goo blog サービス終了のお知らせ 

なぜなに人生

日々のこと、

やっぱり肉眼で

2012年05月13日 20時01分36秒 | Weblog
来たるべき金環日食にむけて、実家から「太陽メガネ」を
送ってもらいました。
この「太陽メガネ」、自分が小学 2 年生くらいのときの理科の教材で
配布されたものです。ずーーっと置いておいてくれたものなのです。

さて、この太陽メガネとデジカメを使って
来週の日食を上手く写真に撮れないかなー?と試してみました。
結果はこんな感じ。

ファインダーを覗くと、キレイに太陽が見えているのですが、
実際に撮れた写真は、こんなに「ビカーッ」となってしまいました。
残念!

まー、どなたかキレイに撮って下さい。
当日は肉眼で観察することにします。

サダコテレビ

2012年05月05日 22時00分52秒 | Weblog
昔々、以前住んでいた 1K アパートでの話。
その当時は地デジ前で、使っていたテレビは、
最初に勤めた会社の工場で余っていた中古の14インチ、
ブラウン管テレビをタダで頂いたモノでした。


このテレビ、最初は問題なかったのですが
使っているうちに主電源が心許ない具合になってきました。
主電源は画面の下にある押し込み式のボタンで、
押し込んで主電源オン、もう一度押すとオフになるってヤツです。

物理的に壊れてきたのか、ドラマを見ている最中に
いい場面で、主電源が突然オフになり
「なんだよー、いいところなのに!」と
スイッチを入れに起き上がると(いつも寝転がって見ていたのです)
あざ笑うかのように、またスイッチが入ったりします。

だんだんハラが立ってきて、ネリ消しゴム(ミスターペタリ)の
余った分を丸めてボタン部分を埋めて固定できるようにしました。
これで、かなり状況は改善されテレビを快適に見ることが出来るように。

しかし、壊れ具合はハンパ無かったようです。
改善してしばらくすると、また同じ症状が現れるようになって
しかも改善する前よりひどくなり、
「見たいときに主電源が入らない」
ようになりました。ビッミョーなチカラ加減でスイッチを固定しないと
電源が入らなくなってしまったのです。

それでもだましだまし、時には見たい番組を諦めたりもしつつ使っていたときです。
とある夜に、怖い系統の番組(心霊系?)の番組を見終わって
シャワーを浴びていたときでした。
あと少しで、風呂から上がるというときに
誰もいないはずの部屋の方から人の話す声が!
思わずシャワーを止めて風呂のドアを開けると、暗闇の中で
テレビが勝手について、番組が流れていました。

 「こ、こっわー!」

映画「リング」の冒頭のシーンを思わず思い出し、速攻でテレビを消しました。
「サ、サダコテレビやん…」
こういうことが、その後 2 度ほど続き、いい加減嫌になって地デジ対応テレビに替えました。

雨読

2012年05月03日 21時11分59秒 | Weblog
雨が続いていますね。
せっかくの連休がちょっと勿体ない。
この連休で、1 度しか泳ぎに行っていません。
晴れていれば毎日でも行きたいのにっ!

こんな日は外出を最小限に抑えて、閉じこもり生活をしています。
幸い、やらないといけないコトはいっぱいあるのです。

800 ページ本とコントラバスの復習です。

本の方は、最後で最大のテーマに今取り組んでいます。
このテーマの復習が終われば、巻末問題に取り組んで
問題を解きまくって、本番に備えます。

本番は今月中に受けます。
まだ申し込みしていませんが…。

早起きすると

2012年04月29日 20時31分36秒 | Weblog
今朝、いつもの時間に目が覚めました。
金曜日サボっていたため、昨日が日曜日な感じで
カラダも今日が月曜日だと勘違いしていたのかも?

で、起き出して本の復習から始めました。
いつもより多めに復習でき、ちょっと得した気分。
その後、昨日のコントラバスレッスンの復習。
30 分ほど復習した後、今度はプールに行くことに。

お昼前に、出掛ける予定があるので
ヘトヘトにならないように、ゆーっくり流し水泳(?)

行き帰りの河川敷は、スポーツする人たちで一杯でした。
超、いい天気ですしね!

昼から、奥さんと散歩。
公園を歩くと、気持ちいい風が吹き抜けていきます。
ホント、いい季節になりましたね。

サボる日

2012年04月27日 19時33分11秒 | Weblog
朝いつもの時間に、雨の音で目が覚めました。
「今日休んだら何が出来るかな?」
と考えて
 1.復習
 2.コントラバスレッスンの復習と予習
 3.図書館と TSUTAYA に行く
の 3 つがアタマに浮かびました。
しばらく考えて、やっぱり休むことにしました。
連休先取り。

早速、起き出して 1 から実行開始。
2 はお昼からにしようと考え、3 を実行。
雨が降っていたのと、TSUTAYA 近くでお昼ご飯をテイクアウトで
買ったため、図書館には寄らずに直帰。

不覚にも昼寝してしまったためコントラバスは、やってません…
明日レッスンなのにー。

明日からは天気良くなりそうですね。

また図書館いってきました

2012年04月21日 20時48分12秒 | Weblog
先週、テンションが上がった場所、図書館に行って来ました。
前回は雰囲気だけ味わっただけでした。
今回は「かしだしけん」を作成してもらいました。

図書館は区内にたくさんあり、別の図書館から読みたい本を
取り寄せることも出来ます。
また、Web でも取り寄せたり予約できたり。
ずいぶん便利です。

今は勉強の本を読んでいるので、
借りたい本はありますが、ガマン。
奥さんは、役に立つ本を1冊借りました。
借りるのも、自動貸出機があって、
バーコードと貸し出し券を読み込ませるだけ。
ずいぶん便利です。

試験に受かったら、お取り寄せして借りてみよう。

人の心に残ること

2012年04月19日 21時15分31秒 | Weblog
昨日、お昼休みが終わる少し前に同じ職場で働いていらっしゃる方から
声を掛けられました。
「なぜなにさんって、キタガワさんご存知なんですか?」

キタガワさんは、自分が今常駐しているお客様の会社に
派遣社員さんとして昨年の夏まで働いていた方で、
いろんなコトを教えて頂いたり
また教えたりして仲良くさせて頂いていたのです。
派遣の期間が終わる前日に、
「今度は人形町で正社員として働きます」
というお話をして頂き、居なくなってしまうのが凄く残念ですが、
新しい職場で頑張って下さい!
近くを通ることがあるかもしれないので、すれ違ったら
声を掛けて下さいね!とお伝えしてお別れしたのでした。

そんなコトをフラッシュバックしつつ
「はい、仲良くして頂いてました」と
お答えすると
「昨日の夜、久し振りにメールが来て
『みんな元気?なぜなにさんとか』って書いてあって。
キタガワさん、なぜなにさんのコト知ってたんだー、
なんてちょっとビックリしました」
と言われました。

名指しして頂いたのも、もちろんですが
覚えて頂いてた、というのが凄く嬉しくて
昨日の午後は、ホンワリした気分で仕事できました。


また本

2012年04月16日 21時16分37秒 | Weblog
昨日、図書館でテンション上がったばかりですが、
今日は先日購入した教科書が届きました。


この本、訳本が先日発売になったのですが、
訳本を購入するより密林本店で買った方が 1000 円ほど安いのです。
先日読み切った教科書(800ページ本)で、今度資格試験を受験するのですが、
試験のバージョンが上がってしまい、その差分の勉強をこの本でするつもりです。

連休は、なーも計画ナッシング!
本を読んで、勉強して散歩して泳いで跳んで過ごそうと思っています。

なかなかどうして使えそうな場所発見

2012年04月15日 18時41分20秒 | Weblog
午前中、天気がヨカッタので久しぶりに泳ぎに行ってきました。
泳いだ後、なんだか毒気?が流された感じがしていい感じです。
帰りに自転車で走った土手は、タンポポがあちらこちらで満開でした。
春っすねぇ~。

昼過ぎに、奥さんと買い物に出かけたのですが
スーパーに行く前に、近くにある図書館を覗いてみました。
小綺麗な施設で、中も落ち着いた雰囲気。
CD があってジャンルはロックやらクラシックも充実していました。
また、ネットなんかも使えそうです。

自分の興味は、数学や工学、音楽なのですが
ドストライクなジャンルの本も並べられていて
「おぉ~!いいなー、いいなー」としきりに思ってしまいました。

技術系&興味の本が、積ん読状態なので、それが終わったら
この図書館で本を借りてみようと思います。

あとは巻末問題集のみ

2012年04月09日 21時47分40秒 | Weblog
残り 3 ページとなっていた 800 ページ本、
今朝、最後の章末問題を解いて内容は読み切りました。
長かった…。読み切るまで 1 年ちょっとでしょうか。

その間に、技術はどんどん先に行ってしまい、
読んで得た知識はどんどん陳腐化していってます。
でも「知らない」よりは「知っている、読んだことある」方がいいし
基礎を学べたのは、いいことだと思っています。

これから復習して、最後の巻末総まとめ問題を解きます。
それから本番の試験。スパッと合格したいです。
梅雨の季節に入る前に受験しようと思います。

受験といえば、昨日本屋で雑誌を買ったついでに
カウンターにあった TOEIC の申込書をもらってきました。
もう何年も受けていません。
昨年の 3 月に受けるつもりでしたが、受験日が地震の翌々日で
中止になってしまったのでした。
今受けたら何点取れるかな?

こちらも近いうちに受けます。

咲いてますねー

2012年04月08日 17時42分46秒 | Weblog
昨日今日といい天気。
桜が満開ですね。
近所の公園でもこんな感じ。

曇天だったので、空の青と対比が出来なくて残念です。

寄って写したのがこれ。

来週には散ってしまうんだろうなー。
まぁ、それが桜ですからね。

閑話休題。
800ページ本、土曜日には読み切れなかったです。
でも、あと3ページ!
今日中には読み終えます。それからは怒濤の復習開始!

そして1,2週間後には、新たな勉強本が届く予定です。
楽しみ。

遺恨残るハンズオン

2012年04月04日 20時34分44秒 | Weblog
JavaOne Tokyo 2012 に参加してきました。会社はトーゼン公休です。
場所は六本木ヒルズ 49 階。
フロアを借り切っての開催なのですが、参加者さんが
非常に多くて、廊下は溢れんばかり。

列に並んで会場入り。
キーノートセッションは前から 3 列目を確保。
2 時間みっちりお話を聴きました。
相変わらず JavaFX はオモシロそう。
前仕事で作った GUI をこれで作り変えてみようかな?
それより、Web にした方が勉強になりそう。
これから Java に同梱されるようになれば広がりますしね。
コミュニティに参加してみようかな?

それより、Lambda 形式が使えるようになると
ますます、ラクにプログラミングできるようになりそうですね。
と同時に危機感を感じました。もっと勉強していろんなことを知らないとっ!

午後に、JavaEE のハンズオンに出てみました。
NetBeans を使って、ヒョイヒョイっと Web アプリが出来ていくのですが
途中の一覧表示のところで、一覧が表示されない!
「あれ?なんで?」
と思って、講師さんの作業している前方のスライド画面を見ると
講師さんも表示されていない!
「なんだ?バグか?見てると直してくれるのかな?」
コンパイルは通っているので、ソースコードに間違いはなさそう。
それっぽいところでブレイクポイントを張っても止まんないし!
あれ?デバッグモードじゃないのかな??

再度前方の画面を見ると、なんと講師さんはそのまま作業を進めていきます。
しかも、重要な表示の部分を画面外に隠しちゃってます。
(ず、ずるいよー!?)
隣の人を覗き込むと、きちんと表示されていました。
「あっれー!?なんで??」

近くのスタッフさんに声を掛けて、ヘルプをお願いしました。
「もしかして、あっという間にデバッグしてくれるのかな?」
と思いきや「わからないです」
『うっそー?ひどくね?』と内心絶叫!

結局、最後まで分からずじまいで終了。
すんごい遺恨の残るハンズオンセッションでした。

明日もしっかりお話を聴いてきます!

帰宅しました

2012年04月03日 15時25分50秒 | Weblog
今日も暴風、とのことで午後一番で帰宅しました。
帰宅したとたんに、暴風が。ラッキー!

桜が咲こうかという時期に暴風なんて
なんだか残念ですね。

季節が変わったので、iPhone 内の曲をちょっと
新しくしました。毎年、春によく聴く定番曲も。

Mr.Big:Big, Bigger, Biggest! The Best Of Mr. Big
Aerosmith:Big Ones
Beck:Guero
bird:極上ハイブリッド
Eric Clapton:Pilgrim
Ronny Jordan:The Quiet Revolution
あとは、クラシックと Jazz を少々。

奥さんが食べてるのを見て、アタマの中に浮かんできた曲が
あって、それも入れました。

The Rolling Stones:Brown Sugar (From The Album "Sticky Fingers")

曲名と、品名が同じだったので…。
結構きわどい歌詞なんですよね、この曲。

閑話休題。
800ページ本、巻末の総まとめ問題を除いて、あと残り 50 ページ
最後の 1 章になりました。今週中に読んでしまいたいです。
明日は、六本木で JavaOne Tokyo 2012。しっかり勉強しようっと。

はるですねー

2012年03月31日 18時33分21秒 | Weblog
急に暖かくなりましたね。
しかも、昨夜からの暴風といったら!
春一番にも程がある、とツッコミたくなる風でしたね。

最近、iPhoneには
ハッピーフライト
「めがね」
の 2 本が入っています。

「ハッピーフライト」は何度も観ているのですが、何度観ても楽しめる作品です。
CA さんのまとめ役を演じていらっしゃる寺島しのぶさんが、騒ぐお客さんに対して
ビシっと説明するシーンで、「プロの仕事とは何か?」というのをいつも考えてしまいます。
楽しくていい作品ですよ。

「めがね」は説明不要ですね。
この映画の撮影時期は、ちょうど 3 、4 月だったそうです。
また行ってみたいなー。10 年後くらいに!?

Skype にて高校時代の友達とTV電話

2012年03月25日 20時48分04秒 | Weblog
先日、北海道に住む高校時代の友達と Skype で TV 電話しました。
北海道の大学に進学し、就職して関東に来たのですが、
酪農家を目指して、ご家族を連れて再び北の大地へ。

就職したての頃、1度会って、
2004年に自分が大型バイクを買った夏に
北の大地へツーリングに行った折に
研修中をお邪魔して、牧場を見せてもらって以来
年賀状のやりとりだけで繋がっていたのです。

8年ぶりに話しましたが、元気そうでなにより。
今は、牧場を経営しているそうです。

こんな経験が無料で出来るのも、いまの時代ならではですね。

今度は、高校時代の友達みんなでビデオチャットしたいです。