goo blog サービス終了のお知らせ 

散歩道

毎日てくてく歩いています♪

南の島日記 -⑨

2005-11-07 16:56:36 | 旅行
2月22日(火) リゾート第3日目

あ・・またサボってしまいました。

さてさて、リゾート3日目。
普段ソコソコ忙しい生活をしている日本人の私も、リゾートでも生活にだんだん慣れてきました。
そして今日もお決まりの生活の始まりです。

朝5:45起床。
おかしい、なぜ目覚ましもなってないのにこの暗い中起きれるんだ!?
しかも普段早起きのダーよりも先に。
毎日力いっぱい遊んでいるため、寝つきもいいしぐっすり寝れるからそのおかげかな?
一人でパタパタ支度をはじめ、そのうちダーが起きるのでまた2人で朝の散歩に出かける。
今日もまたスタッフが砂浜のお掃除をしている。
桟橋の下にはエイがいる。
きれいな朝焼けを眺めながらテクテク歩き、ヤドカリを見つけては写真を撮る。
昨日と同じ穏やか~な朝。
今日もとてもいい天気
「GOOD MORNING♪」・・・砂浜で出会うのはスタッフだけ。
英語は苦手だけど、この朝の挨拶だけはきちんとできたと思う、この旅の自慢です。

コテージに戻ってキラキラする海をデッキから眺め、のんびり過ごす朝
日本にいるときは早起きなんて考えられないし、朝も必要最低限の支度を短い時間でバタバタして出かける生活だったから、こんな朝を過ごすこと自体が夢のよう。

7時になってすぐ朝食。
また今日もカラス様がいらっしゃいます。
しかもお皿に料理を乗せてるテーブルしか狙わない。
本当に賢い奴らだ。
しかし、今日は屈しないぜ。
意気込みだけは十分なんだけど、スタッフの真似をしてやっとこさ追い出すがすぐ戻ってくるので意味なし!
くそ~~~ッ
でも今日も満腹。
カラスにかまっていてもしっかりがっつり朝食を食べた(笑)
あ、ハート型のワッフルがあるんだけど、これはあんまり美味しくなかった。
果物の種類は日によって出てくるものが違うみたい。
ダーはスイカが大好きなんだけど、この日はスイカは“なし”でした。

島をぐるっと半周くらいしたところにレストランがあるので、残りの半周は食後のお散歩をしながら帰るようにしてました。
さすがこの時間だと、ビーチコテージの方も起きていて、挨拶の数が増えます。
もうすでに泳いでいる人もいてビックリ!
早速ダーの心に火が灯る!!!
「オレも泳ぐぜ」

私は満腹のため いきなり泳ぐのはムリ。
ダーは一人で熱く旅立っていった~~~。
私はデッキにでて、持ってきた本を読んでいた。

1時間くらいしてダーが帰ってきた。

「カメいた!!いっぱい!!」
息をぜーぜーしながら興奮気味で報告。

「えーーーー???」
探していたカメに先に会っちゃったらしい。
ちょっと得意げなのが憎い・・・
私もすぐさま海に入れるよう準備開始!

一休みしたダーを引きつれ、カメに会いに行くぞ~~

そのカメゾーンは右手にハウスリーフ、左手にリーフエッジの深い青を堪能できる絶景のポイントでした。
深い青は吸い込まれそうでこわいけど、でもどちらの世界も臨めるなんてすごく楽しい。


「いた~~~~ッ」

アンガガ2度目にに見つけたカメさんはでかかった~。
そして必死に(←見えた)息継ぎをしてました。
波間からぴょこぴょこ見えるカメさんの顔がまた愛くるしいのなんのって。

再び海の中を覗いてみると
あれ?またカメいる。

ぴゃ~~っと近づいてみる。
ちょっとでかくて怖いので&カメさんをおどかすと死んじゃうって聞いてたので、ソコソコの距離感を保って。
サンゴ?をガジガジ音をたててかじっているようだ。
耳を済ませるとその音がかなり響いてくる。

すぐ近くで見てるのに全然逃げない
本当にこいつら心臓弱いのかな??ずぶといだろ。と思った。
(ダイビングをしてる友達にカメさんは追いかけるとびっくりしておぼれて死んじゃうと聞いていたので)
けど、近づくのはここまで。
私もダーも浮遊したまま、カメさんをじっと観察した。
すごく不思議な空間だった。
ふと深い青の世界に目をやるとでっかい魚(名は不明)が優雅に泳いでいた。

カメさんの食事はまだつづきそうだったので
今日はこの辺でよしとしてやろう。ということで
その場を離れることにした。

水コテに近づくにつれ、浅瀬になるところがあり
珊瑚スレスレで泳ぐかんじ。
足もフィンがついてるからあまりバタバタできないし
スレスレだから休憩もできないし、ちょいとハードなところ。
遠回りして深いところを泳げばよかったー。
・・・と後悔してるところで カメ発見~~~~!!!
今後は親子カメかな?でっかいのとそれより2回りくらい小さいのが一緒に泳いでました。
しかしヤツラは警戒をして、わたしの存在に気づくとぴゅ~~っとすごいスピードで逃げてしまった。
さすが海の住人。泳ぎはうまいな。(←当たり前?)

でも逃げられるのもうれしい~~~。
こうやってカメと戯れるのが楽しくてしょうがない。

水コテについても興奮は冷めず
すでに午後の、そして明日のシュノーケル計画を立てる。
午後も同じようなコースを巡り、今度はでっかい魚をみる。
しかし名前はわからず。。。
こいつは午前に遠くに見えたあの魚さんかなー?
こういうときに名前も知ってるとうれしさ倍増なんだろうなぁ。
魚百科が欲しくなった
午後はカメさんには会えずじまい・・・
ぜーったいまたカメに会いにいくわ!!!!

あまりにうれしかったので
今晩もサンセットを拝みながら1杯ひっかけることに。
夕食前の優雅なひと時。
たまりませんなぁ~~~。

夜は美味しいディナーだす。
今日もカレーとパスタを山盛りで。
そしてデザートも盛りだくさんで。
ほんと、旅行に来るといつも以上にお腹に入ってしまうのが不思議。
でも今回はきちんと運動してるからだいじょうぶかな?
(そんな訳ない!!!それ以上に食っている・・・)

部屋に戻り、いつものようにダーとトランプ対決をしながら、「3日目ってことはもう半分終わっちゃったんだぁー」としんみりなってしまった。
初日にダイビングセンターで言われた言葉をふと思い出す。
本当に5日なんてあっという間だ・・・
他のお国から来た人たちは2週間とか1ヶ月とかのんびり過ごすらしいけど、ほんと、それでちょうどいいよなぁー。
日本人サラリーマンにはありえない世界だけど・・・

おーっと そういえば星を観察してない!!!
モルディブは灯りも少なく、星がとてもきれいに見れると聞いていたので、インターネットで星座表をプリントアウトして持ってきていたのを思い出した。
行きの空港で買ったスケッチブックになぜか星空を描く二人。
自前のモルディブ星座表を作ろうと思ったの~~~。
でも正確さに欠けるこの星座表。
きっと誰の役にも立たないでしょう・・・
だって二人で同じ空を見ているとは思えないほど絵が違うんだもん。

そんな星空を眺めながら、明日もきっと流れるように終わっちゃうんだろうなぁと黄昏てしまった夜なのでした。

***南の島日記 ⑩につづく***

サンタさんから

2005-11-07 16:30:54 | つれづれ
もう冬がやってきます。
この時期になるといつも気になるサンタメール。
探してみるといろいろあるみたい。

ご当地フィンランド発
https://www.santaclaus-embassy.com/_index2.html

ノルウェーのオスロ市より国外唯一のサンタランドに認定された
北海道の広尾のサンタさんより
http://www.santaland.or.jp/00200mail/00220mousikomi/


私も昔ラジオでこの話をきいて申し込んだことがある。
しかもじぶん宛(笑)
異国情緒あふれるカードが届いてすごくうれしかったので
まだあのカードは大事にとっておいてあります。

そんなサンタメールが危機のようです。
何だかすごく寂しい話。
日本ではカードを送る習慣がまだ定着していないからなのかなー?
今年はわたしもこのカードを友達に贈ってみようかなー?
こういうメルヘンなお話が定着しないのは本当に残念です。
なんとしても続いてほしいわぁ~

松茸泥棒

2005-10-07 17:04:59 | つれづれ
食欲の秋がやってきましたぁー!

マツタケ受難、泥棒まで“豊作”…

ほんと、泥棒さんは抜け目ないですね。

実は我が家もそんな被害を被っているうちの1人。
といってもおばあちゃんちの栗畑なんですが。

この秋はいつも栗畑を管理してくれていた親戚のおじさんが入院してしまっていたので、兄弟各々が栗狩りにいくことになったのです。
そこで山を訪れたところ・・・

栗がほとんどない~~!!!


そして怪しい人影が・・・

「うちの栗畑なんですけど・・・」

と声をかけたところ、その人曰く

「山なんだから囲ってくれないとどこからが人の畑かなんてわからない!」

そう履き捨てて立ち去っていきました。



はぁ・・
いい大人がですよ、
注意されて「すみません」の1つも言えずに逆切れですよ。
不法侵入して、物盗りまでしてるというのに。

山の中にある畑できちんと草も刈られているようなところを見て、どうしてこの栗畑が誰のものでもない自然に生えたものだっていうんでしょう・・・
しかもどの畑も立て札や囲いなんてしてません。
観光農園じゃないんですから・・・

本当にバカな大人が増えて困ります。
自分が罪を犯しているのを簡単に棚に上げるなんて。
人の土地に足を踏み入れて物を取ることに関して、悪気もないなんて。

最近○○泥棒っていうニュースが増えているけど
ニュースになっていないこういう事件も絶対いっぱいあるとおもう。

そして・・・

やっぱりおかしな子供が増えてるのは
こんな大人が横行している世の中だからかもな。

残念だけどこう思わざるを得ないできごとでした。


運転できます!

2005-09-27 15:31:08 | つれづれ
生後18ヶ月の幼児が自動車を動かす 家族3人重軽傷

簡単に動作できるようになった自動車。
ついに生後18ヶ月でも動かせるようになりました。
便利になったのか不便になったのか・・・

つい先日は「風が強かったから」という理由で
小学生がかなりの長距離を運転しちゃったニュースもありましたね。

恐ろしい世の中になっちゃったなぁ~

カップラーメンのカスタマイズ

2005-09-06 15:15:28 | つれづれ
大阪に行った際には是非やってみたい!!!

オリジナルカップヌードルに挑戦!

自分だけの味かぁ。
とんでもないものができそうで怖いなぁ。

大人だよ☆

2005-08-29 17:38:40 | つれづれ
三十路になって早1ヶ月。
いい大人なのに、ひざに青たん作っちゃいました。
トイレをでるときにフラッと角に激突しちゃったのよね・・・

よろけるのも問題だし
でっかい青たんもいい大人がどうかとおもう☆ヽ(o_ _)o
しかもこの年になると直りも遅い。
いつまでーも このひざに青たんが残ってしまう。。。

あーあ。
切ない週末でした。

ししとうとピーマンと唐辛子

2005-08-25 15:16:09 | つれづれ
ししとうの苗を買ったのに唐辛子だった・・・

ピーマンの苗を買ったのにししとうだった・・・

実家の母がそんな話をしているのをきいて「まさかぁー」と思ったけど、同じような仲間だったらしい。

ししとうはなぜ辛いものが混ざるか??

でもさ、苗屋さんの策略かな?ッて気もしてきたよ。。。
だって、苗の段階では違うもののはずじゃないのー?

でも何となく私の中で繋がった気がした。
ちょっとすっきり。

食中毒警報!!!

2005-08-22 17:25:59 | つれづれ
先日、久しぶりに転勤した上司と飲みに行きました。
この上司とは以前一緒の事務所で働いていた時によく飲みに行ったのみ仲間で、いつも4人で飲みに行って新しいものを開拓していたものです。
うぅ。。。懐かしい。
でも上司が職場変更になったり、私が結婚したりで、ちょいと飲みの世界から遠のいていました。

個人的にこの上司+αで飲みに行ってはいたものの、このメンバーで集まるのはすごく久しぶり♪
そんなこともあり、いつも以上にウキウキして出かけました。

みんな美味しいもの大好き、お酒大好き(若干1名は雰囲気が好き♪)なので、久しぶりというのもあって話に花が咲き、楽しくいい雰囲気になってきました。

しかーーーし!!!悲劇がぁーーーー。

わたしは、飲んだ後に甘いもので〆るのが大好きなんですよ。
で、いつも通り甘いものに手を出しました。
今回は「パンナコッタ」に決定~♪
先輩(女性)と一緒にオーダーし、ウキウキしながら待ってました。
オレンジが添えられたソレは本当においしそうに見えました。

でも・・・アジが変・・・??
「あれ?先輩?パンナコッタってこんな味でしたっけ?」

と問う私に同じような?マークの浮かんだ顔の先輩がいいました。

「あたしもね、おかしいと思ってもうすでに何口か食べちゃったんだけど・・・・舌がピリピリするよ」

えー??ピリピリ??

中華じゃないんですからぁ・・と言いつつ、私もおかしな後味に顔色が悪くなってきました。

そういえば、このパンナコッタ、出てきた時にあんまり冷たくなかった。
これってもしかして??と思い、店員さんに確認しました。

「味がおかしいと思うんですけど、これってもともとこういう味なんですか?」
(怒りを最大限に抑えて大人の言い方を心がけたところ、こうなった)

店員さんは謝りもせず「ちょっとお待ちください」といって、ソレを1つ持ち帰ってしまった・・・

しばらくたつと一言軽く謝って新しいパンナコッタを持ってきてくれました。
「うん、こっちは美味しいわ」
って・・・これじゃ済まないわよ~~~ッ!!!

えー?ちょっと違うんじゃない??

あたしは腹が立ったので再度店員さんを呼び出してしまいました。
だって、味がおかしかったことに対して何の説明もないし、かといって謝罪をしっかりしてくれたわけでもないし。
でも、言い訳をするばかりで。。。
あんまり頭にきたので「じゃあ、前のと比べて食べてみてください。本当に味が違うんですから」って言ったのに、結局食べる勇気はなかったようで口にはしてくれませんでしたけど。。。ずるいわ。
結局謝罪の言葉もなかったし、お金もしっかり取られました。

あ り え ん ッ !

いやいや、自分の舌がかしこくてよかった。
あれをずっと食べていたらと思うと、ぞっとしました。
でもね、飲食店としてあの対応はないと思うよ、鉄板焼きの勇●さん。
どんなに美味しいものを出していても、心の持ち様が飲食店として失格です!!!
食中毒が大流行の夏なんですから。
あのパンナコッタ、「なんなら保健所に持ってって検査してもらってもいいですよ?」って言ってやればよかった

美味しいものは大歓迎ですが、あのピリピリはもう勘弁です・・・ふぅ。
皆さんも気をつけてくださいね。


P.S. 翌日から私はキャンプだったのでもうドキドキでした。
  前の晩から朝方まで、ちょっとおなか痛かったんだもん。。。


働く犬

2005-08-11 16:54:58 | つれづれ
補助犬について、皆さん知っていますか?

補助犬というのは、盲導犬・介助犬・聴導犬の総称だそうです。
障害のある方にとっては大事なパートナーであるこれらの犬たちの同伴がなかなか認められていないようです。

飲食店などで補助犬拒否、6割が経験

確かに私たちの普段の生活の中で、なかなかこれらの犬に出会うことがありません。(うちが田舎だからか?)
それだけ社会に周知されていないということでしょうね。
まだ日本には補助犬の数自体が少ないのかもしれません。
補助犬のいる生活が普通になればこんなトラブルは起きないとおもうけど、日本という国はそれが難しいかもしれないですね。
でも障害者の人たちは彼ら補助犬の助けをうけることによって社会に出てくることができるわけですから、早く認められる世の中になるといいなぁとおもいます。

主に飲食店などで拒否されるとのことですが、補助犬とわかるような印(マーク)みたいなものを提示してもだめなのかしら?
たぶんその手のことはしてるんだろうなぁとおもうけど。
一般の人には補助犬かペットかは見分けが難しいのも事実です。
そうなると「あの子はよくて、うちのペットは何でダメなの?」っていうわがままな人も出てきそうですが・・・

やはりこういうことはまず一人一人の優しい認識が増えることが一番の解決法ですよね。
学校でもこういう教育をすればいいのに・・・
そして頑固な大人にこそ、こういう教育をする場を与えるべきなのかもしれないですね。
そうすれば親が子に、こういうことを教えてあげられることもできるし、大抵のおかしなわがままは子供より大人がしていると思うからそれも解決できると思う。
こういう社会生活に関わる大事なことを浸透させるにはただ広告するだけじゃダメだと思う。
広告というのは興味がある人しかしっかり見ないから。

周知・・・というのは、本当に難しいなぁ。


ファミマとさるぼぼのコラボ!?

2005-08-11 14:20:05 | つれづれ
高山のおみやけといえば『さるぼぼ』
私も大好きで、友達にもらったオレンジのさるぼぼを携帯につけています。

ご当地キティなどもありますが、次回狙いたいのはコレ!

ファミマさるぼぼ

この爽やかな配色のさるぼぼ、欲しいぃ~~~!
誰かこの夏、高山に行かないかしら?

ちなみに、さるぼぼは雪深い飛騨で昔おばあちゃんが子供たちのために作ったお人形。
猿の赤ちゃんに似ていることからさるぼぼと呼ばれ今尚、良縁、円満、安産、子宝、魔よけのお守りとして親しまれています。
今はいろんな色のさるぼぼがあるようで、それぞれ意味があるみたい。
私のもらったオレンジのさるぼぼは「子宝」に恵まれるとされているようですが、まだ独身の時にもらったのでそれはどうでもいいやって感じでした。
風水的にもオレンジは元気の出る色らしく、どちらかというとこっちの意味合いかな?
ファミマカラーのさるぼぼはどんな意味があるんだろ??