goo blog サービス終了のお知らせ 

なぜなに人生

日々のこと、

ツナガッテいる

2011年12月14日 21時06分59秒 | Weblog
「うすくつながっている」
帰宅時の電車で、そんな体験をしました。

積ん読にならないよう、買い貯めた本のうちの1冊を読みながら帰っておりました。
と、「New Kids On The Block」という熟語が出てきました。

80年代のアメリカンポップスに詳しい方なら、その時期
同名のアイドルグループがいたのを御存知の方もいらっしゃるでしょう。

でも、この本に出てくる場合は、アイドルグループなんかじゃないことは明白!
というのも読んでいる本は「Unix Philosophy(Unixの哲学)」というソフトウェアの本なのです。

読み進めるうちに、また出てきた!
これは気になる。

そこでFaceBookのつぶやき機能を使って
「一体どういう意味なんだ!?アイドルグループじゃないのは分かるんだけど…」
と呟いてみました。

数分後、ずいぶん前に英会話を習っていたNY出身のアンチャン先生が答えてくれました。
「シチュエーションにもよるけど、
グループに新しく入った人やら近所やらに越してきた人とかのことを指して、そう言うんだよ」

なーるほど!サンキュー。
すぐに、丁寧にお礼を返しました。
FaceBookを使って、ゆるくうすくつながっている、そんな体験でした。

どこにも辿り着かない旅

2011年11月22日 22時37分33秒 | Weblog
ピッケルを片手に、我が家の窓枠を登り始めたLegoのミニフィグ氏。

これからの季節に対応したのか、それとも高山仕様なのか防寒対策はバッチリです。
毛皮でモフモフのフードを被り、背負ったザックには、
十分な食料が詰まっているに違いありません。

旅は始まったばかり。まだ3歩しか登っていません。
しかし一歩一歩確実に登っていきます。
氏は一体どこに向かっているのでしょうか?
窓枠の最上部なのでしょうか?

いいえ、頂上は窓枠の最上部ではありません。

  頂上なんて無いのです。

窓枠の上には天井まで続く壁があり、
壁を登り切っても今度はさらに厳しい天井を逆さになりながら
先を進まなければいけません。
それでも彼は進み続けるつもりです。

終わりのない果てしない旅なのです。

自分も彼のように頑張らねば!
彼を見るたびに身が引き締まります。

そう彼に告げると、振り返ってにっこり笑って、こう返してくれました。
「なーに、何事も『Take It Easy(なんとかなるさ)』のノリで行こうぜ」

答え頂きました

2011年11月16日 20時15分44秒 | Weblog
先日、ちょこっと書いた翻訳試験。「模範解答を下さい」とリクエストしたところ、
翻訳スクールの校長先生が直々に模範解答と、
自分の解答に対するコメントまでつけて返信を下さいました。

コメントや解答を読んでみて「うーん。なるほどなぁ。これは3級で納得」という感じ。

昨日、もう一度頑張ってみようかと書きましたが、
こういう返事を頂くと、よりいっそう頑張ってみようかな?という気になります。
でも1級って90点以上なのだそうです…。

頑張ってみよう!
教材はいっぱいあるし(笑)。





もう一度、

2011年11月15日 22時28分21秒 | Weblog
先日、結果が判明した翻訳試験。遺恨が残る結果だったのは先日書きました。
けど、その記事は非公開にしました。
なんせ、Googleのブログ検索をしたら、あの記事が第1位になって
ちょっとビビったのです。

今日、仕事中に『もう1回だけ挑戦しようかな?今度は勉強して』と思いました。
前回は、全く何の知識もなくぶっつけ本番でした。
今度は本を買い勉強してから臨んでみたいな、と。

TOEIC初めて受けた時もそうでした。
なんの予備知識もなく、リスニングの速さにテンパりながら
受けたのをよく覚えています。

翻訳ももう一度やってみようっと。

本が届きました

2011年11月14日 20時37分15秒 | Weblog
最初に勤務した会社では最初、寮生活をしてました。
毎朝寮を出たらおもむろにイヤホンを耳につけてラジオを聴くのが日課でした。
聴いていたのは、AFN
流行りの曲やら、天気予報やらを聴いてました。

ニュースはとんでもなく早いので聞き取れませんでしたが、
印象的に残っている番組は、ポール・ハーヴィーさんの「The Rest Of The Story」。
訳すと「こぼれ話」でしょうか?
その時々のニュースの裏話や、クスッとするような話を独特の口調で語る番組でした。

番組の最後はいつもこの一言で閉められます。
「Good Day!(いい一日を!)」

そのポールさんについて書かれた本を買いました。

ジョブズさんの伝記本よりもずっと小さいサイズ。

それにしても本がいっぱいです。あれも、これも。
30年くらい前に、これだけ本に興味があったらなー
なんて言ってみても「後悔先に立たず」ですね。

勉強になる勉強会

2011年11月10日 22時04分34秒 | Weblog
今日は、午前中に本社で全体集会。
と言っても全体周知事項があまりなかったため速攻で終了。

いつもはみんなで早めにご飯を食べに行ったりするのですが、
10時15分じゃあ、さすがに…。
でも今日は違っていました。集会が終わったあと新企画、
「勉強会」
があったのです。毎回テーマ決めて例題プログラムを各自書いてきて
みんなでよりよいプログラムを書けるように切磋琢磨しましょう、
というのがねらい。

自分はその企画に乗っかるだけ。
で、宿題の例題プログラムも自作して臨んだのですが、
宿題のはずのプログラム作成をしてきたのは参加者10名ほどのうち、
自分と自分よりも少し若い超絶技巧エンジニア君の2人だけでした…。

それではあんまり、というので2人ずつペアになり、
時間を作って例題プログラムを作成しよう、ということになりました。
自分は、今年入ったばかりの新人君に教える、という立ち位置で
「さぁ、作ってくれい!」
と曰うと新人君、フリーズ。

ん~。コレ ハ マヅイ。
仕方ないので「あーだよ。こーなんだよ」と言いつつ作り始めましたが
肝心の所を書く前にタイムアップ。

再び集まってみんなのプログラムを見つつ、あーだねこーだね、と話しあいました。
自分と新人君は出来たところまでを見せて、あとは自分が書いたプログラムを見せて
「こういうのを作ろうとしてました」で何とか凌いだ感じ。

一通りみんなのプログラムを見終わって勉強会は、終わり。
自分にとっては何かもっとあるのか?と思っていたのですが特に何も無し。

1つだけ、特筆すべきは超絶技巧エンジニア君の書いたプログラムが非常に勉強になりそう、
ということでした。

新人を含む若手君達に質問されたり、それに答えたり、というのは自分にとって
スゴイいい刺激になるなー、と改めて実感。
自分も勉強になりました。

本届きました

2011年11月09日 23時23分04秒 | Weblog
密林本店からジョブズさんの伝記本が届きました。
大きい!左は1代目iPadです。


厚みはレゴのミニフィグと同じくらい。


重みは800ページ本と比較すると軽いです。

今夜は会社の飲み会があって、集合時間より前に着いてしまったので会場の近くの本屋で
日本語版をちょっと立ち読みしてしまいました。
自然な日本語でさすがに読みやすいですね。

ちょこちょこと読み進めていきたいです。

読むとオモシロイ

2011年11月01日 20時43分13秒 | Weblog
昔の人はよく言ったモノですね。
千里の道も一歩から



上に乗っかっている本は今読み中の800ページ本。
この本、最後に模擬テストが付いているので、その分を差し引くと
いま約半分読めています。継続しないと忘れてしまいますし、手を動かして
プログラムを動かしてみないと身につかないですね。

一方、下の本は先日から読み始めた本。
ちょこっと読んでみたら、意外とオモシロイ。
これもコンスタントに読み崩したいです。

あと、今日仕事中に見つけた資料がおもしろそうなんです!
この資料、クラウドコンピューティングの資料なのですが、勉強になりそう。

知りたいことがありすぎるっっ!

  時間を浪費するな、人生は時間の積み重ねなのだから。
   [ベンジャミン・フランクリン]

ログ

2011年10月29日 21時15分16秒 | Weblog
8時過ぎに起床。
朝食はガッチリとカツ丼。逆さに書くと丼カツ。
お肉が5切れ入り!

ガッチリ過ぎて、二人して動けなくなりました…。
これじゃあイカン!ということで近所の公園を一回りしてくることに。

日差しが良くて歩き回るにはいい日。

帰宅してから、土いじり。
スコップで土を耕していると無心になれます。
けれどお腹はまだいっぱい。
お昼は食べられません。

ならば、最後の手段。
水泳!
日の高いうちに泳ぎに行ってこようと出掛けました。
久し振りに泳いだので、大して泳げませんでした。
というより、15時すぎてやっと空腹感が。

ラスト1往復して、帰宅。
歩いて自転車に乗り、泳ぎ。

それだけ。
いい日。

ほー

2011年10月26日 22時12分14秒 | Weblog
昨日、お話した翻訳テスト結果出ました。

「不合格!」

ざーんねん。1級が合格なのですが何級だったのか
判明するのは来月中旬なんだそうです。
採点した時点で分かると思ってたのですが…。
模範回答も提示されないし、ちょっと不明な点が多いですね。

まー、プロの翻訳家さんの壁は厚かったってことで。
(-_-#)

もろろ

2011年10月25日 21時11分41秒 | Weblog
先日、話題にしたAppleのケーブルがSoftBankから届きました。

ポイントのページが改善されるか否かはわかりませんけれど。

それと、これまた先日買ってもらったSpeedoのパーカーも届きました。

結構、伸縮性があって着やすいです。かっこいい!
HeatTech、長袖Tシャツ、これ、下はevisジーンズという感じで着てみたいです。

本日発売の故スティーブジョブズさんの伝記本。密林本店から発送のお知らせが来ました。
手元に届くのは来月上旬かな?亡くなってしまって本当に残念です。
大学で卒業生を前にして行ったスピーチは、ずっとiPhoneに入っています。

先週日曜日に実力試しで受験した翻訳テスト、明日が結果発表です。
果たしてどのような結果が出るのでしょうか?
悲観主義なものでギリギリ不合格なんじゃないかと…。
5級なんて言われたらショックで膝から崩れてしまいます。
良くも悪しくも、ここで(もしくは”ついたー”で)結果を発表します(多分)
(^_^;)

夏以降、振り回されっぱなしのお仕事ですが、大きなうねりが来る予感がひしひし…。
これまで自分がやっていたのは(いわば代わりの利く)「作業」。
これから自分がやらなければいけないのは、代わりの利かない「仕事」なんだ、と思うようにして
ちょっと頑張ってみます。

さくら

2011年10月23日 19時10分09秒 | Weblog
しばらく前に奥さまが購入してくれたサクラ。


木じゃなくて植木鉢です。
買ってしばらくは玄関先で下駄箱の上に鎮座していたのですが、
寒さ対策のため、リビングに引っ越し。

こんな季節でもしっかり咲いてくれています。
大事にしないと!

受けてみた

2011年10月18日 11時09分50秒 | Weblog
日曜日に、翻訳の試験を受験してみました。
「これこれ、こういうルールで翻訳してください」的な仕様書が
問題と同時にネット上に公開されるのですが、その仕様書が
しばらく白紙に近い意味不明な文書になっていて、「??」状態。

ま、しばらくしたらきちんと見られたので一読してから作業開始。

ボランティア翻訳始めたときから思ってましたが、
「自然な日本語」にするのって意外に気を遣うものなのです。
原文で読めば大体の意味は分かるのですが、
ほかの人に説明しようとすると言葉にしにくい。
そんなことがよくあります。

四苦八苦しながら4時間ほどで作業完了。
メールにて解答を送信。

どのくらいのレベルなのかは26日に分かるそうです。
コテンパンに酷評されたりして。
(^_^;)

わたし

2011年10月08日 20時57分33秒 | Weblog
ずいぶん前の話になってしまいますが、自転車で矢切の渡しに行ってきました。

渡るの100円なんですね。

河川敷はスポーツをする方で溢れ返っておりました。
中には、クリケットをされている海外の方も居て、
ちょっと自転車を止めて、見物してしまいました。

書いてなくてスイマセン

2011年10月05日 06時46分05秒 | Weblog
この前「日常でどれだけのことを見逃しているのか?」という記事を書きました。

ここ最近「書くことないなー」と思って書くのをサボっておりましたが
「じゃあ見逃しまくっている、ということではないのか!?」
と思い、なんでも書きなぐってみます。

日曜日。
奥さんと唐揚げを作成。
揚げ担当、自分。片栗粉が玉になったのがおもしろくてフザケ半分で揚げていたら、突然
『ポンっ!』
とはねました。あぶない!揚げ物料理は気をつけないと。おふざけは厳禁で。



今週からJavaOne 2011が開催されています。In San Francisco。
去年、テンション高くして臨んだのですが撃沈したのでした…。
もう1年経ったのかー。
来年4月に2日間だけですが東京で開催されるので、それには行ってみようと思っています。

時を同じくして、昨日、サンフランシスコのApple本社でiPhone4Sが発表になりましたね。
「5」じゃないんだ…。
自分のは3GSですが、まだまだ使えるので乗り換える気はありません。

先日来、山のように買った本。
ちょっとずつ読み崩して(?)います。
800ページ本(800まで打ったら変換予測に出てくるようになった!)もちょっとずつ。
今年中に読み切りたい!

ではー。