goo blog サービス終了のお知らせ 

涙と笑いのHIV奮闘記Ⅳ

自分とは無関係と思っていた病気の闘病を続けるオヤジの日記。
日に日に進行する物忘れと下肢の筋力の衰えとも戦っています。

出藍ノ誉

2022-08-14 15:18:56 | 食事

最近近所の店が次々に閉店し、少しだけ開店し。

以前「ラーメン楓」として営業していた店舗。
食券自動販売機を導入したと思っていたら、あっと言う間に閉店。

何ができるのかと思っていると、同じくラーメン店でした。
「出藍ノ誉」

店内はテーブル席が無くなりカウンターのみ。
壁もスタイリッシュに。

ラーメンは「芳醇塩そば」だけです。

コップも藍色できれいで、

炒飯や拉麺の器も藍色です。

このあたりだと、松屋、若草書店、ローソン、デイリーヤマザキ、ラ・ポーズの森 カフェ ラ・ポーズetc.

そしてここ「さかなや道場」も閉店。

整形外科医院だったところが「こじかのパン屋」となり、
若草書店が学習塾トライとなり、

ローソンが徒歩1分くらいにある林皮膚科クリニックが移転してくるようです。

 

今日もどんどん茶色になってきたアザミ。


法事があり、実家に午前中かえってきました

2022-08-13 19:34:03 | おでかけ

普段実家に帰るには近鉄で橿原神宮前駅まで。
そこから吉野線に乗り換えて吉野口駅まで。(1時間に2本)
そこからJR和歌山線で五条駅まで。(1時間に1本)
更に奈良交通バスです。(1~2時間に1本)。

今日はご住職が仏壇にお参りに来てくれるということで帰省しました。

とはいっても実家にはもうだれも住んでいなくって、
電気も電話も水道も止めてあるので、
昨日電気だけ通してもらうように手続き。
水はペットボトルを買えばいいしね。

今日は叔母が車で迎えに来てくれるということで、
吉野線で福神駅まで行くことになりました。

橿原神宮駅まで向かう途中、二上山と太陽光パネル。
太陽光パネル、至る所にあります。

父はもう亡くなっていますし、母はかなりひどい認知症。
独りでおいてゆくわけにもゆかず、いろいろ秘密のつてを使って、
2年はかかるという認知症のホームに去年から入所しています。
コロナ禍で面会もかなわなかったのですが、無理をいって、
玄関越しにマスク着用、接触禁止、5分だけという条件で無理を言って面会。

母「あんただれ?」
自分「息子やん。」
母「私に息子おったん。えらい大きいなぁ。仕事なにしてんの?」
自分「〇〇やん。」
母「へ~、えらいもんやなぁ。で、あんただれ?」
職員の人がクスクス。

そのあと家に戻って住職に仏壇にお参りをしていただいて、その後墓参り。

もうすることもないので、電気をまたとめてもらって帰ってきました。

橿原神宮前駅で15分の待ち合わせ。
遅めの昼食に、と、ベーカリーで菓子パン2つ買い、電車の中で食べることに。

大和八木駅で5分停車。大阪線との待ち合わせなんでしょうね。
ホームに以前書店だったところがこんな店舗に。

大和西大寺駅の駅ナカもずいぶん様変わりしていました。

案内ロボットがいて、

『麺屋NOROMA』さんの3号店がNOROMANIAとして出店していました。

立ち食いそばの「麵屋あみ乃」。
伊勢うどんもありますよ。

「焼肉ライク」もできていました。
1人1台の無煙ロースターで食べることができる、ファーストフードのような焼肉店です。

 

さて、夕食にと買ってきた、ドトールの期間限定の「ミラノサンド 牛カルビ」

モランボン(株)監修の特製ダレで味付けした牛カルビがサンドされていて、
ごま油の風味を控えたあっさりとした韓国のりがはさまっています。
甘辛タレの牛カルビとよく合っていました。

 


燈花会にちょこっとだけ

2022-08-12 20:13:43 | 奈良

夕方雨が降らなさそうなので、奈良公園で行われている燈花会に行ってきました。

着いた時にはまだ明るく、燈花会の雰囲気はありません。

興福寺南円堂。

しばらくすると地面に置かれた燈りに点火が始まりました。

こんな具合です。

少し暗くなってきて池の向こうの斜面には灯された灯が光っています。
興福寺五重塔はこれから解体修理となるのでこの風景もしばらくお目にかかれません。

九重石塔へ向かって歩いて行きます。

九重石塔と興福寺五重塔。

 

五十二段の階段の向かって左にある会津八一の歌碑。
「わぎもこが きぬ かけやなぎ みまくほり
      いけをめぐりぬ かささしながら」

五十二段。渋滞していますね。

階段を上って五重塔。
左下に足場。

東金堂と灯り。

国宝館と灯り。

参道脇の灯り。

本当はいろいろ他にも行きたかったのですが、腹具合が…

近鉄奈良駅までもどってきました。

あ、行基像の噴水が出ています。

は~間に合った。(何が?)


興福寺を通って近鉄奈良駅まで

2022-08-11 19:04:45 | 奈良

国立博物館をあとにして、興福寺へ向かいます。

鹿だまりができるあたりに鹿が集まって日陰で涼んでいます。
立派な角の牡鹿や女鹿。

旧本館の脇を通って。

女鹿と子鹿が木陰で涼んでいました。

興福寺南円堂が見えてきました。

今日は独りで読経をして。

南円堂の北に咲くサルスベリ。

昼食はいつもの「釜粋」さんでおろしぶっかけうどん(冷)。
JAF優待で麺を無料で大盛に。

近鉄奈良駅まできました。
行基像の噴水、でていません・・・


今日からお盆休みです。奈良国立博物館の後期展示

2022-08-11 10:57:51 | 博物館・美術館

今日からお盆休み。
奈良国立博物館での「中将姫と當麻曼荼羅」展の後期展示が始まっているので
暑くならないうちにと出かけてきました。

ムクドリの群れが五月蠅いのと糞攻撃で汚いので
設置された猛禽類の模型。
全く効果はないようですが。

民家の軒先にオレンジ色のカンナ。

奈良国立博物館の広告。

はい、やっと着きました。
ここまで歩いて25分。

 

入り口から入ります。

前回きづかなかったけれど、こんなリーフレットがありました。

そしてもうひとつの「はっけん!ほとけさまのかたち」

今日もクイズに答えて、「ぎゅーたろ」と不動明王のシール貰いました。

また庭園と鉢蓮を見に行きました。

茶室とサルスベリの花。

そして鉢蓮。

地面にイトトンボ。
胴体黒色かと思ったら瑠璃色なんですね。

天井に、水面で反射した光がキラキラ。