goo blog サービス終了のお知らせ 

なぜなに人生

日々のこと、

伊賀君のように2

2012年03月22日 21時53分48秒 | Weblog
漫画「Heaven?」に出てくる主人公「伊賀観」くんについて
ずーーと前に記事に書きました
3年ちょっと前ですね。

昨夜、不意に「Heaven?」の1シーンに登場するセリフが思い浮かびました。

 「キミは一生苦労する」

このセリフは、お花見の季節にお墓周辺の桜に集まった人たちに
仕出し弁当を届ける、という回のお話で出てくるセリフです。

主人公の伊賀君が桜の下で一人座っているおじさんと、いろいろと身の上話を
話した後に、そのおじさんが言った一言です。
その言葉を聞いて伊賀君は
「そうか、やっぱりそうなんだ」
と納得し、仕事に戻ろうとして振り返ると、そのおじさんはドコにもいない。
場所柄、ユーレイだったのでは?と思わせるお話です。

 「一生苦労する」

これは自分にも言えることなのかもしれないな~、なんて
思ってしまいました。理由は分からないけど。


春分の日

2012年03月20日 21時26分57秒 | Weblog
前の記事「ハラグチノート」の話を FaceBook にダイジェスト版で
載せたら、高校時代の友達が「懐かしい!」と反応してくれました。
ウレシイ!

今日は天気がヨカッタですね。風がちょっと冷たかったですけど。
久しぶりに晴れたし、休みだったので、なわとび持参で
奥さんと近くの公園と土手を回ってくる散歩に行って来ました。
公園で、跳んでみるとちょっと汗ばむ感じ。

季節は確実に変わっていきますね。
朝、明るくなる時間も前に比べて 1 時間くらい早くなっています。

時間を大切に、確実に生きたいですね。

ハラグチノート

2012年03月19日 06時18分38秒 | Weblog
趣味と言いましょうか、何と言えばいいのか
よく分かりませんが、英語が好きです。
これは中学1年の時からそうで、
I am Nancy. I am Keiko.
を、イラスト一杯の教科書
(御多分に洩れずラクガキの格好の餌食になりましたが)
で習った時に

これをマスターしたら、世界中の人と喋れる!

と思ったのがキッカケです。という話はずいぶん前に
ここに書いた気がします。
高校生になり、1年と3年の時の英語の先生(同じ人)が強烈に印象的で
今でも授業の様子を時々思い出します。
先生は、チャイムが鳴り教室に入って来られるなり
「ハイ、いちばーん」
ハラグチノートでその日のページにある、
50の単語と熟語の中から10問の英単語テストを始めます。
ハラグチノートは先生特製の単語帳。
A3 に見開きでびっしり単語と熟語が並んでいます。
単語で複数の意味がある場合には、語呂で覚え易くなるように
訳が並べられていました。
例えば、授業中
「ハイ、なぜなに!不定詞 to do の訳し方は?」と当てられると
次のように答えなくてはいけません。
「こと、べき、ための、ために、して、とは、そして、のに、たら」
これを詰まらずに一気に。
無事に答えられたら「のうち、この場合の訳はどれ?」と聞かれるので
文意に即した訳を答えます。
答えられなければ、ハラグチノートの「to do」の場所を開かされ
自席で前述の訳を呪文のように声に出して読まされるのです。

ハラグチノートは A から Z まで揃っており、ノートの英単語と熟語を
マスターすれば大学受験の英語は楽勝でした。
先生が口癖のように仰っていたのは、
「英語(で重要なの)は単語やぞ。」
「英語は前から前から訳していけ。」

自分はそれに一言追加出来るとしたら
「うまく訳すには、いい日本語をたくさん読まなきゃ」
というのを追加したいです。

今度、帰省したら、ハラグチノートを探してみようかな?

ベースジャンプで爽快目覚め

2012年03月18日 17時50分27秒 | Weblog
夏のスキー場のような山の上。木が生えていなくてだだっ広い感じの場所。
パラシュートを背負って、マウンテンバイクに乗っています。
勢いをつけてダウンヒル。
50mほど先は崖になっています。でも構わず全力で漕ぐ漕ぐ。
ふと、隣を見ると、自転車に二人乗りをして崖を目指している人もいます。

当然、崖から飛び出します。
自転車を手放して、自由落下。

今度はパラシュートを開き、快適フライトを開始。
さっきの二人乗りの方はタンデムフライトをしています。

眼下にはエメラルドグリーンの海。
それを見ながら、波打ち際ギリギリのところに着陸。

という夢を見ながら起床しました。
崖から飛び降りてパラシュートで着陸、というのは
ベースジャンプ」というらしいです。

FaceBook で「こんな夢見たよ」とつぶやくと、元同期の友達が
「それ、やってみたい」だって。超危険スポーツですね。

激しく狼狽えてしまった朝の件

2012年03月09日 21時23分29秒 | Weblog
ここ2日ほど、夜いつもの時間に寝るのですが、
「あっ!」という間に朝の起きる時間になっていて
「なんか寝たりない」感じがしていたのです。

今朝、行きの電車に乗って4つ目くらいの駅で
運良く座ることが出来ました。
ラッキーと思いつつ目を閉じて奥深い世界に。

途中で「次はXX、XX」というアナウンスが聞こえたものの
乗り換え駅までの駅名は、うろ覚えなので「まだかな」と思いつつ
右から左に聞き流していました。

「は!」と気がつくと駅で停車していて窓の外に
「K百貨店はこちら」
ん?見慣れないぞ?

 やばい、降りよう

平静を装いつつ下車。ホームを見渡してみると見たことのない駅。
なんと、乗り換える駅を4つも行き過ぎていました。
社会人始めてから、初めての経験!
帰りの電車ならまだ分かるけど、行きの電車で?
どんだけ緊張感ないんだよ、自分っ!

と自分を罵りつつ、反対方向の電車に。
始業時間の45分前に着くように家を出る習慣だったのが幸いして
遅刻は避けることが出来ました。

すごい自分が情けなくて、1日中イヤーな感じでした。

むりやり国際化

2012年03月07日 20時30分36秒 | Weblog
奥さんにも昨今の国際化社会に適応するために
勉強の本を購入しました。
この本で、一気に国際化人間になって頂きたいっ!

買ったのは、この本。


関西、とりわけ大阪という国で使われている言葉が勉強できます。
中には「これは使ったことないなー」という言葉も。

こないな本、読まなアカンのかいな?
ほんまシャレにもなってへんがな。

という感じでしょうが、がんばってマスターして欲しいモノです。

今度は家で深夜作業

2012年03月04日 13時44分04秒 | Weblog
先日、深夜作業で夜に会社に行くという非日常を体験をしましたが、
今回は家で深夜作業をすることになりました。
金曜日に会社のノートパソコンを持って帰宅。

インターネット越しに会社の作業環境にログイン!
カチャカチャとキーを打ち込んで確認するだけ。

作業開始は、日曜の AM01:00 ~ AM08:00。といっても張り付いて
作業する必要はありません。
確認作業をするのは予定では AM03:00 と AM05:00 すぎ。

日付が変わったあたりから、準備をしていつでも確認作業出来るようにして
プログラムを作って遊んだり、積ん読を読み崩したり。
んで、AM03:00。
けれど作業完了の連絡は来ません…。
そうこうしているうちに、AM04:00。さすがに不安になってきて
作業をしている人に連絡して、状況確認。
上手くいったけど、最終確認に手間取っているとか。
確認できたのは、AM05:00 前でした。

前回もそうでしたが、AM05:00 を回ると強烈な睡魔が…。

2回目の確認まで 2 時間近く待ち状態、というのでしばらく目を閉じることに。
1時間ほど寝ました。
2回目の確認が終わったのが、AM07:30。

前回もそうでしたがやっぱり「あっ」という間に過ぎ去った夜でしたー。

あー、ねむっ!

妙な感じ

2012年03月01日 17時16分17秒 | Weblog
昨日は変則シフト勤務日でした。
23時出社。

ということで、夜まで家でマターリ。
一応朝は同じ時間に起床。けれど朝ご飯食べて寝る。
お昼食べて寝る。まー、なんて極楽な!
けど、会社に行かないといけないと思うと何かひっかかります。

みんなが帰ってくる時間に逆方向の電車に乗り、職場へ。
23時に着いたら、まだ頑張っていらっしゃる方が数人。
『まったく、どうかしてますね…』

さっそく作業開始。
朝まで、月末処理の監視。
4時くらいに猛烈なスイマー、いや睡魔に襲われましたが
そのまま夜が明けていきました。
んで、そのまま突っ走ってお昼まで作業して帰宅。
電車で爆睡してしまいました。

けど、不思議な感覚です。
「あ!」という間にお昼の時間になった感じがするのです。
なんだろう?この不思議感覚。

タニタさんに聞いてみた

2012年02月28日 22時13分58秒 | Weblog
以前、ポイントで貰った体重計が壊れて
体脂肪率が測れなくなってしまったので、新しいのを買いました。
最近、何かと話題のタニタさんの体重計です。



これ、スゴイです!
最初にデータを入れておくと、その後は乗っただけで
誰が乗ったのかが分かってデータを表示してくれるのです。

早速、身長、年齢、性別を入力して乗ってみました。
その結果、
64.2kg。
体脂肪率 15.2%、BMI 21、カロリー消費量 1505kcal、
筋肉量 52kg、体の年齢 29才 でした。

いろんなデータが表示されてオモシロイですよ。

斜めがけ

2012年02月26日 17時45分01秒 | Weblog
ちょっと前から欲しかった「斜めがけバッグ」
密林で探しても「コレッ!」というのが無く、
かと言ってワザワザ出掛けて買いに行くのも面倒。

今日、コントラバスレッスンで丁度出掛ける用事があったので
ハンズに寄ることにしました。カバン売り場は最上階。

用途としては、
1.プール通い
2.コントラバスレッスンで教本を入れる
です。レッスン帰りで教本(割と大きめ)持っているので
入るか直接試せるし。

斜めがけバッグ、カジュアルな感じのモノは小ぶりなのが主流のようです。
なかなか良いのがないなー、と売り場をうろうろ。
スポーツ系のバッグだと大きめのモノもあるかな?と思って見てみたら
目に入ったのが、このカバンでした。



はい、決まり!
お値段もお手頃。色も良いし。教本入るし。

お店で買うのもいいですね。

ご自愛ください

2012年02月21日 21時36分56秒 | Weblog
【注意】食事中には読まないで下さい。

ネガティヴ話題はタブーな、このブログではあるのですが
今回ばかりはちょっと…。

話は日曜日のお昼に遡ります。
午前中に水泳に行き、800m制覇。
あとちょっとで、1000mだよねーと思いつつ帰宅後、
奥さんとお昼を食べに外出。
ラーメンを食べて帰宅後、昼寝。
と、ここまで平和そのもの。

ところが、何とも膨満感なのか何なのか、
胃を掴まれて揉まれているような気分の悪さ。
横になっても一向に寝付けず。
とうとう起き出して座って居てもツライ…。
なんじゃこりゃ?
と、ともにお腹も下り始めました。
時間が経っても良くならず、食欲も全然湧きません。
結局、晩御飯はパス。夜になって寒気が出てきて
熱を計ったら、38度オーバー。

ウ ソ や ん?マジで?

そんなに発熱したの10年以上ぶり。
水泳始めてから、風邪もひかない体になってたのにー!
冷えピタが無いので保冷剤を脇の下や首元に当てて
冷やす冷やす。
幸い、熱は一晩で下がりましたが、胃のムカつき感は治らず。
食欲もなし。月曜日はお休み貰おう。

で、月曜日。
朝になっても、食欲なし。朝食はグレープフルーツちょっと。
ムカつき感が怖くて、モノが食べられません。
気分は変わらないけど、横になるしかありません。
こんなじゃ、本も読めないし…。

健康ってすげー幸せなのねー!

昼過ぎにまた熱が上がったけど、少し眠るとまた下がりました。
んもー、振り回されまくり…。
食欲は相変わらずなし。夜はお粥。
こりゃあ、明日も休みだわ。

そんでもって、今日。
昨日より気分はいいけど、胃の感じはほぼ同じ。
昨日職場にメールしたら、インフルエンザじゃないことを確認して、
との指示もあったし、この時期病気も流行っているしで近くの内科へ。
結果「ウイルス性の腸炎では?」との診断。
熱はないから、インフルエンザではないでしょうと。
帰宅後、ちょっと空腹感があったのでお煎餅をば。
塩味が、ウレシイ。お昼はうどんを頂きました。
頂いた薬も服用してるし、多分明日から完全復帰?

いやー、不健康がこんなにまでツライとは…。
とほほでした。いまも胃は気持ち悪いですが、薬を信じて寝るのみ。

皆様もご自愛下さいませ。

サラウンド

2012年02月15日 09時51分41秒 | Weblog
何年か前に RIP SLYME さんの「黄昏サラウンド」という曲にドカはまりしましたが、
今回は前に何も付かない「サラウンド」。UNICORN さんの曲です。
この曲、映画「南極料理人」のサントラの最後に入ってます。
昨日届いたのです。

ゆんるりとした歌詞がとても気に入りました。

大昔、民生さんの「イージュー★ライダー」を聴いたときに
当時、バイクは乗ったことないけど「人生のテーマソングにしよう!」と思ったけど
この曲も、そのくらいの衝撃!

久しぶりにスーツを着てみると

2012年02月01日 20時27分10秒 | Weblog
今週から、仕事場にはスーツ姿で出勤しています。
いや、何となく気分転換で。

今日で3日目。
本日のスーツは、大昔にここで書いた「置き引き犯人をトッ捕まえた」時に
着ていたもの。なんと5年前!?
細めのシルエットのものです。

さて、ズボンに足を通してジッパーを引き上げて。
「ん?微妙にキツいぞ?どういうこった?」
どういうこったって、「太った」の一言に尽きるでしょ!

んもー、今日一日腹回りが気になって、いやぁな気分でした。
まさかこんな思いをするとは!

というわけで健康的にダイエット開始します。

コメント頂きました

2012年01月30日 19時00分24秒 | Weblog
英語版ブログに書いた記事に、英会話のアンチャン先生からコメントを頂きました。
書いた記事の内容は「黒いウソをつかなくなったワケ」なのですが、
それについて、先生の経験を書いて下さいました。

先生の10歳年上のお兄さんが、高校、中学とちょっと勉強しただけで優等生だったそうです。
けれど大学に進学したとたん、勉強しなくなってずいぶん悪い成績を取ってしまいました。
それを見たご両親が烈火のごとく怒り、
「決して安心なんてするな!『いつだって』頑張らないといけないんだ!」
とおっしゃったそうです。
「その言葉が、ずっと心に残っていて励みになっているよ。」

というコメントでした。
小さい頃の些細な出来事をずっと覚えている、ということって誰にでもありますよね。