goo blog サービス終了のお知らせ 

なぜなに人生

日々のこと、

干支のお話

2012年01月28日 18時18分26秒 | Weblog
今朝、コントラバスレッスンに行く電車の中で、
ベビーカーを押している女性が持っていたトートバッグに目がいきました。

そこには英語の文章がずらりと並んでいたのですが、読んでみると
どうやらお話のようです。要約(訳?)すると次のようなお話でした。

ーーー
昔むかし、神様が動物たちに御触れを出しました。
「新年の朝に、わたしに挨拶に来なさい。
 いちばん早く来たものには、その年の代表にしてあげよう。」
牛は、歩くのが遅いので早起きをして皆より早く出発しました。
ネズミはそれを見て、ひょいっと牛の背中に飛び乗りました。
そして牛が、神様の宮殿に着く一歩手前で背中から飛び降りて一等になりました。
続いて牛、トラ、兎、龍、ヘビ、馬、ヒツジ、サル、トリ、イヌ、イノシシの順番になりました。
こうして、干支の順番が決まったとさ。
ーーー

読んだ後「へー!」と思って早速「十二支」をウェブで調べてみると
上記の逸話が載っていました。
神様 = お釈迦様 だったんですね。

+3kg

2012年01月25日 21時44分22秒 | Weblog
なわとび、続いてます。
今日も帰宅後、跳んでおきました。
直後に、体重計に乗ってみたら、64.2kg。

結婚する前は空腹時で、60~61kgでした。
ということは、3~4kgの増加…。

どうしたら、増加分を減らすことができるか?
これも興味のある、知りたいことの仲間入りです。

思い込みにやられた!(2)

2012年01月22日 17時54分52秒 | Weblog
先の記事で紹介した本を読むと、冒頭で
「 N 個の箱に r 個の玉を入れる問題を考える」
例題が出てきます。

簡単のために、3つの箱に2つの玉を入れる、というふうに
読み替えて考えてみました。
 「●」が箱に玉が入っている状態。
 「○」が箱に玉が入っていない状態。
と考えると

 (1)● ● ○
 (2)● ○ ●
 (3)○ ● ●

の3通りかな?と思って読み進めると、すぐに
「いろいろな玉の入れ方は N^r ( N の r 乗)通りあるから…」
という記述にぶつかり、アタマが「?」で一杯になりました。
上の例で考えると、3^2=9通りあることになるのです。
「え?玉が区別できたとしても6通りじゃないの?」

普通ならココで「あー、もうダウン。やっぱり難しい!」と
放り投げてしまうのですが、分からないままガマンして読んで
次のページをめくると、

 「や ら れ た !」

という気分になりました。
そこにはちょうど3つの皿に2つの玉を入れた図が示されていました。
なんと、その1皿に2つ玉が載っている絵があるではないですか!

つまり、「箱には1つしか玉は入らない」なんて「誰も言っていない」わけで
自分の勝手な思い込みだったわけです。
こういう体験、きっと誰にでもあると思います。
自分の経験から勝手に思い込んで、ドツボに嵌るってケース。

ハマったときは、自分の中の考えを否定するところから考え直すことが
解決策を見いだす一歩なのかもしれません。

思い込みにやられた!(1)

2012年01月22日 10時45分56秒 | Weblog
かなり前に実家に帰った時、
「最近のマイブーム(死語?)は確率・統計なんよねー」
と言うと、親が本の山から引っ張り出してきてくれたのが
この本でした。


小針アキ宏さんの「確率・統計入門」
(アキの字は日へんに見、という字を書きます)
大学1年くらいの教科書です。
最初の1ページが読んていてオモシロイんですよ。

金貨を投げて表が出る確率が 1/2。

誰もが「まー、そうじゃない?」と思う事柄ですが
「それがいけない」と説いています。
金貨の表と裏では刻印が違っていて比重も異なるから同じ条件になるわけがない、
けれど、小さいことは気にせず「そう決めちゃいましょう」と考える、
というのです。

この記述に引き込まれました。

学校で勉強しているときに
「水溶液 XX ミリリットルに、さらに水を YY ミリリットルを加えると濃度は幾らになるか」
とかいう問題を見るたびに
「正確に YY ミリリットルなんて注げるわけないやん。容器の内壁に何滴か残るし」
などと内心思っていた自分だったのです。
「まー、屁理屈言ってないで解いてやるか」
と思ってやってた自分とちょっと重なるかなー?みたいな。
そんなことないか…。

今から読むには、高校の時の確率統計の教科書が必要ですが、
この話題も『知りたいこと』の一つなのです。

大学時代の友達に会った件

2012年01月21日 23時14分41秒 | Weblog
さっぶい日でしたね。
昨日は雪でしたし、今日は雪ではありませんでしたが、
凍るように寒い!流石になわとびできませんでした。

さて、夕方に久しぶりに新宿に出かけてきました。
大学時代の友達 3 人と久し振りに会ったのです。
就職したての頃は、みんな関東で年に数回顔を合わせたりしていたのですが、
結婚したり、仕事の都合とかで段々疎遠になり…。

となってた矢先の飲み会のお誘いでした。
みんな、元気そうで嬉しくなってしまいました。

仕事の苦労話をひとしきり。
まー、40 前ですから。それなりに大変ですよね。

自分なりのペースでやろうっと。

建築家になるための本

2012年01月19日 22時13分43秒 | Weblog
年明け早々に、懲りずに本を買いました。
今年の1冊目。



ソフトウェアは建築と同じで、基礎をシッカリ作らないと
建ててるうちに崩れてしまいます。
もちろん、普通の一戸建てを作る時と
ヨーロッパにあるようなお城のような大きな建物を作る時とは
勝手が違います。
この本は、お城を作る時に必要となる知識が勉強出来ます。

寝る間も惜しんで、は大袈裟ですが読み進めます。

なわとび3日目

2012年01月19日 21時27分46秒 | Weblog
日曜日から始めたなわとび、今夜で3日目です。
帰りが遅い日はサボっているのです。

300回跳ぶのですが、今夜初めて2回も躓きました。
まだ3回目なので、終わると息は上がるし、汗だくだし。

足の筋肉痛も続いてます。
土踏まずの部分が尋常じゃない痛さ
( ̄◇ ̄;)

飽きずに続けます。

跳びだす

2012年01月15日 19時40分54秒 | Weblog
年が明けて半月が経過するというのに、まだ
「泳ぎ初め」
出来ていません。
年末からちょっと風邪っぽくてハダビズ ガ ズルズルデ(鼻水がズルズルで)…
だいぶ治りましたけどね。今週も大事を取って出掛けませんでした。

とはいえ、何か体を動かしたい!ん~どうしたものか。
ランニング?走るのは嫌だなー。
と考えていて、ふと思いついたのが

 「なわとび」

近くのドンキホーテで見てみると、お値段500円から。
密林で一番安いのが273円!決定!!

というわけで、本日夕方手元に届きました。
さっそく、外に出て跳んでみる。
何10年ぶりだろう?小学生以来か??

跳び始めて『あれ??こんなだったっけ?』
結構、大変!
水泳するときとは違う筋肉を使うし、なんだか腹回りが
嫌な感じに上下するのが分かります。
100回、普通に跳ぶとヘトヘト寸前!
100回1セットとすることにして、もう2セット。

これはお手軽。
水泳と併せて続けてみようと思います。

おみくじひきました

2012年01月03日 16時34分26秒 | Weblog
奥様と出掛けて、近所の神社でおみくじをひきました。
結果、二人とも見事『大吉』
いやホントに。ワタシのは左。


おめでたいことで、ありがたいことですね。

取引:不意の動きありて利多し
探物:物の間にあり
学問:健康に注意せよ
願事:迷うことが障りのもと。神を信じて進め

だそうです。

是馬、荒馬シリーズ

2011年12月31日 18時16分52秒 | Weblog
最初にこのシリーズを読んだのは小学5年くらいだったように思います。
26年前!兄貴が買ってきた本でした。
読んでみると、漫画感覚で読めてストーリーもオモシロイ!
本はたちまち増えて、結局このシリーズ全巻揃っています。

朝日ソノラマ文庫
是馬、荒馬シリーズ


もうページが日に焼けてしまって薄黒くなってしまっているものもありますが、
実家に帰ると必ず手に取って読んでしまいます。

もう出版社は無くなってしまっているので手に入らないのかな?
貴重な本になりました。

大興奮!

2011年12月23日 06時42分01秒 | Weblog
昨夜は会社の忘年会。
例年と違って、六本木での開催でした。
私は18:30に同僚さんと待ち合わせ、東京ミッドタウンのイルミネーションを観に行きました。
すごい人出でしたが、きれい!


忘年会は19:30開始。
イルミネーションを満喫した後、のんびり会場に向かいました。
会場であるすき焼き屋に到着したのは19:20くらい。
なぜか、お店の前に若いファンキーな格好の人達が静かに屯っていて
「な、なんだ?この人達?」
もしかしてUFOか何かがここに降りてくるのか??

怪訝に思いつつ、店員さんに案内してもらって会場入り。
でも、まだほとんど人が集まっておらず…。
集まったメンバーで
「他の連中は一体どうしたんだろう?」
と心配していたときでした。
幹事である今年の新人君が
「あのー、隣にレディ・ガガが居るらしいっすよ?」

一同

  「エ?マヂカ??」

お店の前の人だかりはそうだったのか!!
言われてみれば、お店内で体格のいい外人さん比率が高いような…。
もしかして、ガードマン??
そこで、個室の入り口でみんなで待っていたら…

  ほ、ほんとだ!

U2を超える世界的なライブツアーを敢行するという、あの大スターが
ほんの1m先を(きっと笑顔で)通っていきました。
(サングラス掛けてたので目は拝見できなかったのです)

一同大興奮!
追いかけていった同僚さんが撮った貴重な1枚がこれ。


いやー、ラッキーでした。

あとでお店の方がおっしゃっていましたが、
来日すると必ずこのお店に食べにいらっしゃるそうです。
同僚さんが「じゃあ、今度予約入ったら連絡ください」と頼むと
「みなさん、そうおっしゃいます(笑)」
と言ってました。

こんな出来事も手伝って、忘年会は大盛り上がり!
普段、あまりしゃべらない私ですが、
若手君を相手に1年分くらいしゃべりまくってしまい
そのおかげでちょっと喉が痛いです。
(^_^;)

ウォズの魔法使い

2011年12月20日 21時25分27秒 | Weblog
スティーブ・ジョブズさんの伝記が今年一番のベストセラーになったそうですね。
インパクトのあり過ぎる方でしたし、急な訃報も売行きに拍車を掛けたのでしょうか?

apple の共同設立者である、スティーブ・ウォズニアックさんの本も買いました。
ジョブズさんより5つ年上の方で、世界で最初のパソコンを自作してしまった方です。


この本も、ジョブズさんの本に負けないくらい興味深い1冊のようですよ。
こちらも訳本(スティーブ・ジョブズさんの本を訳した方と確か同じ方)が出ています。
本屋で手にとってみてください。


全く無関係ですが、今日はブログ開設から1989日目。
ということは、大晦日にちょうど2000日?
現在、公開記事、1951件。
こちらは、2000件には到達しなさそうです。
d(^_^o)

うん、続けてみよう

2011年12月19日 21時59分55秒 | Weblog
ずーっと前に、海外の技術コラムのWeb記事を勝手に翻訳して、ここに載せました。
「まー、自己満足だよね」
で、終わっていたのですが、
本日その翻訳した記事を読んでくださった方からコメントを頂きました。
また、ちょっと前に書いた技術記事への紹介の記事にも
別の方がコメントを下さいました。

いやー、ウレシイものです!

自己満足に終わらずに、翻訳も切磋琢磨しようと思いました。
改めて、読み返すと読みにくかったりしますし。
書いた当時は全力のつもりで訳したんですけどね…
(^_^;)

目標は週1回のペースで翻訳が出来ればなー、
やっぱり、Java とか Web とか自分の興味ある分野の記事なんかを。
なんて、風呂に浸かりながら考えておりました。

大事なのは続けること、なのですね。