45年目のリターン ライダーの日々

フトしたきっかけでバイクに目覚めた年寄りが綴る老後の日々。愛車は【HONDA VT250FN Xelvis(ゼルビス)】

豆腐の燻製

2012年01月12日 | オーブン料理

  左が“味噌漬け”右が“醤油ベース”
《水切り 木綿豆腐》が便利
きのうはどこにでも売られている木綿豆腐を使用しました。
燻製にするには水切りするために厚さが半分位になるまで重石をしなければなりません。
この工程を短縮ために割高にはなりますが《水切り 木綿豆腐》を利用すると手間が省けます。

《醤油ベース》が味がしみる
味を確認するために、“醤油ベース”と“味噌漬け”の2種類の味付けを試みました。

水切りした木綿豆腐に味噌を塗り1晩置いて“味噌漬け”⇒味噌をふき取る⇒乾燥2時間⇒燻製1時間

水切りした木綿豆腐をめんつゆ+塩+砂糖+香辛料に1晩漬け⇒水でさっと塩抜き⇒乾燥2時間⇒燻製1時間

冷蔵庫に1晩入れておいて、ナイフを入れるとクリーミーなチーズを切るような感触です。
燻製は、すぐ食べるのと時間を置くのとでは味が大きく違います。
この“待つ時間”に耐えられず、いつも1~2時間後には箸をつけてしまいます。
さて、食べ比べてみると、《醤油ベース》の味付けで燻製にした方がしっかり味がしみていてコクがありました。
素材が豆腐ということを知らなければ、初めての時は、素性を言い当てることは難しいかもしれません。
“味噌漬け”は調合の工夫をして、2~3日漬け込む方法で次回チャレンジしてみます。


最新の画像もっと見る