goo blog サービス終了のお知らせ 

なぜなに人生

日々のこと、

返事頂きました

2011年07月26日 22時38分05秒 | Weblog
仕事で調べなきゃいけないことがあって、Google大先生にお伺いを立てました。
主に海外のサイトを調べていくうちに、とあるブログにスマートな解決方法が。
その方法を使って解決できたのですが、複数同時に実行した場合に疑問がありました。

そこで、そのブログのコメントに拙いエイゴで質問をば。
現地時間でPM10:00を回っていたし、そもそもこんなコメント、無視されるかなー?
と思って他の作業をすること2時間ほど。

「どうかな?」と思って再度そのブログを見てみたところ、なんとお返事が!
なんともウレシイではありませんか!?

大事なのは「伝えよう」とする心意気。

そのお返事で「いまバケーション中で家からすっごい遠いところにいるから」
だそうです。

羨ましいっ!

早速、お礼のコメントを追記したのでした。

過去問解いてみた

2011年07月24日 17時43分45秒 | Weblog
ちょっとその気になって過去問を解いて(訳して)みました。1問だけだけど。
イマイチですわー。これじゃ、1級なんて狙えませんね。
http://www.abes.co.jp/nintei/v12_mondai_1.pdf

<導入>

クラウドコンピューティングに対する熱はいまや最高潮に達している。
次世代のインターネットの進化における圧倒的なトレンドであるという人もいるし、
長く培われてきたテクノロジーを使っただけの誇大広告だという人もいる。
ITにおける新しいトレンドと同じように、企業はクラウドコンピューティングにおける
利点と欠点、さらにこの技術を使うための最適な方法を考えなくてはいけない。

1つは明確だ。
企業は、この新しいパラダイムが企業にどのように影響を及ぼすか、
既存の技術とともにどのようにして使用するのか、
さらには独自技術による縛りになってしまうような潜在的な落とし穴について、
客観的で簡単な対話を必要としている。

この文書は、新しいクラウドコンピューティングの中心となる原則についてコミュニティ(クラウドのユーザ側と提供する側)
をまとめて対話を始めることを意図している。これらの中心となる原則が、他のすべてのIT技術と同様、
クラウドコンピューティングがオープンなものであるべきだという信念に基づいている。

この文書には、クラウドコンピューティングを最終的に分類したり、新しく標準付けしようという意図はない。
ましてや、クラウドのアーキテクチャとデザインの理論を展開する意図もない。
むしろ、この文書はクラウドコンピューティングを使おうとしたり、
クラウドの提供側に対して原則を決めようとするようなCIOや政府、ITユーザやビジネスリーダ向けである。
クラウドコンピューティングはまだ、始まったばかりであり実験段階にある。
しかし、新興のクラウドコンピューティングのコミュニティのメンバに対して
オープンなクラウドの概念をまとめるには、いいタイミングである。

<クラウドコンピューティングとは何か、なぜ重要なのか?>
オープンなクラウドの中心となる原則を理解するために、最初にクラウドコンピューティングそのものに対する、
いくつかの基本的な定義と概念を知る必要がある。
まず最初に「クラウドとは何か?」
クラウドコンピューティングのアーキテクチャと専門用語は「クラウド(雲)」そのもので、明確かつ正確である。
クラウドコンピューティングは、グリッドコンピューティングや、ユーティリティコンピューティング、SOA、
Web2.0や他の多くの技術の集大成であるため、正確な定義づけというのはしばしば議論の対象となる。

定義や分類、アーキテクチャは興味深いが、
クラウドコンピューティングの命題を理解することがより重要となる。
クラウド技術の提供側がクラウドコンピューティングの約束事を提供しているかを理解する必要がある。

クラウドのキーとなる特長は、提供するコンピューティング能力をコストの掛からない方法で動的に変更でき、
客側(エンドユーザ、団体、ITスタッフ)が、クラウドを提供する数々の技術を管理することなく、
その能力を利用できるということである。
クラウドのアーキテクチャそのものは、インターネット上でプライベート(企業のファイアウォール内)
もしくは公開されている。
これらの特長は命題を提供することになる。


リチウムイオンバッテリーをめぐる顛末

2011年07月22日 22時31分44秒 | Weblog
MacBookを使い始めて約3年。
すっかり相棒となっています。

4ヶ月ほど前に画面左上のバッテリー表示が「充電されていません」
という表示になるようになりました。
けど、無視。
というのも、場合によってちゃんと充電されてることもあったからです。

だましだまし使ってる感じで凌ぐこと数ヶ月。
ふと裏を見ると、蓋がちょっと盛り上がっています。
「? なんだろ?」と思ってバッテリーを外してみて、ちょいビックリ。
充電池が膨らんでいます。

「なななな」
と思って、月曜日にApple Store 渋谷のGenius Barに行って来ました。
スタッフさん曰く
「故障したら膨らんでくることもあるんです。¥9800で交換できますよ。
 在庫は…いま切らしているので、しばらくお待ち頂くことになります」

 ガ ッ カ リ …

とぼとぼとApple Storeを後にしたのでした。

帰宅してから、考え直してみました。
他のお店で充電池を購入した場合、¥14800。一方、Apple Storeで買ったら¥9800。
¥5000も得するじゃん!

ということで再度、Genius Barへ。
今度は前回とは違うスタッフさんで、電池を見せたところ
「リチウムイオンバッテリーって携帯にも使われている電池なんですけど、
古くなると膨らんでくることもあるんです。なので、想定の範囲内なんですけど、
今回は無料で交換させて頂きます」

内心、小躍り!

依然として、在庫切れだったため、数日待つことになりますが
全然気にしない!

お店を出るとき「Lucky Me!」と思わずにいられませんでした。
やっぱり、Appleでヨカッタ!

わさび味

2011年07月19日 20時21分15秒 | Weblog
お酒はたしなみませんが、おつまみ類は好きです。

で、部屋にあった柿ピー『わさび味』


いつもレギュラー味(?)しか口にしないのですが、
今回初めて食べてみました。

意外!
美味しい!

わさびが結構好きなのが、よかったのかも。
オススメです。

今日が最低なら、明日はよくなるだけ

2011年07月10日 19時11分00秒 | Weblog
浅草のほおずき市に行ってきました。
去年も行きましたね。

恒例の「おみくじ」
去年は「半吉」でしたが、今年はどうか!?

結果…
 『今日』いや『凶』

ま、気にしなーい。
写真がないのは括り付けてきたからです。ハイ。
「今日が最低なら明日はよくなるだけ」
むかーし、CMでこういう文言を聞いた気がします。
外国人の女性がジーンズをはくCMだったような…。

梅雨が明けて、夏ですかー。

なんか、本がいっぱい読みたい感じです。

受けてみることにしました

2011年06月27日 21時37分24秒 | Weblog
先日書いた「ITソフトウェア翻訳士」の試験が秋にあるみたいなので
受けてみることにしました。TOEICより安いし!

点数が出るわけではないみたいなので、
どの程度出来るかな-?
でも1級が取れないと、仕事取れないのか…。
ま、そんな簡単には取れないでしょうね。
こんど過去問を読んで訳してみます。

情報過多?

2011年06月25日 20時40分22秒 | Weblog
昨夜、最寄り駅の1つ手前で降りて、散髪に行って来ました。
20時予約で、19時半に駅に到着。
駅に入っている本屋で、時間を潰すことにしました。

本屋に入るのは久しぶり。
いつもは欲しい本だけ密林さんで購入するので。

本屋に一歩入ったとたんに飛び込んでくる文字、文字、文字!
読み手の関心を引くような文句たちが踊っていました。

溢れかえる本を目にして
いやはや『もういいよー』と言いたくなりました。
永井さんの本を読んでから『世の中、いそぎすぎじゃあないですか?』
という感じだったもので…。

ま、でも溢れかえる情報から取捨選択するのは自分たちですからね。

ふと手に取った雑誌で得た情報から、新しい勉強を始めることにしました。
雑誌は買ってないけど。
(^_^;)

にわかにFaceBookが

2011年06月22日 20時18分07秒 | Weblog
巷で話題のFaceBook、先日登録して以来、友達がちーとも増えないままでしたが、
昨夜、高校時代の勉強でゼッタイ勝てなかった秀才(現、NY在住)を発見。
即友達に!

あと、最初に勤務した会社の同期で、初任給を握りしめ
一緒に築地に寿司を食べに行った友達(現、北海道在住)を発見。
即友達に!

みんな、元気そうで何より。

あと、ビックリなことに中三のときの担任先生を発見。
むかーし、ここで先生の出題した美術の試験問題を紹介しました。
「『雲÷雨』を絵で示しなさい」
という超難問。

「友達」なって頂けたら、「答え」を聞いてみたいです。

生きてるわ~(大げさ)

2011年06月21日 16時12分34秒 | Weblog
今朝の夢が何だか妙で。
大学の時の友達と最初に入った会社の同期がごっちゃまぜに出演してストーリーもハチャメチャ。
なんとなーく、食欲もなくて
「あ”ー。やすもかな?」
気がついたら「休みます」メールを送信完了してました。

普通に出社するつもりで起きているので、朝の本読みタイムを少し多めに取り、シッカリ勉強。
それから先週末行けてなかったプールへ。
ド平日朝は、お年を召した方々の楽園と化していました!
その方々の隙間を縫うように800m。

スッキリしましたー。

飾られている笹につけられた短冊。今日は1枚だけ紹介します。

 ひさいちのかたがはやくげんきになりますように

ちょっとジーンとしました。

プールを出ると、鳥のさえずりが。
雲が多いけど、遠くには青空も。
奥田民生さんの「つくば山」のフレーズがアタマに浮かんできました。
そのフレーズつながりで「南極料理人」のテーマが浮かんできたので
それを脳内BGMにしながら、川沿いの土手をのんびり歩いて帰宅。

いいねー。
草刈りをしていて刈ったばかりの草の香りが夏っぽい。
川の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。
流れがちょっと速いな。

帰宅して、ボランティアでやっている翻訳。
ようやく1つ仕上げました。

会社に行くと、気がついたら何か1日終わってました。
今日も!書くことありません。的な日々なのですが、今日はいい日。

永井さんへのあこがれ

2011年06月11日 21時34分40秒 | Weblog
ずいぶん前に買った本なのですが、永井明さん
「適応上手」
電車の中でまた読んでいます。


ストレスいっぱいの世の中、もうちょっとユルく生きませんか?
という本です。「イージュー★ライダー」的な感じでいい本なのですよ。

永井さん、お医者様でいらっしゃるのですが、
生前、たけしさんの「TVタックル」という番組に出ていらっしゃって
医療問題でコメントされていました。

永井さん 「みなさん、ちょっと悪くなったぐらいですぐ病院に行きすぎるんですよ。」
たけしさん「じゃ、いつ行けばいいんですか?」
永井さん 「ホンマ、死にかけたときとか…」
(一同、大爆笑)

このくだり、「適応上手」にも出てくるんですよね。
お医者さんとは思えない大胆発言!

永井さん、とある新聞にコラムを連載されていてWebでよく読んでいました。
成人式の時期に書かれていた一言が、強烈に印象に残っています。

「成人する、大人になる、というのは独力で自分の居場所を獲得することではないのか?」

あと数年で30にもなろうかというときに、この一文を読んで
「自分は大人なのだろうか?」
と自問したことがあります。今も、ですけどね。

もっとお話が読みたくなって、
密林さんで古本を購入しました。
読むのが楽しみです。

今もご存命なら、どんなお話を聞かせて頂けるのでしょうか?
とても残念です。

ちょっとびっくり!

2011年06月08日 21時09分19秒 | Weblog
英語版の方は無料版なのに
アクセスログというか、「世界のどこからブログが見られているか?」まで見れます。

英語版の存在を知ってるのは、以前習っていた英会話のアンチャン先生しかいなくて、
いままでアメリカと日本からしか見られていなかったので、寂しいモノでした。
たはは。

で、今ちょっと見てみたところちょっとビックリ。



ドイツからも見てくれた方がいる!
ちょっとやる気出てきました。

頑張って書き続けてみます。

いまごろ!?

2011年06月07日 21時49分31秒 | Weblog
いまさらではございますが…
『数独』
にハマってます。

数年前に巷で流行したとき
「ふーん、むつかしそうー」
と思って、全然手をつけず。
電車で取り組んでいる人を見かけても
「へー、やってますねー」
などと思っているだけでした。

きっかけは、奥様の実家にあった新聞の日曜版。
パズルの一つに数独が。
と、苦手そうなイメージだった奥様が
鉛筆片手に、取り組み始めたではありませんか!
しかも短時間で正解出してるし!

こりゃ、負けてられへん!
というわけで、解き方を教えてもらって
iPhoneでアプリをダウンロードし、早速取り組み始めました。
「Easy」レベルの最初のパズル、解くのに1時間以上…
ゲンナリしましたが、ノーヒントで解けてヨカッタ。

今は5つめ。まだEasyレベルです。
そろそろパターンが見えてきた気がします。
プログラムで自動に解いてみたいですね。

興味散漫?

2011年05月30日 22時04分30秒 | Weblog
音楽の勉強もしたいし、
仕事の勉強もしたいし、
エイゴの勉強もしたい。

本を読みたいし、
文芸書も読みたい。

そして、この間、Webを見ていたら見つけた資格。
ITソフトウェア翻訳士
なんだろう?
過去問が載っていました。

ふーむ。
おもしろそう。けれどなめらかに読めるように訳すのって
結構ムツカシイそうですね。

受験料、TOEICより安いや。
年2回くらいのペースで試験してくれるといいのに。

上と下から

2011年05月27日 23時55分22秒 | Weblog
10年前の基礎技術を勉強しようと思っています。
というか、自分は触れることが無くて知識がまるっきりない技術。
なので、ニガテ…。

でも、これではイカン!
ということで、基礎からカッチリ勉強しようと本を読んでいますが
イマイチ効率が悪い。

なので、ちょっとやり方を追加してみます。

追加するのは…
技術をもっと進めてラクに開発できるようになったモノや技術に触れて
「習うより慣れろ!」
的なやり方。

『ほほぅ。内部はよく分からないけど、こうやったら動くモノが出来る』

というのを体感しつつ、本では基礎知識を習得する。

こうやればモチベーションを保ちつつ進められるのではないかな?
と思っています。


新聞週間

2011年05月25日 20時21分50秒 | Weblog
とある新聞社のご厚意(?)により、朝刊が1週間届くことになりました。
今朝早速、配られてました。

いつも奥様のご実家に行ったときに、読ませて頂くのですが、
部屋で新聞が読めるように。

読んでみると興味深い記事なんかもありますね。
Webだと目を引く見出しの記事しか詳細を読まなかったりしますし。

休日版に載っているパズルゲームなんかもね。
ちなみに先週末版に載っていたパズル、奥様が見事解いたので
ハガキを出しました。

図書カード、当たるかな?
(^_^;)