goo blog サービス終了のお知らせ 

なぜなに人生

日々のこと、

弾き初め

2012年01月28日 18時00分09秒 | コントラバス
先々週、謎の頭痛に襲われてレッスンを休んでしまったので
今日が今年の初レッスンでした。コントラバス。

いやはや、日頃全然積み上げてないから
いきなり弾いても、全然弾けません。当たり前!
大反省です…。

なわとび跳んでから、今日の復習しようっと。

久しぶりに耳コピしてみたい

2011年11月21日 21時47分28秒 | コントラバス
昨日はコントラバスレッスン日でした。
今習っているのは、「ポジション3」という部分でエレキベースで言うと
5フレット目を人差し指で押さえるポジションです。

結構、真ん中あたりにさしかかってきました。

ずーいぶん前に、映画「めがね」のサントラに入っている
夏のハマダ
という曲をコピーしてみたいなーと思ったのを思い出しました。

曲の長さは、51秒。
アコースティックギターと、コントラバスのピチカート、
最後の部分に弦楽器。

映画の雰囲気にぴったりののんびりした曲です。
ギターも持っているので、よく聴いてコピーしてみようと思います。

オケに入りませんか?とお誘いを受けました

2011年11月05日 16時07分33秒 | コントラバス
奥さんに紹介してもらった中国気功整体とやらに行ってきました。
そこの先生が、地元のオケでチューバ吹きをされていて
「奥さんから聞きました~。コントラバスお持ちなんですよね?
ウチのオケに入りませんか?」
とお誘いを受けました。

うーん…。
バンドと同じく、みんなで一緒に音を出すと楽しいのは重々承知しているのですがー。
こういうオケって練習時間がキッチリ決まっていて(あたりまえだけど)、
サボったらクビが飛ぶ、なんてシビアな集団なんですよね…。

昨年末に、Twitter楽団に飛びついたのはユルユルな雰囲気がヨカッたからなのです。

自分勝手過ぎでしょうか?
でも練習風景は一度拝見させて頂きたいです。

やはり音を楽しむのいうのは楽しいのかもしれないこと

2011年04月16日 15時06分25秒 | コントラバス
お昼の時間にコントラバスレッスンでした。
途中の乗換駅で地震に遭遇して開始時間に遅れてしまいましたが
先生がご都合を合わせて下さったのでセーフ!

普段、全っ然練習しないモノだから、譜面見ても
ハニワ顔になってしまいます。
これじゃあイカンですなぁ~。

毎回、レッスン前は練習不足で気分が落ちるのですが、
ご指導頂き、弾いていると楽しいものです。
音楽はいいものだ、と再認識できます。

ハッ!バンドの方が疎かになってしまっている!
来月はシッカリやろう。

ありがとうございました!

2010年12月26日 22時32分49秒 | コントラバス
Twitterで繋がった方々と江東区文化センターでカノンを弾いて来ました。

いやー舞台袖で待ってる時間が一番わくわくした時間でした。
ホンの数分なんですどね。

本番演奏で、
クイ気味に演奏始めちゃったこと

よそ見してたら一箇所間違えちゃったこと
なんかは見逃して下さいー
(^^;;

ほんっといい体験させて頂きました。
スタッフの皆様に感謝、感謝です。

これを励みにもっと練習頑張って、曲が弾けるようになりたいなー。

ありがとうございました!

鐘の音を聴きにきませんか?

2010年12月25日 19時32分15秒 | コントラバス
「カノン」の練習に行って来ました。
いよいよ明日が発表会というか、演奏会なのです。

場所は、
江東区文化センター
時間は
15時から
もちろん入場無料で、出入りはご自由です。

私が演奏するのは、大トリ。
時間は20:39の予定です。

Twitterで緩く繋がった方々の演奏するクラシック音楽で
年の瀬の忙しさをちょっとだけ忘れてみませんか?

たくさんの人に聴いて頂ければ嬉しいです。
因みに、大ホールでの開催です。
よろしくお願いします!

アンサンブル

2010年12月05日 22時22分24秒 | コントラバス
年末の26日に開催されるアンサンブルの練習に行ってきました。
演奏曲は「カノン」

旋律を聴いたことが無い、という人はおそらく
いらっしゃらないのでは?

ベースの旋律は8つの音の繰り返し。
でもバイオリンさんやら、ビオラさんと音を合わせると
『ををぉ~』

リーダーさんのイメージで「鐘を鳴らすようなイメージで」
低音部を弾いてました。
チカラ入れすぎて手首が痛くなりましたが…
(^^;;

25日にもう一度練習。
その翌日、本番です!

そうはいってもやはり音楽は好きで

2010年11月15日 20時42分21秒 | コントラバス
昨夜はTwitterで緩く繋がった皆さんとクラシックの曲の練習に参加してきました。
とはいうものの、当方ほっとんど練習しておらず…。
そんな状態ではトーゼン弾けるわけもなく…。

2時間、楽譜を見たまま固まってるような有様でした。

なので、申し訳ないのですが年末の発表会は辞退させて頂くことにしました。
う”ー。残念!

というか、自業自得やん?
練習してなかった自分が悪いやん?

すいません…

3日目にして猛烈挫折中

2010年09月01日 22時09分19秒 | コントラバス
決意表明の3日後に挫折を味わっています。
なにて?

 これです。

日曜日に弾くぞと決意表明して、
鼻息も荒く楽譜をダウンロードし、
TSUTAYAさんでCDを借りてきてiTunesに取り込み、
iPhoneで繰り返し聴いてみて、
さっきイントロだけ弾いてみて、

 もぅ…こんなん…ゼッタイ無理ナンデスケド…orz

まず6/8とかいうリズムが分かりません。
日曜、レッスン時に先生に「リズムが分かんないと思いますよ」
と言われましたが、まさにその通り!
 「付点4分音符は3拍じゃないの?2拍の長さになってるけど?」
そんな基本的なところが分かっていません。

休符が多いので、イントロの部分以外
 「イマ ドコ ヒイテ マスカ??」
楽譜上で迷子状態。

これでは皆さんに迷惑をかけるだけなので、考え直そうかな?

今度は演奏します!

2010年08月29日 18時40分25秒 | コントラバス
Twitterを通じて繋がったリアルオーケストラ「粒おけ

そのスピンオフ企画(?)の演奏に参加することにしました。
曲目は
チャイコフスキーの弦楽セレナーデ
・メンデルスゾーンVn協奏曲
です。

ひ、弾けるのか!?自分に?

実は今朝1番でコントラバスレッスンがあったので先生に
「次はこれを弾くらしいんですけど」
と、相談してみると
「弾けるんじゃないですか?無理な部分もあるけど大丈夫ですよ」
と言ってくださいました。
この、先生の一言で挑戦してみることにしました。

と、漫画「スラムダンク」の仙道君の一言が浮かんできました。
「死ぬほど練習してこい」

大げさ過ぎかもしれませんが、頑張ろうと思います。

ダメだと思うんですよぉ

2010年08月21日 20時43分24秒 | コントラバス
本日10時から月2回のコントラバスレッスン。今月は初日。
今日は約1ページ分の曲を通して弾く課題をやることになってました。
なので今週は早めに仕事をあがって、自主練しようと思っておりましたが…

結局、できず…

最後の手段、「朝早く起きて当日漬け」で。
練習できなかったとはいえ、garagebandに楽譜を打ち込んで、
曲の感じは頭に入ってました。

けれどもボゥイングとなると話は別で…。
どうしても運弓が逆になってしまいます。

自分にキレそうになりつつ、けれど
「練習しなかった自分が悪いんじゃん!」
という冷静なもう一人がツッコミ。「ごもっともです、すいません」
最後の2行分の楽譜がどうしても上手く弾けずにそのままレッスンへ。

結局レッスンでは先生に「よく弾けてますよ~」とお褒め頂きましたが
レッスン終わって白状しました。「実は今朝だけ必死に練習したんです…」

やっぱり日々の積み重ねですよね。

低音楽器のやさしい感じ

2010年06月12日 22時43分50秒 | コントラバス
L'Orchestre De Contrebasses」という
コントラバスばかりが6台集まったグループがあります。

11年くらい前に初めて知って、当時はAmazonが出来る前(?)だったので
CDを苦労して手に入れた記憶があります。
ふと聞き返していて、改めて「いいなー」と実感。

YouTubeにあった動画の後半が、とてもいい感じです。
前半はなんだかファンキー。

後半は和みます。

音楽室

2010年05月15日 12時34分18秒 | コントラバス
弦楽器の山本」さんに行って来て、
コントラバスのスタンドを購入しました。

前々から欲しくて「でも2万円以上もするしなぁ」と思っていたので
安い方(7000円くらい)のを買おうと思って出掛けました。

場所は新大久保。韓流なお店が建ち並ぶ通り沿いの雑居ビルの2F。

入り口が普通の会社の事務所っぽくて「入るの勇気いるよなぁ…」と思いつつ
ノブを回してお邪魔してみました。

入ってすぐにコントラバスがずらり。

楽器職人のおにーさんがスタンドの説明をしてくれましたが
「いやー、安い方よりこっちの方が安定がいいし、お勧めですよ!」
と言ってくれたのと、なによりWebで見た値段よりお安くしてくれたので
思い切って欲しかった方を買いました。

帰って早速設置。My音楽室完成です。
多分!これ以上楽器は増えないと思います。多分…。

先生からのオコトバ

2010年05月07日 23時18分21秒 | コントラバス
先日紹介した「粒谷区オケ」のお話。
コントラバスの先生にメールで相談してみました。
「いくらなんでも無理ですよね?」

先生、
「とても良い事だと思います。
 が、かなりの難曲ぞろいですね。。弾きがいがある曲ばかりです。
 難易度はブラームス>>ワーグナー>>>>>>>>>>>シュトラウス
 という感じですが、難しい所は割り切って参加すれば大丈夫だと思います。
 楽譜と録音を照らし合わせて聞いてみると楽しいですよ。
 ぜひ見学には参加してみて下さい。」

だそうです。なるほどー。
楽譜とつきあわせて曲を聴いてみようと思っていたところでした。
休符のところなんか、ゼッタイ迷子になりそうな自信があります(キリッ)!

レッスンの復習

2010年04月18日 21時13分16秒 | コントラバス
X Japanのhideさんがソロのliveで
「こんなワタシは趣味が音楽ぐらいしかないんですけど…」
とMCで言うシーンがあります。
Ugly Pink Machineというライブを納めたDVDのお話。
そのくだりが強烈に印象に残っています。

ワタシも「ご趣味は?」と聞かれると「音楽です」と答えています。
聞くのも弾くのも、と続けて。

昨日、コントラバスレッスンでした。
月2回受けていますが、先月は都合により1回だけ。
しかも難しいところを習っていてボロボロに弾けなくて
(内心)泣いて帰ってきたのでした。

昨日は朝早めに起きて、必死に復習。お隣さんのご迷惑を考えて
弦にタオルを巻き、音は弓と弦がこすれるだけなのですが
運指と弓の動きを復習、復習。

自分の体と同じくらいの大きさの楽器を弾く。
毎回ムツカシイ!と思うのですが表情は笑えてくるんです。
「あーやっぱり、音楽が好きなんやなー」と思えた瞬間でした。

コントラバスは続けます。音楽が好きだから。
いずれ、市民オケだとか音楽理論も習得して
ジャズが出来るようになるのが夢だったりします。

思ってるだけじゃあ、身につきませんね。実行あるのみ。
基礎から積み上げるのも大事ですが
「習うより慣れろ」的な発想も取り入れていこうと思います。