから日本人だってきちんと収めるものを収めるようになるよ。

議論の順序が違う気がします。
年金も国保もNHKの受信料も同じだな。

もうすぐ!

2005-02-15 10:13:33 | つれづれ
この週末から
待ちに待った新婚旅行に出かけます。

行き先は
迷いに迷ったけどモルディブに決定!!!

モルディブという国は
いくつもの島々からなる国なんです。
まぁ、島国という点では日本と同じですね。
ただその島の数が違います!!!
日本のように大きな島ではなく、小さな島からなってるんです。
ココによると
その総数は約1200ほどで、そのうち島民が住んでいるのが199島、リゾートになっているのが約90島だそうだ。

私たちが行こうとしていたリゾート島は一周歩いて15分ほどの小さな島。
このお散歩サイズの島っていうのも希望の1つ。
海以外は何もないのんび~りとした島生活ですからね。
お散歩はかなり重要です。
普段は早起きなんてできないけど、こういうところでだったら早起きできそうだなぁ。

私は旅行に行った時の方が意外と健康的な生活を送ります。
それはなるべくたくさんのところに行き、いろんなものに触れたい一心で早起きをするし、旅先ではきちんと朝食もとるし、それに1日中駆けずり回るので夕食にお酒など1杯あおれば気持ちよ~く就寝できるから。しかも早起き効果もあって早寝しちゃうんです・・・それはそれでもったいないのかな?

今回は夜遊びに出かけるとこもないし、まさにこの生活にはまると思う!
昼間は海でおもいっきり体使いそうだしね。
時期的には乾季ということだけど、お天気いいといいなぁ
おもしろい旅になるといいなぁ
噂どおり、シュノーケリングでカメに会えるといいなぁ

ここのところ、毎日そんなことしか考えていません。
久々の海外旅行ってのも胸が躍ります♪

旅行って荷造りするのも楽しいですよね。
家に帰って忘れ物がないかもう1回チェックしよう~♪
(何回チェックするんだよっ!!)