goo blog サービス終了のお知らせ 

メモ35

2017年02月16日 12時12分19秒 | 気になった記事

 

 【ことば】新型出生前診断

 妊婦の採血だけで胎児の染色体異常の有無を高い精度で判別できる検査。国内では今年4月から、日本産科婦人科学会の指針に基づき、臨床研究として実施されている。従来の羊水検査などより早い妊娠10週前後から検査でき、流産や感染症の危険性がない。診断を受けられる妊婦は、超音波検査などで染色体異常の可能性がある▽染色体異常のある子を過去に妊娠▽高齢妊娠(出産時35歳以上)--に限定されている。

 ◇解説 選択の背景、議論必要

 現在の新型出生前診断は、全国の大学病院などで臨床研究として実施され、その費用約20万円は自己負担となっている。診断を受ける夫婦は比較的高収入で、事前に自分たちで診断について調べるなどして、「陽性の場合は出産をあきらめる」と決めたうえで実施施設を訪れる例も多いという。

 臨床研究の実施グループが、今回の解析で陽性の症例が出た施設へアンケートしたところ、陽性が確定した症例の3~4割ではカウンセリングに小児科医も同席したが、「産む選択を迫られる気がする」などの理由で、小児科医の同席を拒否するケースもあったという。強い意志を持って検査を受ける人が相当数いることが現在の特徴と言える。

 中絶の背景に、障害を持つ子を産み育てることに不安を抱いたり、障害を持つ人と身近に接する機会が少なかったりする社会のあり方がある。新型出生前診断を受ける夫婦だけの問題でなく、社会で議論を深めることが必要だ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131122-00000007-mai-soci

        ●-●-●

2013年04月01日01:00 


生活板用語集

カテゴリ運営
onihimechanonihimechan
Comment(0)




2013年7月19日更新

◆鬼女
┗既婚女性


◆気団
┗既婚男性


◆毒男
┗独身男性


◆毒女
┗独身女性


◆毒親
┗子供の悪影響にしかならない親


◆小梨
┗子供なし


◆ボッシー
┗母子家庭


◆プリン
┗不倫


◆泥
┗泥棒、盗み


◆放置後
┗放置された子供


◆凸
┗突撃


◆24(つーほー)
┗通報


◆ファビョる
┗我を忘れて怒る、取り乱して怒る


◆ ウト/舅
┗夫の父親


◆トメ/姑
┗夫の母親


◆コウト/小舅 コトメ/小姑
┗夫の兄弟、姉妹


◆エネ(Enemy)
┗敵


◆CO(カットアウト)
┗交友関係を断ち切る


◆FO(フェードアウト)
┗交友関係を徐々に減らす


◆ゲスパー
┗ゲス+エスパー=下衆の勘ぐり 


◆ぶんぶん台、ぶんぶん室
┗分娩台、分娩室のこと。 


http://onihimechan.com/archives/28598212.html

       ●-●-●

 続々・転ばぬ先のExcelワザ これだけは覚えておきたいExcelテクニックまとめPart3
http://news.livedoor.com/article/detail/8195817/ (10/27 ITライフハックより)


Wordで強調したい文字の上に「・・・」(傍点)を付ける方法【知っ得!虎の巻】
http://news.infoseek.co.jp/article/itlifehack_8099406 (10/28 ITライフハックより)


「興味を引かれるような地図を外国人が貼っていくスレ」海外の反応
http://blog.livedoor.jp/drazuli/archives/6862556.html (10/13 暇は無味無臭の劇薬 より)


続々・転ばぬ先のWordワザ これだけは覚えておきたいWordテクニックまとめ
http://news.infoseek.co.jp/article/itlifehack_8124184 (11/03 ITライフハックより)


知らないと損? Gmailアドレス1つで SNSアカウントをいくつでも取る方法
http://news.livedoor.com/article/detail/8173025/ (10/19 TABROIDより)

       ●-●-●

 韓国 ベトナム戦争での「ライダイハン」を史実から消去画策
2013.11.13 07:00 NEWSポストセブン

 国際情報誌『SAPIO』が12月号で『韓国が背負う「嘘の代償」』と題する大特集を行なっている。ここでは、なにかと日本を批判するものの、あまりにも根拠が薄いような主張をする彼の国のあり方に疑問を投げかけている。

 旧日本軍による「慰安婦強制連行」を捏造した韓国は、もともと売春婦であるはずの慰安婦を「SexSlave」として国際社会に浸透させた。その傍らで、ベトナム戦争(1960~75年)に参戦した韓国軍による現地婦女子への性的暴虐は史実から消し去ろうとしている。

 2000年6月27日、韓国・ソウルの『ハンギョレ新聞』本社が2000人を超える迷彩服姿のデモ隊に包囲された。社屋に侵入したデモ隊の一部は暴徒化し、同社幹部らを監禁、暴行を加え、オフィスや地下駐車場の車を破壊した。デモ隊は「大韓民国枯葉剤後遺症戦友会」のメンバー、つまり退役ベトナム参戦軍人である。

 発端は、同社発行の週刊誌『ハンギョレ21』(1999年5月6日号)に掲載されたベトナムにおける韓国軍の民間人虐殺特集だった。「通信員」として記事を書いたのは、当時、ベトナム留学中だった大学院生の具スジョン氏。ベトナム当局から虐殺の資料を入手し、徹底した現地取材と生存者へのインタビューを重ね、韓国軍による無差別殺戮の実態を白日の下に晒したのである。記事は、ベトナム中部のビンディン省の村々で起きた凄惨な虐殺事件を生々しく伝えている。

〈1966年1月23日から2月26日までの1か月間、猛虎部隊3個小隊、2個保安大隊、3個民間自衛隊によってこの地域だけで計1200人の住民が虐殺され、その中には1人残らず皆殺しにされた家族が8世帯もあった。(中略)生存者の証言を元に韓国軍の民間人虐殺方式を整理してみると、いくつかの共通したパターンが見られた。

●子供たちの頭や首を切り落とし、手足を切断して火に投げ込む
●住民をトンネルに追い詰め毒ガスで窒息死させる
●女性たちを次々に強姦したあと殺害
●妊婦の腹から胎児が飛び出すまで軍靴で踏みつける〉。

 韓国史のタブーに踏み込んだこの特集を皮切りに、同誌は韓国軍の戦争犯罪を糾弾する「ベトナムキャンペーン」を継続的に展開。冒頭の事件はそれに猛反発する退役軍人の凶行だった。

 しかし、ベトナム戦を経験した退役軍人の中には当時の非人道的行為を悔いる者もいた。元韓国海兵隊員の金栄萬氏は、『戦争の記憶 記憶の戦争─韓国人のベトナム戦争』(金賢娥著・三元社刊)でこう証言している。

「越南に到着して、私が聞いた話は、『強姦をしたら必ず殺せ、殺さなかったら面倒が起きる、子供もベトコンだからみな殺さねばならない』といったものでした」

 韓国は1964年から73年まで延べ32万人を南ベトナムに派兵。ダナンに海兵隊第2旅団(青龍部隊)、クイニョンに首都ソウル防衛師団(猛虎部隊)、ニンホアに第9師団(白馬部隊)が駐屯した。白馬部隊の連隊長には後に大統領となった全斗煥、猛虎部隊の大隊長には盧泰愚が就いていた。

 前出・具氏の調査によると、韓国軍によるベトナム民間人の虐殺被害者は少なくとも9000人以上と見られている。村人65人が犠牲になったビンディン省・タイビン村では、韓国兵士に輪姦された女性が焼き殺される惨たらしい事件も起きている。そうした史実は国際的には知られているが、韓国の教科書にはもちろん載っていない。

 かわりに日本の軍隊が、慰安婦として若い朝鮮人女性を無理矢理連れ去ったという証拠のない話が大々的に書かれている。

 韓国兵によるレイプなどでベトナム女性との間に生まれた子供は「ライダイハン」と呼ばれた。ベトナム語で「ライ」は混血、「ダイハン(大韓)」は韓国を意味する蔑称だ。韓国『釜山日報』によると、現在、ベトナムにいるライダイハンは最大3万人と推計される(諸説あり、数千人とする指摘もある)。

 その多くは戦争終結後、ベトナムに流入した韓国人ビジネスマンと現地女性の間に生まれた子供と言われているが、韓国兵のレイプにより生まれたライダイハンが少なからずいるのは事実だ。レイプされた被害者数はその何百倍、何千倍にも及ぶ可能性がある。 

 今年8月、韓国国防部の報道官は、米・ニュースサイト「グローバル・ポスト」の取材に「韓国軍が組織的に民間人を虐殺することは不可能。わが軍隊は厳しい規律と命令系統の下で任務を遂行しており、ベトナム人女性の性的搾取もまったくない」と答えたが、それを証明する調査も史料も示さなかった。ここでも日本に対する態度と自国のやり方に大きな乖離がある。
http://www.news-postseven.com/archives/20131113_226234.html

       ●-●-●

 奥山真司
2013年10月22日 21:25
英・仏・蘭がカリブ諸国から奴隷制について謝罪と賠償を要求される

今日の横浜北部は朝から曇りでしたが、雨はまったく降りませんでした。けっこう過ごしやすい一日でしたね。

さて、昨日Twitterで紹介した、奴隷制への旧宗主国側への謝罪・賠償金請求に関する最近の動きの話題を。

ここで勘違いしてはいけないんですが、イギリスは賠償金は払っているのは事実。しかしそれは制度を廃止したために損をした奴隷のオーナーたちに対して支払われたもの。

イギリスもフランスもオランダも、賠償・謝罪はしないわけで。

===

カリブ諸国は奴隷制の被害について賠償金を計算中
By スティーブン・キャッスル

●ウイリアム・ヘイグ英外相は2008年に出版した自伝の中で奴隷解放のために戦ったある人物に触れつつ、人間を取引する行為というのは擁護しようのない野蛮行為であり、「徹頭徹尾、カネ目当ての残虐で非人道的なものである」と述べている。

●その奴隷経済を支えたカリブの14ヶ国は、ヘイグ氏にたいしてその言葉に見合った通りのことを行うように求めている。

●二百年間続いたこの非人道的な感覚によって、この14ヶ国は自分たちが受けたと信じている被害の目録を作成することを計画しており、その後にイギリス、フランス、そしてオランダという元帝国たちから謝罪と賠償を求めようとしている。

●それを実行するために、彼らは今年にイギリスが1950年代に統治下のケニヤ人にたいして行った拷問にたいする賠償を勝ち取った、ロンドンの弁護士たちを雇入れている。

●イギリスは1807年に奴隷貿易を違法化したが、その遺産は残っている。2006年にトニー・ブレア首相(当時)は奴隷貿易にたいして「深い悲しみ」を表明している。オランダの厚生大臣も7月に同じような声明を発表している。

●イギリスはすでに奴隷貿易の賠償金を支払ったことがある。しかし支払ったのは奴隷のオーナーたちにたいしてであり、その犠牲者たちではない。

●イギリスは大西洋間で300万人以上の奴隷を運搬しており、そのインパクトは莫大なものだった。歴史家たちの推測によれば、ビクトリア朝時代にイギリスの富裕層の五分の一から六分の一は奴隷貿易から何かしらの利益を得ていたという。

●ところがはるか昔に死んでしまっているリーダーや将軍たちの行ったそれらの行為にたいする謝罪――ましてや賠償――というのは、世界中でも微妙な問題となっている。トルコはオスマン帝国時代のアルメニア人の大量死にたいする責任については拒否しているし、それを「虐殺」と呼ぶことなどは(フランス議会はそう呼んでいるが)言語道断だ。

●ビシー政権下のユダヤ人にたいする犯罪にたいして、ジャック・シラク大統領(当時)が謝罪したのは1995年であったし、現在のオランド大統領も去年になって元植民地であるアルジェリアへの扱いが「苛烈で不公平であった」と認めている。しかし彼は謝罪をするには至っていない。

●彼の前任者であるサルコジ大統領は、2010年にハイチへの支援と債務の解消を申し出ており、同時に「植民地化の傷」についても認めている。

●1997年にはイギリスでブレア首相が1840年代の「ポテト飢饉」について「今日でも痛みを感じる問題だ」と述べているが、「痛みを感じる」ということは公式な謝罪とは違うのだ。

●たしかにそのようなコメントでは、1970年にワルシャワのゲットーでひざまずいたウィリー・ブラント元首相や、ナチスの犯罪について賠償金を払った、戦後のドイツほどまでのことは触れられないのだ。

●カリブ諸国側の議論では、彼らの酷い過去が今日まで引き続き彼らをおびやかしている、ということになる。今年の七月にアンティグア・バームーダーのボールドウィン・スペンサー首相は「われわれがいまでも直面している資源開発の困難の原因は、われわれが奴隷制と植民地化された時に蓄積することができなかったという歴史的な過去にあるんです」と主張している。

●彼によれば、賠償金は奴隷制と人種差別によって受けた被害に直接支払われるようなものでなければいけないという。

●ロンドンの法律会社でカリブ諸国に雇われたレイ・デイ社の顧問であるマーティン・ディ氏は、裁判の手続きは来年にハーグの国際司法裁判所で始まる可能性があると言っている。

●「カリブ諸国とアフリカ西部で起こったことはあまりにも酷いことであるとわれわれは感じております。なので国際司法裁判所に提訴すれば勝訴の可能性はあると思いました。実際のところ、ある階層の人間をまとめて服従させるということはとんでもないことですからね」とはデイ氏の弁。

●そのカリブ諸国の何ヶ国は、すでに受けた被害についての調査を開始しており、それらは奪われた教育・経済の機会や食事や健康問題まで含まれるという。

●もちろん「数世紀前の悪行まで追求するのは意味がなく、カリブ諸国は経済開発支援という形で賠償金を受け取っている」と指摘する声もある。

●法的な面でも厳しいものがある。たしかに英米の企業は過去の奴隷制とのつながりについて謝罪しているが、19世紀のアフリカ系アメリカ人の奴隷の子孫たちによる賠償金獲得への試みはほとんど成功していない。そして成功したケニア人のマウマウ族の反乱にたいしてイギリスが行った拷問にたいする賠償のケースでも、奴隷制の被害者が裁判所に姿を表したわけではなかったのだ。

●しかもこのケースでさえ、当初は数々の元植民地から謝罪を申し込まれることを恐れた英政府から疑問の声が発せられ、ヘイグ外相が賠償を行うと発表した時も、「これは先例になるようなものではない」と主張しているのだ。

●英議会はたしかに1807年に大西洋での奴隷貿易の禁止を制定しているのだが、それが効力を発揮するにはかなりの年数がかかっており、1833年に英議会は奴隷の元オーナーたちにたいして2000万ポンドを賠償金として支払っている。ロンドン大学のユニバーシティー・カレッジのニック・ドレーバー氏によれば、これはその当時の国家予算の4割にものぼり、これは現在の210億ドル(20兆円)にもなるという。

●ドレーバー氏の調査によれば、この賠償金を受け取ったのは作家のグラハム・グリーンやジョージ・オーウェルの先祖たちや、現在のキャメロン首相の遠い親戚だという。

●ところが現在の犠牲者の子孫たちにたいする賠償金の支払いの可能性はかなり低い。ケンブリッジ大学の国際法の専門家であるオキーフィー氏によれば「この提訴が身を結ぶという可能性はほぼゼロに近い。これは国際法の中でもたんなる幻想だろう」と言っている。

●彼はオランダとイギリスはすでに国際司法裁判所の権限を認めているが、イギリスの場合は1974年以前の出来事に関しては関知しないとしている。

●オキーフィー氏は「賠償金というのは、国際的にそれが行われた時に違法であると認められた時に支払い義務が発生します。そして奴隷制と奴隷貿易は当時は国際的に違法だったわけではないので、それを行っていた帝国たちもそのように認識していませんでした」と述べている。

●カリブ諸国側の弁護師たちもそれをわかっており、せめて望めるのは公式・外交を通じた圧力によって達成される示談だと暗示している。「われわれの主張は、最終的には歴史的な主張が政治的に解決されるべきだということです。まあそれでも国際司法裁判所でかなりよい主張はできると考えておりますが」とはデイ氏の弁。

●ヘイグ大臣自身の考えも、この難しい事実を表現している。彼はイギリスで最も有名な奴隷制廃止論者であったウィリアム・ウィルバーフォースの伝記の中のエピソードを引用しているのだが、これは1783年に起こった、飲水のなくなった奴隷船から船長が貨物の損失の保険金を獲得するために、133人もの奴隷を海に落としたというものだ。

●2007年はこの奴隷貿易廃止から200周年だったのだが、ヘイグ氏はこのような時代の「男女や子供の売買が、この国のために法にのっとって莫大な規模で行われ、それが利益を上げる商業活動になった」ということに遺憾の意を持つと述べている。

●ところが外相としてのヘイグ氏は賠償金の支払いに反対している。英外務省はイギリスが「奴隷制を非難」しており、現在も存在しているところにはその撲滅を働きかけるとしているが、「われわれは賠償金がその解決法であるとは考えていない」と声明で述べている。

===

これは左右にかかわらず、日本にとっても関心の高い話題かと。 

http://blogos.com/article/72166/

       ●-●-●

国際人のための日本古代史(43)「京都の水害」と「秦氏の恨み」
フォーサイト 10月11日(金)12時43分配信 

 2013年9月、台風18号の影響で、京都を代表する観光地、嵐山一帯が被害を受けた。また、宇治川も増水し、下流の一部が浸水した。

 ニュースに頻繁に取りあげられた嵐山の中之島公園の惨状を見ながら思い浮かべていたのは、古代豪族・秦氏のことだ。

 あの中之島とやや上流の葛野大堰(かどのおおい)を造ったのは秦氏で、川の流れをふたつに分け、支流を造り出し、灌漑用水に用いたのだ。このため農地は広がり、土地は豊かになった。秦氏は、京都の生みの親といっても過言ではない。平安京の土地を所有し開墾していたのは秦氏だった。

 秦氏は朝鮮半島東南部の新羅からやってきた渡来系豪族で「秦の始皇帝の末裔」を自称していた。興味深いことに、嵐山一帯の秦氏の遺構が秦の時代の都江堰(とこうえん、四川省)とそっくりだという指摘がある。

 秦氏の祖が何らかの理由で中国から亡命し、朝鮮半島に留まった後日本列島にやってきた可能性は、否定できない。

■巨大な水運ジャンクション

 今回の京都の災難は、京都の原初の姿が、亡霊のように現れたような事件だった。すでに忘れ去られてしまった「京都の成り立ち」が、水害によって、姿を現したのだ。

 たとえば宇治川下流域はかつては巨椋池(おぐらいけ)で、戦前まで巨大な湿地帯だった。

 平安京遷都の理由のひとつに「水運の利便性」が挙げられるが、具体的には、巨椋池が巨大なジャンクションになっていたことが大きな意味を持っていた。宇治川、木津川、鴨川、桂川の水がこの池に集まり、淀川に下っていった。

 古代の水運は、想像以上に発達していた。琵琶湖から木材などを宇治川に流していたことははっきりわかっているし、木津川からも、大量の物資が流れ着いていたはずだ。そして、淀川を下れば、瀬戸内海に通じている。川を遡るときは、馬で船を引いた。巨椋池に集積された荷は、方々に散っていったことだろう。ここに、平安京の大きな利点が隠されていたのだ。

 ただし周辺は水害に苦しめられたようで、豊臣秀吉が治水事業を始め、次第に干拓が進み、近代に至ると東西4キロ、南北3キロの規模に縮小した。そして昭和16年(1941)に、ほぼ姿を消したのだった。ただし、昭和28年(1953)に宇治川が決壊し、一面が水浸しとなり、この時は「太古の巨椋池の姿が高台からくっきりみえた」という。

■「祇園祭」は疫病を鎮めるため

 巨椋池の北側のやや高台に位置する平安京も「水害の常習地帯」だった。鴨川が溢れれば、右岸域(西側)は水浸しになった。近代に至ってもよく溢れた。昭和10年(1935)の鴨川の大洪水では、京都市内で83名の死傷者を出している(桂川、天神川など他河川の洪水も含める)。その後河川改修が進み、ようやく安心して暮らせる街になった。

 権力をほしいままにした白河法皇でさえ、双六のサイコロと山法師(比叡山の僧兵)と賀茂河(鴨川)の水だけは、意のままにならないと嘆いたほどだ。

 四条通の東の突き当たりに八坂神社(京都市東山区)が鎮座し、夏になれば祇園祭で賑わうが、祭神は雷雨や災厄をもたらす疫神(えきじん)、荒御霊(あらみたま)として崇められた。これは祟る神で、それはなぜかといえば、この一帯から西側が水害の頻発する地域だったからだ。洪水ともなれば、疫病が蔓延した。

 祇園祭はもとは「祇園御霊会」と呼ばれ、貞観11年(869)に流行った疫病を鎮めるためにはじめられたと伝わる。要するに、疫神を歌舞音曲でなだめすかす祭りである。

■「百済系」vs.「新羅系」

 古代人は災厄を神の怒り、御霊の祟りとみなした。だから水害を繰り返す平安京の土地に原因を探っただろう。思い当たる節はあった。それが「秦氏の恨み」だ。

 秦氏は渡来系ゆえ高級官僚への道を閉ざされていたが、都が平城京から山城(京都)に移されることになって、台頭の糸口を掴んだ。ところが、長岡京(平安京の前身)造営中の延暦4年(785)、造都の責任者を務めていた藤原種継(ふじわらのたねつぐ)が暗殺されて、秦氏も没落していく。犯行に荷担していたのではなく、藤原種継は秦氏から生まれた貴重な「ミウチ」だったのだ。

 長岡京の土地を提供した秦氏は、権力者・藤原氏と姻戚関係を結び、一族繁栄の基礎固めを目論んだ矢先だった。そこで、頼みの種継が殺されてしまった。

 事件の詳細は割愛するが、藤原四家の内紛に巻き込まれ、「秦はずし」の陰謀に屈したのである。

 筆者は藤原氏を百済系とみなす。百済系遺民は新羅系渡来人を敵視していたから、秦氏の台頭は許せなかったのだろう。藤原氏は、長岡京、平安京の土地を秦氏から吸い上げ骨までしゃぶった上で、蹴落としたのだろう。秦氏の末裔たちが「祟る鬼」を自称していくのは、深い恨みゆえだ。

 平安京で高笑いをしていた藤原氏であったが、洪水や疫病の蔓延を目の当たりにするたびに、「よもや秦氏の怨霊か」と、震え上がったにちがいない。

 平安京の災害と祟りの恐怖は、雅な貴族社会の背後に隠れた、闇だったのである。

作家・関裕二
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20131011-0001000...

       ●-●-●

 広瀬隆雄
2013年11月05日 00:45
15分でわかるイスラム教

イスラム教は現在のサウジアラビア(当時は、そう呼ばれていませんでした)で生まれた、比較的歴史の浅い宗教です。でも世界の人口の20%に相当する12億人がイスラム教を信じており、キリスト教に次ぐ大きな宗教です。

イスラム教の開祖はムハンマド(AD570年~632年)です。ムハンマドが生きていた頃のアラビア半島はベドウィンと呼ばれる遊牧民が砂漠をさすらうライフスタイルが普通でした。そこではオアシスの貴重な水を巡って争いが起きるなど、緊張に次ぐ緊張の暮らしが普通です。

このため人々は部族単位で生活し、戦闘し、信仰しました。それぞれの部族は、樹木やその他の自然物を各々選び、信仰の対象として拝んだのです。

メッカにあるカーバ(四角い建屋)は天から降ってきた石を祭っているといわれています。これはひょっとすると隕石かも知れません。アブラハムがカーバを建立したとも言われています。

さて、カーバの中では争い事をしてはいけないという合意が、全ての部族、土着宗教の間でありました。これはイスラム教がおこるよりも、もっと前に出来あがった約束事です。そこでは武器を使えないし、争い事はできないので、自然に商売の場として理想的な環境になりました。市場(いちば)が成立したのは、ある意味で当然だと言えます。人々は香料、穀類、家畜、織物などを交換しました。メッカはお遍路さんビジネスが転じて、砂漠の中で、世界の物品が集まる一大集積地になったのです。

ムハンマドは聡明だったので、25歳の若さで商人として大成功を収めます。その取引先のおかみさん、ハディージャはムハンマドの商才に感服し、押しかけ女房になります。確か彼女の方がずいぶん年上だったはずです。彼女はムハンマドのビジネス面での師匠であり、なおかつ商売を広げる上での運転資金の出し手にもなりました。

ムハンマドは商人として世界の貿易商と幅広いコンタクトがあったので、キリスト教徒やユダヤ教徒の信仰にも詳しかったです。言い換えれば、ムハンマドは、すばらしい外交官であり、ネゴシエーターだったのです。

ムハンマドは商売上のもめごとの調停者として随一の評判を取り、人々はムハンマドの叡智に依存するようになります。例えば、カーバの神聖な石が、すってんころりんと転がり落ちてしまったことがありました。誰がもとの場所に石を戻すか(=それは名誉ある仕事です)で、4人の部族長が争いを始めてしまいました。そのとき、ムハンマドは「絨毯の上にその石を置こう。そして四隅をそれぞれの部族長が持つことで、全員で石をカーバに戻そう」と提案します。このエピソードからもムハンマドが現実的な解決法を見いだせる、柔軟な頭の持ち主だったことがわかります。

こうしてムハンマドは次第に皆からアル・アミン(信頼できる男)と呼ばれるようになります。

ある日、ムハンマドがメッカの近郊の洞窟で寝ていたら、天使が降りて来て「メッセージを繰り返せ」と告げました。そのメッセージは詩のような形態を取っていて、内容的には「ひとつの神しか居ない」という意味でした。

それまでメッカには部族の数に応じて何十という神様が拝められていたわけですから、「ひとつの神しか居ない」というメッセージは、かなり居心地の悪い発言です。逆に言えばこれまで繰り返されてきた「おれっちの神様」の優位性を巡る部族間の争いも終焉することを意味します。

ムハンマドが持ってきた、天使からのお告げの、もうひとつの大事な要素は、社会的平等ということです。当時メッカは市場が栄えたおかげでリッチ層が輩出されていました。中東で最も貧富の差の激しい場所になっていたと言い直しても良いでしょう。

ところがムハンマドのもたらしたメッセージは、「皮膚の色、人種は関係ない。豊か、貧しいも関係ない」という、極めて普遍的なメッセージだったのです。貧乏人の救済というイメージが強かった点は、特に注目されます。それは口承文化であり、神の言葉はコーランという写本に後日まとめられました。コーランには倫理規定や社会規範も含まれています。そして、あくまでも口承のストーリーで神の存在がほのめかされるべきであり、偶像が大事なのではないという事が強調されます。

ちょっと話は脱線しますが、コーランは文字の美しさというものをとても大事にします。日本語的な言い方をすれば「書道」です。シリア系アラブ人の血を引くスティーブ・ジョブズが書道にとてもこだわったのは、だから偶然でもなんでもありません。

さて、話をムハンマドに戻すと、ムハンマドのもたらした天使の言葉は、メッカの商人にとって、ちょっと都合の悪い点もあります。色々な神様を祭るメッカの、お遍路さんビジネスが脅かされてしまうと彼らは考えたわけです。

そこで「モーゼは奇跡をおこした。イエス・キリストも奇跡をおこした。でもムハンマドには奇跡が無い。おまえは何故、奇跡を起こせないのだ?」と批判したわけです。

ムハンマドはメッカを追われ、仕方なくメディナに移ります。その後、メッカの商人たちがメディナに攻め込み、ムハンマドの一派を根絶しようと試みます。メディナはこれを跳ね返し、逆にメッカへ攻め込みました。メッカを陥落させたムハンマドは、殺戮をせず、メッカの人々を許しました。これは、それまでの慣習とはぜんぜん違います。ただ、カーバにある他の宗教の偶像は全て破壊されました。なぜならイスラム教は偶像崇拝を禁じているからです。

こうして622年がイスラム暦初年となり、わずか50年でローマ帝国より大きい範囲にイスラム教の信仰が広がりました。このように急激にイスラム教が広まった背景として「改宗しなければ死を」ということをイスラム教が要求したからだと考える人が居ますが、それは正しい歴史の理解ではありません。だいいち、そんなに沢山の人を殺すことは、物理的に無理です。

実際のところ、改宗がどんどん進んだ本当の理由は、その前に存在した宗教に、人々がトコトン愛想を尽かしていたからです。イスラム教普及のもう一つの理由は、行政システムの導入を主張しなかった点だと思います。

またキリスト教、ユダヤ教は、同じ「ピープル・オブ・ザ・ブックス」として容認されました。従って、イスラム教か、ユダヤ教か? というような二者択一を迫る考え方は、ムハンマドの時代には無かったのです。その証に現在も存在するシリアのダマスカスの大モスクは、もともと教会でした。キリスト教徒が日曜日に礼拝を上げ、イスラム教徒は金曜日に祈りをささげるというカタチで二つの宗教が建物をシェアすることは、当り前だったのです。のちにイスラム教徒がキリスト教徒からその建物を購入し、タイルで装飾したわけです。

なお中世ヨーロッパがDark Ages(暗黒時代)と呼ばれる、愚かで粗野な暗い時代に入ってゆく中で、イスラム文明は、そのような文明の後退を経験しませんでした。たとえばチュニジアでは世界最初の上水道が考案されたし、アラビア数字は現在でも世界の数学のスタンダードとして使用されていますし、ヘレニズム文化をイスラムに翻訳する作業が現在のイラクで進められ、バクダッドは世界の教養の都になったのです。また伝染病に関する研究は黒死病がはびこった欧州より遥かに進んでいました。

我々がハイテク・トレーディングなどの局面で使うアルゴリズムという言葉は、バクダッドの数学者、アルゴリズミーから来ていることは、金融関係者なら常識です。

イスラム世界が叡智や文化の面で、駄目になってしまったのは、もっとずっと最近の事なのです。そしてそのひとつの原因はサウジアラビアのワッハービズム(一種の原理主義)に代表される極端な考え方をする一派が、石油の権益に目がくらんだアメリカの後ろ盾を得て、権力の座についたことにあります。
http://blogos.com/article/72973/

       ●-●-●

アゴラ
2013年11月04日 23:59
在日特権について - 生島 勘富

「在日特権を許さない市民の会」(在特会)の街宣活動や、それに対する作家の竹田恒泰氏がTV番組で行った発言が問題になったりしています。

それらについて、在日特権は本当に存在するのか?どんな問題があるのか考えてみたい。


■竹田氏の発言と謝罪
件の竹田氏が行ったTV番組の発言は、番組内で一応の謝罪はなされました(リンクの通り http://www.asahi.com/articles/OSK201311030014.html )。

謝罪の内容というのは、通名(通称名)を変えることで犯罪歴は消えることはない。しかし、通名を変えられると、警察や自治体の一部の人以外は経歴を辿ることは不可能。という意味のことを言いたかったが、あたかも、「完全に犯罪歴が消える」かのように受け取られかねない。と言うことで、本質的な部分についての謝罪も釈明もありません。

ご本人も「間違っていない」という認識のようです。
私もそう思う一人です。

そもそも論で、「在日特権」というのは明確に定義されたものではなく、所謂「在日(在日韓国・朝鮮人特別永住者)」を批判的に論じるときに使われます。

一般的に言われる在日特権の具体例は、ここに書かれているようなもので、この定義であれば確かに「特権」と呼べるでしょう。


■実際に犯罪は起きている 
http://sankei.jp.msn.com/region/news/131101/stm1311012148...

「通称」悪用して端末不正売買 容疑の韓国人を逮捕 埼玉 
 外国人が日本で名乗る通称を悪用して携帯電話を不正売買したとして、埼玉県警組織犯罪対策課と大宮西署は1日、組織犯罪処罰法違反(隠匿)と詐欺容疑で、韓国籍の無職、文炳洙(ぶんへいしゅ)容疑者(通称・青山星心(しょうご))=別の同容疑で処分保留、さいたま市西区清河寺=を再逮捕した。通称を悪用した犯行を組織犯罪処罰法で立件するのは全国初という。

 同課の調べでは、文容疑者は区役所で短期間に通称登録を何度も変更。新旧の通称を使い分け、平成22年10月以降、約160台のスマートフォンやタブレットなどの端末を購入、古物商へ転売したとみられる。

 再逮捕容疑は8月7日、「青山星心」の通称で、さいたま市の家電量販店でスマートフォン2台を詐取。過去の通称だった「清永泰斗」を名乗り東京都内の古物商で転売し、約7万2千円を得たなどとしている。

 同課によると、文容疑者は端末代を分割して月々の料金に上乗せする制度で端末を購入したが、支払いは一切せずそのまま転売。同課の調べに「料金を踏み倒す気はなかった」と犯意を否認する一方、売却で得た金は競馬などのギャンブルに使ったという。

 頻繁に通称変更することを不審に思った区役所の届け出を受けて捜査したところ、犯行が発覚した。文容疑者は通称の違う複数の身分証を使い分け、売買を重ねていた。


現在でも、実際に犯罪に利用されています。
竹田氏が仰るとおり、何度も通名を変更することで、割賦購入の際の審査をすり抜け、転売も行えているわけです。竹田氏が言いたかったことは上記のような犯罪を指すと私は思いますし、3年間で160台を転売するのにいくつの通名を使い分けたのかは分かりませんが、区役所の担当者が不審に思うほどの回数、通名を変更していたのは紛れもない事実でしょう。

更に、この記事の問題は他にもあります。

恐らく「警察発表のまま」でしょう。
→ 独占スクープではなく、他紙の記者も知っているが報道してない。

再逮捕で始めて報道
→ 通名を使って転売しただけではニュースバリューはない。
 1名の犯罪で「組織犯罪処罰法」の適用が可能なのか?
 私には分かりません。
 そういう特異な事情があったから、ニュースバリューを得たと取れるわけです。

竹田氏は「在日特権」について地上波で放送されることはほとんどない。と仰っていますが、この記事一つを見ても、「ニュースバリューがないほど起きている」または、「抗議が来るので報道できない」というのは、穿った見方とも言えないのでは?

更に穿った見方をすれば、この記事も非常に気を遣っているようにも読めます。

実際に

「通称を悪用した犯行を組織犯罪処罰法で立件するのは全国初という。」

というところを、「通称を悪用した犯行の立件が全国初」と誤読していた人が居ましたが、敢えて誤読を誘う書き方をしているのではないか?とすら思えます。


■もう在日(特別永住外国人)なんてなくした方が良い
在日特権の定義次第ですが、上の様な犯罪をし易いことを言うならば、在日特権は現実に存在するのです。それについて、報道されにくい(程度問題は微妙で立証は難しいですが)のも事実でしょう。

しかし、当たり前の話ですが、特権があったとしても、ほとんどの(在日の)人は利用することはありません。ほとんどの(在日の)人にとって、所謂在日特権なんて関係ないはずです。

それでも、現実問題として在日特有の犯罪があるのですから、それを憎む人が出ることは決しておかしいことではないのでは?それなのに、NPO法人などが、頑なに、強行に「在日特権などない!」と否定すると、反動として在特会のような馬鹿者も出てくるのも、自然の流れと言えるでしょう。

そんなくだらないことで、いつまでもいがみ合うのは馬鹿らしいのではないでしょうか。

解決策は、帰化を推進することではないでしょうか。

在日一世は既に現役を退いた世代です。もちろん、在日一世には抜き差しならない様々な問題があったでしょうが、もう、過去の話と言って良いでしょう。今更、どうにもできません。

現在から未来の話をするなら、子供は親を選ぶことはできませんから、二世以降は、本人が在日であることを選んだ訳でもなんでもない。本人にはどうすることもできなかった問題です。
更に、二世以降の在日の方が、韓国・朝鮮に帰って暮らすのが非常に難しいのは明らかでしょう。であるならば、日本に帰化することを検討して貰うべきでは?
具体的には、一定期間、特別永住者の帰化の手続きを大幅に簡略化することです。

在日の問題はどうしても貧困の問題が絡みますが、現在の帰化の要件は非常に厳しく膨大な書類を用意した上で、半年以上の期間が掛かります。素人が独自に資料を用意するのは非常に難しく、専門家に頼むことになりますが、費用は10数万~50万円近く掛かります。貧困問題が取りざたされる人にとって、これは大変高いハードルなのです。
(私がそうなら、半年、数十万円は諦めるに充分なハードルです)

特権があることは良くないですが、「特権は許さない」というだけではアンフェアです。

もちろん、自分のアイデンティティは朝鮮半島にある。日本人になることなんて嫌だ!と言う人もいるでしょう。であるならば、特別永住外国人(所謂在日)ではなく、普通の永住外国人(一般永住者)で問題ないはず。
いつまでも特別視するのも、これまた、おかしな話ではないでしょうか。


■観念的な差別を言ったら永久に解決しない
余談ですが、制度的な差別は1970~80年代にはほぼなくなりましたが、「観念的な差別が残っている!」と市民活動家や朝日新聞などを中心とした活動はなくなっていません。
逆に、その活動が「差別」がなくならない一つの理由です。

「観念的な差別」というのは、突き詰めれば「好き嫌い」の問題で、なくなることはないのです。

例えば、私は大阪で生まれ育ちました。それで東京で生まれ育った人からは、「大阪の人はズケズケと入って来る、がさつで嫌い」などと言われたりすることは一度や二度ではありません。当然、ムカッとしますし、ステレオタイプの知的でない決めつけと思いますが、現実問題、典型的な東京の人とは、典型的な大阪の人(私のことです)とは合いませんから、仕方のないことなのです。

それを公然と言われても、「差別」とは感じないのは、相手を対等だと思っているからです。

では、「在日の人は嫌い」はどうでしょう。

「そんな差別的なことは言えない」と感じてしまう人は、「在日の人は差別されるべき、一段下の人」と心の底で思っている証拠です。

「観念的な差別」つまり、好き嫌いはなくなりません。
それを「差別」と糾弾すると、在日の人達は、一段下の存在に置かれたままになります。

ステレオタイプで知的ではないですが、別に「在日の人は嫌い」と思ったって良い。それを「差別だ!」と言う人達が差別を作って、差別を固定化しているのです。
http://blogos.com/article/72962/

 


メモ34c

2017年02月16日 12時11分12秒 | 気になった記事

 

【超絶恐怖!!!!】 在日韓国人の通名一覧大公開!!!!!!!!!

ちょっと!最近韓国のゴリ押しが酷いわ!58(゜⊿゜)

720:陽気な名無しさん:2013/12/19(木) 01:25:05.78 ID:YAxTL/N+0

在日韓国人の通名一覧 
http://blog.livedoor.jp/namepower/archives/1307829.html 

※以下は約12,000人を収録した『在日韓国人名録 1981年版』(統一日報社、1980)に記載された通名を多い順に並べたものです。()内の数値は通名の数で◎はコリア系起源の名前。通名数15未満は省く。 

(新井 303) (山本 199) (金本 173) (木村 161) (金田 158) (安田 150) (岩本 145) (金山 145) (松本 135) (大山 131) (平山 119) (高山 118) (山田 106) (金沢 100) (金光 100) (徳山 100) (田中 98) (松山 94) (大原 92) (木下 85) (金子 85) (中村 83) (金城 81) (金村 80) (吉田 80) 

(西原 79) (林 79) (宮本 78) (松原 77) (国本 67) (河本 66) (金井 64) (星山 61) (坂本 57) (松岡 56) (松田 56) (伊藤 52) (清水 49) (安本 49) (岡本 44) (松村 44) (光山 43) (金原 42) (金岡 42) (井上 40) (福田 40) (南 39) (青木 39) (平沼 39) (高田 39) (成田 38) (山下 38) (金海 37)

(西山 37) (橋本 36) (大城 35) (中山 35) (◎夏山 35) (梁川 35) (原田 34) (◎神農 33) (鈴木 33) (玉山 33) (吉川 33) (青山 31) (池田 30) (岡田 29) (豊川 29) (吉村 29) (金谷 29) (◎巴山 28) (石川 28) (白川 28) (三井 28) (大島 27) (斉藤 27) (豊田 27) (平田 27) (岡村 26) (大野 26) 

(金森 26) (杉山 26) (西村 26) (高橋 25) (長谷川 25) (山口 25) (加藤 24) (小林 24) (柳 24) (高木 24) (太田 23) (小山 23) (高島 23) (武田 23) (玉川 23) (山崎 23) (中島 22) (森山 22) (石山 21) (大川 21) (平野 21) (吉本 21) (星野 20) (三浦 20) (柳川 20) (青松 19) (秋田 19) (安東 19)

(谷山 19) (田村 19) (永田 19) (◎延山 19) (平川 19) (藤田 19) (◎呉本 18) (中原 18) (葉山 18) (高原 18) (春山 18) (広田 18) (福本 18) (松井 18) (村田 18) (秋山 17) (石原 17) (大谷 17) (川本 17) (神田 17) (竹本 17) (竹山 17) (岩田 16) (金川 16) (河村 16) (新本 16) (富永 16) (長田 16) (森本 16) (伊原 15) (重光 15) (竹田 15) (谷川 15) (原 15) (藤井 15) (村上 15) (山村 15) (吉原 15)  

http://asianews2ch.livedoor.biz/archives/35797651.html

 


メモ34b

2017年02月16日 12時09分46秒 | 気になった記事

 

◎孝山 2 
田川
※田河 田
滝井
滝川 2
滝口
滝沢
滝島
◎多喜荘 荘
滝本
田口
◎卓山 卓
◎猛新 孟
竹井
竹内 8
武内
◎武海 裵
武岡
竹川
武川
竹口
竹沢
竹澤
竹下
竹島 6
竹田 15
武田 23
竹谷
武市 2
※竹月 裵
◎武臣 金
竹中 2
武永 3 厳
竹橋
竹林
竹原 7
竹平
竹村 11
武村 4
竹本 17
武本 13
竹森
武守
竹安
竹山 17
武山 3
◎孟山 孟
田崎
田島 3
田尻
◎忠井 鄭
◎多田尾 李
◎忠原 朴
◎忠本 鄭
立花 3
達川 8
◎達城 8
◎竜林 金
◎龍林 金
◎達本
竜本 3 金
達山
龍山
伊達
建原 章
立村
田中 98
田仲 報道。
田辺 2

谷井
谷内
谷川 15
谷口 7
谷城
谷原
谷村 4
谷本 4
谷山 19
田原 5
玉井 7 張
玉石 玉
玉江
◎玉枝 姜
玉岡 9 張
玉川 23
玉河
玉木 2
玉田 3
玉野 3
玉原 2
玉村 3
◎玉峰 姜
玉本 4
玉山 33
田村 19
太山
◎丹本 禹
丹山 4 禹
◎智井 崔
千上 千
千田 9
千葉
千原 8
◎智山 崔、鄭
張 2 日本・シナ・コリア共通姓。
長 張
◎趙川 趙
※丁羅
千代田 2
塚原
塚本
◎月岩 李
◎月城 13
月田
月出 張
◎月星 李
月松
◎月峯 方
月本 3
月山 8
◎月李 李
津島 3
辻本 2
津田 2
都築 都
筒山
常見 安
椿
坪山 2
◎壺山 2
都宮 都
津村 4
津本
津元 2 宋
津山 3
都山 都
釣川 朴
鶴尾
◎鶴城 金
鶴田
鶴間
◎鶴馬 馬
鶴本 2
鶴山 4
◎連山 姜
※鄭山 鄭
手塚
鉄村 金
鉄本 張
寺島
寺本 2
◎奠乃 鄭
土井
土居 2
◎東権 権
◎東源 鄭
東郷
東条 2
東城
※登場
◎唐山 崔
遠山 6
時實
時田 3
徳海 金
徳岡
徳川 4
徳島
徳田
徳永 14
徳原 14
◎徳日 鄭
徳水
◎徳宮 3 李
徳本 5
※得盛 金
徳山 100
◎利川 10
◎利原 徐
◎利宮 李
戸田 2
利根川 2 李
◎飛葉 金
◎戸平 鄭
※砥平
◎笘広 崔
富井
富岡
富沢 2
冨澤
富田 10
富永 16
富原
富村
富元
富山 12
友井
友金
友沢
共田 9
供田 2 黄
友田 2
友永
◎巴山 28 李、趙
友山 6
◎砺山 2 宋
戸山
◎礪山 宋
豊海 金
豊岡 2
豊川 29
豊城 2 李
豊島
豊田 27
豊永 郭
豊畑
◎豊幡 朴
◎豊秦 秦
豊原 6
豊村
豊本
豊山 7
鳥山
内藤 3
◎尚木 尚
◎尚原 徐
◎尚村 尚
◎尚本 尚
那賀 金
中井
永井 4
中上
長岡 7
永岡
中川 6
永川 14
長坂
中里
中沢
長沢
中島 22
永島 5
永瀬
中田 7
長田 16
永田 19
中谷
長谷
◎中千 蔡
中司 辛
中西 2
中沼
中野 14
永野 7
中ノ谷
中原 18
長原 5
永原
長渕
永松 2
長水 2 黄
中村 83
中本 4
長本 2 張
永本 5
中山 35
永山 8
◎長弓 張
※梨野
梨本 裵
◎奈城 厳
那須
◎夏江 曺
夏川 2
◎夏沼 曺
夏山 35
名取
鍋倉
浪川
浪木
並木
◎波月 金
波平 尹
◎並本 朴
波山
滑川
納谷
◎成浦 曺
成田 38
成林 成
成本 10
成山 2
成見 金
南郷
南條
南原 7
◎南陽 4
南里 金
二井 2 朴
仁井田
新島 3
新山 7
◎新浦 金
仁川 5
西浦
西江
西尾
西岡 3
西川 6
西河
錦 羅
西木
◎西星 李
◎錦山 朴
西崎
西田 6
仁科 3
西原 79 韓が主流。
西村 26
西本 8
西山 37
西脇
新田 11
◎仁手 趙
二宮 2
◎仁本 張
◎仁山 張
温井
沼田 2
◎寧山 2
根岸
※根口
農原 鄭
農本
農山
◎野金 金
野上
野口 4
野崎
野島
野田 2
◎乃林 権
◎伸井 申
◎延金 金
信川 2
延川 5
◎宣城 李
延田 7
◎延日 鄭
信谷 康
延原 7
◎宣原 宣
延本 2
◎宣元 宣
延安
◎宣山 宣
延山 19
昇 日本・コリア共通姓。
野村 42
野本
野山 8
法月
則松
※典本 鄭
灰田 2
※羽井田 2 裵
※裵本 裵
※袴里 徐
萩野 2
萩原
橋村
橋本 36
蓮江 李
長谷川 25
秦 日本・シナ・コリア共通姓。
畠山
畠谷
羽谷
秦野 秦
波多野 2
畑本
※鉢山 朴
◎初波 劉
服部 3
鳩山 5
◎英井 朴
花岡 5
花川 2
◎泗川 睦
花木
花沢 2
花田 11
花原 3
花村 2
花室
花本 2
花山 9
華山 10 鄭
◎羽井 裵
◎坡平 尹
浜崎 2
濱砂
浜田 2
浜谷
浜野
浜村
早川 3
林 79
林上
林田 5
葉山 18
羽山
◎坡山 尹
原 15
原井
原川 2
原木 4
◎原黄 黄
原田 34
原谷
◎原辺 2
原本 6
原元 4
◎張井
◎張岡 張
◎張川 2
張沢 2
張田 3
◎張永 張
張原 張
幡磨 張
※張宮 2 張
◎張村 張
張本 9 張
張元 張
播本 張
播元 張
◎張吉 張
春岡 2
◎治川 朴
春木
◎陽木
春田
◎春那 洪
春野
春本
春山 18
半瀬
東 31
東岡 2
東川
東田 7
東谷 3
東野
東原 8
東村
東本 9
東元
東山 2
日上
日川
◎坡川 尹
樋口
久松
日高
◎秀口 金
◎英本 朴
秀山
日夏
桧原
檜原
◎緋本 裵
日山 崔
檜山 3
桧山 7
◎平明 李
◎平昭 尹
平井 2
平居 3 鄭
◎平伊 尹
平岩
◎平海 黄
平江
平岡
※平崗
平賀
平川 19
平木
平倉
平沢 4
平澤
平島 3
※平州 申
平田 27
平沼 39
平野 21
平林 林
平原 2
◎平文 文
◎平昌 李
平松 3
平村 4
平本 7
平元 3
平安 2 蔡
◎平康
平山 119
広井
広海
広金 金
広川 10
◎洪川 洪
◎裕川 呉
広沢 3
◎洪沢 洪
弘重
◎広城 李
※広代 李
広瀬
廣瀬
広田 18
廣田
弘中
広原 2
広村 2
広本
広山 5
※宏山 姜
◎広理 5 孫
深川 2
福井 8
福川 4
福沢
福島 6
福田 40
福富
福留
福永 4
福原 4
福宮 呉
福本 18
福山 13
◎房原 房
房村 房
房本 房
藤井 15
藤岡 5
藤川 2
藤崎
藤澤 4
藤園
藤田 19
◎潭田 田
藤中
藤林
藤村
藤本 10
藤森
藤山 3
藤原 11
◎双城 趙
◎舟坪 李
◎文明 文
◎文井 文
◎文岩 文
文倉 文
文沢 3
文田 3
文谷
文野
◎文原 2
◎文平 2
※文浩
◎文村
文本 2
文元 6
※文源 文
◎文山 11 文が主流。
古海 金
◎古阜 李
古川
古谷
古山
文城 2 文
◎文藤 文
◎平源 李
◎碧村 李
朴沢
◎奉城 琴
方城 方
宝城
◎苞山 郭
◎包山 郭
◎鳳山 6
◎朴 コリア特有姓。歴史上ではシナの東漢、清の時代に記録がある。
朴田 2
◎朴原 朴
◎朴村 朴
◎朴本 5
◎朴山 朴

星江 李
星川 4
◎星州 裵
◎星木 李
星田 2
◎星根 李
星野 20
星原 李
◎星文 李
星見
◎星光 李
◎星宗 裵
星本 11
星元
星山 61
◎星呂 呂
細川
堀田

堀江 2
堀川
本庄
本城 2
◎盆城 裵
本田 14
本多 2
本間
前川
前田 8
牧 2 李
真木 2
◎薪浦 宋
牧園
牧野 6
◎牧葉 金
牧原
牧山 3
槙山
孫 日本・シナ・コリア共通姓。
孫田 孫
孫山 孫
正川 孫
◎昌川 曺
正木 8
◎昌原 黄、丁
正本
政本 丁
◎昌本 3 黄
◎昌元 慎
◎昌山 9 曺
間島
増岡
益川
馬杉 韓
増田 5
益田
桝田
※升之
増原
益山
町井
町田
町山
松井 18
松内
松浦 12
松裏 崔
松尾 3
松岡 56
松岳 王
松川 8
松崎
松沢
松下 9
松島 7
松田 56
松平 4
松鷹
松谷 7
松月 2
松永 5
松波 2
松浪 沈
松南
松野 3
松林
松原 77
◎松部 裵
松宮
松村 44
松本 135
松山 94
眞鍋
◎真人 尹
真本 4
眞本 2
◎慎本 慎
真山 6
丸井
丸金 金
◎丸世 朴
◎丸徳 李
◎丸富 朴
丸宮
丸山 13
円山 3 
萬山 2
三浦 20
三岡
三木 8
三倉 2
三崎 2
三沢
三島 2
◎三州 李
◎三洲 2 李
◎瑞井 朴
水上
水島 3
水田 3
水長
水野 6
水原 12
◎瑞原
水町
水山 5
◎瑞山 2
三田 3
三谷
◎三洗 李
道家
道川
◎通川
道野
道本
三井 28
光井 3
◎密井 朴
◎光金 4
光川
◎密川 朴
◎密木 朴
光倉 秦
◎密城 3
光田 4
光永
◎密野
光原
◎密原
光平 11
光村
◎密村 金
光山 43
密山 4
蜜山 朴
光吉
三富
◎三共 洪
三中 5
皆川
◎咸豊 李
南 39 日本・シナ・コリア共通姓。
南方
南川
◎咸平 李
南部
◎咸本
南本
南山
三成 尹
三沼
峰 2
三根 2
峰本
峰山
箕山 韓
三原 11
三牧
三村 5
三本 3
三元 3
宮内
宮尾
宮川 3
宮城 3
都 3 日本・コリア共通姓。
都田
宮坂
宮崎 8
宮沢
宮地
宮下 2
宮園
宮田 14
宮谷
宮戸
◎宮都 朴
宮中 李
宮野
宮原 6
宮光
三山 7
美山
◎己山 孫
宮村 4
宮本 78
◎都元
宮脇
◎妙林 李
三好 3
三和 朴
三和田 梁
向井 2
◎睦川 睦
武藤
村井 11
村上 15
村瀬 2
村田 18
村林
村山
邑山 朴
◎群山 張
◎芽山 蒋
最上
望月 7
元井
元川
元木 元
元田
元原 2 元
本宮
元宮
元村 3
◎許村 2 許
本山 9
元山 2
百瀬
◎桃城 李
桃原 金
◎桃村 李
森 6
森岡 2
盛岡
森川 9
森口
森下 2
森田 12
森永
森野 2
守野
森本 16
森山 22
守山
◎諸明 諸
◎諸岸 諸
諸沢
◎諸月 諸
諸富
諸原 諸
諸山 諸
八重垣 高
矢川
八木 3
柳生
矢澤
矢島
八城 3 姜
◎冶城 宋
安 日本・シナ・コリア共通姓。
安井 3
◎康海 康
安岡 7
安川 10
◎康川 康
安崎
安田 150
◎康田
◎安岳 李
◎康谷 康
安富
◎康富 康
安中
安永 5
◎康永 康
安野
安原 4
◎康原 康
安平 2
安宗
◎康村
安本 49
◎康本 8
◎靖本 丁
安山 4
八谷
◎八渓 鄭
柳井 5
柳岡
柳川 20
梁川 35
◎梁河 3
◎楊川 5
柳 24 日本・シナ・コリア共通姓。
梁木
柳沢 2
柳澤
柳田 3
柳原 2
梁原 3
◎楊原 楊
◎梁部 崔
柳本 3
◎梁本 13
◎梁元 梁
矢野 3
◎八辺 李
山井
山内 4
山岡 7
◎山丘 崔
山縣
山上 2
山川 7
山木 5
山北
山口 25
山崎 23
山沢 3
山地
山下 38
山城 8
山住 5
山田 106
※山大 崔
山津
山中 12
山根 7
山野 4
山橋
山畑
山原 6
山村 15
山本 199
山元
山森
◎山善 崔
◎山佳 崔
八本 都
矢本
湯川 2
雪原 李
行山 金
◎弓永 張
◎輸本 兪
◎兪山 兪
◎陽川 5
陽田 田
◎陽谷 2 鄭
◎陽野 鄭
◎陽本 禹、朴
◎楊山 李
◎沃川 陸
横田 5
横多 徐
横山 10
与謝野 崔
吉井
良井 梁
吉浦 2
芳浦
吉岡 6
吉兼 3
◎善金 金
吉川 33
義川 具
良川 4
◎良河 梁
◎慶川 鄭
◎宣川 宣、余
◎慶木 李
◎義木 李
吉倉
吉崎 3
芳崎
◎良崎 金
吉沢
吉住
吉田 80
芳田
良田 2
吉武 2
◎義武 金
吉永 2
◎佳永
吉野 10
芳野
◎宣野
吉原 15
◎良原 11
義原 具
◎吉昌 権
◎義政 崔
吉松
吉見
吉村 29
芳村 4
◎慶村 金
◎良村 梁
吉本 21
義本 6 李
◎良本
◎良元 7
善本
◎善元 2
◎義源 金
◎宣本 宣、余
◎宜本 余
◎慶森 金
吉山 5
◎善山 2 金
義山 李
芳山 2
◎良山 梁
◎宜山 房
米川
米田 9
米原
米村
米山 2
◎余山 余
◎羅井 朴
◎洛村 金
◎羅本 3 羅
◎羅門 羅
◎羅山 羅
李 日本・シナ・コリア共通姓。
◎李川 2
◎李田
◎李藤 
◎李野
李家
◎李原
◎李村
◎李本
◎李元
◎李山
劉 シナ・コリア共通姓。
龍 劉
◎良谷 蘇
※麗 鄭
◎礼沢 金
◎呂井 呂
◎盧山 盧
◎魯山 孔
◎呂村 呂
※呂山 呂
若林 3
若松 4
涌井
和田 6
◎渡住 閔
渡辺 13
渡邊
◎棉本 文
渡来
◎和道 梁

詳細な情報は『官報』、その他の資料を参照。以上で人口の多い通名は大半を含んでいると考える。

また、分布に関しては特に重要なので上述のように市町村別に編集する。今後は、どの都道府県に需要があるのかコメント、拍手での要望に応じて都道府県ごとに2014年から公開していくことにする。 

http://blog.livedoor.jp/namepower/archives/1307829.html

 


メモ34a

2017年02月16日 12時08分30秒 | 気になった記事

 


 2010年11月01日09:30 人名力 
著名人名の語源―The Etymology of Famous Person Names―カテゴリ日本全国姓事情
在日コリア人の通名一覧

約20万人の通名の記載がある最大のデータベースである『官報』から市町村別の項目を作成する予定。国籍が朝鮮である最初の帰化の記録で通名がどのようなものだったかも含めて以下を参照。
http://blog.livedoor.jp/namepower/archives/3941598.html


1. 約12,000人を収録した『在日韓国人名録 1981年版』(統一日報社、1980)、『官報』、その他の資料に記載のあった通名を最多のフリガナを推定して50音順に配列した。左から通名、人数、本姓および解説。『官報』、その他の資料にあった通名は人数を記していない。コリア系の比率はそれぞれ異なる。
2. ◎は、約40万人のコリア人の名前と約10万個の日本人の姓を見た結果からコリア系の名前と考えるもので528個。◎をつけた名前で別起源を示す資料があればコメント欄で受け付ける。また、名字由来netで◎をつけた名前について下記の項目で検証した。
http://blog.livedoor.jp/namepower/archives/3898701.html
3. ※は、現存しないと考えるもので57個。

在日コリア人の通名一覧(2,168個、『官報』から追加していく)
相川
相田
相原
※碧井 李
◎青泉 沈
青川 2
青木 39
◎碧木 李
青島
青田
青野
◎青松 19 沈が主流。
青本 2
青山 31
◎碧山 7 李
赤木 2
赤澤
安芸
◎明金 金
秋田 19
秋月 2
秋野 3
◎昭林 3 李
秋原
◎昭原 金
秋本 4
秋元 6
◎昭本 金
◎章本 章
秋山 17
◎商山 金
明本
明山 李
◎朱城 朱
◎朱野 朱
◎朱原 朱
◎朱本 朱
◎揚山 李
浅井 4
朝井 2
浅岡 2
朝岡
◎麻丘 金
浅河
◎朝芝 崔
浅田 2
朝田
麻田
朝妻
浅沼
浅野 6
朝野 3
朝日 6
◎朝陽 2 鄭

◎朝丸 朱
◎朝美 金
浅本 3
朝本 3
朝山 2
◎阿施 8 許
麻生
安宅
安達 3

◎淳田 薛
吾妻
渥美 2
阿南
◎兄山 崔
姉崎
阿部
安部
海士
天井
◎天富 洪
天沼
天野 6
甘野
◎甘原 甘
天水 姜
天安 全
網野
※吾本 李
綾川 具
◎綾島 具
◎綾城 3 具
◎綾具 具
◎綾原 2 具
◎綾本 具
新井 303 大半が朴。
荒井 6
荒居
◎阿良井 朴
◎新岩 李
新生
新川 7
荒川 3
新木 8
荒田
◎新武 3 朱
新原 5
有川 2
有島 2
有田 8
有本
淡路
◎阿渡 3 許
安城 2
安東 19
安藤 14
◎安陵 李
飯島
◎伊泉 2 尹
飯田
飯谷
飯塚
飯利
井川
◎渭川 姜
生島
井口
池 白。池は日本・コリア共通姓。
池内
池川 4 徐
池田 30
池原
池本 5
池山
生駒
伊坂
伊沢 3
石井 10
石江
◎石鐘 2 孫
石川 28
石黒
石島
◎石貞 鄭
石城
※石白 姜
石田 9
石谷
石津
石原 17
石村 4
石本 8
石山 21
石渡 2 許

和泉
泉原 3 白
磯貝
磯野
礒部
市川 2
伊東 7
伊藤 52
稲田
稲葉
稲宮 金
稲村

井野
伊野
井上 40
猪木
井ノ口
井ノ本 朴
伊波
井原 2
伊原 15
今井 6
今泉
今上
◎今治具
今城 琴
今田 3
今村 13
井村 4
伊村
井本 8
伊本 2
◎尹本 尹
井山 3
伊山 10 孫
岩井 7
岩木
岩城 14
岩倉 3
岩崎 13
岩下 2
岩田 16
◎厳田 厳
岩谷 5
※巖谷
岩永 3
岩波
岩平 李
岩藤 李
岩村 12
岩本 145
岩山 2
◎院山 李
上島
上田 12
植田 2
上谷
上野 5
上原 5
上村 7
植村
上本 4
植本
魚住 魚
魚田 魚
◎烏川 4
宇佐
牛島
宇田
宇田川
内田 12
内谷
内堀 金
内山 7
宇津井
宇野 7
卯野山
宇原 3 李
◎禹原 禹
※禹文 禹
海内
海島
海平
海本
◎海許 許
海山
梅崎
梅沢
梅島
梅田 7
梅野 2
梅原 4
梅村 3
梅本 5
梅元
梅山 2
◎禹本 禹
宇山 禹
烏山 4
浦井
浦岸 全
浦島
浦田
浦部
※浦峰 李
◎英山 李
◎江金 金
江上
江川 4
江口
江島
江城 3
◎江玉 李
江野
榎本
江波戸 報道。
江原 7
江村
江本 9
◎朴元 朴
江山 金
◎延城
遠藤 4
王岡
◎王島 王
◎王高 3 王
◎応野 閔
◎黄村 黄
◎王本 王
※王山
大井 4
大家 3
大池 2
大石 4
大浦 2
大江 2
黄江 黄
大岡
大可 奇
大川 21
大河 3
大木 4
◎大具 具
大口
大久保 2
大熊
大隈
大倉 11
大沢 4
大島 27
大城 35 徐が主流。
大杉
大澄
大田 6
太田 23
大高
大滝
※大多知 李
大谷 17
大塚
大坪
大朝
大成
大西 8
大沼
大野 26
大軒 2 趙
大橋 4
大浜
大林 13
大原 92
大星 呉
◎大升 金
大松 3
大峰
大宮 12
大村 13
大本 10
大元 3
大森 6
大籔
◎大羅 羅
大山 131
大和 2
岡 3
岡川
岡木
岡崎 3
◎丘崎
岡島
岡田 29
尾形
尾方
岡野 2
岡乃 金
岡原
岡村 26 盧が主流。
岡本 44
◎陵本 李
岡山 4
◎阜山 李
※岡吉 朴
小川 10

沖島
沖田
興津
沖本
◎興本 閔
沖山
興山 2
奥田
奥野
奥平
奥村 4
小倉
小椋
尾崎 3
小澤
◎押海 丁
押田
織田
音沢
小野
小原
小俣
◎恩海 宋
◎恩津 宋
◎温山 表
甲斐 2
◎海金
◎海呉 呉
※会坂 金
海田
甲斐田 裵
貝塚
海原
海見
香川 4
賀川 3
垣原
加来 郭
◎郭賀
角谷
◎郭原 郭
◎郭本 郭
◎赫本 2 朴
角山
◎郭山
◎赫山 朴
景山
影山
笠原 2
笠本 辛
鹿島 3
嘉島 2
◎華島 裵
柏村 2
◎華地山 鄭
柏倉
柏原
梶原 報道。
片岡 2
片桐
◎固本 3
片山 4
方山 3 方
甲藤
勝見
勝山 4
桂 2 日本・コリア共通姓。
桂城
加藤 24
河東 12 鄭が主流。
門田 閔
◎門文 閔
金井 64
金海 37
◎香奈海
金江
金尾
◎金陵 金
金親
金川 16
金河
金沢 100
金澤 3
金杉 2
金住 2
◎金園 金
◎金鶴
金延
金原 42
◎佳波 全
◎嘉波 高
金宮 6
金森 26
金屋
金矢
金家
◎金康 金
金山 145
◎加奈山 金
金成
金石
金泉 金
◎兼海 金
金浦 2
金岡 42
金沖 金
金倉
金藏
金子 85
金崎 4
金下
金島 14
兼島
◎金庄 金
金城 81 日本全体ではキンジョウが主流。
※加音代 金。金城の異形。
◎金新 金
金田 158
兼田 2
◎加根田 金
◎金宅 金
金谷 29
◎金刀 劉
◎金刃 劉
金富
金中
金永 3
金波
◎金沼 金
◎金根 4 金
金林 11
◎金東
◎金彦 金
金平 4
金福 金
金政
金松
兼松
金丸 6
金光 100
金村 80
兼村 2 金
金本 173
金元 3
◎金源 金
※金基 金
兼本 4
兼元 2
◎金義 金
◎金羅 金
◎兼脇 2 金
加納
嘉納
鎌田
上井
上岡
◎神雲 姜
上谷
神谷 2
◎神仲 金
神林 金
神原
神松 朴
神本 3
◎佳村 崔
上山 2
亀井 4
亀岩 2 徐
亀川 3
亀田
亀谷
亀山
鴨下
香山 12
佳山 6
加山 4
◎牙山 蒋
◎辛石 辛
唐沢
◎辛沢 辛
辛島 3
◎唐城 洪
◎辛山 4 辛
◎加利部 裵
軽部
河 日本・コリア共通姓。
川井
河井
河合 2
川内 2
河内
川上 6
河上 2
川木
川口 4
◎河雲 河
川越
川崎 6
川島 14
河島 3
川瀬
河瀬
川田 2
河田 5
川谷
川地 2
河野 6
川端
川原 2
河原 7
河見 河
川村 11
河村 16
川本 17
河本 66
河元
川山 2
河山
◎漢川 趙
※完木 李
◎完城 李
神田 17
神農 33 姜のコリア音の「カン」を残したカンノが主流。
◎神濃
神野 7
◎完原 李
◎咸原 咸
神戸
◎完本 李
◎完山 14
◎韓山 韓
※漢山 崔
木内
木浦
木川 3
菊川 2
菊田 4
菊池
菊地
菊原 4
菊村
菊本 3
◎鞠本 鞠
菊山 3
貴志
岸田 2
木島 2
◎黄島
◎岸丸 朴
岸本 5
岸山
◎義城 金
◎岐城 潘
貴田 李
北島
木谷 3
喜谷 車
北野
北原
北見
北山 2
木塚
木戸 4
絹川
◎羅田 羅
絹本 羅
◎杞根 兪
木下 85
木原 6
◎黄原 2
◎岐原 李
木全
清宮
木村 161
木本 10
木元
◎岐本 潘
◎黄本
◎奇本 奇
◎杞本 兪
木山 14
黄山
◎杞山 兪
許 シナ・コリア共通姓。
清井
※清泉
◎今日 姜
清浦
◎京金 金
◎京住 李
京本 2 趙
◎姜本
◎京森 2 姜
◎京山 5
◎姜山
◎杏山 朴
清岡
清金 金
清川 5
清島
清瀬
清田 4
許田
清谷 朱
◎清渓 朱
清永 報道。
清原 14 韓が主流。
清平 韓
清村 2
清本 10
清元
◎許本
桐野 2
桐本
桐山
金 3 日本・シナ・コリア共通姓。
銀山 朴
◎錦城
◎杭東 朴
◎愚川 余
日下部
◎艾島 李
草田
◎草渓 卞
草間 韓
草本 鄭
草山 崔
楠川
葛田

楠原
楠本 3
久津見
◎具田 具
工藤
◎具頭 具
国井 2
国方
◎邦川 鄭
国枝
国崎
◎国城 2
国田
国友
国原 李
国光 3 劉
国村
国本 67
國本
国元
国安
国山
◎具原 具
久保 2
久保河内
久保田 4
熊川
熊倉
熊谷
◎具本 具
◎雲春 金
雲山 4 宋
倉川 2 姜
◎庫川 姜
倉島 朴
倉田
倉本
倉元
◎倉柳
倉山
栗川
栗城 左
栗田
栗原
栗谷
栗山 5
◎車元 李
来本
呉 2 日本・シナ・コリア共通姓。
◎呉岡 呉
呉川
暮沢 呉
◎呉城 呉
呉田 3
◎呉永 呉
◎呉野 呉
呉羽 2 呉
◎呉原 2
※呉文 呉
※呉星
◎呉海 呉
◎呉光 呉
◎呉宮 4
◎呉村 4
◎呉本 18
◎呉元 呉
◎呉家 呉
◎呉山 6
黒井
黒岩
◎玄岩 2 玄
黒岡
◎玄川 玄
黒木
黒沢
黒田 8
◎玄松 玄
◎慶崎 慶
◎慶原 李、慶
◎慶本
◎慶元
慶山
玄野 4
◎玄甫 洪
桑島
桑村
玄 日本・シナ・コリア共通姓。
玄田 玄
◎玄本 郭
◎厳本 厳
小池 2
小泉 2
小井田
小井戸 鄭
小岩
高 日本・シナ・コリア共通姓。
◎交河 盧
香園
幸田
◎洪田 洪
◎鉱田 任
合田
※洪谷 洪
◎幸中 鄭
香野
◎洪原
◎孔原 孔
幸原 権
皇甫 シナ・コリア共通姓。
幸保
※小湖 金
香村
◎孔村 孔
幸本
◎孔本 孔
◎洪本 洪
公山 李
小金井
◎悟川
国分
小久保
小暮
小坂
越川
小島 3
児島 2
◎固城
小杉 2
小関
小曽根
◎五大 白
小平
小高
小谷
呉島 2
◎呉東 呉
琴浦 2 琴
◎琴川 趙、琴
◎琴島 兪
※琴城 琴
◎琴見 琴
◎琴宮 琴
◎琴村 琴
◎琴本 琴
小西
◎木衛 李
木庭
小林 24
◎小日出 高
小日向
小牧
小松
小村
◎子本 辺
小森
古谷野 洪
小山 23
湖山 8 許
金剛 3
権田 4
權田
近藤 10
金藤 金
権藤 6
權藤
金野
紺野
金王
崔 シナ・コリア共通姓。
佐井 崔
◎崔川
◎蔡川 蔡
斎木
◎彩木 宋
西条
◎崔玉 崔
斉藤 27
斎藤 5
齊藤
◎崔藤 崔
◎裁頭 崔
済藤 崔
◎載寧 李
◎蔡原 3 蔡
◎崔村 崔
◎載本 2 李
斉本 李
◎蔡本 蔡
◎崔本 6
◎催本 崔、洪
◎崔山 崔
早乙女
酒井 3
◎坡伊 尹

坂田 6
阪田 2
◎坂坪 尹
坂平 7 尹
坂本 57
坂元
阪本 2
相良
佐川
佐久間
桜井 5
桜島
佐々木 10
佐島
◎佐城 李
佐竹
◎定山 6
◎佐田山 李
佐藤 18
佐東 2
里見
◎真居 慎
真田 9
眞田
佐貫
佐野 6
※沙野 崔
※佐番 河
佐山
沢井 2
澤井 2
沢田 9
澤田
沢村
沢山 2  曺
※三圓 権
三光 2 文
山東
汐井 韓
塩崎
塩田
塩原
塩家
塩山
志賀 3
鹿川
鹿山
茂川
◎菁川 鄭
茂野 2
茂林
茂原 3
茂久
茂松 2
◎静観 朴
重光 15
※茂宗 李
茂村 2
茂本 2
茂山 12
篠塚
篠原
柴田 3
柴野
柴本
柴山
芝山

◎洲木 李
島田 13
嶋田 2
島村 3
嶋村 2
島本
島山 4
清水 49
志村 5
下田 2
下原 2
下村 5
釈 金。僧侶。
◎車東 車
◎周本 周
朱田 朱
◎順本 安
荘司
正田
◎章田 章
◎徐水 徐
※徐村 徐
◎徐山 徐
白井 6
白石 7
◎白丘 白
白川 28
白河
※白菊 金
白原 3
白山 3
※城丘 金
城木
白倉
◎城全 全
城田 7
※城鷹 徐
城谷
城野
城本 4
◎白源 白
城山 8
志和 徐
◎晋川 姜
◎晋河
新口 2
真城 4
新城
新宅 朱
◎伸藤 申
◎仁同 張
新野
新平
◎森朴
新光 陳
新本 16
新盛 金
◎新安 朱
◎晋山 2
◎慎山 慎
◎晋陽 姜
菅原 3

杉井 2
杉浦 3
杉崎
杉田 3
杉野 2
杉原 5
杉村
杉本 11
杉山 26
鈴鹿
鈴川 2
鈴木 33
鈴城
鈴野
※鈴原
◎鈴平 尹
須田
砂川
住田
住友 2
住原 朴
隅山 鄭
◎須茂原 李
◎洲桃 李
◎李谷 李
◎守茂山 李
洲脇 銭
瀬川

瀬木
◎昔宮 昔
◎積本 黄
関根
瀬戸
千 日本・コリア共通姓。
◎全川 李
※宣田 李
善如寺 崔
◎全野 李
◎全原 全
※泉明 李
◎全本 2 全
宗田
※双野 宋
◎宋原
相馬 2 馬
◎宋本 宋
曾我部
◎蘇山

田井
※大強 報道。
※太師
田浦
高井
高石
高岡
高木 24
高城 3
高義
◎邵城 李
高倉 3
高崎 2
高沢
高澤
高島 23
高世 高
高田 39
高智 2 金
高東 高
高野 10
高橋 25
高林
高原 18
高藤 2
高松 5
高見 2
田上
高峰 2
鷹峰 2
高宮
高村 12
高本 11
高森
高屋 2
多ヶ谷 南
高安
高山 118


メモ33

2017年02月16日 12時03分27秒 | 気になった記事

 

パスワードなど隠語の解説 うpされたファイルは、ほぼ100%パスワードが掛けられており、
 ファイルを見る為には、告知された隠語を解読しなければなりません。

 用語や隠語が分からないと話にならないので、ここでは よく使われる
 隠語をいくつか挙げて解説しますが、あくまで一例であり、全ての板で
 そのまま通用するとは限りません。

 パスワードのヒントなどの情報は、そのまま書かずに「同音異義語」など
 別の表現に変換されている事も多いので、パスを解くには応用力が必要です。

 アップローダーを示す隠語については当サイトのアップローダーリンク集 http://hankakuwalker.blog63.fc2.com/blog-entry-5.html
 の通称を参照してください。



 ■ あい・愛・愛で
   IDのこと。

   2ちゃんねる等の掲示板に書き込んだ際には、
   「投稿者名」「投稿年月日」「投稿時間」「自動作成されたID」が
   下記のように表示されます。

     名無しさん[1-30].jpg :2009/01/23 04:56 ID:xxxxxx

   この一番右側の赤文字の部分がIDです。
   「俺の愛で溶かしてくれ」や「Pはオレの愛」などと告知されていたら
   このIDを入力します。
   ただ単に「愛」としか書かれないことが多いですが、通常は揚げ主である
   投稿者のIDを指すことがほとんどです。

   「あなたの愛」とか、投稿NO.を指定して「○○番の愛」と書かれていたら
   指定先のIDを入力します。
   (友愛→YOU愛→あなたの愛→あなたのID)とか表現は様々です。

   ※ これに関連して、「板愛・板の愛」というものがありますが、これは
     その掲示板のIDという意味です。
     すべての掲示板にある訳ではありませんが、ブラウザのURL表示欄を
     見るとアドレスの右端の方に id=xxxxxx の表記がある板があります。
     それがパスワードです。
     
     このURL表示欄に表示される文字列や数字などがパスワードに設定
     されている場合が多々あるので、パスワードを解読する際にはチェック
     することをオススメします。

 ■ 垢
   アカウントのこと。

 ■ 板・板名・板目・いため・イタメ・炒め
   板の名前、つまり掲示板の名前のこと。

   2ちゃんねるでは「半角文字列掲示板」「ニュース速報(VIP)」等の
   各ジャンルごとに分けられた掲示板群を指します。

   応用として、「炒めました」などがあります。
   掲示板のトップページには当然、掲示板の名前が書かれてますよね?
   その掲示板の名前の真下にある文字がパスワードです。

 ■ 裏目
   サイコロの表と裏を足すと、「7」になることを利用します。
   「1234」の裏目なら「6543」が答え。
   (1+6=7、2+5=7、3+4=7、4+3=7)

 ■ 大宇宙・中宇宙・小宇宙(コスモ)・焼酎

  ■ 大宇宙
    宇宙のことをspace(スペース)と言うので大宇宙は
    全角でスペースを意味します。
     パスワード入力時にスペースを1回入力します。

  ■ 中宇宙
    中宇宙の中はtwo、つまり2という意味なので半角か全角で
    スペース2個分ということになります。
     パスワード入力時に半角か全角でスペースを2回入力します。

  ■ 小宇宙(コスモ)
    かつて週刊少年ジャンプで連載されていた漫画『聖闘士星矢』で
    小宇宙という文字に「コスモ」という当て字がされていたことから、
    コスモ=小宇宙=半角スペースと解釈されます。
    パスワード入力時に半角スペースを1回入力します。

  ■ 焼酎
    小宇宙=小宙=焼酎
    焼酎〇杯と書かれている場合は、半角スペースをその数だけ入力。

 ■ お誓い
   お誓い → おちかい → 落ち解

   お誓いは○○ と書かれていた場合は、
   ダウンロードパスと解凍パスワードは○○という意味

 ■ オリ・折・オリ画・オリ氏・折氏
   オリ・折 → オリジナル
   オリ画 → オリジナル画像
   オリ氏・折氏 → オリジナルファイル作成者(撮影者本人のこと)

 ■ カ
   パスワードがカタカナということ。
   カカならカタカナ2文字、 カカカならカタカナ3文字という意味。

 ■ 漢
   パスワードが漢字ということ。
   漢漢なら漢字2文字、漢漢漢なら漢字3文字という意味。

 ■ 基本・きほん・キホン・キホン・kihon・KIHON等
   基本と言いつつ、一番やっかいなのが この基本だったりします。
   ベースとなる意味を元に、頭の柔軟さと応用力が試されます。

   主なものを以下に挙げます。

   「投稿者の名前」「板のタイトル」「スレッドのタイトル」
   「コメントのタイトル」「今日の4」「今日の8」「ファイル名」など・・

   上記した意味のワードを入力してもダメな時は、その板独自の基本や
   揚げ主独自の基本が存在します。
   中には「パスはこの前と同じ~」なんてものがあるので、過去ログを
   読むのは基礎中の基礎です。
   何言ってんのか分からなくても、我慢して数日分のログをレスも含めて
   全て読んでみてください。

   その他、考慮すべきことは
   パスワードを入力する際には、告知に使われた文字の種類にあわせて、
   基本=漢字、きほん=ひらがな、キホン=カタカナ、キホン=カタカナ、
   kihon=半角英数字、KIHON=全角英数字
   などで入力するという意味でも使われていることです。

   仮に、その板の基本パスワードが「半角」だったとします。
   告知に「Pは基本」とあったら、「半角」と入力するのが正解ですが
   「Pはキホン」なら、「ハンカク」と入力するといった具合です。
   応用として、「Pは本基」なら「角半」が正解。
   ホンキ=クカンハ、きホン=はんカク、ki本=han角、KIほん=HANかく

 ■ 今日の○
   「今日に関する○文字」という意味です。
   ○の中に入る数字(文字)によってパスワードが変わります。
   「今日の○」の表記は「今日○」と「の」を省略することが多いです。
   文字の種類や半角表記・全角表記に注意します。

   「今日の○○」と言われたらカレンダーのHP http://koyomi.vis.ne.jp/mainindex.htm に行き、文字数に合う言葉を
   捜すことをオススメします。

   また、「今日」というのはパス付きデータを作成している日のことなので、
   告知コメントの作成日に注意し、深夜の場合は前後の日を試してみます。

   以下、例として今日の日付が「2009/01/23」だとして説明します

 ■ 今日の2・今日2
   うpされた日付が入ります。「23」

 ■ 今日の2・今日2
   この場合は数字が全角なので「23」

 ■ 今日のニ・今日の弐・今日ニ・今日弐 
   この場合は漢数字なので今日を漢字二文字で表すという意味です。
   曜日や六曜を意味する場合が多いです。

    曜日なら「金曜」
    六曜なら「先負」
    干支なら「戊辰」
    日付なら「二三」

   その他「春分、秋分、夏至、冬至、元旦」など、その日付に対応した
   漢字二文字や、「1日、一日」など、文字の種類を組み合わせて
   ニ文字にした場合もあります。
     
    ※ 六曜や干支の検索はこちら http://www.ajnet.ne.jp/dairy/

    以下も同様に考えます。

 ■ 今日の3・今日3・今日3・今日三・今日参
   文字の種類にあわせて、今日を三文字で表します。
   主に曜日を意味する場合が多いです。

    曜日なら「金曜日」
     
   その他「海の日」など、その日付に対応した三文字の場合や、
   「123」「23日」「二十三」「二三日」など、文字の種類を組み合わせて
   三文字にした場合もあります。

 ■ 今日の4・今日4・今日4・今日四・教師
   文字の種類にあわせて、今日を四文字で表します。
   今日の月日や九星を意味する場合が多いです。

    今日の月日なら「0123」「0123」「〇一二三」「零壱弐参」
     ※日付が「2009/01/01」なら「1月1日」「一月一日」とか

    今日の九星なら「一白水星」
     ※ 九星の検索はこちら http://error.gmo.jp/?id=threeweb
   その他「秋分の日」「成人の日」など、その日付に対応した
   四文字の場合もあります。

   最近では「今日4」が転じて教師・先生・teacherなどと
   使われることも多いです。

 ■ 教室
   今日4+two → 今日4ツー → 教室

   例:1月23日の場合 → 01230123

 ■ 機能室
   昨日4+two → 昨日4ツー → 機能室

   例:1月23日の場合 → 01220122

 ■ 今日の5・今日5・今日5・今日五
   文字の種類にあわせて、今日を五文字で表します。
   今日の4に「/」を加えます。

    今日の月日なら「01/23」「01/23」「〇一/二三」

   「1月23日」「十二月一日」「一月十一日」など、文字の種類を
   組み合わせて月日を五文字にした場合もあります。

   その他「端午の節句」「終戦記念日」「憲法記念日」など、
   その日付に対応した五文字の場合もあります。

 ■ 今日のfive・今日5
   今日を英語で「today」「TODAY」など

 ■ 今日の6・今日6・今日6・今日六
   文字の種類にあわせて、今日を六文字で表します。
   今日の年月日を意味します。

   例: 西暦の場合
     「090123」「090123」「〇九〇一二三」

   例: 元号の場合
     「210123」「210123」「二一〇一二三」

   その他に月日のみ表記で、「一月二十三日」など

 ■ 今日のsix・今日6
   今日の曜日を英語で「sunday」「monday」「friday」など

 ■ 今日のseven・今日7
   今日の曜日を英語で「tuesday」など

 ■ 今日の8・今日8・今日8・今日八
   文字の種類にあわせて、今日を八文字で表します。
   今日の年月日を意味します。

   例: 西暦の場合
     「20090123」「20090123」「二〇〇九〇一二三」
     「09/01/23」「09/01/23」「〇九/〇一/二三」
     「09年1月23日」「09年1月23日」「〇九年一月二三日」

   例: 元号の場合
     「21/01/23」「21/01/23」「二一/〇一/二三」
     「21年1月23日」

 ■ 今日のeight・今日8
   今日の曜日を英語で「thursday」「saturday」など

 ■ 明日の8・明日8
   明日を英語で「tomorrow」

 ■ 今日のnine・今日9
   今日の曜日を英語で「wednesday」など

 ■ 昨日の9・昨日9
   昨日を英語で「yesterday」

 ■ 今日の10・今日10・今日10・今日十・今日中
   基本の「今日10」が転じて、教授・教頭・経典・professor・坂本龍一など
   いろいろな表現方法があります。
   文字の種類にあわせて、今日を十文字で表します。
   今日の年月日を意味します。

   例: 西暦の場合
   「2009/01/23」「2009/01/23」「二〇〇九/〇一/二三」
   「2009年1月23日」「2009年1月23日」「二〇〇九年一月二三日」

   例: 元号の場合
   「平成21年1月23日」「平成二十一年一月一日」など

    ※ 「今日5・今日8・今日10」の際にスラッシュ記号を加えましたが
      掲示板のカレンダー表記に合わせる場合が多いです。
      「今日10」が「2009-01-23」のような場合もあります。

 ■ 今日の13・今日13
   今日の年月日+(曜日)を意味します。

   曜日の部分は英単語の頭から3文字を入れる
   月曜(mon),火曜(tue),水曜(wed),木曜(thu),金曜(fri),土曜(sat),
   日曜(sun)

    例: 2009年1月23日金曜日の場合 → 20090123(fri)

       曜日の部分を日本語で頭1文字を入れて → 2009/01/23(金)

 ■ 今日の15・今日15
   今日の年/月/日+(曜日)を意味します。

   例: 2009年1月23日金曜日の場合 → 2009/01/23(fri)

 ■ 明日の4・明後日の4・昨日の4・一昨日の4などもありますが
   考え方は今日シリーズと同じです。     
   8の日今・8のうょきなどは、「20090123」が「32109002」と
    並び順が逆になります。

 ※ その他の「今日の○・昨日の○」シリーズとして、その掲示板に
   設置されているカウンターのヒット数であることも多い。 

 ■ 今月の○○(漢字)
   「今月の○○(漢字) → 旧暦(霜月とか師走とか)」
   旧暦の検索は ココ http://koyomi.vis.ne.jp/mainindex.htm とか ココhttp://www.ajnet.ne.jp/dairy/

 ■ 今月の○○(数字)
   「今月の○○(数字) → 英語の月(NovemberとかDecemberとか)」
   辞書は ココ http://dic.yahoo.co.jp/ とか

 ■ 銀行 
   オンラインストレージ「ファイルバンク」のこと。

 ■ ググる
   検索エンジンのGoogle(グーグル)で検索すること。

 ■ 結
   分割されたファイルを結合すること。穴と呼ばれることも多い。

   BDBZM(あやや)・極窓などのフリーソフトがよく使われ、ファイル結合
   する際にパスワードが設定されていた場合、パスワードの告知にも
   「結・結P・穴・穴P」などと使われたりする。

 ■ ここの○○
   板固有のページ番号やスレッド番号等を表します。 URLアドレスに注目。

   例: 掲示板の名前が「半角」でURLが下記アドレスの場合
     「http://hankakuwalker.blog63.fc2.com/1234567890/

     「ここ10」なら「1234567890」   
     「ここ13」なら「hankakuwalker」など

   また、板の名前の場合もあります。

     「ここ二」で「半角」
     「ここ6」で「hankaku」など

    ※ 「ここの○○」とあった場合には、だいたい掲示板のどこかに
      答えがありますので、くまなく見て回りましょう。

 ■ コテ・コテハン
   固定のハンドルネームのこと。
   掲示板に書き込む際に、投稿者名を固定の名前にすること。

 ■ 古刹
   「個人撮影 → 個撮 → 古刹」   
   
 ■ コピペ・ぺ
   コピー&ペーストのこと。

   パスワードに該当する部分を、マウスの左ボタンを押しながら
   ドラッグして文字を反転させる。
   次に反転部分を右クリックでコピーし、パスワード入力欄に貼り付ける。
   コピーする際に余分なスペース(余白)をコピーしてしまうと
   パスワードが通らないので気を付ける。

   ※ パスの設定者が、ミスッてその余分なスペースまでパスに含める
     時もあるので、パスが通らなかったら、そのスペースも含めて
     試してみる。

 ■ 米・米欄・米三升・米山椒・米参照
   コメント(レス)を参照ということ。
   結P=米山椒 という時は「あやや」などのツールのコメント欄にヒントが。

 ■ 高貴・高貴な○・高貴の○
   皇紀をわざと誤変換し、隠語として使用されている。

   皇紀とは
   初代天皇の神武天皇の即位を元年(紀元)とする日本の紀年法
   正式には「神武天皇即位紀元」という。
   皇紀元年は西暦紀元前660年にあたり、2009年は皇紀2669年になる。

   西暦 → 皇紀 変換はこちら http://www.benricho.org/nenrei/kouki/

 ■ コンプ・フルコン・フルコンプ
   コンプリート、フルコンプリートの略。

   コレクションなどで、一つも欠けることなく全てを揃えた 
   「完全なコレクション」という意味。
   本来は「full」も「complete」も、どちらにも「全て」「完全だ」という
   意味があるので、「コンプ」 にフルを付けても付けなくても
   意味は同じです。

 ■ 再・再うp・再UP
   削除されたファイルについて
   再度UPした時には「再しました」
   再度UPをお願いする時には「再お願いします」のように使用。

 ■ 紫煙・四円
   支援を誤変換させたもので、意味は支援そのもの。

 ■ 洒落
   ファイル共有ソフト「Share」のこと。
   読み方が「シャレ」と読むので「洒落」という当て字をされている。

 ■ 証券コード
   証券取引所に上場する企業に対して与えられた4桁の数字のこと。

   意味不明の4桁数字があった場合に、証券コードの可能性が考えられる。
   その場合は、その証券コードが表す企業の名称がパスワードとなる。   
   あまり見かけないパスだが、試してみる価値はあるかも。
   証券コード検索はこちら http://finance.yahoo.co.jp/

 ■ 尻
   シリーズのこと。
   例えば、古刹尻と書かれていたら個人撮影シリーズという意味。

 ■ スレタイ・スレ鯛・鯛・スレ名・スレナ
   そのコメントがあるスレッドのタイトルのこと。

 ■ 生徒
   教師の反対。まず「今日4」の意味を理解していないと分かりません。
   このページ内で「今日4」を説明してありますので、まず読んでください。

   例:1月23日の場合 → 「3210」「星水白一」など

 ■ 全額・100%・100%OFF・10割引・無料・ロハ・只 ( ただ ) 
   ハンドルネームを2回入力するということ。

   ハンドルネームが半額と表されることから、全額は半額の2倍
   つまり2回と解釈される
   「半額 → ハンドルネーム」 → 「全額 → その2倍 → ハンドルネームx2」

 ■ 全英・前衛
   全角英数字で入力するという意味。

 ■ 地図
   UPの告知を記したメモ帳などのテキストファイルのこと

   掲示板に告知を書きたくない場合に、地図のありかだけUP告知されます。
   落とす側は、まず掲示板の告知を見て地図を落とし、地図の告知を見て
    実際のファイルを落とすという二段階の手順を踏むことになります。

 ■ 鶴
   ダウンロード、偽装、分割、結合などを行うための
   アプリケーションツールのこと。

 ■ デリ
   デリった → デリートした 、ファイルを削除することの意。

 ■ 頭大、東大、灯台
   頭文字が大文字

   例: Hankaku

 ■ 頭小、凍傷、闘将、刀匠、東証
   頭文字が小文字

   例: hANKAKU

 ■ 鳥・酉
   トリップのこと。

   トリップとは http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%83%...
    掲示板投稿時の名前欄に「名前#任意の文字列」と入力すると、
    「名前 ◆暗号化された文字列」に変換され表示される機能。
    騙り・成りすましを防止するために使われます。

    仮に、掲示板に表示されたものが「半角◆Ig9vRBfuyA」だとすると
    「Ig9vRBfuyA」の部分をトリップと呼びます。

    応用として「しっとり」なら「4×トリップ」ということで
    「Ig9vRBfuyAIg9vRBfuyAIg9vRBfuyAIg9vRBfuyA」など・・

 ■ なすり・住所
   キーボード盤面の「な」「す」「り」に対応するアルファベットが
   「U」「R」「L」になることから、「URL」つまりアドレスのことを意味。

 ■ にしんの○・二進の○
   二進数のこと。
   例えば、数字の10は「1010」、20は「10100」になります。
   10進数から2進数の変換はこちら http://hogehoge.tk/tool/number.html

 ■ 鳩、ぽっぽ、巣箱
   鳩飛ばします→メール送ります、のように使用。

 ■ 半英・反映・繁栄
   半角英数字で入力するという意味。

 ■ HN・hn・半額・半値・はんね・ハンネ・50%OFF ・5割引
   ハンドルネームのこと。
   つまり、その記事の投稿者の名前がパスワードです。

   例: 投稿者の名前が「半角」の場合

     「HN」の場合 → 「HANKAKU」
     「hn」の場合 → 「hankaku」
     「漢字」の場合 → 「半角」
     「平仮名」の場合 → 「はんかく」
     「片仮名」の場合 → 「ハンカク」

   ※ 「ち」は「chi」や「ti」、「つ」は「tsu」や「tu」などローマ字表記の
     違いに注意しないと、いつまでも解けない無限ループに・・

 ■ NH・nh・額半・値半・ねんは・ネンハ
   ハンドルネームを逆にすること。上記の半角を例にとると、
   「UKAKNAH・ukaknah・角半・くかんは・クカンハ」となる。

 ■ ひ
   パスワードをひらがなでということ。
   「ひひ」なら ひらがな2文字、「ひひひ」なら ひらがな3文字という意味。

 ■ 賓・品
   告知されたパスが難しい時に、UP主に対してヒントを求める際に
   「賓お願いします」のように使用。

 ■ P・Pは○○・P=○○・パスは○○
   よくあるのがこれらの隠語等を踏まえた上で、裏をかくパスワードです。

   コメント内にPは○○と書いてある場合は、○○がそのままパスワードに
   なることがあります。

   Pはなし・・・「なし」がパスワード
   Pはかけてません・・・「かけてません」がパスワード
   P=基本・・・「基本」がパスワード
   パスは無いです・・・「無い」 or 「無いです」がパスワード
   パスは今日8・・・「今日8」がパスワード
   蓮はありません・・・「ありません」がパスワード

  ※Pは・パスは・蓮は・P=、の「は」「=」を含めるケースや
   告知文そのものがパスだったり(つまりモロガキ)することもあります。

   意外に曲者です、けっこう騙されやすいんで要注意。
   なかなか溶けない時は、とりあえずコピペして試してみましょう。

 ■ P・PASS・パス・蓮
   パスワードのこと。

 ■ Pika Zip・ピカ
   ZIPファイルのパスワードを調べることができるフリーソフトのこと。

   パスワードを付けて圧縮したZIPファイルを解凍する際に
   パスが分からない時に活躍します。
   半角英数なら僅かな時間で解析できますが、記号や日本語が
   パスに含まれていた場合は無力に近いです。

   ダウンロードはこちら  http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se078535.html 詳しい使い方はこちら http://www.geocities.jp/oresamamansee/pikazip1.html

 ■ 本店・本家
   「A」というサイトから派生して「B」というサイトができた場合に
   「A」は本店「B」は支店と呼ばれる。
   また、本店のほかに 本家・兄板 などとも呼ばれる。

 ■ 防衛省
   「mod_uploader」の総称・俗称

   防衛省の英語訳(Ministry of Defense)の頭文字をつなげると
   modになるため、そう呼ばれることがある。あまり使われないと思う・・

 ■ 美学
   ファイルが見つからない、落とせない、解凍できない、鑑賞できない。
   など、最終的に諦めることを意味します。

 ■ みかか(NTT)変換
   NTTの隠語
   カナ入力モードで「NTT」と入力すると、「みかか」となることに由来。

   例えば「はんかく」をみかか変換すると「fyth」になります。
   これはキーボードを見れば一目瞭然ですが
   fは「は」・yは「ん」・tは「か」hは「く」が配置されています。
   逆に「nirt」を変換すると『みにすか』になります。

   ※ その他に、以下のようなものがあります。
     電電公社変換・DDI変換・IDO変換・へっぽこ変換・あひる変換

     変換ツールはこちら → へっぽこ君 http://www11.plala.or.jp/noba/e_yon_wai/3.html

 ■ 目・目欄・芽・メールください
   メール欄のこと。

   掲示板の投稿者名がリンクされている場合は、そこにpの答えやヒントが
   書かれている場合が多いです。
   メール欄にマウスポインタを合わせるとステータスバーに表示され、
   クリックするとメールの相手先欄に表示されます。

   メール頂戴と書いてある場合もメール欄を見てという意味になりますが
   たまに、本当にメールを送らなければならない場合もあります。

 ■ ロダ
   アップローダーのこと。

 ■ ROM (ロム)
   Read Only Member (リード・オンリー・メンバー)
   他人の書き込みを読むだけで、自分では書き込まない人のこと。

 ■ DOM (ドム)
   Download Only Member (ダウンロード・オンリー・メンバー)
   ダウンロードばかりで、自分ではアップロードしない人のこと。

 ■ もせ
   mp3ファイルのこと。

 ■ 諸柿
   諸柿 → モロガキ 、パスワードがモロに書かれていること。

 キーボードの配列からパスワードを連想する

   キーボードの配列を利用したパスはよく出てきます。
   以下に一例を紹介しますが、とにかくパスを解くには頭を柔軟に
   右脳を働かせる必要があります。

 ■ しかられ・叱られ
   「dfghjkl;」や「しはきくまのりれ」のこと。
   キーボード盤面の「し」から「れ」までに対応する 文字 を
   順番に並べたもの。

 ■ なんかすいてた
   「uytrewq」や「UYTREWQ」のこと。
   キーボード盤面の「U」から左端「Q」までに対応する 文字 を
   順番に並べたもの。

 ■ 木の中の動物
   「くま」のこと。
   キーボード盤面の「き」から「の」に挟まれた文字

   告知の文に「○○の中」「○○の間」というワードが含まれている時は、
   けっこうな確率でこの系統のパスだったりします。

   「棚の中」 → 「werty」や「ていすかん」
   「冬の間」 → 「34567」や「あうえおや」 とか・・

   「木の中の動物」に ひねりを加えて、
   「機関銃」→「木間獣」→「木の間の獣」→「くま」のように
   連想ゲームでパスを出す人もいますorz

 ■ atok・AtoK・ATOK・A→K
   「asdfghjk」や「ASDFGHJK」のこと。
   キーボード盤面の「A」から「K」までに対応する 文字 を
   順番に並べたもの。

 ■ QP・キューピー・マヨネーズの10
   「qwertyuiop」や「QWERTYUIOP」のこと。
   キーボード盤面の「Q」から「P」までに対応する 文字 を
   順番に並べたもの。


 2ch で使われるパスなど

 ■ 基本形
   「vip」「vipvip」「vipper」
   「zip」「zipzip」「zipper」
   「news」「newsnews」「newsvip」「newsox」
   「sage」「age」「pink」

 ■ 大文字
   「VIP」「ZIP」「SAGE」「NEWS」「PINK」

 ■ 分身、二乗
   「vviipp」「zziipp」「ssaaggee」「nneewwss」「ppiinnkk」

 ■ 鏡
   「piv」「piz」「egas」「swen」「knip」

 ■ 基本鏡
   「vipqiv」「vippiv」「zipqis」「zippis」「zipqiz」「zippiz」

 ■ 比較級
   「vipper」「zipper」「sager」

 ■ 最上級
   「vippest」「zippest」「sagest」

 ■ 混合、金剛、合コン
   「vipzip」「zipvip」

 ■ 全角
   「vip」「zip」「sage」

 ■ 頭大、灯台、東大
   「Vip」「Zip」「Sage」

 ■ 頭小、凍傷、東証
   「vIP」「zIP」「sAGE」

 ■ 中大、中隊
   「vIp」「zIp」

 ■ 中小、中傷、抽象
   「ViP」「ZiP」

 ■ 後大、広大、工大
   「viP」「ziP」「sagE」

 ■ 後小、交渉、考証
   「VIp」「ZIp」「SAGe」

 ■ 頭乗、登場、搭乗
   「vvip」「zzip」「ssage」

 ■ 中乗、中将
   「viip」「ziip」

 ■ 後乗、工場
   「vipp」「zipp」「sagee」

 ■ VIPPERに愛なんていらねぇ(愛が無い→「i」が無い)
   「vpper」「VPPER」

 ■ 蟹
   「vipiv」「viqiv」

 ■ 蛇
   「viper」

http://hankakuwalker.blog63.fc2.com/blog-category-6.html


メモ32

2017年02月16日 12時00分31秒 | 気になった記事

 

良いラーメン屋の条件は「寸胴鍋があるかないか」- 日刊SPA!(2014年8月12日13時26分)

「ここ10年間で日本の外食産業は大きく変わってきています」と語るのは、近著『「外食の裏側」を見抜くプロの全スキル、教えます。』がベストセラーとなっている河岸宏和氏。昨今、食品偽装事件などで食の安全が問われるなか、海外からの輸入加工品のシェアが急増している。こうした現状に対して、「食品業界を知り尽くした男」との異名を取る河岸氏は「日本の食の危機」として警鐘を鳴らす。

 本特集では、一部外食産業の欺瞞に満ちた行為を暴露するとともに、誤った選択をしないための“プロの着眼点”を紹介していく。

◆ラーメン屋では大きな寸胴鍋を確認せよ!<ラーメン屋>

 男の一人飯の定番といえばラーメンだが、「個人店のラーメン屋は良い店が多い」と語る河岸氏。

「ラーメンブーム以降、競争が激化したせいなのか、現在でもその競争に勝ち残っている店は、総じておいしいお店が多いですね。もっとも、チェーン店だとスープなどの味を均一化するために店でイチから手作りする店が少ないのですが、個人店の場合はスープはもちろん、チャーシューやタマゴ、お店によっては麺まで自家製で作るところも少なくありませんね」

 ただ、個人店ならばどこの店でも優良店というわけではもない。ラーメン店の見分け方について、河岸氏はこう指摘する。

「業務用のスープを使っているお店は期待はできません。ラーメン屋に入ったら、まず厨房を覗いてみて、そこに大きな寸胴鍋があればそのお店はスープを自家製で作っている可能性が高いです」

 また、もしも鍋の中にネギや豚の骨が浮かんでいれば、間違いなく自家製とのこと。チャンスがあるなら、鍋の中まで覗いてみればすべてがわかる。

【河岸宏和氏】

食品安全教育研究所所長。「農場から食卓まで」の品質管理を実践中。最新刊『「外食の裏側」を見抜くプロの全スキル、教えます。』(東洋経済新報社)がベストセラーとなっている
http://news.infoseek.co.jp/article/spa_20140812_00678309

コメント

  • 1 / 1 件
  • 1:菅 道真2
    2014年10月

    【格闘グルメ】怒涛の肉肉ラッシュと絶品ソースコンボはレジェンド級のうまさ! 目黒「ステーキハウス リベラ」- ロケットニュース24(2014年7月17日12時00分)


    多くの外国人レスラーにとって、聖地というべき場所が日本にある。東京は目黒に店を構える「ステーキハウス リベラ」だ。来日した彼らは、ほぼ100%の確率でリベラを目指すのである。

    1970年代後半、ステーキは今のように一般的ではなく、高価であった。その頃から、手頃な価格で本場のレスラーたちをも唸らせるステーキを提供してきた、「元祖・格闘グルメ」もしくは「格闘グルメレジェンド」ともいうべきお店なのだ!

    ・行列覚悟! でも回転は早い
    最寄駅はJR目黒駅、もしくは東急東横線・学芸大学駅だが、徒歩だとそれなりに時間がかかる。駅からはバスを使うなどしよう。開店時間は17時からで、到着したのは日曜日の18時前。すでに5人ほどが外で待っていたが、回転が早いので、10分ほどで着席できた。

    ・1ポンド以上がオススメ
    メニューはシンプルだ。1ポンド(約450g)、1/2ポンドを基本に、第64代横綱・曙にちなんだ640gの「曙ステーキ」などがある。男性なら迷わず1ポンド以上をオーダーしよう。女性でも1/2では少々物足りないかもしれない。大切なことなので復唱するが、男性なら1ポンド以上は絶対だ。

    ・店内にはビッシリとレスラーの写真
    私(筆者)は1ポンドステーキを注文し、できあがりを待つ。店内にはビッシリとプロレスラーの写真が貼ってある! 壁だけじゃなく天井にもビッシリだ! ホーガンだ! ハンセンだ! ジョン・シナだ! ロードウォリアーズだ! ブライアン・ピルマンだ!! アドレナリンが止まらないのである!!

    ・やわらかい赤身のうまさが強烈!
    そしてやってきたステーキ。1ポンドは迫力満点だ! レアな肉にナイフを入れると、驚くほど柔らかである!! た、たまらねえ……。まずはそのまま食べてみると、“肉感” がダイレクトに伝わってくる……しかも臭さが全くない! 赤身のうまさだけが口いっぱいに広がった!!

    ・オニオンソースが絶品!
    次にオニオンソースをかけて食べてみた。これがもう絶品である! フレッシュな玉ねぎがイキイキしているのがわかる! うんめぇぇえええーー!! 気付けばペロリと1ポンド完食である! ぶっちゃけ1ポンドじゃ足りない!! こんなことなら、曙ステーキにしておけばよかったと、心底後悔したのであった。

    ・「リベラ=聖地」に納得した
    多くの外国人レスラーたちが、リベラを聖地としているのも納得である。「元祖・格闘グルメ」「格闘グルメレジェンド」の称号にふさわしい味であった。プロレスファンはもちろん、そうじゃない人にもぜひ足を運んでほしいお店だ。

    ・今回ご紹介した飲食店の詳細データ
    店名 ステーキハウス リベラ 目黒店
    住所 東京都目黒区下目黒6-17-20
    時間 17:00~24:00
    休日 月曜日、第三火曜日(定休日が祝日の場合は、翌日が休み)
    http://news.infoseek.co.jp/article/rocketnews_20140717465379

       ●-●-●

 

Wi-Fiテザリングの切り替えを高速に- R25スマートフォン情報局(2014年7月31日11時30分)

タブレット端末やノートPCを外出先で利用する際に、なにかと重宝するのがスマートフォンのテザリング機能。契約プランや利用時間によっては、Wi-Fiルーターを別途用意するよりもリーズナブルなので、愛用している人も増えているようです。しかし、スマートフォンでテザリングをするための設定は、標準の操作だとやや複雑になっているのが面倒なところ。すぐに接続したいのに、なかなか設定画面に進まず、ストレスを感じた人も多いのではないでしょうか。そこでオススメしたいのが、この「テザリングON/OFF」です。

名前のとおり、Wi-Fiテザリングのオンオフを切り替えるだけのシンプルな機能が特徴。ホーム画面に配置したウィジェットをタップすると、テザリングのオンオフを切り替えることができます。すでに別の無線LANに接続している場合には、いったんWi-Fiを無効にしてからテザリングを有効にしてくれるのが便利です。Wi-Fiテザリングをひんぱんに利用する人にとっては、欠かせないアプリとなるのではないでしょうか。

なお、このアプリで提供しているのはウィジェット機能のみのため、インストールしてもアプリ一覧画面にアイコンが表示されない点には注意が必要。利用する際には、ウィジェット追加の操作を行い、ホーム画面にアイコンを配置してください。
http://news.infoseek.co.jp/article/r25_sp_07311100000078716

コメント

  • 3 / 3 件
  • 1:菅 道真2
    2014年10月 
     

    ライフハッカー[日本版] 
    2014年08月23日21時00分
    YouTubeリンクに「gif」を加えるだけで動画がGIFデータになる

    Web:ウェブサービス『GIF YouTube』は、ただ1つの目的のためのシンプルなアプリケーションです。このサービスはYouTube動画を短いGIFデータに変換するというもの。やり方も非常に簡単です。

    Youtubeで動画を見つけたら、URLの「YouTube」の前に「gif」を付け加えてください。これで、サービスにリダイレクトされます。たとえば下のような形です。


    元の動画URL:www.youtube.com/watch?v=2BT1cd49pIw 

    GIFデータに変換する際:www.gifyoutube.com/watch?v=2BT1cd49pIw 


    次に、GIFデータを開始したいポイントを動画の中から選択し、長さを指定します(10秒以内)。簡単なステップに従うだけで、すぐにダウンロードしてシェアできるGIFデータが手に入ります。

    もちろん、これは基本的なGIFデータを作るだけの方法です。もっと高度なものが必要なら、こちらの「GIFデータの作り方コンプリートガイド」をご覧ください。


    GIF YouTube|via TechCrunch
    http://news.livedoor.com/article/detail/9176994/
  • 2:菅 道真2
    2014年10月 
     

    PDF に関する小粋なツールが集まった『Small PDF』- インターネットコム(2014年9月9日08時30分)

    きれいにまとまったサイトなのでご紹介。

    Small PDF では、PDF に関する小粋なツール群を提供している。PDF を圧縮したり、JPG に変換したり、さらに複数ファイルをまとめる機能もある。

    他にも似たようなツールはあるが、まとまっているのがありがたい。覚えておいても損はないかもですな。

    サイト名:Small PDF
    http://smallpdf.com/
  • 3:菅 道真2
    2014年10月 
     

    知らないではマズイ 正しい「引用」や「翻訳」のルールまとめ- シェアしたくなる法律相談所(2014年9月15日12時06分)


    最近、ネット上で人気の記事や話題性のある写真などを紹介する、いわゆるバイラルメディアが人気となっていますが、記事の盗用が発覚するなどの問題も起きています。

    「引用」だったら問題ないはず…と思うかもしれませんが、色々なルールがあり、引用の条件を満たしていないコンテンツも多々あるように思います。

    そこで、他人の公開した記事や写真などを使用する場合に、注意が必要な法律問題ついて基本的な「引用」と「翻訳」について解説したいと思います。

    ■インターネット上で無料公開されている記事や写真にも著作権がある

    そもそも、インターネット上で公開された記事や写真は、基本的に、著作権法上保護される著作物にあたると考えた方がよいです。

    著作物とは「思想又は感情を創作的に表現したもの」ですが、文章の作成は創造的な作業が必要ですし、写真は主題・被写体・アングル等で創造性が含まれてくるためです。

    そして、著作権は特に申請などは必要なく、著作物を作成した人に自動的に発生します。著作権があるものについては、それを著作者の承諾なく、勝手に利用することは原則としてはできないということになります。

    ■承諾なく著作物を利用できる場合とは

    承諾なく著作物を利用する方法としては、引用(著作権法32条1項)ということが考えられます。
    引用が認められる要件は以下のとおりです。

    1 公表された著作物であること
    2 公正な慣行に合致すること
    ・引用の必要性があること
    ・どの著作から引用されたものなのか明示されていること
    ・著作者の意に反する改変をしていないこと
    ・その分野の慣行に従っていること
    3 目的が正当な範囲にあること
    ・引用された部分が明確であること
    ・引用する側が「主」で、引用される側が「従」といえる関係にあること

    ちなみに、「転載禁止」などと明示されていても、この要件を満たしていれば引用をすることが可能です。

    ■英語記事の翻訳も危険

    バイラルメディアでは、英語で表記された海外のウェブサイトの記事を勝手に翻訳して掲載している例もあるようですが、これは出典が明示されていないことも多く、「引用」には当たらないことが多いでしょう。

    また、このような英語記事を勝手に翻訳することは、翻訳権(同法27条)も侵害することになりかねません。

    そして、勝手に書いてあることを変えてしまうと、同一性保持権(同法20条)の侵害になります。

    適法に引用をするには、独自取材などをして記事を構成して、それとの比較検証等のために他の記事を用いる、などということが必要です。

    インターネット上の記事がこのような要件を全て満たしているかというと、実際上はかなり問題があると言わざるを得ないものが多いように思います。

    しかし、だからといってルールを守らなくて良いというものではないということは再確認するべきでしょう。

    *著者:弁護士 清水陽平(法律事務所アルシエン。インターネット上でされる誹謗中傷への対策、炎上対策のほか、名誉・プライバシー関連訴訟などに対応。)

    *画像は最も人気のバイラルメディア「BuzzFeed」のスクリーンショット
    http://news.infoseek.co.jp/article/lmedia_56194

       ●-●-●

 

Google ドライブ:あなたの知らない6つの機能- インターネットコム(2014年1月27日19時30分)

Google ドライブ(ドキュメント)は、Microsoft Office の代替アプリとして徐々に人気が高まりつつある。同アプリには、Office スイートとして期待されてる基本的な機能が搭載されているが、実は既存の Office スイートユーザーには馴染みの少ない、意外な機能も含まれているのだ。

ここでは、利用者の多くが知らないと思われる Google ドライブの6つの機能を紹介しよう。

1. 高機能な画像編集アプリが利用できる

Google ドライブには、様々な種類のアプリを追加できる。例えば、写真の編集をしたいのではあれば「Pixlr Editor(ピクセラエディター)」が便利だ。Pixlr Editor は、Google Chrome のアプリストアからインストールできる。

Pixlr Editor は 無料の画像編集アプリ。会社で Adobe Photoshop を利用しているが、自宅でも同様の機能を使いたいという人にお勧めのツールだ。インターフェイスが Photoshop に似ているので、Photoshop 利用者であれば簡単に使い方をマスターできるだろう。またファイル形式では JPEG や BMP、PNG のほか、Photoshop で使用される PSD ファイルにも対応している。

Pixlr Editor は画像のトリミングや色調補正などの補正・編集機能の他、テキスト入力、フィルター、レイヤー、赤目補正などの豊富な機能を備えている。

2. Web ページを PDF ファイルで保存できる

Chrome Web ブラウザ用の Google ドライブ拡張機能「Send to Google Drive」をインストールすれば、Web ページを PDF 形式で Google ドライブ内に保存できる。

保存するには、目的の Web ページを Chrome で表示し、「Send to Google Drive」をクリック。すると Google ドライブが開き、PDF ファイルに変換された Web ページが表示される。続いて「File」メニューから「Add to Drive」を選択すれば、Google ドライブ内に、PDF ファイルが保存される。

3. 文書の過去のバージョンを復元できる

Google ドライブ上で文書を作成すると、文書の初期バージョンが自動保存される仕組みになっている。この初期バージョンを表示することが可能だ。

保存されたバージョンは、「ファイル」メニューから「変更履歴を表示」を選択することで表示できる。画面右にパネルが表示され、復元可能な過去のバージョンの文書と、そのバージョンを編集した人の名前が確認可能となる。

4. 様々な形式のファイルがプレビューできる―「Google ドライブビューア」

Google ドライブは、かなり特殊なファイル形式もサポートしており、そのファイルを扱えるオリジナルアプリケーションがコンピューター内にインストールされていなくても、Google ドライブでプレビューできる。

Google ドライブでプレビュー可能なのは、ZIP および RAR などのアーカイブファイル、PDF ファイル、CSS、HTML、JS ファイルなどの Web で使用されるファイルなどだ。Photoshop で使用される PSD 形式のファイルや、Adobe Illustrator の AI、SVG ファイル形式もサポートしている。サポートしているファイル形式については、Google ドライブのヘルプ「Google ドライブ ビューアについて」を参照されたい。

5. インターネットサーベイができる

Google ドライブでは、サーベイや招待状の作成が可能な「Form」ツールが利用できる。Form を利用すれば、顧客などから情報を収集するためのフォームを作成し、E メールや SNS で共有したり、Web サイトで公開することが可能だ。

顧客はフォームに対して、チェックボックスやオプションボタンをクリックして好みを示したり、ボックス内に回答を入力できる。Google ドライブは顧客からのデータをスプレッドシートに追加して表示する。

Form はまた、パーティーやイベントなどへの出欠調査に利用しても便利だ。

6. Google 検索の結果を文書内に簡単に貼り込める

Google ドライブには、ドキュメント、スプレッドシート、スライドで利用可能な「リサーチ」機能がある。利用には「ツール:リサーチ」を選択すればよい。

「リサーチ」を選択すると、画面の右に「リサーチ」パネルが表示される。パネル内の検索ボックスにリサーチしたいトピックを入力し、検索する。検索対象は、画像、論文などから選択可能だ。表示されたリサーチ結果を文書中に貼り込む際には、プレビュー、リンクを挿入、引用などの形式から選択できる。

Google ドライブには他にも様々な機能が追加可能だ。業務内容にあわせて Google ドライブをカスタマイズすれば、Google ドライブはその企業にとってより高い価値を持つものとなり、Office の優れた無料代替ソフトウェアになるだろう。

(この記事は、1月24日付け英文記事の抄訳です)



http://news.infoseek.co.jp/article/internetcom_20140127_010

コメント

  • 1 / 1 件
  • 1:菅 道真2
    2014年02月 
     

    web R25 
    2014年01月30日13時00分
    「スマホ機種変更」5つの落とし穴

    昨年秋に発売されたアップルの「iPhone 5s」が大ヒット中だ。旧型iPhoneを使っていた人のみならず、これまでAndroidスマホを使っていた人の乗り換え需要も加速している。

    だが、AndroidからiPhoneへ乗り換える場合、注意しないと旧端末からのデータ移行時にトラブルが起こりがちだ。筆者の周辺でも、「LINEが使えなくなった」「ゲームのデータが消えた」などの悩みがよく聞えてくる。そこで今回は、ありがちなトラブル事例を元にして、AndroidからiPhoneへの乗り換え時のチェックポイントをまとめた。

    【1】「おサイフケータイ」など、iPhone非対応サービスは自分で解約する

    iPhoneには残念ながら「おサイフケータイ」機能が搭載されていない。おサイフケータイは端末内のSIMに紐付けられているので、放置したまま機種変更するとチャージ金額を無駄にするハメになる。「モバイルSuica」や「楽天Edy」など、サービスごとに解約手順は異なるので、乗り換え前にあらかじめ自分で退会手続きを行おう(販売店によっては手続きを代行してくれるケースもあり)。

    【2】「電話帳」の移行はメールを利用すると便利

    Androidスマホに登録してある「電話帳」のデータをiPhoneに移す方法はいくつかあるが、スマホに挿入してあるSDカードにバックアップするのが手軽だ。バックアップを実行すると、ファイル名の末尾が「.vfc」になっているデータが作成される。これをPCなどにコピーし、新しいiPhone宛のメールに添付して送信すれば、添付ファイルを開くだけで簡単に電話帳を移行できる。

    【3】「LINE」のアカウントを使い続けるには準備が必要

    機種変更前に、LINEアプリから「メールアドレス登録」か「Facebook連携」のどちらかを必ず行っておくこと。その後、新しいiPhoneからメールアドレスまたはFacebook連携を使ってログインすることで、同一のアカウントを使い続けられる。(ただし、「トーク」の履歴と「コイン」は移行できない)

    【4】オンラインゲームのデータは「機種変コード」で移行可能

    「パズル&ドラゴンズ」などの人気ゲームをはじめ、機種変更にともなうデータ移行(所持アイテムやスコアなど)に対応しているゲームもある。ただし、古い機種から「機種変コード」の発行手続きを行っておくことが必要だ。新しいiPhoneへの乗り換え後にそれを入力することで、データの引き継ぎが可能となる。自分の遊んでいるゲームが機種変更に対応しているかどうか、事前に調べておこう。

    【5】アプリのIDとパスワードをメモしておく

    「Twitter」や「Facebook」、「Dropbox」のように、AndroidとiPhoneのどちらでも利用できるアプリの多くは、機種変更したiPhone側でアプリをインストールし、同一のアカウントでログインすることで、問題なく使い続けられる。事前にIDとパスワードを忘れずメモしておこう。

    OSの異なるAndroidからiPhoneへの乗り換えでは、すべてのデータを移行するのはなかなか大変。これから機種変更を検討している人は、入念な準備を忘れないようにしよう。
    http://news.livedoor.com/article/detail/8483638/

       ●-●-●

 ネット犯罪 監視の目を避けるために横行する“隠語”- WEB女性自身(2013年10月18日07時00分)

「ネット犯罪は、監視の目を避けるため“隠語”を使うなど、より巧妙になってきている」と、「全国Webカウンセリング協議会」の安川雅史理事長は言う。

サイトの掲示板では、以下のような、援助交際の取引を暗示させるメッセージが横行しているという。

《○←意味わかる人 高位置》
「援助交際の意味だとわかる人連絡してね 高校1年生です」

《15本3 穂別中田氏》
「15歳本番プレイは3万円 ホテル代別でコンドームなしOK」

《無道 WU吉 リア厨》
「2万円で援助してください 本物の中学生です」
※「無道」は円光寺の元住職の名前からとった「援助交際」の意味。「WU吉」はダブルの福沢諭吉で、2万円となる。

《三也2961800 銃護 ホ別2》
「池袋に18時 15歳 ホテル代別で2万円」

《のり塩あるよ!! 野菜もね P(有)》
「覚醒剤とMDMAあります 大麻もね 注射器もあります」
※「のり」「塩」は、覚醒剤使用で逮捕された女優と、MDMAを服用して性交渉をした俳優の名前からとっている。

このような生々しい内容でも、ネットパトロールの検索では一切引っかからず、商談が成立すると書き込みはすぐに削除されるので、警察の目は届かない。そして、LINEでも出会い系サイトのような事件が起きている。

「援助交際のつもりが、お金はもらえないで妊娠してしまい、その相手とは連絡がつかなくなってしまったという最悪のケースはよく聞きます。また大阪ではLINEで知り合った相手が暴力団員だと知らずにホテルに連れていかれ、部屋に入ったとたん覚せい剤を打たれて命を落とした女子高生もいました」(安川さん・以下同)

昨年5月、大阪府箕面市で無職の男(32)が準強姦と昏睡強盗の容疑で逮捕された。LINEで知り合った女子高生(17)を車内に連れ込み、睡眠薬入りのジュースを飲ませて眠らせたあと、暴行し、携帯電話を奪った。

「見ず知らずの人に会うことは、どんな危険を伴うのかということを、大人は子供にしっかりと教える義務があります。とくに女子生徒は性犯罪に巻き込まれ、望まない妊娠や命を落とす危険があります」 
http://news.infoseek.co.jp/article/joseijishin_d7978

 


メモ31

2017年02月16日 11時59分33秒 | 気になった記事

 

2014年2月25日 14時0分 
ビジネスジャーナル 
神対応の山崎パン、安全面で多い疑問?大量添加物、常温なのに長い賞味期限…

 山梨県甲府市で観測史上最多の積雪を記録するなど、関東各地に被害をもたらした大雪の影響により、各地の道路で車が立ち往生した。

 そんな中、製パン最大手・山崎製パンのトラックドライバーの「神対応」がインターネット上を中心に話題となり、その後各メディアでも大きく報じられた。

 2月16日、中央自動車道が積雪のために通行規制され、道路上で動けなくなったドライバーたちに対して、居合わせた同社の製品を運ぶドライバーがパンを無償で提供。配給を受けたドライバーの一人が、その様子を写真付きでTwitterに投稿したところ、瞬く間にネット上で広まり、24時間で約1万9000回リツイートされるなど話題になった。

 無償配布をしたドライバーも、またその許可を下した本社も、その行為は称えられてしかるべきであることに異論はない。
●添加物の多さを指摘され続けている山崎製パン
 しかし、配られたパンに目を向けると、添加物をたっぷり使用しているとして、多方面から安全性に数多くの疑問を投げかけられている山崎製パンの製品である。

 もちろん、法律で使用を禁止されている薬物が入っているわけでもなければ、残留農薬等が基準値を超えているわけでもない。すべては厚生労働省の定める“安全”の範囲内に収まっている。

 とはいえ、同社製品に対する疑念の目はどうしても拭い去られない。

 2009年9月30日付ニュースウェブサイト『My News Japan』記事「山崎製パン ためらわずに添加物をガンガン使う会社」では、「無添加でいいものはつくれない」との飯島延浩社長のコメントを紹介するなど、同社の企業姿勢を批判している。


 また、『ヤマザキパンはなぜカビないか』(渡辺雄二/緑風出版)においては、具体的に同社製品において使用されている添加物を挙げて、危険性を訴えている。

 例えば、パン生地改良剤として使用されている臭素酸カリウムは、世界中で使用が禁止されているが、日本では残留が確認されないことを条件に使用が認められている。ところが、実際に使用しているのは山崎製パンだけであるという(同書より)。

 また同書によると、臭素酸カリウムは、加熱することで分解され、製品中からは検出されないという。従って、日本の基準には適合することになるが、熱分解されてできる臭素酸カリウムが、臭化カリウムとなる。これは、イヌへの抗てんかん薬として使われている物質で、ごく微量であれば人体には影響ないとされているが、やはり安全性に疑問を持つ人が多いのも仕方ないところだろう。

 さらに、年間約4億個も製造・販売されているという同社の人気シリーズ「ランチパック」についても言及している。同製品はサンドイッチ状の惣菜パンで、ツナマヨネーズなど、冷蔵保存が常とされるような商品でも常温で販売され、しかも賞味期限が長いことで、合成保存料がたくさん使われている証左として挙げている。

 特に、菓子パンには添加物が多いことがわかる。製品の原材料を確認すると、ソルビン酸K、リン酸塩、pH調整剤、メタリン酸Na、合成保存料などが表記されている。

 東日本大震災の際にも、積極的に被災地支援を打ち出すなど、同社は評価される点も多い。今回のパン配給の一件も世間から高く評価され、株価は上昇中だ。業界でもリーダーカンパニーとしての地位を確立しているだけに、食の安全においても高い評価を受ける商品を世に送り出してほしいと願う。
http://news.livedoor.com/article/detail/8572016/

コメント

  • 1 / 1 件
  • 1:菅 道真2
    2014年10月

    なんと、理研の笹井氏が、変死体として警備員に見つかったのは8月5日火曜日の午前8時40分であった

    2014-08-09 19:25:14 | 未分類



    33. 2014年8月08日 07:00:32 : FhjZYk7Gyc

    日本の頭脳 笹井氏殺人事件<死亡推定時刻は8月4日(月)午後6時18分より前である

    なんと、笹井氏が、変死体として警備員に見つかったのは
    8月5日火曜日の午前8時40分であったが
    実は、WIKIPEDIAでは、その前日、8月4日(月曜日)の18時18分(午後6時18分)に、もう笹井氏が死亡したということで編集されている!

    https://twitter.com/beni_beni/status/496465139533479936
    笹井センター長が亡くなった…?ニュースは見つからなかったけどwikiがもう編集されてる
    18:18 - 2014年8月4日

    (小野寺注)このツイッターの書き込みは、死体発見前日の8月4日月曜日の午後6時18分である。この時点では、まだ、どこもニュースにはなっていないが
    おそらく、笹井氏は、この時点で、死亡していたのではないか?
    それを知っている連中がいて、その情報が、口コミかネットかで流出していたのではないか?それで「笹井センター長が亡くなった…?」と書かれて、検索してみたがどこにも
    ニュースは見つからなかったが、すでにWIKIPEDIAでは、WIKIの更新担当が
    いち早く、笹井氏が死亡したことを書き込んでいたと思われる。
    (あとで、WIKIは、編集されているが、編集履歴を見れる)

    以下、ツイッターがすべて8月4日月曜日の18時以降にウイキペデイアでの笹井氏
    自殺という更新を見て、驚いている人たちである。つまり
    笹井氏が殺されたのは、8月4日月曜日の午後6時18分の直前あたりだったのではないか?

    https://twitter.com/kens317/status/496465157808074752
    Ken Sekiguchi笹井氏のwiki すでに今日の日付が没年に入っている。
    18:18 - 2014年8月4日

    https://twitter.com/TOSS_ura/status/496466778822701056
    TOSS笹井氏のWikiがもう更新されている。
    18:24 - 2014年8月4日

    https://twitter.com/shirokuma1128/status/496468166441070592

    しろくま
    理研の笹井さんが自殺ってマジか。
    さらにびっくりなのがwikiの笹井さんの生誕日の隣
    に既に没日が入ってて衝撃
    18:30 - 2014年8月4日


    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140805/t10013556961000....
    「5日午前、STAP細胞の論文の著者の1人で神戸市にある理化学研究所発生・再生科学総合研究センターの笹井芳樹副センター長が、センターの隣りにある研究棟で首をつっているのが見つかり、死亡が確認されました。」

    笹井氏 偽装自殺当日、自分で床屋に来週末の予約を入れていた

    笹井氏については、何者かによる自殺偽装である可能性が高いが
    ここで変死体としてみつかるその直前に、笹井氏が床屋に
    来週末の予約を入れていたという情報が出てきている。

    https://twitter.com/klinton_onishi/status/497141930610798593
    https://twitter.com/toratora3/status/496592671050178560

    これは、他殺であるから、本人が殺される前に
    こういう行動をしていたのではないか?


    つまり笹井氏本人は、まったく死ぬ気などなかったのだ。
    だから、床屋に来週末に行くという予約を入れていたのではないか?

    しかし、自殺であるとされるその日は、
    遺書もどきが用意されて、
    首をつるひものようなもの
    が見つかっている。

    ということは、仮にこれが本当の自殺であるとしたら
    本人は、死ぬつもりでいた、つまり予定していたということだろう。

    もし、死ぬ つもりでいたのなら、
    その日に、来週末の床屋の予約などするわけがない。

    しかも、おそらく単身赴任だったと思われるが
    洗濯物はそのままだったという。

    つまり本人はその日に死ぬ予定などまったくなかったのだ。

    踊り場の低い手すりにひもがかけられていて自殺したと報道
    されているが、これもなぜ、足がかかるような低い場所で
    自殺などできるのだろうか?

    最初の報道では、実は5階の研究室に倒れていたと
    報道されているのは、ご存じだろうか
    それがいつのまにか
    首つりをしていたという報道に変わっているのである。


    笹井氏ワープロ打ち偽造可能遺書「の・ようなもの」は巧妙に筆跡鑑定を逃れている

    ワープロ打ち偽造可能遺書「の・ようなもの」

    ○遺書「の・ようなもの」は、家族あてのものがなく
    ワープロ打ちであるという。

    ○これは遺書に似せている「遺書「の・ようなもの」
    ではないのか?
    ○封はされておらず、あいていたのではないか?

    しかも小保方さんには届いていない。
    警察は愛読しているのか?
    マスコミに朗読してきかせているのか?

    しかも、「STAP細胞を必ず再現してください」
    と書いてあると言っているが、
    重要なことは笹井氏は、途中からSTAP細胞という
    言い方をやめており、「STAP現象」と言っていた。


    国際評論家小野寺光一の「政治経済の真実」から



    ===========

    【遺書ねつ造】笹井芳樹 “自殺” 現場に残されていた遺書
    『ネット上で内容公開』記事も捏造の疑い。
    弁護士『遺書は警察から届いていない。』
    http://it.2chblog.jp/archives/1007222301.html からの情報↓↓↓
    2014年08月06日

    STAP論文問題について多くのメディアが振れない「不可解なカネの動き」

    107: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/06(水) 14:35:25.48 ID:9U4dMM1D0.net

    TBSラジオ「STAP問題とカネ」(7月27日放送) 
    背後に潜む不可解なお金の流れをみると全く違った問題が浮かび上がる。 
    http://www.yomuradio.com/archives/849?utm_content=buffer9...
    ①小保方さんのグループの背後のお金

    共著者で女子医大教授の大和さんが関わったバイオベンチャーのセルシード社に 
    大きな金の流れがあり、インサイダーの疑いもある。

    ・2012年、セルシード社の資金繰りが苦しくなり倒産リスクが顕在化 
    ・2013年3月、STAP論文投稿、翌月理研、ハーバード、女子医大がSTAPの国際特許申請、 
    ・2013年8月、倒産リスクが顕在化していたセルシード社に34億円もの融資が行われる  
     倒産が危険視されていた企業になぜ融資されたのか。 
     大和さんはセルシード社の研究にかかわっていて、大和さんの上司の岡野さんはセルシードの創設者。 
    ・2014年1月STAP論文が公開されるとセルシード社の株価があがった。 
     セルシード社に融資した企業は新株予約権を行使し数億円の利益を得た。

    エコノミスト誌もインサイダー疑惑があると報道している。

    ②人的つながりをみていくと、不思議な構造がみえてくる 
    ipsのベンチャー企業ヘリオス、東京女子医大教授岡野光夫さん、アベノミクス成長戦略との繋がり etc

    ・・・・・

    2 名無し @オレ的VIPPER速報 2014年08月06日 18:04

    医者が首吊り自殺なんて選ばないってw 
    すごく苦しむし、事後が惨いのも一番知ってるよ。

    苦しまずに逝ける服毒自殺だろ?生き死にのプロなんだからさ。
    http://blog.goo.ne.jp/jpnx05/e/646b68ed3c78a02909e8a5c180...

    http://www.youskbe.com/blog/archives/2014/04/14_001402.ph...

 


メモ30

2017年02月16日 11時58分58秒 | 気になった記事

 

とんでも法案に注意せよ!…山本太郎が懸念する法改正による権力大暴走- DMMニュース(2015年4月3日07時50分)


毎度、毎度、ろくでもない法案が、
国会で簡単に審議され、
法律として生み出される永田町。
多くの人々は、毎日、どんな法律が誕生しているのかは、よくわかっていない。
注目される大型法案しか情報が無く、
法案の数が余りにも多すぎて知れるはずもない。
マニアックにウオッチしている方でも見逃してしまう程。
多くの国会議員でも、1つひとつの法案の細部はよく解らず、党が決めた法案の賛否に乗っかる、
っていうのが大方ではないだろうか。
悪いおっさんたちは、次々と、着々と、粛々と、
自分たちの意のままに、この国をコントロールする為の悪法を作り上げている。
これら殆どの法案に共通するのは、良いモノと、怪しい、又は、ヤバいものを必ず抱き合わせにしているって事。
何となくマズそうだけど、良いものも含まれているから、まあ仕方ないよね、ってことで通されてしまう。
集団的自衛権や、憲法改悪などで騒がれるなか、
シレーっと通されようとしている超ヤバい法案に、
今、注目して戴きたい。
「刑事訴訟法等の一部を改正する法律案」
タイトルだけじゃ、よく判らない。
響きには問題なさそうだ。
注目して戴きたいのは、
「刑事訴訟法等の一部を改正する法律案」の、
「等」と言う部分。
刑事訴訟法、よりも、この「等」の部分が殆どを占め、そこが1番の目的になっている。
この「等」の部分、中身を知っていくと、
か・な・り、ヤバい。
あなたのプライバシーが侵害され、普通に生活しているだけでも、何かの事件に巻き込まれる恐れまである、トンデモ法案。
これは、秘密保護法や、この先、成立するであろう共謀罪(中身は後日に譲る)、とも関連、連動する、完全監視社会を作る為には不可欠な代物。
完全監視社会、ってSFかよwww
って笑っていられるのも今のうち。
現状は外堀どころか、内堀まで埋められている事に気づいて欲しい。
まずは、簡単にこの法案の内容を書くと、
①取調べの一部、録音・録画が可能に。
②司法取引
③盗聴法の拡大
順にザックリ説明する。

2009年、郵便制度利用に不正があったとされる事件で村木厚子さんが不当に164日間勾留され、後に無罪になった事件、皆さんの記憶にあるだろうか?
無実の人間を、長期間拘束し、やっていないのに、犯人に仕立て上げようとした、検察の大失態。
この事件の反省から、取調べを録音・録画し、
透明性を担保して、冤罪(えんざい)を撲滅しよう、
と言う考えのもと、取調べの可視化に向けて数々の話合いが行われた。
取調べが可視化されるのは大歓迎だ。
何故なら、事件の幕引きを急ぎ過ぎる為に、
非人道的な取調べで、
全く無実の人間を有罪、果ては死刑囚にまで仕立て上げた過去を山ほど有する我が国の捜査機関。
そんな中、取調べの録音・録画が実現すれば、冤罪(えんざい)の温床である取調べにメスを入れるキッカケになるからだ。
我が国は、一度警察から検察に送致され、
起訴されると、その人が有罪になる率は99.8%。
日本の司法は、自白するまで勾留し続ける為、
人質司法、とも言われている。
2009年、郵便制度利用に不正があったとされる事件で村木厚子さんが164日間、勾留。
2003年の鹿児島県議選の際に選挙違反事件当事者とされた志布志(しぶし)事件の中山さんが1年以上、勾留。
その時、関係者の一人は取調官から、「お父さんはそういう息子に育てた覚えはない」「娘をそういう婿にやった覚えはない」「早くやさしいじいちゃんになってね」
などと書かれたメモを無理やり踏まされるなど、
侮辱的な取調べを受けた。
この方は最終的に無罪に。
また、2013年5月に脱税をしたとして取調べを受けた倉敷民商(くらしきみんしょう)事件では、
パソコン会計ソフト入力作業や振替伝票作成の手伝いをした女性が現在もまだ1年以上勾留されている。
密室における追及的な取調べの実態として、
1980年代に一旦死刑となった死刑確定者の方たちが、再審の結果、無罪となった事件がいくつか
あげられる。
免田(めんだ)事件は、1948年に起きた殺人事件の被疑者の免田栄(めんだ・さかえ)さんが、
夜も眠らせないで自白を強要され、結果、
34年6か月後に無罪判決になるまで収容されたまま。
財田川(さいたがわ)事件は、1950年に起きた殺人事件。
代用監獄(留置場)の食事の量を半分に、
それでも自白しないので3分の1にされ、結果、死刑判決につながり数十年のちに無罪に。
松山事件では、1955年に宮城県松山町で起きた殺人事件の被疑者が、取調べ中の警察の留置場、
いわゆる代用監獄にスパイを入れられ、自白強要、その結果死刑となり、29年ぶりに死刑台から復帰した事件。
これらは戦後のドサクサの時代なんだからしょうがなくね?と弁明されている。
有名な1966年の袴田(はかまだ)事件では、
ボクサーである袴田巌さんは、現在殺人事件の再審無罪を争っていますが、袴田さんも、当初、警察の代用監獄に勾留され、1日平均12時間以上、
14時間に及ぶときもあった取調べを受け、
自白を強要され、あまりのキツさに、
勾留満期3日前に虚偽の自白をしてしまう。
連日、密室で、真夏に汗だくになりながら、汗を拭くことも禁じられ取調べられた、と。
現在は、徹夜の取調べは表向きには廃止されたはずだが、実態は不明。
そして、最近では、
東電OL 殺人事件の容疑者とされたゴビンダ・マイナリさんなどの新しい案件も冤罪(えんざい)として記憶に新しい。
1990年に起きた殺人事件の足利事件では、菅谷利和(すがや・としかず)さんが強引な取調べで虚偽自白し、17年半の勾留ののちに2010年に無罪判決。
1994年の松本サリン事件では、サリン被害者の一人である河野義行(こうのよしゆき)さんが疑われ、後遺症に苦しむ中で凄まじい取調べがあり、ウソ発見器で反応が出た、と言われて、罪を認めさせられた。
後遺症に苦しむ中、姿勢を正せ!お前が犯人だ!正直に言え!と大声で怒鳴られ続けた取調べだったという。
最近の自白強要で有名な事件でも、これだけある。
結構ひどくない?日本の捜査手法。
もちろん、全ての取調べがそうだとは言わないが、この様な非人道的取調べが、確かに、
我が国に存在する事実、非常に残念だよね。
国連拷問等禁止条約に規定する公務員による取調べは、その第一条で、
「身体的なものであるか精神的なものであるかを問わず、人に重い苦痛を故意に与える行為」を、
「拷問」と定義。
長時間にわたる取調べや強引な自白強要は、
精神的にはもちろん、身体的にも拷問。
冤罪(えんざい)事件に詳しい弁護士の方にお伺いすると、
冤罪(えんざい)の疑いで取調べを受ける側は、
自分は罪を犯してないので、自分自身が刑罰を受ける、死刑になってしまう、などの実感は
全くわかないし、
その先に起こりうる事柄にリアリティは皆無。
その場の苦しさを逃れることだけが最大の関心事。
一刻も早くこの場を逃れたい、早く釈放されたい、裁判所はわかってくれるだろう、と。
そこで、無理な取調べ、ウソの自白の強要につながる冤罪(えんざい)の構造が生まれる、とお話して下さった。
この様な、非人道的な長期間の勾留、取調べから生まれる冤罪(えんざい)を撲滅するには、取調べの録音・録画はマストだろう。
だったら、今回の法案、賛成でいいじゃないか、
って声が聞こえてきそうだけど、今回の法改正で、
可視化されるのは、たった、2.8%の事件のみ。
ほんのちょっと、だけ。
しかも、取調べの最初から最後まで、フルで録音・録画がされる訳じゃない。
さじ加減は、警察、検察が決めるって。
なめてんのか?
なめてますよ。
海外では、イギリス、アメリカ(イリノイ州を除く)フランス、イタリア、オーストラリア、香港などでも取調べで、全課程の録音・録画がされ、取調べでの弁護士の立ち会いも認められている。
我が国では、チョビットだけやりました、って取調べの可視化を看板に、かなりヤバいモノを他に抱き合わせた法改正が行われようとしている。
②司法取引
刑事訴訟法等の一部改正には、
司法取引が含まれている。
司法取引って?
ザックリ言えば、お前の罪を軽くする為には、
他の誰かを売れ、と言う話。
あまりにも厳しすぎる取調べ環境の中、冤罪(えんざい)事件も存在する我が国で、司法取引なるものが、公に行われるのは非常に危険じゃないか?
自分が助かる為に他人を売る。
この苦しい状況から脱出するには、誰でもいいから、
名前を出して、逃れよう、って追いつめられた人は、
考えてしまわないだろうか。
村木厚子さんの郵便不正事件では、
取調べを受けた厚生労働省関係者など10人のうち5人が村木さんの関与を認める供述をした。
他にも2012年、パソコン遠隔捜査事件、と呼ばれる事件があった。
2012年の初夏から秋にかけて、日本において、
犯人がインターネットの電子掲示板を介して、
他者のパソコン(PC)を遠隔操作、これを踏み台として襲撃や殺人などの犯罪予告を行った事件。
4人の容疑者のうち、真犯人でない、
2人が自白。
この二つの事件を観ても、結果として、
50%がウソの供述をしていた、ということ。
海外の研究では、アメリカにおける捜査協力型司法で、いろいろと問題点が明らかに。
なかでも、2004年のノースウエスタン大学ロースクールの研究によれば、
1973年以降の死刑冤罪(えんざい)事件の45.9%の冤罪(えんざい)原因が、
誤った情報提供者の証言であり、冤罪(えんざい)原因の第1位。
こうした研究を見ても、司法取引を安易に導入することは、冤罪(えんざい)を増やし、無辜(むこ)の市民を危険にさらす確立をかなり高める原因になるのではないだろうか。
2013年5月の拷問禁止委員会での日本審査では、国連の多くの委員から日本政府に対し、取調べに弁護人の立会いを認めないのはなぜかという質問があった。
「取調べの妨げになるから」というのが日本側の理由だった。
この中で、委員の一人である、
ドマ委員からは「弁護人の立会が取調べに干渉するというのは説得力がない…自白に頼り過ぎている。これは中世のもの」と指摘。
「日本の取調べは中世なのか」、という報道を記憶されている方も多いと思う。
日本では、ありとあらゆる手練手管を使って自白を強要し、「落とす」のがプロで、それが望ましいとされる。
2001年愛媛県警幹部が、
警察学校での講義に使用した愛媛県警マニュアル「被疑者取調べ要領」には、長時間・長期間、
徹底的に取調べて、「被疑者を弱らせ」て、
自白をとる、とある。
過去の反省から、この様な強権的で非人道的な取調べ状況を変える為に、
冤罪(えんざい)を生み出すような現状を変える為に、
村木厚子さん・冤罪(えんざい)事件をキッカケに、
これまでのやり方はマズい、と言う事で、
取調べの可視化、録音・録画をやろう、と言う
話になったはずなのに。
全く、その反省はなく、より冤罪(えんざい)を生み出すような、司法取引を導入し、その証拠となり得るような、取調べ全可視化もやらない、と言う、
フザケた法改正。
なめてんのか?
はい、全力でなめられてますよ。
③盗聴法の拡大
オレオレ詐欺、振り込め詐欺の被害が大変増えており、これを撲滅する為にも、盗聴に対する対象犯罪を増やす、ってな具合でこれを正当化しようとしている。
盗聴にはルールがある。
対象となる犯罪が限定されている。
今、現在、盗聴できる犯罪は、
薬物、銃器、組織的殺人、集団密航、の犯罪、
この4類型に限られていた。
今度は新たに、9つの犯罪が追加され、窃盗、
詐欺、殺人、傷害、放火、誘拐、監禁、爆発物、児童ポルノ、が、盗聴可能に。
この中の二つ、窃盗と詐欺、だけで、
犯罪件数が年間100万件を超え、
一説によれば、犯罪の8割を構成する、とも言われる。
随分と範囲を拡げるんですね。
盗聴できる範囲が一気に拡がるって事。
何を心配してんの?お前が怪しい事やってるから心配なんじゃない?って言いたい人もいるかも知れない。
疑いを掛けられた人が10人と会話すれば、100人と会話すれば、それぞれの会話は勝手に聞かれる可能性があるし、ねずみ算式に拡がる恐れがあるんだよ。
その中に、あなたが含まれる恐れだってある。
怪しそうに見える奴は片っ端から盗聴してやれ、って話にならないかな?
しかも、怪しい、と言う判断基準も、慣れてくれば、かなり曖昧で感覚的なものになって行くだろう。
万引きした子ども、自転車を拝借した学生、
実はその親や周りにいる人間を盗聴したくてそのような事柄を利用する、
ってな具合の恣意的運用に使われたら、
怖いよね。
それらを防止する、歯止めは、
現在、何もないって事。
対象者の周辺からドンドン盗聴が増えて、拡がって行けば、この国にプライバシーなんて存在しなくなる。
今、現在、盗聴するためには、
立会人が必要。
立会人とは、盗聴を行う際に立ち会う人のこと。
第三者である通信事業者の社員が立ち会った上で、傍受を行う事になっている。
この改正法案では、
その立会人の義務化が無くなり、
都道府県の警察本部や検察庁で直接盗聴でき、
後々は、全国各地の警察署でも盗聴ができるようになる可能性が高い。
だからこそ、実際に運用されるのは、3年後になっている。
その間に、システムを整えるつもりだろう。
そこに立会人もない、という状況であれば、中で何をやっているか、まったくわからなくなる。
ブラックボックス、やりたい放題って話。
人間は間違う。
完璧な存在じゃないから。
もちろん、組織もそう。
警察や検察でも間違うことはある。
閉ざされた環境で、
個人のプライバシーの侵害される恐れがある捜査方法をどうしても拡大して行きたいんだ、と言うなら、間違いが起こらない様に、
最低限、第三者機関など、
チェックする外部の目が必要だと思わない?
捜査当局から独立した第三者による監視機関、をつくらないの??? と、疑問に思ってたら、
すでに存在するシステムで問題ない、と考えておられるようです。
そのシステムとは、盗聴対象者に対して、
後日、直接、通知がされる制度のこと。
盗聴された、と後日、通知で知り、
盗聴されたことが不服であれば、
本人が、不服申し立てができる。
今までで、何件の通知を出して、何件の不服申し立てがあったのか、所属する内閣委員会で質問した。
答弁した警察庁刑事局長は、通知した数は把握しておらず、
不服申し立ての数は、過去に一件、と。
人のプライバシーに関わる事柄に、あまりにもテキトーすぎないか?
このシステムでは十分でない。
何か不満があったら、
不服申し立てをしろ、って言われても、
一般の方にはハードルが高い。
勝手に盗聴されただけでも不気味なのに、
お上に何か歯向かえば、何か楯突けば、
面倒な事になるんじゃないか、って考えるよね。
だとしたら、わざわざ不服申し立てまで
する人が少ないのは当然だ。
だからこそ、客観的に正当な判断をしてくれる第三者機関、必要だと思うのです。
けれども、刑事訴訟法等改定を審議する法制審議会では、こうした本人通知や不服申し立てがあるため、第三者機関を新たに作る必要はない、とされた。
こんな半端な制度で、
「これがあるから、
第三者機関などによる、監視は必要ない」、
なんて、説得力ないし、言い訳にもならない。
海外ではどうなってるの?
たとえば、オーストラリアでは、盗聴は全面的に記録がされ、それを、第三者機関が全て確認することができる仕組みになっているそう。
また、アメリカでは、すべての記録が弁護人に開示され、少しでも令状の目的と異なることを傍受したと確認された場合には、「違法収集」として、即刻、証拠として使えなくなるとの事。
日本は、事後的チェックもなにもない。こうした制度では適正な運用を行う、ということは、極めて難しいのではないか。
他人のプライバシーを侵害しうる盗聴行為には、もっと厳格な第三者機関の目が必要なのではないか。
これは無茶苦茶な指摘でもわがままな発言でもなく、先進国では人権侵害に及ぶ可能性があるものに対して、しっかりとした歯止め、担保がある。
警察に対し、これだけ広大なフリーハンド、
捜査権限の拡大を与えていいのか、こうした事について、法制審議会では、残念ながらほとんどまともに審議されていない。
警察を監視する機関は事実上、存在しない。
我が国の安全神話って、色んな所に存在するんだね。
オレオレ詐欺・振り込め詐欺など組織的特殊詐欺の撲滅も盗聴法拡大の理由の1つとおっしゃるなら、
元々の4類型に、オレオレ・振り込め詐欺などの組織的特殊詐欺を、新たな犯罪として5つ目の対象犯罪に加えれば、いいんじゃない?
盗聴の範囲を一般犯罪にまで一気に拡げようとすることが、非常に不気味。
他に意図があると考えるのが普通だろう。
たった数%の可視化の実現を、ドヤ顔で、画期的だ、前に進んだ、など、余りにもフザケタ話。
一部可視化は、冤罪(えんざい)を生み出す新たなツールにもなり得るかも知れない。
穏やかな取調べのみ録画・録音する、使いたい部分だけを可視化する事も可能だから。
一応やってみました、程度の取調べ可視化と、
盗聴法の大改悪、おまけに司法取引など、
盛りだくさんをくっ付けて、1つの法案で、
押し通そうなどもってのほか。
これまで以上に冤罪(えんざい)事件を生み出す可能性を自ら作り出す、と言っても過言ではない。
何が、「刑事訴訟法等の一部改正」だ?
「反省なしの捜査権限のみ無限拡大法案」、
って名前で再提出したらどうだろうか。
取調べの、ほんのチョビット可視化、盗聴法の大改悪、司法取引、これらは1つ1つ、個別に出してシッカリと審議されなくてはいけない内容だ。
これに気づかないほど、国会議員の目が節穴だと、警察・法務官僚から思われている証拠。
もっと怒れよ、国会議員。
どう考えても、水と油。
取調べの可視化、司法取引、盗聴法拡大、
はそれぞれ別個の法案として審議されるべき。
これに対するブレーキは、国会には存在しない。
採決になれば、多数派に押し切られる。
このトンデモ法案の存在を、
あなたがメデイアとなって、周りの人々に伝え、
騒ぎにするしかない。
特定秘密保護法を上回る、大騒ぎに。
このままでは、
表現の自由を謳歌できる期間はごく僅か、
かも知れない。
個人的な会話も、誰かに聞かれているかも知れないと、自主規制しなければいけなくなる世の中なんて異常だ。
他人に対して、親しい人たちに対しても、
警戒心を持って接する毎日を生きるなんて、地獄。
人々が横に繋がれば、強大な力が生まれる。
それを阻止する為には、互いを疑心暗鬼に陥れるのが、1番簡単な奴隷の管理方法。
考え過ぎでは?と思う方、今まで、
政治があなたにしてくれた事を、
具体的に数えてみて欲しい。
盲信できる程、素晴らしい政治だったろうか?
1人ひとりが、権力を監視しなければ、
権力は当然好き勝手する。
今がその時。
無茶苦茶な法案を世の中に知らしめる為、
あなたの力、貸して下さい。

著者プロフィール 




参議院議員

山本太郎

1974年、兵庫県宝塚市生まれ。1990年高校1年生時に『天才・たけしの元気が出るテレビ!!』の「ダンス甲子園」に出場し、芸能界入り。1991年、映画『代打教師 秋葉、真剣です!』で俳優デビュー。『光の雨』、『GO』で2001年度日本映画批評家大賞助演男優賞を、『MOONCHILD』、『ゲロッパ』、『精霊流し』で2003年度ブルーリボン賞助演男優賞を受賞。2011年3月11日に発生した東日本大震災の後、4月より反原発活動を開始。2013年7月、参議院議員選挙に東京選挙区より出馬、666,684票(11.8%)を得て当選。内閣委員会に所属。現在、原発問題、被曝問題、子どもと放射能、TPP問題、労働問題、社会保障制度改革、表現の自由に関わる問題等に特に深く関わり活動中。

http://news.infoseek.co.jp/article/dmmnews_936440


メモ29

2017年02月16日 11時57分53秒 | 気になった記事
【特報】携帯電話の普及にともない増え続ける癌患者の増加、背景にマイクロ波がらみの複合汚染の可能性も


2015年5月6日 22時42分 Sakura Financial News
【5月6日、さくらフィナンシャルニュース=東京】

国立がん研究センターが4月28日に発表した今年の「予測がん罹患数」は、982,100例(男性560,300例、女性421,800例)で、前年予想よりも約10万件増えた。原因として、同センターは、「高齢化とがん登録精度の向上が要因と考えられます。」と述べている。が、重要な原因はそれ以外にもある。

厚生省のデータによると、日本における癌患者の年次推移は、1996年から急激に増えて、以後、ゆるやかな増加傾向にある。

まったく指摘されていないが、これに連動するように上昇曲線を描いているのが、携帯電話の普及率である。総務省が公表しているデータ「移動体通信(携帯電話・PHS)の年度別人口普及率と契約数の推移」によると、携帯電話の普及率は、次のように上昇している。

1990年: 0.6%
1995年: 9.6%
2000年: 56.0% 
2005年: 73.3%
2010年: 88.5%
2013年:101.7%

癌患者の増加を示す曲線と類似している。

携帯電話の普及率が増えると、それに伴い携帯基地局が増える。そこからは24時間、通信に使うマイクロ波が放射されるので、周辺の住民は否応なしに被曝することになる。

携帯電話の普及が始まったころは、マイクロ波に遺伝子毒性があることはほとんど指摘されていなかったが、その後、疫学調査などで、両者の関係が指摘されるようになった。そして2011年にWHOの外郭団体である国際癌研究機関がマイクロ波に発癌性がある可能性を認定した。

しかし、この時点では、特に都市部で携帯基地局が林立する状況が生まれていて、撤去自体が難しい状況になっていた。携帯基地局の撤去を求める裁判も提起されているが、いずれにも電話会社が勝訴して、撤去には至っていない。

もちろん携帯電話と携帯基地局が増えたことだけが、癌が増えた原因ではないが、重要な要素であることは疑いない。

◆ドイツの疫学調査

参考までに、ドイツとブラジルで行われた疫学調査の結果を紹介しておこう。

まず、最初に紹介するのは、ドイツの医師団たちが、1993年から2004年までの期間に、特定の団体から資金提供を受けずにナイラ市で行った疫学調査である。対象は、調査期間中に住所を変更しなかった約1000人の通院患者。マイクロ波の発生源である基地局は2局。最初の基地局は、93年に設置され、その後、97年に別の基地局が設置された。

医師たちは被験者の患者を、基地局から400メートル以内に住んでいるグループ(仮にA地区)と、400メートルよりも外側に住んでいるグループ(3地区)に分類した。そして2つの地区の発癌率を比較したのである。その結果、次のことが明らかになった。

最初の5年については、癌の発症率に大きな違いはなかったが、99年から04の5年間でA地区の住民の発症率が、B地区に比べて3.38倍になった。

しかも、発癌の年齢も低くなっている。たとえば乳癌の平均発症年齢は、A地区が50.8歳で、B地区は69.9歳だった。約20歳も早い。ちなみにドイツ全体の平均は、63歳である。

◆ブラジルの疫学調査

最近の疫学調査としては、2011年にブラジルのミナス・ジェライス州大学が発表したものがある。この調査でも、携帯基地局の周辺に住んでいる住民の癌による死亡率が、それ以外の地域の住民の癌による死亡率に比べて高い傾向があることが分かった。

リサーチの目的は、癌と携帯電磁波の因果関係を疫学的に調査することである。基礎データとして使われたのは、次の資料である。

1、市が管理している癌による死亡データ。

2、国の電波局が保管している携帯基地局のデータ。

3、国勢調査のデータ。

2006年12月までに、ミナス・ジェライス州大学があるベロオリゾンテ市では、856の基地局が設置された。(電磁波の密度は、最大で40.78μW/cm2。最小で0.04μW/cm2。)

1996年から2006年までに癌で死亡したと確認できたのは、7191人。1998年の約780人については、死亡時の住所が確認できなかったので、調査の対象外とした。

癌による死亡率は、基地局から500メートル以内の地域では、1万人当たり34.76人だった。他の地域では、この数字よりも減少する。

癌による死亡率(累積)が最も高かったのは、中央・南区の1000人あたり5.83人だった。ここには市全体の基地局の39・6%(2006年)が集中していた。

逆に最も低かったのは、バレイロ区の1000人あたり2.05人だった。 この地区の基地局は、全体の5.37%。ちなみに基地局の密集率が、バレイロ区よりも低い区も存在した。

◆複合汚染の視点

複合汚染というのは、汚染物質の相互作用が、相乗的な汚染をもたらすことである。マイクロ波と発癌の関係を考える際にも、複合汚染の視点が不可欠に
なる。

その複合汚染とはなにか?

分かりやすい例としては、子宮頸(けい)癌の発症に関する説がある。子宮頸癌の原因がHPV(ヒト・パピローマ・ウィルス)の感染であることはよく知らているが、HPVに「感染した人全員がかならず子宮頸癌になるわけではない。たとえば感染した状態で、ある環境因子にさらされて、DNAがダメージを受けるなどの条件が重なった場合、発癌リスクが高くなる」(利部輝雄著『性感染症』)のである。

地球上には数え切れない環境因子が存在する。事実、米国のケミカル・アブストラクト・サービス(CAS)が登録する新しい化学物質の数は、一日で優に1万件を超える。こうした状況の下では、複合の因子が連鎖したときに人体に及ぼす影響を検証することは極めて難しい。

人体はひとそれぞれに外界から異なった影響を受けており、厳密に言えば外界の変化に応じて、身体も変化している。静止状態にはならない。ひとつの変化が次の変化を引き起こす運動の法則が働いているのだ。従って体質も個々人により微妙に異なる。同じ強度のマイクロ波に被曝しても、人によりリアクションが異なるゆえんにほかならない。

研究室での動物実験の結果は、必要以上に過信すべきではない。参考になっても、絶対的なものではない。と、いうのも実験装置の中の環境と、実際の環境は異なるだけではなくて、モルモットと人間の体質も異なっているからだ。と、なれば何を最も重視すべきなのだろうか。

それは実際に住民の間に健康被害が広がっている事実である。それが、公害に対峙する原点だ。その意味では、携帯基地局の周辺で、健康被害が発生している事実を指摘した疫学調査の結果は極めて大切な意味を持つ。疫学調査で公害の医学的な根拠を特定できるわけではないが、公害の対策を取るうえで、最も重視すべき要素にほかならない。

◆東京で電磁波問題を考えるシンポジウム

「電磁波からいのちを守る全国ネット」(荻野晃也代表)は、5月16日に、東京板橋区の区立グリーンホールで、シンポジウムを開催する。参加無料。事前予約は不要。詳細は次の通り。

■シンポジウムの案内 
http://tkuroyabu.net/wp-content/uploads/2015/04/mdk100404...【了】

http://news.livedoor.com/article/detail/10083583/

コメント

  • 3 / 3 件
  • 1:菅 道真2
    2015年05月 
     

    賞賛された“はずの”安倍首相演説、なぜ米国メディアから酷評されたのか?- Business Journal(2015年5月7日06時00分)

     例年、日本のマスメディアを悩ます大型連休の“ニュース枯れ”を救った話題の一つが、訪米した安倍晋三首相が4月29日に行った米連邦議会上下両院合同会議での演説だ。

     その最大のポイントとして、先の大戦の位置づけが日本の新聞、テレビを賑わせた。安倍首相が「痛切な反省」や「アジア諸国民に苦しみを与えた事実から目をそむけてはならない」などと述べたことを捉えて「米国では概ね好評だった」とか、「植民地支配」と「従軍慰安婦」への言及がなかったことに中韓両国が「反発している」と報じている。

     しかし、米政府が自分たちの招いたゲストの演説を高く評価するのは普通のことだ。日本と対立を続ける中韓両国が演説に好意的な反応をしないのも当然だろう。

     それら日本メディアとは違い少しユニークだったのが、米国メディアの反応である。米政府とは一線を画し、安倍首相や日本に歴史認識や痛切な反省とは別のことを期待し、その点からみれば不十分だとはっきり批判している。一体、米メディアは、あるいは米国民は何を望んでいたのだろうか。

     年末年始やお盆と並んで記者泣かせなのが、4月下旬から5月初めにかけての大型連休だ。世の中が一斉に休日に入り政治・経済もののニュースが払底するため、白紙の新聞を出さない工夫や、テレビのニュース枠穴埋めに頭を悩ませるのである。さらに米ワシントン駐在の記者には、もう一つうんざりすることがある。長く厳しい冬が終わり、一気に気温が上がりベストシーズンに入る時期を狙い、国会議員や中央官僚が大挙して“視察”に訪れるのだ。大した要件のない向きにとって記者は格好のお相手らしく、米政府関係者とのアポイント取得をねだられたり、ヒアリングと称して朝、昼、夜の食事や酒に付き合わされたり、果ては視察報告の下書きまで頼まれたりで、日常の取材活動の妨げになりかねない。

     とはいえ、今回の安倍首相訪米をその種の雑用感覚で受け止めたワシントン駐在員はいなかったはずだ。米議会演説そのものは安倍首相の祖父である岸信介氏や所得倍増計画を掲げた池田勇人氏ら歴代首相も経験済みで、それほど珍しくない。しかし、両院合同会議となると、話は違ってくる。最大級の外交的な名誉を与えるもてなしで、日本の首相として初めての快挙なのだ。

     まさか3月のネタニヤフ・イスラエル首相のような“事件”にはならないだろうが、安倍首相に失言でもあれば大ニュースだ。ネタニヤフ首相は、共和党指導部がホワイトハウスや議会民主党に断りなく招待し、関係者の反発が根強い中での議会演説になった。そして、案の定39分間にわたる演説でオバマ政権の対イラン政策をことごとく批判。「元首を批判する場を議会が与えた」と大騒ぎに発展した。

    ●周到な演出

     そうした前例もあってか、今回日米両政府は両国の固い同盟関係の演出に腐心したという。オバマ政権は、後任を決める大統領選挙が今秋に迫ってレームダック化の感が否めない。安倍首相も帰国後の国会で安全保障法制の審議を控えている。両政権は、中国にアジアインフラ投資銀行の設立問題で外交的な敗北を喫したばかりだけに、これ以上の失策は許されないという認識で一致していた。

     両政府はまず4月27日午前(日本時間28日未明)、ニューヨーク市内で外務・防衛担当閣僚による安全保障協議委員会(2プラス2)を開き、18年ぶりに「防衛協力のための指針(ガイドライン)」を改定した。自衛隊による米軍支援地域を日本周辺に限らないとし、さらに平時から有事まで切れ目なく連携する体制を整えたのだ。
     
     その上で、28日午前(日本時間同日深夜)に両首脳が登場。ホワイトハウスでたっぷり2時間かけて会談。この場で海洋進出の野心を隠さない中国を念頭に、日米はお互いを「不動の同盟国」と位置付ける共同声明を発表した。

     一方、舞台裏では議会演説に向けて原稿づくりが進んでいたという。予めスピーチライターを米国に派遣して、米政府の意向を確認した上で入念にシナリオを練ったらしい。本稿を書くために改めて演説の全文を読み直してみたが、アメリカ人受けを狙った内容といってよいだろう。

     その「希望の同盟へ」と題した演説を簡単に紹介すると、冒頭で58年前に祖父・岸信介首相が行った米議会演説を引用し、多くの議会出身の駐日米国大使の名前をあげて称えた。自身の留学や駐在の経験に触れて、米国との出会いは日本にとっても安倍首相個人にとっても「民主主義との出会いだった」と位置付けた。

     次に、第2次大戦に言及。この日の演説に先立ち、真珠湾、バターン・コレヒドール、珊瑚海などの激戦地で失われた40万人の兵士に哀悼の意を表すため、第2次大戦メモリアルを訪ね、「私を戦慄が襲いました」「しばしその場に立って、黙祷を捧げました」と胸の内を明かした。一部の議員の涙を誘ったという場面である。

     このあと話題を、両国関係の改善に進める。硫黄島の戦闘に参加し、戦後双方の犠牲者の弔いを続けてきたローレンス・スノーデン元海兵隊中将と、硫黄島守備隊の司令官だった栗林忠道大将の孫である新藤義孝前総務大臣をサプライズ・ゲストとして紹介。2人が陪席できたことは「歴史の奇跡」で、両国が同盟国になった証(=あかし)と盛り上げた。

     そして、歴史認識に触れた。「戦後の日本は、先の大戦に対する痛切な反省を胸に、歩みを刻みました。自らの行いが、アジア諸国民に苦しみを与えた事実から目をそむけてはならない。これらの点についての思いは、歴代総理とまったく変わるものではありません」といった言葉を口にした。その上で、戦後70年の歳月をかけて日米両国がリードしてきたアジアの繁栄を守るために、2つのことが必要だと展開した。通商面での同盟関係の拡大ともとれる環太平洋経済連携協定(TPP)の交渉合意と、同盟を強化するための日本の安保法制の2つである。

     最後に安倍首相は戦後の混乱期や東日本大震災直後にアメリカが同盟国として日本に与えようとしてくれたのは「希望」だったと指摘。両国の同盟を「希望の同盟」と呼び、日米両国が「力を合わせ、世界をもっとはるかに良い場所にしていこう」「一緒でなら、きっとできます」と、45分間に及ぶ演説を締めくくった。

     補足すると、演説はユーモアも交えていた。冒頭で「フィリバスター(長時間演説して議事を妨害すること)をする意図も能力ない」と言ってみたり、留学時代の話に関連して、下宿の女将さんがいつも「(亡くなった旦那さんのことを)ゲイリー・クーパーより男前だった」と自慢していたが、自分は昭恵夫人が「自分をどう思っているかあえて聞かない」とおどけてみたりという調子で、議員たちに親しみを感じてもらおうという意図が込められていた。実際、スタンディングオベーションを何度も得たようだ。 

    ●日米間の報道の温度差

     日本における報道をみると、上院議長を兼任するバイデン副大統領が「日本側に責任があることを明確にした」「すべてのアジア近隣国への共感を伝えた」と述べており、米政府・議会が安倍首相の演説を高く評価したと報じられている。安倍首相の帰国後、両首脳がツイッターを通じて謝意を表し合ったが、その中でオバマ大統領が「日米関係がこれほど強固だった例はない」と、改めて日米同盟の堅い絆を強調する一幕もあった。

     とはいえ、この演説に関する日本国内の報道は、好意的なものばかりではない。特に「植民地支配」と「従軍慰安婦」の問題に触れなかったことに批判的な記事が目立ち、その根拠として、中国政府が公式コメントを避けたことや、韓国のユン・ビョンセ外相が「正しい歴史認識を示す絶好の機会を逃し残念だ」と指摘したとされる通信社電などを列挙する報道が溢れている。

     だが、ほとんど日本で報じられていないが、米国にも明確な安倍演説への批判が存在した。それは、米有力メディアの報道だ。裏返せば、その点こそ多くの米国市民が関心を持ち、日本と安倍首相に期待、もしくは警戒したりしていたと取れる。

     例えばリベラルで知られるニューヨークタイムズは29日の電子版政治面で『安倍晋三首相、演説で貿易協定の突破口に言及せず』という見出しの記事を掲載。リード部分から、安倍首相が「日本はいま、経済改革の『クォンタム・リープ(量子的飛躍)』のさなかにあると自画自賛しながら、難航する太平洋地域の貿易協定に懐疑的な上下両院の議員たちに、合意を後押しするような具体的な譲歩を一切示さなかった」と酷評した。
     
     また、米国唯一の全国紙であるUSAトゥデイは、30日付電子版で『安倍首相、議会演説で貿易協定の後押しを要請』という見出しの記事を掲載。その中で、安倍首相が「私たちは、長年続いた農業政策の大改革に立ち向かっています。60年も変わらずにきた農業協同組合の仕組みを、抜本的に改めます」「日本は、どんな改革からも逃げません」と強調したことを取り上げた。そして、かねてTPPに批判的なミシガン選出のサンディ・レビン議員のコメントを引用、「首相の演説には、長年閉鎖的な農業や自動車の市場を開放するという兆候がなんら見いだせない」と切り捨てた。

     実際のところ、安倍首相の演説は400字詰めの原稿用紙に換算して17枚に及ぶが、直接的にTPPに触れたのは3枚弱だ。防衛問題に7枚分近くを割いたのと比べて、分量で大いに見劣りする。

    ●日本に対する最大の関心事とは

     加えて、USAトゥデイが指摘したように、農業分野はまだ農協改革に着手しただけの段階だ。株式会社の農業参入などの懸案を先送りした“やったふり改革”を材料に、「日本は、どんな改革からも逃げません」と大見栄を切っても迫力不足の感は否めない。他の分野でも、外国人労働者や移民の受け入れ拡大といった重要テーマに知らんふりを決め込み、女性に出産と仕事の両立を強いる女性活用策しか講じずに「人口減少を反転させるには、なんでもやるつもりです」と語るなど、大言壮語が過ぎた感がある。

     経済紙のワシントン特派員をした筆者の経験からいえば、米国社会が日本に対して持つ関心となると、歴史認識や安全保障といった問題より経済的役割への期待のほうが圧倒的に高いのが実情だろう。安倍首相の歴史的な議会演説は、そのことを改めて明らかにするとともに、美辞麗句で米メディアの評価を得ることの難しさも浮き彫りにしたといえる。

     結局のところ、日本に求められているのは中身のある経済政策である。まずは、その現実を冷静に受け止めなければならない。
    (文=町田徹/経済ジャーナリスト)
    http://news.infoseek.co.jp/article/businessjournal_127171
  • 2:菅 道真2
    2015年05月 
     


    小渕優子はなぜ立件されなかったのか? 特捜部の不自然な捜査、結論を知っていた官邸...- リテラ(2015年4月29日21時30分)

     ある程度は予想していたが、まさかここまで何もないとは......。小渕優子・前経済産業大臣の不透明な政治資金処理を捜査していた東京地検特捜部が小渕氏本人の立件を見送り。金庫番の折田謙一郎・前群馬県中之条町長ら元秘書2名を政治資金規正法違反(虚偽記載)で在宅起訴することを発表した。検察の捜査に詳しいジャーナリストもこう驚く。

    「いまの検察の体質を考えると、立件するのは折田氏ら秘書だけ、というのは想定内ですが、容疑が政治資金規正法の虚偽記載だけとは意外です。少なくとも公職選挙法で秘書を起訴して、連座制の適用で小渕氏を公職停止に追い込む可能性はあると見ていたのですが......」

     この事件はそもそも、小渕氏の後援会が行っていた支援者向けの「観劇会」で後援会が支払った支出が支援者から集めたとされる収入総額を大幅に上回っていたことが判明。小渕サイドが費用の一部を負担していた可能性が浮上し、公職選挙法違反の寄付行為、有権者の買収にあたるのではないか、と大きな問題になったものだ。

     また、その過程で、小渕氏が有権者に自分の顔写真をラベルにしたワインを贈っていた事実も浮上。小渕氏の事務所が疑惑を報道された直後にパソコンのハードディスクをドリルで破壊し、証拠隠滅を計っていたことも明らかになった。

     ところが、今回の特捜部の捜査では、いつのまにかこうした疑惑がすべてなかったことになってしまった。観劇会についても、政治資金収支報告書に記載できなかった簿外支出を帳消しにするため、観劇会の収入を少なく記載して「つじつま合わせ」しただけ、という小渕サイドの主張がそのまま認められたかたちになった。

     しかし、実際の政治資金収支報告書を見ると、観劇会については収入だけでなく、支出も少なく記載されており、単純に「簿外支出を帳消しにするためのつじつま合わせ」とは考えにくい。

     また、仮にこれが有権者への買収ではなくつじつま合わせだったとしても、問題はその政治資金収支報告書に記載されなかった簿外支出の中身だ。今回の発表の直前、小渕氏の資金管理団体「未来産業研究会」が後援会や関係政治団体に計8800万円の寄付を架空計上していた事実が判明しているが、こうした政治資金がウラ金としてばらまかれていた疑惑も浮上している。

     小渕氏と折田前町長を特捜部に告発した「市民オンブズマン群馬」の小川賢代表は、日刊ゲンダイの取材にこう指摘している。

    「折田前町長は多額の政治資金をマネーロンダリングしてウラ金化し、差配する役割だったとみられていますからね。カネは小渕氏だけでなく、群馬県内の複数の議員に渡った疑いが持たれているのです」

     ところが、特捜部はこうした疑惑についてはそもそも捜査した形跡がほとんどない。簿外支出があるとしながらその中身にふれず、8800万円の架空計上も、ひたすら「つじつま合わせ」の虚偽記載で片付けてしまっているのだ。

     さらに、小渕氏が自分の顔写真ラベルのワインを有権者に配ったことについては、証拠も揃った明らかな公職選挙法違反であるにもかかわらず、特捜部は理由を明示しないで「不起訴処分」としてしまった。いったいこの不自然さはなんなのか。全国紙の検察担当記者がこう語る。

    「ワインの贈答なんて明らかに公職選挙法違反ですが、検察幹部に聞くと、こんなもので立件するのは影響が大きすぎるというような説明にならない説明をしていました。言ってみれば、最初から特捜部のターゲットは折田前町長だけ。小渕氏に影響が出ない落着をすることが決まっていたんでしょう」

     しかも、この検察の結論は、官邸にもかなり早い段階で伝わっていたようだ。今度は政治部のベテラン記者がこう分析する。

    「官邸は総選挙前に小渕さんが立件されないことを知っていたはずです。そうじゃなければ、小渕さんを離党させないまま衆院選に出馬させるはずがない」

     ようするに、検察と官邸が裏取引をして、捜査をつぶしたということなのか。しかし、前出の検察担当記者によると、いまの検察の状況は「裏取引や捜査つぶし以前の話」だという。

    「以前の検察ではたしかに、特捜部が自民党の政治家の不正捜査をやろうとして、政権と癒着する主流派につぶされるという、捜査つぶしの構図がありました。ですが、いまは全然違う。民主党政権時代以降、自民党と検察は利害が一致して完全に一体化していますし、郵便不正事件捜査での不祥事以降、特捜部も完全の法務省にコントロールされて、ただの官僚の集団になっていますから。最初から、政権与党の不正を捜査する気なんてさらさらありませんよ。それどころか、捜査状況を逐一法務省にあげて、間接的に官邸におうかがいをたてているような状況です。小渕氏の捜査にしても政権からの圧力というより、あうんの呼吸で立件見送りにしたということでしょう。まあ、今年1月に特捜部長に就任した齋藤(隆博)さん自体が、ほとんどお手柄のない官僚の典型のような人ですからね。政治家摘発なんてやるはずがない」

     すべてを官邸がコントロールする独裁国家化が進むこの国で、検察が政治の腐敗を糺してくれるなどと考えるのは、もはや幻想に過ぎないということだろう。
    (野尻民夫)
    http://news.infoseek.co.jp/article/litera_1981
  • 3:菅 道真2
    2015年05月 
     

    探偵に聞いた、浮気調査の振り切り方


    2015年5月6日 8時0分 nanapi
    「その浮気、本当にバレていませんか?」。世の中には「探偵」という職業が存在します。あなたの行動、浮気相手の素性など、人の秘密を探るプロである彼らの手にかかれば、秘密の浮気など丸裸も同然!証拠写真を撮られて、一発KOです。ところが「探偵の尾行を見破り、逃げ切る方法」も実はあるんです。絶対に浮気がバレたくない人、知っておいて損はありませんよ!ここでは、児玉総合情報事務所の代表取締役の探偵、金澤秀則さんに、「浮気調査から逃げる方法」を教えてもらいました。

    ■ 探偵の浮気調査はなにをしている?

    調査対象が浮気を行っている証拠を、依頼者に提出する。これが探偵の「浮気調査」のお仕事です。そのためまず依頼者には、調査対象の行動パターンを事前に聞き出すそうです。

    > 金澤さん「朝の自宅を出る時刻、出勤経路、出勤時間、退勤時間、お得意先の情報など、知っている限りのスケジュールを伺います。営業に行くのは9時半であるとか、打ち合わせ先から直帰もあるだとか、イレギュラーのものも含めて可能な範囲で把握します」

    情報を得たら、探偵は張り込みを開始。調査対象が移動したら尾行し、浮気の現場を突き止めます。そして得られた情報で調査報告書を作成し、あれば証拠写真とともに依頼者へ提出する、という流れです。浮気調査の期間は、依頼者の予算内におさまるよう調整されます。

    ■ 探偵の尾行を見破るためには

    相手はプロ。そうそう尾行はバレるものではありません。ですが、ちょっとした観察眼があれば、素人でも見破れる方法があるそうです。

    ◎STEP1:普段から風景を観察しておく

    児玉総合情報事務所の尾行は基本的に2人1組で、2人とも一般人に紛れ込んで尾行します。あなたが普段どういう人とすれ違うのか、電車でどういう人と居合わせることが多いのか、よく停まっている車の車種は何か…など、普段から近所や通勤経路の風景を観察していれば、違和感に気づきやすくなると金澤さんは言います。

    > 金澤さん「弊社の創業者である児玉先生は『注意力、記憶力、観察力』と仰っていました。普段空いてるスペースに車が停めてあるなど、小さな変化を見破れれば、探偵の動きを察知することができるかもしれません」

    ◎ STEP2:周囲の不自然な動きを察知する

    尾行や張り込みの基本は、風景になじむこと。カメラを構えたまま歩いたり、明らかにメモを取りながら行動する探偵はいません。ですが、探偵も人間。調査対象が想定外の行動をとったら、つい動揺してしまうときがあります。

    > 金澤さん「対象者が急に体の向きを変えたり、いきなり左右を見たりすると、やはり驚いてしまいます。自分がいつもと違う動きをしたとき、動きが不自然な人間が周囲にいたら、まず疑っていいでしょう」

    しかしわざとらしく体の向きを変えると、探偵に警戒される原因となります。あくまで自然に振る舞うことが大切だそうで、これらのパターンが有効です。

    ・忘れ物をしたていで、回れ右で家に戻る。
    ・スマホで地図を見るていで、立ち止まって周囲を見渡す。

    つかず離れずが、探偵の基本。人が多い場所では距離を縮め、少ない場所では距離を伸ばすそうです。具体的に言えば「通常は15mが基準」「人が多い市街地では5~10m」「満員電車では手が届くくらいの距離」とのこと。

    ◎ STEP3:疑わしい人間の洋服を覚える

    探偵に尾行されている疑いが濃くなってきたら、あとは特定するだけ。とはいえ、探偵もしっかり変装をしています。

    > 金澤さん「特にエレベーター等の個室を張るなど、距離が近いときには、マスクや帽子で変装しますね。対象者に認識されやすい場所に身を置く際は、普段の自分とは違うキャラで装うことも必要なんです」

    上着は比較的簡単に着替えられるので、靴やズボンの形状を覚えておくといい目安になるそうです。

    ■ 探偵の尾行を振り切る方法

    探偵に尾行されていると確信をもったら、やましい事実をつきとめられる前に追っ手から逃れてみましょう。探偵は依頼者から得た情報で、張り込みや尾行を行います。そのため情報と異なる行動をとられると適宜判断が必要となるため、「やりにくい」と感じるそうです。

    ◎1:普段のルートから外れる

    1週間のうち3パターンの経路を考えておけば良いと金澤さんは言います。これは待ち伏せに対して有効で、同じ行動は繰り返さず、例外だらけにすることが重要だそう。これらのことを実践してみるのもいいでしょう。

    ・使う駅の出口を西口・東口で変える
    ・ひと駅歩く
    ・立ち寄り場所を増やす
    ・ふいにタクシーを使う
    ・電車を発車直前に降りてみる

    > 金澤さん「女性であれば、下着売り場に行くのも追手を振り切る手ですね。もちろん女性の探偵もいますが、基本的に男性であるケースが多いので、ついてこなくなります。ちなみにこの方法は、ストーカー対策にも使えますよ」

    ◎2:エレベーターでかく乱する

    エレベーターを使うのであれば、目的階と違うフロアで降りるのもひとつの手です。たとえば、6階で降りて目的階の5階までは階段を使うなど。また、もともと入る予定ではなかった建物に入って、エレベーターを無駄に乗り降りするという方法もあります。

    > 金澤さん「探偵がエレベーターに乗らず、1階で待ちぶせしているケースもあります。その場合、複数階のボタンを押して各階で停止させ、自分の降りたいところで降りるというのもいいですね」

    ただし、ここまでやってしまうと警戒してるのが相手にバレてしまうので、リスクもあるのだとか。

    ◎3:特徴を変える・消す

    探偵は、対象者の容貌・風采・持ち物・歩き方など、見失ったときの手がかりになるものを常に記憶しています。バッグのメーカー、歩くときの手の振り方、持ち物の増減、ガニ股…。これらを意識して都度変えていけば、探偵があなたを見失う確率もあがるのではないでしょうか。また、中でも歩行速度をわかっておけば、もし見失ってもおおよその移動距離がわかるので、再発見できる確率が上がるそうです。つまり、事あるごとに歩く早さを意識して変えると、上手に探偵を撒くことができるかもしれません。

    ■ 探偵に「これはしちゃダメ」

    金澤さん曰く最も重要なことは、「探偵に与える情報量を増やさない」ことだそうです。

    > 金澤さん「例えば『浮気相手を一人で帰さない』。解散した後、相手の方を尾行されて、家を突き止められてしまう可能性があります。探偵を振り切るまで一緒にいるか、どこかで一泊してもらったほうがいいですね。尾行されないから大丈夫と安心していた人が、彼女側から証拠をつきとめられたというケースもあります」

    外で待ち合わせしてから目的地へ向かう、別の友だちも合流させるなど、慎重に行動するに越したことはありません。特にラブホテルには、入った段階で調査報告書に書かれてしまうのだとか。

    > 金澤さん「待ち合わせは別々に入って別々に出る、が基本でしょうね」

    異性の友人と会う場合も、もしその人の素性を知られると、聞き込みが行く可能性があります。友人であっても異性ならば浮気相手と同じように警戒したほうが良いそうです。

    ■ スパイなら探偵に「あえて」尾行させる!?

    ドラマの世界の存在のように思えますが、実は私たちの世界にも実在する「スパイ」。彼らは尾行されていることを当たり前としたうえで、あえてつけさせるそうです。

    > 金澤さん「用事がないときは別に撒く必要ないですからね。探偵に油断させておいて、いざ!というときに撒くんです。警戒していることが探偵に伝わると、調査員が増えていくばかりですからね」

    相手が警察官だった場合、下手に相手を撒こうとすると何十人もの私服警官が増員され、その後の仕事が難しくなるといいます。探偵会社でも、手強い相手だとわかると調査員を増員して張り込み拠点を増やすこともあるそうなので、やましい隠しごとがある人は自然な行動を心がけるのが得策です。

    > 金澤さん「浮気調査を乗り切るなら、依頼者に『いつもどおりでした』と報告させるのが一番。『撒かれました』という事実が残ると、疑いは晴れません」

    依頼者側の予算によるとのことですが、一般的に調査日数は3~7日。意外に短い期間です。その期間中に怪しい行動をとらなければ良いので、浮気調査の疑いが浮上しても変に撒こうとせず、普通に過ごすのが無難です。

    ■ そもそも疑われなければいいのだが、男はツメが甘い

    依頼者が探偵社の扉を叩くということは、既に浮気の証拠を握られているか、疑いがあるということ。ともすれば、浮気をしていないのに疑われている、というズレもあるかもしれません。探偵社に依頼されないためにどうすればいいのでしょうか。

    > 金澤さん「メールやLINEを盗み見されるという、典型的なケースも多いんですが、最近はFacebookのタグ付けからバレることもありますね。SNSを使いこなせていない人は多いですよ。ネット調査も探偵の仕事のうちですから、設定を怠るとすぐに証拠が出てきます。例えばアカウントを2つ取得するなどして、使い分けるのがおすすめです」

    そのほかにも、

    ・休日出勤がある時期から異常に増えた!
    ・バッグからハートマークのついたプリクラが発見された!
    ・デジカメのSDカードのデータを復帰させたら証拠写真が!
    ・浮気相手の女性が堕胎の手術をした明細書が机にあった!

    こんな衝撃のバレ方もあるそうです。浮気している方は「自分は大丈夫」と思わずに、改めて自分の身辺を見直したほうが良いのではないでしょうか。そもそも、浮気をやめることが一番いいんですけどね…。

    ■ 今回お話を伺ったのはこの方!

    ◎ 児玉総合情報事務所 代表取締役 金澤秀則さん

    (著&編集:nanapi編集部)

    http://news.livedoor.com/article/detail/10081626/

メモ28

2017年02月16日 11時52分26秒 | 気になった記事

 

■政治・経済・社会編

・TPPは、日本やアメリカ、オーストラリアなどの環太平洋地域による経済協定のことです。この協定に参加した国同士の貿易は、関税などの障害をなくしてなるべく自由に貿易しましょうという決議です。

・BRICSは、昨今、経済発展の著しい、ブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカ共和国の5カ国を総称していう言葉。BRICsと、最後のSが小文字になる場合は、南アフリカ共和国は含まれません。

・OECDは経済協力開発機構といって、国際経済を全般について協議する国際機関のことで、OPECとはイラン、イラク、クウェート、サウジアラビアなどの原油産油国が石油輸出国の利益を守るために結成された組織のことです。

・スタグフレーションとは、経済活動が停滞し、失業率が上昇すると同時に、物価も上昇する状態を指します。

・GDPとは国内総生産のことで、1年間に新しく生みだされた生産物やサービスの金額の総和です。GNIは国民総所得のこと。簡単にいえば、海外から(例えば、日本企業の海外支社から)もたらされる所得を加えたものです。

・河野談話とは、1993年に当時の官房長官であった河野洋平氏が、日本軍「慰安婦」問題について、「当時の軍の関与の下に、多数の女性の名誉と尊厳を深く傷つけた問題である」と発言したことを指します。

・問責決議案は、参議院で政府や大臣の責任を問うための決議案で、可決されても法的な拘束力はありません。一方、内閣不信任決議案は衆議院で決議が行われ可決すると、内閣は10日以内に衆議院を解散するか、総辞職をしなければなりません。

・インフォームド・コンセントとは医師や薬剤師が患者に対して診療や投薬内容について十分に説明することです。

・PM2.5という物質があるわけではありません。もともとは、空気中に浮遊する人間の肺の奥まで到達しやすいとされる小さな粒子の総称です。高濃度に汚染されたPM2.5が北京で観測され、それが日本に流れてきているとして問題になりました。


■IT関連用語編

・オムニチャネルとは、簡単にいえば、店舗やWebサイト、モバイル、ソーシャルメディアなど複数の販売チャネルを統合して、幅広く展開し、それぞれに蓄積されたデータを活かすことです。

・クラウドとは、自分が使っているコンピュータ内からではなく、インターネットなどのネットワーク先のソフトウェアかデータのサービス提供を受けることです。

・情報通信ネットワークに、いつでも、どこからでもアクセスできる環境になることをユビキタスといいます。

・パソコンやインターネットなどの情報技術を使いこなせる人と使いこなせない人の間で生まれる格差のことをデジタルディバイトといいます。

・金融機関などを偽って、本物とそっくりなホームページに誘導してIDやパスワード、銀行口座番号を入力させる詐欺のことです。

・ほとんどの携帯には、電話番号や契約情報などが記録されているSIMカードというICチップが挿入されています。各社、携帯は、自社のSIMカードしか使えないようにしていますが、その枠組みを取り払って、どこのキャリアのSIMカードでも自由に使えるようしたのがSIMロック解除です。

・・・・・・

●知っておきたい頻出スラング

【w】「笑う」の意。たくさんつなげるほど大きな笑いを示す。その形から「草を生やす」とも言われる。

【orz】膝をつきうなだれる姿から失意や愕然とした様子を表わす。

【ktkr】「来たこれ」の子音だけ抜き出したもの。待望の物事が訪れたり、実現した時に使う。

【jk】「常識で考えて」の頭文字。「?だろjk」のように文末に付ける。

【88888】「パチパチパチ……」で拍手を表わす。

【うp、おk】upとOK。PCの日本語入力で打鍵した時の表示のまま。

【本田△】本田△=本田三角形=本田さんかっけー。サッカーの本田圭佑選手への称賛から生まれた。

【トン】ありがとう→サンクス→トンクスと変化し、謝意を表わす。

【←】文末に付け、自虐的なつっこみ、もしくはつっこみ待ちを表わす。「俺はリア充だから←」など。

【りょ】了解の意。ギャルや若い世代がメールやLINEなどで使い始めた。

http://news.infoseek.co.jp/article/adime_dime_159245/

・・・・・・

※1.学生の売り手市場

企業の業績回復に伴う人手不足からか、来年度向けにプレオープンした「リクナビ」インターンシップの情報を掲載した企業は約2700社。この数字は前年比の倍であり、リクナビ史上過去最高となっているのだとか

※2.アカウント名

サービスやネットワーク上で、ユーザーに割り当てられた、登録IDのこと。Gmailの場合「@gmail.com」の前の部分

※3.「+」を入れている

Gmailでは、アカウントの後に「+○○」(丸には任意の半角英数字)を入れても、同じアカウントにメールが届く仕組みになっている。自身が利用しているサービスごとに「+」以降の文字列を変えたメールアドレスを登録することで、Gmailのメールボックス内での振り分けも容易になる

※4.SPAM

無差別かつ大量に一括して送信されるメッセージのこと。迷惑メールもSPAMの一種

http://news.infoseek.co.jp/article/spa_20150513_00847638/...

・・・・・・

意味がよう分からんビジネス用語7選「アジェンダ」

2015年5月13日 19時59分 マイナビスチューデント
外資系のコンサルタントが会社にやって来ると、さまざまな片仮名のビジネス用語を繰り出します。またそういったコンサルタントの講習を受けて帰ってきた上司が、片仮名のビジネス用語ばかり話す人になっていたりしませんか?今回は、よう分からんビジネス用語についてご紹介します。

■データ・マイニング
「ビッグデータ」と共にビジネスシーンでも急速に使われるようになった言葉です。「マイニング」とは「(鉱石などを)採掘すること」です。膨大なデータの中から、今まで気付かれていなかった有効な法則、相関などを発見し、マーケティングに活用することをいいます。

データを掘ったけど、何も出なかったなんてことも多いそうですが。

■マッキンゼーの7S
世界的に有名なコンサルティング会社『マッキンゼー・アンド・カンパニー』が提唱した、企業活動の分析手法の一つ。企業活動は以下の7つのSの要素に分解可能で、それぞれが密接に関係し合いながらその企業の戦略、目標を実現するべく働くのだそうです。

Structure(組織の構造)
System(システム)
Strategy(戦略)
Skill(スキル)
Staff(人材)
Style(スタイル)
Shared value(共有価値)

「Structure」「System」「Strategy」はハードの3S、「Skill」「Staff」「Style」「Shared value」はソフトの4Sといわれます。

■ガバナンス
「ガバナンスをしっかりしないと……」なんて総務部長が話す昨今です。たいていは「コーポレート・ガバナンス」を略して「ガバナンス」といいますね。日本語に訳すと「企業統治」となりますが、「企業は誰のためにどのように運営されるべきか」という考え方のことを指します。
■PDCAサイクル
事業活動は「Plan」「Do」「Check」「Act」を一つのサイクルとして行われるべきだとする考え方。

Plan ⇒ 計画
Do ⇒ 実行
Check ⇒ 精査
Act ⇒ 処置

この4段階を繰り返し行って事業は継続されるということです。仕事を一連のフローとして捉えた点が重要なのだそうです。

■4P
マーケティングの話になるとなぜか出てくる古典的なビジネス用語です。「マーケティングの4P」なんていわれます。

Product(製品戦略)
Price(価格戦略)
Place(流通戦略)
Promotion(販売促進戦略)

のことで、簡単にいえば、「物を売ろうと思ったらこの4つをきちんと考えないとうまくいきませんよ」ということです。製品開発部、経営管理部、営業部、宣伝部など、それぞれの担当部署が力を出し合いましょうね、ということでもあります。
■アジェンダ
「まずアジェンダから話そうか」みたいな語り出しで会議を仕切る人がいませんか? 何となく格好いいですが、このアジェンダとは「検討課題」ぐらいの意味ですので、言っていることは「まず検討課題を挙げてみましょう」てなもので、中身は特にありません。

最後に一つ、わざわざ英語にしなくても……というものを紹介します。

■NR
ホワイトボードのスタッフの予定欄に「高橋:○○社でMTG → NR」などと書いてあって、新入社員が「?」とけげんな顔をして眺めている--この時期にありがちな光景ですね。この「NR」は「No Return」でつまり「直帰」のことです。

漢字で「直帰」と書くより「NR」の方が書きやすいのでしょうか。

いかがだったでしょうか。NRはともかく、新入社員の皆さんにとっては、オフィスに飛び交うビジネス用語は新しい言葉だらけなことでしょう。ここで紹介したような、外資系(?)用語だけではなく、「もう行ってこいでいいかー」みたいな営業課長の言葉もさっぱり分からないでしょうね(笑)。

でも、そのうちに慣れて自分でも使うようになります!

あなたは、よう分からんビジネス用語というと、どんな言葉を思い浮かべますか?
http://news.livedoor.com/article/detail/10108537/

         ●-●-●

 「酒鬼薔薇事件」18年目のミステリー…別人犯行説を追う(前編)

2015年3月31日 6時50分 DMMニュース
 2015年2月、川崎市多摩川の河川敷で男子中学生(13歳)が殺害された事件で、発生後1週間後に少年3名が逮捕された。『週刊新潮』は3月12日号で、少年法に反してリーダー格だった無職少年(18歳)の実名と顔写真を掲載し、大きな話題を呼んだ。同誌編集部は朝日新聞の取材に対し「事件の残虐性と社会に与えた影響の大きさ、そして主犯格とされる18歳の少年の経歴などを総合的に勘案し、実名と顔写真を報道した」とコメントした。

 この事件がマスコミによって連日大々的に報道されたことで、再び少年法改正の議論が沸き起こっているが、今から18年前にも今回と同じような光景が、メディアによって、連日繰り返されたことを、思い出さずにはいられない。

 18年前、世間を震撼させた事件の容疑者として逮捕された少年の顔写真を掲載したのは、今回の川崎の事件と同じ新潮社の写真週刊誌『フォーカス』だったからだ。

少年Aの隣家に警察関係者が住んでいた?
 学校の校門に置かれた、切り落とされた首。そして血を連想させる赤文字で綴られた警察への挑戦状──。

 前代未聞の猟奇殺人事件として、世間を震撼させた「神戸児童連続殺傷事件」(通称「酒鬼薔薇事件」)からすでに18年が経過した。事件の犯人として逮捕された当時14歳だった少年Aもすでに出所し、法的に事件には一応のピリオドが打たれている。2015年3月には、事件の被害者の女児(当時10歳/殺害された男児とは別の被害者)の遺族のもとに、弁護士を通してA(32歳)から手紙が届いたことが報道されたが、今なお事件にまつわる多くの謎が未解明のまま放置されている。

 それゆえ、一部の人権派弁護士や極左団体は事件発生当初から、公安・警察の捜査発表に嘘や改竄があるとして、「少年A=冤罪説」を展開した。

「冤罪説が根強いのは知っているが、冤罪ではないだろう。ただ、どこまでが真実でどこからが嘘かは正直判断しづらい点もある」(元公安関係者)

 余談だが数年前、実際に筆者も冤罪説を主張する弁護士のひとりに取材したことがある。その弁護士は、ある冊子に、「事件が発生する前から、Aの隣の家に警察関係者が住み、Aを監視てしていた」という主旨の文章を寄稿していた。しかし、弁護士は取材に対して、筆者にこう言った。

「そんなこと、書きましたかな。記憶にありません」

 惚けてている様子ではなく、本当に忘れているとしか思えなかった。本稿が主張したいのは、冤罪説ではなく、この事件で放置されたままの疑問や謎があまりにも多いという事実である。

警察署の安置室に遺体が置かれなかった理由とは
 筆者が特に疑問を抱いたのは、被害者の父親である土師守氏の著作『淳』(新潮社)に綴られた次の文章である。

<警察官に案内されて一階に降り、最初に車を停めた西側の駐車場の方に出ていきました。なんで建物の外に出るんだろう? その時はそれを疑問にも思いませんでした。駐車場のガレージのようなところでした。車が五、六台は収まりそうな囲いがあって、外からはも見えないようにシートのようなもので隠されていた場所がありました。その中に、青いビニールシートに覆われて、淳がいました>

 変わり果てた最愛の息子との対面だが、「なんで建物の外に出るんだろう」と土師氏も疑問を呈しているように、なぜ淳君の遺体との対面が「安置室」ではなく、「警察の駐車場」だったのか。某県警で殺人事件捜査の経験を数多く持つ元警察官B氏は語る。

「普通はどこも署内の安置室に置きますけどね。事件の2年前に起きた阪神・淡路大震災などの影響で何か特別な事情でもあったのでしょうか」

 事件が起きた5月という気候を考えれば、遺体を駐車場に置けば当然、腐敗は進む。やむなき事情があったかどうかは不明だが、解剖や検死という殺人事件における重要なプロセスを考えれば、なおさらのことである。

 酒鬼薔薇事件が「前代未聞の猟奇事件」と認知された要因は、犯人が14歳の少年だったということと14歳の少年が遂行した次のふたつの行為が決定的な要因だろう。

(1)被害者の首を切断し、学校の校門に晒した行為
(2)警察を挑発した内容の「犯行声明文」をマスコミに送った行為

 あくまでも仮定の話だが、酒鬼薔薇事件からこのふたつの要因を取り除いた場合の事件を想像してみてほしい。それは被害者の首も切断されず、犯行声明文も存在しなかった“14歳の少年が起こしたひとつの殺人事件”という状況である。

 なぜこのような話をするかと言えば、酒鬼薔薇事件を象徴するふたつの要因にこそ、多くの謎と疑問が集約されているからである。

中学生が首をまっすぐ切断するのは極めて困難
 まずは、首にまつわる謎と疑問である。少年Aは事件後、警察にこのような供述をしている。

<頭部の首付近を両手で持って、背伸びをしながら、その塀の上に首を置きました>(少年Aの供述調書より)

 こうした状況に疑問を呈するのは都内大学病院の脳外科医だ。

「正直言って難しい。頭部の重さは体重の12%以上ある。仮に被害者の体重を11歳の平均的な体重である40kgしても、約5kgになる。それを自分の身長より高く持ち上げて校門に据え置くには相当な力がいるだろう。第一、重心が取れない。通常、頭は首の骨周辺の筋肉で支えるから、首を切断すれば前重心になる。斜めに切っても置けるかどうか……」

 晒し首が行なわれていた江戸時代、「首の固定」には手を焼いたため、「首の周りを粘土で固定する」方法などで対処したという。

 また、少年Aの身長は160cmほどで、首が置かれた校門の塀の高さは198cm。はたして少年Aが背伸びをしたぐらいで、首を置くことが可能だったのか。さらに、首の切断面が真っ直ぐに切られていたことから、一部では「遺体を冷凍保存し、電動ノコギリを使用したのではないか」という説も浮上した。だが、少年Aは「金ノコギリを使用して切断した」と供述している。そして、警察は犯行に使用された凶器を「ナイフ」と記者会見で発表するも、のちに「糸ノコギリ」さらには「金ノコギリ」と発表を二転三転させるドタバタぶりをみせているのだ。

「いずれにしても、切断するのは大変な作業だよ。断面を綺麗に切るのはよほど環境(場所や道具、時間など)が整っていなければ大人でも難しいと思う。それを14歳の少年が金ノコを使い、夜中に隠れながら表でやったというのはどうも……」(前出の脳外科医)

 謎はまだある。新聞が報道した次の記事である。

<淳君の殺人・死体遺棄事件で、市立友が丘中の正門に遺棄されていた淳君の頭部に、微量の繊維片が付着していたことが10日分かった。(中略)車の布製シートカバーの繊維に似ており、犯人が淳君を車内で殺害した可能性もあり、捜査本部は犯人につながる有力な物証とみて、分析を急いでいる>(『毎日新聞』1997年6月11日付)

 記事ではさらに、警察の聞き込みによって頭部遺棄の前後に「白いワゴン車」「黒い乗用車」「スクーター」などの目撃証言を得たことを報じている。

 この記事を額面通りに受け取れば、犯人は運転免許を持っている人物であることは容易に察しがつく。だが、逮捕されたのは免許を持っているはずのない14歳の少年だった。しかし、筆者が確認したかぎりにおいては、この記事に対する訂正記事はその後出されていない()。

(取材・文/村内武史)
http://news.livedoor.com/article/detail/9950767/

       ●-●-●

「酒鬼薔薇事件」18年目の真相…犯行声明文は警察が作成!?(後編)
DMMニュース 2015.04.01 07:50

 神戸市で1997年に発生した連続児童殺傷事件、通称「酒鬼薔薇事件」から18年が経過した。2015年3月には、犠牲となった山下彩花ちゃん(10歳=当時)の命日を前に、加害男性Aが彩花ちゃんの両親に手紙を送ったと報じられた。

 しかし、事件後18年が経過したにもかかわらず、この事件で放置されたままの疑問や謎があまりにも多い。前編ではまず、被害者である土師淳君(11歳=当時)の遺体との対面が「安置室」ではなく「警察の駐車場」だったこと、そしてどうやって重さ5kgもの頭部を2m近い校門の上に置いたかなど、頭部切断・配置をめぐる疑問点を述べた。

別人犯行説を追う!「酒鬼薔薇事件」18年目のミステリー(前編)

犯行声明文には“プロ“の技術が施されていた!

 続いて「犯行声明文」にまつわる謎と疑問である。

 科捜研の鑑定では少年Aと犯行声明文の筆跡は同一とは認められなかった。また、犯行声明文が入った封筒に貼られた切手には「コーティング」が施されていた事実が、少年の 逮捕前に発売された週刊誌の報道で明らかになった。

<切手には油かノリでコーティングが施されていた。指紋や消印を隠すためだろうが、これはよほど捜査方法を熟知した者でなければ思いつかない>(『週刊現代』1997年5月5日号)

 では少年Aはこのコーティングについて、調書でどのように述べているのか。

<封筒に切手を貼った後でしたが、僕はどこからこの手紙を投函したか分からないようにするために、その切手の上から、家にあった水糊を薄く塗りました。水糊は、乾いてしまうとビニールと同じような性質になると思うので、インク系統は弾かれると考え、郵便局のスタンプ印が見えにくくなるだろうと思ったからでした>(少年Aの供述調書より)

 コーティングという“捜査方法を熟知した者でなければ思いつかない”特殊な技法を、14歳の少年が用いた事実を、調書では「少年の思いつき」という無茶苦茶な理屈で説明している。前出の元公安関係者は「手法としてはプロの連中クラスだな」と証言する。

 “プロの連中クラス”の証拠隠滅の手法を14歳の少年が思いつきで実行したと説明する奇妙な調書は、隠された真実を期せずして露呈している。それは少年A以外の事件で動いた“別の人物の存在”である。

警察内部でも指摘された犯行声明文の警察用語

 別の人物とは何か。そのヒントは前述の『週刊現代』が報じた記事にある。真犯人が捜査方法を熟知した人間である可能性から、記事では「酒鬼薔薇=元警察官」説が展開される。確かにコーティングだけでなく、神戸新聞社に送られた犯行声明文には、警察関係者を想起させるようなフレーズがあるのだ。該当箇所を引用する。

<表の紙に書いた文字は、暗号でも謎かけでも当て字でもない、嘘偽りないボクの本命である>

<ボクはこのゲームに命をかけている。捕まればおそらく吊るされるであろう>

『警察公論』という警察官向けの雑誌では、この犯行声明文に関して次のような見解が掲載されている。

<本命という言葉を本名の代わりに使っているのが単なるあやまちとすれば問題ないが警察用語である犯人を呼称する本命を無意識のうちに使ったとすれば警察関係者ということも考えられる。死刑という一般的な言葉を使わず「吊される」という言葉を使っている点もその疑いをもたせるものがある>(『警察公論』1997年8月号)

 前述の証拠隠滅のコーティングといい、14歳の少年が知っているとは思えない「警察用語」が犯行声明文に散見されるのはなぜか。

「考えられるのは声明文自体を警察が作った可能性。もしくは原文は少年Aだが、警察が手を加えている可能性。少年Aの事件を利用する目的があったとすれば警察がやりかねない手法だけどね」(人権派弁護士)

警察は「前代未聞の猟奇殺人」を演出したかったのか

 酒鬼薔薇事件について、前出の元公安関係者がもらしたある言葉がある。

「酒鬼薔薇事件……あれはやりすぎだよ。でも兵庫県警ならやるだろ」

 多分に皮肉めいたニュアンスだが、この言葉に酒鬼薔薇事件の本質が集約されている。

 ひとつの殺人事件は起きた。犯人は少年Aである──。

 ここまでは、揺るぎない事実である。問題はこの先だ──ひとつの殺人事件を「首の切断」や「犯行声明文」という“拡大演出”によって「酒鬼薔薇聖斗」というモンスターを登場させ、「前代未聞の猟奇殺人事件」へと仕立て上げ、さまざまな形で利用した──。

 ちなみに事件を陣頭指揮した当時の兵庫県警本部長は、Nという人物。彼は1995年5月30日に起きた「国松長官狙撃事件」で警視庁警備部長としての責任を問われ、訓戒処分を受けており、その後就任したのが兵庫県警本部長だった。狙撃された国松長官も80年代末に兵庫県警本部長だった時代があり、酒鬼薔薇事件が起きた2カ月前の1997年3月31日に警察庁を退官している。こうした奇妙な縁は置くとしても、Nにとって酒鬼薔薇事件の解決は、汚名挽回の千載一隅のチャンスだったとも言える。

「未解決の事件、謎が残る事件を考えるなら、時期と地域性は重要な要素だ。事件当時、関東ではオウム、関西では革マル派によるJRやNTT労組の関与が問題となっていた。公安としては革マル派の摘発をやりたい。特に事件が起きた須磨区は共産党が強い地域だ。この事件を利用して、非公然アジトの摘発に入りたい意図はあっただろう」(前出の元公安関係者)

 警察は革マル派を筆頭とする過激派の摘発に最重点を置いていた。そして、その時期、酒鬼薔薇事件は起きた。つまり、警察・公安はこの事件を拡大演出し、世論を煽って革マル派のアジトに捜査が入りやすいように仕向けたということなのか。半世紀にわたり人権派運動を展開してきたある団体の会長は一笑に付した。

「酒鬼薔薇? あれの真の狙いなら公安の過激派アジト摘発が目的だろう。嘘だよ、嘘。あんな事件は。そりゃ少年が何かはしただろうが、首云々は後づけだよ。世論を煽って自分たちが動きやすいようにする。政府や公安がやりそうな姑息な手段だ」

 少年Aの冤罪説を声高に訴えていたのは革マル派である。革マル派は「神戸事件の真相を究明する会」という団体を立ち上げていた。そして、革マル派は少年Aの供述調書を病院から盗み出したとして非公然アジトが摘発を受けている(革マル派は事実無根を主張)。

 確かに少年A冤罪論を目にしたとき、「なぜ革マルが……」という疑問はあった。酒鬼薔薇事件と革マルの接点がまったくもって想像がつかなかったのである。だが、警察への対抗・防衛手段として、革マル派が冤罪説を主張したとすれば、筋の通る話ではある。むろん、警察の捜査手法に問題があった事実は揺るがない。警察もまた酒鬼薔薇事件に関しては脛に傷を持っており、そこを攻撃されたのである。

 酒鬼薔薇事件以降、日本では少年法改正議論が一気に加速した。

「一部から反対論は出てましたけど、世論の味方をつければ官僚・議員も動きやすいですから」(法務省関係者)

 幼き尊い命が奪われたという重大な事実があるにもかかわらず、ひとつの殺人事件を拡大演出することで、警察、公安、そして政府も恩恵を得た。

「まさか、警察がそんなことまでするわけがない」

 一般の方々はこう思われることだろう。至極真っ当で健全な意見である。だが、酒鬼薔薇事件に正面から向かい合っても何も見えてこない。我々の常識など通用しない人間がこの事件の背後で蠢いているからである。それが警察であり、国家の正体である。その事実を認識しない限り、我々は酒鬼薔薇事件という出口のない迷宮の中で、路頭に迷うだけだ。

(取材・文/村内武史)
http://dmm-news.com/article/936316/

       ●-●-●

 なぜ4月1日はダメ?4月2日が「学年で一番早い誕生日」な理由- Suzie(2015年4月28日19時00分)


みなさんご存知のように、日本の学校では、4月1日生まれの人は“1つ上の学年”に入れさせられますよね。4月2日生まれの人が“一番早い誕生日”となります。これ、「なんで?」と思ったことありませんか?

その理由ですが、実は日本の法律(年齢計算ニ関スル法律)で、「誕生日の前日に年を1つ取る」と決められているからなんです。つまり、私たちは誕生日に年を取るのでなく、誕生日の前日に年を取っているんです!

■この法律で19歳でも選挙はできる!

例えば、選挙。選挙権が与えられるのは20歳からですが、選挙の日がちょうど“19歳最後の日(=明日が20歳の誕生日)”という人は、すでに誕生日前日に年を取っているとされるので、投票券がキチンと送られてきます。

「あれ、まだ私19歳なのに、投票できるの?」と思うでしょうけど、もうあなたは20歳なのです。

誕生日の前日に年を取るのですから、4月1日生まれの人は“3月31日”に年を取っています。だから、前の学年の人となるわけです。

そして、4月2日生まれの人は4月1日に年を取るので、学年で一番早い誕生日の人になります。ちょっとしたマジックみたいで混乱しそうですよね。

■この法律は国会でも問題視された!

この“誕生日前日に年を取る”ことが2002年に国会で問題になったことがあります。「国民の大勢が、誕生日に年を取ると思っていて、誕生日前日に年を取るなんて知らないじゃないか」というもっともな質問がされたことがあります。

その時の政府(小泉政権)の答弁は「大丈夫、誕生日前日に年を取るのは、多くの国民の常識と一緒」という趣旨のものでした。

うっそ~!

「そんなにみんなに知られてはないよ。常識じゃないよ」と思いますが、誕生日に年を取ることにすると、色々制度を変えなければいけないので、こんな曖昧な答弁をされ、うやむやのまま終わっています。

以上が、4月1日でなく、4月2日から新学年になる理由でした。世の中には、まだまだ私の知らない数字に関する謎が隠されているとことでしょう。読者のみなさんと一つ一つ発掘できればと思っています。
http://news.infoseek.co.jp/article/suzie_7120/

       ●-●-●

 【特報】携帯電話の普及にともない増え続ける癌患者の増加、背景にマイクロ波がらみの複合汚染の可能性も


2015年5月6日 22時42分 Sakura Financial News
【5月6日、さくらフィナンシャルニュース=東京】

国立がん研究センターが4月28日に発表した今年の「予測がん罹患数」は、982,100例(男性560,300例、女性421,800例)で、前年予想よりも約10万件増えた。原因として、同センターは、「高齢化とがん登録精度の向上が要因と考えられます。」と述べている。が、重要な原因はそれ以外にもある。

厚生省のデータによると、日本における癌患者の年次推移は、1996年から急激に増えて、以後、ゆるやかな増加傾向にある。

まったく指摘されていないが、これに連動するように上昇曲線を描いているのが、携帯電話の普及率である。総務省が公表しているデータ「移動体通信(携帯電話・PHS)の年度別人口普及率と契約数の推移」によると、携帯電話の普及率は、次のように上昇している。

1990年: 0.6%
1995年: 9.6%
2000年: 56.0% 
2005年: 73.3%
2010年: 88.5%
2013年:101.7%

癌患者の増加を示す曲線と類似している。

携帯電話の普及率が増えると、それに伴い携帯基地局が増える。そこからは24時間、通信に使うマイクロ波が放射されるので、周辺の住民は否応なしに被曝することになる。

携帯電話の普及が始まったころは、マイクロ波に遺伝子毒性があることはほとんど指摘されていなかったが、その後、疫学調査などで、両者の関係が指摘されるようになった。そして2011年にWHOの外郭団体である国際癌研究機関がマイクロ波に発癌性がある可能性を認定した。

しかし、この時点では、特に都市部で携帯基地局が林立する状況が生まれていて、撤去自体が難しい状況になっていた。携帯基地局の撤去を求める裁判も提起されているが、いずれにも電話会社が勝訴して、撤去には至っていない。

もちろん携帯電話と携帯基地局が増えたことだけが、癌が増えた原因ではないが、重要な要素であることは疑いない。

◆ドイツの疫学調査

参考までに、ドイツとブラジルで行われた疫学調査の結果を紹介しておこう。

まず、最初に紹介するのは、ドイツの医師団たちが、1993年から2004年までの期間に、特定の団体から資金提供を受けずにナイラ市で行った疫学調査である。対象は、調査期間中に住所を変更しなかった約1000人の通院患者。マイクロ波の発生源である基地局は2局。最初の基地局は、93年に設置され、その後、97年に別の基地局が設置された。

医師たちは被験者の患者を、基地局から400メートル以内に住んでいるグループ(仮にA地区)と、400メートルよりも外側に住んでいるグループ(3地区)に分類した。そして2つの地区の発癌率を比較したのである。その結果、次のことが明らかになった。

最初の5年については、癌の発症率に大きな違いはなかったが、99年から04の5年間でA地区の住民の発症率が、B地区に比べて3.38倍になった。

しかも、発癌の年齢も低くなっている。たとえば乳癌の平均発症年齢は、A地区が50.8歳で、B地区は69.9歳だった。約20歳も早い。ちなみにドイツ全体の平均は、63歳である。

◆ブラジルの疫学調査

最近の疫学調査としては、2011年にブラジルのミナス・ジェライス州大学が発表したものがある。この調査でも、携帯基地局の周辺に住んでいる住民の癌による死亡率が、それ以外の地域の住民の癌による死亡率に比べて高い傾向があることが分かった。

リサーチの目的は、癌と携帯電磁波の因果関係を疫学的に調査することである。基礎データとして使われたのは、次の資料である。

1、市が管理している癌による死亡データ。

2、国の電波局が保管している携帯基地局のデータ。

3、国勢調査のデータ。

2006年12月までに、ミナス・ジェライス州大学があるベロオリゾンテ市では、856の基地局が設置された。(電磁波の密度は、最大で40.78μW/cm2。最小で0.04μW/cm2。)

1996年から2006年までに癌で死亡したと確認できたのは、7191人。1998年の約780人については、死亡時の住所が確認できなかったので、調査の対象外とした。

癌による死亡率は、基地局から500メートル以内の地域では、1万人当たり34.76人だった。他の地域では、この数字よりも減少する。

癌による死亡率(累積)が最も高かったのは、中央・南区の1000人あたり5.83人だった。ここには市全体の基地局の39・6%(2006年)が集中していた。

逆に最も低かったのは、バレイロ区の1000人あたり2.05人だった。 この地区の基地局は、全体の5.37%。ちなみに基地局の密集率が、バレイロ区よりも低い区も存在した。

◆複合汚染の視点

複合汚染というのは、汚染物質の相互作用が、相乗的な汚染をもたらすことである。マイクロ波と発癌の関係を考える際にも、複合汚染の視点が不可欠に
なる。

その複合汚染とはなにか?

分かりやすい例としては、子宮頸(けい)癌の発症に関する説がある。子宮頸癌の原因がHPV(ヒト・パピローマ・ウィルス)の感染であることはよく知らているが、HPVに「感染した人全員がかならず子宮頸癌になるわけではない。たとえば感染した状態で、ある環境因子にさらされて、DNAがダメージを受けるなどの条件が重なった場合、発癌リスクが高くなる」(利部輝雄著『性感染症』)のである。

地球上には数え切れない環境因子が存在する。事実、米国のケミカル・アブストラクト・サービス(CAS)が登録する新しい化学物質の数は、一日で優に1万件を超える。こうした状況の下では、複合の因子が連鎖したときに人体に及ぼす影響を検証することは極めて難しい。

人体はひとそれぞれに外界から異なった影響を受けており、厳密に言えば外界の変化に応じて、身体も変化している。静止状態にはならない。ひとつの変化が次の変化を引き起こす運動の法則が働いているのだ。従って体質も個々人により微妙に異なる。同じ強度のマイクロ波に被曝しても、人によりリアクションが異なるゆえんにほかならない。

研究室での動物実験の結果は、必要以上に過信すべきではない。参考になっても、絶対的なものではない。と、いうのも実験装置の中の環境と、実際の環境は異なるだけではなくて、モルモットと人間の体質も異なっているからだ。と、なれば何を最も重視すべきなのだろうか。

それは実際に住民の間に健康被害が広がっている事実である。それが、公害に対峙する原点だ。その意味では、携帯基地局の周辺で、健康被害が発生している事実を指摘した疫学調査の結果は極めて大切な意味を持つ。疫学調査で公害の医学的な根拠を特定できるわけではないが、公害の対策を取るうえで、最も重視すべき要素にほかならない。

◆東京で電磁波問題を考えるシンポジウム

「電磁波からいのちを守る全国ネット」(荻野晃也代表)は、5月16日に、東京板橋区の区立グリーンホールで、シンポジウムを開催する。参加無料。事前予約は不要。詳細は次の通り。

■シンポジウムの案内 
http://tkuroyabu.net/wp-content/uploads/2015/04/mdk100404...【了】

http://news.livedoor.com/article/detail/10083583/

 


メモ27

2017年02月16日 11時38分19秒 | 気になった記事

 

  • tenten99
    2015年05月13日 00:51
    聯合ニュースが虚報か 研究者187人の声明に韓国が振り回される

    アメリカの研究者187人が出した声明が、波乱を呼んでいます。既に原文が明らかになっているので、そちらをご覧になってください。

    「日本の歴史家を支持する声明(全文)」

    これ、日本文も英文も、どっちも本文だそうです。


    ■日本の報道機関も結構振り回されていた
    全文のリンクは朝日新聞ですが、これが掲載されたのは、5月7日21時22分です。

    で、その前の5月7日16時02分に、第一報が出されました。


    「歴史「偏見なき清算を」 米の日本研究者ら187人声明」2015年5月8日

    歴史解釈、中でも慰安婦問題が日本だけでなく韓国、中国の「民族主義的暴言」でゆがめられたとする半面、「大勢の女性が自己の意思に反して拘束され、恐ろ しい暴力にさらされたこと」は資料と証言で明らかだと指摘している。特定の用語に焦点をあて、狭い法律的議論や限定された資料にこだわるのは「より広い文 脈を無視」していると述べている。

    同時に日本政府に対し、今年は「過去の植民地支配と戦時における侵略の問題に立ち向かい、その指導力を見せる絶好の機会」と促し、問題の解決は「日本、東アジア、そして世界における男女同権に向けた歴史的な一歩となる」と結ぶ。

    http://www.asahi.com/articles/ASH5723NQH57UHBI00D.html


    最初の論調は、韓国の聯合ニュースと一緒。アメリカの研究者が日本政府の姿勢を正し、過ちを反省すべき的な感じだったのです。

    しかし、原本を読むと、日本に対する注文だったり、警告だったりという内容ではありません。朝日新聞もよくよく原本を読み返して、「あれっ?」て思ったんでしょう。翌日また記事を出します。


    「「国家主義、史実曲げる」 「偏見のない清算を」米の日本研究者ら187人声明」

    関係者がメールなどでやりとりしながら何度も書き直したという文書には、慎重な言葉づかいが目立ち、様々な方面への配慮もうかがえる。日本政府については、今年が「言葉と行動」で過去の植民地支配の問題に立ち向かい、「指導力を見せる絶好の機会」だと述べた。安倍首相が4月の米議会演説で、人権の価値や、他国に与えた苦しみを直視する必要性に触れたことも評価し、「その一つ一つに基づいて大胆に行動することを首相に期待してやみません」としている。

    http://www.asahi.com/articles/DA3S11741742.html
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150508-00000011-asahi...


    タイトルはほとんど変わってないのに、内容のトーンがえらく変わりました。

    実際、この二つ目の記事の方が、今回の声明の内容をよく表しています。日本政府に慰安婦問題を含めた「指導力を見せる絶好の機会」としつつも、日本政府の姿勢に配慮し、安倍首相の米議会演説も評価しているわけです。英文の方を確認しても、慰安婦を「SEX Slaves」とは表記していません。総合的に見て、日本側にかなり配慮しているのは明らかです。

    代わりに、厳しく中韓の歴史問題の姿勢を批判する内容が入っているわけで、この点を見逃すとアメリカの研究者たちの立ち位置を勘違いすることになるわけです。


    ■聯合ニュースが書いてあることを書かず、書いてないことを書く
    で、やってしまったのが韓国の聯合ニュースです。ロイターなどのような通信会社ですね。


    「世界の歴史学者ら声明 安倍首相に歴史の直視訴える」2015年5月6日11時01分

    世界的に著名な日本学、歴史学などの学者187人が米東部時間の5日、安倍晋三首相に対し旧日本軍慰安婦問題とこれに関連した歴史的な事実をねじ曲げることなく、そのまま認めるよう求める声明を共同で発表した。

    http://japanese.yonhapnews.co.kr/society/2015/05/06/08000...


    最初からやっちゃってますが、安部首相へのくだりは、後半のごく一部にしか出てきません。それも米議会での演説は評価するという内容です。「もうちょっと踏み込めれば、もっと良かったね」という指摘はありますが、本題は安倍首相に歴史の直視を訴えたわけではありません。

    対して「この問題は、日本だけでなく、韓国と中国の民族主義的な暴言によっても、あまりにゆがめられてきました」という韓国と中国の姿勢に対する批判は、すこーんと抜けてしまいました。

    それだけではありません。


    最も先鋭的な歴史問題の一つに慰安婦問題を挙げ、「慰安婦にされた女性らの苦しみを被害国で民族主義的な目的に悪用することは国際的な問題解決を難しくし、被害女性の尊厳を冒涜(ぼうとく)することだ。被害者らに起きたことを否定したり無視したりすることもまた、受け入れることができない」と批判した。


    太字にしていますが、この前段部分は、被害国で悪用することを厳しく批判している内容です。要するに中国、韓国で慰安婦問題が悪用されていることを批判しているのです。その意味がわからなかったのか、読み違えたのか、後半の文章とごっちゃにして、日本批判にしてしまっています。

    この聯合ニュースのフレーズに引っ張られて、5月7日以降、中央日報、朝鮮日報、東亜日報などが、一斉に同じ論調で報道してしまいました。聯合ニュースの罪は真に重いと言えるでしょう。


    ■では、そもそも誰に向けた声明なのか?
    そもそも今回の声明は、「日本の歴史家を支持する声明」です。変なタイトルの声明ですね。日本の歴史家って誰なんでしょうか?

    これを理解するのは、日本政府がアメリカの教科書の慰安婦記述に訂正を求めたことを思い出す必要があります。


    「米出版社、日本政府の教科書訂正要請を拒否=「“慰安婦”の記述は史実に基づいて書かれた」―米メディア」

    日本の岸田文雄外相は18日の記者会見で、米国の学校で使用されている教科書に旧日本軍が慰安婦を強制連行したという記述があることに関し、「不適切な内容」だとして出版社のマグロウヒルに訂正を求めたことを明かしていた。

    http://news.livedoor.com/article/detail/9507229/


    日本の教科書の中身に、中国や韓国が散々文句を付けてきているので、なんか感覚がマヒしちゃってますが、他国の政府が、他国で発表され、他国の学生向けに、他国で配布される教科書に文句を付けるのは、ご法度であります。

    アカデミックな問題は、アカデミックにカタを付けるのが国際慣習でして、そこに政府がしゃしゃり出るのは、「本来ありえない暴挙」なのですね。

    「でも、中国も韓国もやってるじゃん」

    うん、まぁその通り。でもこの二つの国が異常なんです。おんなじ形を、他の国にしたら猛反発が出るのは当然です。で、かまされたアメリカの研究者たちは思ったわけですね。

    「日本の研究者も、こんな形の圧力を政府から受けてんじゃね?」

    それが、声明のタイトルの意味なんです。「政府の圧力に負けずにがんばれよ!」ってことですね。

    正直、この岸田外相の会見は、非常に悪手だったと思います。

    アカデミックな世界は、常に圧力と戦ってきた歴史があります。「それでも地球は動く」のガリレオを出すまでも無く、歴史にはそんな研究者の茨の道が続いてきました。教科書の記述が正しいかどうかと、政府が他国の教科書出版社に圧力を加えるのが正しいかどうかは、全く別の問題であり、慰安婦問題の賛否に関係なく、政府の介入に反発する研究者は多いのです。だからこれだけ多くの研究者が、声明に賛同したと言えるでしょう。

    声明文の中には「日本は第二の故郷」という記述すらあります。そういう立場の研究者まで、賛同していると言うことは、やはりそれなりに意味があります。おそらくこの声明の裏にはこういう意味があるんでしょう。

    「このやり方に先は無い。やるなら他の方法でウマくやれ」と。

    http://blogos.com/article/111989/
  • 3:菅 道真2
    2015年05月


    「187人声明」は、"反日"でも"反韓"でもない 実現しなかった「読売新聞への独占提供」
    東洋経済オンライン / 2015年5月16日 22時40分

    5月5日、日本研究者187人が「日本の歴史家を支持する声明」(原題:Open Letter in Support of Historians in Japan)を発表した。米マサチューセッツ工科大学のジョン・ダワー教授やハーバード大学のエズラ・ボーゲル教授、入江昭名誉教授をはじめとする著名な研究者らも署名したものだ。声明は、慎重な言い回しを使いながら、日本政府が慰安婦を含む戦争時の問題について、その解決のために「指導力を見せる」ことを促す内容になっている。

    日本研究者たちは、なぜこのような声明を作成したのだろうか。作成において中心的な役割を演じたジョージタウン大学のジョルダン・サンド教授とコネティカット大学のアレクシス・ダデン教授に、声明作成のプロセス、公開後の反応などを聞いた。なお、インタビューの英語原文も掲載している。(編集部)

    ■安倍首相を非難することが目的ではない
    ――お二人には「声明」の内容と発表の経緯について、そして発表後の数日間に表明されている、いくつかの批判についてもお話を伺いたいと思います。まずサンド教授に伺います。「ウォールストリートジャーナル」と「ファイナンシャルタイムズ」の両方が声明を安倍首相に対する非難(rebuke)とみなしています。非難との見方は声明の趣旨を正確に表し、あなた方の意図を捉えていますか。

    サンド: 声明は日本にいる同僚、日本社会、メディアおよび政府に宛てたものです。私たちは、「慰安婦」問題に政府が対応することを期待する旨を表明しました。首相にできることは数多くあると思いますし、それは署名者の多くも同様だと思います。

    しかし、私は首相を非難するために参加したのではありません。それは私たちの役割ではないと思います。声明を非難として解釈することが間違っているとは言いませんが、こちらの意図を正確に捉えたものではありません。

    ダデン: そのとおりです。多くの記事の見出しに使われた「非難」という言葉が間違っているわけではないが、187人の歴史家や学者が参加したのはそのためではないのです。

    声明は、一定のテーマに関する客観的・歴史研究がしづらくなりつつある日本の現在の状況に対する共同の意見でした。現在の状況は、数年前と比べても大きく異なっています。署名者の全員が日本研究を仕事の中心に据えています。この1~2年間に日本で何か新しいことが起こっているために、あれほど多様性に富む人々が、この傾向に対して共通の意見をまとめることが驚くほど容易にできたのです。

    サンド: 声明は、非難というよりも励まし(encouragement)を意図したものだといえます。意見の表明であり、政府に対する要求のリストではありません。日本は民主主義社会で、安倍首相は選挙で選ばれたのですから、有権者に応えればいいはずです。安倍首相に「ああしろ、こうしろ」と指図をする考えはありません。

    しかし、政府には、「慰安婦」問題を巡る日本の風潮に対して一定の責任があります。声明は、この憂慮すべき風潮に対する意見です。政府にはこの風潮を変える力があります。

    ――サンド教授に伺います。「風潮」とおっしゃいましたが、それは何なのか、もう少し補足していただけますか。

    サンド: 具体的にお話ししましょう。声明は5月5日に公表したので、安倍首相による4月下旬の訪米に応えて作成したものであるかのような印象を与えたと思います。しかし、私は昨年来、何らかの意見をまとめることを考えていました。その当時は、安倍首相が米国を訪問することを知りませんでした。

    米国の学者の多くが、ジャーナリストに対する脅迫が起きているとの報道に困惑し、日本にいる研究仲間は政府の財政援助を受けるために、ある種の問題を扱えない、と言っていることを聞きました。日本の政治の世界において、「慰安婦」制度の犠牲者に対して無神経な意見を頻繁に聞くようにもなっていました。

    私を含む多くの者にとって、それは奇妙な議論に思われました。友人として、仲間として意見を述べるときが来た、と思ったのです。学者でない日本の多くの友人たちもまた、いわゆる「謝罪疲れ」を強く感じていることに気づいたことも述べておきましょう。私にとってよい友人たちです。彼らは、とにかく問題の全部が過ぎ去って欲しいと願っているのです。ここは一歩離れて、未解決なのだから問題は過ぎ去っていない、と述べることが大切だと考えました。

    以上が私の考えです。こうした考えのもと、私たち数人は、この問題を議論するために、シカゴで3月26~29日に開催するアジア研究協会の年次大会の際に集まることにしました。

    大会の数週間前に、アジア研究協会の大会においてこの問題をどのように取り上げるべきか考えながら日本を訪問しました。日本では、中堅の重要な知識人でも「この世代の米国人日本研究者は反日」と見当違いな意見を述べたり、真面目な研究者や新聞をあざ笑ったりしていることに改めて驚かされました。「日本がこの種の考え方の温床になってしまったのか」と思いました。

    日本は非常にコスモポリタンな国です。彼らの発言を聞いたことで、横柄に見えるリスクを冒したとしても、外部から新鮮な空気を入れなければならないという気持ちが強まりました。

    ■慰安婦問題への発言に強い締め付け
    ダデン: 私たちは、憂慮すべき状況に気づいている、多様な専門分野からの187人の学者たちに集まってもらうことができました。「慰安婦」問題の最近の発言の多くは、強い締めつけを受けています。上からの完全な検閲ではありません。むしろ、日本において、許容されると考えられる発言の範囲が狭まっているようなのです。

    多くの人たちが、問題の責任の全部が「他方」、つまり中国や韓国にあるのではない、という事実を見失っています。日本は「十分なことをやった」という考えが浸透しています。そのため、最近は日本の政策に対する非常に控えめな批判でさえ、「中国びいき」または「韓国びいき」と取られてしまいます。日本の政界内部では、中国や韓国と真に交流したいと望む者は、政治の場にいながら、日本の政策目標を設定する協議の場からは遠く離れています。これが最近の情勢で、そのため日本を地域のリーダーとして考えることが難しくなっています。

    地域のほとんどが、開かれた社会としての日本に期待しています。日本で許容される議論の範囲がさらに狭くなれば、地域のリーダーという日本の目標は、さらに実現が難しくなると思います。私たちは、できるだけ目立たないように活動することを目指しました。

    ――アジア研究協会の大会ためにシカゴに訪問をする際、声明を作成する議論はすでに進行していたのでしょうか。

    サンド: すでに複数の議論が進行していました。マグロウヒル社に対して外務省が教科書の記述を替えるよう要求した問題は、相当に大きな議論を引き起こしました。とっくに撤回された記事にまつわる激しい朝日新聞たたきも話題になっていました。日本の状況全体が不寛容に向かっているようでした。

    昨年12月の時点で、ある種の声明を出すべきであり、少なくともそれは可能なはず、との結論に達しました。2月には、ダデンさんと私は古くからの同僚にメールで連絡を取り、懸念を共有するアジア研究協会大会の参加者が議論するために集まることにしました。

    ダデン: 私たちは組織ではないので、アジア研究協会の大会で部屋が自動的に用意されることはありませんでした。自分たちで確保しなければなりませんでした。アジア研究協会の年次大会は、多数の日本専門家が一つの場所に集う完全に唯一の機会ですから、声明の発表にはずみを付けるためには、シカゴ大会に向けて打ち合わせる必要があることは気づいていました。

    サンド: 午後11時30分に部屋を予約しました。全員が空いているのは、その時間しかなかったからです。グループとして声明を作成できるか、私たちに何を述べる権利があるだろうか、声明を出す事は建設的だろうか、などについて議論するためでした。議論はとても建設的でしたが、結論には達しませんでした。多くのよいアイデアが出ましたが、具体的に何を盛り込むか、どのように述べるべきか、誰に対して述べるのかなどは決まりませんでした。

    アジア研究協会の大会後は、ダデンさんと私がメールの交換手のような役割を果たしました。つまり、シカゴの夜更けの会合に集まった約30人の参加者が、その後もメール会議を続けたわけです。その約30人が他の人たちにも相談をすることで、参加者はその後も増え、そうした中で草案が回覧されました。すべてが自発的に行われたものです。やがて内容が固まって、草案を読んだ者が、少なくとも妥当な内容であると思えるものになりました。

    ■核になるメンバーは29人いた
    ――最初の草案には1人の書き手は存在したのでしょうか。

    ダデン: 惜しいですね、そうではありません。187人がすべて書き手なのです。

    サンド: 私が書記のような役割を果たしました。会議で出た主な論点をまとめ、それを回覧しました。1カ月半をかけて、私は句読点を加えたり削除したりし、仲間の多くが満足できるような文書に仕上げました。その時点で、非常に多くの人たちが草案を読んでいました。そのため、未完成のままメディアに発表されてしまうことを心配して、最終版を早く出す必要を感じました。

    そのようなわけで、全員に24時間以内に英語と日本語の両方の最終版を確認してもらうよう依頼しました。最終版が自分の意見を反映していないと判断したら自分の名前を削除できます。署名者の名前のスペルが間違っていないかを確認してもらうためでもありました。

    ――声明を共同でまとめた核には30人程度がいたのでしょうか。

    ダデン: 正確には29人です。まず声明の草案作成に深く関与した5~6人がいて、追加または削除したい形容詞や句読点があると、サンドさんに修正を要求しました。

    サンド: 声明は常識的な文言で構成されていますが、すべての行程を完成するまでにひと月以上を要しました。

    ――29人の核から、どうやって187人の署名者を集めたのですか。

    サンド: 元の29人で最終版を配布することによってです。

    ダデン: それぞれが知人たちに配布したのです。

    サンド: 声明は基本的に日本の外で日本研究に関わっている人たちの意見として考案されたものだったので、北米、ヨーロッパ、オーストラリアなどの同僚のあいだを回しました。日本にいる研究者も何人かは見ましたが、日本の外からのメッセージとして読まれることを望んでいました。

    ダデン: 今の説明の通りです。今回の声明は、大勢の欧米人がアジアの人々に対し、すべきことを諭しているかのような印象を与える可能性があることは気づいていました。しかし、私たちは昨年末に日本の歴史学研究会が発表した声明の影響を受けていました。歴史学研究会の声明は、安倍政権の「慰安婦」問題に対する姿勢を強く批判する内容でした。

    サンド: 日本の歴史学研究会の声明は多くの人たちが読み、大きな反響を呼びました。しかし、私たちは組織ではありません。声明は「このくらいは皆が合意できる、このくらいは常識のはずだ」と、納得した時点で、話し合いに参加した人たちが発表したものです。声明の署名者のなかには、互いに同じページに名前を載せられたことがない人たちもいました。互いに同じ部屋にいたくもないと考えている人たちもいるかもしれません。しかし、全員が今回の声明を共有したのです。

    ――安倍首相の米国訪問の後に発表したのは、意図的なものですか。

    サンド: そうです。安倍首相が訪米する前に草案はすでにあり、多くの人たちが読んでいました。しかし、安倍首相が連邦議会の演説で何を述べるかを聞くまで声明は発表すべきではない、という意見がありました。私は、声明は安倍首相だけに宛てたものではないと考えていたのですが、その意見の重要性は理解しました。安倍首相が訪米し、米国の聴衆の前で演説を行って、私たちが提起している問題について何を語るか耳を傾けるべきだと思いました。

    そして、最終版は、連邦議会で首相が行った演説の内容にも触れています。訪問と関連づけるために声明を急ごうとは思いませんでした。ただ、草案はすでに十分に回覧されていましたから、いよいよ最終版にするという段階でした。

    ■韓国と中国の民族主義に触れた意図は?
    ――民族主義に関する一節について伺います。草案作成に関与した一部の人々が、声明が日本に対する集団攻撃にみえないように、韓国と中国の民族主義について触れることが重要だと考えたようにみえます。

    サンド: 歴史的背景を無視しているのではないかとの懸念を表明した者も何人かいましたが、全員があの一節を受け入れました。民族主義の原因は場所によって大きく異なりますし、この場合はもちろん加害国と被害国の話ですから。

    中国、韓国、それに「慰安婦」に関する日本でみられる民族主義をひとからげに論じるのは非常に安直にみえるかもしれません。しかし、現在この問題について、民族主義が決して日本だけの問題ではないという事実を無視できないことは全員が賛成しました。それぞれの国で問題を取り囲んでいる民族主義のために、ただでさえ複雑な「慰安婦」問題がさらに複雑になっています。

    ダデン: 私たちのうちで、特に「慰安婦」問題に関して論文を発表している者たちの多くは、3国全部に存在する民族主義が問題解決の障害になっていることを明言しています。しかし、声明は、普段教室で行っていることに戻ろうとしています。それは、起こったことの実体、つまり「慰安婦」の歴史における野蛮行為に焦点を当てることです。歴史を武器として振りかざす人たちは、現実に現場で何が起こったかを忘れがちです。そのことに国境はありません。

    サンド: 声明が伝えたかったことは、歴史を研究したり教えたりすることの倫理と、全ての政府は歴史家の研究を保護し、尊重する責任があるということです。

    ――安倍首相は、8月に第二次世界大戦に関して自分の声明を出す際に、村山談話の主要な文言を用いるつもりがない旨をすでに表明しています。来る声明が日本と近隣国を少しも和解に近づけないで、関係をさらに悪化させるかもしれないことを懸念していますか。

    サンド: ダデンさんと私は異なる専門からこの問題に関わっていますから、その質問は彼女にする方が適切でしょう。政治や戦争の記憶と謝罪は彼女の中心的な研究課題で、執筆テーマです。私の方は、日本政府には和解に向けて方針を変える大きな力があることを当然、信じています。しかし、外交問題の専門ではありませんし、声明の作成では「交換手」の役割を演じたいと思いました。深く関わっていないからこそ、学者仲間の常識を伝える経路になって意見をまとめることができるかもしれないと考えたからです。

    ダデン: 私の見たところ、現在の日本政府は言葉を弄し、実際に起こったこと、前進するために述べる必要があることから関心を逸らす腹であるように思われます。この非常に重要な節目の年に、過去70年間にわたって平和的かつ人権を尊重して行動してきた国の指導者が、第二次世界大戦中、アジアで起こったことに関するむしろ常識的な意見に反対していることにはがっかりします。

    ――1995年の談話において村山首相は「日本は独善的な民族主義を排除しなければならない」と述べています。

    サンド: 私たちは、日本で影響力を持っている著名な政治学者数人とも連絡を取りました。彼らはこの声明に署名しませんでしたが、他の経路を通してこの問題に関わっています。そして「こうした種類の民族主義が放置されていることが日本にとってどれだけ有害かを日本政府に伝えて欲しい」との意見はよく聞きました。ごく当然のことに思われます。

    ■読売新聞に独占配信するつもりだった
    ――2人の間には意見の相違があると主張する論評がかなりの注目を集めました。つまりダデン教授が声明をはっきり反日的な意味合いで解釈している一方、サンド教授は客観的な態度を保持しているという主張です。

    ダデン: 私たちの間に意見の相違はありません。意見の相違があるなど、誰が言ったにせよ完全な誤解です。

    サンド: 最終版を送付したのはダデンさんと私の2人です。自分たちをどう呼ぶかが問題になりました。私は、2人の共同調整役あるいは呼びかけ人としてはどうかと提案しました。私たちはアジア研究協会で部屋を手配し、30人程度で草案作成するためにメールの連絡を担ったのです。期限を決め、参加者全員に最終決定をしてもらいました。それから、声明を送付しました。

    でも、これら全ては、187人の署名者の代表者としての役割とも、スポークスパーソンとしての役割とも違います。ダデンさんはこのテーマに関して公の場に何度も出ています。彼女のメールの受信トレーはメッセージで一杯になり、その多くが敵意に満ちたものです。

    声明は、多くの点で日本語版の方が重要なことが分かりました。つまり、より多くの人が読んでいるということです。そこで日本語版については、早稲田大学の浅野豊美さんと私が共同で翻訳しました。浅野さんはとても熱心に取り組み、美しい日本語にしてくれました。声明はメディアに行き渡り、数カ所では全文が掲載されました。メディアの報道は誤っていることもあれば、適切なこともありました。

    ダデン: 内閣府には敬意をもって、両方の言語の声明を送付しました。当初、この声明は読売新聞に独占ベースで提供したのですが、返事がありませんでした。

    そのため、机の上に名刺があった10人程度に声明を送りました。そのほとんどが日本のレポーターでした。「ニューヨークタイムズ」と「ワシントンポスト」に送付し、ブルームバーグ社と韓国の通信社である聯合ニュースにも送付しました。聯合ニュースのレポーターは、1週間前にあった会議で一緒に働いた方です。

    その後、私は「韓国支持者」にされ、サンドさんを「操っている」ことにされてしまいました。率直にいって馬鹿げています。日本の何人かの評論家は聯合ニュースの特電を引用しました。私が声明を後押ししたリーダーだと自分で主張しているのではないか、という内容でした。そんなことは言っていません。聯合ニュースのレポーターがそのように書いたのです。

    これまで説明してきたように、私はリーダーの一人ではありますが、多くのリーダーたちの一人です。どうしたことか、日本をおとしめる目的で私が率いて声明を後押したという意見が唱えられている論評もありました。しかし、声明は日本の内部で1年以上にわたって起こっていることに対するものです。私は「反日」のレッテルを貼られましたが、もちろんそうではありません。でも、そのレッテルから身を守ることはとても困難です。

    声明は私の問題でも、サンドさんの問題でも、他の個人の問題でもありません。非常に有名な者を含む187人の学者が関わって、彼らは、この「慰安婦」という歴史問題に対する日本の憂慮すべき傾向について懸念を共有しているのです。

    日本は開かれた社会です。私たちは生産的なやり方で議論に加わることを望んでいます。日本の内側に議論が起こらないのであれば、何も始まりません。

    サンド: 私たちはこれまでに出たどのようなコメントにも囚われていません。メディアが24時間刻一刻と動いている時代に生きていることは分かっています。送ったのがゴールデンウィークだったために、送り先で多くの人たちは見ていなかったかもしれません。小林よしのりさんがすでに始めているように、今週(注:取材日は5月11日)は「中傷の週」になるかもしれません。

    私たちは皆が強く感じていることについて共同で意見を表明しました。私たちは歴史家です。時間を置いて、この声明が人々に訴えかけることになるか、ならないかを見る事になります。声明を巡って表明された否定的な意見はその日のニュースの一部にすぎません。
    http://news.infoseek.co.jp/article/toyokeizai_20150516_69...

           ●-●-●

    米学者、慰安婦問題に「ぶれ」 異なる見解の声明に同一人物署名 修正応じない出版社主張との食い違い浮き彫りに


    2015年5月16日 6時4分 産経新聞
     マグロウヒル社は「歴史的事実をめぐって、米歴史学者たちがぶれることはない」と断言する。

     だが、歴史学者らの「ぶれ」はすでに表面化しており、教科書の出版元への批判も一層強まりそうだ。

     「日本軍は売春宿で働かせるために20万人にもおよぶ14歳から20歳までの女性を強制的に募集し、徴収し、制圧した」。慰安婦問題について、マグロウヒル社の高校世界史の教科書にはこうした記述を含め、公的な資料に基づかない記述が随所にみられる。

     日本政府が同社に対し、不適切な記述を是正するよう申し入れると、米歴史学者19人(後に1人増え20人)は学術・研究に対する政治の介入を印象づけるように、これを拒む声明を出した。

     ところが、その後発表された、戦後70年談話の発表をひかえる安倍晋三首相に「偏見のない(過去の)清算を残そう」とする日本研究者ら187人による声明は、「『慰安婦』の正確な数について、歴史学者の意見は分かれていますが、おそらく、永久に正確な数字が確定されることはないでしょう」としている。

     「19人の声明」に署名した歴史学者のうち10人前後が、「187人の声明」にも署名しており、学者の「ぶれ」は明らかだ。学者らは「数の問題ではない。女性の尊厳が奪われたことが問題だ」と主張する。

     だが、産経新聞の取材に応じたマグロウヒル社の教科書で学んでいるカリフォルニア州の生徒によれば、「日本軍が強制連行した慰安婦は何人」などとテストに出る可能性もあり、教科書の「20万人」という数字をおぼえるという。

     この教科書には「日本軍は慰安婦を天皇からの贈り物として軍隊にささげた」との表記もある。こうした「非礼な表現」を歴史的事実として教科書に載せるのであれば、その出典や根拠を明記する必要がある。授業でそう教えられた日本人生徒は「友だちから『贈り物だって。すげえな』といわれショックだった」とも証言している。

     マグロウヒル社は「執筆者の著述や研究、発表を明確に支持する側に立つ」としているが、生徒らへの教育上の対応としては、ずさんといわざるを得ない。

     こうした点を3月に指摘した日本の歴史学者19人の訂正申し入れにも、マグロウヒル社はいまだに応えられないでいる。
    http://news.livedoor.com/article/detail/10117983/

 


メモ26

2017年02月16日 11時32分40秒 | 気になった記事

しょこたん?でんぱ組 『PUNCH LINE!』
https://youtu.be/8f0ugAoFFYk
2015/03/31 に公開
中川翔子 official YouTube channel


中川翔子 『ドリドリ Short ver.』
https://youtu.be/eHAaz9y9aMA?t=9


2015 SUMMER maggy
https://youtu.be/GdwDxZ1jeUc?t=1

 

篠原涼子 CM 天使のブラ 極上の谷間 【雨上がりの日差し篇】| トリンプ 2015
https://youtu.be/xREfDPlzr7E


篠原涼子、“極上の谷間”披露 トリンプ「天使のブラ 極上の谷間」CM&メーキング映像
https://youtu.be/fKCTL2aAyZQ


藍井エイル 『ラピスラズリ』TV-SPOT
https://youtu.be/aoJvtAqS7kA


藍井エイル 『ラピスラズリ』Music Video
https://youtu.be/l1qZLP1PDX4


【作業用BGM?】踊る大捜査線
https://youtu.be/41fO5-sg2jA


【柳沢慎吾】日本一長い(!?)始球式
https://youtu.be/wmQQueCXSCs
2015/08/09 に公開


2014 柳沢慎吾 始球式イベント 得意の神奈川県高校野球ネタ 横浜DeNAベイスターズ
https://youtu.be/9CpYWT0GuiI
2014/08/31 に公開


柳沢信吾 横浜DeNAベイスターズ始球式イベント2014.08.31
https://youtu.be/sDm5HR80puE
2014/09/01 に公開


ベイスターズ 柳沢慎吾始球式 2013/8/25横浜スタジアム
https://youtu.be/oepODw4yDDs
2013/08/25 に公開





メモ25

2017年02月16日 11時31分25秒 | 気になった記事

新郎新婦もドン引き!知らないとマズい「結婚式の招待状返信マナー」3つ
BizLady / 2015年5月27日 22時0分

結婚式や披露宴の招待状を受け取ることは、なんとも嬉しいものだろう。もちろん着ていくドレスや、包むご祝儀のこと、ヘアアレンジの予約などを考えると、頭の痛まないこともないが、やはり知人のお祝い事は気持ちが華やぐ。

招待状をもらったら、次は返信する……わけだが、さて、あなたは自信をもって失礼なく対応できるといえるだろうか?

招待状返信のお作法については、曖昧なままうやむやにお茶を濁しながら、これまでなんとか切り抜けてきた、という女子もいるかもしれない。しかし実はその裏で、これまで新郎新婦やその親族に何度もドン引きされていたかもしれない!

今回は、結婚式の招待状返信のお作法3つについてホスピタリティコンサルタントの筆者よりご紹介したい。一度覚えてしまえば一生モノの知識、ぜひとも覚えておいてほしい。

■1:すぐに返信する

招待状が届いたら速やかに記入し、翌日には投函するのが理想。遅くとも2、3日以内には投函したいものだ。どんなに親しい仲でも電話やメールだけで出欠の返事を済ませるのはいただけない。

記入は黒の万年筆または毛筆か筆ペンを使い、心を落ち着けて丁寧にしたためよう。ブルーやグレーのインクはNGなので気をつけたい。

■2:「敬称」は正しく消すこと

次に挙げるのがこちら。返信ハガキの記入の際にやってしまいがちな失敗、ワースト2である。
“御出席”の“御”など、自分へ向けての敬称を二本線で消すというのはご存知だろう。では“御芳名”の場合にはどうする?
正解は、“御”と“芳”の二文字を二本線で消し、名のみを残すこと。
そしてハガキの表面、先方の宛名にも注意が必要だ。“●● ●●行”となっているはずだが、ここも“行”を斜線二本線で消し、“様”に書き換えよう。二本線で消した行の上に、赤で“寿”と書き重ねることもある。
しかし、くれぐれも“行”を塗りつぶしたり、バツ印で消すなんてことはあってはならないので、あわせて覚えておいてほしい。

■3:祝福の言葉を添える

ここまで終えるとホッとして、そのまま投函してしまいがちだが、ちょっと待って! “ご出席・ご欠席”の下の余白が目につきはしないだろうか?

デキる働き女子なら、ここには心温まるお祝いの言葉を添えてほしい。たとえば、こちら。

「御結婚おめでとうございます。ご招待いただきありがとうございます。喜んで出席させていただきます」

なにも、形式ばったことを書く必要はなく、こんなシンプルなメッセージでも十分に心は伝わる。少し物足りなければ、上記のメッセージに以下のような一言を添えてみたらどうだろうか。

「人生の晴れの日まで、どうぞお体を大切にしてくださいね」

式直前まで準備と仕事に終われて忙しそうだった花嫁には、こんな労りの一言を。また花嫁が大親友であれば、率直な気持ちを添えるのもいいだろう。

「私も自分のことのように嬉しい気持ちでいっぱいです」

「ウェディングドレス姿、楽しみにしているよ!」

これで、より相手の心をぐっと掴むこと間違いなしである。

ただし、どんなに親しい仲でも「やっとここまで漕ぎつけたね! 内心ヒヤヒヤしていたよ」とか、たとえ事実であっても「この旦那様にしてよかったね、元カレにリベンジできたね」などは、絶対にNGだ。お祝いムードに水をさすどころか、先方の家族間でトラブルになりかねない。

神聖なる結婚式や披露宴の招待状だけに、シールを貼る、スタンプを押す、イラストを描くなどのデコレーションも控えたほうが無難といえる。

以上、働き女子なら押さえておきたい“結婚式の招待状返信ハガキ”のお作法3つについてご紹介したが、いかがだろうか?

マナーといってしまうとなんだか味気ないが、人生の門出を祝う心を相手に伝えるために、昔から大切にされてきた先人の知恵に習うと考えると良いだろう。

あなたの評価は、意外にこんなところでも判断されているということを肝に銘じて、心をこめて返信したいものだ。
http://news.infoseek.co.jp/article/bizlady_106522/

4:菅 道真2 2015年06月

日本の「バブル」がはじけるとき 日本版リーマンショックは本当に来ないのか
東洋経済オンライン / 2015年5月29日 8時2分

今年も早くも半年が過ぎようとしています。

このあたりで世界経済を振り返って今後に備えておきましょうか。

■懸念材料は欧州、米国に基盤築くトヨタに「拍手」
まず、世界経済は引き続きユーロが重荷になったまま、QE(量的金融緩和)という、いわば「禁じ手」を世界中の中央銀行が行うことで、何とか現状を保っている状態と言っていいでしょう。

ギリシアは元より、ロシアへの経済制裁の逆噴射が効き始めており、さらには歴史的につながりが深く、多額の投資をしてきた中南米の新興国も不安を抱えています。その意味では欧州は「3重苦」に引き摺られていると言っても良く、引き続き世界経済の最大の懸念材料は欧州と言ってよいと思います。

一方、アメリカは失業率・雇用者数とも2008年のリーマンショック前の水準まで回復、懸案だった住宅市場の回復も顕著で、労働人口の減少が2014年に底打ちをしたこともあり、いよいよ「黄金の30年」とでも言われるべき成長期に入っていきます。

原油価格の下落も追い風で、消費は絶好調です。何せ、25歳から40歳の労働人口が向こう30年増え続ける先進国などアメリカしかないわけですから、中国でさえ労働人口が減少する事態に直面していることを考えると、世界中に残された「有力市場」はアメリカしかないと断言できます。

2015年3月期で連結営業利益が2兆7505億円と言う驚くべき数字をたたきだしたトヨタ自動車に対し、北米事業に偏り過ぎだ、との批判が出ていましたが、むしろそれは全く逆。中国、東南アジアの成長が鈍化する中、がんがん車が売れる市場があるとするとアメリカなのであって、そこで圧倒的な基盤を作り上げたトヨタはすでに次の10年~20年の自動車業界の勝者になるであろうことは確実です。

余談ですが、今でも経営者の方とお話をすると、多くの方が「中国13億人の市場が重要だ」、とおっしゃる方が多数いるのに正直驚くわけです。

アメリカ並みの所得水準を維持している人口はせいぜい1億人が限界で、これから日本でさえびっくりするくらいの労働人口減少と高齢化が進む国が中国なのであって、さらに言えば法律などの社会整備はアメリカや日本に遠く及んでいません。

労働争議、撤退にかかわるさまざまな争議をみていると、とてもまともな先進国と言えるような状況ではなく、日本企業による損害賠償は最初から「想定内」。何が起きても日本が悪い、という結論が最初から決まっているわけです。

頼みの綱の労働賃金もどんどん上昇を続け、今や生産地としても市場としてもその魅力は急減していると言っていいでしょう。中国市場に関しては一考する時期すら過ぎていると見ています。

■日本はバブル状態か?はじけるなら、何が原因に?
さて、転じて日本。

株式時価総額がいよいよバブル期を超えた、などとニュースになっていますが、バブル期当時の日本のGDPなどは300兆円台でした。その時の東証1部の時価総額が約590兆円も行ったからこそ「バブル」と呼ばれたわけで、現在の名目GDPは500兆円もあるわけですから、今の時価総額が590兆円を超えたといっても、それがバブルだとは必ずしも言い切れないでしょう。過去にも時価総額が名目GDPを超えた時は何度かあり、最近では小泉改革のピークでもこれを超えていました。

ただし・・・・

吉崎達彦さんもよくおっしゃっているように、結果的にはその株式時価総額が名目GDPを超えたところが株式市場のピークだった、ということになっています。つまり、ある種の「達成感」が相場には出てくるもので、そのあたりの目安がGDPの時価総額、ということなのかもしれません。結果論だと言われればそれまでですが、一応知っておいた方が良いデータではあります。

山崎元さんは「バブルの最中には誰もそれをバブルと認識できないために、参加している限り、そこから降りようとする人はなかなかいない」、とよくおっしゃいます。つまりバブルの当事者が相場を終結させることは過去を見てもとても難しい。

日本のバブル期も結局総量規制という外圧で終了させられたわけですし、リーマンショックも市場参加している当事者ではなく、証券化商品の根源的設計ミスという問題が引き金を引いたわけです。

となると今回も株式市場の転換点も何らかの外圧によって引き起こされると言うことになるのではないか、と予測しています。ただし、それは「ギリシア危機」や「ロシア逆噴射」ではないでしょう。あまりにも影響が小さすぎます。中国経済の急減速も輸出依存率がGDPのせいぜい10%ほどしかない日本にはそれほどのインパクトはない。

では何か??? 本当は書きたくないのですが、ワタクシは個人的に、日銀のバズーカ緩和が引き起こしつつある国債市場の流動性喪失が遠因になると見ています。

国債市場が暴落するくらいなら、それ自体はどうってことはないのですが、流動性の喪失=売買不能=本当の価格がどこにあるかがわからない=資産価値の把握不能でお互いの金融機関がクレジットを融通できなくなる・・・・そう、まさにリーマンショックを引き起こした資産価格の把握不能という事態こそ、現代の金融機関にとってのアキレス腱であったことが明白になっています。

それも今回は証券化商品ではなく、国債で起きるわけですから本当に相手の金融機関にどれだけの資産劣化が起きているのか、把握はほぼ不能でしょう。理論値でこれだけあると言われても、市場で売れなければ意味がないことはリーマンショックで経験済み。日銀はこのリスクをどれだけ理解しているのか、私は不安でなりません。

岩手県紫波町というところで地方再生案件に2008年からかかわり、すでにオガール紫波とオガールベースを立ち上げ、日本で初のバレーボール専用スタジアムなどを作り、それぞれ初年度から黒字を出しています。この再生プロジェクトの特徴があるとするとそれは補助金を一切使っていないということです。

■なぜ安倍政権の地方創生はうまく行かないのか
今、安倍政権は地方創生と称し、再び日本全国にばらまきを始めていますが、これらの補助金は地方再生を促すどころか、すべて将来にわたってその地方を疲弊させるものばかりです。日本全国にすでにそれらの「墓標」(失敗例)がいくつも立っていますが、また再び同じことをやろうとしているのが現実なのです。

なぜうまく行かないのでしょうか。

それは当初から利益を出すと言うことがそもそも課題となっておらず、公共投資の名のもとに利益がでないことが全く問題視されていない、と言う点にあります。

従って利益が出ていない、あるいは将来的に出るはずのない、その計画だけのためにさらなる税金がつぎ込まれ、利益を産まないその施設の維持管理に汲々とする、とう事態が一向に改善せず、まして誰も責任を取ることもありませんからその失敗の連鎖は止まりようがないのです。

利益もろくに出さないで、『地域を活性化します』と口先では言いながら補助金を求める・・・これが地方衰退の諸悪の根源です。税金を食い物にして、活性化といいながらも経済成果を出していない人が、成果を出さないままに地方再生事業を食い物にしている。

別に東京が悪いわけでも何でもなく、人口減少が諸悪の根源なわけでもなく、地方にせっかく再分配されている予算を食いつぶして、利益を生み出さないような事業ばかりやってきたツケが今の衰退の原因そのもの。元々の資金で、地方で利益を生み出し、さらに補助金ではなく、それを経済の再循環に投資していれば、今のような状況は生まれていません。稼ぐことと向き合うこと、これが地方創生の基本なのです。

今やろうとしている地方再生は日本の財政状況から考えておそらく、最後の勝負になるはずです。ここで失敗したら、おそらく日本の地方は永遠に活性化することはありませんし、ということは日本経済の復活もあり得ない。ワタクシはそれほどの危機感を持っています。

紫波町でもご一緒し、同じ意思をもって働いている同志、畏友である木下斉君がやはりこの東洋経済オンラインに「地方創生のリアル」という連載を持っております。最新のコラム「地方の衰退を招く『3つの重大な間違い』とは」でもわかるように、大変良質な、地方再生の問題点を突いた記事ですので、この機会に木下君の記事をぜひご覧いただきたいと思っています。よろしくお願い致します。
http://news.infoseek.co.jp/article/toyokeizai_20150529_71...

5:菅 道真2 2015年06月

警察が事件化できない「エクストリーム自殺」の闇
DMMニュース / 2015年5月29日 7時50分

 5月中旬、セレブの街として有名な東京・港区白金台のビルの間に人が倒れているとの通報があり、駆けつけた警察官によって女性が死亡しているのが発見された。遺体は都内に住む30代の女性とみられるが、その姿は口に粘着テープを貼ってアイマスクをしているという異様なものだった。

 前日の夜、女性が10階建てビルの外階段を上っていく様子が防犯カメラに映っていた。このことから翌日までに警察は「飛び降り自殺」との見方を発表。だが、これが報じられるとネット上では「本当に自殺なのか」「粘着テープは必要ないだろ」などといった疑問が上がり、さらには「エクストリーム自殺」との声が噴出している。

身近にある? 不可解な「エクストリーム自殺」
「エクストリーム自殺」とは、自ら命を絶つには難しいと思われる状況で「自殺」と判断された事件のこと。アクロバティックな要素を持った「エクストリームスポーツ」の名前から転じて名づけられたネットスラングの一種だ。

 そんな言葉が生まれるほど不可解な「自殺」は数多く起きている。

 近年では、2011年に境港市の廃業したガソリンスタンドの事務所の屋根で20~30代の女性の遺体が見つかった事件が有名だ。首にはナイロン製のロープが5重に巻かれ、死因は窒息死。屋根の約1メートル上にあったクイのようなものにロープを引っかけて自殺した可能性はあるが、遺体は靴を履いていないにもかかわらず、屋根には1種類の靴跡が残されていた。現場は目立たない場所で人の出入りはなく、周囲で靴は見つかっていない。だが、結局は「争った形跡がない」「他殺なら遺体を3メートル上に運ぶのは困難」として自殺と判断されている。

 同年には、大阪府羽曳野市野で漬物石を詰め込んだリュックを背負い、両手と両足がヒモで縛られた状態の71歳の女性がため池に浮いて死亡しているのが発見された。老女が自分一人でやるのは難しいようにも思えるが、こちらも「ヒモは自分で結べる縛り方だった」「自殺をほのめかす遺書があった」として、警察は自殺と判断している。

 2006年には、宇和島市沖で当時64歳の漁師が両足に約10キロのいかりを結んだ状態で遺体となって発見された。死因は溺死ではなくショック死。後頭部を強く打った形跡もあったが、警察は自殺と判断した。納得できない妻が「自殺ではない」とし、農協を相手取って生命保険の災害特約給付金などを求める裁判を起こし、「自殺と推認すべき事情は見当たらない」との判決を受けている。だが、自殺だとする警察の姿勢は変わっていない。

 何とも不思議な自殺ばかりだが、実際に警察の判断が間違いだったと分かったケースもある。

 2010年に横浜市の簡易宿泊所で男性が首から血を流して死亡していた事件で警察は自殺と判断。だが、半年後に「自分が殺した」と無職の男が神奈川県警に出頭し、県警は一転して殺人容疑で男を逮捕した。また、男性連続不審死事件で逮捕された木嶋佳苗被告や上田美由紀被告の一連の事件でも、当初は「自殺」と判断されていた被害者がいたことは記憶に新しい。

 実は我々の身近でも、こんな「エクストリーム自殺」が起きているのかもしれない。

"闇の勢力”の圧力を感じさせるケースも……
 2006年のライブドア事件のまっただ中、同社元取締役で事件のキーマンだった野口英昭氏が沖縄のカプセルホテルで死亡。左手首と頸部に5センチの傷があり、腹部に内臓が露出するほどの深い刺し傷があった。ベッドの上には包丁が置かれていた。警察は司法解剖することもなく自殺と判断。包丁の入手先の特定もせず、指紋も採取しなかった。

 ほとんど割腹自殺のような状況で腹部からの出血が死因になったとされるが、それほど壮絶な状況だったにもかかわらず野口氏本人が非常ベルを押したという。また、現場には血まみれの派手なシャツがあったが、遺族は「本人のものではない」としている。他にも不可解な点が多いため現在も他殺説がささやかれているが、すでに新たな証拠が見込めないことから「自殺」は覆らない。

 また、現職警察官や宗教団体関係者が「他殺」と内部告発した1995年の東村山市議(当時)の朝木明代さんの転落死や、民事訴訟で他殺が認められた2002年のAV女優・桃井望さんの謎の死など、世の中の闇を感じさせながら同じく警察が頑なに「自殺」と断定した事件もある。

「当然、単純におかしな状況で自殺してしまったケースなどはある。人間は極限状態になると何をするか分かりませんからね。陰謀論が独り歩きしていることも多々あります。しかし、明らかに警察の職務怠慢や何らかの圧力により、自殺として闇に葬られている事件があるのは明白です」(週刊誌記者)

 他殺が自殺と誤認されることがあるとすれば被害者の無念は想像を絶するものであろうし、殺人者がのうのうと逃げ延びていることも恐ろしい。警察や検察には厳正な捜査によって間違いのない判断を下してほしいものだ。

(取材・文/夢野京太郎 Photo by Wesche)
http://news.infoseek.co.jp/article/dmmnews_972004/

6:菅 道真2 2015年06月
【外見編】「友達でいよう!永遠に!」と女子が思う男性の特徴 1位は○○!


2015年5月23日 18時0分 マイナビウーマン
異性に告白して「友だちでいたい」と言われた場合、まだチャンスがあると思いますか? もしかするとそれは、ある条件によって永遠に無理かもしれませんよ。今回は、女子が決して恋愛対象にしたくないと思う男性の特徴を見ていきましょう!

Q.どうしても恋愛対象に見れない男性の特徴(外身)を教えてください。

1位 太っている 45.8%
2位 毛が薄い 27.1%
3位 汗かき 23.5%
同率3位 背が低い 23.5%
5位 ザイル系 21.5%
※6位以下省略、複数回答可
……
http://news.livedoor.com/article/detail/10146504/

7:菅 道真2 2015年06月

日本語の宿命? フツーの親たちが子どもに「キラキラネーム」をつけちゃう理由


2015年5月27日 11時30分 ダ・ヴィンチニュース
 「光宙(ぴかちゅう)」「空翔(あとむ)」「愛夜姫(あげは)」「紗冬(しゅがあ)」「手真似(さいん)」…。ここまで奇抜なキラキラネームを持つ子どもは少ないだろうが、今までどおりの漢字の常識では読めない名前を持つ子は増えつつあるらしい。

 リクルーティングスタジオより発表された「2014年 赤ちゃん名づけ男女年間トレンドベスト30」を見ても、「椛(もみじ)」ちゃん、「心桜(こころ)」ちゃん、「莉琉(まりる)」ちゃんなど、すぐには読めない名前が上位を占めている。キラキラネームの方がマジョリティ化している現代では、キラキラネームをつけるのは、いわゆるバカップルでも元ヤンでもなく、フツーに社会生活を送っているフツーの人たちになりつつあるようだ。

 親たちは、なぜわざわざ読みにくい名前をつけるのだろうか。その疑問に伊東ひとみ著『キラキラネームの大研究』(新潮社)は迫る。キラキラネームが増え始めたのは、 1990年代半ば頃から。ちょうどその頃1993年10月に創刊した『たまごクラブ』(ベネッセコーポレーション)では、新しいセンスで名前をつけるように積極的に提案し、個性的な名前を数多く紹介した。たとえば、『たまひよ赤ちゃんの名前事典2013~2014年版』(栗原里央子:監修、たまごクラブ:編集)で「ここあ」ちゃんという名前を引くと、「心亜」「心杏」「心彩」「心葵」「心温」「心暖」「瑚々杏」などバラエティー豊かな提案をしてくれる。このような提案が大人気となり、キラキラネームが広がるひとつのきっかけとなった。

 しかし、これは要因のひとつではあるが、世間一般からみると、キラキラネームは教養欠如といわれ就職にまで悪影響を及ぼすとの指摘もあるほどイメージが悪い。伊東氏は、芳しくない世評が耳に入らないはずはないのに、現代の子育て世代の大部分がキラキラネームをつけてしまう理由を、日本語と漢字の歴史を概観しながら解き明かす。

 はるか昔、古代日本には自前の文字がなかった。日本人の祖先は、中国の言語である漢字を借りて、それを無理やり当てはめることで日本語を形成していった。昔も当て字のように漢字を用いるキラキラネームはあったが、かつて漢字は、教養の高さを表すもので、つけられた名前には漢籍の知識があり、由来があった。ところが今では、インターネットの普及により難しい漢字を調べやすい時代となったことに加え、「本気」と書いて「マジ」、「美男」と書いて「イケメン」と読ませたりするなど漢字をイメージやフィーリングで捉える傾向が増してきた。そのため、何の漢籍の知識も由来もなく「苺苺苺(まなえる)」「澄海(すかい)」「在波(あるふぁ)」「今鹿(なうしか)」「王冠(ティアラ)」「希星(きらら)」というようにアクロバットな当て字が使われるに至ったのである。

 そもそもキラキラネームというのは、音の響きにこだわるあまり、音と漢字を強引に組み合わせた名前だ。親として音の響きを大切にし、なおかつ願いを託した漢字を使いたい。そんな思いから名付ける際に漢字のイメージを重視し、今までの常識からは外れた漢字の読み方をしてしまう結果を招いたのである。

 さらに、キラキラネームは、見慣れてくると読み方の予想がつくようになり、知らず知らずのうちにキラキラネームに対する「アウト」「セーフ」の判定が曖昧になってくる。たとえば、人気子役の芦田愛菜(まな)ちゃん、谷花音(かのん)ちゃん、本田望結(みゆ)ちゃんなどの名前を最初に見たときは読み方がわかりにくいと感じたかもしれないが、すぐに慣れ、今ではなんの違和感もなく受けて入れている。キラキラネームかどうかの境界線はいつも簡単に揺らいでしまうもの。親御さんからしたって、ステキな名付けができたと納得しており、キラキラネームだとはつゆほども思っていない場合も少なくない。

 名前に使う漢字の見た目やイメージばかりを重視するため、おかしな現象も起きているらしい。早稲大学社会科学総合学術院・笹原宏之教授は、『日本の漢字』(岩波書店)の中で、人名用漢字選定を参考にするにあたって、名付け親たちが要望している漢字の実態を調査しているが、時折、名前には不適切な名前の要望が寄せられているという。たとえば人名漢字として採用してほしいとの要望が寄せられた漢字、第24位の「?」。「ほのかにしか見えない、ぼんやりしている」というあまりいい意味ではないが、「人に愛される子に育ってほしい」からこの漢字をつけたくなってしまう親が多かったのだろうか。ほかにも「腥(なまぐさい、生肉、汚い)」「胱(中がうつろになった臓器)」「惷(ものわかりが鈍くてのろい)」など、名前につけてはならないような漢字を要望する声が多くある。これらの漢字は選定されなかったから名前に使われる心配はないが、漢字を「イメージ」で捉える傾向はこれからも広がりそうだ。

 名前は子どもに与える最初のプレゼント。こだわりが強過ぎるあまり、気づけばキラキラネームとなってしまっている場合も多そうだ。だが、冷静になって、「本当にこれで周りは読めるのだろうか」を考え、「この漢字の本来の意味は何なのか」を今一度確認するほうが良いだろう。キラキラネームが一般化しつつある世の中では、アナタだって、気づいたら、キラキラネームを子どもに名付けていた、という可能性は十分にあるのだ。

文=アサトーミナミ
http://news.livedoor.com/article/detail/10159246/


メモ24

2017年02月16日 11時29分59秒 | 気になった記事

 

  • 男性ホルモンがドバドバ? 「男性力を高めるツボ」4選
    nikkanCare.ism / 2015年5月30日 20時27分

    いつまでも男らしさを失わずにいたい、と考えるのは世の中の男性皆さんの願いではないでしょうか。男性力を高める食材や、下半身の筋肉をつけることなど、男性力を高める手段はいろいろありますが、実は「男性力を高めるツボ」もいくつかあるんです。

    身体のエネルギーが流れる、通り道(経絡)上にあるツボ(経穴)は、WHOも認める医学的効用があるとされる漢方医学。今回は、男性力を高めるツボの中から厳選して4つご紹介します。

    ■男性ホルモンがドバドバ出ちゃう“大赫(だいかく)”

    大赫は、おへそに人差し指を置いて手のひらを横に当てた時に薬指の位置にある“関元(かんげん)”の左右5ミリくらいずつ、2か所にあるツボです。陰部に血が集まってくるとされるツボで、男性ホルモンの分泌が盛んになるといわれています。

    左右の親指で息を吐きながらゆっくり押し、息を吸いながらゆっくり指を離しましょう。だいたいこの辺りかな? と思う場所から、少しずつ指をずらしながら陰部に向かって押してみると、ツボに入ると思います。

    ■ホルモンバランスを整える“腎兪(じんゆ)”

    腎兪は背中にあるツボで、ウエストの一番細いラインの背骨から指2本分外側の2か所にあります。ホルモンバランスや自律神経を整えてくれ、EDに効果的とされています。指を当てて少し体を反らすと押しやすいと思います。

    ■EDに効果的な“長強(ちょうきょう)”

    背骨の一番下、尾骨と肛門の間にあるツボで、精力増強、EDに効果があります。敏感な場所なので、優しくゆっくり押して、ゆっくり離してください。

    ■精力増強したいなら“会陰(えいん)”

    陰嚢と肛門の間にあります。精力増強に効くツボとされていますが、ちょっと押しづらい場所なのでパートナーに押してもらうと良いかもしれません。繊細な場所なのでゆっくりと強く押しすぎないようにしましょう。

    パートナーに押してもらえない場合は、「フロでM字開脚!?男性の活力を向上させるツボ押しテクニック」を参考に、ご自分でトライしてみてくださいね。

    いかがでしたか? ちょっと元気がないな、という時に押してみると、いつもよりも活力がみなぎるかもしれません。是非試してみてくださいね。
    http://news.infoseek.co.jp/article/nikkancareism_62769/

    ……………

    ご祝儀袋の選び方 -「寿」と「御祝」の違い
    マイナビニュース / 2015年5月26日 20時0分

    慶事で使われるご祝儀袋の表書きは、大きく分けて「寿」と「御祝」の2つがあります。どちらを使えばよいのか迷う人もいるのではないでしょうか。ここでは、それぞれの意味を理解しておきましょう。

    ○結婚祝いでは「寿」が一般的

    地方によって使い分けが異なる場合がありますが、「寿」はお祝いのなかでも、特におめでたいことの際に使う表書きです。そのため、一般に結婚祝いの際には「寿」を使用します。

    ○そのほかの祝いごとは「御祝」でOK

    出産、入学、新築、成人など、結婚以外の祝いごとについては、基本的に表書きが「御祝」になっているご祝儀袋を使用しましょう。「御祝」は、うれしいこと全般に対して使うことができますが、ご祝儀袋の表書きには以下のような種類がありますので、ご祝儀袋を選ぶ際の参考にしてください。

    ご祝儀袋の表書きの種類
    ・出産
    御出産祝、御誕生祝福など

    ・初節句
    祝御初節句、御祝など

    ・七五三
    七五三御祝、御祝など

    ・入園、入学
    御入学御祝、合格御祝など

    ・卒業
    御卒業御祝、祝御卒業など

    ・成人
    御成人御祝、祝御成人など

    ・長寿
    御長寿祝、寿など

    ・新築
    御新築御祝、祝御新築など

    ・引っ越し
    御餞別など

    ○金額によってデザインを選ぶ

    一般的に、包む金額が高額な場合には、それにあわせて豪華なご祝儀袋を選ぶようにしましょう。例えば結婚祝いで5万円以上の金額を包む場合などは、それなりに豪華なご祝儀袋にしたほうがベターです。逆に、出産祝いや入学祝いで1万円を包む場合などは、シンプルなご祝儀袋にします。

    執筆:野村佳代
    http://news.infoseek.co.jp/article/mynavi_1199822/

    ……………

    独居と同居、老人はどちらの孤独がつらいのか?


    2015年5月21日 0時0分 JBpress
    日本のスタンダードではなかった「仲睦まじい大家族」
     「昔の日本はよかった」という幻想が巷にあふれている。

     よく言われるのが、昔の日本人は道徳心が強く、ルールやマナーをきちんとわきまえていたというものだ。

     はたして本当にそうだろうか。実際には、少し前まで日本人は街中でタバコの吸い殻やゴミをどこでもポイポイ捨てていた。旅館やホテルで備品を持ち帰ってしまう人も数知れず。少年凶悪犯罪だって実は1950~60年代のほうが今より圧倒的に多かった。

     家族のあり方についても「昔はよかった」という人がいる。「日本では伝統的に3世代が1つの家に住んでいた。老人は家の中で大切にされ、敬われていた。おじいちゃん、おばあちゃんが孫の面倒を見るから教育も行き届いていた。それが今ときたら・・・」と嘆くのである。

     しかし、日本の古典文学に精通する古典エッセイストの大塚ひかりさんは、きっぱりと「それは幻想です」と言う。

     大塚さんは、著書『昔話はなぜ、お爺さんとお婆さんが主役なのか』(草思社)において、日本の昔話、古典文学の中で老人がどう描かれていたかを紹介している。昔話や古典文学を通して歴史を振り返ってみると、長らく日本では結婚して家族をもつことができるのは一部の特権階級だけだった。たとえ子や孫がいたとしても、大切にされたり敬われはしていなかった。むしろ、蔑まされ、邪魔者のように扱われていたのである。

     昔話や古典文学は、それらが語られ書かれた当時の現実を反映している。いくつも作品を通して浮かび上がってくるのは、昔の老人の悲惨でみじめな境遇だ。一言でいうと、老人の社会的地位はきわめて低かった。

     かつての日本で老人はどう扱われていたのか。そして私たちは、ますます高齢化していく世の中をどのような心構えで生きていけばいいのか。大塚さんに話を聞いた。

    昔の日本は一生独身の人が多かった
    ──日本では一般的に、老人は大家族の中で大切にされてきたというイメージがありますよね。

    大塚ひかり氏(以下、敬称略) 全然そんなことはないんですよ。古典文学を読んでずっとそう思っていたんですが、今回この本を書くために大量の昔話を読んで、やはり昔の老人は大変だったんだということを確信しました。「子や孫に囲まれて、左うちわで隠居生活を楽しむ」などという昔の老人像は幻想なんです。

    ──本書を読んで、日本では独居老人が多かったということを初めて知りました。

    大塚 そもそも古代、中世では家族を形成できる階級は限られていました。経済学者の鬼頭宏さんの著書『人口から読む日本の歴史』によれば、「下人」と呼ばれる使用人や下層階級の人たちは一生独身の人が多かったそうです。「皆婚社会」になったと言われる16、17世紀以降も日本人の独身率は高かった。幕末になってからも、江戸の男性の半数、京の男性の6割近くが独身だったそうです。

     また、昔は早死にだったというけど、それもちょっと違っています。20歳まで生きることができれば、60~70歳まで普通に生きてたんですよね。やはり鬼頭さんによれば、死亡率の高い危険な年齢を過ぎれば70歳以上の長寿者もまれではなかったといいます。だから日本には独居老人が多かったんですよね。

    衝撃の事実! 一人暮らしより同居老人のほうが自殺する
    ──老人が「社会のお荷物」だったというのも意外でした。

    大塚 古典文学を読むと、古代・中世では老人は「役立たず」で「醜い」ものだと捉えられていたことがよく分かります。

     例えば鎌倉時代に兼好法師が書いたと言われる『徒然草』には、「長生きすると容姿が衰えるのみならず、欲ばかり深くなって、“もののあはれ”も分からなくなる」とあります。

     有名な童話「舌切り雀」にしても、老人は見下されているんですよ。今では、おじいさんとおばあさんの話になっていますけど、鎌倉初期の『宇治拾遺物語』の中にある原話とおぼしき「雀報恩事」では2人のおばあさんの話になっていて、2人とも子や孫から疎まれているんです。

     まず、片方のおばあさんが雀を助けた恩返しでお金持ちになります。もう1人のおばあさんは、「同じ年寄でも、隣のおばあさんはあんななのに、こちらは大したこともできやしない」などと子や孫に言われるものだから、褒められようとしてマネをする。雀の腰をわざと折って介抱しようとするんですが、結局は雀に恨まれてドツボにはまり、最後は死んでしまうという話なんですよ。

    ──古典文学では老人が馬鹿にされたり笑われていたりする。ひどく疎外されていたんですね。

    大塚 なんと言っても捨てられちゃいますからね。日本には老人を遺棄する「姥捨て山」説話というのが全国津々浦々にあります。老人遺棄は実際にはなかったという説が主流なんですが、飢饉とか非常時には似たようなことがあったんじゃないのかなと思います。その記憶があるから、いろいろな説話が生まれて語り継がれてきたんじゃないでしょうか。

    ──老人が厳しい境遇に置かれているのは“現代も同様”だとのことですね。本書で紹介されている「一人暮らしより3世代同居の老人のほうが自殺する」というデータはショッキングでした。

    大塚 そうなんですよ。福島県の調査によると、2002年の自殺者の4割が老人で、そのほとんどが家族と同居していたそうです。一方、1人暮らしの老人の自殺の割合は全体の5%以下だったといいます。

     また、検死医の上野正彦さんが、昭和51年から53年までの老人の自殺統計をまとめた際、最も少なかったのは独居老人です。逆に最も多かったのが3世代同居の老人で全体の60パーセント強を占めていたといいます。

     家族のなかの孤独のほうが、1人でいる孤独よりもきついんですよね。身内から疎外される孤独のほうが耐え切れない。家族に迷惑かけてるんじゃないかという気持ちもあるんでしょう。私もそのデータはショッキングでした。

    日本人の道徳心や倫理観は最近生まれたものだった
    ──「老人を大切に」という儒教思想が普及していなかった平安時代は、老人は邪魔者扱いされ、バカにされる傾向が強くあったと書かれていますね。江戸時代に儒教思想が普及したことで、日本人の道徳心や倫理観は大きく変わったということですね。

    大塚 確かに儒教の影響はありました。江戸時代には徳川幕府の支えもあって、儒教思想が支配階級にかつてないほど普及しました。ただし、儒教思想が広まったのはせいぜい武士の階級までです。庶民にまで今のような道徳心が広がったのは明治維新後と戦後じゃないでしょうか。

     明治維新では、一夫一婦制とか「家族を大切にしましょう」といった西洋のモラルが入ってきました。キリスト教の影響は大きかったと思います。

     また戦後になってからも、日本人はかなりお上品というか“優等生”になりましたよね。昔話からも残酷性や性的な要素がかなり削ぎ落とされています。

     例えば有名な「かちかち山」にしても、昔と話が変わっているんですよ。現代のかちかち山では、たぬき汁にされそうになった狸がお婆さんに哀願して縄をほどいてもらい、おばあさんを殺して逃げるところから話が始まります。でも明治時代のかちかち山では、たぬきがお婆さんを殺したあと、お婆さんの肉を「婆汁」にしてお爺さんに食べさせてしまう。そして「婆食った爺やい」と罵って逃げるんですよ。戦後になって、その残酷なシーンがカットされているんです。

    ──現代の道徳心や倫理観が、実は最近つくられたものだということですね。

    大塚 現在は普通だと思っていることは、長い歴史のなかで見ると普通じゃないかもしれない。私たちは往々にして高度経済成長期を基本にして今を考えがちです。けれども、あの時代がちょっと異常だと思っていたほうがいいかもしれません。物事を長い歴史のなかで見たり、欧米の価値観を取り払って捉えると、いろいろなことが見えてくるということです。

    ──昔も今も、老人は厳しい境遇に置かれているということがよく分かりました。私たちはどのような心構えで老後を迎えればいいでしょうか。

    大塚 この本を書いてみて改めて思ったのは、老人というのは社会の弱者で、孤独で、貧しいものなんだということを前提に考えたほうがいいんじゃないのかということです。昔はもっとひどかったと思えば、身の振り方とか気の持ちようが違ってくるんじゃないのかなと。

     人間は生まれたときも死ぬときも一人なんだ、自分は一人でやっていくんだ、という覚悟を持てると、心身ともに楽になるのではないかと思います。
    http://news.livedoor.com/article/detail/10135747/

    ……………

    いざという時に慌てないための「お悔やみの言葉」講座
    オールアバウト / 2015年5月26日 7時45分


    突然のご不幸で悲しみに暮れる遺族の方へのお悔やみの言葉。いざとなるとなかなか出てこないものです。お悔やみの言葉とは、故人の死を悼み、遺族の心をいたわるためのもの。遺族に伝えるときには、その心情に十分配慮し、マナーにも気をつけたいものです。

    お悔やみは短い言葉で構いません。低めの小さい声で控えめに、心を込めてお伝えします。「この度はご愁傷様でございます」「心よりお悔やみ申し上げます」「この度は突然のことで……」と述べただけでも十分に気持ちは伝わります。

    「この度はご愁傷様でございます」のあとに、「あまりにも突然のことで悲しみにたえません。心より、お悔やみ申し上げます」「さぞお力落としのことでございましょう。謹んでお悔やみ申し上げます」「大変お辛いかと存じますが、お力落としされませんように」「ご看病のお疲れが出るときですから、どうぞご自愛くださいませ」「急なことでお慰めの言葉もございません。心よりご冥福をお祈り申し上げます」など気持ちを伝えてもいいでしょう。

    あいさつのあとは、必ずお辞儀をします。お悔やみの言葉をうまく述べられない場合は、黙礼だけでも結構です。なお、故人のご遺族とは面識がない場合には、お悔やみの言葉の際に、ご自身の名前と故人との関係についても伝えることがマナーです。
    http://news.infoseek.co.jp/article/allabout_af_8466/

    ……………

    消美脚プログラム
    美レンジャー / 2015年5月27日 7時30分

    ダイエットの大きな障壁となるのが、代謝の低下とむくみ。解消するには習慣的な運動が欠かせませんが、運動を継続的にしていない人でも、簡単に行えるのが“足もみ”です。

    足もみはリンパマッサージとツボ、リフレクソロジーを効果的に組み合わせたもので、身体の循環を良くし、不要な水分を排出します。 

    15年間で19,000人以上の方々を施術してきた『足健道 さと足ツボ療術院』の院長・田辺智美さんは、「足もみをしていれば、血行が良くなり、基礎体温が上がります。その上でダイエットするためには老廃物を排泄する力を高めて、むくまない体質をつくることが大切です」と話します。

    それでは田辺さんの新著『「足もみ」美人プログラム』から、ダイエットに効く足もみ法を伝授してもらいます。

    ■1:腎臓・輸尿管・膀胱の反射区

    (A)腎臓の反射区を鋭角プッシュする

    手の人差し指を鋭角にして、イタ気持ちいいところまで深く押し、3秒間の安定圧をかける。

    (B)輸尿管の反射区を鋭角スライドで流す

    腎臓と膀胱の反射区を斜めにつなぐラインを、人差し指でつくった鋭角でなでる。膀胱から腎臓へと戻らず、一方通行で刺激する。

    (c)膀胱の反射区を鋭角プッシュする

    イタ気持ちいいところまで深く押し、3秒間の安定圧をかける。

    むくみがひどい場合は先にふくらはぎと太ももをほぐし、全身の血液やリンパの流れを良くしてから揉むと良いそうです。

    ■2:尿道の反射区

    くるぶし下からアキレス腱に向かって老廃物を追いやるように、親指の腹をすべらせる。2~3回繰り返す。 

    ■3:坐骨神経の反射区

    ふくらはぎの外側と内側、両方にある反射区。親指に力を入れて5~7ヵ所、各3秒間の安定圧をかける。骨にこびりついている老廃物を押しつぶしていくことで、脚が細く引き締まる。 

    ■4:直腸の反射区

    内側のくるぶしのすぐそばにある直腸の反射区。骨の際に親指を食い込ませるようにして上下に揉みこむ。 

    ■5:下腹部の反射区

    骨のきわの老廃物をとらえながら、親指プッシュで押しつぶす。

    数ヵ月続けている人の中には、10kgも痩せた方もいるとか。田辺院長は、足もみはエステサロンやスポーツジムに通うのに匹敵するといいます。

    ただ、足もみは満腹時はNG。またクリームを塗ってマッサージし、事後は白湯を1杯飲むと効果が高まります。ぜひ試してみてくださいね。
    http://news.infoseek.co.jp/article/biranger_158600/
  • 2:菅 道真2
    2015年06月

    カロリーゼロって本当に安全?栄養士が教える「甘味料のウソorホント」


    2015年5月26日 9時0分 WooRis(ウーリス)
    気温が高くなって、汗をかくと冷たくて甘い飲み物が飲みたくなりますよね。でも、砂糖たっぷりのジュースをガブ飲みするのは、ダイエットのことを考えると控えたいところ。

    最近は、甘いけれどもカロリーがない“カロリー0飲料”という魅力的な飲料も増えてきています。でも実は、その飲料に入っている“甘味料”次第で、体に良い影響を与えることもあれば、害になることもあるということをご存じですか?

    今回は管理栄養士の筆者が、体に良い甘味を摂るために知っておきたい“甘味料の種類”についてご紹介します。


    ■カロリー0でも使っている甘味料は天然と人工がある!

    そもそも、甘味料の種類は大きく分けて2つ。“糖質系甘味料”と“非糖質系甘味料”に分けられます。牛乳などの乳糖、果物の果糖など、食品そのものに入っている糖分は前者の“糖質系甘味料”。こちらは、カロリーが比較的あるものです。

    そして、市販されている“カロリー0飲料”に使われているのは、後者の“非糖質系甘味料”と呼ばれているもの。「カロリーが0か微量」、かつ「少量で甘さを感じるもの」です。さらに、この非糖質系甘味料には、“人工(合成)甘味料”と“天然甘味料”の2種類があります。

    “人工(合成)甘味料”とは、アスパルテーム、スクラロース、サッカリンなど。ソフトドリンク、飴、ガム、紅茶などの製品に甘味として含有されているので、食べる前に成分を確認してみてください。

    人工甘味料は、少量であれば安全ですが、人によって常用性になりやすい、味覚異常が起こりやすいなど賛否両論の意見が専門家によってかわされています。


    ■あの飲み物にも天然甘味料が使われていた!

    一方、天然かつ安全なものを好む人にお勧めなのが“天然甘味料”。天然甘味料の1つステビアは、現在注目されている甘味料。ステビアとは南米パラグアイとブラジルの国境地帯に自生するキク科の多年生植物です。葉に甘みがあるとされ、葉を少し噛んだだけでも甘みが感じられます。

    ちなみに、今年の3月に日本コカ・コーラ株式会社が発売した、緑色のパッケージの『コカ・コーラ ライフ』は、天然甘味料である“ステビア”が使用されています。


    ■ステビアのウソorホント

    ステビアは、30年ほど前から市場にでていますが、「不妊になる、発がん性がある等の噂」が蔓延し、敬遠している人もいます。しかし、近年の研究では、ステビアにそのような効果や副作用はないと安全性が証明される研究結果が発表されています。

    一方で、ステビアには身体に良いという研究結果も報告されています。

    (1)抗酸化力が非常に高いので、シミやシワの改善・予防になる

    (2)砂糖の200~300倍の甘さがあるため、低カロリーなのでダイエット効果も期待できる

    (3)血糖値や血圧を下げる

    (4)利尿作用がある

    これらの健康効果があるとして、ステビア成分の医療薬や治療薬の研究・開発が進められているそうです。



    以上、体に良い甘味を摂るための“甘味料”についてご紹介しましたが、いかがでしたか?

    といっても、天然甘味料も多くとればいいというものではありません。甘さに慣れると、甘い物でないと満足しない味覚になりやすくなります。甘い物を飲みたいときに、いつも使っている砂糖の代わりに入れるなど、適度に活用するといいですね!
    http://news.livedoor.com/article/detail/10154199/

    ……………

    【LIFE HACKS】男のニオイを抑える5つの新習慣


    2015年5月25日 23時0分 @DIME
    体臭、口臭、加齢臭、タバコ臭……。“哀愁”ならぬ“悪臭”漂うオトコは魅力も急降下。自分では気づきにくい臭いだけにおろそかにしがちだが、ごまかすのではなく、最小限にとどめる努力をしよう。

    日比野佐和子先生

    医師・医学博士
    Rサイエンスクリニック広尾院長
    日比野佐和子先生

    内科・皮膚科・眼科医、アンチエイジングドクター。大阪大学医学部大学院医学系研究科卒業・博士課程修了。現・大阪大学医学部大学院医学系研究科臨床遺伝子治療学講座特任准教授。専門分野は欧米のアンチエイジング医学以外に中医学、ホルモン療法など。フジ『ホンマでっか!?TV』でも活躍。

    ◎オヤジ臭い!の臭いは実在する

     下の項目で、あなたの加齢臭度をチェックしてみてください。いかがですか? 加齢臭、動物性脂肪の過剰摂取、口腔内の乾燥(唾液の減少)、不衛生……など、臭いの原因は様々です。

     オヤジ臭といわれる臭いは、皮脂腺から分泌されるノネナールという物質が原因です。ノネナールは全身から出ていますが、一般的に臭いとされているのは、首の後ろ。洗いにくいため脂がたまりやすく、酸化して臭うのです。ですから、加齢臭を防ぐのは簡単。耳の後ろまでしっかり洗うことです。洗顔ついでに洗顔フォームなどの泡で、べたべたした感じがなくなるまで洗いましょう。

     そのほか、脂肪分の多い食事を控える、ストレスをためないなど、毎日の食生活と生活習慣を改善することも大切です。

     なお、口臭がきつい人は病院で検査を受けたほうがいいかもしれません。内臓疾患がある可能性が少なくないからです。

    【あなたの加齢臭をCHECK!】
    □生活が不規則だ
    □1日3本以上タバコを吸う
    □運動不足だ
    □魚より肉が好き
    □健康診断で、中性脂肪の数値の高さを指摘された
    □週に1回以上、適量を超えて酒を飲む
    □ストレスを感じることが多い
    □最近、妻や娘、親しい人から「臭い」と言われた
    □枕が臭う

    【判定の目安】
    0個=加齢臭の心配なし。
    1~3個=清潔を心がければ問題なし。
    4~6個=要注意!加齢臭の危険あり。
    7~9個=アウト!すでに臭っている。

    臭いを抑える5つの《臭い》新習慣

    《臭いを抑える5つの新習慣》

    (1)洗顔ついでに耳の裏を洗う
    耳の後ろ側にはアポクリン汗腺があり、加齢臭の原因・ノネナールが発生しやすい。顔を洗う時には耳の後ろまで洗い、清潔に保つのが最低限のエチケットだ。

    (2)毎食後に歯磨きで口臭予防
    スメハラ(スメルハラスメント)のトップにくるのが口臭。口臭予防の第一歩は歯磨き。喫煙者も口臭が発生しやすいので、毎食後など小まめに歯を磨きたい。

    (3)足の指の間、爪の間の汚れまで洗う
    人前で靴を脱ぐ機会がある人は、足の臭いも対処すべき。足の指の間や爪に入り込んだ汚れは、悪臭の根源。風呂に入ってしっかり汚れを落として洗い流すべし。

    (4)焼き肉を食べる時はキムチも食べる
    動物性の脂肪は臭いのもとになる。肉好きな人は加齢臭が出やすい傾向にあるので、要注意だ。キムチに含まれる乳酸菌・ラクトバチルスの効果で加齢臭対策を。

    (5)昆布やワカメをたくさん摂る
    口臭の原因のひとつは、口内が乾燥すること。昆布に含まれるアルギン酸は唾液の分泌を促す作用があるため、口臭予防になる。手軽に唾液を分泌させるガムもよい。

    《オヤジ度UPの2大悪習慣》

    (1)消臭スプレーを使っているから安心
    消臭スプレーは、外からついた臭いにはかなり有効だが、カラダの内面から出る加齢臭を消すことはできない。

    (2)体臭を隠すために香水をつける
    香水の前に汗臭さや臭いのもとを消さなければ、ニオイが複雑化するだけ。周囲はいい香りだと受け止めていない。
    http://news.livedoor.com/article/detail/10154033/

    ……………

    じゃんけんにはこうやって勝とう


    2015年5月24日 22時0分 ギズモード・ジャパン(Gizmodo Japan)


    2014年5月8日の記事を再掲載しています。


    「運じゃなくてコツがあるんだよ」と、じゃんけんが強い人は言いますけど、あれって嘘じゃなかったのね…。

    中国の大学の共同研究グループが、人海戦術で学生に死ぬほどじゃんけんをやらせて勝利の法則を調べてみたそうです。その結果、じゃんけんには勝つ方法が本当にあるっぽいことが判明し、世界中で答え合わせのじゃんけんが流行ってます。

    論文はこちら(pdf)。研究班では、学生360人を6つのグループに分け、任意抽出の2人組にじゃんけん300回勝負をやらせてみました。途中で戦意喪失しないように(なんせ300回)、勝った人には現金を小額あげる約束でやらせてみたそうですよ。

    すると…

    何度も何度もやらせてるうちに、ある傾向が浮かび上がってきました。それは「じゃんけんに勝った人は、次に同じ手を繰り返す確率が、他の手に変える確率より格段に高い」ということ。

    逆に、2回以上連続で負けた人は、次に同じ手は出さず、代わりに「さっき相手にこれを出せば勝てたのに! クーッ!」という方の手を出すんです。もう遅いんだけどね…。

    例えば、Aが連続負けの側で、Aさんがパーを出してBさんのチョキに負けたとします。するとAさんは次にグーを出すんです。Bさんは勝ちの手に拘ってまたチョキ(←訂正!)を出しますから、こうすればBさんに勝つ確率は上がります。これがいわゆる「win-stay, lose-shift(勝った人は変えない、負けた人は変える)」と呼ばれる戦略。

    じゃあ、どうすれば勝てるのか? それはこうです。負けたら、上記の通り相手が今出した手に勝てる手に変えればいいんです。勝ったら同じ手は使わずに、相手が今出した手を出す。グーで勝ったら、相手はパーに変えてくるのでチョキを出してやれば勝てる…というわけ。

    カンニング早見表にまとめてみました。



    じゃんけんに勝ったら

    ...グーで勝ったら、次はチョキ
    ...チョキで勝ったら、次はパー
    ...パーで勝ったら、次はグー



    じゃんけんに負けたら(相手がこれ読んでないと思われる場合)

    ...グーで負けたら、次はチョキ
    ...チョキで負けたら、次はパー
    ...パーで負けたら、次はグー



    じゃんけんに負けたら(相手がもうこれ読んだと思われる場合)

    ...グーで負けたら、次はパー
    ...チョキで負けたら、次はグー
    ...パーで負けたら、次はチョキ


    さあ、これであなたもチャンピオン。試してみてね。
    http://news.livedoor.com/article/detail/10149395/

 


メモ23

2017年02月16日 11時27分15秒 | 気になった記事

 

「渡辺」「安倍」は天皇の子孫、“藤”が付く名字は藤原氏の末裔…つい話したくなる「名字」の雑学!
ダ・ヴィンチニュース / 2015年5月29日 17時0分

誰にでも一度は「自分のルーツを知りたい」と思ったことがあるのではないだろうか。そんな時、まず取りかかるのが名字をたよりに遡っていくこと。しかし、戸籍で遡れるのはせいぜい3代前あたりまでだし、名家でもない限り個人で調べるのには限界がある。日本には10数万もの名字があると言われているが、公式にその統計を取ったことがないのだとか。

 ではどうすれば名字のルーツを知ることができるのだろうか。『知ってる? 名字の話 思わず人に話したくなる「名字」のヒミツ!』(森岡 浩/宝島社)では、日本における名字の成り立ちや代表的な名字の由来などを多数紹介しているので、その一部を紹介しよう。

【「名字」は日常的な呼び分け、「姓」は地位やルーツを示す】

 日本人の名前は、前半と後半の2つの要素で成り立っている。前半部分を「名字」または「姓」と呼ぶことがあるが、この違いは何だろう。

 本著によると、もともと「名字」は、家を区別するために私的に名乗っていたもので、屋敷の所在地や自分の支配している領地の土地名などに由来していることが多いという。そのため勝手に変更することもできたという。一方の「姓」は一族の地位やルーツを示すもので、まつりごとを担当する氏族ごとに天皇家から与えられていた。天皇家が統括していたため、勝手に変更することはできなかったのだとか。

【名字のルーツを知りたいなら、まずは同じ地名を探してみるべし】

名字のルーツは大きく次の8種類に分けられるという。
(1)姓をそのまま名字にしたもの
(2)住んでいる地名
(3)「地形」が由来になっているもの
(4)「方位」や「方角」が由来になっているもの
(5)「仏教用語」が由来になっているもの
(6)「職業」が由来になっているもの
(7)「藤原一族」の子孫
(8)主君などから特別に「もらった」もの

 そのうち圧倒的に多いのは(2)なので、名字のルーツを知りたければまずは名字と同じ地名を探すと良いという。ただし同じ地名が日本中に何カ所もある場合があるので、その中でも古くからある土地を探すとルーツをたどれる可能性があるそうだ。また、珍しい名字なら、同じ名字の人が密集して暮らしている地域に由来していることも多いとか。ただし地名由来の場合、名字に“家を区別する”という意味があったため、逆に由来となった場所ではあまり増えないという傾向があるそうだ。

 名字の分布が分かったら、その周辺の郷土資料を調べたり、古くからその名字を使っている一族を探して話を聞くなども有効だ。個人的には、その地域の墓石に書かれた名前と年代を見て回るのもオススメする。

【「渡辺」「安倍」は天皇の子孫】

 天皇家の子孫が名乗ったことが分かっている名字もあるという。そのひとつが大阪発祥の「渡辺」だ。平安初期の嵯峨天皇の末裔である嵯峨源氏の一族が、現在の大阪市北部に当たる摂津国西成郡渡辺という地域に移り住み、地名から「渡辺党」という集団を組織したことに由来しているそうだ。その後、一族は海上交通を発展させ、全国各地に渡辺氏の一族を残して勢力を拡大したというのだ。

 また、「安倍」「阿部」「安部」など、様々な漢字を用いる「あべ」さんは、いずれも第8代孝元(こうげん)天皇をルーツにもつという。ということは、安倍首相も同じルーツなのだろうか。

【日本人の名字ベスト100のうち、1割は下に「藤」がつく】

 日本人の名字ランキングを見ると、上位100位までのうち、1位「佐藤」、6位「伊藤」、10位「加藤」など、実に1割が下に“藤”が付くそうで、これらは基本的に有力貴族だった藤原氏の末裔だという。藤原氏が平安時代に朝廷の重要ポストの多数を占めていたため、家を区別する必要から藤原姓とは別の名字を名乗ったのがその理由。その際、自分の領地や職業を表す文字と、実力ナンバーワンの藤原一族であることを表す“藤”を組み合わせたというのである。

 一番多かったのはやはり領地の一部で、伊勢に領地を持っていた藤原氏が「伊藤」、同じく加賀の「加藤」、近江の「近藤」(36位)など。1位の「佐藤」は下野佐野や佐渡などの地名からつけられたほか、左衛門尉(さえもんのじょう)といった“左(佐)”のつく職業にも由来していたという。

 知れば知るほど奥が深い、名字の話。ほかにも本著には名字と関係の深い家紋についての知識や、名字ランキング1000、難読名字の紹介など、ビジネスやご近所付き合いで小ネタとして披露できる雑学も満載。ぜひ一度ご覧あれ。

文=増田美栄子
http://news.infoseek.co.jp/article/davinci_6761/

……………

「Dr.倫太郎」も引用? 一見、後ろ向きでも実は深い「タモリ」の3つ名言
オールアバウト / 2015年5月29日 22時45分
タモリ コラム
写真
後ろ向きで行こう!
堺雅人主演のテレビドラマ「Dr.倫太郎」の中で主人公が口にするなどして、最近、タモリが発した名言が注目を集めています。タモリですから、当たり前のことは言いません。ちょっと聞くと「えっ、それ逆なのでは!? 」と感じる言葉がたくさんあります。

今回は、タモリのあまたある名言の中でも、とくに「タモリならでは」と感じさせる3つの言葉を取り上げてみましょう。まずは、ラインナップのご紹介です。

1.「やる気のある者は去れ」
2.「人生とは後悔するために過ごすものである」
3.「今はね、友達を作ろう作ろうって言いすぎるよ。友達なんかいなくていいんだよ」

なんだか一見、後ろ向きなことばっかり言っています。それぞれ、それを“常識的”に言い換えた場合と比較しつつ、前向きであることやポジティブな姿勢をやたら求められる今だからこそ、しみじみ学びたいポイントを考えてみようと思います。

■1.「やる気のある者は去れ」vs「やる気のある者だけ残れ」
「やる気」は、ないよりもあったほうがいいとされています。「やる気のある者だけ残れ」のほうが、聞く側は手軽に勇ましい気持ちになれるかもしれません。しかし、仕事をしていく上で、みんながみんな「やる気」に満ちているのは、はたしていいことでしょうか。

往々にして、自分で「やる気はあります」と言っている人は、能力や経験の不足分を「やる気」でかさ上げしようとしています。失敗したりできなかったりした場合は、きっと「やる気」を言い訳にするでしょう。あるいは、やたらと「やる気」を前面に出して、ピントが外れたスタンドプレーに走るかもしれません。どっちにしろ、とても迷惑です。

仕事をする以上、全力で取り組んできちんと成し遂げる意欲を持っているのは大前提で、それ以上の迷惑な「やる気」はいらないと、タモリは言っているのではないでしょうか。見せかけの「やる気」を求められがちで、自分としても「やる気」を前面に出せば何でも許されると思ってしまいがちな昨今だからこそ、この言葉をかみしめたいものです。

■2.「人生とは後悔するために過ごすものである」vs「人生は後悔しないことが大切である」
「後悔」は、よくないこととされています。「人生は後悔しないことが大切である」と言われたほうが、「そうだそうだ、自分もがんばるぞ」と張り切った気持ちになれて、成長したような錯覚を容易に抱きやすいでしょう。しかし、「後悔」はいけないことだ、人としてダメなことだと思い込んでしまったら、けっこう厄介です。

どんなにがんばっても、どんなに運がよくても「後悔」のない人生を送ることなんてできません。「後悔」をマイナスにとらえていると、失敗や挫折のショックだけでなく、「後悔」している自分も責めなければなりません。ところが、最初から人生に「後悔」は付きものだと思っていれば、気が楽になって失敗や挫折ともちゃんと向き合えるでしょう。

タモリは「前を向いて歩いてたって、つまんないよ。後ろを振り返ったほうが『あれが楽しかった』って楽しいよ」とも言っています。辛いことも、あとで振り返れば「あれはあれで楽しかった」と思えることがほとんど。きっとタモリは、いろんな「後悔」も込みで、人生を楽しく振り返り続けているのではないでしょうか。

■3.「今はね、友達を作ろう作ろうって言いすぎるよ。友達なんかいなくていいんだよ」vs「今は、友達を作ろうとしなさすぎる。友達はたくさんいたほうがいい」
たしかに「友達」は大切だし、とてもいいものです。「友達をたくさん作ろう」「友達がたくさんいることは素晴らしい」という言い方は、同意を得られやすいでしょう。押しも押されもせぬ「正しいこと」とされていて、反論しづらいと言ってもいいかもしれません。

しかし、タモリは堂々と「友達なんかいなくていい」と言い放ちました。きっとこれは「無理に作った友達なんていなくていい」という意味に違いありません。Facebookの「友達」がいい例ですが、とにかくたくさん作ることがそんなに大切でしょうか。そもそも、友達を「作る」という言い方は、あらためて見ると違和感があります。

「友達をたくさん作らなければいけない」と思い込んでいるうちは、いつも自分を殺したり相手に話を合わせたりして、なんだか窮屈な日々を送らなければならないでしょう。「友達なんかいなくていい」と思っていても、できるときはできます。単なる「知り合い」や利害関係のある「仕事のつながり」はさておき、人生には作ろうと思わないでできた友達だけいれば十分で、無理に作った「友達」と無理に付き合っているヒマなんてありません。

「前向き」や「ポジティブ」もけっこうですが、タモリの言葉から本当の意味での大人なスタンスや、人生に対する本当の意味での積極的なスタンスを学びましょう。まあ、タモリは「名言は好きだが名言を言おうとするやつは嫌いだ」とも言っているので、なるべくこっそりとさりげなく、そして素直に感動していないであくまで話半分ぐらいに受け止めたほうがより真価を味わえるかもしれませんが。

そうそう、タモリはもっともっと大切な名言も発しています。それは「うどんにコシなんていらないんだよ!」という言葉。九州のやわらかいうどんで育ったタモリは、東京のにわかうどんツウ気取り野郎たちが「うどんはコシが命だよ」なんてしたり顔で言っている風潮を嘆いて、「笑っていいとも!」の中で何度もこう言いました。

九州のうどんと同じようにコシがない伊勢うどんを応援している私としては、この言葉を聞くとやる気がみなぎり、後悔しないようにさらにがんばろうと決意を新たにし、同じ志を持つ友達をたくさん作りたくなります!

(石原壮一郎 コラムニスト)
http://news.infoseek.co.jp/article/allabout_af_8578/

……………

スパゲッティとパスタの違いは? 恥をかきたくない大人のマメ知識
日刊大衆 / 2015年5月30日 7時0分

昭和育ち世代には「スパゲッティ」という単語のほうが馴染みが深いが、最近では「パスタ」という言葉を使うことも多くなってきた。しかし、しっかりと意味を理解しないで使っていることも多いだろう。今回は「スパゲッティ」と「パスタ」という言葉の意味の違いをご紹介したい。

パスタは、麺類を意味するイタリア語。地中海沿岸、北アフリカなどで古くから栽培されてきたデュラム小麦のセモリナ粉(粗く精製したもの)と、水、塩、鶏卵を混ぜて作る。イタリア半島では、すでに紀元前4世紀ごろからパスタを食べていたという。

パスタは大きく分けて2種類ある。スパゲッティなどのロングパスタと、マカロニなどのショートパスタである。

したがって、スパゲッティはパスタの中の1種類ということになる。

ちなみに、スパゲッティとは細長いヒモという意味のイタリア語で、太さ2mm弱のものをさす。2mm以上はスパゲットーニ、1.6mm前後はスパゲッティーニ、1.3~1.5mmはフェデリーニ、1.2mm未満はカペッリーニと呼び方が変わる。 それだけ、イタリア人が麺類に愛着を持っているということなのだろう。

日本人も麺類が好きな民族。同じ小麦粉を材料にしながら太さによって、うどん、ひやむぎ、そうめんという具合に変化。生産地によっても、稲庭うどん、讃岐うどん、五島うどんという具合に形状や味が変わる。

国は違えど、麺に対する思い入れは熱い。ことほど左様に、人々を魅了する食べ物なのだ。
http://news.infoseek.co.jp/article/taishu_15627/

……………

つら~い二日酔い対策 翌朝摂取すべき5種類の食品
GIGAMEN / 2015年5月30日 8時0分

ほどほどのお酒はプラスとなり、人を社交的かつクリエイティブにしてくれる。しかし無責任に飲みすぎてしまうと次の朝は二日酔いでダウン、楽しい時間も台無しになってしまう。そんな後悔をするような飲み方をしてしまった朝には、次の5つの食品を胃の中に入れて二日酔い対策を!

1. とにかく水!水分補給が一番重要
これはよく知られる事実であるが、実は理由が怖い。アルコールには利尿作用があるので最終的には脳からも水分が不足してしまうのだが、二日酔いのあの頭痛は水分が不足した脳が収縮する際の痛みなのだとか。想像するとかなりヤバイ。

2. 卵
卵にはアミノ酸のシステインが豊富に含まれ、それが二日酔いの際に出る毒素アセトアルデヒドを分解してくれる。卵が食べたくない場合は、チキンや乳製品、ブロッコリーでも効果があるようだ。

3. 塩
利尿作用で体から奪われるものは水分だけでなく、塩分も同時に多く体外に排出される。その場合、スポーツドリンクやココナッツウォーターで塩分を補給するのが一番効果的な方法。

東ヨーロッパやロシア方面では、二日酔い撃退にピクルスの残り汁を飲む習慣があるそう。そんなことより、酸っぱさで目が覚めそうだ。

4. バナナ
水分と塩分が外に出されると神経と筋肉の機能が衰え始めるので、そこにはカリウム(ポタシウム)が必要となる。バナナはカリウムを多く含む食物として有名だが、ポテトチップスやアボカドにも多く含まれる。ポテチは食べ過ぎると、他の意味で健康を損ねてしまうのだが。

5. フルーツ
まだ議論がなされている説だが、フルーツの果糖がアルコール摂取で失われたブドウ糖の代わりになり二日酔いの症状が軽減されるというもの。どちらにしろフルーツには栄養がたっぷりで体にエネルギーを与えてくれるので、とりあえず朝食に取り入れておこう。

反対に採るべきではないものの代表に、利尿作用の強いコーヒーがある。二日酔いで頭がガンガン痛むときなど、ついついコーヒーに手が伸びているのでは?

ちょっとした知識を持つだけで簡単に健康管理が可能、周りに飲みすぎている女の子がいればココナッツウォーターとバナナの差し入れで助けてあげるようにしよう。
http://news.infoseek.co.jp/article/gigamen_113316/

       ●-●-●

 岸信介と真逆...安倍晋三が一切触れない“もう一人の祖父“は反戦政治家だった!
リテラ / 2015年5月24日 8時0分

 安倍晋三首相が母方の祖父である岸信介を敬愛、心酔し、その祖父を追いかける形で、「戦争ができる国づくり」にひた走っていることはもはや知らない者はいない有名な話だ。4月29日、米議会で行った演説の際も、安倍首相は冒頭に岸の言葉を引用し、"おじいちゃんコンプレックス"を全世界に開陳した。

 しかし、その過剰とも思える岸への思い入れの一方で、安倍が"もう一人の祖父"について口にすることはほとんどない。父方の祖父・安倍寛。岸と同時代に生きた政治家だ。しかし晋三は、インタビューや周辺の証言からは意図的にその存在を拒否している感じさえする。

 なぜか? その理由が解き明かされているのが「週刊ポスト」(小学館)5月22日号で始まった、政治ジャーナリスト・野上忠興による連載「安倍晋三『沈黙の仮面』」だ。野上は安倍首相の父・晋太郎の番記者を長く務めた人物で、連載はその息子・晋三の生い立ちを追い、さらに岸家と安倍家という2つの政治血脈を辿るものだが、その第1回目に安倍家の地元後援者のこんな証言が掲載されている。

「確かに晋三さんは岸さんの血を継いどるが、安倍家のおじいちゃんは寛さんで、戦時中に東条英機に反対して非推薦を貫いた偉い人じゃった。それをいいたいが、晋三さんと話をしても岸、岸というんでね」

 そう。安倍首相の祖父・寛は岸とは政治的にも思想的にも正反対の人物だったのだ。

「岸が東条内閣で商工大臣を務めて戦中から権力の中枢を歩いていたのに対し、寛は東条英機の戦争方針に反対し、戦時中の総選挙では『大政翼賛会非推薦』で当選した反骨の政治家として知られる」

 A級戦犯容疑者として収監され、数々の政治資金疑惑が取り沙汰された岸に対し、寛は戦争に反対し「昭和の吉田松陰」とまで呼ばれた清廉で反骨の政治家だった──。その反骨ぶりは6人の安倍ファミリーを描いた『絶頂の一族 プリンス・安倍晋三と六人の「ファミリー」』(松田賢弥/講談社)にも詳しく描かれている。同書によれば、安倍晋三の父・晋太郎が毎日新聞(1985年4月6日付)にこんな回想記を寄稿している。

「父(寛)は大政党を敵にまわし、その金権腐敗を糾弾し、始終一貫、戦争にも反対を続けた。軍部ににらまれ、昭和十七年の翼賛選挙では、非推薦で戦った。当選を果たしたものの、あらゆる妨害を受けた。私(晋太郎)も執拗な警察の尋問をうけた」(毎日新聞に晋太郎が寄稿した文章から抜粋)

 当時、戦争を支持して翼賛会に入らなければ政治生命すら危うくなりかねない時代だった。それでも寛は翼賛会からの推薦を拒否。懐柔のために3千円の電報為替が届いたが、それを送り返すことまでした。

「寛には昼夜を問わず警察の執拗な尾行がつく。(略)地元で寛は、戦時中でも筋を曲げなかった、気骨の人として古老の間で語り継がれている」(『絶頂の一族』より)

 だが、寛は安倍首相が生まれる以前の終戦翌年、戦後第1回総選挙の出馬準備の最中、51歳の若さで亡くなっている。晋太郎にとって、軍部と対立しながらも戦争に反対した父・寛は政治家としての原点となり、一貫して「寛に繋がる安倍家の血脈にこだわっていた」という。ところが晋太郎の息子・晋三はそうではなかった。むしろ、その存在を無視するような態度が現在も続いている。

 その理由について前出の「週刊ポスト」では、父・晋太郎への反発があったと指摘する。

 晋三は幼い頃から、両親が不在がちな家庭に育った。気鋭の政治家として晋太郎は多忙を極め、母・洋子は地元に張り付くなど家庭団らんとは無縁の愛情に飢えた幼少期だったといわれる。特に晋三が9歳の時、晋太郎は3期目の総選挙で落選する。そして返り咲くまでの間、父は選挙区に張り付いた。

「父(晋太郎)が子供たちと顔を合わせる機会はほとんど失せ、次第に父子の気持ちはすれ違うようになる」

 晋太郎は周囲から見ると長男・寛信より晋三を可愛がったというが、しかし愛情表現は下手で晋三にもあえて厳しく接したという。さらに勉強が"好きではなかった"晋三に対し、晋太郎は自分の母校でもある東大に行くよう勉強を強いるようになった。一方、母方の祖父である岸は晋三を可愛がり、晋三も南平台にあった岸邸に喜んで遊びにいった。

「政治家への思いと名門家系の誇りに胸をふくらませ、一方では思うようにならぬ勉学に羞恥とルサンチマンを募らせていた多感な高校生にとって、東大卒で反骨の政治家と称えられた父を持つ晋太郎の『愛のムチ』は素直に受け入れられるはずもなかった」

 寂しい幼少期を送ったことによる母・洋子への思慕というマザーコンプレックス、そして父・晋太郎に対する学歴コンプレックス。安倍首相はこうしたコンプレックスの反動で、「昭和の妖怪」といわれた巨大な存在である母方の祖父・岸への"憧れ"を募らせていった。そして、一方では、優秀な父・晋太郎への反発から、反骨の政治家だった祖父・寛の存在を拒否し、自分の意識から消し去ってしまった。

 そういう意味では、晋三はコンプレックスを乗り越えたわけではない。岸信介というもっと大きな権威にすがることで、自分のプライドを癒し、肥大化させてきた。

 そして今、その権威と自己同一化をはかり、「おじいちゃんの悲願達成」という個人的な思い入れのために、集団的自衛権を容認し、安保法制関連法案を閣議決定し、そして憲法改正へと突き進んでいる。

 もし、反骨の祖父・寛が長命で、岸以上に幼い晋三に影響を与えていたら──。無意味なことだとは自覚しながら、ついそんなことを考えてしまうのである。
(野尻民夫)
http://news.infoseek.co.jp/article/litera_2112/

       ●-●-●

 【未解決事件】「柴又女子大生放火殺人」19年目のミステリー
DMMニュース / 2015年5月10日 11時50分

 世田谷一家殺害事件や八王子スーパーナンペイ殺人事件と並び、同時期に起きた未解決事件として有名なのが「柴又女子大生放火殺人事件」だ。事件から19年──本来2011年に時効が成立するはずだったが、2010年4の改正刑事訴訟法施行でこの事件も公訴時効廃止となり、現在も捜査が継続中だ。今回、この事件に関して新たな視点から検証をしてみたい。

 阪神淡路大震災やオウム事件といった歴史に残る災害や事件を経験した村山富一内閣が退陣し、オウム事件の捜査も佳境に入った1996年8月4日、「生まれも育ちの葛飾柴又」のセリフで柴又を一躍有名にした『男はつらいよ』の主演俳優・渥美清さんが亡くなった(享年68)。

 そして柴又を象徴する渥美さんの死から約1カ月後の9月9日──柴又の地で惨劇が起きた。

 9月9日、午後4時39分、葛飾区柴又3丁目の会社員・Kさんの自宅から火の手が上がった。隣家の住民が消防署に連絡したが、木造モルタル2階建てのKさん宅は全焼。焼け跡の2階の寝室から、当時上智大学4年生でKさんの次女A子さん(当時21歳)の遺体が発見された。

 しかし、死因は火事によるものではなく、鋭利な刃物で首を刺されたことによる失血死で、両足はストッキングで「からげ結び」という造園業や和服の着付けなどで使用される特殊な方法で縛られていた。

 警察は「殺人後の放火」と断定したが、事件は現在も未解決のままである。

消えた外国人犯行説とストーカーの存在
 この事件の最大の謎は「犯行時間」と「犯行のタイミング」だろう。元公安捜査官が証言する。

「夕方4時というのは、実は空き巣が多い時間帯だ。買い物に行く数分の間を狙い、少額でも盗んでさっさと次の家を狙う。こうした手口に巻き込まれた可能性は否定できない。たまたまA子さんが家にいて、両親の部屋に逃げ込んだというのは理解できるし、物盗り程度の犯人だからこそ顔を見られて逆上し、必要以上に残忍な方法で殺害した可能性もある。だが、その後の放火は疑問が残る。逆上したゆえに放火の罪の重さも考えず、素人レベルの犯人が勢い余ってというケースも考えられなくはないが……」

 そうなると、犯行はゆきずりの線が濃厚ということなのか?

「3時50分に母親がパートに出ている。その40分後には放火されている。家に入って、彼女を見つけ、殺害が先か、縛ったのが先か不明だが、殺害後すぐに逃げ出し火をつけないと時間的に合わない。物盗りは時間との勝負だから早いという点では合致するが、殺害方法も執拗で逃げられないようす巻きにして、寝室前にあったスリッパは足跡を残さないようにしたのだろう。過去の経験上、この手の物盗り程度の犯行でここまでした人間は外国人以外聞いたことがない。しかし、いろいろな目撃証言が出ているが、外国人の目撃証言はいない。母親が出かけるのを見届けて犯行におよんだことはまちがいない。もしくは以前に何度か家を訪れていた可能性も残る。どちらにせよ計画的にやらないと難しい」

 捜査員の言葉を裏づけるように、A子さん自身、事件の10日前からストーカーの存在を匂わせるような言動を周囲に漏らしている。

死を予見していたような言動をしていたKさん
<家族によると、Kさんが後をつけられたのは、事件発生約10日前の96年8月末。9月11日からの米国留学を目前に、大学の友人やアルバイト仲間らが度々開いた送別会からの帰宅途中だった。午前0時ごろ、Kさんは最寄りの京成電鉄柴又駅の公衆電話から自宅に電話をし、家族に「誰かが後ろを付けてきて、道を曲がっても、次にまた曲がっても付いてきた。だから駅まで戻った」と訴えた。母親が駅まで迎えに行き、自転車の後ろに乗せて帰った。その間男の姿はなく「変な人はいなくなったね」と2人で話したという。9月に入って、歯科医に行った帰りに、Kさんは「私に何かあったら歯の治療痕で分かるね」と話すなど、命の危険を感じている様子もあったという>(『毎日新聞』電子版2008年9月9日配信記事より抜粋。記事では実名)

 あたかも自らの死を予見しているような言動だが、犯人は執拗にA子さんをつけ回し、犯行の機会を窺っていた可能性も考えられる。

 そして、犯行がA子さんの海外留学の渡航2日前というタイミングをどうみるかである。前述のとおり、A子さんの事件前の状況を考えれば、犯人がA子さんのスケジュールを知っていた可能性がある。

「日程を知っているとすれば、考えられるのは身内か、学生かサークル関係か。とにかくA子さんの周辺に犯人がいたとは思う。地元の線も捨てがたいが……」(前出の公安捜査官)

 現場は住民のつながりが想像以上に強い下町である。さらに、A子さんの母親がバレーボールチームに所属していたように、近隣同士お互いの家の事情、特に子どもが留学するとなれば、その日程を地元住民が雑談などから知っていた可能性はかなり高い。

「地元とすれば、顔見知りであれ、変質者のような人間であれ、現場で全部調べているだろう。範囲は広くないし警察が動くのにさして邪魔な問題もない」(前出元捜査員)

 元捜査官が証言するように、下町は狭い地域である。その地域における特定の人物の交友関係を警察が洗うことなど造作もないことだろう。だが、犯人がなんらかの権力などの庇護の下に逮捕を逃れた可能性はないのか?

「まあ、人権にかかわるとか、外交とかだが、そうした話はこの事件に関しては聞いていない。政治家を利用するのもあるにはあるが、平沢氏の地元じゃ無理だろう」

 葛飾区と言えば、警察官僚出身の自民党議員・平沢勝栄氏の選挙地盤である。だとすれば、地元で未解決事件が起きることは平沢氏にとっても名誉なことではないし、警察官僚出身であれば、なおさらである。

A子さんが所属していた英語サークル
 数多くの目撃情報や不審者情報があがっているが、犯人逮捕に結びついていない。事件の内容からいっても、警察が軽視する性格の事件ではない。なぜ、19年が過ぎた今でも、犯人逮捕に至らないのか。警察が無能だからなのか。それとも犯人が警察の捜査能力をはるかに超える頭脳と行動力をもっているからなのか──当時、現場捜査に携わった捜査関係者は筆者にこう証言した。

「やれることは全部やった」

 周囲の聞き込みから不審者情報があがればそのつど調べ、A子さん自身の交友関係はもちろんのこと、A子さんの両親の交友関係、事件当時家に出入りしていた人物など、それらすべてを調べたという。それでも逮捕に結びつかない理由はなんなのか?

「どれも決め手に欠けた。相当数あがった容疑者らしき人物も徹底的に調べ、数人まで絞り込んだ時期もあった。だが、どれも決め手に欠けた」

 数人まで絞り込まれた容疑者のなかには、「こいつでは?」と個人的に思う人物はいなかったのか?

「それは答えられない……」

 ただし、言葉の端々からは、A子さんの交友関係のなかに犯人がいると、この捜査関係者が感じていた様子が筆者には窺えた。

 2010年4月に行われた刑事訴訟法の改正で、凶悪事件の時効が撤廃されたことは周知のとおりである。そして、この法改正の象徴的事件として「八王子スーパーナンペイ事件」などとともに、時効撤廃が適用されたのが本事件である。従来であれば、2011年9月に公訴時効が成立するはずだった。

 この時効撤廃の背景には様々な思惑が見え隠れしているのも事実である。時効が撤廃されれば、警察は「捜査の名目」で犯人が逮捕されない限り、半永久的に捜査費用を計上できる。本事件にもそのような警察の思惑が反映されており、解決されないのではないか? だが、筆者のこうした疑問を前出の元公安捜査官は一笑に付した。

「この事件に関しては、そっちの線はないな。警視庁の管轄と言えど、どの署も予算は欲しいだろう。だが警視庁のプライド、さっきも言ったが、地元の議員が警察上がりの平沢氏じゃ、逮捕できないほうが、予算を計上できることよりも、警察にとってはマイナスだ」

 では、なぜ犯人は逮捕されないのだろうか──?

 A子さんが「S」という、夏休みに地方の中学生などに英語を教えるサークルに所属していたことが報道などで明らかになっている。多くの学生には意識などないが、一部の大学のサークルは宗教団体などの青年部の隠れ蓑であるケースが多い。これは多くの宗教団体が使う手法でもあり、オウム真理教や新興カルト教団も「ボランティア」や「ヨガ」という看板を掲げたサークルを各大学に作り会員を集めてきた。オウム事件の際は、公安も大学のサークルはマークしていたという。

 A子さんが所属していたサークルが布教を目的としていたとは思えないが、日本全国に活動の拠点があるその活動内容を詳細に検証すれば、これまでに筆者が見てきた多くの宗教団体の入信マニュアルと近いものがあるのも事実だ。

「サークル」「女子大生」「殺人」でいえば、本事件との奇妙な符合が見られる「島根女子大生バラバラ殺人事件」(2009年11月に発生)がある。

捜査員が感じた“壁”の正体
 島根の事件は、捜査に付随する警察のメリットも大きかったという。警察は「捜査」名目で極度に権力の介入を嫌う大学内に大手を振って入ることができたからである。

「島根と比べたら、上智の壁の厚さはレベルが違う。各大学のそれらしきサークルのピックアップは行なっているが、上智は名門大学ということもあり、簡単に捜査員が入れるようなところではない。個人的には調べてみたいが、相当上の許可が必要になる。下手したら人権問題だけじゃなく、外交問題まで出てくることになる」(前出の元公安捜査官)

 上智大学はイエズス会の宣教師フランシスコ・ザビエルの構想を基に設立された大学である。戦後GHQの庇護の下、東京都の所有地であった四谷「真田壕」の土地は、上智大学が東京都との間で交わした「借地契約」によって手に入れた土地で、そこに日本におけるキリスト教布教活動の拠点が築かれた。こうした経緯から、上智大学はイエズス会の“大使館”のような機能を有しており、学校内への捜査は「外交問題」になりうるということなのだろう。

 本稿では「柴又女子大生放火殺人事件」の犯人に関する可能性を様々な面から探ってきた。警察は徹底的に捜査をやった。捜査関係者は「やれることは全部やった」と証言した。

 事件発生地域における捜査や犯人逮捕を妨げる政治的な圧力・要因もなかった。時効撤廃における警察の思惑──捜査費用の半永久的な計上というメリットという側面もこの事件には見当たらない。なぜなら地元は警察官僚出身の国会議員の選挙地盤であるからだ。

 だとすれば残された可能性は、犯人を逮捕したくてもできない事情があったということではないだろうか。その事情とはなにか──

「上智の壁の厚さはレベルが違う」

 捜査が難航したであろう状況は容易に想像できる。知人の医師が話していた噂は、あながち的外れな話ではないのかもしれない。

 下手に触れば外交問題にすら発展しかねない危険性をはらんでいるとしたら、多くの人間が躊躇するのが現実だろう。それは警察であっても例外ではない(文中一部敬称略)。

(取材・文/林圭介)
http://news.infoseek.co.jp/article/dmmnews_963218/

……………

竹内健
2015年05月25日 19:03
「グローバル人材」になるため子供は海外の大学に行くべきか?

グローバル人材、グローバル教育、グローバルスクールと教育界はグローバルばやりです。

大学はもちろんのこと、私立の中高一貫校の学校説明会に行くと「グローバル**」の話が多いですね。

自分が大学の教員として、教育費を出す親として「グローバル」をどう考えるかは難しい。

そもそもグローバル人材やグローバル教育の定義も曖昧です。

英語はコミュニケーションの手段としてデファクトスタンダードなので、たとえ技術の分野であっても、英語を身につけることは必須です。

優れた技術があっても英語で表現できなければ認められませんからね。

私も30代でアメリカの大学に留学した時に英語でとても苦労したので、若い時から英語をもっと勉強しておけばよかったと思います。

一方、「日本の大学はグローバル化に遅れてダメ」「日本の大学はアメリカの大学より劣っている」というのはよくわからない。

おそらく日本の大学には留学生が少ない、というのを問題視しているのでしょうが、それが大学にとってそんなに(致命的に)大切なことなのか。

私がわかるのは理数教育だけですが、日本は初等教育から中学、高校、大学とかなり進度が速いです。

私はスタンフォード大学に留学しましたが、このようなアメリカのグローバル大学(?)では大学院の学部・修士課程では講義を受講することが主で研究を行うところは少ない(あるいはない?)。

先週、アメリカのモントレーで開催されたIMW(International Memory Workshop)で私の研究室の修士1年の学生が、卒論の研究成果を英語で発表しました。

学会で発表するアメリカの大学生は博士課程ですから、私の研究室の学生がダントツで最年少なのです。

これは私の研究室が特別というわけではなく、それだけ日本の教育は(少なくとも理数系では)学ぶ内容を先取りしているということ。

こうした日本の教育の良い面については語られることが少ないですね。

「日本の大学は博士が少ないから科学技術立国としてふさわしくない」

とも言われますが、これも一概にそうなのか。

私の研究室では学部4年生(つまり卒論)から研究をはじめ、多くの学生が修士の間に英語で論文を書き、国際会議で論文を英語で発表する、というプロセスを経験します。

一方、アメリカの大学では研究は博士課程からですので、修士課程では研究もしませんし論文も書きません。

もちろん、専門分野を極めるには日本でも博士課程は有効でしょうが、必ずしも全ての人が大学で学んだ専門分野を一生続けるわけではない。

私自身も実は博士課程に行っていません。学部・修士課程では光物性・光エレクトロニクスの研究をしました。

博士進学も考えましたが、修士課程で研究を進めるうちに研究した成果がどのように社会で使われるのかに興味を持つようになりました。

研究は好きだけれども、産業界で開発の経験もしたいと考え、修士課程を修了後に企業に就職しました。

その後、企業に在籍している間に博士を取得して大学に戻りました。

つまり、学部・修士の研究→企業での開発→大学に戻って研究、という経験をしました。

基礎的な研究も企業での実用化の開発も経験したかった私には、学部・修士でも研究ができる日本の大学のシステムはありがたかったと思っています。

大学教員の立場としては、研究室で学生が研究を行い、英語で論文を書き、国際会議で英語で発表、そして世界の一流の研究者・技術者と議論して認められる(あるいは叩かれる)というプロセスが経験できれば、十分にグローバルな教育だと思っています。

それが修士課程でできるならば、それでも良いのではないか。

私にとっては、世界で通用できる人材を育成することが、グローバル教育なので。

日本以外では台湾が似た状況かもしれません。国際会議で台湾の大学の学生は修士課程でも論文を発表してます。また、博士に進学する学生が(アメリカなどに比べると)少ない点も日本に似ています。

台湾の場合は、海外の大学に留学するには、その前に兵役を勤めなけれならないという事情もあるでしょう。

もちろん、異国で学ぶというのは貴重な経験でしょう。私自身の経験では、英語だけでなく、アメリカのビジネススクールでは自分が人種的にもマイノリティである、ということを痛感しました。

人種差別のような、マジョリティでは決して気付かない経験もしました。

こうした経験は、流行語で言うと「Diversity(多様な経験)」なわけで、若い時に経験しておくことは決して無駄ではないでしょう。

また、親としては学費も重要です。日本の大学の学費は上がってきたといえども、それでも海外の大学に比べれば安く、コストパフォーマンスに優れているのは、親としてはありがたい。

留学したら、学費に加えてかなり高額な生活費がかかりますし。

大学の入学試験も違います。日本にはAO入試もありますが、東大などのトップスクールでは試験一発勝負です。

一方、アメリカの大学入試はAO入試のようなものなので、勉強ができるだけではダメで、クラブやボランティアでのリーダーシップ活動歴が求められる。

そういった活動は本来は子供が自主的に行うべきですが、現実は親が全面的にバックアップすることも多いようですね。

子供の課外活動を手伝うために親が会社を休むのも当たり前のようです。日本のペーパー入試以上に親のコミットが必要で、「中高生にもなって親がやるのか?」と、親としては面倒です。

結局、AO入試のような「人物重視」の入試になると、子ども自身の自主性でリーダーシップや課題解決で顕著な成果を出せるのはごく一部。

それ以外の普通の子供は、いかに親が振り付けをして、顕著な成果を演出するかで差が出てくる、というのがアメリカの実情なのでしょうね。

もっとも、日本の大学入試も「人物重視」に変わろうとしているようで、アメリカのように親のコミットが必要な受験になってしまうのですかね。親としては、いささかうんざりします。

また、こうした親がバックアップして履歴書に書けるような経験を子供に積ませるには、経済的・時間的に余裕がある家庭が有利でしょう。

私は自分が専門とする理工系しかわかりませんし、海外の大学といってもアメリカの大学しか知りません。以上で述べたことがどれだけ一般的かわかりません。きっと分野や国が異なると、事情も違うのでしょうね。

まとまりがないですが、子供の教育費を投資する親の立場から見ると、アメリカでしか学べない分野でもない限り、日本とアメリカの大学のどちらが良いか、本当に微妙だと感じます。

日米の大学事情を知るほど、雑誌などに書かれているように単純ではないことがわかってきます。「日本の大学は遅れていて、いかにしてアメリカの大学のようになるか」などが典型ですが。

ちょっと考えただけでも以上のように日米の大学で良い面、悪い面ありますので、自分の環境から判断するしかないですね。
http://blogos.com/article/112848/

……………

パナホーム訴訟、会社と弁護士が高齢女性へやりたい放題 庭園破壊&高額虚偽請求


2015年5月27日 6時0分 ビジネスジャーナル
 最難関といわれる国家試験に合格し、日本の司法制度を支えるエリートで、正義感の強い人物がなる職業……。弁護士、検事、裁判官に対して、そのようなイメージを持つ人もいるだろう。実際、正義感にあふれ、弱者の味方となって活躍している法曹関係者も多いはずだ。

 しかし昨今、法曹界では不祥事が続出している。今回は、正義を追求せず、悪事を働く企業に加担するかのような振る舞いをする弁護士と裁判官を紹介したい。

●A弁護士の事例(14年7月6日付当サイト記事『パナホーム、高齢被害者女性を提訴、強引に契約催促、架空請求、書類偽造の疑い』参照)

【事件概要】
「パナホーム」ブランドを信頼して土地活用を任せようとした顧客B氏に対して契約を強引に迫り、会社側が捏造した書類を基に一方的に着工した上、「工事が進んでいる。定期預金を解約してでも代金を支払え」と強要した。さらに、代金を受け取りながら整地工事も十分に行わず、B氏家族の形見の品である石灯籠を破壊、一部を勝手に持ち出して返却もせず、実際にはかかっていない費用まで虚偽請求し、挙げ句の果てには「金を払えないなら土地を売り払え」と顧客を恫喝的に訴えた。

 本件工事には銀行からの融資が必要であり、同社側からB氏に対して「提携金融機関から融資が可能」と説明していたにもかかわらず、同社は金融機関との調整を行わず、融資が得られなかったために計画自体が頓挫したのだ。着工したものの工事は中断を余儀なくされた。しかし、その後も同社は不手際をすべて棚上げして費用を請求。工事を完成していないどころか、自慢の日本庭園を破壊し尽くされ、荒地として放置された状態になっているにもかかわらず、600万円近くの費用と延滞料まで支払わされたのである。

 本事件は、パナホームのやり口も悪質なら、同社代理人としてB氏を訴え裁判に臨んだA弁護士も悪質である。同弁護士は以前、大阪弁護士会の副会長まで務めた大物弁護士であるが、明らかに詐欺的意図が含まれたパナホーム側に味方し、法的に書類が整っていることを盾に、本来必要もないお金をB氏に支払わせるように仕向けたのだ。

【A弁護士の不可解な言動】
・実際には行っていない工事などの費用に関し、証拠提出を求められるも対応できない。
・B氏の庭園にあった石灯籠は、顧客家族の形見の品として重要なものである。パナホーム営業社員はその灯籠を勝手に持ち出し返却していない。A弁護士は「もう3年を経過しているため時効」と主張。
・工事が未完として代金を支払わなかったB氏に対して、銀行口座や土地を差し押さえようとした。

 対個人の不動産取引におけるコンプライアンスに関しては、弁護士会自ら厳しい法規制を要求しているにもかかわらず、弁護士が率先して企業側の悪事の片棒を担いでいる。さらなる被害者を増やさないためにも、このような弁護士は裁かれるべきであろう。

●C裁判官の不可解な対応

・「パナホームは大手で一般的にはきちんとしている」企業であるとの認識を述べる。
・パナホームの営業社員に証人尋問を行う際、B氏は一旦退出させられ、営業社員を誘導するような質問を行う。営業社員が被害者宅地を調査するために庭を歩いた事実があったが、営業社員は「庭には入っていない」と虚偽証言を行った。C裁判官はそれを受けて「歩いたのは庭に当たる部分じゃないんでしょ? 庭に当たる部分は歩いてないんでしょ?」と発言。
・B氏の弁護士が、営業社員によって持ち出され破壊された灯籠について話そうとしたところ、C裁判官は「もう、いいでしょ」と大声を上げて弁護士を制した。盗難の事実があり、争点の1つであるにもかかわらず、このような態度は裁判官としては不公正といわざるを得ない。また後日、裁判所に当該やりとりについて問い合わせたところ、「調書には載っていない」「わからない」「録音媒体もない」との回答。
・証人尋問が終わって小部屋に通された際、B氏に対して「(パナホームに対して)もう少し支払って、続きは別の会社に建ててもらって」など、心情も懐事情も無視した提案を行った
・裁判中、A弁護士は証拠となる領収書の提出を何度も求められたが、対応できなかった。C裁判官は、それ以降、領収書を要求していない

 この様子を見ていたB氏は、後日このように語っている。

「あまりにも不公平だったので、C裁判官は悪徳弁護士と友達かと疑ってしまいました。または、いくらかもらっているのでしょうか。そう思えるほどに、相手にとって不利な部分には一切触れませんでした。私は、C裁判官が悪徳弁護士と悪徳業者の詐欺行為を揉み消したと思っています」

●D裁判官

・B氏は一審に納得がいかず控訴。高等裁判所では自作した書類と写真を基にパナホーム側が主張する嘘や矛盾点を一つひとつ指摘したが、まったく聞き入れられずに地方裁判官の判決がそのまま採用された。D裁判官は「B氏の発言は信用できない」とコメント。裁判書類を読めば、パナホーム側は主張が変遷し、どちらが嘘を言っているかは明らかであることから、裁判資料を十分に読んでいない可能性がある。
・パナホーム側に、領収書等の証拠書類の提出を一切求めなかった。

 経緯を見れば見るほど矛盾点があるにもかかわらず、裁判所がその点を認めない理由が不透明。

 本件について、A弁護士に文書で取材を申し入れたが、返答を得られなかった。後日、直接事務所を訪問して見解を伺おうとしたが、窓口の事務員を通して「話すことは何もない」とコメントがあった。

 日本弁護士連合会が定める「弁護士職務基本規程」には、弁護士は「真実を尊重し、信義に従い、誠実かつ公正に職務を行う」「名誉を重んじ、信用を維持するとともに、廉潔を保持し、常に品位を高めるように努める」存在であるとされている。

 しかし実際には、真実の追究よりも依頼人の利益を優先し、倫理にもとる弁護士は残念ながら存在する。ここで見てきたような事例以外にも、「被害者の依頼を受けて取り立てたお金(賠償金、過払い金、慰謝料など)を着服する」「被害者の相談を受けて受任した事件に真摯に対処せず、相手方の弁護士と内々に示し合わせて和解で終わらせる」など、依頼者の最後のよすがという気持ちを踏みにじる行為は日々各地で行われているのだ。

 法律を熟知した、悪意のある存在こそ、最もタチが悪い。日々真摯に正義のために戦われている多くの弁護士の方々への信頼をなくす存在である悪徳弁護士は恥を知り、あらためて職務基本規程を一から読み返すべきであろう。
(文=新田 龍/株式会社ヴィベアータ代表取締役、ブラック企業アナリスト)
http://news.livedoor.com/article/detail/10157994/