goo blog サービス終了のお知らせ 

メモ22

2017年02月16日 11時24分02秒 | 気になった記事

 

安倍晋三氏 父の秘書官就任で会社退職時人目はばからず落涙
NEWSポストセブン / 2015年6月5日 11時0分

「安倍家」「岸家」という名門政治家血族の取材を40年以上にわたって続けてきた政治ジャーナリスト・野上忠興氏が『週刊ポスト』でレポートしている安倍晋三首相に関するノンフィクション。米留学後、安倍氏は神戸製鋼に就職、本社輸出部に配属されて「仕事の喜び」を見出すようになった。そして、1982年、父・晋太郎氏が外務大臣に就任、秘書官になるよう命じられた。だが、安倍氏はこれに激しく反発した。(文中敬称略)

 * * *
 安倍の“退職拒否”で神戸製鋼所は大混乱に陥った。

 元来、晋太郎は短気でせっかちだ。外務大臣就任後も政務秘書官不在が続く異例の事態に苛立ちを募らせ、同社首脳部に連日電話を入れては、「息子の首に鈴もつけられないのか。何をやっているんだ!」と迫った。収拾に当たった晋太郎の秘書がこう振り返る。

「神戸製鋼の総務部長が『大臣からは矢の催促ですが、本人がウンと言わない限り辞めさせることはできない。社長も副社長も頭を抱えている』と泣きついてきた。会社側は、夜のうちに晋三さんの机を撤去し、朝来ても『出社に及ばず』と通告する強行手段まで検討したそうだ。が、これは不祥事を起こした場合の措置で、労働組合の同意がなければできないという説明だった」

 安倍と父のにらみ合いは、会社を巻き込んで2週間余り続いた。その頃、成蹊大アーチェリー部時代の友人に、安倍は心境を吐露している。

「親父に秘書官になれと言われて辞めることになったんだが、会社にどう説明したらいいのか困っている」

 友人は「とにかく上司に相談して了解を取ったほうがいい」とアドバイスしたと述懐した。最後に安倍を動かしたのは、直属上司の言葉だった。その課長は「ちょっと飯食いに行こう」と安倍を食事に誘った。

「上からは、なんとかならんかと言ってくるし、安倍さんも落ち込んでいた。だから食事に誘って、『あんたの気持ちはどうなんだ。将来は政治家になりたいのか』と尋ねたんです。すると『なりたい』と言う。政治家になるのが嫌だと悩んでいるなら別だが、そうじゃないなら、とこう言ったんです。

『人間というものは、何か失敗すると、あの時にああしていたらと過去のせいにする。政治家だって例外じゃない。あんたが政治家になると決めているのなら、なるべく過去に理由を残さない方がいい。来週の月曜日にスパッと辞めたらどうか』と。

 そしたら、安倍さんは『会社に迷惑がかからないならいいですけど』と言う。仕事のことをそんなに考えていてくれたのかと嬉しくなりました。だから『この迷惑は“良い迷惑”や。同僚も課の連中もみんな喜んであんたがいなくなった後をサポートするよ。だから心おきなく、今晩お父ちゃんに秘書になると言うてこいや』って」

 その言葉に安倍は、人目をはばからずポロポロ涙を流したという。その夜、父に「秘書官になる」と伝えた。課長は「安倍落城」を上層部に報告し、机の引き出しにあった領収証を全部経理に回し送別会の費用をつくった。

 その夜か翌日か、課長の記憶も定かではないのだが、課の全員で送別会を開き、二次会はカラオケ大会、そして三次会の後、かつて祖父・岸信介の職場だった首相官邸に近い東京・赤坂で安倍を胴上げした。

「落城」から間髪を入れない「別れの儀式」には、〈安倍の気が変わらないうちに退路を断って送り出そう〉──そんな“親心”が働いていた。

※週刊ポスト2015年6月12日号
http://news.infoseek.co.jp/article/postseven_326487/

       ●-●-●

 内外ニュース
2015年06月06日 10:23
戦後70年 なぜ今、憲法改正が必要か - 百地章氏(日本大学法学部教授)

<私の憲法論 第一回>
 憲法改正がいよいよ現実味を帯びてきた。来年の参院選と同時に憲法改正国民投票を目指す国民運動が始まり、自民党の平成27年の運動方針にも、国民投票を視野に「賛同者の拡大運動を推進する」ことが謳われた。 

 日本国憲法は、制定されてから今年で69年になる。しかも制定後、一度も改正されていない。そのため、憲法と現実との間にさまざまなギャップが生じていることは、多くの国民が感じているところである。 

 また現行憲法は、当初からさまざまな不備や欠陥を抱えている。それゆえ、各種世論調査でも憲法改正を支持する声が上回っている。また、現行憲法は連合国の占領下にあって、GHQが日本を弱体化し無力化するために強制したもの、つまり占領憲法である。 

 それゆえ、内容だけではなく手続き的にも重大な欠陥があるから、わが国を真の独立国家として再生させるためには、どうしても憲法を抜本的に見直す必要がある。 

 日本国憲法に決定的に欠けているのが「国家観」と「家族観」である。つまり「個人」を絶対視し、「国家」も「家族」も無視ないし軽視してきたのが、日本国憲法であるといっても過言ではなかろう。これでは、国が混乱し、家族が崩壊するのも当然であろう。 

 現在の憲法には、「政府」は登場しても歴史的、伝統的な「国民共同体としての国家」とか「運命共同体としての国家」は見当たらない。 

 建国以来、皇室を中心に2000年以上にわたって発展を遂げてきた国家、歴史・文化・伝統を共有する「国民共同体としての国家」はどこにも出てこない。 

 つまり、日本国憲法の最大の問題点は「国家不在」「国柄不在」にある。したがって憲法に、誇りある日本の国柄を盛り込み、国民に自信と誇りを取り戻させる必要がある。 

 現行憲法の最大の欠陥は、国家的な緊急事態に対処するための規定、つまり緊急事態条項が存在しないということである。例えば、大規模テロや大規模自然災害に対する備えが何もない。 

 先般、ISIL(アイシル)いわゆる「イスラム国」において、日本人の人質2人が殺されるという痛ましい事件があった。ISILは、日本におけるテロまで予告しており、今後いつテロが起こるか分からない。 

 2001年、アメリカの同時多発テロを起こしたのがアルカイダであったが、オサマ・ビンラディン容疑者が殺害された2011年、アルカイダは世界に向けて復讐テロを宣言した。その時、懸念されたのが、わが国の原発テロであった。 

 東日本大震災のダメージを受けたことで、当時、福島第1原発は世界中で最も攻撃が容易なターゲットとなっていたからである。しかも発電所の周辺住民は皆すでに避難していたし、周辺の警備も手薄だったから、テロリストたちが復旧作業員に紛れて侵入することも可能であった。 

 もし原発テロが行われていたら、どうなったか。幸い、この時は何事もなく済んだが、現在でも危険な状況は変わっていない。原発は、自衛隊の警護対象にもなっていないからである。 

 他方、大規模自然災害であるが、あの平成23年3月の東日本大震災の時にも、さまざまな問題が浮上した。 

 例えば、ガソリンが不足したため、緊急車両が動けなくなり、助かるはずの多くの命が失われている。また、津波に流されたガレキの処理をめぐって、所有者の了解を得ないまま処理したら、憲法の保障する財産権の侵害に当たり、憲法違反であるなどといった議論もあり、なかなか処理が進まなかった。 

 これらは、いずれも憲法に緊急時のための特別の規定がないからで、速やかな改正が必要である。各国とも、国家的な緊急事態に備え、危機を乗り切るための規定を憲法に定めている。先進国で、緊急権の認められてない憲法は存在しない。 

 今回のような緊急事態、あるいはそれ以上の緊急事態、例えば首都直下型大地震はいつ起こるか分からない。そのような緊急事態の中で、もし、国会が集会できないような大混乱が生じた場合どうするのか。 

 さらに、憲法第9条は1項で侵略戦争を放棄し、いわゆる平和主義を宣言、さらに第2項で「一切の戦力の保持を禁止」している。 

 その結果、憲法上、自衛隊はあくまで「軍隊」ではなく、警察組織に過ぎないとされている。「軍隊」の権限は「ネガティブ・リスト」方式で規定される。 

 つまり、やってはいけない事柄、例えば非人道的兵器の使用禁止、捕虜の虐待禁止、あるいは非軍事施設への攻撃の禁止、こういった事柄を国際法に列挙して禁止し、これに反しない限り「軍隊」は、主権と独立を守るため自由に行動できる。 

 これに対して警察の権限行使は「ポジティブ・リスト」方式で行われる。 

 つまり、法律に書かれていることしかできない。原則として制限的なものとされており、警察権の発動は、その障害を除去するため必要最小限度にとどめられなければならない。 

 この点、現在の自衛隊はあくまで「軍隊」ではないとされているから、ポジティブ・リスト方式を採用している。そのため、自衛隊法で認められた「防衛出動」の場合を除けば、外国の武装ゲリラが強行上陸してきても、自衛隊は出動できない。これでは、尖閣諸島も守れないであろう。 

 したがって、速やかに第9条2項を改正して、自衛隊を「軍隊」とすることが不可欠である。これが自衛隊を正式に「軍隊」としなければならない最大の理由である。 

 今年は終戦70年という節目の年である。戦後70年もたって占領憲法を一字一句改正できないようでは、英霊に申し訳ないと思う。その意味でも、今こそ、憲法改正が必要である。 (2015年4月6日号 週刊「世界と日本」第2050号 より ) 
http://blogos.com/article/115200/

       ●-●-●

 痴漢冤罪でホーム飛び降り自殺の青年の無念は晴れるのか? 真実明かさぬ警察と裁判の行方
tocana / 2015年6月3日 9時0分

~【ジャーナリスト渋井哲也のひねくれ社会学】~

 2009年12月11日、東西線・早稲田駅で大学職員の原田信助(はらだしんすけ)さん(当時25)がホームから飛び込み自殺した。これに対し、前日に新宿署で行われていた痴漢容疑(迷惑防止条例違反)での取り調べが違法であったとして、遺族の母親、尚美さんが東京都を相手取り、損害賠償を求めている裁判が現在行われている。そして去る3月9日、ようやく事件のカギを握る人物たちの証人尋問が行われた。信助さんを取り調べた新宿駅西口交番の警察官2人、現場から報告を受けた新宿署地域課の警部補、信助さんの死後に設置された特命捜査本部の責任者の4人だ。果たして警察は責任をもって誠心誠意、真実を明らかにするのだろうか――。裁判のゆくえに注目したい。


■新宿署痴漢冤罪憤死事件概要

 信助さんは前日の12月10日午後11時前後、宇宙航空研究開発機構(JAXA)から転職した私立大学の歓迎会から帰る途中、駅の階段で男女数人の大学生グループとすれ違った際に、「お腹をさわられた!」と叫ばれ、2人の男性から暴力を振るわれ、揉み合いになった。このとき、信助さんは身の危険を感じて110番通報している。警察は現場に到着すると信助さんに「暴行の被害者として調書を取る」と説明し、新宿西口交番へ向かせ、その後、新宿署に向かわせた。

 しかし、新宿署で待っていたのは、痴漢の容疑者としての待遇だった。女性が厚手のセーターの上からお腹をさわられたとして、迷惑行為、つまり痴漢行為があったと訴えていたのだ。暴行を受けたうえに、痴漢容疑で聴取を受けた信助さんのショックはうかがい知れない。ちなみに、西口交番から新宿署に連行される際、「とりあえず警察署に来ていただけませんか?」などと言われているだけで、痴漢容疑については告げられていない。突然、疑いをかけられたのだ。新宿署での事情聴取に対し、信助さんは痴漢行為については否認し続けた。これらの一連のやりとりは信助さんのICレコーダーで録音されていた――。


■警察の矛盾

 信助さんの死後1カ月後、尚美さん(母)は、新宿署に行き、副署長に説明を求めた。その際副署長は「息子さんを(痴漢の)犯人と特定するにはいたらなかった」「午前4時ごろまでには(痴漢は人違いであることが)わかった」と説明。それを示す証拠も「110番情報メモ」に残っている。

 そこには、信助さんの携帯電話から「12月10日23時27分」に通報を受理し、「事案名」は「けんか・口論」「新宿st 当 客 原田 男 駅員に囲まれている 以下応答なし うしろで 駅員の声 口論『名札を取った』 一断 再信 × Rc-OK」と記され、連行後の結果については「痴漢容疑で本署同行としたが、痴漢の事実がなく相互暴行として後日地域課呼び出しとした」「現認した被疑者の服装と(信助さんの)服装が別であることが判明」とある。まさしく、情報メモを書いた時点で、被害女性が証言していた服装と、信助さんの服装が違うことから「人違い」だと判明していたということだ。副署長が尚美さんに説明した内容と一致している。しかも、被害者女性も「人違い」と判明したことで「被害届を出さないという上申書」を提出していたのだった。

 ただし、信助さんのICレコーダーの録音を聞く限り、信助さんには「人違い」だったことを告げていない。痴漢容疑についての結果は何も告げられずに釈放されていたのだ。信助さんは「相互暴行」の当事者として、もう一度新宿署に出向くことを約束はしていたが、痴漢行為の犯人だと扱われたと思い込んだまま帰宅したことになる。この日の顛末を知らない信助さんは思い悩み、そのためか、翌日、東西線・早稲田駅で線路に飛び込んでしまう。


■証人尋問内容

 この流れについて、新宿駅西口交番の警察官(当時)は、3月9日の証人尋問で以下のように証言している。

被告代理人 新宿署に電話したら?

警察官 「痴漢か喧嘩かわからない」と言うと、「こっちで確認する。電話を待つように」と指示があった。

被告代理人 その後、電話は?

警察官 「もう少し詳しく聞くように」と言われた。

被告代理人 再度、当事者から聞いた?

警察官 食い違いはなくならないので、係長に電話した。「やはりわからない」と言うと、係長は「こっちで確認する」「本署に同行を」と。

 つまり、信助さんを新宿署に連行した理由の中には、信助さんに告げた「相互暴行の当事者」に加え、はじめから「痴漢容疑」もあったということだ。もちろん、容疑を告げずに連行するのは違法捜査だ。信助さんは相互暴行の当事者として捜査協力をするつもりだったのに、いきなり、痴漢容疑が加わった。心理的にパニックになっても仕方がない状況だ。


■特命捜査本部

 信助さんが亡くなったことを警察官たちが知ったのは翌日だった。そこで、事件をもう一度捜査するために設けられたのが「特命捜査本部」だ。

 信助さんの死後、特命捜査本部は、被害女性らとともに新宿駅構内で実況見分を行った。そして、その証言だけをもとに信助さんを書類送検。検察庁は「被疑者死亡の理由」で不起訴として処理したのだ。

 尚美さんは、"新宿署は容疑を告げない違法捜査で連行し、それに対する指摘を防ぐために特命捜査本部を設置して、早々に処理した..."そう考えている。

 特命捜査本部の責任者は、刑事課の課長代理(当時)だった人物だ。証人尋問で次のように証言している。

原告代理人 12日に母親が新宿署に電話をした。新宿署が母親に説明したのは?

課長代理 細かくは知らない。電話があったことは知っている。

原告代理人 13日に副署長が母親に電話をしているのは知っているか?

課長代理 うーん。

原告代理人 ご存じない?

課長代理 はい。

原告代理人 このとき、痴漢事件について、副署長がどう説明したのか知らない?

課長代理 はい。

原告代理人 (JRから提出を受けた)防犯ビデオの画像を刑事課では見ていない?

課長代理 見ていない。

原告代理人 目撃者探しは?

課長代理 個別には当たっていない。

原告代理人 防犯ビデオを解析すればわかりますが、痴漢したかどうかはわからないですよね?

課長代理 はい。

原告代理人 関係者の中で、痴漢されたと言っているのは被害女性だけ?

課長代理 はい。

原告代理人 ほかの人は目撃していない?

課長代理 はい。

原告代理人 痴漢している場面ははっきり映っている? お腹をもんだ、という場面ですが。

課長代理 映っていません。

裁判官 痴漢を目撃している人はいた?

課長代理 判断できない。いるかもしれない。

原告代理人 翌年(10年)1月11日、原告(尚美さん)が副署長を訪ねたとき、副署長は「やったのか、やっていないのか。痴漢と特定できないと認定した」と言っている。でも、このとき特命捜査本部は動いている?

課長代理 はい。

原告代理人 結論が出ている言い回しになっている。このときはこういう結果が出ていた?

課長代理 この時点では私はわかりません。

原告代理人 副署長が原告にどう説明するのかの相談を受けていたのか?

課長代理人 記憶にない。この時点では痴漢と断定してない。捜査している途中だった。なぜ、副署長がそう説明したのかわからない。

 特命捜査本部が設置されなければ、この痴漢容疑は再捜査されなかった。信助さんが亡くなったから、当日の警察官の捜査についてもう一度確認しなければならなかったのだ。

 ただ、ビデオでも痴漢行為を確認できず、目撃者探しもせず、被害女性の証言と実況見分だけで書類送検したことになる。仮に、本当に女性が信助さんによって痴漢の被害に遭っていたとしても、証拠がひとつもないのに、被害女性の証言だけで書類送検していいのだろうか?

 原告側は当時の新宿署長の証人尋問を要求しているが、被告側がそれになかなか同意しないため、実現してない。

 そして5月20日、進行協議が行われた。もともと原告側が証人申請していた新宿署長と原告のほか、副署長と生活安全課長(いずれも当時)も証人申請に加えた。信助さんの死後、原告が新宿署に出向いた際に、なぜ、特命捜査本部が事件を捜査している中で副署長は「痴漢を特定できないと認定した」と説明したのか。そのとき、生活安全課長も同席していることから、この2人を新たに証人として尋問したいと考えている。

 警察の誠意が試される日が近い――。
(文=渋井哲也/ジャーナリスト)

※画像は、原田信助さんの国賠を支援する会より
http://news.infoseek.co.jp/article/tocana_38341/

       ●-●-●

 首相と旧知の議員 「晋ちゃんは東大出とエリート官僚が嫌い」
NEWSポストセブン / 2015年5月20日 7時0分


「安倍家」「岸家」という名門政治家血族の取材を40年以上にわたって続けてきた政治ジャーナリスト・野上忠興氏が『週刊ポスト』でレポートしている大反響のノンフィクション。今回は「学歴」のキーワードから安倍晋三首相の実像を掘り下げる。(文中敬称略)

 * * *
 安倍・岸家はいわば「東大法学部進学」を宿命づけられた家系といえる。

 安倍の祖父である岸信介(元総理大臣)は東大法学部で我妻栄(日本の民法学の権威として知られる法学者)と首席を争った秀才で、大叔父の佐藤栄作(元総理大臣)、父方の祖父の安倍寛(元衆議院議員)、父の安倍晋太郎(元外務大臣)も東大法学部出身だ。

 安倍3兄弟のうち、2歳年上の兄・寛信(現・三菱商事パッケージング社長)と晋三は成蹊小、岸家に養子に行った5歳下の弟・信夫(現・衆院議員)は慶応幼稚舎に入学、いずれもエスカレーターで大学まで進んだが、母の洋子は「中学受験を考えたこともある」と明かしている。

「父や夫も東大で、“東大じゃないと”みたいなところがあった。でも、晋三にそんな意識はあんまりなかったみたい。結局、父も『成蹊は一貫教育がいいんだ』ということで、そのまま上に進むことになった」

 だが、高校生になると、父・晋太郎は政治家志望の安倍に「東大へ行け」と分厚い漢和辞典で頭を叩いて勉強を強いるようになる。「勉強はあまり好きじゃなかった」と認める安倍が反発したことは前号で触れた。

 実は、安倍内閣には東大出身者が少ない。「お友達」と呼ばれる中で東大出身は厚労相の塩崎恭久くらいで、東大から大蔵省というエリートコースを歩んだ経産相の宮沢洋一など計4人しかいない。

「晋ちゃんは東大出身者とエリート官僚が嫌い。議員でも東大出身者とは肌が合わないのか敬遠する傾向がある。エリートだった祖父や父に対する学歴コンプレックスの裏返しではないか」とは安倍と付き合いの長い議員の見方だ。

 大学進学にあたり、政治家志望の安倍は成蹊大学法学部政治学科を選ぶ。「子供の頃から政治家は嫌だった」という寛信は同じ成蹊大学の経済学部に進んでおり、兄との道が分かれた。

 赤いアルファロメオで通学し、アーチェリー部に所属しながら学園生活を謳歌した安倍は、授業には熱心ではなかったようだ。学友の1人の証言。

「アルファロメオで通っているヤツがいると皆で驚いたら、安倍君だった。当時は学習院のアーチェリー部に可愛い女子部員が多くて、今でいう合コンに誘ったり、吉祥寺の行きつけの雀荘によく通って遊んだものだった。安倍君は小遣いが少なかったようで、互いに“マージャンに負けたら帰りの電車賃がなくなる”と必死で打ったものだ」

 麻雀好きは安倍家の“遺伝”で、父の晋太郎は政治家仲間とよく卓を囲んでいた。母の洋子も母親(岸の妻)らと麻雀をしていたと古参秘書は明かす。安倍も麻雀が強いことで知られる。

 そんな学園生活を送っていた安倍に、岸が「官僚になれ」と勧めた過去がある。岸・佐藤兄弟は東大法学部―官僚―政治家のコースを歩いた。「東大へ」と迫る父に反発した安倍も、敬愛する祖父の言葉には悩んだようだ。

 官僚になるためには難関の国家公務員上級職試験を突破しなければならない。大学までエスカレーターで受験の経験がなく、青春を満喫していた安倍は高過ぎるハードルと感じたはずだ。学友は安倍からこんな悩みを打ち明けられている。

「安倍君はおじいさんから、『官僚にならないか』と言われて、『オレは官僚には向いていないんだよ』としきりに愚痴っていた」

 結局、官僚の道も選ばなかった。大学時代の安倍兄弟を教えた教授が10年ほど前、筆者の取材に手厳しく語った。

「安倍君は保守主義を主張している。思想史でも勉強してから言うならまだいいが、大学時代、そんな勉強はしていなかった。ましてや経済、財政、金融などは最初から受け付けなかった。

 その点、お兄さんは真面目に勉強していた。安倍君には政治家としての地位が上がれば、もっと幅広い知識や思想を磨いて、反対派の意見を聞き、議論を戦わせて軌道修正すべきところは修正するという柔軟性を持ってほしいと願っている」

 総理大臣に上り詰めた今の安倍の政治手法を見ると、恩師の願いが通じているかは疑問もあるが、兄は成蹊大卒業後、東大大学院に進学し、安倍には米国留学の話が持ち上がる。

「晋三君を政治家にするため留学で箔をつけさせようという親心からでした」

 安倍家関係者はそう語ったが、この頃、当人は祖父や両親の大きな期待に応えきれないことに苦しんでいた節がある。

「あの頃が一番、精神的に追い詰められていたんじゃないかな」

 複数の学友がそう口を揃えるのである。

※週刊ポスト2015年5月29日号
http://news.infoseek.co.jp/article/postseven_323212/

       ●-●-●

 【中継録画】橋下徹 大阪市長の退任会見「やるべきことはやった」
THE PAGE/2015.12.18 12:26

 大阪市の橋下徹市長は18日、任期満了に伴い大阪市役所で退任会見を開いた。橋下市長は冒頭から「メディアへの注文したい」と話し、同市の文化予算に関する報道について言及し「検証能力がない」などと批判からスタート。また、これまでやってきたことに対しては「やるべきことはやった」「反発を食らうことはやり尽くした」などと述べた。・・・・・

【中継録画】橋下徹 大阪市長の退任会見「やるべきことはやった」 THEPAGE大阪
https://youtu.be/coYdBQH0PVs
2015/12/18 に公開

http://osaka.thepage.jp/detail/20151218-00000001-wordleaf...


大阪市の橋下市長退任記者会見【全文1】
http://osaka.thepage.jp/detail/20151218-00000011-wordleaf...


大阪市の橋下市長退任記者会見【全文2】
http://osaka.thepage.jp/detail/20151218-00000012-wordleaf...

 


メモ21

2017年02月16日 11時15分38秒 | 気になった記事

 薬の服用タイミング。「食前・食間・食後」この違いはなに?
2016年1月8日 19時0分 Doctors Me

薬局・薬店で受け取る薬の袋には「食前」「食間」「食後」など、服用方法が記載されています。このような飲み分けはどうして必要なのでしょうか?

今回は服用のタイミングなど、薬の用法について、薬剤師に聞いてきました。

「食前」「食間」「食後」それぞれの正しい意味は?
1.「食前」とは
「食前」とは、食事のだいたい30分前から60分前に薬を服用するという意味です。

2.「食間」とは
「食間」とは、決して食事をしている間に服用する意味ではありません。食事をして、だいたい2時間後くらいに薬を服用するという意味です。

3.「食後」とは
「食後」とは、食事をしてからだいたい30分以内に服用するという意味です(30分後でもかまいません)。厳密に30分である必要はなく、胃の中に、まだ食べたものがある状態で薬を服用するという意味です。

食前に飲むのはどんな薬?
食事の前は胃の中は何も入っていない状態ですので、薬を服用すると、すぐに溶けて体内に吸収され、薬の効果が早くあらわれます。

・食前の薬で代表的なのは、漢方薬です。漢方薬は、胃の中に食べ物があると、効果が弱くなります。
・吐き気止めの薬も、基本的には食前です。何かを食べて吐き気が出る症状を止める薬ですので、当然ですね。
・食事によって血糖が上がりすぎないようにする種類の糖尿病の薬は「食前」あるいは「食直前」に服用になっています。

食間に飲むのはどんな薬?
食事をしてから、だいたい2時間が経つと、胃の中は消化されて食べた物がなくなり、食前と同じような状態になります。薬の種類としては「食間」に服用するのは多くはありませんが、漢方薬や胃粘膜を保護する薬は「食間」に服用する方が効果があります(漢方薬の場合は、食前でも、食間でもどちらでもよいものが多いようです)。

食後に飲むのはどんな薬?
胃の中に食べ物が多く残っている状態で薬を服用すると、薬の成分がゆっくりと吸収され、空腹状態で服用するよりも胃に負担をかけることは少なくなるようです。

食後に服用する目的は、胃に対する負担を軽減する以外にも「飲み忘れの防止」という意味もあります。1日3回飲む薬であれば、食事を無理に3回しなくても、食事をする時間帯に服用すれば問題ありません。飲み忘れたからといって、一気に3回分まとめて服用してはいけません。大切なのは、均等に薬を服用するということなのです。

薬剤師からのアドバイス
ほとんどの薬は時間帯とは関係なく、量と回数、用法を守れば薬の効果が出ます。決められた用法を守らなければ、薬の効果が出なかったり、効果が出過ぎたりします。重大な副作用が出たり、命の危険がともなう場合もありますから、薬の用法はしっかり守って服用することがとても大切です。

(監修:Doctors Me 薬剤師)
http://news.livedoor.com/article/detail/11043499/

       ●-●-●

 正直わからない…カタカナ語1位は


2016年1月9日 11時3分 R25
ビジネスの現場で次から次に出てくるカタカナ語。わからない言葉を突然使われて、こっそり検索した経験のある人も少なくないだろう。その一方で、結局わからないままになっている言葉もあるのでは? そこで、20~30代の男性会社員200人に「よく聞くけど、正直よく意味がわからない」と感じるカタカナ語について調査してみた。

●正直よく意味がわからないカタカナ語TOP10
(全15項目から複数選択。調査協力/アイリサーチ)

1位 サステナビリティ(意味:持続可能性)18.5%
2位 オーソライズ(意味:公認)17.0%
2位 フィジビリティ(意味:実行可能性調査)17.0%
4位 アセット(意味:資産、財産)15.5%
4位 オルタナティブ(意味:代替案)15.5%
6位 ハレーション(意味:他に影響を及ぼすこと)14.0%
7位 バジェット(意味:予算、予算案)11.0%
7位 アライアンス(意味:提携)11.0%
9位 ダイバーシティ(意味:多様化)10.5%
10位 スキーム(意味:事業計画)9.0%

※番外
11位 ステークホルダー(意味:利害関係者)7.0%
12位 コミットメント(意味:約束、責任を持つ)6.5%
13位 コンセンサス(意味:合意)5.5%
13位 ベネフィット(意味:有益、利益)5.5%
15位 リソース(意味:資源、資産)2.5%

「よく聞く言葉はない」もしくは「意味がわからない言葉はない」と答えた会社員が200人中90人(45%)いたため、それ以外の110人(55%)に複数回答で答えてもらった。結果は、「持続可能性」を意味する「サステナビリティ」が首位。元は環境保護活動の分野で使われることが多かったが、近年はビジネス界にも“進出”。耳慣れない言葉に戸惑う人も多いようだ。その後も「オーソライズ」や「フィジビリティ」など確かにわかるようでわからない言葉が続いた。それぞれの項目を選んだ人に、意味がわからずに困ったエピソードや、イラっとすることなどを聞いた。.....
http://news.livedoor.com/article/detail/11045316/

       ●-●-●

 隠れた性格は“寝相”にあらわれる! チェックしたい眠り方8つ


2016年1月20日 21時0分 Googirl
心理学では寝相で性格を判断するというちょっと変わった深層心理判断をすることも。寝相にはその人の基本的な性格があらわれるといわれています。自分はもちろん、彼や旦那さまの隠れた性格もわかります!
さっそく、寝相をチェックしてみましょう!

寝相でわかる「隠れた深層心理」
昔から眠りについての研究は盛んに行われていますが、性格判断にも役立つことがわかりました。脳が休んでいるとき、無意識にあらわれる寝相=その人の存在意識や性格がはっきりあらわれると考えられています。寝相にはどんな性格があらわれているのでしょうか……。

性格チェック! 寝相タイプ8つ
1. 横向きで体を丸める「赤ちゃん型」

横向きで体をきゅっと丸める寝相は、イメージ通り、自分の殻に閉じこもっているタイプです。他人への警戒心が強いけれど、いつも誰かに保護されていたいという“依存心”の強さが隠されています。
また自意識が高く、人付き合いが苦手で、そのストレスに悩まされていることも。

2. 横向きで少しひざを曲げる「半赤ちゃん型」

横向きで少しだけひざを曲げて寝る人は、バランスのとれた安定した人柄。一緒にいる人に安心感を与えます。基本的には悩みが少なく、必要以上のストレスを感じないタイプです。常識的で、協調性があり、問題を処理する力もすぐれています。人のよさが目立つ反面、相手にあわせすぎてしまい優柔不断さに悩むことも。

3. 仰向け「王様型」

天井に全身を向けて仰向けに眠る人は、自分に強い自信を持っているタイプです。オープンな性格で、あまり細かいことは気にしません。おおらかですが、相手の細かい感情を読みとることは苦手。その結果、人間関係のいざこざに悩まされることも。

4. 背中を天井に向ける「うつぶせ型」

うつぶせに眠る人は、やや自己中心的。身のまわりのできごとに対して、常に自分が中心になっていないと気がすまないタイプです。周囲には細かい点まで気配りする几帳面さも持ち合わせています。また他人の失敗を許すことができず、そのことでストレスを抱えがち。

5. 仰向けでひざを立てる「ひざ立て型」

神経質で短気な性格。仰向けでひざだけ立てて眠る人は、ちょっとしたことですぐ怒ります。細かいことをしっかり覚えていて、いつまでも根に持ったり、気にし続けることも多いようです。記憶力の良さが特徴です。

6. 布団や枕を足ではさむ「抱きつき型」

布団や枕を足ではさまないと眠れないタイプは、理想が高く、それを実現できないことを悩んでいる人が多いのだとか。理想と現実のギャップにいつもストレスを感じていて、欲求不満を抱えています。性的な欲求不満があらわれていることも。

7. 横向きでくるぶしを重ねる「とらわれた人型」

くるぶしを重ねて横向きで眠る人は、強い不安を抱えています。人間関係や仕事がうまくいっていない、トラブルを抱えている人に多く見られる寝相です。

8. 胸の上に手を置く「安らぎ型」

一見、安心して眠っているかのように見えますが、かなり大きな悩みを抱えています。突然不安に襲われたり、落ち込んでしまうことも。また肉体的不満や悩みを持っているケースも多いそうです。
http://news.livedoor.com/article/detail/11087297/

       ●-●-●

 内面からキレイになる! 「水」の選び方


2016年2月6日 8時0分 Googirl 
キレイな人は、水を選んで飲んでいる! といわれているように、私たちが健康でキレイでいるために切って切り離せないのが「水」ですね。「水ならなんでもいいんじゃないの?」と思われる方も多いかと思いますが、水にもさまざまな種類があり、その種類によっても効能が違うのです。そのため、身体の状態に合わせて水を選ばないと損をしてしまう、といっても過言ではないかもしれません!
今回は、知られているようで知られていない「水」の選び方についてご紹介します。

1. 水の種類


「水」と一言でいってもさまざまな種類があります。その種類は水に含まれるミネラルの中でも量の多い、カルシウム、マグネシウムの含有量によって決まります。そして、その量を炭酸カルシウムの量に換算した数値、「カルシウム量(mg/L)×2.5+マグネシウム量(mg/L)×4」の計算式で算出したものによって、以下の4つに分類されるのです。

・ 軟水………硬度0~100mg/L
・ 中硬水……硬度101~300mg/L
・ 硬水………硬度301~1000mg/L
・ 超硬水……硬度1001mg/L以上
・ (炭酸水)

下にいくほど、カルシウム、マグネシウムの量が多く、多いほど硬い水=硬水となります。硬水は少しクセがある味がしますが、軟水は比較的飲みやすいのが特徴です。
それぞれの種類に適した使い方があるので、これらを選んでとり入れるのがおすすめです。

2. 水の選び方
では、実際にどのように水を選べばいいのでしょうか?



食事によって使いわけ
調理のさいにも水を選んでみることがおすすめです。たとえば、和食にはクセのない軟水が、そして洋食には硬水が適しています。ご飯を炊くときも軟水がベストですが、栄養価を高めたいときは硬水で炊いてみましょう。クセがあって飲みにくい硬水でも、比較的とり入れやすくなります。

体調によって使いわけ
体調によっても水を選んで摂取することがおすすめです。便秘のさいには、マグネシウム量が多い超硬水が適しています。また、肌荒れのさいには中硬水をとり入れましょう。疲労を感じるときは、炭酸水がベストです。ダイエットをしたいときも硬水が適しています。

3. 終わりに
いかがでしたか? 普段とり入れている水を意識することで、より高い健康・美容効果が得られます。メイクや服装を意識することも大切ですが、水と上手に付き合うことで、インナービューティーを目指しましょう。
今はさまざまな種類の水が販売されているので、自分好みの味を探してみるのもいいことかもしれませんね。

▽ 参考サイト:和食には「軟水」、動脈硬化予防には「硬水」…体調・シーン別、正しい水の選び方 http://www.cafeglobe.com/2013/06/030682water.html 、覚えておきたい「水の飲み方・選び方」
http://news.livedoor.com/article/detail/11150670/

       ●-●-●

高須院長がまた「お騒がせ」発言 「アンネは日記を書いていない」「南京大虐殺もアウシュビッツのガス室での虐殺も同じ構図」
J-CASTニュース / 2015年10月20日 19時54分

高須クリニックの高須克弥院長(70)の「暴論」が止まらない。今度はツイッターで、「アンネの日記」に噛みついた。

しばしば大胆な発言をすることで知られる高須院長だが、2015年10月19日のツイッターでは「創作です。捏造はすでにばれました。アンネは日記を書いていません」とつぶやいた。

「当時のドイツにはボールペンはありません」
高須克弥院長はツイッターで、アンネ・フランクが日記を書いていないとする理由についても、

「アンネのサインと日記の字は全く違います。子供にあんな名文は書けません。アンネの日記はボールペンで書かれていますが、当時のドイツにはボールペンはありませんでした。ボールペンは後世の発明品です」
と説明している。

高須院長のいう「アンネの日記」ねつ造説に、インターネットでは、

「幼い頃読み涙しました。あの物語が本当に創作なのでしょうか...?」
「びっくりです。オランダで見たアンネの家も捏造なのですか?」
「え!!!先生、それは本当ですか! 最近の話だとアンネ・フランク本人のサインと『アンネの日記』の原稿の筆跡が違うとか? 誰かが口述筆記させていた? 収容所の中でそんなことができるのでしょうか?」
との驚きの声もある。

しかし、

「『アンネの日記』はぜんぜん捏造ちゃうよ。ネット上の情報だけで判断するのはすごく危険やで。そもそも、『アンネの日記』の巻末には捏造説に対する反論としてちゃんと科学的検証に関する経緯も掲載されとる」
「『アンネの日記』捏造説も、凡庸なホロコースト否認論のコピーやね。とうの昔にコテンパンに反論されとるでー」
と、「ねつ造説」に異を唱える声も多数寄せられている。

「アンネの日記」は、ユダヤ人少女のアンネ・フランクがナチス・ドイツによるユダヤ人の弾圧下の生活を描いた。第2次世界大戦後、ドイツの残虐行為が明らかになるにつれて反戦・平和運動の必読書としての地位を得ていった。2009年7月には、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の「世界記憶遺産」に登録されている。

アンネの日記は「連合国のプロパガンダ」?
そんな一方で、「アンネの日記」はユダヤ人虐殺のホロコースト否認論者などからは、日記の信ぴょう性が疑問視されている。

日本でも2014年4月に、東京都内の図書館で「アンネの日記」や関連書籍が相次いで破られた事件が起こった。この事件では器物損壊容疑などで逮捕された無職の男(36)が、「アンネ・フランク自身が書いたものではないと主張したかった」という趣旨の供述をしていたとされる。

ちなみに、真贋についてはオランダ国立法科学研究所などが1980年代に、インクや筆跡の鑑定結果から本人の著作と結論付けているという。

とはいえ、高須克弥院長の発言は収まらない。

ツイッターでは、

「連合国のプロパガンダ。とにかく枢軸国は人道に反する罪を沢山犯しているから反省させ矯正すべきであると後世の子孫に教育して2度と復習(注:復讐)しないように工作してるんだよ」
と語り、「アンネの日記」が政治的に利用されているとみている。

さらには、

「南京大虐殺もアウシュビッツのガス室での虐殺も同じ構図だ。一方的な又聞き情報は疑うのが科学者の正しい姿勢だよ。僕を納得させてくれたら疑わない」
との持論を展開。中国がユネスコの世界記憶遺産に申請した、旧日本軍による「南京大虐殺」に関する資料が、信ぴょう性が疑わしいにもかかわらず登録されたことに、腹を立てているように見受けられる。

なにしろ、高須院長はこれまでも「ヒトラーは無私の人。ドイツ国民が選んで指示してた。ドイツそのもの」とツイートするなど、その爆弾発言には驚かされるばかりだ。
http://news.infoseek.co.jp/article/20151020jcast20152248425/

       ●-●-●

 PS4のハードディスク交換方法
lifehacker / 2015年12月13日 13時0分

PS4のストレージ容量が足りなくなってきたら、ハードディスクを交換したほうがいいかもしれません。PS4では、非常に簡単に、すぐに自分でハードディスクを交換できます。交換の手順を以下で説明しています。

ハードディスクを交換することで、ストレージの容量が増えるだけでなく、初めから備え付けのハードディスクより高機能なものにすると、少しだけですがローディングの時間も短くなります。
今回はHGSTのハードディスクを使いました。価格とパフォーマンスのバランスのすばらしいドライブです。交換のやり方は極めてシンプルなのですが、ハードディスクを交換した経験があまりない方には、少し怖い作業のように思えるかもしれません。でも、恐れることはありません。ネジをいくつか外し、新しいハードディスクをスロットに入れて、ネジを締め、フラッシュメモリを挿入して最新のPS4のシステムソフトウェアを導入するだけで完成、動き始めます。
実際の手順を下の動画でチェックしてみましょう。


How to Upgrade the Hard Drive of Your PlayStation 4
https://www.youtube.com/watch?list=PLHLI_p28bKXK5CbWWyG-y...
2015/11/23 に公開

http://www.lifehacker.jp/2015/12/151213_ps4_hd.html

       ●-●-●

 なぜ、憲法学は集団的自衛権違憲説で一致するのか? 木村草太・憲法学者
THE PAGE 6月17日(水)12時0分配信

なぜ、憲法学は集団的自衛権違憲説で一致するのか? 木村草太・憲法学者
[写真]外国特派員協会で会見した長谷部恭男・早稲田大教授(右)と小林節・慶応大名誉教授(左)。長谷部教授は「95%を超える憲法学者が違憲だと考えているのではないか」とも語った。
 憲法学者の長谷部恭男・早稲田大教授と小林節・慶応大名誉教授が、衆院憲法審査会で安全保障関連法案を「違憲」と指摘した。長谷部教授は「95%を超える憲法学者が違憲だと考えているのではないか」とも語る。憲法学者による疑義に対し、菅官房長官は、「安保法制を合憲と考える学者もたくさんいる」と反発したが、後日、「数(の問題)ではない」と述べ、事実上前言を撤回した。そもそも、なぜ、圧倒的多数の憲法学者が集団的自衛権を違憲と考えるのだろうか。憲法が専門の木村草太・首都大学東京准教授に寄稿してもらった。

-------------

1.集団的自衛権はなぜ違憲なのか
 6月4日の憲法審査会で、参考人の憲法学者が集団的自衛権行使容認を違憲と断じた。このことの影響は大きく、政府・与党は釈明に追われている。もっとも、集団的自衛権行使容認違憲説は、ほとんどの憲法学者が一致して支持する学界通説である。まずは、「なぜ学説が集団的自衛権違憲説で一致するのか」確認しておこう。

 日本国憲法では、憲法9条1項で戦争・武力行使が禁じられ、9条2項では「軍」の編成と「戦力」不保持が規定される。このため、外国政府への武力行使は原則として違憲であり、例外的に外国政府への武力行使をしようとするなら、9条の例外を認めるための根拠となる規定を示す必要がある。

 「9条の例外を認めた規定はない」と考えるなら、個別的自衛権違憲説になる。改憲論者の多くは、この見解を前提に、日本防衛のために改憲が必要だと言う。

 では、個別的自衛権合憲説は、どのようなロジックによるのか。憲法13条は「生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利」は「国政の上で、最大の尊重を必要とする」と定める。

 つまり、政府には、国内の安全を確保する義務が課されている。また、国内の主権を維持する活動は防衛「行政」であり、内閣の持つ行政権(憲法65条、73条)の範囲と説明することもできる。とすれば、自衛のための必要最小限度の実力行使は、9条の例外として許容される。これは、従来の政府見解であり、筆者もこの解釈は、十分な説得力があると考えている。

 では、集団的自衛権の行使を基礎付ける憲法の条文は存在するか。これは、ネッシーを探すのと同じくらいに無理がある。国際法尊重や国際協調を宣言する文言はあるものの、これは、あくまで外国政府の尊重を宣言するものに過ぎない。「外国を防衛する義務」を政府に課す規定は、どこにも存在しない。

 また、外国の防衛を援助するための武力行使は、「防衛行政」や「外交協力」の範囲には含まれず、「軍事」活動になるだろう。ところが、政府の権限を列挙した憲法73条には、「行政」と「外交」の権限があるだけで「軍事」の規定がない。政府が集団的自衛権を行使するのは、憲法で附与されていない軍事権の行使となり、越権行為になるだろう。

 つまり、日本国憲法の下では、自衛隊が外国の政府との関係でなしうる活動は、防衛行政としての個別的自衛権の行使と、外交協力として専門技術者として派遣されるPKO活動などに限定せざるを得ない。

 以上のように、個別的自衛権すら違憲と理解する憲法学者はもちろん、個別的自衛権は合憲と理解する憲法学者であっても、集団的自衛権の行使は違憲と解釈している。憲法学者の圧倒的多数は、解釈ロジックを明示してきたかどうかはともかく、集団的自衛権が違憲であると解釈していた。さらに、従来の政府も集団的自衛権は違憲だと説明してきたし、多くの国民もそう考えていた。だからこそ、集団的自衛権の行使を容認すべきだとする政治家や有識者は、改憲を訴えてきたのだ。

2.集団的自衛権を合憲とする人たちの論拠
 これに対し、政府・与党は、従来の政府見解を覆し、集団的自衛権の行使は合憲だといろいろと反論してきた。その反論は、ある意味、とても味わい深いものである。

 まず、菅官房長官は、6月4日の憲法審査会の直後の記者会見で、「全く違憲でないと言う著名な憲法学者もたくさんいる」と述べた。しかし、解釈学的に見て、集団的自衛権を合憲とすることは不可能であり、合憲論者が「たくさん」と言えるほどいるはずがない。もちろん、合憲論者を一定数見つけることもできるが、それは、「ネッシーがいると信じている人」を探すのは、ネッシーそのものを探すよりは簡単だという現象に近い。数日後の報道を見る限り、菅官房長官は発言を事実上撤回したと言えるだろう。

 ちなみに、合憲論者として政府・与党が名前を挙げた人のほとんどは、憲法9条をかなり厳格に解釈した上で、「許される武力行使の範囲が狭すぎる」という理由で改正を訴えてきた人たちである。改憲論の前提としての厳格な9条解釈と集団的自衛権行使合憲論を整合させるのは困難であり、当人の中でも論理的一貫性を保てていない場合が多いだろう。

 また、合憲論の論拠は、主として、次の四つにまとめられるが、いずれも極めて薄弱である。

 第一に、合憲論者は、しばしば、「憲法に集団的自衛権の規定がない」から、合憲だという。つまり、禁止と書いてないから合憲という論理だ。一部の憲法学者も、この論理で合憲説を唱えたことがある。しかし、先に述べたとおり、憲法9条には、武力行使やそのため戦力保有は禁止だと書いてある。いかなる名目であれ、「武力行使」一般が原則として禁止されているのだ。合憲論を唱えるなら、例外を認める条文を積極的に提示せねばならない。「憲法に集団的自衛権の規定がない」ことは、むしろ、違憲の理由だ。

 第二に、合憲論者は、国際法で集団的自衛権が認められているのだから、その行使は合憲だという。昨年5月にまとめられた安保法制懇の報告書も、そのような論理を採用している。しかし、集団的自衛権の行使は、国際法上の義務ではない。つまり、集団的自衛権の行使を自国の憲法で制約することは、国際法上、当然合法である。国際法が集団的自衛権の行使を許容していることは、日本国憲法の下でそれが許容されることの根拠にはなりえない。

 第三に、「自衛のための必要最小限度」や「日本の自衛の措置」に集団的自衛権の行使も含まれる、と主張する論者もいる。憲法審査会でも、公明党の北側議員がそう発言した。しかし、集団的「自衛権」というのがミスリーディングな用語であり、「他衛」のための権利であるというのは、国際法理解の基本だ。それにもかかわらず「自衛」だと強弁するのは、集団的自衛権の名の下に、日本への武力攻撃の着手もない段階で外国を攻撃する「先制攻撃」となろう。集団的自衛権は、本来、国際平和への貢献として他国のために行使するものだ。そこを正面から議論しない政府・与党は、「先制攻撃も憲法上許される自衛の措置だ」との解釈を前提としてしまうことに気付くべきだろう。

 第四に、合憲論者は、最高裁砂川事件判決で、集団的自衛権の行使は合憲だと認められたと言う。これは、自民党の高村副総裁が好む論理で、安倍首相も同判決に言及して違憲説に反論した。しかし、この判決は、日本の自衛の措置として米軍駐留を認めることの合憲性を判断したものにすぎない。さらに、この判決は「憲法がいわゆる自衛のための戦力の保持をも禁じたものであるか否かは別として」と述べるなど、自衛隊を編成して個別的自衛権を行使することの合憲性すら判断を留保しており、どう考えても、集団的自衛権の合憲性を認めたものだとは言い難い。

3.「まさか」の展開
 このように、政府・与党の要人の発言は、不自然なほど突っ込みどころに溢れている。なぜ、こんな穴だらけの議論を展開するのだろうか。本当に日本の安全を強化するために法案を通したいなら、「集団的自衛権」という言葉にこだわらずに、「個別的自衛権」でできることを丁寧に検証していけばいいはずだ。

 まさか、わざと穴のある議論を展開し、「国内の反対」を理由にアメリカの要請を断ろうと目論んででもいるのだろうか。なんとも不可解だ。

 ちなみに、集団的自衛権を行使する要件とされる「存立危機事態」の文言は、憲法のみならず、国際法の観点からも問題がある。

 国際司法裁判所の判決によれば、集団的自衛権を行使できるのは、武力攻撃を受けた被害国が侵略を受けたことを宣言し、第三国に援助を要請した場合に限られる。ところが、今回の法案では、被害国からの要請は、「存立危機事態」の要件になっていない。もちろん、関連条文にその趣旨を読み込むこともできなくはないが、集団的自衛権を本気で行使したいのであれば、それを明示しないのは不自然だ。

 まさか、法解釈学に精通した誰かが、集団的自衛権の行使を個別的自衛権の行使として説明できる範囲に限定する解釈をとらせるために、あえて集団的自衛権の行使に必要とされる国際法上の要件をはずしたのではないか。

 そんな「まさか」を想定したくなるほど、今回の法案で集団的自衛権の行使を可能にすることには無理がある。こうした「まさか」は、山崎豊子先生の小説なみにスリリングで楽しいのだが、これを楽しむには、あまりに専門的な法体系の理解が必要だ。そんなものを国民が望んでいるはずはない。いや、国民は、それもすべて承知の上で、憲法学者の苦労を楽しんでいるのか? やれやれ。

 いずれにしても、これだけは憲法学者として断言しよう。「個別的自衛権の範囲を超えた集団的自衛権の行使は違憲です。」

-----------
木村草太(きむら・そうた)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150616-00000008-wordl...

       ●-●-●

《発言全文》安保法案「違憲」とバッサリ、与党推薦の長谷部教授が語った「立憲主義」
弁護士ドットコムニュース / 2015年6月5日 17時10分

国会で「安保法制」の審議が行われている最中の6月4日に開かれた衆議院の「憲法審査会」で、自民党、公明党が推薦した憲法学者の長谷部恭男・早稲田大大学院法務研究科教授が、与党の安保法制に「違憲」の評価を突きつける、異例の事態が起きた。

もともと、この日の議論のメインテーマは「立憲主義」だったが、民主党の中川正春議員が「率直に聞きたいんですが、先生方は、今の安保法制、憲法違反だと思われますか。先生方が裁判官となるんだったら、どのように判断されますか」と参考人の憲法学者3人に質問したところ、全員揃って「違憲だ」と明言するという展開になった。

菅義偉官房長官は当夜の記者会見で火消しに動き、「全く違憲でないという著名な憲法学者もたくさんいる」と断言した。一方で、憲法学者の南野森・九州大教授は《菅官房長官によれば、「全く違憲でない」と言う「著名な」「憲法学者」が「たくさん」いるらしい。是非ご教示賜りたい。》とツイートした。

●集団的自衛権の行使=「憲法違反である」
中川議員の質問に対して、自民・公明党が招いた参考人である長谷部教授の回答は、次の通りだった。

「安保法制は多岐にわたっておりますので、その全てというわけにはなかなかならないんですが・・・。

まずは、集団的自衛権の行使が許されるという点につきまして、私は『憲法違反である』という風に考えております。従来の政府見解の基本的な論理の枠内では説明が付きませんし、法的安定性を大いに揺るがすものであるという風に考えております。

それからもう一つ武力行使、外国の軍隊の武力行使との一体化に自衛隊の活動がなるのではないかという点ですが、その点に関しては『一体化するおそれが極めて強い』と考えております。従前の戦闘地域・非戦闘地域の枠組みを用いた、いわばバッファーを置いた、余裕を持ったところで明確な線を引く、その範囲での自衛隊の活動に留めておくべきものであるという風に考えております」

また、民主党推薦の参考人・小林節・慶應大学名誉教授と、維新の党推薦の笹田栄司・早稲田大政治経済学術院教授もそろって「違憲」と述べた。

●長谷部教授の「考え方」は?
長谷部教授は2014年3月まで東大で教授を務めており、90年代に自衛隊合憲論を唱えたり、2013年12月成立の「特定秘密保護法」に賛成を表明するなど、憲法学者の中でも「個性的」な人物とされている。ただ、憲法解釈の変更による集団的自衛権の行使について、新聞対談などで繰り返し反対の立場を述べていた。長谷部教授の考え方は、この日、審査会冒頭で12分間、「立憲主義」について話した内容に色濃く表れているため、以下、その全文を引用する。

●中世ヨーロッパは「キリスト教」が政治権力を制限していた
《本日はこのような形で発言の機会を与えていただきまして、本当にありがとうございます。本日は主に立憲主義についてお話を申し上げようと思います。

立憲主義という言葉は色々な意味で用いられますが、大きく「広い意味」と「狭い意味」を区別することができます。広い意味の立憲主義、これは、政治権力を何らかの形で制限する考え方、これを広く指して用います。例えば中世のヨーロッパにも立憲主義があったと、そう言われる時には、この意味で「立憲主義」という言葉が使われております。

中世のヨーロッパでは、当時の支配的な宗教であり、世界観であるキリスト教に基づきまして、何が正しい生き方かが、あらゆる人にとって決まっておりました。為政者についても当然、政治権力の正しい行使の仕方が決まっています。そして、それに違反をすれば、教会を破門され、臣下の服従義務が解かれる。そうしたリスクに晒されておりました。

また、ローマ教皇についても、彼が異端の思想に染まったときは、全クリスチャンの代表からなる公会議によって、あるいはさらに公会議を代表する枢機卿会議によって、教皇がその地位を追われる、それもあり得ると考えられておりましたし、実際コンスタンツの公会議におきましては、教会を分裂させた三人の教皇を廃位いたしまして、新たな教皇を選出しております。

キリスト教という一元的な思想、そして世界観に基づいて、政治権力も制限されていたわけです。

●「多様な価値観・世界観の共存」が近代立憲主義の前提
他方、現在日本を含めた先進諸国で共通に立憲主義として理解されておりますのは、「狭い意味の立憲主義」です。これは「近代立憲主義」とも言われ、近代ヨーロッパで確立した考え方です。

当時のヨーロッパは、一方では宗教改革後の激烈な宗派間の対立を経験し、他方では大航海時代でもありましたために、世界各地で多様な暮らしぶりや考え方に出会った経験から、人にとっての生き方や世界の意味づけ方が、これはただ一つには決まっていない、「多様な相互に両立し得ない価値観、世界観があるのだ」と、そのことを事実として認めざるを得ない状況におかれておりました。

宗派間の対立をとってみますと、プロテスタントにしろ、カトリックにしろ、それを信仰する人にとっては自分にとっての正しい生き方、世界の意味づけ方を教えてくれる大事な、かけがえのないものであります。

そうである以上、自分だけでなく他の人も全て信じてしかるべきだと考えるのが人としての自然の傾向でありますが、ただ、その自然の傾向のままに、各人にとっての「正しい信仰」をほかの人に押し付けよう、押し付けようとしますと、そうするとここに深刻な対立が起こります。

現在でも世界の各地におきまして、何が正しい信仰であるか、それがもとになって大変に激しい紛争が起こっていることはご承知の通りであります。

●どちらの価値観が正しいかという議論は「意味がない」
これに対しまして、近代立憲主義は、「価値観や世界観は人によって様々である」と、これを正面から認めるべきだと、そういう認識から出発をいたします。多様な価値観、世界観について、いずれがより正しいかを議論しても「意味がありません」。客観的に比較するものさしが、そもそもそこにはないからであります。

どのような世界観、人生観を持つ人であろうと、人間らしい平和な社会生活を送ることができるようにするためには、どのような社会のあり方、それを基本とすべきか、それをまず考えるべきだということになります。ホッブズ、ロック、ルソー、カントといった近代立憲主義の基礎を築いた政治思想家たちは、いずれもこの問題に解答しようとした人たちであります。

●「私の領域」と「公の領域」を区別して考える
近代立憲主義はそうした社会生活の基本的な枠組みといたしまして、公(おおやけ)と私(わたくし)とを区分することを提案します。

私(わたくし)の領域におきましては、各自がそれぞれ「自分が正しい」と思う世界観に従って生きる自由が保障されます。志を同じくする仲間や家族と生きる自由も保障されます。

他方で、社会全体の共通の利益にかかわる公(おおやけ)の領域におきましては、各人が抱いている世界観はひとまずわきに置いて、どのような世界観を抱いている人であっても人間らしい、社会生活の便宜を享受するためには、何が必要なのか。各自がどのようにコストを負担すれば、公平な負担と言えるのか、それを落ち着いて理性的に話し合い、決定をしていく必要がございます。

日本国憲法もそうですが、近代立憲主義に立脚する国々の憲法、これは基本権、憲法上の権利を保障する条項を定めていることが普通です。

それらは一方では、私(わたくし)の領域におきまして、それぞれの人が自らの信ずる宗教を奉じ、各自が正しいと考えることを表現し、プライバシーの守られる空間で、自らの財産を使いながら生きる自由を保障します。

自由な私(わたくし)の領域を確保するためのさまざまな権利が保障されております。

他方で、報道の自由、取材の自由、結社の自由、参政権と、主に公の領域におきまして、社会全体の利益を効果的に実現するために何が必要か。それを理性的に審議し決定するために保障されているさまざまな権利もあります。

そうした権利に支えられた民主政治の具体のプロセスについて定める統治機構に関する規定も、これももちろん備えられております。

●憲法が改正しにくいのは「人が感情や短期的な利害にとらわれがち」だから
こうした近代立憲主義に立脚する憲法、これは通常の法律に比べますと変更することが難しくなっていること、つまり硬性憲法であることが、これまた通常でございます。

いま述べました基本的人権を保障する諸条項、民主政治の根幹に関わる規程、これは政治の世界におきまして、選挙のたびに起こりうる多数派・少数派の変転や、たまたま政府のトップである政治家の方がどのような考え方をするか、そういったものとは切り離されるべきだから。つまり、その社会の全てのメンバーが中長期的に守っていくべき基本原則だからというのがその理由であります。

また、憲法の改正が難しくなっている背景には、人間の判断力に関するある種、悲観的な見方があると言ってもよろしいでありましょう。

人間というのはとかく、感情や短期的な利害にとらわれがちで、そのために中長期的に見たときには合理的とは言いがたい、自分たちの利益に反する判断を下すことがままあります。

ですから、国の根本原理を変えようというときは、本当にそれが将来生まれてくる世代も含めまして我々の利益に本当に繋がるのか、国民全体を巻き込んで改めて議論し考えるべきだ、ということになります。

それを可能とするために憲法の改正は難しくなっております。

さらに、改正を難しくするだけではなく、国政の実際においても、憲法の内容が順守され、具体化されていくよう、多くの国々では違憲審査制度が定められております。

●戦前の日本も「近代立憲主義に基づく国家とは言いがたかった」
近代立憲主義の内容とされる基本的人権の保障、そして民主的な政治運営は、ときに普遍的な理念、普遍的な価値だと言われることがあります。

ここで普遍的というのが、世界の全ての国が、大昔から現在に至るまで全てこの、近代立憲主義の理念に沿って運営されてきたと、そういう意味であればこれは正しい言い方ではございません。

実際には、現在でさえ、こうした理念に則って国政が運営されているとは言いがたい国は少なからずございます。

また、日本も第二次世界大戦の終結に至るまでは、この近代立憲主義に基づく国家とは言いがたい国でありました。

●日本国憲法には「改正の限界」がある
さらに民主主義について申しますと、19世紀に至るまでは、民主主義はマイナスのシンボルではあっても、プラスのイメージで捉えられることはまずなかった、と言ってよろしいでありましょう。

それでも現在では、「基本的人権の保障」や「民主的な政治運営」は、普遍的に受け入れられる「べき」ものとされております。

ただ問題は、憲法典の中に基本的人権を保障する条項、民主的な政治制度を定める条項が含まれているか否か、それには限られておりません。

これらの条項の前提となる認識、つまり、「この世には人としての正しい生き方、あるいは世界の意味や宇宙の意味について、相互に両立し得ない多様な立場があるということを認め、異なる立場に立つ人々を公平に扱う用意があるか」。それこそが実は普遍的な理念に忠実であるか否かを決している、ということができます。

そして、近代立憲主義の理念に忠実であろうとする限り、たとえ憲法改正の手続を経たとしても、この理念に反する憲法改正を行うことは許されない、つまり「改正には限界がある」ということになります。

●国独自の理念・制度は「近代立憲主義と両立」する範囲内でなければならない
ただ、近代立憲主義の理念に立脚する国々も、各国固有の理念や制度を憲法によって保障していることがあります。日本の場合で言えば、天皇制や「徹底した平和主義」がこれにあたるでありましょう。

こうしたそれぞれの国の固有の理念や制度も、これもその時々の政治的多数派・少数派の移り変わりによっては動かすべきではないからこそ憲法に書き込まれているということになります。

もっともこれら、国によって異なる理念や制度は、普遍的な近代立憲主義の理念と両立しうる範囲内にとどまっている必要があります。つまり、特定の人生観や宇宙観を押し付けるようなことは、近代立憲主義のもとでは、憲法に基づいても認められないということになります。

「憲法を保障する」という言葉も色々な意味で使われることがございますが、現在の日本で申しますと、価値観や世界観、これは人によって様々である。しかしそうした違いにもかかわらずお互いの立場に寛容な人間らしい暮らしのできる公平な社会生活を営もうとする、そうした近代立憲主義の理念を守るということ、そして憲法に書き込まれた日本固有の理念や制度を守り続ける、それが憲法を保障することのまずは出発点だということになるでありましょう。

以上、誠に雑ぱくな話でございますが、以上で立憲主義に関する私の説明を終わらせていただきます。

どうもご静聴ありがとうございました。

(弁護士ドットコムニュース)
http://news.infoseek.co.jp/article/bengoshi_http:www.beng...

       ●-●-●

 

       ●-●-●


メモ20

2017年02月16日 00時25分47秒 | 気になった記事

 

浮気も見抜ける?! 視線の位置で相手の嘘を暴く方法
2016年8月25日 22時0分 マイナビ学生の窓口

人は話している時にイメージをしている内容によって、目線の位置が異なるとされています。つまり、こちらが質問した内容と、相手の目の位置によってイメージしているものを擦り合わせれば、相手が嘘をついているということも分かるのです。そこで、今回は、相手に質問を投げ掛け、嘘を見抜く方法をご紹介していきたいと思います。

相手の目の位置、左上ならイメージ、右上なら記憶ということを知ろう

相手の黒目の位置がこちらから見て、左上に寄っている時、「うーん、そうだな……」と話し始める内容が視覚的イメージになります。視覚的メージとは、まだ経験していない情景描写です。一方、相手の黒目がこちらから見て右上に場合は、「うーん、そうだな……」と話し始める内容が視覚的記憶になります。視覚的記憶とは経験したことのある情景描写です。

過去の質問を投げ掛け、「左上」を見たら嘘の可能性がある

例えば、彼女が彼氏に対して、「そういえば、昨日、どこ行ってたの?」と質問したとしましょう。彼氏の目ががんがん左上に寄った状態で、「昨日は男友達と飲みに行って、それから……」という話をしたとしたら、過去のことを聞いているのに、イメージを作って答えていることが分かります。すごく簡単なことなのですが、こうした会話のやり取りを1つずつしていくだけで、嘘が明確になっていくわけです。

目線が真左か、真右かでも見分けられる!


相手の目の位置が真左に寄っている場合は、聴覚のイメージで、真右に寄っている場合は、聴覚の記憶になります。「友達と会った時に、なんて言ってた?」と質問をして、目の位置が真左を向いている場合は、未体験をイメージして話している場合があり、嘘の内容を伝えている可能性があります。

最後に

以上、相手に質問を投げかけ、「目の位置」で嘘を見抜く方法でしたが、いかがだったでしょうか? あくまでも、心理学的に言われている内容の一つで、相手のライフスタイルや癖で目の位置と話の内容が違う場合もあります。さまざまな手掛かりを組み合わせる場合の1つの手段としては有効なので、嘘を見抜きたい学生はいろんな友達に試してみるところから始めてみると良いでしょう。
http://news.livedoor.com/article/detail/11934503/

        ●-●-●


■使うことに違和感のないカタカナビジネス用語TOP10
(30項目から、それぞれのカタカナ語を使うことについて「違和感がある」「違和感はない」「言葉自体を知らない」を回答。%は「違和感はない」を選んだ人の割合)

1位 スペック(意味:能力、性能)72.8%
2位 デフォルト(意味:標準、基本、初期設定)71.0%
3位 リソース(意味:資源、資産)53.9%
4位 メソッド(意味:やり方)53.5%
5位 エビデンス(意味:証拠、確証)51.6%
6位 アセスメント(意味:評価)51.2%
7位 コンセンサス(意味:合意)49.3%
8位 シナジー(意味:相乗効果)48.8%
9位 コミットメント(意味:約束、責任を持つ)45.2%
10位 アジェンダ(意味:議題、課題)41.5%
10位 ブラッシュアップ(意味:良くする、練る)41.5%

※番外
12位 スキーム(事業計画) 41.0%
13位 ダイバーシティ(多様化)40.6%

http://news.livedoor.com/article/detail/12135054/

       ●-●-●

■効果が変わる!? 参拝の正しいやり方
作法で大事なことは神様を敬う気持ちです。神社へ行く時は、神様に「ありがとうございます」と感謝をすることがとても大事。ここでは、正しい参拝の作法を紹介します。

(1)鳥居のくぐり方
鳥居をくぐる前に服装の乱れを整えます。軽く会釈してから境内に入りましょう。参道を歩く時は真ん中はNG。中央は神様の通り道だからです。側道をゆっくり歩きましょう。

(2)手水舎
・右手で柄杓を持ち左手を洗います。

・柄杓を持ち替えて右手も洗います。

・もう一度右手に持ち替えて、左手の手の平に水を溜め、口に含んで軽くすすぎましょう。

・もう一度左手に水をかけましょう。

・最後に両手で柄杓を立てて自分の触れた柄杓の柄に水を流します。

柄杓置き場に柄杓を伏せて戻すのも次の方へのマナーです。

(3)お祈りの仕方
・お賽銭を入れ、鈴を鳴らしてから90度のおじぎを2回します。これは神様への敬意を表す行為です。

・その後、2回手をたたき、祈ります。再び90度のおじぎを1回して終了です。

この“二拝二拍手一拝”が基本だと覚えておきましょう。

■お守りはどう保管する? 捨てる時は?
お守りは神様の“依代(よりしろ)”といって神様の御霊(みたま)が宿る場所です。乱暴に取り扱わず、汚れが付いたらふき取って、日常生活の中で身に着けておくことが大事です。

お守りは1年ごとに新しく変えましょう。新しくてキレイなお守りほどご利益があるとされているので、初詣の時に古いお守りを返し、新しいお守りをいただくのがおすすめです。
http://news.livedoor.com/article/detail/11676229/

       ●-●-●

スンニ派とシーア派、東南アジアのイスラム教徒の違いとは
しらべぇ / 2016年3月5日 6時30分

ニュースは日々起きる現象を伝えてくれるが、それを理解するのに必要な知識は教えてくれない。

たとえば、イスラム教のスンニ派とシーア派の対立。この話題は毎日テレビのニュース番組で放送されているが、実際のところスンニ派とシーア派の違いを知っている日本人は多くないかもしれない。

そこで今回の記事では、「誰も教えてくれないニュースの予備知識」ということでイスラム教の宗派の違いを簡潔に説明したい。

■イスラムの代表者
イスラム教の創始者であり、同宗教内で「最高の預言者」とされているのはムハンマドという商人だ。彼の生きた時代は6世紀末から7世紀初頭、じつに意外だが聖徳太子とまったく同じ頃の人物である。

唯一絶対の神を崇めるイスラム教は、ムハンマドの死後からしばらくは彼の親族が代表者の役職を務めていた。

だがこの当時から「イスラム教は唯一絶対の神の下、人間皆平等のはずだ。なのになぜムハンマドの親族ばかりが代表者になるんだ」という議論があった。

現代日本でも、引退した大物代議士の選挙基盤を娘婿が引き継いで政界進出するということがあるが、似たようなものだろうか。

事態は661年に大きく動き出す。ムハンマドから数えて4代目、アリという代表者が抵抗勢力に暗殺されたのだ。

その後はアリの息子であるハッサンが代表者を引き継いだが、彼は途中でその職を放棄。すると今度はハッサンの弟のフセインが代表者になった。

だが彼の代にはすでに勢力図が代わり、ムハンマド一族内での役職継承を良しとしないウマイヤ朝が台頭していた。

結局、フセインはウマイヤ朝との戦争に負け家族もろとも虐殺される。これを歴史上では「カルバラーの悲劇」と呼ぶ。

■シーア派の発端
ところが、イスラム教徒の中で「じつはフセインはペルシャに落ち延びた」と主張する一派が現れた。

悲劇の英雄には、必ず「生存説」が付加される。日本でも「源義経は大陸に脱出してチンギス・ハーンになった」、「豊臣秀頼は秘密の抜け道を通って九州に逃げた」などの異説がある。それと一緒だ。

この「フセイン生存派」はウマイヤ朝とは異なる独自の代表者を擁立するのだが、つまりこれがシーア派。

端的に言えば、「あの時フセインは死んだ」という立場にあるのがスンニ派、「いやいやフセインは生きてるよ」と主張するのがシーア派である。

■東南アジアのイスラムは寛容?
ところが、イスラム教が世界中に伝えられていく中で、そうしたことにこだわりを見せない人々も現れた。東南アジアのイスラム教徒である。

マレーシア、インドネシアの人々は、そもそも宗教法学者でない限りカルバラーの悲劇など知らない。さらに言うと、この辺りの地域はかつてヒンズー教や仏教に基づいた王国が君臨していた。

その影響は今でも色濃く存在し、たとえばインドネシアのジャワ島中部地方ではヒンズー聖典『ラーマヤナ』のミュージカルが頻繁に行われている。それを演じる役者がイスラム教徒であっても、何の問題もない。

これが中東なら、イスラム教徒が異教の聖典を視覚化して教え伝えるということなど絶対にあり得ない。国によっては死刑判決が出てしまう。マレーシアとインドネシアは、その「絶対にあり得ないこと」を実現しているのだ。

報道ではしばしば一様に語られてしまうイスラム教だが、じつはこうした多様性があることも確かである。

(取材・文/しらべぇ編集部・澤田真一)
http://news.infoseek.co.jp/article/sirabee_91676/

 


メモ19

2017年02月16日 00時21分32秒 | 気になった記事

 

体幹ウォーキングで“ポッコリ”克服!

■体幹ウォーキング編

 体重増加やポッコリおなかが気になる人にとって、最も手軽な運動は歩くこと。有酸素運動の代表であるウォーキングは、脂肪を燃やす効果が高い。しかし、ただ漫然と歩くだけではシェイプアップ効果はあまり期待できないと、ランニングコーチの金哲彦氏は言う。

 「どうせ歩くなら、体重を落とすだけでなくカッコいい体形になりたいはず。それを実現するには、体の胴体部分である体幹を使って行う体幹ウォーキングが効果的」

 体幹には、腹筋、背筋、臀筋、さらに体の内側にある深層筋など、大きな筋肉が集まっている。これらをしっかり動かすことで代謝がアップし、脂肪燃焼効果が格段に向上するのだ。では、体幹を使って歩くにはどうすれば?

 「まず、日頃の姿勢を見直すこと。ポイントは3つ。1 肩甲骨を軽く引き寄せ、胸を開く。2 おへその少し下にある丹田を意識し、体に一本、芯が通っているような感覚で立つ。3 骨盤を前傾させる。この3つに気をつけて立てば、体幹の筋肉にバランスよく力が入ります」

 金氏によれば、男性の場合、肩や首が前に出て、猫背ぎみになっている人が多いそう。腹筋がゆるみ、腰やひざに過剰な負荷がかかってしまうので、長時間ウォーキングすれば腰痛などを引き起こす危険も高まるのだ。

 「正しい姿勢が身についたら、そのまま歩くだけ。脂肪を燃焼させたいなら、1回30分以上、2日以上間隔をあけずに歩きましょう。最も効果的なのは、朝の通勤時間をウォーキングにあてること。朝、運動して代謝を高めておくと、日中の活動でもエネルギーを燃焼しやすくなります。ただし、歩く前には軽くてもいいので朝食をとること。燃焼に必要なエネルギーを補給しておかないと体が飢餓状態になり、ヘビーなランチを食べたくなります。とったエネルギーはしっかり体に蓄積されてしまうから要注意です」

 体幹ウォーキングが習慣になると代謝や血行がアップ。不思議とジャンクフードや高脂肪食を欲しなくなるという。ストレス解消にもなりお酒の量が減る人も多いそう。まずは1週間、内なる変化に耳を傾けながらトライしてみよう。

■体幹ウォーキング4つのルール
・一度に30分以上歩く
・正しい姿勢をキープする
・週に3日以上歩く
・ウォーキングを日常行為に

■ランニングコーチ金哲彦氏 NPO法人ニッポンランナーズ代表。早稲田大学時代、箱根駅伝で2度の区間賞を獲得。コーチのほか、マラソン解説者としても人気。著書に『スマートランニング』(講談社)など

【KIN’S ADVICE】眠れる筋肉を目覚めさせよう!

 猫背ぎみの人にとって、正しい姿勢に直すのは至難の業。日頃、肩甲骨まわりの筋肉が使われていないからだ。そこで、肩甲骨を大きく動かしながら肩を回してみよう。これだけで、眠っていた筋肉が刺激され、肩甲骨がしっかり動くようになる。デスクワークの合間に行えば、肩こりの解消にも!

【1か月で5kg減! KIN’S PROGRAM】

(1)体幹ウォーキング
月~金 30分(約3km)×3回
土・日 60分(約6km)×1回

(2)日常の動作を変える

 日常の何げない動作でも体幹を意識したい。電車の中で立っているときはつり革につかまらず、丹田を意識してバランスをとる。デスクワークのときは骨盤を前傾させるよう意識し、背もたれに寄りかからずにまっすぐな姿勢で座る。これだけでも体幹の大きな筋肉が刺激され代謝アップに。歩くのに慣れたら、オフィスの移動もダラダラ歩きではなくシャキシャキ歩きに。エレベーターは使わずに階段を利用するなど、アクティブに動こう。

(3)食生活を変える

 体幹ウォーキングを実践していても、不摂生な食生活では成果が上がらない。毎日の食事では脂っこい料理を避け、ご飯、肉、野菜をバランスよくとることが基本だ。お酒は、冷たいものやアルコール度数の高いものに注意。特に、ビールをジョッキで何杯も飲むのは控えよう。飲むなら焼酎のお湯割りなど、割って飲む温かいお酒がおすすめだ。また、飲んだあとのシメのラーメンは厳禁! どうしても食べたいときはお茶漬けにしたい。

①【意識しよう!おなか】おへその下にある丹田を意識することで、体の軸である体幹が安定する。腹筋に力を入れるのではなく意識するだけでOK。

②【意識しよう!腰】骨盤を前傾させること。こうすれば肩甲骨を引く動きに連動し、自然に骨盤が動く。足からではなく腰から歩く感覚で。

③【意識しよう! 背中】ポイントは肩甲骨をしっかり動かすこと。腕を振るとき、肩甲骨を"引く"ように意識すると、正しい姿勢をキープできる。

④【意識しよう!肩と腕】男性はもともと肩が固いうえPC作業などで肩に余計な力が入る人が多い。肩甲骨を引くとき肩の力は抜いて胸を開くこと。腕を前に大きく振るのはNG。猫背になりやすい。肩甲骨をしっかり動かしていれば、腕を振ることを意識しなくてよい。

⑤【NG】背中を丸めたトボトボ歩き。これでは体幹が使われず、脂肪も燃えない!

⑥【肩甲骨寄せ】肩甲骨を意識しながらグルグル。背中がほぐれると、自然に胸が開く!

お腹が巨大化…深層筋を活性化させよう!

 不規則な生活、ビールのがぶ飲み、ストレスで夜中にドカ食いなど不摂生が祟り、おなかが巨大化。本気でヤバイ!

【KIN’S ADVICE】体幹を動かし深層筋を鍛える

 彼のような「ポッコリおなかを何とかしたい」といった悩みには、体の内側にある深層筋を活性化させることが重要。体幹の深い部分には、大腰筋、腸骨筋という大きなインナーマッスルがあり、これらが衰えてしまうと、しまりのないおなかになってしまう。深層筋は、ジムにあるマシンなどの筋トレでは鍛えられず、歩いたり座ったりといった日常動作で活性化できる。正しい姿勢&体幹ウォーキングで深層筋を強化しよう!


①【STAND BEFORE】背中が丸まり、おなかが突出し、顔が前に出た典型的な猫背姿勢。全身の力がゆるんで、見るからにだらしない印象の立ち方だ。

②【STAND AFTER】肩甲骨を寄せることを意識しただけで、突き出たおなかが引っ込み、背筋もシャキッと伸びた。姿勢が変わっただけでやせて見える!

③【WALK BEFORE】肩甲骨が固いため、骨盤の動きと連動せず、足だけを前に出すダラダラとした歩き方だ。体幹が一切使われていないのがわかる。

④【WALK AFTER】肩甲骨をしっかり動かすことで骨盤から足が前に出て、歩幅が広がった。骨盤を前傾させることでおなかが引っ込み、見た目も美しい。

 

 通勤中にできる「体幹ウォーキング」ほか、名トレーナーが指南する。

 「運動しなきゃ」と思いつつ、気がつけばおなかまわりに浮輪のような肉が……。ランニングやジム通いはハードルが高いと感じたら、まず”意識的に歩くこと”から始めよう!


“かかと”を意識して歩こう!それだけで引き締まる

■筋トレウォーキング編

 おなかまわりの肉が気になる場合、「“踵の重心”を意識するだけで引き締まる」と、カリスマトレーナーの横手貞一朗氏は言う。

 「立ったとき、足の指は動かせますか? 動かせないなら、爪先のほうに重心をのせている可能性が大。爪先に重心があると肩も前に出て、肋骨が閉じてしまう。するとその結果、下腹がポッコリ出てきてしまうのです」

 踵の重心の見つけ方は簡単だ。

 「まずまっすぐに立ち、後ろに倒れる直前で体がスッと立って力が抜ける位置を探してみましょう。その位置で深呼吸すると体の力が抜け、太ももの前の筋肉も緩むはず。この姿勢になるだけでアバラが開いておなかがスッと伸びます。この正しい姿勢をキープして上記のプログラムを行うと、スーツの似合うボディに。いい仕事をして結果を出すためには体づくりが大事。硬くなりがちな関節や筋肉をこのウォーキングでほぐし、感覚を研ぎ澄ませ、ベストなコンディションをつくってくださいね」

【YOKOTE’S ADVICE】正しい呼吸法も自然な筋トレに

 5つの呼吸筋群(横隔膜、骨盤底筋、腹横筋、多裂筋、腸腰筋)はボディデザインの上で重要な筋肉。正しい呼吸を意識するだけでおなかまわりのぜい肉を撃退できる。息を吸うときは、鼻から下腹部まで吸い込み、背骨を中心に、胸全体を外側に広がっていくイメージで膨らませよう。鼻から息を吐くときは、おなかがぐっとへこむくらい息を吐き出そう。

(1)鞄を背中に回し肩甲骨を寄せる 体の後ろで手を組むように鞄を持って、ふだん閉じがちな胸を開き、肩甲骨を寄せる。この動きで背骨のアーチが出やすくなる。50歩×1回

(2)鞄を持ち上げ背筋を伸ばす 鞄を両手で持って頭上に持ち上げ、骨盤を立ててバランスを取る。肩をすくめないようにして肩甲骨を寄せ目線は斜め上に。50歩×1回

(3)右足を前に出し腰を下げる ジムワークを取り入れた「ランジ」というポーズ。自体重で大きな筋肉の負荷をかけ、脚全体の裏側をほぐす。4と交互に10歩×1回

(4)左足を前に出し腰を下げる (3)と反対側の足を前に出し、出した足と反対側の手に鞄を持ちかえる。鎖骨が大地と平行になるように意識。3と交互に10歩×1回

【NG】携帯を見ながら歩くと、目線が下を向くため姿勢が悪くなってしまう

 


メモ18

2017年02月16日 00時19分18秒 | 気になった記事

 

5缶コーヒーでもペットボトルでもOK! 飲料の賞味期限で今日の運勢を占おう

 春も過ぎ、初夏に突入。これからの季節、コンビニや自動販売機などで、ドリンクを買う機会も増えてきそうです。コーヒー、ウーロン茶、スポーツ飲料など、何げなく選んでいるドリンク。実は、そのドリンクには、あなたの運命を占う数字が刻まれているのです! 

 宇宙の原理は数字によって決まると考える、伝統的西洋占い「数秘術」。ドリンクの賞味期限の数字を用いて、あなた未来を占ってみましょう。

 どんなドリンクでもかまいません。ドリンクを買う前に、あなたの運勢、願いごとなどを唱えてみましょう。そして、選んだドリンクを買ったら、賞味期限をチェック! 賞味期限の数字を、1桁になるまですべて足してください。2桁になったら一の位と十の位を足して、1桁にしましょう。そして出た、1~9の数字で占います。

(例)賞味期限=12・09・11
1+2+0+9+1+1=14 1+4=5  
運命数字=「5」

■1……新しいことを始めると吉
 「1」は、始まりと発展の数字。仕事の成功率は高いでしょう。大胆な行動がツキを呼びます。具体的に計画を立てたり、新しいことを始めると、大きく成長していきそう。恋愛も積極的にアプローチしたほうが吉。ただし、自己中心的になりすぎないように。

■2……チームプレイが幸運の鍵
 「2」は、忍耐や協調性の数字。我慢や努力が必要なときです。手を抜いてしまうと、悪い方向へ流れていくので要注意。自分の欠点を見直し、他の人からのアドバイスをうまく取り入れると、改善策が見つかるでしょう。単独で行動するよりも、人との協力によって、物事がうまくいく暗示です。金運は大吉!

■3……願いごとがかなう
 「3」は、理想や創造性を表す数字。ずばり、あなたの願いはかなう可能性大! 悲観的になったり、不安に惑わされず、自分を信じて進んでいきましょう。多くの人との交流がツキをもたらします。また、恋愛は素直な気持ちが一番。おもしろそうなイベントに出かけてみるとよさそうです。

■4……徐々に運気が好転
 「4」は、安定を表す数字。まずは現状維持です。あれもこれもと欲張らずに、今の状態をキープしつつ、できることをコツコツと続けてみてください。感情に流されやすいので、特に金運に注意。突拍子もないことでなければ、ゆっくりとですが、好転していくでしょう。

■5……ものごとが落ち着かない時期
 「5」は、好奇心や知識欲を表す数字。環境がめまぐるしく変化したり、精神的に落ち着かない時期が続きそう。新しいものを受け入れるために、心を開いてみましょう。旅行やレジャー運がいいので、週末はたっぷり遊び、気分転換を図るとラッキーなことが起こるかも!

■6……恋愛面で幸運が舞い込む予感
 「6」は、信頼や調和を表す数字。特に、恋愛運は大吉の運勢! 運命の人が現れたり、恋愛や結婚などにおいても、幸運が舞い込む予感。信頼関係が大切な時期なので、軽はずみな行動はトラブルのもと。仕事運では多忙な日々となりそうですが、あなたを助ける人が出現しそう。

■7……思いがけない幸運がやってくる
 「7」は、神秘的な数字。あなたに思いがけない幸運がもたらされるでしょう。恋愛も好調。ただし、金運は思わぬ落とし穴が……。リスクを回避するために、しっかりリサーチを! 精神力を高めて、しっかりとしたビジョンを持てば、さらなる飛躍ができるでしょう。

■8……夢がかなうチャンス
 「8」は、決断力と意志を表す数字。これまで抱いていた夢が、いよいよ実現する段階に入ってきました。エネルギーもあふれて、あとはチャレンジするのみ! 自信をもって前進していきましょう。ネガティブな思いは払拭し、夢を自分のものにしてください。

■9……悩んでいたことに終止符が打たれる
 「9」は、1つのサイクルの終わりを示す数字。悩んできたことに、いったん終止符が打たれるでしょう。人との付き合いは、再検討する必要に迫られます。利害に囚われず、一緒にいたいのか、いたくないのか、冷静に判断してください。疲れがたまりやすいので、たっぷり休息をとりましょう。
 
 あなたの運命の数字は、いくつでしたか? ドリンク占いは何度でも占えますが、1日1度のみにしましょう。何気なく買っていたドリンクも、占いながらだと楽しくなりそうですね。出勤前にコンビニで、仕事の休憩時間に、帰宅時に、普段のちょっとしたときに、ドリンク占いを試してみてください。
http://news.livedoor.com/article/detail/6563713/ (05/16 ハピズムより)

       ●-●-●

 小沢氏喚問を叫ぶ石原・町村・江田各氏の「政治とカネ」問題

 最も恐れていた事態が現実に起こってしまった――これが永田町のホンネだ。座敷牢に入れられていた小沢一郎が無罪判決を受けて表舞台に戻ってくる。すくみ上がった与野党議員は「それでも小沢は政界追放!」とヒステリックに叫ぶが、その前に自分自身の収支報告書をじっくりと眺めることをお勧めしたい。
 
 まずは野党。自民党の次期総裁候補の1人である石原伸晃・幹事長はこう噛みついた。
 
「政治的、道義的責任は重い。証人喚問を求める」
 
 もし仮に「借入金の不記載」「期ズレ」が国会で説明すべき“犯罪”ならば、石原幹事長の「政治とカネ」はどうか。
 
 代表を務める党支部の2003年の政治資金収支報告書では、6万8000円だった講演会の会場使用料を68万円と記載し、その後数年にわたって繰越金額も誤って記し続けた。毎年数十万円も収支が合わなければ気づいて当然だが、相当ずさんな会計をしていたらしく、外部からの指摘で誤記が発覚したのは5年後。政治資金を1円単位まで精査して公表する小沢事務所では考えられないミスだ。だが、この件も報告書の修正だけでお咎めなし。
 
 さらに石原氏には、橋本派1億円闇献金事件(※)の日歯連から巨額の迂回献金を受け取った重大疑惑もある。2001年4月から2003年9月まで小泉内閣で行政改革・規制改革担当大臣を務めた石原氏は、日本歯科医師会の懸案だった医療規制改革にかかわる立場にあった。迂回献金の手法は、日歯連がいったん自民党の資金団体「国民政治協会」に献金。その後、党本部から石原氏(党支部)への交付金として2000~2002年で総額4000万円が環流したというものだ。
 
 党本部から1000万円単位の臨時交付金は異例で、計4回の献金はすべて日歯連から支出されて2週間ほどで石原氏側にわたっていた。日歯連の元会計責任者は闇献金事件の公判で、「特定の代議士に献金しても、国民政治協会から日歯連に領収証が発行された」と迂回献金のカラクリを証言している。まさに贈収賄につながりかねない疑惑だ。
 
 小沢氏が政治資金で不動産を取得したことが問題ならば次のケースはどうか。
 
 次期総裁選への出馬を明言している自民党の実力者、町村信孝・元官房長官は、2001年、資金管理団体「信友会」を通じて1000万円の不動産(北海道江別市)を取得し、6年後に600万円の安値で買い取って自宅にしている。不動産購入どころか、政治資金の私的流用さえ疑われるケースにもかかわらず、大メディアは報じず、捜査当局も動いていない。
 
 無罪判決が出る前から、小沢氏を「無罪でも証人喚問すべき」と強く訴えた江田憲司・みんなの党幹事長も、代表を務める政治団体「憲政研究会」で2003年に840万円の不動産(横浜市)を購入している。小沢氏に対し、政治資金で不動産を買うこと自体がよくないと批判した政治家、メディアは多かったが、ならば彼らも厳しく追及すべきだろう。
 
 そもそも日付や金額の間違いなど、収支報告書の修正は2011年だけでも581件に上る。そのすべての議員や会計責任者が逮捕、強制起訴され、証人喚問を求められなければ、司法府も立法府もダブルスタンダードを認めることになる。

※日歯連闇献金事件/日本歯科医師連盟から橋本派への1億円をはじめ、多くの自民党有力議員に巨額の闇献金や迂回献金が行なわれた事件。診療報酬改定など医療政策で有利な政策をとってもらうための工作資金だったとされる。

 東京地検特捜部は2004年に橋本派会長代理の村岡兼造・元官房長官を政治資金規正法違反で立件(有罪確定)したが、捜査の過程で橋本派以外にも、山崎拓氏、石原伸晃氏などへの迂回献金疑惑が発覚して国会で追及され、時の小泉政権を揺るがす大きな問題となった。
http://news.livedoor.com/article/detail/6547654/ (05/11 NEWSポストセブンより)

                ●-●-●

ゼネコン西松と小沢は共謀したのか

 無罪判決を受けて、党員資格を回復した小沢一郎元代表に対し、大マスコミや野党のイチャモンが続いている。指定弁護士が控訴したことで、まだ振り上げたコブシを下ろさないのだ。自民党の石原伸晃幹事長なんて、「国民の大多数の疑念に応えるべく下された判断だ」などと控訴を“評価”していたが、そもそも、小沢裁判のどこが“疑念”なのか。

「収支報告の虚偽記載の共謀」とか言うが、実態は、単なる帳簿の「期ズレ」でしかない。虚偽どころか、ミスともいえないようなチンケな問題である。小沢裁判に証人として出廷した会計の専門家、弥永真生・筑波大教授(商事法)は、「会計学上は陸山会の土地購入に関する会計処理は許容範囲」と断言していた。しかも、小沢は会計責任者ではない。期ズレの背景に犯罪があって、それが立証されたわけでもない。どう考えても、ムリ筋なのだ。

 加えて、収支報告書の会計基準は「主婦の家計簿レベルに近い」(弥永教授)といわれるほど、大まかなものだ。だからこれまで多くの国会議員は、たとえ間違いがあっても収支報告書を訂正すれば、おとがめナシで済んできた。しょせん、その程度の問題なのだ。

「収支報告書を一から全部見ている政治家なんて永田町にはほぼゼロです。ふつうは秘書にまかせて、入りと出が一致しているのを確認するだけ。間違いを指摘されれば、訂正すればいい。同じようなケースは年間数百件もあります。つまり、微罪にもならないちっぽけな問題なのです」(国会議員秘書)

 だから、当然の結果として小沢は無罪判決となった。疑念を抱かれるいわれも、証人喚問を求められる筋合いもないのである。

<自民党議員の方が疑惑ゾロゾロ>

 大体、喚問を求めている石原伸晃だって、6万8000円の講演会の会場使用料を68万円と記載し、5年後にやっと報告書の訂正をした過去がある。「週刊ポスト」(5月18日号)は、伸晃がかつて、日歯連から巨額の迂回献金を受け取った重大疑惑があるとして、こう書いている。

〈手法は、日歯連がいったん自民党の資金団体『国民政治協会』に献金。その後、党本部から石原氏(党支部)への交付金として00~02年で総額4000万円が環流したというものだ〉

 こっちの方こそ問題視すべきなのに、なぜ小沢だけが記載漏れで捜査され、いつまでも不毛な裁判に付き合わされ、控訴だから灰色だとか言われるのか。そこには何の正義もない。

 小沢捜査の入り口となった西松事件にしても同様だ。ゼネコンの西松から政治献金を受け取っていた政治家は18人。うち15人は、二階俊博や森喜朗、尾身幸次といった自民党議員だ。それなのに、小沢だけがゼネコンとの癒着や共謀を疑われ、大マスコミは“天の声を出していた”と大騒ぎ。しかし、特捜検事が束になって捜査しても、怪しい話など何も出てこなかった。秘書の逮捕だって、あまりにも理不尽な話だ。小沢が裏金をもらっていたならまだしも、寄付を明らかにし、収支報告書にきちんと載せた政治団体について、「怪しい」「ダミーだ」とイチャモンをつけて、秘書を捕まえたのである。検察批判が湧き起こらなければウソなのだ。

 政治評論家の本澤二郎氏が言う。

「社民党の福島党首が、『日本では無罪判決が極めて少ない。1審の貴重な無罪判決は尊重されるべきだった』と控訴を批判していましたが、その通りです。これまで検察が仕掛けた事件で有罪にできなかったケースはほとんどない。同じ捜査をやられれば、自民党はもちろん、すべての国会議員が有罪になるでしょう。それでも小沢氏は無罪だった。つまり、完全な“シロ”といえる。それなのに、いまだに刑事被告人扱いです。こんな人権侵害は許されません」

 控訴審でも小沢の無罪は確実だが、そのとき、この国の司法と大マスコミはどう責任を取るのか。
http://news.livedoor.com/article/detail/6559347/ (05/15 ゲンダイネットより)

       ●-●-●

 陸山会事件(小沢氏) 判決要旨
http://shina.jp/a/wp-content/uploads/2012/04/ozawa.pdf


石川録音文字起こし(と思われるもの)
https://docs.google.com/open?id=0ByWdni-HzzdgQkl3Z0w2cTdiNXM


田代・斎藤・木村報告書(と思われるもの)
https://docs.google.com/open?id=0ByWdni-HzzdgV0RMV0o5WWNiTlk

       ●-●-●

 どんなにバカでも文章が上達する13の秘技

30~40代男性の悩み「自分の意見がうまく伝わらない」

 昨今、企画書や提案書だけでなく、メールやSNS、ブログなどビジネスやプライベートを問わず、文章を書く機会が増加している。企画書の書き方ひとつ、メールの打ち方ひとつで、上司や恋人から誤解を受けてしまったという経験がある人も少なくはないだろう。

 今回、自分の文章力について全国の30~40代の男性100人にアンケートを実施。その結果、なんと半数以上の人が「自分の意見・意図がうまく伝わらない」と悩んだ経験があることが発覚! また、「ダラダラと長い文を書いてしまう」(42人)、「読者を引きつけることができない」(16人)と悩む人も多かった。

 また、シチュエーションにおいては、「メールや企画書などのビジネス文章がうまく書けず、上司から何度もやり直しを命じられた」(33歳・IT)や「SNSなどに書き込む機会があっても、うまく文章をまとめられない」(27歳・金融)など、ビジネスやSNS上での困難を感じている人が大半。なかには、「始末書やクレーム対応の文書の書き方が悪くて、『本当に悪いと思っているのか!』と上司や得意先を怒らせたことも……」(32歳・貿易)といった声も聞かれた。

 誰でも簡単に、「読みやすくて文意が伝わる文章」を書けるようになる秘訣はないものか? そこで、「国語力」関連の著書を多く持つ国語塾講師、福嶋隆史氏に上手な文章を書く秘訣を聞いた。


読み手をハッとさせる上手な文章の“型”とは?
昨今、企画書や提案書だけでなく、メールやSNS、ブログなどビジネスやプライベートを問わず、文章を書く機会が増加している。企画書の書き方ひとつ、メールの打ち方ひとつで、上司や恋人から誤解を受けてしまったという経験がある人も少なくはないだろう。そこで、「国語力」関連の著書を多く持つ国語塾講師、福嶋隆史氏に上手な文章を書く秘訣を聞いた。

◆「うまく書こう」とするほど、書けなくなる!? 文章のプロたちの(秘)テクとは?

「夏休みに読書感想文が課題として出されるのに、夏休み前に書き方の指導を行う学校は皆無に等しい。日本の国語教育では、文章の書き方に関する教育が圧倒的に不足しています。いい文章とは、万人が理解できる文章のこと。“型”に当てはめて書けば小学生でも正しく伝えることができ、ハッとさせる文章を書くこともできるんです。なかでも『言い換え』と『対比』が特に重要です」

「言い換え」とは、名詞化するなどして短くし、要約された文章を書くこと。あるいは、ことわざや比喩を使って、よりわかりやすく的確に言い換える技術のことだ。

 一方、「対比」はとにかく機械的に、天秤にかけたように左右対称の文を書くこと。

「読み手をハッとさせる上手な文章とは、『常識を再発見させてくれるもの』か『常識を非常識とする逆説』のどちらか。そして、それを手助けしてくれるのが“型”なのです」(福嶋氏)

 例えば、単に「教師が勉強すれば、生徒も伸びる」だったら当たり前と思うだけかもしれない。しかし、「学ばない教師の生徒は伸びない。学ぶ教師の生徒は伸びる」と対比構造で見せると、読み手をよりひきつけることができるのではないか。言葉の意味を考えずにはいられないきっかけ、気づきを与えたこの福嶋氏のツイッターのフレーズは、大きな反響を呼んだ。

◆逆転の発想が新しい気づきを与える

「『常識を非常識とする逆説』に効果的な“型”が『むしろ』です。『「どう書いてもいい」というのは、自由を与えることにはならない。むしろ、束縛を与えることになる』というように、『自由に書いて(話して)いい』と言われると、逆に難しいですよね。自由を与えることが、実は束縛になっているのです。目の前の常識を非常識だと捉えてみる。ニュースを見たら、まず疑ってかかってみる。『◯◯はAではない。むしろB』という“逆転の発想”は、斬新な発想や気づきを与えてくれるでしょう」(福嶋氏)

 説明が伝わらない、話を誤解されやすい、読み手を引きつけることができない――そんな文章に関する悩みの多くは、“型”を使うことで解決できる。そして、上手な文章を書くこととは逆説的であるが、テクニックに頼るのではなく、基本に立ち返って“型”をトコトン重視して書くことなのだ。“型破り”はその後でいい。誤解を与える文章や理解できない文章は悪文と心得るべし!


相手が喜ぶメールのコツ
昨今、企画書や提案書だけでなく、メールやSNS、ブログなどビジネスやプライベートを問わず、文章を書く機会が増加している。企画書の書き方ひとつ、メールの打ち方ひとつで、上司や恋人から誤解を受けてしまったという経験がある人も少なくはないだろう。そこで、文章のプロたちが駆使している秘技を公開する!

◆読み手に配慮した大人力が高い文章を

「最近目につくのは、PCで簡単に変換できるからといって、やたらと漢字変換する人。『兎に角』『所謂』『勿論』など、普段見慣れない漢字を使って自分を賢く見せようとしているのでしょうが、読む相手には見透かされていて逆効果です」と、大人力の専門家でコラムニストの石原壮一郎氏は指摘する。

 また、「お願いやお誘い、お詫びなどの重要なメールを送るときには、特に大人力を感じさせる文章を書くべき」と石原氏は語る。

「頼みごとをするときには、逃げ道を用意しながらも相手が断りにくくなりそうな文章を入れたり、デートの返事には自分の喜びをしっかり伝えたりするのが、大人力の高い文章。要は、『相手が喜びそうな、相手の期待に添う文章』をつくることが大事なんです」

 文法の「型」に加えて、大事なのは「読む相手への配慮」。無理な背伸びをせずに、この2点に注意すれば、誰でも素晴らしい文章が書けるのだ。


一文を短くするだけで、グッとわかりやすい文章になる!
自分の考えが正しく伝わらない。刺さる文章が書けない――そんな悩みもあっという間に解決! 上手な文章を書けるようになるには、ちょっとしたコツがあった。文章のプロたちが駆使している秘技を公開する!

◆秘技(1) 一文を短く!

 一文にまとめようとしすぎ、つい長くなってしまう。実はこれ、ダメ文章の典型。ダラダラ長いと、主語と述語の関係がおかしい「ねじれ文」になったり、文意がわかりづらくなったりする。「なるべく一文を短くすることは、わかりやすい文章を書くための大切な条件の一つです。込み入った内容の文ほど、各駅停車のように丁寧に書いてください。格段に伝わりやすくなります」(「国語力」に関する著書を多数持つ福嶋隆史氏)。(修正前の例文は、著書の引用外)

【修正前の文章】
書くことで整理され、形を持った思考が新しい思考の糸口になる「書くことの効能」は、実際に書く習慣がないと実感できないが、twitterで日々書いている人ならば、かなり実感できるのではないだろうか。

【修正後の文章】
書くことは考えることだ。書くことで初めて思考は整理され、形を持つ。そして、形を持った思考は、新しい思考の糸口になる。こういった「書くことの効能」は、実際に書く習慣がないと実感できない。が、twitterで日々「書いている」人ならば、かなり実感できるのではないだろうか。

◆秘技(2) 主張や結論は先に出す!

「自分の言いたいことや結論などは先に書け」と、小論文の書き方などで習ったことがあるはず。まず、「書くことは考えることだ」と言いたいことを先に書くと伝わりやすくなる。「文章なんて、半分も伝わらないものです。主張を先に登場させて、簡潔で背伸びしない文章を心がけて」(コラムニスト・石原壮一郎氏)

◆秘技3 上手にお願いする

例文:(仕事の手伝いのお願いをメールするとき)

今日の夜、残業つき合ってくれないかな?

都合が悪かったり、気が乗らなかったら断ってくれてもいいんだけど。この仕事は、いつも面白いアイデアを出す○○さんの発想力がないとこなせなさそうだから、ぜひ手伝ってもらえると嬉しいです!

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *

「これやって」と単に頼みごとだけを書くと断られやすい。「頼みごとの際には『無理だったら断ってくれていい』と相手にまず逃げ道をつくってあげるのが大人。ただ、持ち上げて逃げられないようにする、相手を追い詰める文章も忘れずに」(コラムニスト・石原壮一郎氏)

◆秘技4 述語を省略しない

【修正前の文章】
この喫茶店はコーヒーだけでなく、店主の話を聞きたい客も集まってくる。

【修正後の文章】
この喫茶店はコーヒーを飲みたい人だけでなく、店主の話を聞きたい客も集まってくる。

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *

 日本語は主語を省いても意味は通じるが、述語まで省いてしまうと意味が通じなくなる。原文では「コーヒー」を受ける述語がなく、「店主の話を聞きたい客」と並列になってしまっている。述語がなくてもなんとなく意味は伝わるが、読み手に違和感を持たせてしまう。述語が異なるものを繋げるとこのミスが起こりやすいので、文を2つに分けてしまうのも手だ

◆秘技5 重複表現に気をつけろ

・違和感を感じる ⇒ 違和感を覚える
・後で後悔する ⇒ 後悔する
・犯罪を犯す ⇒ 罪を犯す
・一番最初に ⇒ 最初にor一番
・断トツの1位 ⇒ 断トツ
・過半数を超える ⇒ 過半数を占める
・返事を返す ⇒ 返事をする

さすがに「馬から落馬」「頭痛が痛い」は使わなくとも、上記例文はつい使った経験もあるのでは。「僕は『後で後悔するぞ・撲滅委員会』でもつくろうと思うくらい気になります(笑)。見つけた瞬間、一気に文章の信憑性が落ちるので注意!」(コラムニスト・石原壮一郎氏)

◆秘技6 相手の期待する返事を書く

(初デートを誘ったらOKの返事をもらい……)

【修正前の文章】
「じゃあ、金曜日の18時にハチ公前で待ち合わせね!」

【修正後の文章】
「○○ちゃんとデートに行けるなんて、天にも昇る気分です! でも天には昇れないので、屋上に登ってみました」

デートOKの返事をもらったからといって、その約束だけのシンプルな返信では相手のテンションも下がってしまう。「相手が期待しているような喜びいっぱいの返信をしてあげましょう。それがデートによい結果をもたらすかも(笑)」(石原氏)。余裕があれば、屋上の写真などを添付するとさらに好印象かも

◆秘技7 短く言い換えよ(名詞化)

会社に命令されるがままに生きていた、あの辛い毎日

会社の奴隷だったあの毎日

社畜だったあの毎日

「ツイッターのように短文が求められる場所では、いかに要約するかがカギとなります。ここで活躍するのが名詞や比喩、ことわざへの言い換えです」(「国語力」に関する著書を多数持つ福嶋隆史氏)。例文のように言い換えられた表現は、格段と伝わりやすくなるうえ、文章もギュッと締まりインパクトを残せる(「社畜」は著書の引用外)

◆秘技8 修飾語は近くに置く

【修正前の文章】
ついに新技術が開発され、商品化された。

【修正後の文章】
新技術が開発され、ついに商品化された

修飾語は、思いついたときに文中に差し込みたくなるが、実はこの行為が誤解を生んだり、混乱させたりする原因になる。修飾語がどの言葉にかかっているかをはっきりさせるため、被修飾語の近くに置くこと。「自信がない人は、一度すべて修飾語を取り、後から入れるぐらいがちょうどいいかも」(コラムニスト・石原壮一郎氏)

◆秘技9 形容詞や修飾語を連続させない

【修正前の文章】大きな水玉の傘

【修正後の文章1】大きな水玉模様が描かれた傘

【修正後の文章2】水玉模様の、大きな傘


【修正前の文章】茶色の目のキレイな少女

【修正後の文章1】茶色の目がキレイな少女
(キレイな茶色の目をした少女)

【修正後の文章2】茶色い目の、キレイな少女
(茶色い目で、ルックスがキレイな少女)

【修正後の文章3】茶色い、目のキレイな少女
(目がキレイで、肌が茶色い少女)

「大きな水玉の傘」は形容詞のかかり方で2通りの意味があり、「茶色の目のキレイな少女」にいたっては3通りの解釈が可能。読点(、)を入れたり、言葉を補ったり、順番を入れ替えたりして、誤解されない表現にすべし

◆秘技10 「対比」の構造を意識する

下の例文はいずれもツイッター上で反響を呼んだ「国語力」に関する著書を多数持つ福嶋隆史氏の名ツイート。端的ながら説得力があるのは、「学ばない教師」と「学ぶ教師」、「教師」と「子」、「伸びる」と「伸びない」のようにバランスよく対比されているから。さらに、前の文と後ろの文も対比構造になっている。「重要なのは、対比の観点を統一させ、バランスも考慮することです」

学ばない教師の生徒は伸びない。
学ぶ教師の生徒は伸びる

謙虚ぶった傲慢より、
傲慢ぶった謙虚のほうがいい

誰かの非難や悪口を言うことが習慣づいている親の子は、同じように誰かの非難や悪口を言う子に育つ。誰かのよいところを見つける習慣のある親の子は、同じように誰かのよいところを見つけられる子に育つ。

◆秘技11 一番言いたいこと(主張)は最後にもってくる

上記例文のように、鏡に映したような反対になっている文章も、順序が大事。書き手の主張は後半の「伸びる」「謙虚のほうがいい」「よいところを見つける子に育つ」のほう。「前の文があることで主張がより鮮明になり、説得力のあるメッセージを簡単に発することができるようになります」(福嶋氏)

◆秘技12 逆転の発想をする

(「子どもの体力が低下傾向」というニュースに対し)

【修正前の文章】
「いまどきの子どもは肩こりや腰痛もちだったりするというし、大変だな」

【修正後の文章】
「体力が低下した分、何かが向上しているのではないか」

「SNSなどで発信する内容が見つからない」という悩みがある人でも、引きつける文を書ける秘技がこれ。「ニュースをそのまま受け入れるのではなく、『なぜ?』と疑問を持ってニュースや常識を疑ってみたり、『低下は向上である』という逆転の発想をすることがポイントです」(「国語力」に関する著書を多数持つ福嶋隆史氏)

◆秘技13 逆説「むしろ」を使え

「どう書いてもいい」というのは、自由を与えることにはならない。むしろ、束縛を与えることになる。

「◯◯はAではない。むしろ、Bである」という”型”に当てはめた文章。一見、自由に思える「自由に書いていい」が、実は「自由ではなく、束縛なのかも?」という発想を持つことが大事。 「この『むしろ』を使った逆説の“型”は、逆転の発想と絡めてどんどん使ってください」(福嶋氏)


◆型にハマらない、「味わいのある文章」とは?




渋谷直角氏
 自分の文章がうまい、とはまったく思ってないので、あんまエラそうなことは言えないのですが、「味わいある文章を書くコツ」は簡単です。「結論を曖昧にする」。コレだけでいいのです!

 例えば、友達から「ナンパした女が、ヤラせてくれなかった話」を聞いてるときのことを思い出してみてください。それまで散々聞かされて、「結果、ヤレなかったんだけどさ」と言われたとき、すげーガッカリするじゃないですか?やっぱ「ヤッちゃった話」のほうが聞いてて興奮するし、テンション上がるじゃないですか? では立場を変えて、自分が話す側にまわった場合。しかも本当にヤレなかった場合。そこは、いくら正直者のあなたでも「ヤレなかった」と素直に言っちゃダメ。「女と飲み屋を出て、そこから後は、フフフフ……」という、ものすごい曖昧なシメにするほうが、聞き手も想像の余地があるワケですよ!

 要は、これをそのまま文章に落とし込めばいいんです。ただ大事なのは、その前段階の部分を細かく書いておくこと。例えば「彼女のソルティードッグはすでに空である。バーテンダーが、何かお飲みになりますか?と彼女に訊く。俺はその言葉を制し、“もう出ようか”と、短く言った」。このぐらい細かく書いて、読む人のアタマの中に情景をイメージさせておく。でも、その店を出てからは、急激に曖昧にしてOK!

「店を出た途端、俺は彼女の手を握って……」。で、終わり、とか。え、その後は!? その後を教えろよ!という、中途半端なところでシメちゃうのです! この寸止め感が、「結局ヤレたの……?」と、読み手の想像を促し、味わい深くさせる。上級者なら、もっと曖昧でもいい。「二人の夜は、そこでは終わらなかった……」でおしまい、とか。なんか「味わいあるなあ」みたくなるでしょ? 完全に雰囲気だけですけど!

 これを使いこなせるようになれば、何でも味わい深くできます。「コンビニでジャンプ買った」とかでもいける。「月曜日の朝。コンビニに入ると、俺はおもむろにジャンプを手に取って……」。終わり。「買った」という結論を書かないだけで、なんか妙に余韻が出る。こうなるともう、何でも味わい深くいける!「ビックリマンチョコの袋から、キラシールが見えて……」「タンスの角に、足の小指をぶつけて……」。どうですか! 文章の最後を曖昧にするだけで、こんなにも味わい深くなることがわかりましたでしょうか? 後はもう、そこから……(曖昧)。

http://news.infoseek.co.jp/article/spa_20120427_00164189 (04/13 日刊SPA!より)
http://nikkan-spa.jp/164182

 


メモ16

2017年02月16日 00時09分10秒 | 気になった記事

 

「お風呂でできる、やせやすい体づくり!」microdiet.netレポート
PR TIMES 2013年03月01日14時38分 

ロングセラーのダイエット食品『マイクロダイエット』を展開するサニーヘルス株式会社(本社:東京都中央区/代表取締役社長:西村峯満)は、ダイエット情報発信サイト【microdiet.net】にて調査レポート「お風呂でできる、やせやすい体づくり!」を公開致しました。

http://microdiet.net/diet/000343.html
通常の入浴よりも、更なるダイエット効果を期待できる入浴方法があります。その方法とは「半復浴」。

半身浴をしている人は多いかもしれませんが、寒い季節の場合は肩まで浸かることのできる反復浴のほうがおススメです。特に肩や首のこりがひどい人は、半身浴よりも反復浴のほうが向いています。

反復浴とは、高めの温度のお湯に数分ずつ出たり入ったりを繰り返す入浴法です。

入浴中は体温維持のためにエネルギーが消費されるため、お湯に浸かって汗をかいていた方がその分消費カロリーの量も増えますが、反復浴は運動のように直接的にカロリーを消費してやせるというよりは、やせやすい体づくりに役立ちます。お湯に出たり入ったりを繰り返すこの入浴法は、体温が上がりやすくなり代謝が上がります。

また、入浴によって体が湯の水圧(静水圧)を受けると、血管、特に皮膚に近い静脈が圧迫され、心臓の働きも活発になります。静水圧作用によって血液やリンパの流れがよくなるので、むくみや疲労回復の効果があります。

浴槽から出ると体への水圧がなくなりますから、その反動で圧迫されていた血管が拡張し全身の血行が良くなり、お湯から出た後にも体が温まっていきます。これを繰り返す反復浴は、運動と似た効果があるとされているだけあって、実践してみると体力をかなり消耗します。

※注意

高血圧や心臓に疾患がある方、心臓の弱い方には反復浴はお勧めできません。健康な人の場合でも、体へ負担の大きい入浴法ですので、決して無理はせずに体調と相談しながら行いましょう。入浴前後の水分補給も忘れずに行ってください。


詳しい説明はmicrodiet.netの最新の記事
「お風呂でできる、やせやすい体づくり!」をご参照ください。
http://microdiet.net/diet/000343.html

http://news.livedoor.com/article/detail/7458445/

       ●-●-●

 [コラム]内臓脂肪はなぜたまるの?
マイライフ手帳@ニュース 2013年02月05日18時36分 
▽一般的に、肥満とされる人は、体に脂肪が多くついている状態を指します。その脂肪のつき方は、「内臓脂肪」と「皮下脂肪」の2つのタイプに分類されるそうです。皮下脂肪は、皮膚と筋肉の間の皮下組織にたまる脂肪のこと。一方、内臓脂肪は、腹膜や腸間膜など臓器の周囲に付着し、とくに腸や肝臓などの周囲にたまりやすい脂肪で、見た目からはわかりにくく、肥満の自覚がないケースもあるのだとか。そして、命にかかわる重大な病気に進みやすいのが、この内臓脂肪とされています。

では、なぜ内臓脂肪はたまっていくのでしょうか? 原因の1つとして、炭水化物や脂質の摂りすぎがあるそうです。炭水化物は、体内に入ると、糖質の基本成分となるブドウ糖になって、小腸から吸収されるとのこと。吸収されたブドウ糖は、肝臓に運ばれ、ほとんどが血液中に入り、エネルギー源として使われるそうです。残ったブドウ糖は、肝臓や筋肉にグリコーゲンとして蓄えられます。しかし、炭水化物を摂りすぎると体内にブドウ糖が余ってしまい、それが内臓の周囲の脂肪細胞に入り込み、内臓脂肪がどんどん増えていくといわれています。

一方、脂質は、まず脂肪酸などに分解され、小腸から吸収されるとのこと。吸収された成分は、再び小腸で脂肪に合成され、脂肪球となって血管に入るそうです。血流に乗った脂肪球は、体の各組織に運ばれ、そこで再び分解されて、脂肪酸とグリセリンになり、細胞のエネルギー源として使われるとのこと。しかし、脂質も摂りすぎると、余った分が脂肪細胞に蓄えられ、内臓脂肪としてたまっていくとされています。

このように、体のエネルギー源となるべき炭水化物や脂質を摂りすぎてしまうと、内臓脂肪の増加につながってしまうようです。ただ、普段からそれほど炭水化物や脂質を摂っていないという人も、消費エネルギーが少なすぎると、おなかぽっこりの内臓脂肪型肥満になりやすいので注意が必要とのこと。食事と運動のバランスを見直して、内臓脂肪がたまりにくい生活習慣を目指してください。
http://news.livedoor.com/article/detail/7383521/

--------------

痛風の原因物質、食品含有量をアプリで計測-帝京大、食事療法に活用
医療・介護情報CBニュース 2013年02月15日21時05分 
 食品に含まれる痛風の原因物質「プリン体」を自動計算するウェブアプリケーションを、帝京大薬学部臨床分析学研究室の地島宜玄氏が開発した。尿酸値が高いと痛風になりやすいが、尿酸を産生するプリン体の食品含有量を簡単に計算できるツールはなかった。痛風の原因物質をなるべく含まない食事が作れることから、患者の食事療法の改善につながるという。

 痛風は、足の親指の付け根の関節が腫れ、激痛を伴う発作的症状が現れる疾病。関節の症状だけでなく、内臓障害も進行する可能性がある。尿酸の濃度が高くなると、尿酸塩の結晶が関節に沈着。身体の防護機構を担う白血球が尿酸塩に反応する時に発作が起こる。尿酸は、塩基性物質のプリン体から産生される。プリン体は7―8割が体内で作られるほか、食品からの摂取も2―3割あるという。

 痛風の治療ガイドラインには、生活指導として、食事療法やアルコール摂取制限、適度な運動が示されている。だが、食材中のプリン体の量を正確に計算するのは難しく、医師や患者からは、食材の量からプリン体の合計量を算定するツールが求められていた。

 地島氏は、食事療法に役立てるため、所属する研究室で測定した食品中のプリン体実測値と、食品成分表などのデータを集積。献立に合わせて材料や数量を入力することで、その献立に含まれるプリン体の量などを簡単に計算できるツールを構築した。

 検索方法は、327品目から一覧形式で選べる「一般からの食材」と、メニュー検索や絞り込み機能が付いた「献立リストからの食材」の2通り。食品一覧では、穀類や豆類、乳類、野菜類など約20種類から選べる。例えば、豚肉を選択し、グラム数を入力すると、プリン体の量やエネルギー、タンパク質などの含有量が表示される。

 このアプリは今夏に公開予定。地島氏は「医師が患者に助言する食事療法に役立てるだけでなく、患者自身も日常生活の中で活用してほしい」と話している。
http://news.livedoor.com/article/detail/7415006/

       ●-●-●

 食べながらダイエットできる糖質オフメニューの基本原則とは
2012.09.12 16:00

 糖質を制限することで食べながら実践することができる「糖質制限食」ダイエット。このダイエットを実践するには、当然ながら「糖質オフメニュー」を食べることとなるのだが、いったいどんなメニューにすればいいのだろうか。

 まず、基本となるのは「卵、肉、魚、豆を中心に」ということだ。基本的にこれら4つの食材を中心に野菜ときのこ、海藻を組み合わせたメニュー構成にすることが重要。揚げもの(衣の量は少なめがベター)やソテーなど油を使った調理法もOKだが、油はオリーブオイルかバター、ラードの使用がベターだ。

 調理の際に使用する調味料にも糖質が含まれているので注意。塩、しょうゆ、みそ、酢は大丈夫だが、砂糖はエリスリトールを使った甘味料で代替するようにしよう。また、みりん、日本酒、めんつゆなども控えて。

 そして、ご飯、麺、粉ものは代替できる食材を使うのが基本。例えば、ご飯の代わりに豆腐やキャベツを使った丼物、餃子や春巻きの皮の代わりに油揚げやゆば、じゃがいもの代わりにはおからを。麺類には糸こんにゃくを使ったり、豆腐や海藻を使った市販の麺もあるので上手に活用するように心がけよう。
http://www.news-postseven.com/archives/20120912_141770.html

       ●-●-●

http://togetter.com/li/274698


http://togetter.com/li/246558

COBRAに見る著作権ビジネス、ホントのところ《第1回》 
http://blogos.com/article/38060/ (05/01 BLOGOSより)

電子書籍と印刷書籍の共存時代 “クラウド書架”への進化がブレークスルーに 
http://blogos.com/article/38035/ (05/01 BLOGOSより)


見ているサイトの画像・動画などを自動でダウンロードして保存するフリーソフト「WebSiteSniffer」
http://news.livedoor.com/article/detail/6533597/

       ●-●-●

 栄養士直伝“正月太り”リセット法- R25(2013年1月5日11時00分)
毎年のことながら、「食っちゃ寝食っちゃ寝」の寝正月を続けると、我が身にかえってくるのが「正月太り」という結果。

「言うまでもありませんが、いわゆる寝正月だと、消費カロリーが減少して脂肪が蓄えられやすくなります。保存食であるおせちは糖分・塩分が多く、カロリーも高め。おもちの食べすぎや、糖質の多いビールや日本酒の飲みすぎも肥満のもとです」

そう教えてくれたのは、『岸村式 食べちゃダメなものはない! ダイエット』(メディアファクトリー)の著者で、管理栄養士の岸村康代さん。アタマではわかってるんですけどね…。寝正月でも正月太りを避ける方法はないものでしょうか?

「例えば、お雑煮は野菜をたっぷり入れておもちの個数を減らせば、腹もちはいいままカロリーダウンに。お酒もビールや日本酒より、糖質の少ない焼酎やウイスキー、ワインの方が、肥満のリスクは低くなりますね」

なるほど、調整する方法はあるんだ。とはいえ、やっぱり新年の幕開けであるお正月くらい、カロリーとか体型を気にせず、パーっと食べて飲みたい! そんな暴飲暴食をなかったことにできるような、都合のいい手はありませんか?

「バランス良く栄養が摂れていないと、余分な脂肪が溜まりやすく、太ったり病気の原因になったりしてしまいます。そこで、元日に暴飲暴食したら、2日目は野菜をたっぷり摂りましょう。毎食、両手いっぱいの野菜を食べられるとベスト。加熱した野菜なら片手いっぱいくらいです。特に、ごぼうやほうれん草などの食物繊維豊富な野菜は、余分なものの排出を助けてくれます。また、食事の最初に野菜を食べると血糖値の上昇を抑えられるので、脂肪を蓄えにくくなりますよ」

正月明けは、具体的にどんな食事にすればいいでしょう?

「朝はお酒で弱った胃腸をいたわる意味でも、野菜スープや野菜ジュースにすると消化にいいでしょう。お昼は、男性でも簡単に作れる野菜サラダ。たんぱく質も毎日摂りたいので、納豆ごはんもプラスしましょう。夜は野菜炒めやきんぴらごぼう、おひたしに、豆腐のみそ汁といった定食スタイルで。炭水化物をカットしつつ、3食しっかり食べれば、体がスッキリするはずです。それでも体が重ければ、3日目も野菜中心にしてみましょう。特に、夜の食事に気をつけると効果的です」

難しいカロリー管理もなく、1~2日野菜中心にするだけでお正月の暴飲暴食をリセットできるなら、料理が苦手な僕でもチャレンジできそう。今年は正月太りせず、スッキリと新年を迎えよう!
http://news.infoseek.co.jp/article/r25fushigi_wxr_detail_...

--------------

[コラム]内臓脂肪はなぜたまるの?
マイライフ手帳@ニュース 2013年02月05日18時36分 
コメント5 ▽一般的に、肥満とされる人は、体に脂肪が多くついている状態を指します。その脂肪のつき方は、「内臓脂肪」と「皮下脂肪」の2つのタイプに分類されるそうです。皮下脂肪は、皮膚と筋肉の間の皮下組織にたまる脂肪のこと。一方、内臓脂肪は、腹膜や腸間膜など臓器の周囲に付着し、とくに腸や肝臓などの周囲にたまりやすい脂肪で、見た目からはわかりにくく、肥満の自覚がないケースもあるのだとか。そして、命にかかわる重大な病気に進みやすいのが、この内臓脂肪とされています。

では、なぜ内臓脂肪はたまっていくのでしょうか? 原因の1つとして、炭水化物や脂質の摂りすぎがあるそうです。炭水化物は、体内に入ると、糖質の基本成分となるブドウ糖になって、小腸から吸収されるとのこと。吸収されたブドウ糖は、肝臓に運ばれ、ほとんどが血液中に入り、エネルギー源として使われるそうです。残ったブドウ糖は、肝臓や筋肉にグリコーゲンとして蓄えられます。しかし、炭水化物を摂りすぎると体内にブドウ糖が余ってしまい、それが内臓の周囲の脂肪細胞に入り込み、内臓脂肪がどんどん増えていくといわれています。

一方、脂質は、まず脂肪酸などに分解され、小腸から吸収されるとのこと。吸収された成分は、再び小腸で脂肪に合成され、脂肪球となって血管に入るそうです。血流に乗った脂肪球は、体の各組織に運ばれ、そこで再び分解されて、脂肪酸とグリセリンになり、細胞のエネルギー源として使われるとのこと。しかし、脂質も摂りすぎると、余った分が脂肪細胞に蓄えられ、内臓脂肪としてたまっていくとされています。

このように、体のエネルギー源となるべき炭水化物や脂質を摂りすぎてしまうと、内臓脂肪の増加につながってしまうようです。ただ、普段からそれほど炭水化物や脂質を摂っていないという人も、消費エネルギーが少なすぎると、おなかぽっこりの内臓脂肪型肥満になりやすいので注意が必要とのこと。食事と運動のバランスを見直して、内臓脂肪がたまりにくい生活習慣を目指してください。
http://news.livedoor.com/article/detail/7383521/

--------------

痛風の原因物質、食品含有量をアプリで計測-帝京大、食事療法に活用
医療・介護情報CBニュース 2013年02月15日21時05分 
 食品に含まれる痛風の原因物質「プリン体」を自動計算するウェブアプリケーションを、帝京大薬学部臨床分析学研究室の地島宜玄氏が開発した。尿酸値が高いと痛風になりやすいが、尿酸を産生するプリン体の食品含有量を簡単に計算できるツールはなかった。痛風の原因物質をなるべく含まない食事が作れることから、患者の食事療法の改善につながるという。

 痛風は、足の親指の付け根の関節が腫れ、激痛を伴う発作的症状が現れる疾病。関節の症状だけでなく、内臓障害も進行する可能性がある。尿酸の濃度が高くなると、尿酸塩の結晶が関節に沈着。身体の防護機構を担う白血球が尿酸塩に反応する時に発作が起こる。尿酸は、塩基性物質のプリン体から産生される。プリン体は7―8割が体内で作られるほか、食品からの摂取も2―3割あるという。

 痛風の治療ガイドラインには、生活指導として、食事療法やアルコール摂取制限、適度な運動が示されている。だが、食材中のプリン体の量を正確に計算するのは難しく、医師や患者からは、食材の量からプリン体の合計量を算定するツールが求められていた。

 地島氏は、食事療法に役立てるため、所属する研究室で測定した食品中のプリン体実測値と、食品成分表などのデータを集積。献立に合わせて材料や数量を入力することで、その献立に含まれるプリン体の量などを簡単に計算できるツールを構築した。

 検索方法は、327品目から一覧形式で選べる「一般からの食材」と、メニュー検索や絞り込み機能が付いた「献立リストからの食材」の2通り。食品一覧では、穀類や豆類、乳類、野菜類など約20種類から選べる。例えば、豚肉を選択し、グラム数を入力すると、プリン体の量やエネルギー、タンパク質などの含有量が表示される。

 このアプリは今夏に公開予定。地島氏は「医師が患者に助言する食事療法に役立てるだけでなく、患者自身も日常生活の中で活用してほしい」と話している。
http://news.livedoor.com/article/detail/7415006/



--------------


実は冬のほうがやせやすかった! 「タオルだけで痩せる」簡単ダイエット法 [ http://ure.pia.co.jp/articles/-/11850 ]
体重80kg超の女子が スマホを使って二週間本気でダイエットしてみた!! [ http://ure.pia.co.jp/articles/-/9029 ]
花粉を家に絶対入れるな! 花粉症対策で守るべき基本の3ポイント [ http://ure.pia.co.jp/articles/-/12155 ]
早めの対策が肝心。「花粉症」の正しい予防法と、風邪との見分け方 [ http://ure.pia.co.jp/articles/-/11945 ]

       ●-●-●

 敵をつくる人、つくらない人は、どこが違うか
プレジデント 6月8日(金)14時39分配信

 とくに攻撃的な性格ではないのに、なぜかまわりから反感を買いやすい人がいます。敵をつくりやすい人は、周囲から信頼を得ていないのでしょう。たとえば部下から信頼を得ていれば、きつい言葉で叱っても相手はしっかり受け止めてくれます。しかし、近くを歩いているおじさんにいきなり同じことを指摘されたら、たとえ正論でもカチンときます。発言内容は関係ありません。敵をつくるかどうかは、信頼関係しだいです。

 まわりから信頼される条件はいくつかありますが、なかでも大切なのは、相手を褒める気配りでしょう。そういうと、褒め慣れていない人は心理的な負担を感じるようです。しかし、大げさに褒める必要はありません。褒めることの本質は、相手を認めてあげることです。「すごいな」と大きなアクションで驚いたりする必要はなく、相手の肩をポンと叩いて「頑張ってるね」と一言添えるだけで、信頼感が醸成されていきます。

 自慢話をする人も要注意。嫌われる上司は、部下を激励しているつもりが、いつのまにか「俺はこんなに仕事ができる」「自分の若いときはもっと頑張っていた」と自慢話にシフトしてしまう傾向がある。こういう人は部下に反感を持たれて職場で孤立しがちです。
 生命保険のトップセールスには、この手のタイプが少なくありません。もともと一匹狼でチームマネジメントを苦手としている人が多いのですが、成功体験が豊富なので、つい自慢話をしてまわりから顰蹙を買うのです。
 ただ、知り合いのトップセールスの中には、マネジャーとして成功した人もいました。その理由を尋ねると、ある人は「いつも失敗談を話していた」と答えてくれた。これは重要なヒントです。失敗談は相手の共感を呼び、親密感を増す効果があります。仕事以外のプライベートを明かしていくのもいい。いずれにしても同じ目線で話すことが大事です。


■行動を計測すれば思考も変えられる

 もともと気配りは苦手で、いまさら考え方を変えるのは難しいという人もいるでしょう。そこで参考にしてもらいたいのが行動科学マネジメントです。行動科学マネジメントとは、行動分析学をベースとする人材育成メソッドであり、行動の積み重ねで目標を達成させる科学的なマネジメント手法のこと。これはセルフマネジメントにも活用できます。

 この手法では、人の思考も「考える行動」としてとらえます。思考を変えるには、まず思考を可視化して計測することが大切です。よく使われるのは輪ゴムによる計測法です。仮にポジティブシンキングを身につけたければ、右腕に複数の輪ゴムをかけ、マイナスの発想が浮かぶたびに輪ゴムを左腕に移します。このように頭の中を可視化して、プラスの輪ゴムの数が少しずつ増えるように思考=行動を変えていくのです。

 行動科学では、コントロールしたい行動をターゲット行動と呼びますが、気配りのターゲット行動として計測するのは「挨拶した」「一声かけた」といったことでいい。コミュニケーションは一回の濃さより回数の多さに影響を受けます。軽い一言でも、回数が多いほうが人間関係はよくなります。
 部下との関係に悩んでいたあるマネジャーは、机の上に全員の名前を書いた表を貼り、一人一人と会話したかどうかを毎日チェックしたところ、コミュニケーション量が増加。職場の雰囲気が明るくなり、離職率も改善したそうです。

 自慢話が多い人は「質問する」をターゲット行動にしてもいいでしょう。コミュニケーションの基本は、話すことより聞くことです。ところが自慢の多い人は、自分の話ばかりして相手の話を聞こうとしない。これを変えるために質問した数を数えるのです。

 いくつかターゲット行動を紹介しましたが、最初は一つに絞ってください。急に無理をすると続かないので、行動チェックも週に1回か2回でいい。最初はハードルを低くして、少しずつ回数やターゲット行動を増やしていきます。
 下手に1カ月で行動を変えようとしてはいけません。職場の人たちは、5年、10年、場合によっては一生一緒に働く仲間です。無理をせずに1~2年かけてじっくり行動を変えていったほうが、いい関係を築けるはずです。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120608-0000030...

       ●-●-●

 15分睡眠で眠気予防の“チョイ寝” 寝る前カフェインがコツ

 人間の適正睡眠時間は7時間といわれているが、日本人女性の半数近くが6時間以下の睡眠で過ごしているといわれ、とりわけ40代の睡眠不足は顕著だという。

“そうはいっても、朝も夜もやることがあって睡眠時間を増やせない!”という人達に睡眠不足や不眠を乗り切る方法としてオススメなのが、“チョイ寝”なのだ。睡眠研究の第一人者・白川修一郎さんに詳しく話を聞いてみた。

「チョイ寝とは横にならず座った姿勢で短時間寝ることです。座る場所が椅子であっても床であっても、頭を上げたまま首を固定してください。血圧を下げにくい姿勢にするためですが、横になって眠るのと脳のリフレッシュ効果に差はほとんどありません。してほしくないのは、頭を後ろで支えずにガクッと前に下げた姿勢。壁などを使い、必ず頭は後方で支え、首筋を痛めないようにしてください」

 チョイ寝に効果的な時間帯は、生体リズムによっていちばん眠気に支配される12~15時。質的には夜の睡眠に劣るものの、15分のチョイ寝で3~4時間は眠気の予防ができ、一時的に睡眠不足を解消できる。1日に2、3回とってもいいが、チョイ寝の効果が持続してしまい、いつも寝る時間に眠れなくなってしまうので、17時以降の時間帯は避けたほうがいい。体を休めるためでなく、あくまでも脳を休めるためのチョイ寝なのだ。

「なぜ短い昼寝がいいかというと、深い睡眠になりにくいからです。深い睡眠は、夜の睡眠に影響が出ます。しかも深い睡眠から目覚めると頭が朦朧としますし、不安傾向も強くなります。

 チョイ寝をする前にはコーヒーなどのカフェイン含有飲料を飲んでおくといいですね。カフェインは飲んでから30分後くらいに効いてきますから、チョイ寝から目覚めたころにカフェインの効果が出て、さらにすっきりします。同時に明るい所に出て行って体を少し動かすと、効果がより長く続くことがわかっています」(白川さん)
http://news.livedoor.com/article/detail/6622648/ (06/04 NEWSポストセブンより)

       ●-●-●

 野菜シャッキリの「50℃洗い」プロはサニーレタスに特に驚く

「50℃の湯で洗うだけ」で、しなびた野菜がシャッキリ、魚は臭みが消え、肉はジューシーに――。驚きの効果を発見したのは、蒸気技術工学の専門家で、スチーミング調理技術研究会代表の平山一政氏(75)だ。

 実際に1年半前から「50℃洗い」を実践し、採用している千葉のフレンチレストラン『ヴァン・ウタセ』(千葉県・千葉市)のオーナーシェフ・宮野輝明氏はこう語る。

「驚くほど効果が現われる食材は、サニーレタスですね。『50℃洗い』をすると葉が一枚一枚根元から力強く立ち上がり、盛りつけた後にドレッシングをかけても沈まず、ふんわりとしています」

 これを検証しようと、5日間常温で放置してしんなりさせたサニーレタスの「50℃洗い」を試した。湯に浸すこと1分、みるみる葉が広がって湯の中で泳ぎ、1分20秒後に引き上げて水気を切ると、葉先のフリルが生き生きと波打ち、まるで成長したかのように全体のボリュームがアップした。

 驚いたのは洗った後の湯がうっすらと白濁していたこと。これまで野菜の水洗いをして水が濁った経験はないが、気づかなかった汚れがあったはず。食べると、洗う前に比べて段違いに瑞々しさが戻っていた。

 さらにチンゲン菜を1分、ベビーリーフを30秒、水菜を40秒「50℃洗い」したが、やはり丸まったり、縮んだりしていた葉先がピンと伸びて、一回り大きくなった印象を受けた。前回の検証でも鮮度の蘇り効果が最も顕著に現われた野菜は、ほうれん草と春菊だったので、青物野菜の「50℃洗い」には太鼓判を押すことができそうだ。

 家庭でも気軽に「50℃洗い」を活用した料理はできるが、前出・宮野氏はその際のポイントについて、こう語る。

「肉、魚は洗った後に水気が残っていると焼き色がつかず、おいしく仕上がりません。キッチンペーパーでしっかり取ってしばらく乾かしてください」
http://news.infoseek.co.jp/article/postseven_109316 (05/23 NEWSポストセブンより)

          ●-●-●

◆レンジで簡単!ホットウーロンの作り方

ホットウーロンは、市販のウーロン茶を電子レンジで温めるだけでOK。茶葉から入れるのは面倒…という人も、ペットボトルのウーロン茶をレンジで温めるだけで、手軽に楽しむことができる。【作り方(一人分)】 
1).市販のウーロン茶をお気に入りのカップに200ml注ぐ。
2).1を電子レンジで温める。(温め時間の目安:500w・・・1分半~2分程度/700w・・・1分程度)
※お使いの電子レンジにより、温め時間は調節してください 
http://news.livedoor.com/article/detail/6585957/ (05/23 独女通信より)

          ●-●-●

【ハウツー】炊飯器でつくる「鶏ハム」が超しっとりで絶品!

しっとりとした仕上がりの鶏ハム。おかずにはもちろん、サンドイッチの具材にもぴったり。そんな人気メニューの鶏ハムを、今回は炊飯器を使ってお手軽につくる。チーズケーキ( http://news.mynavi.jp/articles/2011/07/24/cheesecake/ )や豚の角煮( http://news.mynavi.jp/articles/2012/02/25/ricecooker/ )づくりで大活躍してきた炊飯器、今回も絶品鶏ハムづくりに役立った。

鶏ハムは通常、一晩以上塩漬けにしてつくるのだが、「そんなには待っておれぬ!! 」ということで、漬け込み時間を2時間に短縮。丸1日漬け込みバーションと食べ比べをしたが、遜色なし! ぜひ試してみてほしい。

○炊飯器でつくるしっとり「鶏ハム」

材料(1本分)
鶏モモ肉(ムネ肉でも可) 1枚 / ハーブソルト 小さじ1 / 砂糖 小さじ1
つくり方

1. 鶏肉はモモ肉を使う場合は皮や筋を取り除いておく。キッチンばさみを使うと便利。その後、ハーブソルトと砂糖を両面にすりこみ、ラップをかけて冷蔵庫で2時間ほど寝かせる。
2. 新しいラップを広げ、その上に1をのせる。鶏肉の端からクルクルと丸めていき、棒状になるよう丸める。さらにラップで包み、両端をキャンディのように輪ゴムでとめる。これを密閉できる袋に入れて、封をしめる。
3. 炊飯釜に湯を入れ、炊飯器にセットする。ここに2を入れ、浮かんでこないように落し蓋をかぶせる。炊飯器の「保温」ボタンを押し、1時間置く。
4. 炊飯釜から鶏ハムを取り出し、あら熱が取れたらラップをつけたままスライスする。こうすることで、崩れにくくなる。ラップを取り除き、器に盛ったら完成。

※炊飯器の機種によっては米の炊飯以外の使用を禁じているものもあるので、取扱説明書をチェックしてください。

画像等はこちら
http://journal.mycom.co.jp/articles/2012/07/15/ricecooker/

【ハウツー】ぶきっちょさんでもできた! 「炊飯器でつくるチーズケーキ」が超おいしい
http://journal.mycom.co.jp/articles/2011/07/24/cheesecake/

【ハウツー】炊飯器でつくる豚の角煮、とろけるやわらかさで病みつきに!
http://journal.mycom.co.jp/articles/2012/02/25/ricecooker/

【ハウツー】炊飯器でつくる「厚焼きホットケーキ」
http://journal.mycom.co.jp/articles/2012/03/11/ricecooker/

http://news.infoseek.co.jp/article/15mycom20120715p01 (07/15 マイナビニュースより)

 


メモ15

2017年02月16日 00時06分32秒 | 気になった記事

 

2014年01月15日16時30分
注射一発35000円でガンコな脂肪をラクラク永久除去できる技術が登場

寒い冬は体を暖めるのに食べ過ぎるもの。お正月明けで体重計に怖くて乗れない人も多いのでは?そんな人に朗報、注射一発で永久に脂肪を除去できる技術が登場しています。

「痩せる注射」というとダメ・ゼッタイな覚せい剤のウリ文句として有名ですが、こちらは本当に痩せるために余計な脂肪を落とすことを目的として開発された注射です。
どんなにダイエットをしても、脂肪細胞が体内に残っているといつか食べ過ぎた時にリバウンドが起こってしまいます。でも、その脂肪細胞それ自体を取り除いてしまえば?そう、リバウンドを抑えこむことができるのです。
そんな発想で作られたのがAqualyx。これは植物ポリマーを含む水溶液で、落としたいガンコな脂肪のある部分に注射することで細胞膜から脂肪組織を引き剥がし、破壊して脂肪を分解します。
これによって脂肪細胞は液体化し、注射から3週間をかけて通常の尿の中に排出されてゆきます。このようにして脂肪細胞を完全に破壊することから、通常のダイエットで発生するリバウンドは起こらず、注射できる範囲も太もも、腹部、膝、顎、尻、背中から首筋まで全身に渡ります。
Aqualyxを開発したMills Medical Serviceによると、これは現時点で認可されている唯一の注射であり、48時間以内の少々の傷跡と腫れを除けば後は残らないとのこと。
1回のセッションの治療費は250ユーロ(約35000円)で、アゴのたるみの治療には十分ですが、ぽっこりお腹を引っ込めるためには何度かのセッションを受ける必要があるとのこと。
面倒な食事制限や厳しい運動もせず、リバウンド無しで脂肪を除去できるなら十分に元の取れる値段ではありますが、もちろん危険視する向きもあります。

「この治療法は市場に出てきたばかりで、有用性に関する証拠もメーカーに寄るものを除けばまだほとんど出されていない。これから受けようと考えている人はよく調べてからうけることが重要だ」

と111 Harley Cosmetic SurgeryのYannis Alexandrides博士は述べています。
うますぎる話には落とし穴があることも稀ではありませんが、この治療法はどうなるでしょうか。もちろん太らない体になったからといって暴飲暴食を繰り返せば、不健康な体になることは間違いありません。
Aqualyx promises to zap fat cells so they ‘dissolve’ naturally Mail Online
(Photo by Taran Rampersad)
http://news.livedoor.com/article/detail/8434506/

       ●-●-●

 ホリエモン“刑務所30キロ減量”後リバウンドしない理由- WEB女性自身(2013年5月9日07時00分)

3月27日、刑期満了を待たずに仮出所を果たした堀江貴文さん(40)。97キロあった体重は、30キロの減量で67キロとスリムな体型に。出所会見を見た人は皆、その“変わりよう”に驚いたはず。ひと月たった現在でもストイックな生活を続け、リバウンドしていないという。いったいホリエモンに何があったのか?

「会社が上場するころは体重が80キロ。その後結婚したんですが、それがまたよくなかった。社長はだいたい夜は会食が入るんですが、家に帰ってご飯があるとまた、食べないと怒られるので。結婚していたころがいちばん太っていましたね。その後、ジムに行って僕の筋トレ人生が始まる。90キロだったのが10キロは簡単に減るんです」

もともと、意外に筋肉質で若い頃は筋トレもやっていた堀江さん。糖質制限と筋トレを組み合わせると、3カ月で簡単に10キロは減るという。だが、忙しくなり続かなくなったことで体重が戻ってしまった。

「ジムは、3週間徹底して糖質制限をするんです。すごくストイックで野菜も根菜類とかダメで葉物だけ。豆腐もダメで、鶏のササミとかが理想で、あと白身魚。脂質も制限するからもうカラカラです。それをやりつつ筋トレで追い込むので、最初は全部メニューをこなせないほどです。維持するぞと思っていたら球団騒動とかがあって、ジムに通えなくなってまた戻っての繰り返しだったんです」

収監前、刑務所に入る唯一の期待は痩せられるだろうということだった。念願の痩身を手に入れた今、堀江さんはリバウンドしないために励んでいる。

「対策としては腕立て伏せ300回は、15分もあればできるし。週に2回ジムに通って、筋トレを1時間やって、ウエートトレーニングを1時間やって。週に2?3日糖質制限を組み合わせてやる。あと、寿司屋に行ってシャリを食わなければいいだけです」
http://news.infoseek.co.jp/article/joseijishin_d6738

……………

ご飯1杯を半分にすると1年で約5kgの体重減も可能と専門家

2013.05.26 01:30:03 記者 : NEWSポストセブン 
「食べる量は増えてないのに太る」「体重が増えるとなかなか元に戻らない」…。これは20代から減り始め、40代に入るとガクンと落ちる代謝(消費エネルギー)が原因だ。代謝が落ちればエネルギー消費も落ちて、消費されなかった食物は脂肪となり体に蓄積される。40代からの効果的なダイエットは? 健康的なやせ方とは――?

 東京大学大学院教授で筋生理学・トレーニング科学専門の石井直方さんに解説してもらった。

 40代になると代謝が落ちる上に脂肪が増えやすい体になるため、若い頃の食生活を続けていると消費できないエネルギーが日々蓄積されていく。脂肪を貯めない体にするには“摂取エネルギーを適度に減らす”のが基本。

「軽くご飯1杯分(約120g/200kcal)を半分にすると100kcal(体重約50kgの人が45分ウオーキングで消費したエネルギーと同じ)。さらに 1か月続けると100kcal×30日=3000kcalのカロリーダウンに。

 ただし脂肪を1g燃焼するには7 kcalを必要とするので3000kcal÷7kcal=428.6g。体質にもよりますが1か月で約430g、1年で約5kgの体重減に。1日100kcalを減らす程度なら、体へのダメージもありません。長年かけて蓄積した脂肪を落とすには、それなりの時間が必要だと認識して」(石井さん)

 1食分のご飯を半分に減らすだけなら、すぐにトライできるはず。また、どうせ食べるなら洋菓子ではなく和菓子、揚げものを控える…など、自分の食生活(摂取エネルギー)を見直すこともお忘れなく。
http://getnews.jp/archives/347105

……………

北野武が10キロやせ!驚異の“10分間おあずけ“ダイエット
女性自身
2013年06月05日07時00分

「北野さんは、役作りのために今年に入ってからダイエットを始めました。すでに10キロは体重が減っています。顔も一回り小さくなり、今も体重が減り続けているそうです」(テレビ局関係者)

今秋放送予定のスペシャルドラマで主演を務める北野武(66)。作中で病を患う主人公を演じるべく、彼は役作りのため特殊なダイエットをしているという。前出のテレビ局関係者が続ける。

「食事の際、ご飯を目の前に置いて10分間じっと見続けるんです。そうやって“おあずけ”状態にすると脳が『食べた』と勘違いして満腹感を得るそうです。その後、4分の1を食べたらまた10分間“おあずけ”。それを繰り返すと、お腹がいっぱいになってしまうみたいです」

人間の脳には「食べなさい」という命令を出す摂食中枢と「食べるのをやめなさい」という命令を出す満腹中枢がある。「食べた」という情報が満腹中枢からの命令に変換されるまでには時差があるため、この時差を縮めることで食事量を減らすのだ。たけしは20年ほど前から、役者としてのオファーがくるとこのダイエット法で体を絞ってきたという。

「今回はさらに炭水化物を摂らず、おかずの量も“腹八分”に制限しているみたいです。ただし、やみくもに食べないのではなく、スタミナを付けるために肉は摂り足りない栄養素はサプリメントで補給しています。さらに、しばらく踊ってなかった趣味のタップダンスも再開。どんなに忙しくても撮影の合間や空き時間を利用して、毎日30分欠かさず汗を流すそうです。その甲斐もあって、お腹周りも締まりが出てきて『ズボンが大き過ぎちゃって小さいのを買い替えた』と照れくさそうに笑っていました」(前出テレビ関係者)

効果てきめんの“たけし流ダイエット”。でも、我慢強い人限定かも!? 

http://news.livedoor.com/article/detail/7737161/

……………

おなかをへこませるだけでウエスト平均4cm減の簡単メソッド- NEWSポストセブン(2013年6月27日16時01分)

 のべ3万人以上に指導し、100%近い人がおなか痩せを即実感できるという「植森式ドローイン」。健康運動指導士の植森美緒さん(47才)が提唱するこのメソッドはとにかく簡単で、気づいたときにおなかをへこませるだけで、つらい腹筋運動や食事制限などは不要。くびれができる仕組みから実践編までは、植森さんの著書『世界一簡単な「くびれ」の作り方』(PHP文庫)で、細かく解説されている。

 植森さんはこのメソッドで、47才にして身長163cm、ウエスト58cm、体重46kgのボディーを20年間キープしている。確かに、スーツの上からもわかるキュッと締まった見事なくびれボディーだ。

 過去の数々のダイエットの失敗経験を経て、このリバウンドしない方法を考案。最終的に最大体重60kgから14kgの減量に成功した。きっかけは、整形外科で教わった腰痛改善体操だった。

「本来は運動が苦手なのに痩せたい一心で無理して運動をしたら、腰痛になってしまって。仰向けになって膝を立てておなかをへこませる動きをすると腰が楽になるので、これを普段立っているときにも応用して、おなかをへこませる動きを気づいたときにやっていたんです。すると、食事制限やハードな腹筋でも全然細くならなかったおなかが、シュルシュル~って細くなってきたんです」(植森さん、以下「」内同)

 おなかが出たりたるんだりするのは、日常生活でおなかの筋肉を使わず衰えさせていることが最大の原因だと言う。

「おなかをへこませ、その周りの筋肉を使うことによって、ウエストが引き締まって細くなります。ハードな腹筋をするのは、余計な筋肉がついて逆効果。筋トレをやっても、くびれはできません。しっかりとおなかをすぼめる動きを繰り返していけば、筋肉は形状記憶して次第にくびれができていきますよ」

 やり方は、簡単。背筋を伸ばして肩を後ろに軽く引き、おなかをぐっとすぼめるように大きくへこませる。このとき肩を上げず、息を止めないように注意。この動きによって、くびれを作るのに必要な筋肉が鍛えられ、まずウエストのサイズが落ちてくる。さらに続けることで、そうした筋肉をバランスよく使えるようになり、今度は余計な脂肪が落ちてくるというわけだ。

 回数に縛られないのも魅力だ。30秒を目安にへこませる動きを1日1回からでも始めて、慣れたら回数と時間を延ばす。毎日、続ければ続けるほど脂肪燃焼に効果的だ。1日数回でも、少しずつ筋肉は鍛えられ、1週間から10日ほどでおなかの引き締まりを実感できる。著者の指導を受けた人では1回でウエストは平均4cm減、なかには10cm以上減った人も。

「食事制限やランニングなどの運動で痩せたとしても、全体的に痩せるので、下腹が出ている人はそのまま変わらないことも多い。だけど筋肉を上手に鍛えてあげれば、おなかから痩せられます」
http://news.infoseek.co.jp/article/postseven_196786

……………

ロングブレスダイエットに育毛効果か 美木良介と専門家直撃
NEWSポストセブン
2013年07月06日16時00分

 2011年5月に発売された『美木良介のロングブレスダイエット』(徳間書店刊)シリーズは、2年間で累計216万部を記録する大ヒットとなるなど、多くの人々がその効果を実感しているが、今、ロングブレスの“もうひとつの効果”が大きな注目を集めている。

 美木の教え子にTBS・升田尚宏アナ(46才)がいる。彼は『中居正広の金曜日のスマたちへ』(TBS系)で、ロングブレスによって体重12.6kg減、ウエスト19.3kg減のダイエットに成功したことを明かしている。

 6月20日、美木はその教え子と食事をしたことをブログで明かし、こう綴った。

<「髪の毛が増え、濃くなったのが最も嬉しい!!」と、いつも言ってくださる。これは私も予想していなかった効果だ>

 升田アナはやせただけではなく、薄くなっていた髪の毛が見事に復活したというのだ。その真相について、美木を直撃した。

「もともと腰痛のために作ったメソッドだったので、升田さんから“髪の毛が増えた”と聞いたときはびっくりしましたね。奥さんや娘さんからも“若返った”って褒められているみたいでよかったです。

 実はぼく自身も髪の毛が増えたんです。ロングブレスを始める前は、1本1本がへなってなっていて、抜け毛もひどく、前髪が少なくなっていました。でも、今は美容師さんからも“美木さん、髪の毛が太くなりましたね”って驚かれているほどなんです」

 なんと美木自身も髪の毛が生き返ったという。とはいえ、本当にロングブレスに“増毛”の効果があるのだろうか。スーパースカルプ発毛センター仙台泉店・阿部正樹センター長がこう説明する。

「育毛増毛と呼吸は大きな関係があります。ストレスを抱えているときは、呼吸は浅く、速くなり、髪に悪い影響を与えるんです。髪の毛は夜10時から深夜2時の間に睡眠をとると最も成長するんです。深い呼吸はそれに近い状況を作り出し、副交感神経の働きを強くさせ、ストレスを和らげ、血行をよくして、育毛増毛を促進してくれるんです。この呼吸法を眠る前にすると、育毛増毛により、効果があります」
http://news.livedoor.com/article/detail/7833881/

       ●-●-●

 

       ●-●-●

 

       ●-●-●

 

       ●-●-●

 

       ●-●-●

 覚えておきたい渋滞中でも簡単にできる眠気覚ましのツボ5つ
clicccar(クリッカー) 2013年05月05日10時03分 
ゴールデンウィークもいよいよ後半。行楽地や帰省でクルマを運転するドライバーの最大の敵といえるのが眠気!レジャーでの疲れや長時間のドライブで疲れ切った所に襲い掛かる眠気は事故に直結します。

しっかり休憩をとったり、ゆとりのあるドライブプランで極力すっきりした状態で運転をするのが大前提ですが、突然の大渋滞などでサービスエリアにたどり着くまでの間に眠気に襲われてしまうこともあるでしょう。

そんな時に役に立つ眠気覚ましのツボを5つ、ご紹介します。


■ 労宮(ろうきゅう)

手のひらのほぼ中央で、手を握ったときに中指の先が当たるところにあります。ボールペンなどでかなり強めに押しましょう。上半身の血行を良くするので、肩こりにも効果があるそうです。
http://static.clicccar.com/wp-content/uploads/2013/05/ba3...


■ 合谷(ごうこく)

親指と人差し指の間、手を広げた時に、2本の指の骨が接する部分の少し指先側にあります。手の甲をつかむようにして、反対の手の親指を合谷のツボに爪を立てて当てます。そして、人差し指の方向に徐々に力を入れて押しましょう。
眠気を抑えるだけでなく、前身の血行も良くするツボなので、座りっぱなしの同乗者にもおススメのツボです。
http://static.clicccar.com/wp-content/uploads/2013/05/8e1...


■攅竹(さんちく)

眉毛の鼻側のはしにある大きくへこんだ部分。攅竹のツボに対して45度の角度で3~5秒程度、力をかけつづけるか、リズムをつけて3~5回押します。捻転(ねんてん)と呼ばれるグリグリとまわすような押し方も効果的だそうです。
攅竹は眠気覚ましのほか、老眼予防や頭痛、三叉神経痛、目の痛みをやわらげる効果もあるそうです。
http://static.clicccar.com/wp-content/uploads/2013/05/042...


■晴明(せいめい)

攅竹の少し下、目頭と鼻柱の間にある骨のくぼんだ部分が晴明。指の腹で静かにもむように押します。片方の手の親指と人差し指で鼻をつまむように指圧してもいいでしょう。目が疲れている時に自然と晴明のツボを押していることもあるメジャーなツボともいえます。
http://static.clicccar.com/wp-content/uploads/2013/05/7b3...


■ 中衝(ちゅうしょう)

眠気覚ましの特効のツボと言われる中衝。手の中指の爪の、人差し指側の生え際の2mmほど下の部分。大きく深呼吸しながら、反対の手の親指と人差し指で挟み込んで強く揉みます。イライラする気分を落ち着かせる効果もあるそうなので渋滞中には眠気覚ましと併せて一石二鳥のツボです。


ロングドライブで眠気が襲ってきたら是非実践してほしいツボ。今回は運転中でも簡単に押すことのできる手や顔のツボをご紹介しましたが、あくまで急に眠気が襲って来たときのための方法です。眠くなったり、疲れがピークに達したら無理をせずサービスエリアや道の駅などで仮眠をとるなどしっかり休憩を取りましょう。

眠気をスッキリ無くして安全で快適なドライブを!
http://news.livedoor.com/article/detail/7648998/

       ●-●-●

 芸人まぁこ 97kg→48kgの激ヤセかなえた“最強食材”
女性自身 2013年03月07日07時00分 

テレビ番組『Oh! どや顔サミット』の企画で、97キロあった体重を1年かけて48・6キロまで落とし、2月s
に『女芸人まぁこの48・4キロやせ大変身ダイエット』を出版したお笑い芸人・まぁこ(29)。

「太っているときに付き合い始めた元カレに、ある日、夜中突然、『やっぱり細い子と付き合いたいじゃーんっ!』って、連絡が取れなくなって。今になって元カレから電話がかかってきたんですが、出ませんでした」

痩せてすっかり自信をつけたまぁこに、ダイエット成功の心得3か条を教わった。
1、ブロッコリーで過剰な女性ホルモンを抑える!
「女性ホルモンの分泌が多いと脂肪を溜め込みやすくなるんです。ブロッコリーにはそれを抑える成分が含まれているから一番おすすめです。ツナや鮭、ささみなどと合わせて、油を使わず調理します。味付けを変えれば、毎日食べても飽きません」

2、ショウガで代謝を上げてやせやすい身体に!
「短冊切りとみじん切りにしたショウガをポン酢に漬け込んでおくだけです。豆腐やささみ、サラダなど、何にでもかけられて、しかもおいしい。毎日ひとかけは使っていました。汗っかきなのに冷え性だったのが、改善されました」

3、夜は低脂質&高タンパクで効率よく筋肉量アップ!
「筋肉の修復が行われる夜にタンパク質を摂ると、効率的に筋肉が作られます。脂質が多めの動物性タンパク質は体脂肪に変わりやすいので、豆類などの脂肪が少なくて太りにくい植物性タンパク質がいいですね」
http://news.livedoor.com/article/detail/7475242/

………

カップ麺で20kg減! 恐るべき俺流ダイエットの世界
日刊SPA! 2013年04月02日17時29分 

 世の中に星の数ほどあるダイエット方法。だが、自ら編み出した方法、あるいはたまたまやっちゃった方法で劇的に痩せたインディーズダイエッターたちもいる。

 例えば、あの沢尻エリカ様が自ら名付けたのは「発狂ダイエット」。映画『ヘルタースケルター』では全身整形の末に頭がおかしくなるファッションモデルを演じ、日本アカデミー賞優秀主演女優賞に選ばれた。役作りのためにダイエットをしたそうで、「発狂するシーンは一日中やっているとドレスが汗でビッショリにになっちゃうくらい。自分では“発狂ダイエット”って言っていました。濃い日々を送らせていただきました」(3月8日、日本アカデミー賞授賞式で)。撮影の2か月間は1日1食だったとも報じられた。

 また、3月27日に仮釈放された堀江貴文・元ライブドア社長が記者会見場に現れたとき、その減量ぶりに場内がどよめいたという。95kgあった体重が66kgまで落ち、好感度がアップしたさまは、さながら監獄ダイエットである。「ダイエットクラブ」というサイトでは堀江氏のメルマガから、体重や食事の部分を抜き出して「堀江貴文のダイエットなう。」(http://dietclub.jp/takapon_jp/)としてまとめている。

 やはり刑務所のメニューはタニタ並みに健康的。さらに堀江氏は、「天突き体操」なる運動もしていたようだ。これは天に向かって両手をまっすぐ伸ばし、スクワットをするもの。これなら狭い獄中でも運動になる。

 そこで、本誌・週刊SPA!では、さまざまなインディーズダイエットの実践者を探し、その成果を取材してみた。その中でもっとも減量幅が大きかったのは、42歳・男性カメラマンの「カップラーメンダイエット」。体験したのは学生時代とのことだが、25日間でなんと20kgも痩せたそうだ。

「仕送り日にパチンコで負けて、すっからかんになって、どうしようかと思っていたら、近所のスーパーでカップ麺の特売があったんです」

 そこで1個100円のカップ麺を大量に買い込み、1か月後の仕送り日までそれでしのぐことを決意した。ところが、20日ほどして下痢が始まった。3日間寝込んだ末、病院に担ぎ込まれ……。痩せるためには死んでもいい人にはお勧めだ。
http://news.livedoor.com/article/detail/7555744/

………

血管が若返る?「たまねぎ氷」の作り方を伝授
dot.(ドット) 2013年03月09日07時00分 
 巷で話題の「たまねぎ氷」は、健康にいいとされるたまねぎを簡単に摂ることができる方法だ。「病気にならない!たまねぎ氷健康法」で監修を務めた、南越谷健身会クリニック院長の周東寛(しゅうとう・ひろし)医師は、その良さを次のように解説する。

*  *  *
 たまねぎが体に良いのは昔から有名で、私もずっと研究をしてきました。たまねぎには抗酸化作用のあるグルタチオン酸やケルセチンが含まれ、がんや生活習慣病を防ぐ栄養素が多いのです。血管を若返らせて血液をサラサラに、便秘にもダイエットにも骨強化にも役立っちゃう。さらに糖尿病の改善にも効果を発揮するから、まさに最強の食材。

 たまねぎ氷なら泣かずにおいしく食べられます。作り方はすごく簡単ですよ。

(1) たまねぎ(5個)の皮をむき、上側を切り落とし、芯をくりぬく。ポリ袋に入れて、電子レンジ600Wで20分加熱(袋の口は閉じないで)。
(2) ポリ袋にたまった汁ごとミキサーへ移す。
(3) 水200mlを加えてピューレ状になるまで攪拌(かくはん)する。
(4) 製氷皿に流して冷凍。

 これだけです。冷凍庫で2カ月持つから一度に作ればラクチンでしょ。

 味噌汁やスープに入れてよし、納豆やミルクに入れてよし。料理の邪魔をせず、まろやかになりますよ。私のクリニックでたまねぎ氷を糖尿病の患者さんに毎日50グラム(製氷皿の氷2~3個)食べてもらったら、まあビックリ。多くの方の食後血糖値が改善、ある方は350mg/dlから100mg/dlに下がりました。
http://news.livedoor.com/article/detail/7482718/

 

 

 


メモ14

2017年02月16日 00時00分33秒 | 気になった記事

 


蚊に刺されたかゆみは、温めたスプーンを押し当てると和らぐ
ライフハッカー[日本版]
2013年07月02日11時30分

蚊に悩まされる季節がやってきました。蚊に刺された時のかゆみは厄介なものですが、「数分以内のかゆみをなくせる」という驚くほど簡単な方法があるそうです。

用意するものは金属製のスプーン1本だけです。

まずお湯で金属製のスプーンをよく温めます(水道から出る温度でOKです)。その後で、温めたスプーンを蚊に刺されてかゆい部位に数分間押し当ててください。スプーンを外した時には、かゆみはすっかりなくなっているでしょう。

血を吸うとき、蚊は皮膚の下にタンパク質を注入します。かゆみの原因はこのタンパク質ですが、温めたスプーン程度の温度でも、このタンパク質を十分に破壊できるそうです。腫れは数日間残るかもしれませんが、かゆみがなくなっているなら、それに越したことはありませんよね!
http://news.livedoor.com/article/detail/7819387/

       ●-●-●

 電動歯ブラシVS手磨き。有効なのはどっち?
マイナビウーマン 2013年06月30日12時57分

手磨きよりも汚れがよく取れると、利用者も多い電動歯ブラシ。オフィスや外出先でも使える持ち運びタイプも人気ですね。

でも、手で磨く場合と実際はどちらが効果的なのでしょうか?

電動歯ブラシは、通常の歯ブラシに比べ、力加減が分かりにくいので、歯が磨り減ってしまったり、隅々まで磨きづらいことがあるのですが、歯肉のマッサージには効果的です。

普通の歯ブラシは、磨く力加減を自分で調整できますが、細かく磨くという点は電動歯ブラシより劣ることもあるのです。

ただ、電動歯ブラシも普通の歯ブラシもどちらが、より優れているということはありません。

電動歯ブラシも普通の歯ブラシも、大切なのは磨き方です。

口の中で一番細菌が活発に繁殖する、食後に磨くのが基本。時間がたつと、どんどん歯に細菌が付着して、取れにくくなってしまうからです。

強く磨きすぎると歯茎を傷つけてしまったり、だからといって優しく弱く磨くと磨き残しがあったりして、歯肉炎や歯周病の原因にもなります。

歯ブラシで丁寧に磨き、さらにはメンテナンスとして、デンタルフロスや糸ようじ、歯間ブラシなどを使えば完ぺき。しっかりと口の中をキレイにしましょう。

特に固いものや繊維質の食べ物を食べたときは歯に挟まりやすいので、歯磨きは念入りに。

ヘッドの小さい歯ブラシを使うと細かいところまで磨きやすいでしょう。

実は、歯ブラシの種類には絶対にこれがよいという万人に合った歯ブラシはありません。

歯茎の状態や、歯の大きさ、歯並びによっても違うからです。

自分に合った歯ブラシを選ぶためには、歯医者さんや歯科衛生士さんに相談するのが一番。

そして、きちんと毎日、時間をかけて歯を磨いても、歯垢(しこう)がたまったり、歯ブラシでは取りきれないカスや菌がどうしても溜まってしまいます。

歯医者さんで定期的にお掃除してもらえば、美しい歯をキープできますね。
http://news.livedoor.com/article/detail/7813758/

       ●-●-●

 意外と知らない!? 箸使いのタブー
マイナビニュース 2013年06月22日11時17分

古くから食事の道具として用いられている、お箸。歴史が長い分、お箸のマナーにも相当な根深さ、いや奥深さがあります。こんな「お箸のタブー」つい、やってしまっていませんか?この機会にお箸の使い方を是非見直してみましょう。

■こんなお箸の使い方に、要注意!その1

・かみばし…お箸の先をかむこと。

・こみばし…箸で口の中につめるように食べること。

・ねぶりばし…お箸の先をなめること。

・せせりばし…いろいろな料理をつつきまわすこと。

・くわえばし…お箸をくわえたまま、物をとったり動いたりすること。

・かきこみばし…器に口をつけて、流しこむように御飯をかきこむこと。

・寄せばし…器を手で取らず、お箸で自分の方に引き寄せること。

…その他まだまだ、あります。

■こんなお箸の使い方に、要注意!その2

・指しばし…お箸で人や物を指すこと。

・仏ばし…仏壇に御飯を供えるときのように、御飯の上からお箸をつきさして立てること。

・拾いばし…お箸で食べ物を人に渡し、もらった人もお箸で受け取ること。火葬でお骨をうつすときと同じ動作のため、縁起が悪い行為とされています。

・たたきばし…お茶わんやお皿をお箸でたたくこと。おなかがすいてるからと言って、お箸でお皿をたたき、お母さんをせかしちゃいけません。

・迷いばし…おかずをどれから食べようと、うろうろお箸を動かすこと。

・うつりばし…一度お箸にとったおかずをお皿に戻し、違うおかずにお箸をつけること。

…その他まだまだ、あります。

■こんなお箸の使い方に、要注意!その3

・なみだばし…料理の汁けを切らないで、机の上にこぼしながらおかずをお箸で運ぶこと。

・こじばし…おかずを上から取らずに、下からお箸で掘り出したりかきまわしたりすること。

・握りばし…お箸を手で握るようにして持つこと。

・持ちばし…お箸をテーブルに置かないで、持ったままみそ汁を飲んだりすること。

・横ばし…お箸を二本そろえた状態で、スプーンのように御飯をすくいあげること。

・振りばし…お箸についた汁けを振って落とすこと。

・じかばし…取り皿の料理を振り分けするとき、自分のお箸を使うこと。

・洗いばし…汁物などで、お箸を洗うこと。

■お箸のマナーは、その人の美学をあらわしている

「こんなにいっぱいタブーがあるならば、もう外食なんてできない!」と恐れる必要はありません。例えば言葉の使い方が美しい人が、お箸の使い方も美しいように、お箸のマナーはそれを重んじる人の美学をあらわす、ひとつのツールなのだと考えましょう。

小さい頃からお箸のマナーを覚えれば苦労も少ないですが、社会人になってから覚えるのでも決して遅くありません。敬語を勉強するように、お箸のマナーも社会勉強のひとつとして取り入れてみましょう。

特に初対面の方と外食する機会が多い人は、是非お箸のマナーを取り入れてみてください。 
http://news.livedoor.com/article/detail/7790276/

       ●-●-●

 失敗しないクルマ選び!中古車購入時のチェックポイント6つ
clicccar 6月20日(木)13時39分配信 

私ごとで恐縮ですが、大学を卒業して初めて就職した会社は、中古車を主に扱う広告代理店でした。インターネットはなく、当時の中古車雑誌は電話帳のごとく分厚かったのですが、中古車店に出向いて数ある雑誌から広告を掲載する媒体を選び、広告ページの製作をするという仕事でした。

今回のお題である「失敗しない中古車選びはどうするか?」のポイントを挙げると、

1:信頼できるお店で買うのが大原則。私が仕事をしていた20年前よりも悪徳業者は減ったはずですが、ネットの普及で実車をオークションなどでチェックせずに右から左に流す業者もいるそうですから要注意。メーカー系のディーラーが運営する中古車や認定中古車を扱うお店から買えば、多少高くても充実のアフターサービスを受けられる場合が大半です。メーカー系、一般中古車店を問わずコンディションシートと呼ばれる鑑定書があるお店で選ぶのも鉄則。

2:当時は走行メーターの巻き戻しが横行していたような記憶もありますが、いまでもどうやら一部の業者が改ざんをしている噂もあります。最近は車検証に車検時の走行距離が記載されますし、整備点検記録簿をチェックするなど買い手の注意も欠かせません。

3:外観のチェック。キズが見やすい天候や時間帯に、キズや塗装(ムラや塗り直し)などのほかバンパーやドアなどに凹みや歪みなどがないか念入りに確認しましょう。忘れがちなのがタイヤの溝がどれくらい残っているか(すぐに交換なんて事態にならないように)をホイールと一緒にチェック。フロントガラスも飛び石によるキズがないか確認しましょう。ひび割れや大きい穴などがあると車検に通りません。

4:外装のつぎは内装です。シートはできればヘタリ具合やスライド&リクライニングはもちろん、タバコの跡なども確認。インパネのスイッチやメーター、シフトやステアリングのチルト&テレスコなども実際に動かしましょう。

5:ドアやトランクなどの開閉できる場所の開閉具合、ネジを回した形跡(外した形跡)がないかもチェックできればベターです。

6:エンジンルームも開けます。オイルはもちろん、各種フルード系なども点検し、エンジンを掛けてもらって変な音がしないかも要チェックです。

以上で大原則の6つです。

難易度は高いですが、ほかにもピラーやトランクの下(スペアタイヤの下)、エンジンルーム内のネジやボディ下まわりも念入りにチェックして修復歴を確認できればベスト。プロのように上手く見分けは付かないかもしれませんが、何か気がつく可能性もあります。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130620-0001000...

       ●-●-●

 【動画あり】 これは覚えておきたい! たった2秒でシャツをたたむ方法
ロケットニュース24
2013年06月15日08時00分

これからTシャツやポロシャツの季節。カッコイイ着こなしなら誰でもできる。ライバルに差をつけたいならやっぱり「たたみ方」である。素早く、キレイにシャツをたたむ。これが真のオシャレっ子だ。

今、ネット上でたった2秒でシャツを美しくたたむ方法が紹介され話題となっている。2秒って深呼吸ができるかできないかくらいの時間だぞ? マジかっ!? その方法は動画「How to Fold a Shirt in Under 2 Seconds」( https://youtu.be/uz6rjbw0ZA0 )で確認できる。用意するものは何もない。たたむべきシャツとそれを広げられる場所があればOKだ。

【2秒でシャツをたたむ方法】
1.まず、シャツを広げ、向かって右側に立つ。
2.右手でシャツの右半身肩のあたりをつまみ、肩からすそに向かって垂直に線を伸ばした中央あたりを左手でつまむ。
2.そして左手はそのままにし、右手をすそに向かってグイっとクロスッッ!!
3.服をつまんだままクロスした手を戻すと、シャツの右半身ほぼたたまれた状態に
4.最後に残った左半身をペタっと折り曲げればOKだ!

この間、わずか2秒である。文字にすると難しそうだがマジで2秒! 詳しくは動画を確認していただきたいが、練習すれば1秒台でたたむことも夢ではないらしいぞ。

この動画を見たネットユーザーからは「ワオ! 魔法みたい!!」、「これは使える」、「いいことを知った! ありがとう」などとコメントが寄せられている。

みなさんも是非この技を習得して家族や友人、そして恋人の前で披露してみてはどうだろう? 「コイツ……デキる!!」と思わせること請け合いだ。是非とも覚えておきたいスキルである。
http://news.livedoor.com/article/detail/7769209/

       ●-●-●

 サラリーマンが給与所得を今より多く受け取る2つの節税対策
誠 Biz.ID
2013年06月20日11時58分

 給料明細を見て「税金などの引かれる金額か少なくなれば……」と考えたことありませんか? 今回は、給与所得を今より多く受け取る2つの節税対策を紹介します。

●会社員の節税を考える

 今日、道民税・市民税の納付書が届きました。中身を見ると、毎年のこととはいえ少し悲しくなってしまいます。現在もFP(ファイナンシャルプランナー)の知識を生かして正しい節税対策を講じてはいますが、新設された復興税も加算されたこともあり、家計への負担は大きいと実感しました。今回は、所得税について説明しようと思います。

 会社員の人は、毎月決まった日に給料が渡されていますよね。明細書を見て「税金などの引かれる金額か少なくなれば……」と考えたことありませんか?

 会社員の節税で思いつくのは、生命保険や損害保険、地震保険の加入などが一般的だと思います。他にも小規模企業共済等掛金控除等もありますが、説明すると長くなるので、今回は2点に絞って解説します。

●「給料支給までの仕組み」を理解する

 まずは簡単なところから「給料支給までの仕組み」を理解します。大きく区分して、3段階に計算して残った分が自由に使えるお金です。

・第1段階:給与の収入金額(年収)-給与所得控除=給与所得
・第2段階:給与所得-各種控除=課税所得
・第3段階:課税所得×税率=所得税(住民税)

 結論から言うと、手取り額を増やすには第1段階である給与の収入金額を増やす、あるいは第2段階の各種控除の額を上げるしか方法はありません。給料そのものをUPするには、スキルアップするなどして成績を上げるか転職するしかありませんが、第2段階の各種控除を増やすのであれば対策を講じやすく節税効果は高いと思います。

●対策1 独身の人は配偶者を持つこと

 配偶者を扶養している場合、例えば妻が専業主婦で年間所得が100万円以下であれば、所得税38万円と住民税33万円の配偶者控除を受けることができます。

 参考までに子どもの扶養(特定扶養親族)は、16歳以上19歳未満であれば1人につき38万円、19歳以上23歳未満であれば同63万円の控除が受けられます。

 さらに老人扶養親族もあり、納税者又はその配偶者の直系の尊属(父母・祖父母など)で70歳以上、かつ以下の条件を満たしていれば、控除できる場合があります。

控除金額 平成23年以降で、同居老親以外48万円/同居老親等58万円

【条件】

・合計所得金額が38万円以下であること
・生計を一緒にしていること
・年齢70歳以上であること

 ただし、介護保険制度の絡みもあるので、扶養の判断は専門家に相談することをお勧めします。人的控除は説明が長くなるので省略しますが、家族が多いほど所得税が安くなり、所得税だけでなく住民税にも同様の制度があります。

●対策2 医療費を控除できるものは保管しておく

 次に、年間の医療費が10万円以上であれば、医療費控除を受けられます。ただし、総所得金額が200万円の人は、総所得金額等の5%で計算します。

 対象となるのは以下のとおりですが、本人または同一生計の配偶者とその他親族も対象となるので、きちんとチェックしてみると医療費用が年間10万円を超えている場合は意外と多いです。

控除対象となる医療費

・医師、歯科医師による診療や入院、通院費用など(美容整形は除く)
・治療又は療養に必要な医薬品の購入費用
・出産費用
・はり師、柔道整復師等による施術
・保険師や看護士、準看護士による治療上の世話の対話
・医師等の診察や治療を受けるために直接必要な物とされる経費

 例:入院中の部屋代や食事代、医療用器具の購入や賃借料の費用など

 実は、所得控除の対象となるのは物的控除7種類と人的控除7種類の合計14種類もあります。種類が多いために、申告できるのに面倒だからと放置してしまう人もいるぐらいです。

 役所や税務署の手続きは複雑に思えて申告しない人もいますが、権利を放棄するのはもったいないと思いませんか? 節税は自分で申告してこそ意味があるのです。

 特に、現在会社員の人や会社員として定年まで働いていた人は、手続きはすべて会社側がしてくれていたので、いざ自分でやろうとしても知識がないために放置してしまう場合が多いのです。今のうちから税の仕組みを理解して、老後に備えておきましょう。
http://news.livedoor.com/article/detail/7783776/

       ●-●-●

 歯周病治療で肝機能改善 NASH患者の数値が3か月で正常に- NEWSポストセブン(2013年6月12日16時01分)

 歯並びや噛み合わせの良し悪しが人の寿命に影響する──にわかには信じがたいが、これは歯科医療現場では半ば常識となっている事実なのだ。

 横浜市立大学などの研究チームによる肝炎と歯周病治療の関係を調べた研究がある。

 最近増加している非アルコール性脂肪肝炎(NASH)患者に対して、歯周病治療を行なった結果、3か月後に肝機能の検査数値が正常になったという。

 このことから、歯周病の予防は、生活習慣病予防にもつながることがわかる。

 そのためには口腔内の歯周病菌を減らす必要があるが、自分で行なう歯磨きだけでは限界があるため、歯科医院で歯科衛生士などによる専門的口腔ケアを受けるのが効果的だ。

 取れにくい汚れを専門器具などで除去するPMTCという方法もあり、保険診療で1回約3000円で受診できる。
http://news.infoseek.co.jp/article/postseven_193270

       ●-●-●

 腰痛を避けるために…重いものを持ち上げる際の注意事項
Garbagenews.com 2013/06/04 15:45

外見からは分からないが本人にとっては非常に辛いのが腰痛だが、その腰痛はアメリカでは病欠の主な原因の一つとなっている。そこまで状況が悪化しないように、日常生活の中で腰を痛める可能性のある行動を避けることで、リスクを軽減することは可能だ。【アメリカ運動協議会(The American Council on Exercise)】http://www.acefitness.org/ は【Health Day】http://consumer.healthday.com/bone-and-joint-information-... を介して、腰痛を少しでも避けるため、物品を持ち上げる際の注意事項を呈している。


・自分の力量では辛い、負担が大きすぎる物を持ち上げようとする場合は、遠慮なく誰か他人に声をかけ、手伝ってもらう。

・物を持ち上げる際には対象物に出来るだけ近づき、両足は肩幅の間隔に開く。

・腰は極力曲げず、膝を曲げる。背中では無く、脚に力を入れて持ち上げること。

・物を持ち上げる際には腹筋に力を入れ、背中に過度の負担がいかないようにする。

・物を持ち上げる時に、対象物を近づける形で持ち上げる。

・特に重い物を持ち上げる際には、身体をひねったり、曲げたり、バランスを崩したりしない。

今件は腰痛の原因を極力作らないようにするためのものだが、見方を変えると「避けている事象をすると、腰痛の原因になる」となる。多分に身体、特に腰に過負荷を与えるものばかりで、なるほど感は強い。

例えば【身体の負担を軽減する筋力補助装置「スマートスーツ・ライト」が震災復旧作業で効力発揮】http://www.garbagenews.net/archives/1753763.html でも触れているが、先の震災の際の後片付け、整備の際には普段行わないような頻度での腰の上下、重量を持つ物の運搬を繰り返す必要が生じたため、少なからぬ人が腰に痛みを訴えることとなった(だからこそ多種多様な補助装置が求められ、発案されている)。

日常生活でも時として、そのような場面に出会うことがある。例えば掃除の際に冷蔵庫や机、テレビを移動させるのが良い事例。ちょっとした油断で腰を痛め、それが癖になってしまうと、中長期的に悩むことになる。これまで一度も腰痛を経験したことが無い人でも、極力上記の注意事項を守り、無理・無茶をしないよう心がけたいものだ。
http://www.garbagenews.net/archives/2060260.html

       ●-●-●

 「“大”の字でその人の性格がわかる」と筆跡のプロ
女性自身 5月20日(月)0時0分配信 

「筆跡診断というと占いに近いと思う人もいるでしょうが、世界的に『グラフォロジー』と呼ばれ、科学として定着しているものなんです」と、話すのは筆跡心理学の第一人者・根本寛先生(日本筆跡心理学協会会長)。

 誰しも自分はどんな人間なのかとふと思ったりするもの。根本先生によると文字を書きさえすれば、その筆跡から自らの性格などがわかってしまうという。

「書は人なりというように、筆跡には書き手の心理状態や性格がよく表れます。試しに『大』という字を書いてください。横線の上に縦線がどの程度突出していますか?長ければ『リーダー気質』、短ければ、あなたは『協調型』です。なぜ、そんなことがわかるのか。文字は手で書いていると思われがちですが、じつは人は自分の深層心理にフィットした文字を書くからです」

 文字も行動も脳の深いところでコントロールされている。だから文字を見れば、その人の行動パターンが想像でき、思考習慣や性格が手にとるようにわかってしまうのだと根本先生は語る。

「にわかには信じがたいかもしれませんが、筆跡を変えると性格や行動パターンも変わってきます。それは脳の中で、両者が密接に結びついているからです」

 そんな根本先生が、筆跡を変えるだけで金運アップとオススメなのが『おサイフ文字』と命名した『町』の字だ。

「田の左肩をあけ、十を口に接触させない。そして口の下の横線はきちんととじる。丁のハネをU形にする。こうすると、無駄遣いがなくなり、粘り強く最後まで力を抜かないお金が貯まりやすい性格になるんです」

 町をこの形に書くことで、半年から1年後にはお金が貯まる性格が身に付くそうだ。

「大切なのは、この文字をこのように変えることでお金が貯まるんだと、しっかり意識して取り組むことです」
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130520-0001000...

       ●-●-●

 

 


メモ13

2017年02月15日 23時58分34秒 | 気になった記事

 

堂々とつく嘘はバレにくい?嘘を見分ける3つの方法
2013.6.25 10:07 ザイーガ

 米ハーバード・ビジネス・スクールが、人が嘘をつくときの行動心理を調査する実験を行ったそうです。それによると、嘘をつくとき、人は以下の3つの挙動が顕著になるのだとか。

 実験は「最後通牒ゲーム」と呼ばれるゲームを通して行われました。被験者を2人1組にし、Aにお金を渡します。AはBにそのお金の一部を分け前として渡すのですが、この分け前が不服な場合にはAに渡したお金は没収されます。BにはAがいくらもらったのかを知らせずに、すべてはAの話から判断します。Bを納得させることができる金額を提示できれば、AもBもお金をもらえることになるというわけです。

 この結果、交渉する側のAの役をした人の30%が、いくらもらったかについて嘘をついたり、もらった金額についてBから問いただされても答えをうやむやにしたそうです。

 この嘘をついた30%の人々の挙動を分析した結果以下の3つの特徴があったそうです。

1.おしゃべりになる
嘘をついた人はついていない人よりも、とてもよくしゃべっていたそうです。また、分かりにくい言い回しを使う人も多かったそうです。

2.誓約する
嘘をついた人は「神に誓って!」というような誓いを示唆する態度が多かったそうです。特に、受け取り側のBが疑り深い意見を発すると、そのような態度が多く見られたとのこと。

3.一人称を避ける
「私」「僕」などの自分を明確な主語としないことが多いこともわかりました。嘘をついた張本人となるのを避ける意識が働いていると分析されています。

 また、調査では、受け取った人(B)がどの段階でAを信じたかについても調べており、それによると悪びれずに嘘を付く人に対しては信用してしまう傾向が強く、もらった額についての質問を回避した人よりも嘘に成功していることが分かりました。

 堂々と嘘をつくことは悪いはずなのですが、その方が嘘をつくのに成功しているという皮肉な結果となったそうです。
http://www.zaeega.com/archives/54529589.html

       ●-●-●

植物油が脳卒中、ガンを引き起こす- ゲンダイネット(2013年7月2日11時26分)

 植物油が寿命を縮める――。研究生活50年の脂質生化学者が出した「本当は危ない植物油」が話題になっている。

 著者の名古屋市立大名誉教授・奥山治美氏が言う。

 「植物油は健康にいいといわれていますが、動物実験で環境ホルモン作用が働いていることが分かっています。オスがメス化するなど生殖に影響を及ぼしています」

 リスクが高い順に解説してもらった。

 ▼1位 マーガリン(キャノーラ油や大豆油)

 「脳卒中促進効果や、内分泌撹乱(かくらん)作用がもっとも強い」

 ▼2位 キャノーラ菜種油

 「1位ほどではないが、脳卒中促進効果、内分泌撹乱作用が強い」

 ▼3位 パーム油

 「マウスの寿命短縮や発がん促進などの作用が報告されている。市販のケーキやクッキーによく使われています。昔はバターを使用していたのですが、パーム油であればコストが数分の1の値段で済む。味ではわからないため、表示を確認してください」

 ▼4位 リノール酸の割合が高い油

 「大豆油、コーン油、米油が該当します。『リノール酸はコレステロールを下げるので善玉』という説がありましたが、実はリノール酸の普及後、心臓病が増えています。そのため、リノール酸を中和するα―リノレン酸とのバランスが問題になる。例えば、大豆油はリノール酸が58~60%、α―リノレン酸が4~8%しかないため、オススメできません」

 植物油脂でも「シソ油・エゴマ油」「亜麻仁油(フラックス油)」は健康にいいという。

 一方、意外にも動物油脂は体にいい。

 「魚油は炎症性疾患予防に有効です。バターはリノール酸が少なく、動物実験では安全性が極めて高い。脳卒中予防効果が期待できます」

 “常識”を疑ったほうがいいということか。
http://news.infoseek.co.jp/article/02gendainet000189353

……………

「食べるならどっち!?」名指し告発本の戦慄内容(1)「乳化剤」表 示に潜む罠- アサ芸プラス(2013年7月2日09時58分)

 ちまたにあふれる加工食品の数々‥‥。「どれを食うのも自分の勝手だ」と思っている読者諸氏がこの本を手に取れば、恐らく戦慄を覚えることだろう。何気なく口にしていた食べ物に、トンデモない“猛毒”添加物が入っていることが記されているのだから──。

「ポテトチップスはカルビー派か、コイケヤ派か?」

「えっ、チップスターは?」

「練り系については、そもそもポテトチップスと名乗っていいかどうか、アメリカで長い裁判が起こったぐらいで‥‥」

 こんな具合に本誌連載中のタチバナのように、「めしばな」に花を咲かせる親父たちも多いことだろう。いや、「めしばな」などせずに日々、加工食品を食いまくる御仁もいるだろう。

 先頃、そんな親父たちに必読の書が刊行された。「食べるなら、どっち!? 不安食品見極めガイド」(渡辺雄二著・サンクチュアリ出版刊)である。見落としがちな食品成分表示の添加物にスポットを当て、〈食べるなら、こっち〉〈こっちは、ダメ〉と徹底比較しているのだ。しかも、全て商品名は実名で記されている。親が子供に与える食品という観点で書かれているが、自分の胃袋がチクチクと痛くなるような“告発本”なのだ。

 例えば、冒頭に記したポテトチップス。同書ではカルビーの「ポテトチップスうすしお味」とヤマザキナビスコの「チップスターうすしお味」を比較している。

 むろん、ともに塩分と化学調味料が含まれており、食べすぎには要注意だ。それでも、「チップスター」に〈ダメ〉の烙印を押している。その理由は端的だ。

〈乳化剤が使われていますが、具体名がわからないので不安要素になっています〉と記している。

 この乳化剤とは、水と油など混ざりにくい液体を混ぜ合わせるために加えられる添加物だ。

 化学合成物質を一切、使わない無添加食品やサプリを製造販売する株式会社「ドクタースマイル」の代表取締役社長で、添加物についても詳しい遠嶋康雄氏が話す。

「天然の乳化剤で使われることが多いのはレシチンです。大豆や卵黄に含まれる成分ですので、体に影響は少ないと思われます。ただ、乳化剤の中には化学合成物質もあります。気の利いた業者ならレシチンを使うのですが、一括表示が許されているので、乳化剤とだけ表示して、何を使っているかは表示を見ただけではわからないのが現状です」

 問題は一括表示だけではない。環境問題評論家の船瀬俊介氏はこう話す。

「スーパーで買ったサンドイッチを3カ月間、室温で放置してもカビが生えなかった。強力な防腐剤は入っていないのに、なぜなのか。調べてみたところ、私は表示にあった乳化剤に疑惑の目を向けています。ショ糖脂肪酸エステルという乳化剤があるのですが、法的にこれだけ不純物の規制がないのです。これを使えば、不純物として防腐剤も添加できうるのです」
http://news.infoseek.co.jp/article/asageiplus_14459

 

       ●-●-●

クエン酸スプレーで楽しく掃除!お風呂のドアパッキンのカビをとる方法- nanapi(2013年7月12日08時06分)

■ はじめに

お風呂のドアパッキンは油断をするとすぐに、汚れが溜まりカビが生えやすい場所です。安全な洗剤を使って、ナチュラルクリーニングしましょう。カビが少しでも出てきた時が、掃除のタイミングです。カビがまだ小さいうちに掃除してしまいましょう。2ヶ月に一度のペースで筆者は行っています。

■ 掃除に必要な道具

・古ハブラシ
・重曹
・クエン酸スプレー(クエン酸小さじ1+水200ml)
・タオル

■ 掃除の具体的な手順

◎ STEP1:クエン酸スプレーをかける

ドアパッキンにクエン酸スプレーをします。

◎ STEP2:重曹を振り掛ける

クエン酸水の発泡で汚れが浮きあがるので、重曹をまんべんなく振り掛けます。

◎ STEP3:古ハブラシでこすり落とす

古ハブラシで隙間までしっかり汚れを落とすようにこすります。汚れが浮いて泡が黒くなってきます。

◎ STEP4:シャワーで流して、タオルで拭く

重曹が残りやすいので、しっかり水で流します。掃除後は乾いたタオルで水気を取りましょう。

■ 注意点

風呂側のドアパッキンは掃除しやすいですが、洗面所側のドアパッキンはシャワーが届かなかったりして掃除しにくい家庭が多いと思います。じょうろで水をかけたり、洗面器に水を汲んで少しずつ水をかけるようにすれば、洗面所が水びたしにならずにすみます。その時にタオルを敷いておくとさらに良いでしょう。

■ おわりに

ドアパッキンの掃除はなかなか頻繁にはできませんが、重曹とクエン酸で発泡させると、楽しく掃除ができます。クエン酸がない家庭では酢水(酢を2~3倍に薄めたもの)でもできますので、是非パッキン掃除の時は試してみてください。
http://news.infoseek.co.jp/article/nanapi_00005517

       ●-●-●

ボクサー実践の「餃子ダイエット」痩せる理由を考案者が解説- NEWSポストセブン(2013年7月14日07時00分)

 誰もが大好きな餃子でダイエット。そんな驚きの減量法を考案したのは、ピューマ渡久地ボクシングジム会長の渡久地聡美さん(44才)。食事法、栄養学、スポーツ心理学、筋肉学など、体作りの研究を20年にわたり続けてきた結果、たどり着いたのがコレ。その仕組みを『餃子ダイエット』(幻冬舎)に綴った彼女に、“おいしいダイエット法”について直撃!

――餃子ダイエットとは、どういうものですか?

渡久地:夜の食事を1週間、餃子のみにするダイエットです。食べると太ると思われがちですが、食べないダイエットを続けると、人間の命を守る防衛本能が働き、食べたときに何でも吸収する体になってしまいます。ところが、餃子ダイエットは栄養バランスがよく、エネルギーにも変わりやすい。消化がいいので排泄にもつながる。つまり、人間の体の機能をきちんと使うことができる健康的なダイエット法なのです。

――餃子で痩せられるとは驚きですが、この減量法は前からやっていたのでしょうか?

渡久地:餃子ダイエットは、15年ほどやっています。渡久地の現役時代の後半からやり始めて他のボクサーにも使っているので、一般のかたにも使えないわけはないと思ったのです。実は、この本を出すきっかけは、作家の百田直樹先生だったんです。3年前に、百田先生の作品が原作の『ボックス!』という映画にうちのボクサーが出演させていただいて、百田先生もボクシングの経験があってボクシングの話をよくするようになりまして、その中で先生が、こんなダイエットの虎の巻があるなら表に出さないのはもったいないということで知り合いの編集者を紹介してくれたんです。

――意外なご縁ですね。では、痩せる仕組みは?

渡久地:餃子はたんぱく質、脂質、炭水化物、ビタミン、ミネラルの5大栄養素を網羅する完全食です。ダイエットのとき、体重の“グラム”の増減を気にしますよね? このダイエット法も食べるものの重さ、グラムで考えます。体に必要な栄養素をあらゆる食物から摂ると、カサが増すためグラムが増えてしまいます。

 ところが、餃子は1個が18gほどと軽く、しかも栄養素が凝縮しています。食べないダイエットは便秘やあらゆる体の不調を招き、精神的ストレスの反動でドカ食いしてしまう結果、リバウンドして元の体重以上に増えてしまう悪循環に陥ります。でもこのダイエット法は、摂るグラムを減らすことで確実に体重を落としていける。ちゃんと食べるので、リバウンドもしづらいのです。

――リバウンドしないという理由をもう少し詳しく教えてください。

渡久地:“食事を摂って落とす”を繰り返しながら体を絞るので、リバウンドのしようがない。餃子には必須栄養素だけではなく、具材に使うしょうが、にんにく、ニラには代謝を上げてくれる栄養素も入っているので、食べても体重が落ちやすくなっていきます。体は落とした体重を一定期間維持すると、その体重を覚えるんです。

 ダイエットを続けると一回カクンと体重が落ちても、あるとき止まりますよね。ここでもう落ちないとあきらめる人も多いですが、実はこのとき、体が体重を覚えてくれる時間なのです。その停滞期があればしめたもので、2、3日あきらめないで続けるとまたカクンと落ちます。これを半年続けるうちに確実に体重を落とせ、自分で体重をコントロールできるようになるんです。

――ダイエットで気をつけなくてはいけないことは?

渡久地:減量で炭水化物を抜くのは常識で、ボクサーも減量期間中、夜はお米を食べません。でも、炭水化物を完全に抜いてはいけない。ブドウ糖など脳のエネルギーになる糖分を抜くと、ストレスが溜まったりマイナス思考になったりしてしまう。やはり脳にある程度の栄養を与えてあげないと、体の全ての仕組みがうまく機能しないのです。糖分を全く与えないと栄養素が偏ってしまい、どこかに歪みや不調が出てしまうのです。

――完全な糖質オフはよくないということですね。

渡久地:餃子は1個18g中、具材が13gほどですが皮は5gほど。3分の1くらいは糖質が入っていますので、必要な分の糖質は必ず摂れるようになっているんです。

――朝・昼の食事はどんなメニューにしたらいいですか?

渡久地:朝はバナナ1本と100%のオレンジジュースをコップ1杯、昼は炭水化物を中心とした食事(500g。普通の定食くらい)、夜は餃子(18gのものを6、7個が目安)のみというのが餃子ダイエットの1日の基本のメニューです。バナナは100%のオレンジジュースとの組み合わせによりエネルギーに早く変わりますし、ビタミンCは朝にいちばん体が吸収するのです。

 もう少し食べたいという人は、朝食でグラムの軽いものなら加えてもOKです。例えば、お米はグラムが重いので、トースト1枚くらいがいいですね。減量の効果を早く出したい人は、この3食のメニューを1週間続けるショートプログラムをまず試してみてください。

――ご自身も餃子ダイエットで10日間で4kg減量に成功したとか。

渡久地:私の場合は産後だったので大幅に落ちましたが、通常は1週間で2kgぐらい落ちれば上出来です。栄養を摂らずに体重を落とすと、女性なら落としたくない胸やお尻のサイズが落ちたり顔がやつれたりしてしまいますよね。人間の体の筋肉は80%が下半身にあって上半身には20%しかないので、体重を落とすと顔など上半身からげっそり落ちて老けて見えてしまう。食べて落とすほうがハリやツヤはそのまま残るので絶対におすすめです。
http://news.infoseek.co.jp/article/postseven_199839

       ●-●-●

消えたWord文書を復活 Wordの知らなかったを解消するテクニック集
http://news.infoseek.co.jp/article/itlifehack_7912934 (06/08 ITライフハックより)


Wordの行頭揃いや罫線削除方法 早く帰れるようになるためのWord活用テクニック
http://news.infoseek.co.jp/article/itlifehack_7953323 (07/08 ITライフハックより)

       ●-●-●

“姿勢”で体調不良改善も!筋肉のこりや腰痛に効果
2013.03.17

 あなたを鏡に映した姿勢は右肩下がり? それとも左肩下がり? もしどちらかに傾いていたら、背中が前傾で、どちらかの足が短くなり、猫背になっているケースが考えられます。

 まずは自分の姿勢を知りましょう。夫婦や同僚同士で、お互いの姿勢を確認し合ってみてはいかがでしょう。姿勢が悪かった場合、それを正そうと意識することが大切。

 自分の姿勢を知り、改善することで“調子がどうも…”だった内臓の働きや筋肉のこり、腰痛などが改善されることがあります。

 身なりのオシャレだけでなく、姿勢のオシャレは身体の不調も改善。明るく元気を取り戻します。これを意識するだけで、あなたの印象はグッと変わります。

 まず今回は、自分の姿勢を再確認してみましょう。

 ■やり方

 (1) 右肩が下がって、左肩が上がっている(写真〔1〕)のは右足が短く、逆(写真〔2〕)は左足が短くなっていることがほとんど。

 (2) (1)のような場合、上半身が前傾になり、猫背(写真〔3〕)にもなっています。こんな人は日常、まっすぐ(写真〔4〕)にする意識で過ごしましょう。次回から、その矯正のひと押しを、数回に分けてやります。
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20130317/dm...

       ●-●-●

「何が言いたいの?」と言われない!最強の伝え方【テンプレップの法則】とは?
07/07 ライフハックブログKo's Style

「なんで分かってくれないんだ!!」
「こんなに丁寧に説明したのに、まだわからんのか!」

そんなふうにイライラしたとき、相手のせいにしていませんか?


もしかしたら、あなたの「伝え方」に問題があるかもしれません。

愛の告白なら、「どう伝えればうまくいくか」と真剣に考えるのに、職場・家庭でなどでは意外と「ノリ」で伝えてしまっていませんか?

「あなたの話はいつも分かりやすい」、そう言われてみたいと思いませんか?


今日は、本『伝え方の教科書 』 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4872906039/kosst... から、最強の伝え方「テンプレップの法則」を紹介します。

この法則、プレゼンや会議中はもちろんのこと、日常会話、ブログにも使えますよ!

テンプレップの法則とは、以下の6つの頭文字を取ったもの。
Theme(話のテーマ)
Number(言いたいことの数)
Point(結論・要点)
Reason(理由)
Example(具体的な話)
Point(結論・まとめ)

これを意識して順に伝えれば、何が言いたいのか相手にしっかり伝わります。

「概要→詳細」の順番で伝えるのは鉄則。

それがこのテンプレップ法には順に組み込まれているから、話がうまく伝わるのです。


まず大きな地図を見せ、どこへ行くのか伝え、そのうえで具体的な道を説明するわけですね。

具体的に紹介します。

1. 話のテーマ(Theme)
話のテーマを冒頭で伝える。「これから○○について話をします」P.106

TV「人志松本のすべらない話」http://www.fujitv.co.jp/suberanai/index.html でもよく芸人さんが、まず概要を言いますね。


2. 言いたいことの数(Number)
「言いたいことはいくつあるのか?」を伝える。「お伝えしたいことは○個あります」P.106

政治家や、あのスティーブ・ジョブズも、「3つのことをお伝えします」というふうに数を伝えていました。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/482224816X/kosst...


3. 結論・要点(Point)
言いたいことの結論・要点を伝える。「結論から言いますと、お伝えしたいのは××ということです」P.106

まず結論を言うというのは基本ですね。

仮に時間が足らなくなっても、一番大事なポイントは伝えたことになります。


4. 理由(Reason)
・伝えた結論が正しいと言える理由を伝える。「(結論から言いますと、××です。)その理由は○○です」
・なぜそれを、いま伝えているのか、その理由を伝える。「この話をしているのは、○○だからです」「この話は、次の××の話を理解するために必要です」P.106

理由や根拠を伝えることで、先の結論の説得力が増します。


5. 具体的な話(Example)
結論を補足する具体例を示す。「たとえば、こういうことがあります(だからこの結論で正しいのです)」P.107

具体例があればさらに説得力は増し、また話が分かりやすくなりますね。


6. 結論・まとめ(Point)
最後に結論・要点を繰り返す。「ということで、今回お伝えしたいのは××でした」P.107

最後にもう一度結論を言えば、「あぁそれが言いたかったんだな」と確認になり分かりやすく、また記憶にも残ります。


まとめ

PREP法は知っていたのですが、テンプレップ法は知りませんでした。

冒頭に「テーマ」と「数」を言うのも良いですね。

人に話をするとき、あるいはブログを書くときにも使ってみてはいかがでしょう?


テンプレップの法則、以下の6つを意識して順に伝えれば、何が言いたいのか相手にしっかり伝わるという話でした。
Theme(話のテーマ)
Number(言いたいことの数)
Point(結論・要点)
Reason(理由)
Example(具体的な話)
Point(結論・まとめ)


実はこの記事自体も、ぼんやりテンプレップの法則を使っています。

内容がしっかり伝わったでしょうか?
http://kosstyle.blog16.fc2.com/blog-entry-2390.html (07/07 ライフハックブログKo's Style より)

 


2013年07月 
気になるアイドル画像他 中川翔子(07/26/2013)

中川翔子 「続 混沌」豪華ブックレットの写真大公開!!
http://www.sonymusic.co.jp/Music/Info/shokonakagawa/speci...


中川翔子、スラリ美脚披露 結婚相手の理想を語る
http://mdpr.jp/photo/detail/1301739


中川翔子 しょこたん 高2 制服 かわゆす ももいろクローバー
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=_P...


中川翔子 - ゆずれない願い

 

Nakagawa Shoko 中川翔子×SCANDAL「Don't say _lazy_(けいおん!)」Japanese Girl Band

 

中川翔子 『続 混沌』
https://youtu.be/VhPtD7Zv2FA 

       ●-●-●

https://youtu.be/98GqjcYkJec

 

https://youtu.be/jEzQjc0EwKw

       ●-●-●

中川翔子 『続 混沌』 (05/12/2013)
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=Vh...


【画像】 中川翔子の ******
http://rastaneko.blog.fc2.com/blog-entry-8977.html

       ●-●-●

 

 


メモ12

2017年02月15日 23時56分59秒 | 気になった記事

 

あっと驚く!お洋服が縮んでしまっても再生できる方法
2013/08/30 08:06 nanapi

■ はじめに

お気に入りのお洋服を洗濯したら縮んでしまった、もしくは、何年も前に縮んでしまってそのまま保管している、なんてことありませんか?洗濯物が縮むのは、気にしないで、縮まないものと一緒に洗濯をしてしまうのが原因です。特に、セーターやレーヨン素材は気をつけなくては縮んでしまいます。そこで今回は、クリーニングに出さなくても、筆者が何度も実践している「縮んだお洋服を元に戻す方法」をご紹介します。

■ 必要な道具

・コンディショナー(リンス)
・水

■ 対処法の具体的な手順

◎ リンスと水の中に縮んだ服を入れる

まず、桶か洗濯機にコンディショナーと、対象物のお洋服がしっかり浸かる量の水を入れます。手でよくかき混ぜてから、縮んでしまったお洋服を入れます。そのまま30分浸します。コンディショナーの量はセーター1枚に対して2~3プッシュ、ワンピース、カーディガンに対して3~4プッシュです。後はすすいで脱水し、普通に干すだけです。コンディショナーを入れる以外に特別なステップはありません。

■ おわりに

洗濯物の縮みを防ぐには、できるだけ、他のものと別に洗い、柔軟剤の替わりにコンディショナーを使うといいでしょう。コンディショナーで浸けておくだけなのに、驚くほど諦めてたお洋服もまた着られるようになりますし、とても簡単なので、ぜひやってみてくださいね。
http://s.news.mynavi.jp/news/2013/08/30/200/index.html

備忘録068 「健康関連 サバ缶 」
話題のサバ缶でどれだけ痩せられる?<実際に試してみた>
モデルプレス 2013年08月16日15時36分

1年半でマイナス15kgのダイエットに成功したのも束の間、たった1年で15kgリバウンド…。

あっという間に元のおデブに舞い戻った万年ダイエッターの筆者がガチで挑戦するダイエット企画第6弾は、今テレビで話題沸騰中のサバ缶に注目。“やせるホルモン”の分泌を促すという夢の様な缶詰「サバ缶」、果たしてその効果はいかほどか…!?

◆方法

・1日1食以上、サバ缶を使った料理を食べる
・期間は10日間

◆レポート

7月の終わりに母から「さっき健康番組でサバ缶食べると痩せるって言ってたよ!」と突然の電話。急いでネットで調べてみると、“サバ缶”“痩せるホルモン”というワードがすぐにヒットした。

どうやら、食事の食べ過ぎや血糖値の上昇を抑える役割をする「GLP-1」という痩せるホルモンがあり、その分泌を促進させるのが噂の「サバ缶」らしい。「GLP-1」は食物繊維、サバ缶といった小腸を刺激する食べ物を摂ることによって分泌量が増えるそうだ。

早速サバ缶ゲットだぜ!と近所のスーパーに駆け込むも時すでに遅し…どこにもない!焦って実家に電話すると、「サバの水煮缶あるよー」と…。父の大好物で何と10缶以上もストックがあるとのこと。早く言ってくれとツッコミつつ、すぐに実家から送ってもらった。

つまみにもメインにもなるサバ缶レシピ

サバ缶を使ったレシピを料理サイトで検索すると出てくる出てくる…。まずは手始めに、トマトときゅうりの上にサバ缶をのせただけのお手軽サラダを作ってみた。マヨネーズであえるとツナサラダのようになり、角切り豆腐を乗せバンバンジーソースでからめたら彩り鮮やかボリュームたっぷりのおかずになった。

あくる日の夕食は、タレ入り納豆と茹でオクラとサバ缶を混ぜてご飯にのせたネバネバ丼。調子にのって、サバ缶と大根の煮物に、サバ缶と豆腐で作ったヘルシーハンバーグを添えてみる。見た目だけは立派なサバ缶和御膳だ。

味噌煮缶を使った洋食メニューでいうと、キャベツ、じゃがいも、きのこなど冷蔵庫の残り野菜をサバ缶と一緒に軽く炒め、マヨネーズ、チーズをのせて焼いたサバ缶グラタンは衝撃的美味しさ。にんにくで香りづけしたオリーブオイルでサバ缶を炒め、バターと大葉であえたサバ缶ペペロンチーノも絶品だった。

こうして10日間で作ったサバ缶メニューは計21品。ダイエット感覚はなく、ただただ料理のレパートリーを増やすことに夢中になっていた。

◆結果

・10日間で、-1.1kg
・満腹感を感じるまでが早くなった

◆まとめ

体重で見ると大きな数字ではないけれど、明らかに食事のペースが変わったように思う。手間をかけ自炊したことで食事をよく噛み味わうようになった。また不思議と満腹感を感じるまでの時間が短く、全て食べきれずにお弁当のおかずに回すことも多かった。

これぞ食事の食べ過ぎを抑える痩せるホルモン「GLP-1」のおかげだろうか?胃がもたれるほど食べてしまいあとで後悔するという常習的な失敗はこの10日間1回もなかったのが我ながら素晴らしい。

今後の課題をあげるとすれば、料理の味付け、素材にもう少し気を配ること。美味しい料理を作ろうとするあまり、バターなど高カロリーな調味料や素材を使ってしまった感が否めない。ダイエット意識をしっかり持ち、低カロリー食材や塩コショウ醤油など糖質の少ない調味料を使えばもう少し結果は変わったかもしれない。

オススメ度は☆4つ。サバ好きな方、日頃から自炊をしている方は是非一度試してみてはいかがだろうか?
http://news.livedoor.com/article/detail/7958570/


メタボ腹がみるみる凹む「餃子ダイエット」(1)ビールを飲みながら餃子を食べるだけ- アサ芸プラス(2013年8月6日09時54分)

 今の世の中、ダイエットへの取り組み方は千差万別。試してはヤメの繰り返しで結局、断念した人も多いに違いない。しかし、かつてこれほどオヤジたちにマッチしたダイエット法があっただろうか。ビールを飲みながら餃子を食べる──ただ、それだけだ!


「ビールをお供に、夜の御飯を“餃子だけ”にしていただくことで、痩せることが実感できます。私自身も10日で4キロ体重が落ちましたし、10日間で10キロ近く落ちた方もいました」

 そう話すのは、元日本フライ級チャンピオン・ピューマ渡久地(とぐち)氏が名誉会長を務める「ピューマ渡久地ボクシングジム」の会長・渡久地聡美さん。

 毎日のハードな運動や過剰な食事制限となれば、聞くだけでイヤになるだろう。しかし“オヤジ飯”と言っても過言ではない餃子を食べ、しかもビールまで飲めてメタボ腹がへこむとなれば、「ものぐさオヤジ」にとって、こんなにうれしいことはない。

 聡美会長みずからが考案したこの「餃子ダイエット」法。そのきっかけは何だったのか。

「ピューマ渡久地が現役時代の97年。アマチュアの時から同期のライバルで友人の鬼塚勝也さんが、渡久地のトレーナーを買って出てくださり、鬼塚さんの北九州市の実家で、泊まり込みの合宿をしたんです。その時に、鬼塚さんのお母さんがよく作ってくださったのが餃子。それがまた絶品で、男性陣は毎日平均30個は食べていました。ところが、それだけ食べても体重が増えない。それがヒントで私の餃子研究が始まりました」

 こうして聡美会長は、栄養学やスポーツ心理学などの理論を勉強するなど、独学で餃子の効能についての検証をスタートさせた。

「私は選手の命を預かっている身です。減量は実にシビアな世界ですので、食事法、栄養学、スポーツ心理学、筋肉学などをドクターからじかに学んでいきました。その過程で餃子の持つすごい効果が確信になっていき、実際にジムの選手にも試してみると、驚くべき結果が出たんです」

 あの小さな餃子1個の中に、たんぱく質、脂質、炭水化物の三大要素のみならず、野菜の豊富なビタミン類やミネラル類を含めた五大要素がたっぷりと詰まっている。栄養バランスが抜群にいい“完全食”であることが判明したのだ。

「1個当たり約18グラムと軽く、個数を数えれば簡単に食べたグラム数もわかります。また、固形物なので食べた感、満足感も得られ、かむことで体内に酵素も生まれます。具はみじん切りなので消化もよく、夜に食べても胃への負担が少ない。しかも夜にタンパク質をとることでスムーズにエネルギーに変わりやすく、代謝を高め、燃えやすい体になっていくんです」

 このダイエット法を知人で、今や大ベストセラー作家の百田尚樹氏に話したところ、出版を勧められた。

「百田さんもボクシングのアマチュア経験をお持ちで『ただの理詰めじゃなく、プロの世界で実証済みの方法だし、世に出すべき』と言ってくださいました」

 餃子研究をスタートさせてから16年、今年の6月に「餃子ダイエット」(幻冬舎)が上梓された。
http://news.infoseek.co.jp/article/asageiplus_14899

……………

「サバ缶」が売れすぎてスーパー品薄、売り切れ またもやTVのダイエット特集で買い物客が殺到!!!
J-CASTニュース
2013年08月06日17時35分

「近所のスーパーからサバ缶が消えた」「サンマ缶ばかりだ」―――ツイッターで「サバ缶」がスーパーで買えなくなったという報告が相次いでいる。実際に都内のスーパーに問い合わせると売り切れていたり、一人一缶のみという制限がかかっていたりするところもある。

テレビ番組のダイエット特集で、サバ缶を食すと、やせるホルモンが大量に出る可能性がある、などと説明したのが原因のようで、納豆、バナナに続くパニックに発展しそうな気配もある。

「やせるホルモン」を出す細胞を刺激する食材と説明

サバ缶が売れまくる原因になったとされる番組は2013年7月30日放送の朝日放送「たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学」の特集「やせるホルモンで病の元凶【肥満】を解消SP」。まず、スリムな人が多いという山形県村山市の食生活を紹介し、スーパーで買い物をする人の特徴はサバ缶を買うことであり、サバ缶を使った料理を市民はたくさん食べているとした。

スタジオに登場した肥満治療の第一人者、小田原雅人東京医科大学主任教授は、どんな人の身体の中にもあるホルモン「GLP―1」がその鍵になると説明した。

「GLP―1」は必要以上の食べ過ぎを抑えて、糖分が腸で緩やかに吸収される働きを持つ「やせるホルモン」であり、小腸を刺激する食べ物を摂ることによって分泌が促進する。その食べ物とは、食物繊維と、サバ缶だと説明した。画面にはマルハの「サバの水煮缶」が出た。鯖のような脂の乗った青身魚はEPA、DHAが豊富に含まれていて、このEPAが「GLP―1」を出す細胞を刺激するのだという。

この番組は「やせる努力をしなくてもやせられる物質が存在する」などと煽っていたため、ダイエットに興味のある人たちはすぐに飛びついてしまったようだ。ネットではすぐに「サバ缶でやせられるらしい」という情報が飛び交い、放送の翌日からはスーパーのサバ缶が見る見る売れていったようだ。そして13年8月6日のツイッターには、

「スーパーからサバ缶が消えたらしいね」
「品薄で申し訳ありませんって紙が貼ってあった」
「サバ缶いつもあるワゴンはサンマばっかりでしたw」

などといったつぶやきが出ている。

「納豆ダイエット」はテレビ局の捏造だった

これは本当なのか。都内にある複数のスーパーに問い合わせてみたところ、やはり飛ぶように売れているらしい。大田区蒲田にあるスーパーでは、

「品薄のため、お一人様一缶という販売制限をさせて頂いております」

ということだった。荒川区東日暮里のスーパーでは殆ど残っていないという。店員は、

「テレビのダイエット特集が影響しているようです。こんな事態になるとは予測できなかったので在庫が足りない、とメーカーには言われていまして、暫く入荷は不安定になると思います」

と話していた。

テレビのダイエット特集の影響でスーパーから商品が無くなるのはこれまで何度も起こっている。07年1月にはフジテレビ系の「発掘! あるある大辞典II」で納豆がダイエットに効果的だと紹介され、スーパーやコンビニから納豆が消えた。また、08年9月にTBS系「ドリーム・プレス社」でタレントの森公美子さんが「朝バナナダイエット」に挑んだところ、バナナの売り切れ店が続出し、またもや店頭からバナナが消えた。サバ缶がこれらと同じ道を歩くような雰囲気だが、本当にサバ缶を食べればやせるのかどうかはよくわからない。

フジテレビ「あるある大事典」で放送した納豆ダイエットについては、番組で紹介したデータや登場した大学教授のコメントなどに捏造があることが発覚し、同番組は打ち切りになっている。
http://news.livedoor.com/article/detail/7930395/

……………

「睡眠不足で太る」脳のメカニズムを解明、米研究
AFPBB News
2013年08月07日07時56分

【AFP=時事】睡眠不足が脳活動の変化を引き起こし、結果として強い空腹感を感じて太る食べ物を食べたいと切実に思うようになる証拠を発見したという研究論文が6日、英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(Nature Communications)に発表された。

 研究者らは、先進諸国での肥満の急増と睡眠時間の減少との間に相関関係があることを以前より指摘してきた。因果関係は存在すると考えられてきたものの、そのメカニズムはこれまで科学的に説明できなかった。

 米カリフォルニア大学(University of California)の研究チームは、MRI(磁気共鳴画像装置)を使って、睡眠不足の被験者の脳活動における変化を特定したという。

 被験者23人に対して、頭部のMRI検査を2回実施した。1回は夜間に十分な睡眠を取った後に、もう1回は夜間に十分な睡眠を取らなかった後に実施した。被験者には翌日、80種類の食品の写真の中から、食べたい品目と分量を選ばせ、その間に脳活動を測定した。

 研究チームは、睡眠不足の被験者の中で、大脳皮質の食欲と満腹感を評価する領域に脳活動の低下が見られることを発見した。またこれと同時に、渇望に関連する脳の領域に脳活動の上昇が見られた。

 論文の共著者の1人、カリフォルニア大学バークレー校(University of California at Berkeley)のマシュー・ウォーカー(Matthew Walker)氏(心理学)は「さらに興味深い結果は、睡眠不足の被験者が高カロリー食品により強い食欲を感じた点だ」と指摘する。

 ウォーカー氏はAFPの取材に、「適切な判断と決断をつかさどる領域で脳活動が低下し、同時に報酬に関連する領域で脳活動が増大するというこれらの調査結果は、互いにぴったりと適合しており、睡眠不足と体重増加と肥満との間の関連を説明できるかもしれない」と電子メールで回答。「常に十分な量の睡眠を取ることは、体重管理を促進する重要な要素の1つになるかもしれないことを今回の調査結果は示している」と結論付けた。【翻訳編集】AFPBB News
http://news.livedoor.com/article/detail/7931782/

……………

「医学的に本当に効果のある食品」はチョコレートだった!- 夕刊フジ(2013年8月13日17時09分)

 【大人のTV】たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学(テレビ朝日系、13日午後7時)

 2時間スペシャルで、サブタイトルは「本当にカラダに効く食べ物が判明!名医が認めた!医食同源SP」。

 ありふれた食べ物にも「○×に効く」という情報が伝えられると、スーパーであっという間に売り切れる時代。でもそれって本当なの? という疑問は多くの人が持っているだろう。番組では、全国の名医たちに「医学的に本当に効果のある食品は何ですか?」と緊急アンケートを実施。すると、2つの食品に医学的な効果が認められていることが明らかになった。

 循環器内科、総合診療科、内科の名医たちがその医学的効果に太鼓判を押したのが、なんとチョコレート。体重を気にして遠慮する人もいそうだが、高血圧を下げる医学的効果が認められているという。事実、チョコレートが高血圧を改善させるという研究がいま世界中で進められ、現在までに発表された医学論文は150編以上にものぼっているという。

 では、チョコレートの何が血圧を下げる効果をもたらすのか。どんなチョコレートを食べると、高血圧予防に効果があるのか。実際にチョコレートやココアをよく飲んでいる人は血圧が高くないのか。

 そこで、日本で最もチョコレートを食べているかもしれない人たちを徹底調査すべく、老舗の菓子メーカーを訪問。実際にチョコレートをよく食べていた工場や研究室勤務の方の血圧チェックをする。はたして、彼らの血圧検査の結果は…。

 スタジオでは、東京医科大学の椎名一紀先生と栄養の専門家、高橋徳江先生(順天堂大学医学部附属練馬病院・管理栄養士)が、チョコレートとココアの医学的効果について解説。ゲスト患者たちからの「どれくらい食べたら効果がある?」、「糖分が気になるが、大丈夫か?」などの質問に答える。

 そして、香りが食欲をそそるあの食材が、大腸がん予防に効果があるという。それは…番組を見て納得だ。(和)
http://news.infoseek.co.jp/article/13fujizak20130813000

 

 

 


メモ11

2017年02月15日 23時25分01秒 | 気になった記事

 

 続々・転ばぬ先のExcelワザ これだけは覚えておきたいExcelテクニックまとめPart3
http://news.livedoor.com/article/detail/8195817/ (10/27 ITライフハックより)


Wordで強調したい文字の上に「・・・」(傍点)を付ける方法【知っ得!虎の巻】
http://news.infoseek.co.jp/article/itlifehack_8099406 (10/28 ITライフハックより)


「興味を引かれるような地図を外国人が貼っていくスレ」海外の反応
http://blog.livedoor.jp/drazuli/archives/6862556.html (10/13 暇は無味無臭の劇薬 より)


続々・転ばぬ先のWordワザ これだけは覚えておきたいWordテクニックまとめ
http://news.infoseek.co.jp/article/itlifehack_8124184 (11/03 ITライフハックより)


知らないと損? Gmailアドレス1つで SNSアカウントをいくつでも取る方法
http://news.livedoor.com/article/detail/8173025/ (10/19 TABROIDより)

       ●-●-●

 宜保愛子が韓国の土地に降りることを拒否したり、韓国の器を不幸が訪れるものとしたりって話があるよな
http://www.hoshusokuhou.com/archives/31549967.html (09/04 保守速報より)


aune!(アウネ)
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.mote....


全国のうまい店ランキング
http://ramen.yahoo.co.jp/ranking/00.html


「らーめん官僚」最新の一杯
http://ramen.gourmet.yahoo.co.jp/mypage/ReviewList/?id=c3...


多核種除去設備「ALPS」
http://kotobank.jp/word/%E5%A4%9A%E6%A0%B8%E7%A8%AE%E9%99...


これマジ? Googleサービスの裏に隠された「レトロゲーム」を一挙公開! 
http://plus.appgiga.jp/masatolan/2013/08/16/48025/ (08/16 APPGIGA!!より)


鉄の掲示板
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/feature/kansai128632890584...


平成22年国勢調査
http://www.stat.go.jp/data/chiri/map/c_koku/zogen/pdf/201...


PM2.5まとめ
http://pm25.jp/


人志松本のすべらない話で一番笑った話
http://www.onisoku.info/archives/7273259.html


彼女のポルチオ性感開発した結果
http://rajic.2chblog.jp/archives/52094164.html


フォルダ整理がてらガンダム画像貼る
http://netaatoz.jp/archives/7994995.html


ろぼ速VIP
http://blog.livedoor.jp/robosoku/


外国人「アニメの背景が精緻すぎて本物の風景と区別できない」海外の反応
http://blog.livedoor.jp/drazuli/archives/6820085.html

       ●-●-●

たったの90秒!?腰痛・肩こりの痛みをなくす「セルフ整体」がすごい!
http://r-yakuzaishi.net/blog/%E8%85%B0%E7%97%9B%E3%83%BB%...


【衝撃研究結果】ジムで長時間鍛える必要なし! 10分以内の運動でもシャープなボディを手に入れられることが判明
http://rocketnews24.com/2013/09/22/369439/?utm_campaign=P...


「ゼロ」カロリーなのに太る?!
日本で知られていない、まさかのカラクリ 
http://diamond.jp/articles/-/42170


腰痛が劇的に治る!カリスマ治療師が伝授するテク5つ【前編】 
http://www.biranger.jp/archives/55397

 

体が硬い人の為の効果的なストレッチ 

https://youtu.be/phcA1w5iVnk

 

野菜ジュースはむしろ健康に悪い・・・?!
知るほど恐ろしい加工食品や飲料の製造工程 
http://diamond.jp/articles/-/42392 (10/04 ダイヤモンド オンラインより)


「バリうま!」がいっぱい! 実はこんなにある福岡県グルメたち(1)- マイナビニュース(2013年9月8日08時00分)
http://news.infoseek.co.jp/article/mynavi_850488


【自殺他殺の事故物件】超人気不動産サイト『大島てる』の快進撃 / Twitter5700RT! Facebook7000いいね! はてブ2000!
http://news.livedoor.com/article/detail/8060202/ (09/12 マイナビニュースより)


東京の中心は空虚ではない
http://blog.livedoor.jp/sohsai/archives/51977713.html (08/19 「住宅都市整理公団」別棟より)


メーカーによって違う?エレベーターで押したボタンを解除する方法(検証版)
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52138000.html (08/26 カラパイアより)


お手紙文例集(レターなび)
http://www.post.japanpost.jp/navi/main.html

 


メモ10

2017年02月15日 23時19分53秒 | 気になった記事

 

ネット犯罪 監視の目を避けるために横行する“隠語”- WEB女性自身(2013年10月18日07時00分)

「ネット犯罪は、監視の目を避けるため“隠語”を使うなど、より巧妙になってきている」と、「全国Webカウンセリング協議会」の安川雅史理事長は言う。

サイトの掲示板では、以下のような、援助交際の取引を暗示させるメッセージが横行しているという。

《○←意味わかる人 高位置》
「援助交際の意味だとわかる人連絡してね 高校1年生です」

《15本3 穂別中田氏》
「15歳本番プレイは3万円 ホテル代別でコンドームなしOK」

《無道 WU吉 リア厨》
「2万円で援助してください 本物の中学生です」
※「無道」は円光寺の元住職の名前からとった「援助交際」の意味。「WU吉」はダブルの福沢諭吉で、2万円となる。

《三也2961800 銃護 ホ別2》
「池袋に18時 15歳 ホテル代別で2万円」

《のり塩あるよ!! 野菜もね P(有)》
「覚醒剤とMDMAあります 大麻もね 注射器もあります」
※「のり」「塩」は、覚醒剤使用で逮捕された女優と、MDMAを服用して性交渉をした俳優の名前からとっている。

このような生々しい内容でも、ネットパトロールの検索では一切引っかからず、商談が成立すると書き込みはすぐに削除されるので、警察の目は届かない。そして、LINEでも出会い系サイトのような事件が起きている。

「援助交際のつもりが、お金はもらえないで妊娠してしまい、その相手とは連絡がつかなくなってしまったという最悪のケースはよく聞きます。また大阪ではLINEで知り合った相手が暴力団員だと知らずにホテルに連れていかれ、部屋に入ったとたん覚せい剤を打たれて命を落とした女子高生もいました」(安川さん・以下同)

昨年5月、大阪府箕面市で無職の男(32)が準強姦と昏睡強盗の容疑で逮捕された。LINEで知り合った女子高生(17)を車内に連れ込み、睡眠薬入りのジュースを飲ませて眠らせたあと、暴行し、携帯電話を奪った。

「見ず知らずの人に会うことは、どんな危険を伴うのかということを、大人は子供にしっかりと教える義務があります。とくに女子生徒は性犯罪に巻き込まれ、望まない妊娠や命を落とす危険があります」 
http://news.infoseek.co.jp/article/joseijishin_d7978


       ●-●-●

 たった一晩でギックリ腰を治せるかも知れない方法
January 26, 2014

冬場は、寒さによって全身が力みがちになり、腰まわりの筋肉が硬直する影響で、ちょっとした拍子でギックリ腰になる危険性が高まります。

一度ギックリ腰になってしまうと、寝ている姿勢から自力で立ち上がれるようになるだけでも何日かかかるようになり、やっと立てるようになっても歩行すらままならず、やっと歩行出来るようになっても階段の昇り降りが出来なかったりと、通常の生活がまともに出来るレベルまで回復するのに 1 週間近くかかったりすることもあります。

私は 25 歳ぐらいの頃に初めてギックリ腰になってしまい、以来、毎年冬になると必ず 1 度はギックリ腰になるようなりました。
寒空の下で道を歩いていれば「あぁ、そろそろまたギックリの時期が来たなぁ…」と戦々恐々としていたものです。

ギックリ腰になってからの最初の 2 年はまるで対処方法がわからず、ネットでギックリ腰に効く方法等の情報を収集しながら色々試してみても、完全回復までに要する日数が 1 日程度縮む程度で、劇的に改善すると言えるレベルの対処方法には辿りつけませんでした。

毎年冬に 1 週間会社を休むわけにもいかず、最初は 3 日程度は回復につとめ、4 日目ぐらいには激痛に堪えながら、人目につかない場所ではカニ歩き (歩行移動は横に歩くのが一番痛くない) をしたりしつつ、なんとか誤魔化していました。

ギックリ腰 3 年目の冬、みたびギックリ腰の痛みが走り「あ、またやっちまった…」と、絶望を感じたその日の晩、たまたま見付けたあるサイトに出ていた方法を試したところ、翌朝普通に立ち上がることが出来て、ほんの少し腰に痛みが残っているとはいえ、普通に会社に行けました。

この方法はすごい!!!

そう感じ、以来、知人の間で「誰某さんがギックリ腰になった」と聞けばそのサイトの URL をメールしてあげるなどしていました。
しかし、残念なことに、ある年、そのサイトは消えてなくなってしまいました。
サイト消滅以来、手書きのイラストをメールで送ってあげるなどしていたのですが、そのイラストもやっつけで描いていて、丁寧にどこかに保存しているわけでもない…というかどこに保存したのかをちゃんと覚えていないので、誰かがギックリ腰になったと噂を聞くたびに、毎回毎回イチから描いていました。
痛み、辛さが身にしみてわかるからこそ、面倒におもいながらもやっていたのですが、どうせならここに記しておいて、広く皆さんに知っていただいたほうが有益だなとおもったので、それを公開したいとおもいます。
慢性的にギックリ腰になりやすい方や、今まさにギックリ腰になって悩んでいる方は、次に紹介する方法を是非お試しください。




2014/01/27 追記:
効果を認める肯定的ご意見も数々いただいておりますが、椎間板ヘルニアなどの場合、この方法は逆効果になる危険性もある旨のご指摘をいただきました。
初めてギックリ腰を疑うような症状になった場合や、幾度か経験があるものの不安を感じる場合は、まず整形外科や整骨院などを受診し、症状に応じて MRI で腰椎の状態を調べていただいた上でこの対処法を行なったほうが安全です。
ギックリ腰である確証が持てる場合にお試しください。


ギックリ腰になったら、なるべく早い段階で、以下のイラストの体勢をキープしてください。



ギックリ腰改善法

背中は、布団を畳んで積み重ねたりなどして寄りかかったり、壁ぎわでこの体勢を作ったりなどで、とにかく腰から背中に力がかからないようにします。
足は顔と同じぐらいの高さになるよう、テーブル、スツール、ソファ、オットマン、ベッド等、丁度良い高さの台の上に乗せます。
つまり、猫背の感じで腰を曲げた状態をキープさせるために物を使います。

少なくとも一晩この体勢をキープします。
ちょっとしんどいですが、寝る時もこの体勢のまま寝ます。
そうすれば、きっと翌日にはほとんど痛みがなくなります。

腰を曲げるだけなら膝裏を抱えて横向きになって寝るほうがきっと楽で良いのかも知れません。自分の場合は眠気がなく覚醒している状態の時にはそうやっている時もありますが、いったん眠ってしまうと睡眠状態でその体勢をキープし続けるのは恐らく難しいので、こうして物を使って体勢を作ったほうが確実と言えるでしょう。

万人に効果があるのかどうかはわかりませんが、少なくとも自分の場合はこれで間違いなく劇的に回復していますし、この方法を教えた知人たちの大半は「これで良くなった」と言ってきます。

あくまで個人的な感想になってしまうので、効果を保証することはできないのですが、辛いギックリ腰の痛みに悩まされている方は、一度お試しあれ。
http://blog.livedoor.jp/nipotan/archives/51828423.html

       ●-●-●

 低カロリー食品に使用する人工甘味料はダイエットに逆効果も- NEWSポストセブン(2013年12月4日07時00分)

 ダイエットを意識して「ゼロカロリー」や「低カロリー」などの表示のある食品を手にする人は少なくないだろう。だが、ちょっと待って欲しい。そこには落とし穴があるというのだ。ジャーナリストの鵜飼克郎氏が報告する。

 * * *
 お役所が健康増進法に基づく栄養表示基準で「低カロリー」とお墨付きを与えた食品を口にしていれば痩せられるかというと、必ずしもそうではない。低カロリー食品に使われる人工甘味料が、ダイエットに逆効果だと指摘するのは吉備国際大学地域創成農学部の金沢和樹教授だ。

「糖質を摂取する際、味覚で甘味を感じると、脳はインスリンを分泌して体内のブドウ糖を代謝させます。胃に達した食物から糖質が吸収された際に血糖値が上がりすぎないように調整するのです。

 人工甘味料を使った低カロリー食品や飲料の場合、味覚では甘味を感じるから脳がインスリンを分泌して血糖値を下げる。しかし、食べたものが胃に達しても吸収する糖質がない。血糖値が押し下げられた状態が続いてしまい、次の食事でいつもより多く食べないと満足できなくなってしまいます」

 ダイエットになると信じて摂取しても、逆に太ってしまう場合があるのだ。
http://news.infoseek.co.jp/article/postseven_226491

       ●-●-●

 イライラやドキドキ…興奮して眠れないときはコレが効く!
日刊ゲンダイ 10月8日(火)10時26分配信 

 理不尽な上司への怒りをグッと抑え込んで帰宅。さっさと寝て忘れようとベッドに入ったはいいがイライラが収まらず、目はギンギンに冴えるばかり……。こんな経験をしたことがあるサラリーマンは多いに違いない。

 こんな時、どう対処すればいいのか。「誰でもできる!『睡眠の法則』超活用法」の著者で、作業療法士の菅原洋平氏は言う。

「人間の脳は、5つの神経伝達物質を複雑に駆使して『覚醒』と『睡眠』の調整をしています。目が冴えて眠れない時は、『覚醒』させる物質が優位になっている状態なので、その物質をうまくコントロールすれば眠れるようになります」

 イライラして眠れない場合は、神経伝達物質の「セロトニン」の分泌を促進させるのが効果的だという。

「セロトニンは脳の興奮をゆっくりと抑え、精神を安定させる働きがあります。セロトニンをうまく分泌させることができればイライラは収まり気持ちが落ち着くのです。セロトニンは覚醒を促しますが、時間が経つと睡眠ホルモンであるメラトニンになり、睡眠の質を高めます」(菅原氏)

 セロトニンをしっかり分泌させるには、「抗重力筋」をほぐせばいい。

 抗重力筋とは、重力に逆らって体を真っすぐ立たせておくために使われている筋肉で、あご、首筋、背骨周辺、腹、太もも、ふくらはぎといった体の中心に配置されている。セロトニンは抗重力筋の働きをつかさどる役割もしているため、抗重力筋が働き続けていると分泌がうまくいかなくなる。

 特に原因は思い当たらないのにイライラした気分が続き、肩に力が入っている感じで眠れないのは、抗重力筋が大きな原因になっているのだ。

「イライラして寝付けないと思ったら、そのまま無理に寝ようとせずにベッドから出て、抗重力筋を伸ばすストレッチをしましょう。まずは前屈して背中の筋肉を伸ばし、次に上体を反らしてあごからお腹の筋肉を伸ばします。どちらも呼吸を止めずに20秒以上、その姿勢をキープしてください」(菅原氏)

 ストレッチをすると体温が上がるため、すぐには眠れない。しかし、1時間後には眠くなるリズムが訪れるので、そのタイミングでベッドに入ればいい。就寝時間は遅くなっても睡眠の質は高まるし、イライラして寝付けない状態のままが続くのとは雲泥の差だ。

 明日は大事なプレゼンがあるから早く寝なきゃいけないのに、ドキドキしてちっとも眠れない……。そんな場合は、頭の上半分を冷やすのが効果的だ。

「ドキドキして眠れないのは、不安や恐怖を喚起する神経伝達物質の『ノルアドレナリン』が強く働いているからです。手っ取り早く対処するには、深部体温を下げて生理的に体を眠らせてしまえばいい。脳が睡眠状態になれば、ノルアドレナリンの分泌も減ります」(菅原氏)

 人間は深部体温=内臓の温度が下がれば眠くなるようにできている。頭は外側から一番ダイレクトに内臓=脳を冷やせる場所なのだ。

 ただし、耳から下の部分の頭の中には脳幹があり、そこが冷えると深部体温を上げようとする。冷やすのは耳から上だけの部分にすることが大切だ。冷凍庫に入れておいた乾いたタオルを枕の上半分に敷けば、簡単に頭の上半分だけを冷やすことができる。

「足首を温めるのも効果的です。人間の足の裏には体温調節機能があり、足の裏から放熱して深部体温を下げています。足首を温めると、足の裏をピンポイントで温めることができるので、レッグウオーマーや先端を切った古い靴下を活用してください」(菅原氏)

 これで、イライラもドキドキも怖くない。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131008-00000013-nkgen...

       ●-●-●

 短期間で努力なしに痩せられる「糖質制限」ダイエットって?- 週プレNEWS(2013年12月3日06時00分)

『炭水化物が人類を滅ぼす』という、少々ショッキングなタイトルと、冒頭1行目には「本書では、中年オヤジでもスリムに変身できる方法を紹介する」という書き出し……。

『傷はぜったい消毒するな』(光文社新書)など、従来の常識を覆す傷の湿潤治療の提唱者としても知られる現役医師の夏井睦(まこと)氏が、自らの実体験からその有効性を確認した「糖質制限」を紹介する。

ただし、本書が単なるダイエット本と一線を画すのは夏井氏の旺盛な好奇心が、糖質(穀物などに含まれるでんぷん類や砂糖などの糖類)と人類との関係を徹底的に掘り下げる方向へと向かっている点だ。夏井氏に聞いた。

―「誰でも簡単に、短期間で努力なしに、ほぼ確実に痩せられる……」というのは大変魅力的ですが、「人類を滅ぼす」というタイトルの言葉はかなり強烈ですね。

「ええ、この本にも書いたのですが、そもそもの始まりは私の実体験でした。糖質、つまり炭水化物と砂糖類を制限したのです。ご飯の量を減らし、日本酒を糖質のない焼酎に変えただけで、70kgあった体重が、たった半年で11kgも減ったのです。しかも、高血圧まで治ってしまった……。

何しろ自分の体で『人体実験』ができるのですから、医者としてこんなに面白いコトはない。僕は一度何かに興味を持つと、徹底的に追求せずにはいられないタチです。『人類と食』というテーマについてどんどんと掘り下げてゆくうちに、人間の体にとって必要不可欠な栄養素だと思われていた炭水化物や砂糖類などの『糖質』が、実際には単なる『嗜好品』でしかなく、むしろ人間の体にさまざまな悪影響を及ぼしているという結論に至ったのです。

実際、私の周りで糖質制限を試した人たちには、ただ痩せるというダイエット効果だけでなく、さまざまな症状の改善が報告されています。一番わかりやすいのは糖尿病で糖質制限を行なえば、ほぼ間違いなく症状が改善する。

それならなぜ糖尿病の専門医がこれを勧めないのかといえば、糖質制限が広まるとインスリン注射を打つ患者さんがいなくなって商売にならないからです(笑)。

ほかの症状の改善でいえば、食事の後で眠くならなくなり、仕事や勉強の効率が上がった、睡眠障害やうつ病が改善した、バイアグラを飲まなくてもED(勃起不全)が治って勃つようになった……など、さまざまです。糖質制限を使わない手はありません」 


―とはいえ、自分のように白いご飯もパスタもラーメンも大好きで、しかも甘党……という人間にとって、それらが全部食べられないというのは、なかなかハードルが高いです……。

「いや、別に無理やりやらなくてもいいんです。人類は今後、糖質制限をしてスリムで健康な人と、そうでない人に二分されていきますから(笑)。ただ、糖質さえ制限すれば肉も魚も、一般的にダイエットの敵といわれている油脂も制限しなくていいんですから、これほど楽で確実な方法はないと思います。

この本の後半にも書きましたが、歴史を振り返ると人類の生活は穀物という『炭水化物』と出会ったことで大きく変化し、そこからすべての『文化』『文明』が生まれたと言ってもいい。長い間、穀物がある種の『神』として崇められてきたのもそのためです。

しかし、穀物は単なる食物でしかなく、むしろ大量摂取によって人類を不健康にする『偽りの神』だったということに、われわれはそろそろ気づくべきなのです」
http://news.infoseek.co.jp/article/shupure_23478

       ●-●-●

 医師が解説「カロリー制限にダイエット効果なし」の理由- WEB女性自身(2013年11月22日07時00分)

高カロリー食品に課税をーー。10月末、メキシコの議会で、高カロリー食品に8%の税金を課すことが決まった。米国を抜き肥満率トップになったことが理由だという。この施策の前提は「肥満の原因は摂取したカロリーと消費したカロリーの不均衡である」という考え方だ。

「摂取カロリーを減らす」という食事制限は、いまもダイエットの主流だが、この味気なく侘しい減量法はじつはほとんど効果がない。
’90年代、米国国立衛生研究所が2万人の女性に、1日あたりで360キロカロリーの減食を8年間にわたっておこなった結果、彼女たちは1人あたり平均で約1キロ減量しただけだった。しかも、ウエスト周りは増えていたのだ。

「消費カロリーを増やす」、つまり運動によるダイエット効果にも疑問符がつく。スタンフォード大が1万3千人のランナーを対象におこなった研究では、なんと全員が歳を重ねるごとに体重が増える傾向があることがわかった。練馬光が丘病院「傷の治療センター」長の、夏井睦医師が語る。

「しかも、運動すればおなかが減る。摂取カロリーもどうしても増えてしまいます。運動だけで減量や体型を維持しようというのは、かくも無謀で大変なことなのです。そもそも、肥満の原因はカロリーではない。減量に成功した人は、脂肪を摂る量を減らしたからではない。炭水化物=糖質を摂る量が減ったことによってやせたのです」

夏井氏は、糖質制限さえしていれば、たくさん食べてもやせていくと語るが、それはどうしてなのか。その手がかりになるのが、’62年、ミシガン大学のジェイムス・ニールによって提示された仮説だ。

人類は、誕生してから多くの年月を飢えとの闘いに費やしてきた。そのため、少ないカロリー摂取でも生体を維持し、少しでも余ったエネルギーができると貯め込めるように進化してきた。その過程で獲得したのが、脂肪として蓄えることができる炭水化物だった。慢性的な飢餓状態のなか、エネルギーを脂肪として蓄えることができる炭水化物は、救世主だったーー。

だが、飽食の今、脂肪を貯めこむ必要はない。そこで、糖質制限をすると、余計な脂肪の蓄積がなくなり、さらに体内のエネルギーが効率よく消費されるのだ。

「人類が穀物を中心とした食事を始めたのは、1万2千年前のメソポタミアやエジプト文明のときに穀物の栽培が始まってからにすぎません。じつは消化管の構造からすると、人はもともと肉食動物。わざわざ無理して炭水化物を摂る必要はないのです」(夏井氏・以下同)

だが、私たちの多くはいまだに既成概念に囚われ、無根拠なカロリー信仰によって、摂取カロリーさえ抑えればいいと考えている。

「人類の進化をみれば、穀物が弊害になっているのは自明の理なのに、これまであやふやな栄養学を鵜呑みにしてきた。それで、ますます問題の本質から遠ざかってしまっているというのが真実の姿なのです。それでもコメがやめられない人は、コメに支配されているも同然です」
http://news.infoseek.co.jp/article/joseijishin_d8284?p=1

       ●-●-●

 カロリーゼロ飲料 肥満に繋がり糖尿病の恐れありと医師指摘- NEWSポストセブン(2013年10月13日16時00分)

 カロリーや糖質など、日本では「ゼロ」を謳った飲料が食品が大流行している。ところが、肥満大国アメリカでは「ゼロ食品で肥満リスクは高まる」という衝撃データが発表され、問題になっている。米ハーバード大学で研究員をしている大西睦子医師が語る。

 * * *
 自動販売機を前にして、「最近、お腹の肉がたるんできたから」と、カロリーゼロを謳った飲料を選んでいる人は多いでしょう。

 しかし、疑問に思ったことはないでしょうか。なぜカロリーがゼロなのに甘味があるのかと。カロリーゼロを謳う食品には、必ずといっていいほど人工甘味料が使われています。

 しかし、この人工甘味料は、体にさまざまな影響を及ぼし、ダイエットどころか、逆に肥満につながったり、糖尿病になったりする恐れがあることが、最近の研究でわかってきたのです。

 私がこのことに興味を持ったのは、肥満大国アメリカの現実を目の当たりにしたからです。ダイエット・ソーダを飲んでいるのにもかかわらず肥満の人が多く、それはなぜなのかという疑問が出発点でした。

 現在、欧米ではゼロ飲料に関する研究が進んでいます。テキサス大学ヘルスサイエンスセンターの大規模追跡調査により、毎日ダイエット・ソーダを飲んだ人のメタボリック症候群の合併リスクが36%、II型糖尿病(生活習慣に起因する糖尿病)のリスクが67%、それぞれ飲まなかった人に比べて上がることが分かりました。

 また、フランスの研究者らが行なった調査では、カロリーゼロのダイエット・ソーダを1週間に500ml飲んだ人たちは、カロリーありのダイエット・ソーダを同量飲んだ人たちより、なんと糖尿病のリスクが15%も高くなるという結果が出たのです。

 カロリーゼロなのに、なぜ太ったり糖尿病になったりするのでしょうか。その主な要因として考えられているのは、人工甘味料の副作用──「味覚を鈍化させる」「依存性がある」「ホルモンに作用する」の3つです。

 日頃から甘味の強いものを食べていると、甘味に対する感度が鈍っていきます。人工甘味料として長い歴史のあるサッカリンは、砂糖の200~700倍の甘味があります。現在、カロリーゼロ飲料に多く使われるスクラロースは600倍で、新しい人工甘味料であるネオテームにいたっては、7000~1万3000倍もの甘味の効力があります。

 少量の添加量で済むとはいえ、人工甘味料の強い甘味に慣れると、自然な甘さの果物や天然甘味料を使用したお菓子を食べたときに甘味を感じにくくなり、食べ過ぎたりするわけです。

 人工甘味料には依存性もあります。2007年にフランス人研究者が、ネズミを使った中毒性を調べる実験で、コカインとサッカリンのどちらを選ぶかを調べたところ、ネズミはサッカリンを選びました。「サッカリンはコカインよりも中毒性が強いのではないか」という論文は衝撃を与えました。さらに、人工甘味料は糖尿病の原因になるという疑いももたれています。

 すい臓から分泌されるインスリンは、脂肪細胞に働きかけて、血中のぶどう糖を脂肪に変えて貯め込むようにするので、「肥満ホルモン」と呼ばれます。“カロリーゼロ”はそのインスリンが分泌されないため肥満や糖尿病にいい、と思われてきましたが、いまアメリカでは、人工甘味料でもインスリン分泌を促す、という研究結果が相次いで発表されているのです。

 今年、ワシントン大学の研究者が発表した報告によると、人工甘味料スクラロースを飲んだ後と、水を飲んだ後を比較したぶどう糖負荷試験で、スクラロースのほうが血糖値のピークが高くなり、インスリンの分泌も約20%高くなったというのです。

 また、口や腸などに存在する甘味の受容体は、人工甘味料も、普通の甘味も同じように感知することも最近わかってきました。

 つまり、カロリーゼロと表示されていても、甘味を感じる分、同じように肥満や糖尿病リスクを高めるのではないか、ということがアメリカでは盛んに議論されているのです。
http://news.infoseek.co.jp/article/postseven_219662

       ●-●-●

 間食の我慢は不要!? ダイエット成功者の約9割が間食経験 - アイシェア調べ- マイナビニュース(2013年10月22日10時25分)

リサーチ・マーケティング事業を行うアイシェアは、全国の20代から40代の女性500名を対象に「ダイエットと間食に関する意識調査」を実施。それにあわせて、金沢医科大学病院 管理栄養士の中川明彦氏による専門家の立場での調査結果に関する解析とダイエットと間食の関係性についての提言を紹介している。

○ダイエット成功者の約9割が間食経験あり。間食上位はチョコレート、おせんべい類、大豆食品など

テレビや雑誌などでも連日、多種多様なダイエット方法が特集されているが、ダイエットの経験について聞いたところ、73.8%がダイエットを経験していると回答。ダイエット経験者369名に対して、ダイエットの方法について聞いたところ、何かの食材を限定して食べる、または抜くなどの「食事制限系ダイエット」が66.7%、ランニングやバランスボール等の「運動系ダイエット」が26.2%となり、食事を制限するダイエット方法が主流であった。

また、ダイエットが成功したかどうかについて聞いたところ、87.0%が「成功した」と回答しているが、ダイエット中に我慢出来ず間食などをしてしまったことがあるかという問いには、88.1%が「間食した」と回答。絶食や特定の食材しか食べない、または特定の食材を抜くなどの食事制限が主流な中、間食の有無がダイエット成功経験に影響するかの解析を行ったところ、間食をしていたがダイエットに成功した割合が87.7%、間食をせずダイエットに成功した割合が86.4%と、間食をしないダイエットよりも、間食をしたダイエットのほうが成功率が高いことがわかった。

なお、ダイエット中に間食したものについて聞いたところ、もっとも多かったのが「チョコレート」(43.4%)で、以下「おせんべい類」(28.0%)、「大豆系食品」(12.9%)などが続いている。

今回の調査結果に関する金沢医科大学病院 管理栄養士の中川明彦氏による解析と提言は以下のようになっている。

○金沢医科大学病院 管理栄養士 中川明彦氏による解析と提言

■ダイエットに極端な食事制限はNG
「まずダイエットという観点で、1日3食の食事を一回に減らすなど、極端な食事制限は好ましくありません。逆に空腹状態が長く続くことで"ドカ食い"に繋がったり、次の食事で不足していた栄養分を体が吸収しようとして余計太る原因に繋がる可能性があります。よって、ダイエットと間食について言えば、極度の空腹状態にならないよう一時的に空腹を軽減させる程度の間食であれば有効と言えますが、やはり間食する時間や量、食材によって体への影響は異なるのです」

■間食に有用な栄養素は「たんぱく質」と「食物繊維」
「間食に有用な栄養素では、たんぱく質と食物繊維が有効です。体の細胞をつくる栄養素であるタンパク質を合わせて摂ることも重要です。食物繊維については食後の満腹感を向上させ、お通じなどにも良いです。また、単に間食時に満腹感だけではなく、体をつくる栄養素であるタンパク質を合わせて摂ることも重要です」

なお、調査結果にある「おせんべい類」や「チョコレート」については、「体のエネルギーにはなりますが、余った糖質が脂肪として蓄積され、普段の食事をバランス良く食べている方にとっては過剰なエネルギー摂取となります」とコメントしている。

■たんぱく質を間食から効果的に摂取
「一方、大豆系食品には、タンパク質が多く含まれており、これは体の細胞を作り、特に植物性たんぱく質の摂取不足の傾向の方や体型が気になる方にとって間食に向いていると言えます。大豆製品に含まれるたんぱく質は、必須アミノ酸[体内で合成できないたんぱく質成分]を多く含むため、良質なタンパク質と言えます。一般的な健常者では、標準体重1kgあたり1.0~1.2g/日/kgのたんぱく質が必要です。例えば、体重60kgでは、1日あたり60g~70gになります。現代の日本人に不足しがちなたんぱく質を間食から効率的に摂取することは今後も重要だと考えます」

中川氏は今回の調査結果を受け、「ダイエットの際は無理な食事制限などはせず、しっかりとした食事と栄養面を考慮する事が大事と言えるでしょう」とまとめている。
http://news.infoseek.co.jp/article/mynavi_869259

       ●-●-●

 怒りや恨みが腰痛の原因になる!? 腰痛を引き起こす8つの生活習慣
2013.10.09 11:00 ライフハッカー[日本版]

どんなに健康な人でも、腰痛に苦しんだことがある人は多いのではないでしょうか。また、どんな人でもこれから腰痛になる可能性はあるのです。

今回は、腰痛の原因となりうる生活の習慣を8つご紹介します。


1. 古いマットレスで寝る

良いマットレスは8~10年使えます。もう10年以上同じマットレスを使い続けているという人は、背骨に必要なサポートがされていないかもしれません。古いマットレスは、固すぎず、柔らかすぎない、新しいマットレスに取り替えましょう。背骨のカーブが沈み過ぎず、かと言って過度にサポートされ過ぎないのがポイントです。


2. 重たいバッグを持ち運ぶ

外出が多い人は、腰に負担がかかっているかもしれません。重たいバッグを片方の肩に掛けることで、体のバランスが崩れ、背骨も歪んでいきます。できるだけバッグや荷物は軽くしましょう。持ち歩きたい荷物は、体重の10%以上の重さにしない方がいいです。


3. ピンヒールやペタンコ靴を履く

高過ぎるヒールは背中を反らせ、関節に負荷をかけます。足のタイプにもよりますが、ペタンコの靴も同じように体に負荷を掛けることがあります。かかとにベルトの付いていないサンダルは、歩く時に足が左右に動き、体重を不規則に分散させてしまいます。誰にでも理想的なヒールの高さというのがありますから、自分の体に合う高さの靴を選びましょう。


4. 負の感情のわだかまりがある

ある大学の研究で、恨み、絶望、怒りのような感情が起こる経験に対して寛容でいられる人は、腰や背中の痛みを持っている人が少ないということが分かりました。感情や思考、筋肉の緊張というのは、痛み信号の強さに直接影響を与えることがあります。負の感情のわだかまりのせいだけで、体調が悪くなっている訳ではありませんが、無い方がいいと言えるでしょう。


5. 1日中座っている

すべてのデスクワーカーにとって残念なお知らせです。1日中座っているのは健康には良くありません。座りっぱなしで楽だと思うかもしれませんが、パソコンの前に座っている間、ほとんどの人が正しい姿勢を保っていません。ジッと座って固定されていると、背中の筋肉が弱ってしまいます。

また、座っている状態は、立っているよりも50%も多く背骨に負荷が掛かります。体幹と背中の筋肉を常に意識して真っ直ぐ保てるスタンディングデスクが会社に無い場合は、背骨の椎間板を圧迫しないように、1日中、背中を130度の角度で傾けるように心がけましょう。パソコンを使っている時は、頭が前傾せず、真っ直ぐになるよう気をつけましょう。


6. ストレスを感じている

ストレスを感じる場合は、首や背中などの筋肉を含む、体全体が緊張して固くなります。ストレスを溜めていると、固くなった筋肉が緩まなくなっていき、それが痛みの原因となります。運動や瞑想、温かいお風呂に浸かるなど、ストレスを軽減することが証明されている方法はたくさんありますので、どれか試してみてください。


7. 運動をしていない

背中や腰を支えるのに大事な筋肉は、運動によって作られます。十分な運動をしていない時は、筋肉が固くなったり、弱くなり、椎間板も退化します。運動で背筋や腹筋をしっかり鍛えるのが、腰痛予防には最適です。


8. ジャンクフードの食べ過ぎ

高カロリーで栄養価の低い食事をしていれば、当然のように体重は増えます。体重の増加により、腰には負担が掛かります。お腹周りに脂肪が増え重くなると、骨盤が前傾し、腰にストレスが掛かります。体重が増えることで、変形性関節症になるリスクも増加します。体重の5~10%を落とすようにすると、腰痛の状態も改善することがあります。

8 Bad Habits That Cause Back Pain | Fitnea - Stay Fit

http://www.lifehacker.jp/2013/10/131009back_pain.html

       ●-●-●

 「事故る」と任意保険も高くつく ! 10月に新等級制度移行 !
clicccar 10月1日(火)8時14分配信 

先日お伝えしたとおり、今年の10月から自動車任意保険の等級制度が改定されます。 

自動車保険は国内損保事業収入の半分を占める中核分野となっていますが、若者のクルマ離れによる収入減や高齢者の事故増加等で支出が増え、2008年度以降赤字経営が続いており、今回の制度改定で事業の黒字化を目指そうという訳です。 

各保険会社を統括する「損害保険料率算出機構」が考えたのが等級制度の内容見直し。 従来は事故の有無に拘わらず、同じ割引率を適用していた為、契約者間の保険料負担に不公平が生じていたと言います。 

前年度契約で「事故有り」の顧客が翌年以降に支払う保険料に不足分が生じているそうで、「事故無し」の顧客が不足分を肩代わりしている状況となっている模様。 

今回の制度改定により、事故を起こして保険を使った顧客の保険料負担を重くして全体の整合を図ろうというシナリオです。 



新制度では事故を起こして保険を使うと、現行制度同様に3等級下がるだけで無く、その後3年間は「事故有り」の割引率が適用され、保険料負担が大きくなります。 

例えば、15等級の人が事故を起こした場合、翌年の等級は3等級下がって12等級になりますが、同じ12等級でも事故が無い場合の割引率は「48%」、一方、事故を起こした場合の割引率は「27%」といった具合。 



その後3年間は、無事故でも事故有りの割引率で等級が推移、3年間事故が無ければ、4年後には再び無事故の15等級、つまり「51%」の割引率に戻ります。(1年間に複数回事故を起こした場合の事故有り係数適用期間は最大6年) 



改定後の本則割引率を現行制度比で見ると、14等級を境に、それ以下の等級では「無事故割引率」が拡大されているものの、逆にそれ以上の等級では割引率が絞られている事が判ります。 

また事故を起こした翌年からの「事故有割引率」は7~20等級に於いて現行制度比で3%から最大で19%と、軒並み大幅に減少しています。 

これは勿論、等級別の保険加入者数分布や事故率との相関から保険会社の収支を考慮して割り出された数値と推測。 

ちなみに継続契約の場合、2年間は経過措置期間中の割引率が適用されます。 制度移行後の無事故割引率が、現状よりも低くならないようにする為の処置で、3年目から新制度の割引率が適用される仕組み。 

もう一つの制度変更点として、従来の「等級据え置き事故」扱いが無くなり、「1等級ダウン事故」が適用されます。(但し適用期間は1年) 


 (出典 チューリッヒ保険) 

盗難やいたずら等はドライバーの責任では無いものの、リスク実態と比べて保険料負担が少なすぎたことが新たな仕組み導入の理由のようです。 

一方、保険を使っても事故としてカウントされない以下の「ノーカウント事故」が定義されています。

・人身傷害保険の事故
・無保険車傷害特約の事故
・搭乗者傷害特約の事故
・事故時代車費用特約の事故
・車両無過失事故に関する特約を適用した事故
・ロードアシスタンス特約の事故
・弁護士費用特約の事故
・個人賠償責任特約の事故
・ファミリーバイク特約(自損)の事故
・ファミリーバイク特約(人身)の事故 

事故を起こした場合、保険料負担が年間で数万円アップするケースも発生する為、こうした事態から身を守る為には従来以上に安全運転に徹して、事故を起こさないようにすることが、最善の策になりそうです。 

■NLIRO(損害保険料率算出機構)
  http://www.giroj.or.jp/

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20131001-0001000...

       ●-●-●

 意外と知らない下腹ポッコリの理由と改善法
モデルプレス 2013年09月16日12時57分

意外と知らない下腹ポッコリの理由と改善法/Photo by Helga Weber
「パンツの上に乗ったお肉が消えない」「ダイエットしてもウエストにくびれができない」と悩んでいる人は多いのではないでしょうか? ダイエットで胸だけやせて、下腹がポッコリ出ているなんて悲しいですよね。

でも待って! その下腹ポッコリの原因、本当に脂肪のせいですか?

下腹がポッコリする理由は大きく分けて4つあります。その中の1つは脂肪のつきすぎですが、残りの3つは違います。そこで今回は意外と知らない下腹ポッコリの理由と改善法をご紹介します!

◆筋力の低下

まず1つ目はお腹周りの筋肉の低下で下腹がポッコリする場合です。普段からストレスを溜めやすい人は腰や肩を丸めた体勢になります。胸にかかった圧力で肋間(ろっかん)が狭くなり、胸郭(きょうかく)の位置が下がります。このとき、わき腹の辺りにある外腹斜筋と内腹斜筋、腹直筋が固まってしまい弾力がなくなります。

腹直筋が衰えると内臓を守るわき腹の2つの筋肉も影響をうけ、結果内臓を支えきれなくなって下腹がポッコリするのです。

この場合は、筋力の衰えと胸郭の位置が問題なので、改善策としてはストレッチと筋トレが有効です。

腹直筋、腹斜筋はみなさんがよく知っている腹筋(クランチ)で鍛えられます。腹筋をするときには膝を立て、肩甲骨が床から離れるぐらいまで上体を上げます。身体を浮かした状態で上体を左右に振れば腹斜筋が鍛えられます。

胸郭の位置を上げるためには、ヨガの鋤(すき)のポーズが効果的です。

◆便秘

2つ目は便秘で腸内に便やガスが溜まった場合です。腸自体の機能が低下し、腸が腫れやすくなりポッコリお腹に見えることがあります。

改善策としては、運動やこまめな水分補給、ダイエットの見直しなどが考えられます。特に1日のうちに1回の食事をスムージーに変えるなどの置き換えダイエットなどでは、便になるための量が足らずに便秘を引き起こすこともあります。普段から胃や腸に負担のかからない食事を心がけてみるのもいいですね。

◆骨盤の歪み

3つ目は骨盤の歪みが原因となる場合です。骨盤が歪んだり、開きっぱなしの状態になると内臓が本来の場所から下へ下へと落ちていってしまいます。骨盤の歪みはダイエットの敵。腰痛、肩こり、便秘など数多くの症状を引き起こします。

歪みは普段の何気ない動作から起こるので、対策が難しいです。“いつも同じ側でバッグを持たない”“脚を組まない”“骨盤を前後左右に倒す運動をする”など日頃の習慣を見直してみましょう。

鏡に全身を映してみて、左右の肩の高さが違ったりするほど歪みが酷い場合には、接骨院や整体、カイロプラティックなどで矯正してもらいましょう。

あなたの下腹ポッコリの原因はわかりましたか? 他に生理で下腹ポッコリになる人もいます。自分がどのタイプの下腹ポッコリかを見極めて、対処方法を考えて下さい。

「やっぱり脂肪のつき過ぎが原因みたい…」と感じたなら今日からウォーキングなどの運動を始める覚悟も必要ですね。ウエストにくびれを取り戻しましょう!
http://news.livedoor.com/article/detail/8070918/

       ●-●-●

 酒飲まないのに…生活習慣病原因で脂肪肝炎400万人
読売新聞(ヨミドクター) 11月18日(月)14時51分配信 

 B型、C型といったウイルスや、大量の飲酒が原因で肝炎になることはよく知られている。

 しかし、国内の肝炎患者で最も多いのは、飲酒量が多くない人に起きる「非アルコール性脂肪肝炎( NASH〈ナッシュ〉 )」であることはあまり知られていない。推定患者数は約400万人に上る。

 大阪府済生会吹田病院(大阪府吹田市)は、肝臓病研究では国内の第一人者で院長の 岡上(おかのうえ)武(69)が中心となって、NASHの先進的な治療や研究に取り組んでいる。

 NASHの存在は、米国では、30年以上前から報告されている。それまでは、肝臓に過剰な中性脂肪がたまって起きる脂肪肝炎になるのは大量に飲酒する人だけと考えられてきた。

 全く飲まない人や、飲んでも1日にビール中瓶(500ミリ・リットル)1本以下の人でも、脂肪肝炎になることが明らかになり、米国の医師が、非アルコール性脂肪肝炎を表す英語(non‐alcoholic steatohepatitis)の頭文字を取ってNASHと名付けた。

 2007年まで京都府立医科大教授として肝臓病の研究をしてきた岡上は、2000年代に入ってから「日本でも、NASHはいずれ大きな問題になると確信していた」という。

 NASHの大半は、肥満や高血圧、糖尿病といった生活習慣病に起因していることが米国の調査でわかっている。食生活の欧米化が定着した日本でNASHの患者が増えてくるのは必然だと考えたからだ。

 岡上は、厚生労働省が08年に発足させたNASH研究班の班長になり、実態の解明や遺伝子解析などの研究を主導。大学退職後、院長として赴任した同病院には、関西一円のほか四国や九州からも患者が集まり、全国最多の約600人のNASHやその予備軍の脂肪肝患者を診ている。

 京都府長岡京市の歯科医の男性(71)は昨年11月、心臓の画像診断を受けた際、偶然、肝臓の一部に異常な膨らみが見つかり、岡上にNASHが進行してできたがんと診断された。2か月後に肝臓の約3分の2を摘出する手術を受けた。

 男性は30代の頃、運動不足などによる軽い脂肪肝だと指摘されたことがあったが、身長175センチ、体重73キロで肥満ではなく、酒もたしなむ程度だった。肝機能などを示すAST(GOT)やALT(GPT)の数値もほぼ正常値だった。

 現在は、仕事に復帰している男性は、「自分が肝炎、肝臓がんになるなんて思いもよらなかった。『まさか』の連続だった」と振り返る。

 肝臓は、病気が進行してもほとんど症状が出ないことから、「沈黙の臓器」と呼ばれる。このため、かなり悪化してから病気に気づくケースも多い。

 NASHかどうかは、専門医による血液検査や超音波検査で大体分かるが、詳細を知るには、局所麻酔で右の脇腹から針を刺し、肝臓組織を採取することが必要になる。

 NASHと診断されれば、原因となる生活習慣病の改善を目指し、服薬や運動療法、食事療法を行うのが一般的だ。肝臓に鉄分が多く蓄積しているなら、鉄分による肝炎の進行を抑えるため、血液を抜く治療を行うこともある。

 現在、NASHそのものの特効薬はないが、昨年11月から進行を防ぐ新薬の治験が同病院を中心に、全国約80施設で始まっている。4~5年先の実用化に向けて期待が高まっている。

 岡上は「早期発見すれば進行を防ぎやすいが、自覚のないまま見過ごされることが多い。生活習慣病の人は、一度は専門医の診察を受けてほしい」と話す。(敬称略、萩原隆史)

          ◇

 厚生労働省などの推計によると、NASHの患者約400万人に対し、B、C型を合わせたウイルス性肝炎患者は約300万人で、アルコール性肝障害患者は約250万人とされる。

 大阪府済生会吹田病院では2007~12年のNASHとその予備軍の脂肪肝患者、計550人のデータを解析。男性は年齢にかかわらず多く、女性は50代後半から急に増える傾向にある。患者の約8割が脂質異常症を患い、肥満や高血圧、糖尿病といった他の生活習慣病を持つ割合も約4~7割と高かった。日本人の約2割はNASHになりやすく、進行しやすい体質ということも明らかになっている。岡上病院長は「患者の約5%は生活習慣病のない健康な人。こうした人には遺伝的な要素も大きく関係しているのではないか」と指摘する。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131118-00010000-yomid...

       ●-●-●

 

 


メモ09

2017年02月15日 23時19分44秒 | 気になった記事

 

睡眠科学者3人が語る「徹夜明け・睡眠不足」を乗り切る理想的な1日- lifehacker(2014年8月21日19時00分)

科学は欠点のある大勢の人々の努力の賜物であり、研究機関そのものが問題を抱えていることもあります。大抵の場合、私は「科学最高!」とは言いませんが、今回に限っては感謝しています。米New York Magazine誌は、夜に少ない睡眠時間、あるいは徹夜の状態でも、翌日を乗り切る最善の方法について睡眠の科学者に話を聞きました。もちろん、もっと睡眠をとらなければならないことはわかっていますが、少ない睡眠しかとれない日はあるものです。New York Magazine誌は「時間ごとに何をするべきか」科学者に尋ねました。きっと役に立ちますよ。


午前7時

目覚まし時計が鳴り響きます。スヌーズ設定したくなるかもしれませんが、その欲求は抑えてください。「スヌーズなんて最悪です」ハーバード大学の医学部で睡眠科学を教えるOrfeu Buxton教授は言います。「スヌーズしてから二度寝する7分間はいい気分かもしれませんが、体力が回復したり、覚醒する効果はありません。確実に睡眠を取りたいなら、ベッドから起きて仕度をしなければならないギリギリの時刻に目覚まし時計をセットするといいでしょう」


午前7時30分

朝食をとります。研究結果から、起床より1時間以内に朝食をとると1日の早い段階から気持ちを高め、認知的なパフォーマンスが良くなることが示唆されています。スヌーズと同様、ここでも自制心を働かせる必要があります。Buxton教授は次のようにコメントしています。「眠気が取れない人は炭水化物や糖分を欲しがりますが、睡眠不足の人にとってこれは逆効果です」

血糖値やインシュリンの上昇を引き起こすものはのちのち活力を低下させる、とBuxton氏。「その時は元気になるかもしれませんが、後で眠気がやってくるということです。もって20分程度。まさにスヌーズ機能と一緒です。全粒粉を使った食品、たんぱく質、果物を少々食べるのがベストです」

また、少量のカフェイン摂取は効果的、とのこと。「カフェインを少量摂取しましょう。ただ、専門家は1日に400mg以上のカフェインを摂取しないように(カップ一杯のコーヒーには100mgのカフェインが含有)」起床直後だと足元がふらつく状態だと思います。これを研究者は、「睡眠慣性」と呼んでいますが、起床後2、30分もするとスッキリしてきます。「睡眠慣性を過ぎると、リバウンドとして覚醒状態となります」とBuxton氏。「コーヒーを飲む必要性はありません。コーヒーは日中により効力を発揮します」彼の習慣を聞いてみると、朝のカフェイン摂取は少量のエスプレッソにしているとのことです。


午前8時

「外の空気を吸いましょう。なるべく明るい光、特に自然光に囲まれると目が覚めてきます」と、カリフォルニア大学の睡眠行動学科学研究所のSean Drummond氏は説明します。彼は、朝一の状態が1日の中で重要な時間だと指摘しています。「身体は覚醒され、体温が上昇します。体内時計のリズムもリセットされるのです」そして、サングラスはかけないこと。「サングラスをかけてしまうと、日光が適切な周波数で眼に入ってくるのが遮られてしまうのです」つまり、本来得られるはずだった認知能力の上昇が抑えられてしまうとDrummond氏は言います。起床から最初の1時間程度は、外の空気を吸い、たっぷり自然光を浴びましょう。

「午前中のジョギングにも効果があります」と、ニューヨーク州立大学の睡眠研究者であり、米国立睡眠財団のスポークスマンであるLauren Hale氏は語ります。「根拠に関する研究はいくつかあるのですが、理論的には早朝に運動をしたほうが良いとされています。外に出て走る場合は特に良いです」とHale氏。「覚醒を促す光を浴びることができるからです」外に出て走るまでいかなくても、通勤のために駅まで歩いているのなら、それでも十分です。


午前9時

一番最初に一番難しい仕事を片付けましょう。まだ眠い時に簡単な仕事を先に終えて、難しい仕事は後回しにする人が多いですが、この誘惑は断ち切りましょう。1日の中で最も覚醒するのは午前9時頃だからです。これを活用しない手はありません。睡眠不足の脳は、起床から1時間後に活動を始め、2時間後には再び活動を止めてしまいます。「先に重要な作業を済ませるべきなのは、このような理由からです」とBuxton氏は言います。「こう考えてください。あなたの脳は既にガス欠なのです。残っている分はもっとも重要な仕事に使用して、他には何も使わないようにすべきです」


午前10時

もう一杯コーヒーを飲みましょう。眠気と戦う人のために、カフェインについての豆知識を教えましょう。カフェインの集中力アップや覚醒効果は飲んでから30分しないと効き目が現れません。よって朝のミーティングに行く途中にコーヒーを一杯飲もうと思っても既に遅いかもしれません。


午前11時

今日はなるべくおとなしくしておいた方が良さそうです。この時間に限ったことではないのですが、本当に辛ければ、ミーティングや電話会議を別の日程に変更しましょう。Buxton氏は次のように説明します。「会議に睡眠不足の人が加わると、問題になりかねません。睡眠不足の人は他者の言葉以外のメッセージを拾いにくかったり、無愛想だったり、チームで動いている場合コミュニケーションが上手く図れないこともあるでしょう」

「なので、気分が良くないと感じたら、人を避け、失敗しそうな道をあえて選ばないことです」と彼は続けます。「他者と交流を持つ時は、自分がベストだと思える状態にすべきです」


お昼

昼食を(軽めに)とります。繰り返しになりますが、健康的な食事を心がけましょう。全粒粉の食品、野菜、脂肪分の少ないタンパク質など。炭水化物や糖分は避けましょう。それでなくとも午後は自然と眠くなるので、昼食を食べ過ぎると眠気に拍車がかかります。


午後1時

コーヒーを少し飲みましょう。または紅茶でも何でもいいので、好きな方法でカフェインをとってください。夜、質の良い眠りが確保できている時でも、起床からおおよそ6?8時間経過した時間が最も眠い時間になります。でも午後3時以降はカフェイン摂取は控えてください。カフェインは一度摂取すると7時間はその覚醒効果が持続するため、徹夜明けの辛い思いを翌日に繰り越すことがないようにしましょう。


午後2時

一番望ましいのは昼寝をすることです。睡眠についての記事で良く書かれていることですが、必ず昼寝をするよう薦めています。そんな時間のある人はいない? 個室オフィスで働いているのならドアを閉めて、あるいは車通勤していれば自分の車で素早く昼寝をする時間が捻出できれば、あなたの午後はもっといいものになるでしょう。Buxton氏によれば「たった20分でも昼寝をすればその後何時間分の体力を回復することができる」そうです。

2番目に良いシナリオはもう一度、外に出ましょう。「フラフラしていても、昼寝ができない場合は、数分でいいので外の空気を吸いましょう」とDrummond氏は言います。この時も、サングラスは外したままにしてください。


午後3時?午後5時30分

簡単な仕事を片付ける時間にしましょう。やろうやろうと思っていながらずっと保留になっている仕事があるかと思います。メールの返信、受信ボックスの整理といったことです。今やってしまいましょう。こういった作業はさほど集中力も必要としないですし、あなたにはもう集中力が残っていないでしょう。Drummond氏曰く、眠い状態の人は、1回につき10分程度しか集中力が持たないそうです。作業が終わったら、普段より早く帰りましょう。「睡眠科学者にそうしろと言われました」と言って構いませんよ。
http://news.infoseek.co.jp/article/lifehacker_isnews_40380


       ●-●-●

 ゲーム、古本、中古カメラ…、アマゾン&ヤフオク! 転売のコツが丸分かり!
2014.1.26 ダ・ヴィンチニュース

 一般庶民には、まだまだアベノミクスによる恩恵は実感できないままだが、4月からはさらに消費税が8%に増税されるなど、苦しい状況は続く。そんなとき、給料以外に月5万でもいいからおこづかいが稼げたら…と思ったことはないだろうか。そこで紹介したいのが、1月20日に発売された『アマゾン ヤフオク! 転売で給料以外に月15万稼ぐ!』(中野一気/宝島社)だ。時間的拘束もなく、誰でも始められる副業として話題の転売だが、扱う商品や転売する場所によってもさまざまなコツがある。そんな転売の仕入れ術や、販売テクニックを紹介してみよう。


 まず、初心者でも簡単に始められるのがゲームの転売。ゲームについての知識があまりなくても、とりあえず中古品やワゴンコーナーに並ぶ未開封品を探してみるといいそう。こういった商品は、アマゾンでは新品出品できるので、利益が出ることも多いという。ちなみに、ゲームの仕入れ基準は最低でもアマゾンのランキングで8000位以内。できれば、5000位以内の売れ筋のいい商品で、アマゾンで出品しているライバルが7人以内のものを選ぶのがポイント。それを、1ヵ月以内に売ることを目標にしてみるといいようだ。

 また、同じようにCDやDVDも未開封品を探すといいのだが、こちらはアマゾンではなくヤフオクで転売した方がいいそう。なぜなら、アマゾンは販売手数料が高いから。特に、CDやDVDだと、1品売れるごとにカテゴリー成約手数料として140円と、手数料として販売価格の15%を支払わなければならなくなる。利益を考えるなら、販売手数料が一律5.25%のヤフオクの方が断然お得ということだ。こんなふうに、商品によってアマゾンかヤフオクかを使い分けていくことも利益を上げるうえでは重要。

 そして、BOOKOFFなどの古本屋ではなかなか見かけない雑誌も、転売なら利益を得ることができる。その理由の1つは、雑誌の特性にあるという。雑誌は、普通の本と違っていつまでも書店に並んでいるものではない。基本的には重版もないし、期間が限られているからこそ、買い忘れたり、地方で買い逃した人が定価よりも高値で購入してくれる。

そして、もう1つの理由が付録。最近の雑誌の売り切れには、付録が大きく関わっている。応募者全員サービスの応募券がある号だと、応募の締め切りの関係で「最後に駆け込み需要が生まれる」こともあるそう。逆に、BL雑誌の場合は寝かせておくことで高く売れることもある。BL雑誌には、付録としてドラマCDやDVDがついてくることがよくあるのだが、それが人気声優だったりして、後々有名な作品に登場し出すと、ファンがこぞって探し求める。しかも、ドラマCDやDVDがついたBL雑誌は、「綺麗に取っておけばだいたい定価前後で売れる」というので、買っておいても損はない。

 ほかにも、家電量販店で季節家電の在庫処分をチェックしたり、中古カメラ屋で防水機能付きなどのちょっと変わったコンデジを仕入れるだけでも十分利益が得られる。特別その分野に詳しくなくても始められるので、まさに副業にはピッタリ。休日、買い物に出かけた際には、売れそうな商品をチェックしてみるのもいいかもしれない。
http://ddnavi.com/news/180794/

       ●-●-●

 BUZZAP! 
2014年01月15日16時30分
注射一発35000円でガンコな脂肪をラクラク永久除去できる技術が登場

寒い冬は体を暖めるのに食べ過ぎるもの。お正月明けで体重計に怖くて乗れない人も多いのでは?そんな人に朗報、注射一発で永久に脂肪を除去できる技術が登場しています。

「痩せる注射」というとダメ・ゼッタイな覚せい剤のウリ文句として有名ですが、こちらは本当に痩せるために余計な脂肪を落とすことを目的として開発された注射です。
どんなにダイエットをしても、脂肪細胞が体内に残っているといつか食べ過ぎた時にリバウンドが起こってしまいます。でも、その脂肪細胞それ自体を取り除いてしまえば?そう、リバウンドを抑えこむことができるのです。
そんな発想で作られたのがAqualyx。これは植物ポリマーを含む水溶液で、落としたいガンコな脂肪のある部分に注射することで細胞膜から脂肪組織を引き剥がし、破壊して脂肪を分解します。
これによって脂肪細胞は液体化し、注射から3週間をかけて通常の尿の中に排出されてゆきます。このようにして脂肪細胞を完全に破壊することから、通常のダイエットで発生するリバウンドは起こらず、注射できる範囲も太もも、腹部、膝、顎、尻、背中から首筋まで全身に渡ります。
Aqualyxを開発したMills Medical Serviceによると、これは現時点で認可されている唯一の注射であり、48時間以内の少々の傷跡と腫れを除けば後は残らないとのこと。
1回のセッションの治療費は250ユーロ(約35000円)で、アゴのたるみの治療には十分ですが、ぽっこりお腹を引っ込めるためには何度かのセッションを受ける必要があるとのこと。
面倒な食事制限や厳しい運動もせず、リバウンド無しで脂肪を除去できるなら十分に元の取れる値段ではありますが、もちろん危険視する向きもあります。

「この治療法は市場に出てきたばかりで、有用性に関する証拠もメーカーに寄るものを除けばまだほとんど出されていない。これから受けようと考えている人はよく調べてからうけることが重要だ」

と111 Harley Cosmetic SurgeryのYannis Alexandrides博士は述べています。
うますぎる話には落とし穴があることも稀ではありませんが、この治療法はどうなるでしょうか。もちろん太らない体になったからといって暴飲暴食を繰り返せば、不健康な体になることは間違いありません。
Aqualyx promises to zap fat cells so they ‘dissolve’ naturally Mail Online
(Photo by Taran Rampersad)
http://news.livedoor.com/article/detail/8434506/

       ●-●-●

正月太りの平均増量2キロを1週間で戻す方法- nanapi(2014年1月5日08時06分)

■ はじめに

クリスマスから始まり、大晦日、お正月と、美味しいものをたくさん食べる時期が続きましたね。特にお正月は食っちゃ寝続きで、気づいたら太ってた!なんてことになってはいませんか?お正月太りを経験したことがある人の平均増量は、2キロだそうです。このままじゃ学校や会社に行けない!という方、安心してください。ここでは、急いで痩せたい人のために、1週間で2キロ痩せる方法をご紹介します。

■ 1週間で2キロ痩せるためのポイント

・量を減らさず、カロリーオフすることを心がける
・空腹によるストレスがないように続ける
・お通じを良くする

安全にそして早く痩せるためには、これらのポイントを抑えることが重要です。極端な食事制限や運動のやりすぎは身体に負担をかけます!無理はせず努力をする!という気持ちが大切です。

■ 1週間ダイエット

短期間で太ったなら、短期間で痩せちゃいましょう!以下のことを守って1週間生活してみてください。1週間経つ頃には身体がすっきりします!

◎ 飲み物を水にする

ジュースは美味しいのでたくさん飲んでしまいがちですが、カロリーが積み重なってしまうので避けましょう。冷たい水は身体を冷やしてしまい新陳代謝を低下させるので、常温の水か白湯が良いです。

◎ ご飯をお粥にする

お茶碗1杯分のお粥は、普通のご飯の半分のカロリーです。そして水分が多いので、満腹感をより早く感じることができるので、食欲をコントロールして食べ過ぎを防げます。お粥の味つけとして、わかめ、とろろ昆布、ひじきなどの海藻類を入れると、より効果的です。食物繊維が豊富なので、脂肪と糖分の吸収を抑えてくれます。

◎ 海藻を食べる

ダイエット中の1週間はできれば毎日海藻サラダを食べてください。豊富な食物繊維やビタミンがダイエットを助けてくれます。同じサラダでもポテトサラダなどはマヨネーズがたっぷり入っているので避けましょう。ドレッシングはノンオイルのものを選ぶとGOODです。普通のドレッシングは油分や塩分が多いものがあるので注意しましょう。海藻類に含まれる食物繊維が腸に働きかけて便秘を解消してくれます。ウエストのサイズダウンやぽっこり下腹にも効果があります!

◎ ものたりないときは温野菜を食べる

おかずや主食を減らすと、どうしてもものたりないと感じてしまいますよね。そんなときは、温野菜を食べるようにしてください。サラダをたくさん食べてしまうと、身体を冷やして新陳代謝が低下してしまいます。しかし温野菜なら身体を冷やすことなくたくさん食べられ、空腹感もなくせます。野菜をたくさん食べると美肌効果も期待できます!

◎ 甘いものが食べたいならさつまいも&かぼちゃを

甘いものは基本的に控えます。どうしても食べたくなったら、さつまいもかかぼちゃを蒸したり茹でたりして食べます。量は片手の手のひらに乗るくらい。ほんのり自然な甘さがあり、食物繊維も豊富なので便秘解消にも効果的です。腹持ちもいいので、空腹のイライラもなくなります。

◎ 毎日有酸素運動を30分行う

食事制限でカロリーを抑えるだけでなく、運動をして積極的にカロリーを消費していきましょう。エアロバイクやブートキャンプ系のエクササイズは、30分で200~300キロカロリーも消費できるそうです。またこれらは、脚や腕などピンポイントで痩せることもできるのでオススメです。それができない環境だったら、室内でストレッチをしたり、外に出て早歩きをしたり、積雪地域であれば雪かきをしたりなど、身体を動かすように意識するだけでも変わってきます。

◎ 食前と食中に炭酸水を飲む

炭酸水を飲むとお腹が膨れ、満腹感が得られるので、食べ過ぎ防止になります。また炭酸は血管を広げて血行をよくする効果があるので、老廃物が流され新陳代謝UPにつながります。ただし水と同様、冷えた状態は好ましくありません。

◎ 睡眠時間を30分増やす

いつもより少し長く眠ることで、日中の眠気やだるさを解消してくれます。やる気が起きて良く活動するようになったり、健康的な食事がしたくなったりという効果があります。代謝が一番良く促されるようになる睡眠時間は7、8時間だと言われています。忙しくても睡眠時間はしっかり取るようにしてください。

■ おわりに

いかがでしたか?簡単に言えば、「食っちゃ寝」続きで太ったなら「控えめの食事でよく動く」ことで痩せられる!ということですね。お正月太りを解消して、また1年がんばりましょう!
http://news.infoseek.co.jp/article/nanapi_00006414
  • 7 / 7 件
  • 1: 菅 道真
    2014年02月 
     

    今年こそおデブ卒業!痩せるカギは「茶色い脂肪を増やす」と判明- WooRis(2014年1月6日08時00分)

    「脂肪は敵」と世界中の人々が思っているのではないでしょうか? どんなにダイエットをしても脂肪はなかなか減らないのが現実です。

    なぜなら、脂肪細胞の数は思春期までに決まってしまい、その後どんなに努力しても、数を減少させることは残念ながらできません。皆さんが痩せた、太ったと言っているのは、その脂肪細胞が大きくなったり、小さくなったりすることなのです。

    皆さんも経験があると思いますが、脂肪細胞を燃やすことはとても大変で、時間やエネルギーを費やします。食事制限や運動を頑張っても、なかなか思う通りに痩せられないことも多いと思います。では、どうすれば脂肪細胞を簡単に減らすことができるのでしょうか?

    実は、とても簡単に脂肪を減少させる方法があります。それは、褐色脂肪細胞を活性化させることです。

    ■褐色脂肪細胞を活性化させて脂肪を撃退

    脂肪細胞には白色脂肪細胞と褐色脂肪細胞の2種類があります。一般的に“敵”と言われている脂肪は、白色脂肪細胞のことです。中性脂肪を貯め込み、お尻や太もも、お腹、内臓等、体中に多く存在しています。

    その逆で、褐色脂肪細胞という細胞があります。この細胞は貯め込んだ脂肪(白色脂肪)を燃焼させて、エネルギーに変えてくれます。この細胞の働きが弱いと肥満になりやすくなり、活発だと太りにくくなります。褐色脂肪細胞は子供に多く、年をとってくるにつれて、減っていきます。

    褐色脂肪細胞は白色脂肪細胞と異なり、身体の数か所にしかありません。首の後ろと、わきの下、肩甲骨周辺です。

    ■褐色脂肪細胞を活性化させる方法

    (1)エクササイズをする

    運動をすることでイリシンというホルモンが増加し、そのホルモンが褐色脂肪細胞を活性化させ脂肪燃焼をさせます。特に、肩甲骨や肩を動かす運動がお勧めです。エクササイズの前後にはきちんと食事を摂りましょう。

    (2)いろいろな種類の食べ物を6回に分けて食べる

    褐色脂肪細胞は代謝を上げることで活性化されるため、食事は1日6回に分けて食べます。また、肉、魚介類、卵といったタンパク質と、フルーツや野菜、穀物から食物繊維を摂取しましょう。そして何よりも、偏らずにいろいろな種類の食べ物を食べることが、活性化させるポイントです。また、水分もたくさん摂取しましょう。

    (3)身体を冷やす!?

    褐色脂肪細胞は寒いと活性化されます。ポイントは震えるほどの寒さではなく、「少し寒いかな」とい感じる程度の温度です。冷たいシャワーを首、肩、肩甲骨にあてたり、マフラーをしないで首を出したりと、少し冷やすと活性度が増します。冷やした後でも、褐色脂肪細胞が身体を温めるので、身体自体は冷えませんから心配不要です。

    いかがでしたか? 脂肪は脂肪で落とすことが一番だということですね。マウスを使った研究でも、褐色脂肪細胞を肥満のマウスに移植したところ、肥満のマウスがどんどんと痩せてきたという結果が出ています。

    少し前に話題になっていた肩甲骨ダイエットというのも、すべて褐色脂肪細胞を活性化させることを目的としています。
    http://news.infoseek.co.jp/article/wooris_60917
  • 2: 菅 道真
    2014年02月 
     

    gooランキング 
    2014年01月08日13時00分
    女性もOK!格闘家が教える【肉体改造メソッド10】

     新年を迎えて、「体力づくり」や「肉体改造」など体を鍛えることを今年の目標として掲げた人も多いのではないでしょうか。定期的にジムに通う時間がとれなくても、自分ひとりで取り組める運動であれば長く続けることができるかもしれません。そこで今回は、キックボクシングの指導者であり、K-1出場経験もある百瀬竜徳先生に「女性もOK! 格闘家が教える【肉体改造メソッド10】」ランキング ベスト10を教えてもらいました。
    1位:パンチを打ちながらウォーキングorジョギング
    2位:縄跳び
    3位:『グリコ』のポーズ
    4位:足踏み&サーキットトレーニング(バービー)
    5位:足踏みしながらパンチ
    ランキングをもっと見る

    ■1位 パンチを打ちながらウォーキング or ジョギング

     【効果】脂肪燃焼・体幹強化
    ウォーキングにパンチを打つ動きを加えることで、有酸素運動と同時に体幹を鍛えることができます。ウエストをひねることでクビレを作り、運動強度も上がりますので、ウォーキングから始め、徐々にスピードを上げていきます。

    ■2位 縄跳び
    【効果】脂肪燃焼・足の引き締め
    縄跳びは全身を使う有酸素運動です。ゆっくりジョギングしたときと比べると、3割ほど消費カロリーが高く、脂肪燃焼、足の引き締め効果があります。左右交互に片足で2回ずつ跳ぶツーステップで、かかとを上げて跳びましょう。

    ■3位 『グリコ』のポーズ
    【効果】太もも、お尻、二の腕、体幹の引き締め
    つま先を真っすぐに向け、足を肩幅に開きます。500グラムぐらいのダンベル(ペットボトル可)を両手に持ち、両腕を上に上げ、肘を頭の後ろに曲げます。膝を前に出さないように曲げてお尻を落とし、膝を伸ばしながら片足を直角に持ち上げ、同時に腕を伸ばします。腕は肩から肘までを固定し、二の腕を使って曲げ伸ばしをすることがポイントです。

     このランキングを参考にまずは体を動かすことから始めれば、運動をすることが習慣化され、年末には目標を達成できるかもしれません。体の引き締め効果以外にも、ストレス発散やダイエットの効果も期待できそうですね。

    このランキングを作成した人:教室名:キックボクシングRefre'K 百瀬竜徳先生
    ※このランキングに関する解説はすべて百瀬竜徳先生によるものです。
    http://news.livedoor.com/article/detail/8412637/
  • 3: 菅 道真
    2014年02月 
     

    正月太り解消!カロリー消費が2倍になる歩き方- プレジデントオンライン(2014年1月11日11時15分)

    “太もも”を中心とした下半身の強化を説いた健康法が、幅広い男女から高い支持を得ている。「太ももの強い人は長寿」という欧米の研究結果もあるほどで、静脈の血液を上半身に押し上げるポンプである“太もも”は「第2の心臓」と呼ばれ、そこには健康や長寿の秘密が隠されている。また“太もも”などの下半身の強化は、肩こり・腰痛・高血圧・糖尿病・狭心症・便秘・不眠などの症状の改善につながり、さらに太らない体質を作るためダイエットにも大きな効果がある。ウォーキングの第一人者で東京学芸大学名誉教授・医学博士の筆者が、手軽に出来る簡単体操を交えながら独自の“太もも健康法”を語る。

    厚生労働省「国民健康・栄養調査結果の概要」(平成22年)によると、日本人の肥満の割合は男性30.4%、女性21.1%。つまり男性の3人に1人、女性の5人に1人が肥満なのです。

    ちなみに肥満の判定にはBMI指数が用いられています。体重(キロ)を身長(メートル)で2回割って算出し、日本人の場合はBMIの値が25以上で肥満と判定します。155センチの人なら体重61キロを超えるあたりから肥満度1に、170センチなら73キロを超えるあたりから肥満度1に判定されます(BMIS資料より)。

    肥満イコール不健康というわけではありませんが、肥満度が2、3、4と進んでいくと血糖値やコレステロール値、中性脂肪値が上がり、また肝臓の健康度を示す検査値GOTやGPTも上昇していきます。これらの数値で異常値が長期間続けば、糖尿病や高脂血症、高血圧症、さらには膝関節症といった生活習慣病にかかる危険度が大幅に高まります。

    ちなみに年代別に見ると肥満の割合は男性では50代が37.3%と最も高く、次いで40代が35.2%。一方、女性は年齢が上がるにつれて肥満の割合が高くなる傾向があり、70以上で27.1%と最も高くなっています。つまり肥満は男女とも40代以降に増えていくということです。

    40代を過ぎたら、年を重ねていくたびに、太らないよう注意したほうがいいということです。

    肥満解消には食事制限と運動の両方が大切です。栄養バランスの取れた適量の食事と適度な運動を心がけましょう。

    とはいえ、肥満気味の人の多くはスポーツが好きではないようです。そういう方でも続けられ、かつ効果の高い運動として注目されるのがウォーキングです。ウォーキングは年齢に関係がなくできるほぼオールマイティな運動といってもよいでしょう。

    肥満気味の方は今日からできるだけ歩いてください。

    時間に余裕があればひと駅分、ふた駅分を歩きましょう。まとまった時間が取れなくても10分でも15分でも空いた時間に歩く習慣を持てば、肥満の原因になる余分なカロリーを消費できます。

    スポーツクラブに行って本格的にエクササイズに励まなくても、空き時間にこまめに歩いてみましょう。

    さらに歩く際に「階段上り」を加えると効果は倍増します。

    同じ時間の歩行でも、階段を上がる場合は、平らなところを歩くのに対してカロリー消費は約2倍になります。階段だけでなく、坂を上るのも同様です。

    駅やビルではエスカレーターやエレベーターを使わずに階段を利用するとか、散歩コースに階段のある場所を組み込んでみましょう。 ?マンションに住んでいる方で外出時や帰宅時にエレベーターを使わず階段を歩くようにしただけで、2ヶ月で肥満が解消したという方もおられます。

    体力に自信のない方、高層フロアに住んでいる方は途中まで階段を上がって、疲れてきたらエレベーターを利用してもいいでしょう。

    日頃、運動不足の人は階段を上り終えると、疲れて息が切れることもあるでしょう。しかし、何回もこなしていくうちに次第に息も切れず、楽に階段を上れるようになります。

    これは足や腰に必要な筋肉がついてきた証拠であり、心肺機能が確実に向上してきたことを意味しています。この効果は大変に大きく、血圧や血糖値、コレステロール値も改善しているはずです。
    http://news.infoseek.co.jp/article/president_11707

メモ08

2017年02月15日 23時11分46秒 | 気になった記事

 

睡眠科学者3人が語る「徹夜明け・睡眠不足」を乗り切る理想的な1日- lifehacker(2014年8月21日19時00分)

科学は欠点のある大勢の人々の努力の賜物であり、研究機関そのものが問題を抱えていることもあります。大抵の場合、私は「科学最高!」とは言いませんが、今回に限っては感謝しています。米New York Magazine誌は、夜に少ない睡眠時間、あるいは徹夜の状態でも、翌日を乗り切る最善の方法について睡眠の科学者に話を聞きました。もちろん、もっと睡眠をとらなければならないことはわかっていますが、少ない睡眠しかとれない日はあるものです。New York Magazine誌は「時間ごとに何をするべきか」科学者に尋ねました。きっと役に立ちますよ。


午前7時

目覚まし時計が鳴り響きます。スヌーズ設定したくなるかもしれませんが、その欲求は抑えてください。「スヌーズなんて最悪です」ハーバード大学の医学部で睡眠科学を教えるOrfeu Buxton教授は言います。「スヌーズしてから二度寝する7分間はいい気分かもしれませんが、体力が回復したり、覚醒する効果はありません。確実に睡眠を取りたいなら、ベッドから起きて仕度をしなければならないギリギリの時刻に目覚まし時計をセットするといいでしょう」


午前7時30分

朝食をとります。研究結果から、起床より1時間以内に朝食をとると1日の早い段階から気持ちを高め、認知的なパフォーマンスが良くなることが示唆されています。スヌーズと同様、ここでも自制心を働かせる必要があります。Buxton教授は次のようにコメントしています。「眠気が取れない人は炭水化物や糖分を欲しがりますが、睡眠不足の人にとってこれは逆効果です」

血糖値やインシュリンの上昇を引き起こすものはのちのち活力を低下させる、とBuxton氏。「その時は元気になるかもしれませんが、後で眠気がやってくるということです。もって20分程度。まさにスヌーズ機能と一緒です。全粒粉を使った食品、たんぱく質、果物を少々食べるのがベストです」

また、少量のカフェイン摂取は効果的、とのこと。「カフェインを少量摂取しましょう。ただ、専門家は1日に400mg以上のカフェインを摂取しないように(カップ一杯のコーヒーには100mgのカフェインが含有)」起床直後だと足元がふらつく状態だと思います。これを研究者は、「睡眠慣性」と呼んでいますが、起床後2、30分もするとスッキリしてきます。「睡眠慣性を過ぎると、リバウンドとして覚醒状態となります」とBuxton氏。「コーヒーを飲む必要性はありません。コーヒーは日中により効力を発揮します」彼の習慣を聞いてみると、朝のカフェイン摂取は少量のエスプレッソにしているとのことです。


午前8時

「外の空気を吸いましょう。なるべく明るい光、特に自然光に囲まれると目が覚めてきます」と、カリフォルニア大学の睡眠行動学科学研究所のSean Drummond氏は説明します。彼は、朝一の状態が1日の中で重要な時間だと指摘しています。「身体は覚醒され、体温が上昇します。体内時計のリズムもリセットされるのです」そして、サングラスはかけないこと。「サングラスをかけてしまうと、日光が適切な周波数で眼に入ってくるのが遮られてしまうのです」つまり、本来得られるはずだった認知能力の上昇が抑えられてしまうとDrummond氏は言います。起床から最初の1時間程度は、外の空気を吸い、たっぷり自然光を浴びましょう。

「午前中のジョギングにも効果があります」と、ニューヨーク州立大学の睡眠研究者であり、米国立睡眠財団のスポークスマンであるLauren Hale氏は語ります。「根拠に関する研究はいくつかあるのですが、理論的には早朝に運動をしたほうが良いとされています。外に出て走る場合は特に良いです」とHale氏。「覚醒を促す光を浴びることができるからです」外に出て走るまでいかなくても、通勤のために駅まで歩いているのなら、それでも十分です。


午前9時

一番最初に一番難しい仕事を片付けましょう。まだ眠い時に簡単な仕事を先に終えて、難しい仕事は後回しにする人が多いですが、この誘惑は断ち切りましょう。1日の中で最も覚醒するのは午前9時頃だからです。これを活用しない手はありません。睡眠不足の脳は、起床から1時間後に活動を始め、2時間後には再び活動を止めてしまいます。「先に重要な作業を済ませるべきなのは、このような理由からです」とBuxton氏は言います。「こう考えてください。あなたの脳は既にガス欠なのです。残っている分はもっとも重要な仕事に使用して、他には何も使わないようにすべきです」


午前10時

もう一杯コーヒーを飲みましょう。眠気と戦う人のために、カフェインについての豆知識を教えましょう。カフェインの集中力アップや覚醒効果は飲んでから30分しないと効き目が現れません。よって朝のミーティングに行く途中にコーヒーを一杯飲もうと思っても既に遅いかもしれません。


午前11時

今日はなるべくおとなしくしておいた方が良さそうです。この時間に限ったことではないのですが、本当に辛ければ、ミーティングや電話会議を別の日程に変更しましょう。Buxton氏は次のように説明します。「会議に睡眠不足の人が加わると、問題になりかねません。睡眠不足の人は他者の言葉以外のメッセージを拾いにくかったり、無愛想だったり、チームで動いている場合コミュニケーションが上手く図れないこともあるでしょう」

「なので、気分が良くないと感じたら、人を避け、失敗しそうな道をあえて選ばないことです」と彼は続けます。「他者と交流を持つ時は、自分がベストだと思える状態にすべきです」


お昼

昼食を(軽めに)とります。繰り返しになりますが、健康的な食事を心がけましょう。全粒粉の食品、野菜、脂肪分の少ないタンパク質など。炭水化物や糖分は避けましょう。それでなくとも午後は自然と眠くなるので、昼食を食べ過ぎると眠気に拍車がかかります。


午後1時

コーヒーを少し飲みましょう。または紅茶でも何でもいいので、好きな方法でカフェインをとってください。夜、質の良い眠りが確保できている時でも、起床からおおよそ6?8時間経過した時間が最も眠い時間になります。でも午後3時以降はカフェイン摂取は控えてください。カフェインは一度摂取すると7時間はその覚醒効果が持続するため、徹夜明けの辛い思いを翌日に繰り越すことがないようにしましょう。


午後2時

一番望ましいのは昼寝をすることです。睡眠についての記事で良く書かれていることですが、必ず昼寝をするよう薦めています。そんな時間のある人はいない? 個室オフィスで働いているのならドアを閉めて、あるいは車通勤していれば自分の車で素早く昼寝をする時間が捻出できれば、あなたの午後はもっといいものになるでしょう。Buxton氏によれば「たった20分でも昼寝をすればその後何時間分の体力を回復することができる」そうです。

2番目に良いシナリオはもう一度、外に出ましょう。「フラフラしていても、昼寝ができない場合は、数分でいいので外の空気を吸いましょう」とDrummond氏は言います。この時も、サングラスは外したままにしてください。


午後3時?午後5時30分

簡単な仕事を片付ける時間にしましょう。やろうやろうと思っていながらずっと保留になっている仕事があるかと思います。メールの返信、受信ボックスの整理といったことです。今やってしまいましょう。こういった作業はさほど集中力も必要としないですし、あなたにはもう集中力が残っていないでしょう。Drummond氏曰く、眠い状態の人は、1回につき10分程度しか集中力が持たないそうです。作業が終わったら、普段より早く帰りましょう。「睡眠科学者にそうしろと言われました」と言って構いませんよ。
http://news.infoseek.co.jp/article/lifehacker_isnews_40380


       ●-●-●

 ゲーム、古本、中古カメラ…、アマゾン&ヤフオク! 転売のコツが丸分かり!
2014.1.26 ダ・ヴィンチニュース

 一般庶民には、まだまだアベノミクスによる恩恵は実感できないままだが、4月からはさらに消費税が8%に増税されるなど、苦しい状況は続く。そんなとき、給料以外に月5万でもいいからおこづかいが稼げたら…と思ったことはないだろうか。そこで紹介したいのが、1月20日に発売された『アマゾン ヤフオク! 転売で給料以外に月15万稼ぐ!』(中野一気/宝島社)だ。時間的拘束もなく、誰でも始められる副業として話題の転売だが、扱う商品や転売する場所によってもさまざまなコツがある。そんな転売の仕入れ術や、販売テクニックを紹介してみよう。


 まず、初心者でも簡単に始められるのがゲームの転売。ゲームについての知識があまりなくても、とりあえず中古品やワゴンコーナーに並ぶ未開封品を探してみるといいそう。こういった商品は、アマゾンでは新品出品できるので、利益が出ることも多いという。ちなみに、ゲームの仕入れ基準は最低でもアマゾンのランキングで8000位以内。できれば、5000位以内の売れ筋のいい商品で、アマゾンで出品しているライバルが7人以内のものを選ぶのがポイント。それを、1ヵ月以内に売ることを目標にしてみるといいようだ。

 また、同じようにCDやDVDも未開封品を探すといいのだが、こちらはアマゾンではなくヤフオクで転売した方がいいそう。なぜなら、アマゾンは販売手数料が高いから。特に、CDやDVDだと、1品売れるごとにカテゴリー成約手数料として140円と、手数料として販売価格の15%を支払わなければならなくなる。利益を考えるなら、販売手数料が一律5.25%のヤフオクの方が断然お得ということだ。こんなふうに、商品によってアマゾンかヤフオクかを使い分けていくことも利益を上げるうえでは重要。

 そして、BOOKOFFなどの古本屋ではなかなか見かけない雑誌も、転売なら利益を得ることができる。その理由の1つは、雑誌の特性にあるという。雑誌は、普通の本と違っていつまでも書店に並んでいるものではない。基本的には重版もないし、期間が限られているからこそ、買い忘れたり、地方で買い逃した人が定価よりも高値で購入してくれる。

そして、もう1つの理由が付録。最近の雑誌の売り切れには、付録が大きく関わっている。応募者全員サービスの応募券がある号だと、応募の締め切りの関係で「最後に駆け込み需要が生まれる」こともあるそう。逆に、BL雑誌の場合は寝かせておくことで高く売れることもある。BL雑誌には、付録としてドラマCDやDVDがついてくることがよくあるのだが、それが人気声優だったりして、後々有名な作品に登場し出すと、ファンがこぞって探し求める。しかも、ドラマCDやDVDがついたBL雑誌は、「綺麗に取っておけばだいたい定価前後で売れる」というので、買っておいても損はない。

 ほかにも、家電量販店で季節家電の在庫処分をチェックしたり、中古カメラ屋で防水機能付きなどのちょっと変わったコンデジを仕入れるだけでも十分利益が得られる。特別その分野に詳しくなくても始められるので、まさに副業にはピッタリ。休日、買い物に出かけた際には、売れそうな商品をチェックしてみるのもいいかもしれない。
http://ddnavi.com/news/180794/

       ●-●-●

 BUZZAP! 
2014年01月15日16時30分
注射一発35000円でガンコな脂肪をラクラク永久除去できる技術が登場

寒い冬は体を暖めるのに食べ過ぎるもの。お正月明けで体重計に怖くて乗れない人も多いのでは?そんな人に朗報、注射一発で永久に脂肪を除去できる技術が登場しています。

「痩せる注射」というとダメ・ゼッタイな覚せい剤のウリ文句として有名ですが、こちらは本当に痩せるために余計な脂肪を落とすことを目的として開発された注射です。
どんなにダイエットをしても、脂肪細胞が体内に残っているといつか食べ過ぎた時にリバウンドが起こってしまいます。でも、その脂肪細胞それ自体を取り除いてしまえば?そう、リバウンドを抑えこむことができるのです。
そんな発想で作られたのがAqualyx。これは植物ポリマーを含む水溶液で、落としたいガンコな脂肪のある部分に注射することで細胞膜から脂肪組織を引き剥がし、破壊して脂肪を分解します。
これによって脂肪細胞は液体化し、注射から3週間をかけて通常の尿の中に排出されてゆきます。このようにして脂肪細胞を完全に破壊することから、通常のダイエットで発生するリバウンドは起こらず、注射できる範囲も太もも、腹部、膝、顎、尻、背中から首筋まで全身に渡ります。
Aqualyxを開発したMills Medical Serviceによると、これは現時点で認可されている唯一の注射であり、48時間以内の少々の傷跡と腫れを除けば後は残らないとのこと。
1回のセッションの治療費は250ユーロ(約35000円)で、アゴのたるみの治療には十分ですが、ぽっこりお腹を引っ込めるためには何度かのセッションを受ける必要があるとのこと。
面倒な食事制限や厳しい運動もせず、リバウンド無しで脂肪を除去できるなら十分に元の取れる値段ではありますが、もちろん危険視する向きもあります。

「この治療法は市場に出てきたばかりで、有用性に関する証拠もメーカーに寄るものを除けばまだほとんど出されていない。これから受けようと考えている人はよく調べてからうけることが重要だ」

と111 Harley Cosmetic SurgeryのYannis Alexandrides博士は述べています。
うますぎる話には落とし穴があることも稀ではありませんが、この治療法はどうなるでしょうか。もちろん太らない体になったからといって暴飲暴食を繰り返せば、不健康な体になることは間違いありません。
Aqualyx promises to zap fat cells so they ‘dissolve’ naturally Mail Online
(Photo by Taran Rampersad)
http://news.livedoor.com/article/detail/8434506/

       ●-●-●

正月太りの平均増量2キロを1週間で戻す方法- nanapi(2014年1月5日08時06分)

■ はじめに

クリスマスから始まり、大晦日、お正月と、美味しいものをたくさん食べる時期が続きましたね。特にお正月は食っちゃ寝続きで、気づいたら太ってた!なんてことになってはいませんか?お正月太りを経験したことがある人の平均増量は、2キロだそうです。このままじゃ学校や会社に行けない!という方、安心してください。ここでは、急いで痩せたい人のために、1週間で2キロ痩せる方法をご紹介します。

■ 1週間で2キロ痩せるためのポイント

・量を減らさず、カロリーオフすることを心がける
・空腹によるストレスがないように続ける
・お通じを良くする

安全にそして早く痩せるためには、これらのポイントを抑えることが重要です。極端な食事制限や運動のやりすぎは身体に負担をかけます!無理はせず努力をする!という気持ちが大切です。

■ 1週間ダイエット

短期間で太ったなら、短期間で痩せちゃいましょう!以下のことを守って1週間生活してみてください。1週間経つ頃には身体がすっきりします!

◎ 飲み物を水にする

ジュースは美味しいのでたくさん飲んでしまいがちですが、カロリーが積み重なってしまうので避けましょう。冷たい水は身体を冷やしてしまい新陳代謝を低下させるので、常温の水か白湯が良いです。

◎ ご飯をお粥にする

お茶碗1杯分のお粥は、普通のご飯の半分のカロリーです。そして水分が多いので、満腹感をより早く感じることができるので、食欲をコントロールして食べ過ぎを防げます。お粥の味つけとして、わかめ、とろろ昆布、ひじきなどの海藻類を入れると、より効果的です。食物繊維が豊富なので、脂肪と糖分の吸収を抑えてくれます。

◎ 海藻を食べる

ダイエット中の1週間はできれば毎日海藻サラダを食べてください。豊富な食物繊維やビタミンがダイエットを助けてくれます。同じサラダでもポテトサラダなどはマヨネーズがたっぷり入っているので避けましょう。ドレッシングはノンオイルのものを選ぶとGOODです。普通のドレッシングは油分や塩分が多いものがあるので注意しましょう。海藻類に含まれる食物繊維が腸に働きかけて便秘を解消してくれます。ウエストのサイズダウンやぽっこり下腹にも効果があります!

◎ ものたりないときは温野菜を食べる

おかずや主食を減らすと、どうしてもものたりないと感じてしまいますよね。そんなときは、温野菜を食べるようにしてください。サラダをたくさん食べてしまうと、身体を冷やして新陳代謝が低下してしまいます。しかし温野菜なら身体を冷やすことなくたくさん食べられ、空腹感もなくせます。野菜をたくさん食べると美肌効果も期待できます!

◎ 甘いものが食べたいならさつまいも&かぼちゃを

甘いものは基本的に控えます。どうしても食べたくなったら、さつまいもかかぼちゃを蒸したり茹でたりして食べます。量は片手の手のひらに乗るくらい。ほんのり自然な甘さがあり、食物繊維も豊富なので便秘解消にも効果的です。腹持ちもいいので、空腹のイライラもなくなります。

◎ 毎日有酸素運動を30分行う

食事制限でカロリーを抑えるだけでなく、運動をして積極的にカロリーを消費していきましょう。エアロバイクやブートキャンプ系のエクササイズは、30分で200~300キロカロリーも消費できるそうです。またこれらは、脚や腕などピンポイントで痩せることもできるのでオススメです。それができない環境だったら、室内でストレッチをしたり、外に出て早歩きをしたり、積雪地域であれば雪かきをしたりなど、身体を動かすように意識するだけでも変わってきます。

◎ 食前と食中に炭酸水を飲む

炭酸水を飲むとお腹が膨れ、満腹感が得られるので、食べ過ぎ防止になります。また炭酸は血管を広げて血行をよくする効果があるので、老廃物が流され新陳代謝UPにつながります。ただし水と同様、冷えた状態は好ましくありません。

◎ 睡眠時間を30分増やす

いつもより少し長く眠ることで、日中の眠気やだるさを解消してくれます。やる気が起きて良く活動するようになったり、健康的な食事がしたくなったりという効果があります。代謝が一番良く促されるようになる睡眠時間は7、8時間だと言われています。忙しくても睡眠時間はしっかり取るようにしてください。

■ おわりに

いかがでしたか?簡単に言えば、「食っちゃ寝」続きで太ったなら「控えめの食事でよく動く」ことで痩せられる!ということですね。お正月太りを解消して、また1年がんばりましょう!
http://news.infoseek.co.jp/article/nanapi_00006414
  • 7 / 7 件
  • 1: 菅 道真
    2014年02月 
     

    今年こそおデブ卒業!痩せるカギは「茶色い脂肪を増やす」と判明- WooRis(2014年1月6日08時00分)

    「脂肪は敵」と世界中の人々が思っているのではないでしょうか? どんなにダイエットをしても脂肪はなかなか減らないのが現実です。

    なぜなら、脂肪細胞の数は思春期までに決まってしまい、その後どんなに努力しても、数を減少させることは残念ながらできません。皆さんが痩せた、太ったと言っているのは、その脂肪細胞が大きくなったり、小さくなったりすることなのです。

    皆さんも経験があると思いますが、脂肪細胞を燃やすことはとても大変で、時間やエネルギーを費やします。食事制限や運動を頑張っても、なかなか思う通りに痩せられないことも多いと思います。では、どうすれば脂肪細胞を簡単に減らすことができるのでしょうか?

    実は、とても簡単に脂肪を減少させる方法があります。それは、褐色脂肪細胞を活性化させることです。

    ■褐色脂肪細胞を活性化させて脂肪を撃退

    脂肪細胞には白色脂肪細胞と褐色脂肪細胞の2種類があります。一般的に“敵”と言われている脂肪は、白色脂肪細胞のことです。中性脂肪を貯め込み、お尻や太もも、お腹、内臓等、体中に多く存在しています。

    その逆で、褐色脂肪細胞という細胞があります。この細胞は貯め込んだ脂肪(白色脂肪)を燃焼させて、エネルギーに変えてくれます。この細胞の働きが弱いと肥満になりやすくなり、活発だと太りにくくなります。褐色脂肪細胞は子供に多く、年をとってくるにつれて、減っていきます。

    褐色脂肪細胞は白色脂肪細胞と異なり、身体の数か所にしかありません。首の後ろと、わきの下、肩甲骨周辺です。

    ■褐色脂肪細胞を活性化させる方法

    (1)エクササイズをする

    運動をすることでイリシンというホルモンが増加し、そのホルモンが褐色脂肪細胞を活性化させ脂肪燃焼をさせます。特に、肩甲骨や肩を動かす運動がお勧めです。エクササイズの前後にはきちんと食事を摂りましょう。

    (2)いろいろな種類の食べ物を6回に分けて食べる

    褐色脂肪細胞は代謝を上げることで活性化されるため、食事は1日6回に分けて食べます。また、肉、魚介類、卵といったタンパク質と、フルーツや野菜、穀物から食物繊維を摂取しましょう。そして何よりも、偏らずにいろいろな種類の食べ物を食べることが、活性化させるポイントです。また、水分もたくさん摂取しましょう。

    (3)身体を冷やす!?

    褐色脂肪細胞は寒いと活性化されます。ポイントは震えるほどの寒さではなく、「少し寒いかな」とい感じる程度の温度です。冷たいシャワーを首、肩、肩甲骨にあてたり、マフラーをしないで首を出したりと、少し冷やすと活性度が増します。冷やした後でも、褐色脂肪細胞が身体を温めるので、身体自体は冷えませんから心配不要です。

    いかがでしたか? 脂肪は脂肪で落とすことが一番だということですね。マウスを使った研究でも、褐色脂肪細胞を肥満のマウスに移植したところ、肥満のマウスがどんどんと痩せてきたという結果が出ています。

    少し前に話題になっていた肩甲骨ダイエットというのも、すべて褐色脂肪細胞を活性化させることを目的としています。
    http://news.infoseek.co.jp/article/wooris_60917
  • 2: 菅 道真
    2014年02月 
     

    gooランキング 
    2014年01月08日13時00分
    女性もOK!格闘家が教える【肉体改造メソッド10】

     新年を迎えて、「体力づくり」や「肉体改造」など体を鍛えることを今年の目標として掲げた人も多いのではないでしょうか。定期的にジムに通う時間がとれなくても、自分ひとりで取り組める運動であれば長く続けることができるかもしれません。そこで今回は、キックボクシングの指導者であり、K-1出場経験もある百瀬竜徳先生に「女性もOK! 格闘家が教える【肉体改造メソッド10】」ランキング ベスト10を教えてもらいました。
    1位:パンチを打ちながらウォーキングorジョギング
    2位:縄跳び
    3位:『グリコ』のポーズ
    4位:足踏み&サーキットトレーニング(バービー)
    5位:足踏みしながらパンチ
    ランキングをもっと見る

    ■1位 パンチを打ちながらウォーキング or ジョギング

     【効果】脂肪燃焼・体幹強化
    ウォーキングにパンチを打つ動きを加えることで、有酸素運動と同時に体幹を鍛えることができます。ウエストをひねることでクビレを作り、運動強度も上がりますので、ウォーキングから始め、徐々にスピードを上げていきます。

    ■2位 縄跳び
    【効果】脂肪燃焼・足の引き締め
    縄跳びは全身を使う有酸素運動です。ゆっくりジョギングしたときと比べると、3割ほど消費カロリーが高く、脂肪燃焼、足の引き締め効果があります。左右交互に片足で2回ずつ跳ぶツーステップで、かかとを上げて跳びましょう。

    ■3位 『グリコ』のポーズ
    【効果】太もも、お尻、二の腕、体幹の引き締め
    つま先を真っすぐに向け、足を肩幅に開きます。500グラムぐらいのダンベル(ペットボトル可)を両手に持ち、両腕を上に上げ、肘を頭の後ろに曲げます。膝を前に出さないように曲げてお尻を落とし、膝を伸ばしながら片足を直角に持ち上げ、同時に腕を伸ばします。腕は肩から肘までを固定し、二の腕を使って曲げ伸ばしをすることがポイントです。

     このランキングを参考にまずは体を動かすことから始めれば、運動をすることが習慣化され、年末には目標を達成できるかもしれません。体の引き締め効果以外にも、ストレス発散やダイエットの効果も期待できそうですね。

    このランキングを作成した人:教室名:キックボクシングRefre'K 百瀬竜徳先生
    ※このランキングに関する解説はすべて百瀬竜徳先生によるものです。
    http://news.livedoor.com/article/detail/8412637/
  • 3: 菅 道真
    2014年02月 
     

    正月太り解消!カロリー消費が2倍になる歩き方- プレジデントオンライン(2014年1月11日11時15分)

    “太もも”を中心とした下半身の強化を説いた健康法が、幅広い男女から高い支持を得ている。「太ももの強い人は長寿」という欧米の研究結果もあるほどで、静脈の血液を上半身に押し上げるポンプである“太もも”は「第2の心臓」と呼ばれ、そこには健康や長寿の秘密が隠されている。また“太もも”などの下半身の強化は、肩こり・腰痛・高血圧・糖尿病・狭心症・便秘・不眠などの症状の改善につながり、さらに太らない体質を作るためダイエットにも大きな効果がある。ウォーキングの第一人者で東京学芸大学名誉教授・医学博士の筆者が、手軽に出来る簡単体操を交えながら独自の“太もも健康法”を語る。

    厚生労働省「国民健康・栄養調査結果の概要」(平成22年)によると、日本人の肥満の割合は男性30.4%、女性21.1%。つまり男性の3人に1人、女性の5人に1人が肥満なのです。

    ちなみに肥満の判定にはBMI指数が用いられています。体重(キロ)を身長(メートル)で2回割って算出し、日本人の場合はBMIの値が25以上で肥満と判定します。155センチの人なら体重61キロを超えるあたりから肥満度1に、170センチなら73キロを超えるあたりから肥満度1に判定されます(BMIS資料より)。

    肥満イコール不健康というわけではありませんが、肥満度が2、3、4と進んでいくと血糖値やコレステロール値、中性脂肪値が上がり、また肝臓の健康度を示す検査値GOTやGPTも上昇していきます。これらの数値で異常値が長期間続けば、糖尿病や高脂血症、高血圧症、さらには膝関節症といった生活習慣病にかかる危険度が大幅に高まります。

    ちなみに年代別に見ると肥満の割合は男性では50代が37.3%と最も高く、次いで40代が35.2%。一方、女性は年齢が上がるにつれて肥満の割合が高くなる傾向があり、70以上で27.1%と最も高くなっています。つまり肥満は男女とも40代以降に増えていくということです。

    40代を過ぎたら、年を重ねていくたびに、太らないよう注意したほうがいいということです。

    肥満解消には食事制限と運動の両方が大切です。栄養バランスの取れた適量の食事と適度な運動を心がけましょう。

    とはいえ、肥満気味の人の多くはスポーツが好きではないようです。そういう方でも続けられ、かつ効果の高い運動として注目されるのがウォーキングです。ウォーキングは年齢に関係がなくできるほぼオールマイティな運動といってもよいでしょう。

    肥満気味の方は今日からできるだけ歩いてください。

    時間に余裕があればひと駅分、ふた駅分を歩きましょう。まとまった時間が取れなくても10分でも15分でも空いた時間に歩く習慣を持てば、肥満の原因になる余分なカロリーを消費できます。

    スポーツクラブに行って本格的にエクササイズに励まなくても、空き時間にこまめに歩いてみましょう。

    さらに歩く際に「階段上り」を加えると効果は倍増します。

    同じ時間の歩行でも、階段を上がる場合は、平らなところを歩くのに対してカロリー消費は約2倍になります。階段だけでなく、坂を上るのも同様です。

    駅やビルではエスカレーターやエレベーターを使わずに階段を利用するとか、散歩コースに階段のある場所を組み込んでみましょう。 ?マンションに住んでいる方で外出時や帰宅時にエレベーターを使わず階段を歩くようにしただけで、2ヶ月で肥満が解消したという方もおられます。

    体力に自信のない方、高層フロアに住んでいる方は途中まで階段を上がって、疲れてきたらエレベーターを利用してもいいでしょう。

    日頃、運動不足の人は階段を上り終えると、疲れて息が切れることもあるでしょう。しかし、何回もこなしていくうちに次第に息も切れず、楽に階段を上れるようになります。

    これは足や腰に必要な筋肉がついてきた証拠であり、心肺機能が確実に向上してきたことを意味しています。この効果は大変に大きく、血圧や血糖値、コレステロール値も改善しているはずです。
    http://news.infoseek.co.jp/article/president_11707
  • 4: 菅 道真
    2014年02月 
     

    食事制限だけでは正月太りを解消できないワケ- プレジデントオンライン(2014年1月18日11時15分)

    “太もも”を中心とした下半身の強化を説いた健康法が、幅広い男女から高い支持を得ている。静脈の血液を上半身に押し上げるポンプである“太もも”は「第2の心臓」と呼ばれ、健康や長寿の秘密が隠されている。また“太もも”などの下半身の強化は、肩こり・腰痛・高血圧・糖尿病・狭心症・便秘・不眠などの症状の改善につながり、さらに太らない体質を作りダイエットにも大きな効果がある。ヒット書籍『太ももを強くすると「太らない」「超健康」になる』の著者で、ウォーキングの第一人者、東京学芸大学名誉教授・医学博士の宮崎義憲氏が、手軽に出来る簡単体操を交えながら独自の“太もも健康法”を語る。

    30歳を過ぎると、身体の基礎代謝が落ちてくるために太りやすくなります。若い時と同じだけ食べてしまうとカロリーオーバー。

    それほど食べ過ぎているとも思えないのに、気がつけばお腹の周りに肉がついた「中年太り」体型になってしまったとお嘆きの方も多いことでしょう。

    かつてのスリムなスタイルをいま一度!と、厳しいカロリー制限をした食事ダイエットに励もうとする方がいますが、ちょっとお待ちください。これは大変危険な行為です。

    極端にカロリーを減らした食事制限によるダイエットの場合、摂取する栄養分も減って栄養不足に陥ります。中高年だけでなくあらゆる世代の方にもお勧めできません。

    健康面への影響だけでなく、ダイエット法としてもお勧めできません。

    極端な食事制限をすると、大事な筋肉までも減ってしまうからです。

    ダイエットを行うと通常、まず、血中脂肪が使われ、その次に内臓についている内臓脂肪が使われます。そして最後に肥満の人が最も減らしたいと考える皮下脂肪が燃焼されます。皮下脂肪を減らすには、時間がかかるのです。

    もし低カロリーの食事制限のみのダイエットを行うと、皮下脂肪が減り始める前に筋肉がやせ細ってしまいます。その結果体重は減っても、体脂肪率は逆に上がるという大変不健康な状態になります。

    さらに筋肉が減ると、基礎代謝量も減り、やせにくく太りやすい身体になります。筋肉量が少ないので消費されるエネルギー量(カロリー)が減少し、少ししか食べなくても太ってしまうのです。カロリー制限ダイエットに失敗してリバウンドしてしまう人が多いのはこうした理由からなのです。

    厳しいカロリー制限に挫折しリバウンドしてダイエット前の体重に戻った場合、体脂肪率は以前より上がります。しかも筋肉が減って基礎代謝が減るため、より太りやすい体質になり、ダイエット開始時よりもさらに体重が増えてしまう可能性が高いのです……。

    中高年者の場合、もともと加齢にともない筋肉が衰えて、筋肉量が減っていく傾向にあります。そこに運動をまったくせず、カロリー制限だけのダイエットを行うと、筋肉が加速度的に減少してしまうことに……。つまり若い人に比べ、食事制限ダイエットによる筋肉量の減少がより顕著に表れるわけです。

    筋肉量の減少は、他の章でも紹介したように血液やリンパの循環が悪化し、冷え性を誘引したり内臓の働きを悪くしたり、免疫力の低下、さらには動脈硬化の進行など身体にさまざまな悪影響を及ぼします。

    もともと中高年者は筋肉が衰えて減っていく傾向にあるのに、食事制限のダイエットなどを行えば目も当てられません。

    ダイエットをする場合は、必ず身体を動かす運動をして筋肉を鍛えることが必要なのです。無理のない程度の食事制限を行いつつ、併せて運動しましょう。運動することで筋肉量を増やせば基礎代謝量が増えるので、自然とやせやすい身体になります。

    ダイエットをするなら、まずは運動で筋肉量を増やすこと。

    そこに適切な食事制限が加われば徐々に体脂肪も減少し、すっきりした身体になっていきます。くれぐれも食事制限だけによるダイエットはしないこと。中高年者の場合は「寿命を縮める」危険があることを心に留めておいてください。

    ※本連載は『太ももを強くすると「太らない」「超健康」になる』(宮崎義憲 著)からの抜粋です
    http://news.infoseek.co.jp/article/president_11706
  • 5: 菅 道真
    2014年02月 
     

    脳だますダイエット 甘いジュースでうがい、kcal数字見比べ他- NEWSポストセブン(2014年1月15日16時00分)

    「脳の機能を上手に利用すれば、ダイエットは楽しく続けられます」

     そう語るのは、脳科学者の篠原菊紀さん。ダイエットに大きく関わるのは、脳の“線条体”と“前頭葉”だという。

    「線条体は行動を司っている部分。行動と快楽をマッチングさせたり、やる気の中核にもなる部分ですが、意識の及びにくいところでもあります。本来、人間は 食べたらカロリーを消費しないようにできていますから、この線条体をどうだまして、望ましい行動を起こさせるかが大きなポイントです。

     片や前頭葉は、理性を司る部分。こちらは、比較的意思に従った活動をし、前頭葉によって行動や食欲をコントロールできるのですが、ダイエットに問題が起こっているときは、そこがうまく働かなくなっている。半無意識状態でも前頭葉のコントロールが効くしかけを工夫することが必要ですね」(篠原さん、以下は同)

     線条体をだまして、脳にダイエット行動を選択させるには以下のような方法があるという。

    【カロリーの数字を見比べる】
    「カツ丼1000kcal、親子丼700kcalといった具体的な情報を得ると、それだけで、前頭葉は勝手に損得勘定を始め、カツ丼が割りに合わないと判断したら、自然に親子丼を選択します」

     しかも脳には、同程度の好みのものの一方を選択すると、選ばなかったほうの好みの程度が落ちると言うクセがある。いったんカツ丼を選ぶのをやめれば、カツ丼の好き度合いがやや落ちる。カロリーを見比べるだけで、好みの操作ができる可能性があるのだ。

    【「体脂肪1gは7kcal」と脳に刷り込む】
     これは前頭葉の働きを活性化させるキーワードで、数値化された情報は効果大。「体脂肪1gは7kcal」を繰り返し脳に刷り込むと、食行動にブレーキがかかり、 自然にカロリーを消費する行動を選ぶようになる。また、1日に減らすべきカロリーなど、目安がどんどん具体化されるので、ダイエットそのものも戦略的に進 められるようになるわけだ。

     前頭葉に働きかけ、脳をだまして食行動にブレーキをかけるには次の行動を実践することが大切だという。

    【エッチな気分になれる本を読む】
    「食欲と性欲は、ともに線条体の活動。どちらもかなり強い欲求ですが、通常、同時には起こりません。エッチな気分に なれる本を読むと、線条体の活動が性欲のほうに向き、食欲から気をそらせます。エッチなことを想像するのもよいですが、実際に読んだほうがいい。線条体が 読むための活動をするので、さらに食欲を抑えられます」

    【高級レストランのガイドブックを読む】
    「逆効果に思えますが、じつはこれ、かなり効果的。すっごくお腹が空いたら、高級レストランのガイドブックを読むんです。いくつもの料理を目にすると、目先の食事から気がそがれるし、食べたいものがすぐには食べられないレストランの料理に変わるので、手近な食べものに走らなくなりますよ」

    【甘いジュースでうがいをする】
    「甘いものを食べたとき、脳の快感を司る回路は、非常に活性化します。甘みはそれほど強い快感なんです。では、実際 に甘いものを摂らないと、甘みに対する欲求が消えないかといえば、そうでもない。口の中に甘みが入ったという信号が、快楽を司る神経に伝わりさえすれば OKだったりするんです」
    http://news.infoseek.co.jp/article/postseven_235627
  • 6: 菅 道真
    2014年02月 
     

    ダイエット中の“臭い”に注意- モデルプレス(2014年1月30日07時43分)

    ダイエット中のあなた…気付かないうちに臭っているかもしれませんよ。

    悲しいことだと思いますが、ダイエット中には気になる臭いを発生させている可能性があるので注意が必要。

    今回は、ダイエット中の臭いを解明していきたいと思います。

    ◆ダイエット臭とは

    強い汗臭さやアンモニア臭、甘酸っぱい体臭や口臭のことです。間違ったダイエットが原因で発生し、汗臭さ→アンモニア臭→甘酸っぱい臭いの順番で変化していきます。

    ◆臭う原因

    ムリな食事制限など間違ったダイエットが原因です。身体に必要なタンパク質や炭水化物を極端に減らすと、エネルギーを作り出すために中性脂肪を燃焼します。それが汗とともに発散される時に強い汗臭さを発生させています。

    次の段階では、酵素不足のままエネルギー燃焼をさせたことにより乳酸が生成。汗と共に外に出る時にアンモニアと結びつく習性があるので、体臭がアンモニア臭になっていきます。

    ダイエット臭の最終段階は甘酸っぱい臭い。体内でケトン体が生成され血中に増加することで発生します。これはダイエットをやめても残り続けることがあるそうで注意が必要です。

    また、空腹状態の時、唾液の分泌量が低下するので口臭が気になるようにもなります。

    ◆運動で対策

    ダイエット臭を改善させるには運動で代謝をアップさせることが必須。有酸素運動であるウォーキングや水泳が効果的です。筋肉が脂肪を燃焼してくれるような体質改善が必要ということですね。

    ◆食事で対策

    燃焼力を高めてくれるのはクエン酸。梅干しやレモン、オレンジなどの柑橘類を多く摂取しましょう。ダイエット臭の原因であるケトン体が増えると、体内が酸性に傾きます。これを防ぐため、アルカリ性食品である豆腐や大豆などの豆類、にんじんやゴボウなどの野菜、バナナやイチゴなどの果物、しいたけやしめじなどのきのこ類を食事に取り入れるといいですよ。

    いかがでしたか?

    ダイエットに夢中になるあまり、不快な臭いに気付いていない人も多いそうです。食事制限はほどほどに適度な運動、バランスのいい食事を心がけてくださいね。
    http://news.infoseek.co.jp/article/modelpress_011322757
  • 7: 菅 道真
    2014年02月 
     

    糖質制限ダイエット「日本人にも有効」論文発表で流行加速も- NEWSポストセブン(2014年2月6日07時00分)

     数あるダイエット法のなかでも、効果が高いとされ、それだけに健康への影響を巡って賛否両論かまびすしいのが糖質制限ダイエットだろう。「炭水化物ダイエット」「満腹ダイエット」とも呼ばれている話題の痩身術だ。

     世界的なブームのきっかけは2008年に米国の医学誌に掲載されたイスラエルの研究グループの論文だった。それまでは糖尿病患者への食事療法としては、食事の摂取量全体を減らすカロリー制限食が主流だったが、同グループは患者への2年間の比較試験で、カロリーは制限せずに炭水化物や果物など糖質の摂取量だけを制限した食事の減量効果が高く、中性脂肪などの改善も顕著だったという研究結果を発表した。

     これが、「腹一杯食べても痩せられる」と注目され、糖尿病ではない人にもダイエット効果があると広まった。

     日本では、糖尿病の専門医で『腹いっぱい食べて楽々痩せる「満腹ダイエット」』などの著書がある江部康二・高雄病院理事長が提唱して火がついたが、日本人を対象とした比較研究がなかったため、日本糖尿病学会の関係者からこのダイエット法の危険性を指摘する声が少なくなかった。

     だが、そこに新たな研究結果が報告された。北里大学北里研究所病院糖尿病センターの研究チームが日本人の糖尿病患者24人を対象に食事療法の比較研究を行ない、「日本人にも糖質制限食は有効だ」とした論文が今年1月、医学誌に掲載されたのだ。

     メタボ予防やメンタルケアの面から糖質制限食を治療に取り入れているひめのともみクリニックの姫野友美・院長が語る。

    「これまでも糖質制限食が日本人患者の症状改善に有効という症例は数多くあったが、科学的な比較試験はなかった。今回、それが医学的に実証されたことは意義がある」

     食品メーカーも「低糖質食品」市場に注目し始めている。前出の北里大学・糖尿病センター長の山田悟氏は、昨年11月に「低糖質食」の普及を目指す社団法人「食・楽・健康協会」を設立。同協会には糖質制限ダイエット中の人からは商品が敬遠されそうな大手菓子メーカーの江崎グリコをはじめ、キリン、ローソンも支援企業として名を連ねている。それだけ、「糖質制限食」ブームの高まりに関心が強い証拠だろう。
    http://news.infoseek.co.jp/article/postseven_239603

 


めも07

2017年02月15日 23時10分19秒 | 気になった記事

 

毎日飲み続けると将来「病気にならない」最強のドリンク9つ- It Mama(2014年7月19日12時00分)

「病気にならないことが何よりの節約」って言葉、聞いたことありませんか? 病気や怪我の出費は意外と高くつきます。病院に通えば、数千円単位での出費があるでしょう。

ましてや入院となってしまったら、数千円では済みません! 何十万円もの出費になることもあります。

もちろん、生きていれば、どうしても風邪を引いたり体のあちこちが痛んだりしてしまうものです。でも、ちょっと健康管理を怠けたせいで病気になってお金を使うのは「もったいない」と思いますよね。

それで、「とにかく病気をしないように気を付けたい」と思うなら、毎日の飲み物を意識してみませんか?

実は、人気テレビ番組『世界一受けたい授業』でお馴染みのアンチエイジングの権威・白澤卓二先生が最新の著書で、病気にならない飲み物を紹介しているのです!

今回は、白澤先生の『100歳でも元気な人の習慣』から、夢のような飲み物を9つご紹介します。

■1:みそ汁

日本古来のみそ汁は、長寿の秘訣のひとつ。しかも今、みそは放射性物質の解毒に働く食品として脚光を浴びているそうです。

みそのジピコリン酸が放射性ストロンチウムなどの重金属を吸着・排出してくれることがわかっている、とのこと。朝はパン派の人も、天然醸造のみそで作ったみそ汁を毎朝飲むようにしてみては?

■2:リンゴジュース

「1日1個のリンゴで医者いらず」とよく言われていますよね。もちろんリンゴジュースも病気を遠ざけてくれます。

皮にポリフェノールが凝縮されているので、市販のリンゴジュースではなく、皮ごと絞ったリンゴジュースを飲みましょう。

弘前大学の研究では、皮ごと絞ったリンゴジュースを5週間続けて、400ml飲んだ人は免疫力(ナチュラルキラー活性)が平均10%以上高まることがわかっているそうです。

■3:オレンジジュース

体にいいジュースはリンゴだけではありません。

アメリカ食品医薬品局の発表によると、「1日コップ2杯のオレンジジュースに血圧を下げる働きがある」のだとか。オレンジに多い葉酸が高血圧を予防してくれるそうです。

■4:温めた牛乳

眠れない夜はホットミルクがいい、とよく聞きますが、長寿にもつながることがわかってます。

良質なたんぱく質と乳脂肪、ビタミンB2、カルシウムがバランスよく含まれていて、「これほど信頼のおける健康長寿ドリンクは、ほかにちょっと見つかりません」とのこと。

しかも、田鍋友時さんや木村次郎右衛門さん、中川牧三さん、加藤シズエさん、有馬秀子さんなどの長寿者の方々はこぞって毎日牛乳を飲む習慣があるそうです。

■5:ココア

ココアの原料・カカオ豆は活性酵素の害を抑える、強い力があります。チョコレートでもいいのですが、女性は脂肪が気になりますよね。

実際、『大東ココア』の創業者・竹内政治さんはココアを毎日欠かさず飲み続けて、104歳まで長生きしたそうです。

■6:赤ワイン

「お酒は体に悪い」と言われますが、赤ワインは別! 赤ワインのポリフェノールは、老化のスピードを遅くする力があります。

ただし、1日2杯まで。これは、イギリスの調査で寿命が延びる酒量は”1週間で14杯まで”ということが判明したからです。

■7:黒ゴマドリンク

ゴマにはセサミンと呼ばれる強力な抗酸化物質があり、「不老長寿をかなえる神秘的な食品」とあがめられています。すりゴマだと、ゴマよりセサミンやビタミンEが吸収しやすくなります。

そのため、牛乳コップ1杯、黒ゴマをミキサーで粉末にしたもの小さじ4杯、きなこ小さじ4杯、テンサイ糖小さじ1杯、酢卵大さじ3杯、プレーンヨーグルト大さじ1杯、赤ワインおちょこ1杯をミキサーに混ぜた、黒ゴマドリンクがオススメ。

■8:コーヒー

コーヒーの良し悪しについて、よくインターネット上で議論になってますよね。

実は良いことは間違いない様子。厚生労働省が行った調査で、「1日5杯以上コーヒーを飲む人は、ほとんど飲まない人に比べ、肝臓がんの発症率が4分の1」との結果が出ているそうです。

また、コーヒーポリフェノールの量が赤ワインのポリフェノールに匹敵し、女性の寿命を延ばす、との研究結果も! オフィスではコーヒーを飲むのを習慣にしてみてもよさそうです。

■9:白湯

最後は、白湯! なんと「ボケない百寿者は朝、必ずと言っていいほど、お茶、牛乳、ジュース、みそ汁などで、たっぷりと水分を補給しています」とのこと。

寝ている間は水分が出ているので、起きぬけには白湯を飲むと代謝がよくなるそうです。

電気ポットのお湯を冷ましてもいいですし、電子レンジで温めて飲むのもいいと思います。年をとると水分量が減って脱水症状を起こしやすいので、水分補給はしっかりにしていきたいですね。

やっぱり余計な出費をするくらいなら、子どもの教育費にお金をかけたいですよね。さすがに、上記9つを全部毎日飲むのは無理だと思います。どれかひとつでも、夫婦で飲み続けてみては?

すると、毎日イキイキ過ごせて、チャーミーグリーンのような夫婦になれるかもしれません! 詳しくは、『100歳でも元気な人の習慣』にまとめられているので、病気をしたくない方は要チェックです!
http://news.infoseek.co.jp/article/itmama_63878
  •  他 1 件のコメント 8 / 9 件
  • 2: 菅 道真
    2014年10月 
     

    意外な新事実!最も適切な「黄金の睡眠時間」は●時間と判明- WooRis(2014年8月18日21時00分)

    あなたは1日に何時間睡眠をとっていますか?「そりゃ、普通は8時間とるべきでしょう」という人もいれば、「忙しすぎて、6時間くらいしか寝る時間がない」という人もいるでしょう。

    一般常識的には、昔から「睡眠時間は8時間とったほうがいい」と言われてきました。しかし、研究によると、実は8時間寝る必要はないばかりか、8時間よりもっと適切な睡眠時間が判明したというのです!

    アメリカの英字新聞『Wall Street Journal』英語版の記事を参考に、睡眠についての新事実を探ってみましょう。

    ■黄金の睡眠時間とは?

    睡眠についての研究によると、体と健康に一番いい睡眠時間は“7時間”だそうです。一説によると、それよりも20分少なくても、また多すぎても、記憶力や健康状態に悪影響が出てくるとか。

    カリフォルニア大学の研究者が、110万人に対し6年間にわたって行った大規模な調査によると、成人の睡眠時間の中で一番死亡率が低かったのは、6.5時間から7.4時間の間だったそうです。それを平均すると、約7時間ということになりますね。

    新生児や乳幼児が長い睡眠時間を必要とするのはよく知られた事実ですが、どうやら睡眠時間は、年齢が高くなるにつれて少なくなっていくようです。

    同じ研究者がシニア女性に対し、10年間にわたって行った調査では、睡眠時間が5時間以下、または6.5時間以上だった女性の死亡率が、5時間~6.5時間だった女性よりも高かったそうです。

    ■“寝すぎ”で起こる健康的弊害とは

    睡眠不足で起こる疲労や記憶力の低下、肥満の危険性などの健康的弊害はよく知られていますが、驚いたことに、“寝すぎ”の場合も多くの害があるようなのです。

    研究によると、成人が睡眠時間を必要以上にとりすぎる生活を続けると、糖尿病や肥満、心臓疾患などにかかりやすくなるとか。しかも、睡眠時間が多すぎる人は、7時間睡眠をとっている人よりも、死亡率が高いそうです!

    確かに、睡眠をとりすぎて起きた翌朝は、頭がぼーっとして体もかえって重くなり、体がうまく機能しないこともありますよね。良質な睡眠をとるには、普段から自分の生活習慣に気をつけ、適当な運動と健康的な食生活をし、時間に余裕を持って就寝しなければならないようです。

    以上、適切な睡眠時間に関する新事実をお伝えしましたが、いかがでしたか? 統計的な平均で見ると、1日7時間の睡眠がもっとも健康的な生活を送るのに適しているようです。しかし、睡眠時間の必要性は、個人個人の体調や習慣で違う可能性も考えられます。

    自分の頭や体が「この睡眠時間ならもっとも活発で健康的に感じる」という数字を知り、就寝や起床時間を調整して、なるべく毎日一定の睡眠時間をとるようにしましょう。
    http://news.infoseek.co.jp/article/wooris_91693
  • 3: 菅 道真
    2014年10月 
     

    「安静」はウソ? 「運動」が正しい? 腰痛治療の新常識- オールアバウト(2014年7月6日12時30分)

     厚生労働省はこれまでの腰痛の常識を覆す調査結果を発表しています。日本で約2800万人が腰痛に苦しんでいるのですが、その8割が原因不明であると報告したのです。また、日本整形外科学会などの関係学会は、これまで痛みの緩和のためには「まず安静に」と指導していましたが、新しい治療ガイドラインでは、腰痛発症から72時間未満であっても「運動」を推奨するよう変更されました。

     さらに多くの腰痛の原因は「心理的・社会的ストレス」だとし、日常生活の改善こそが腰痛予防につながると結論づけています。

    ■「痛いときには安静に」は“迷信”である

     「痛いときには安静に」。痛み治療の根幹として、長らく信じられてきた安静神話。しかし今、この安静神話が崩壊しようとしています。

     新しいガイドラインが安静ではなく、運動を勧めるようになったきっかけは、安静によって次の痛みを引き起こすのではないか、と考えられるようになったことです。ベッドの上で寝たきりになった人の筋肉はやせ細り、関節の動きが悪くなっていきます。安静にしていると、体を動かすために必要な筋力が低下し、骨が弱り、骨折や関節の変形が進みます。腰痛が起こって4日以上安静にしていた場合では、その後の機能障害が増え、1年後もその障害を引きずる可能性を示した報告もあります。

     確かに、腰痛の発症直後で、炎症が強く残るタイミングでの安静は重要でしょう。しかし、長引く痛みのたびに安静を繰り返すことはまったく意味がありません。安静はかえって痛みを増悪させる要因であると考えられるようになっています。

    ■痛いときに痛み止めを飲んでも治らない。慢性痛には運動を

     これまで腰痛や肩こりなどの痛み治療といえば、痛み止めを飲んで治すことが常識でした。しかし、ストレスが痛みの原因であるならば、いくら痛み止めを飲み続けても、よい治療結果が出るとは限りません。長期間、痛みがうまくコントロールできない場合には、痛み止めに依存する治療方針を見直す時代が来ています。

     「痛いなら、痛み止めを飲む」。この常識が変わろうとしています。

     日本で痛み止めというと、ロキソプロフェン(ロキソニン)やエテンザミド、ジクロフェナク(ボルタレン)、イブプロフェンなどの非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)をさすことが多いようです。

     日本は、痛み止めの一種であるNSAIDsの世界的な消費国です。NSAIDsは、細胞膜の成分を原料にして作られるプロスタグランジン(PG)の合成を抑制することで鎮痛効果を発揮します。PGは、けがなどによって細胞が傷ついたときに起こる炎症の原因物質です。ですから、NSAIDsは転んで膝をすりむいた痛みや、手術後の痛みなどの急性痛にはとても有効です。

     しかし、3カ月以上続く慢性痛には、NSAIDsは効かないといわれています。なぜなら、NSAIDsが効くべき痛みを感じる部位の炎症は、すでに治まっているからです。

     慢性痛では、炎症以外の原因によって痛みを感じているのではないか、と考えられ始め、NSAIDs以外の痛みを和らげる薬が処方されるようになっています。具体的には、非麻薬性鎮痛薬(トラムセット)、プレガバリン(リリカ)、抗うつ薬、抗てんかん薬などです。慢性痛治療の新しい流れとしてNSAIDsに頼る処方が見直されるとともに、治療ガイドラインの変更や運動療法の推奨が示されるようになりました。

    ■慢性痛に効くリハビリテーション治療

     慢性痛治療として、世界中でリハビリテーションが見直されています。痛みには、どのタイプのリハビリテーションが効果的なのか。リハビリテーションの効果比較試験や研究結果を検証することで、その有効性がさらにわかってきました。

     研究によると、慢性痛の代表である腰痛には、

    ・20時間以上の高頻度エクササイズが効果的である
    ・個人の体力や能力別のプログラムを専門家の指導の下、継続することがより治療効果を高める
    ・痛みを緩和するにはストレッチングが有効であり、機能改善には筋力増強エクササイズが効果的である

     などが報告されています。

     世界各国の腰痛治療ガイドラインによると、医学的論拠が高く、推奨グレードも高い治療方法として、運動療法、認知行動療法、鍼治療などが示されています。一方で、現在一般的に行われている物理療法やコルセットなどの装具療法は推奨グレードが低く、効果もはっきりしないといいます。

     「痛いのなら、痛み止めを飲んで安静にしてください」。

     痛みの改善が見込めない薬物治療を押し付けるのは、医者のエゴです。また、安静による副作用を知らせないこともさらなる罪です。慢性痛に対する薬物治療や安静、手術療法の有効性に限界が見え始めた今、これまでの慢性痛治療の常識が変わろうとしています。
    http://news.infoseek.co.jp/article/allabout_af_4416
  • 4: 菅 道真
    2014年10月 
     

    バリバリ働くビジネスマンの眠りを救え!平日4時間半の睡眠でも平気な“睡眠戦略”とは?
    ダイヤモンド・オンライン 7月3日(木)8時0分配信 

     最近、駅の看板広告などでプロのアスリートや芸能人を起用した寝具の宣伝が目立つ。実際、ベッドリネン(シーツやベッドカバーなど)・寝具市場は前年比103.6%の5037億円と4年連続プラス成長(2013年、矢野経済研究所予測)。睡眠関連の消費は活発だ。

     昨年11月には女性専用の仮眠スポット「おひるねカフェcorne(コロネ)」が東京・神保町にオープンし、話題だ。IT企業の「GMOインターネット」や「はてな」などでは昼寝を制度化している。今年5月にはcorneが仮眠室を持つオフィス向けにベッドや枕などをパッケージで提供するサービスも開始した。

     睡眠の大切さを啓蒙するため、厚生労働省も動いた。今年3月、11年ぶりに「健康づくりのための睡眠指針」を改定したのだ。今回の指針では、健康のために必要な睡眠時間を「6時間以上8時間未満」としている。

     しかし、バリバリ働きたいビジネスマンにとって、平日に7、8時間の睡眠時間をキープすることは至難の業だ。ではどうするか。睡眠の専門医であり、『4時間半熟睡法』や『朝5時半起きの習慣で、人生はうまくいく! 』の著者でもあるスリープクリニックの遠藤拓郎氏は、「睡眠は時間だけでなく、質も大事。公式で表すと、睡眠量=睡眠時間(長さ)×睡眠の質(深さ)となります。つまり、『質』を上げる寝方をすれば、短い時間の睡眠でも十分な量を確保できる」と、話す。

     具体的な寝方の話をする前に、少し睡眠のことを解説する。やや勉強モードになるが、お付き合いいただきたい。

     睡眠は単なる休息時間ではない。じつは、寝ている間や寝る前に重要な3つのホルモンが分泌される。一つが「成長ホルモン」。子どもの体を大きくするホルモンだが、大人でも分泌され、古くなったり、壊れたりした細胞を再生し、健康を維持する。成長ホルモンが分泌されるのが寝ついてから3時間の間。この時間帯に深い睡眠を得られることが条件だ。

    ● “90分の倍数”で寝ることが秘訣

     もう一つが「コルチゾール」だ。コルチゾールは肝臓に蓄積されたグリコーゲンを分解してブドウ糖を作り出す。このブドウ糖が寝起きから元気に動くためのエネルギー源になるのだ。コルチゾールは夜中の3時くらいから大量に分泌される。

     そして、「メラトニン」。メラトニンは夜9時くらいから出始め、夜11時頃に眠気を感じるレベルまで分泌量が高まる。これが朝方になると眠気が消失するレベルまで下がる。

     さらに、睡眠にとって大事なのが「体温」だ。眠りに入る時は、脳からの指令によって、体温が約1℃急に下がる。体温が高いところから低いところに急激に落ちるとことで、人間は眠くなるようにできている。

     一方、よく知られている話だが、睡眠は2種類ある。夢を見る「レム睡眠」と、ほとんど夢を見ない「ノンレム睡眠」だ。レム睡眠の役割は昼間の経験や勉強したことを記憶として整理したり、うつ病などを予防したりすること。ノンレム睡眠は体や脳の休息、体の成長などが役割だ。ノンレム睡眠は深い睡眠であり、寝てから3時間の間に多く見られる。

     レム睡眠とノンレム睡眠は合わせると約90分。この90分セットを何回か繰り返し、人間は目覚める。すなわち、90分の倍数を目安に寝ると、スッキリと目覚められ、効率良く睡眠を取ることができるわけだ。

    ● 平日の睡眠の「借金」は週末チャラにする

     これらの知識をもとに多忙なビジネスマンが実践したい具体的な寝方、いわば「睡眠戦略」を遠藤氏に教えていただこう。

     「就寝時間は夜12時とします。最初の3時間の熟睡でノンレム睡眠を得るとともに成長ホルモンを出し、夜中3時からの睡眠でコルチゾールを十分に出す。そして、90分の4倍となる6時間寝て、朝6時に起床するのが一つの方法です」

     寝る前の準備も大切だ。メラトニンは強い光を浴びると出にくくなるので、夜9時以降は部屋の灯りを全て間接照明に切り替える。テレビを見たり、パソコンを使ったりする場合は画面の照度を下げる。また、パソコンやスマホから照射される「ブルーライト」もメラトニンの分泌を抑制するので、夜9時以降はブルーライトをカットするPCメガネを使う。PCメガネでなくても、黄色い色眼鏡をかけたり、画面に黄色いフィルターを付けたりすることでも代用可能だ。

     体温を上げ下げする工夫も有効。夕食では温かいもの、キムチや唐辛子などカプサイシンを含む食事をして、食後は軽くストレッチをし、しっかり入浴もする。そうすれば寝る前までに体温が高まる。あとは体温を一気に下げるために、夏場であればエアコンを27~29℃に設定し、床に入れば寝つきが良くなる。

     朝起きたら朝日を浴びる。人間には体内時計というものがあり、本来25時間周期で稼働しているが、太陽の光を浴びることで24時間にリセットできるからだ。太陽の光を浴びるとメラトニンの分泌が抑制され、スッキリ起きることも可能。これらの取り組みで、質の良い眠りを得つつ、厚労省が推奨する睡眠時間をギリギリ確保できる。

     ただ、中には6時間の睡眠時間を確保することさえ難しい人もいるだろう。「そんな人は90分を3倍した平日4時間半の睡眠がおすすめです。例えば夜中の1時に寝て朝5時半に起きる。しかし、毎日ずっと続けるとさすがに体がもたない。睡眠の借金生活が続くようなものです。そこで、週末に6時間、あるいは7時間半と多めに寝る。できるだけ起きる時間は変えず、寝る時間を早めるのがコツ。そうすれば、平日の借金をチャラにできます。現に私が30年間それを実践し、毎日快適にハードワークをこなせている」。

     加えて、寝具にこだわることも重要だ。暑がりだったり太っていたりする人は、固めの高反発マットレス、冷え性だったり痩せていたりする人は、柔らかめの低反発のマットレスが質の良い睡眠を取るのに効果的と、遠藤氏は言う。

     もし、睡眠の問題が続くとどうなるか――。遠藤氏が監修したアプリ「寝不足顔ジェネレーター」(出典:睡眠に関する総合情報サイトSleeper.)を使い、年齢や睡眠時間などを入力して自分の顔写真を撮ると、10年後にどれだけ老け込むかを確認できる。筆者は試してみたが、これが背筋が寒くなるほど衝撃的な老け顔に……。早速今日から遠藤氏のアドバイスを実践します! 
    http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140703-0005554...
  • 5: 菅 道真
    2014年10月 
     

    足指を曲げるだけで重度の腰痛が解消?一流のアスリートたちが奇跡の回復- Business Journal(2014年8月27日18時00分)

     元サッカー日本代表の久保竜彦と服部年宏、国際サッカー連盟(FIFA)登録審判員の家本政明。

     彼らには共通点がある。静岡県御殿場にいる動作解析の専門家、夏嶋隆のもとで合宿を行ったということだ。

     服部は、スポーツ誌「Sportiva」(集英社)のインタビューで、夏嶋との出会いについて、次のように語っている。

    「足首のくるぶしがすごく痛くなり、いろんな人に診察してもらいました。(病院で)レントゲンやMRI(核磁気共鳴画像)を撮ったり、気功に通ったり、スピリチュアルまで試しました。それでも原因がわからず、知り合いに『御殿場にいい先生がいるよ』と紹介され、思い切って行ってみました。そうしたら、『(足の)指で立って』と言われました。つま先立ちとは逆に、足の五本指をグーのようにして立つのですが、最初は痛くてできませんでした。しかし、3カ月続けていたら、くるぶしの痛みが消えてピッチに立てるようになったのです。どうやら足裏のアーチが崩れたり、指が正しく使えない状態になっていたことが原因だったようです。子供は簡単に指で立てるらしいです。自分の場合、ずっとサッカーをしてきた中で矯正が必要なほどにバランスが崩れていたのが、正常な形に近づいたことで痛みがなくなったようです。あの治療をしていなかったら、もっと早くサッカーをやめていたかもしれません」

    ●毎日のトレーニングで、体の歪みを少しずつ矯正する
     足を本来の形に戻す。そのために足指トレーニングを課す。簡単にいえば、これが夏嶋の理論である。その方法が掲載された書籍『足指をまげるだけで腰痛は治る!』(著:石井紘人、監修:夏嶋隆/ぴあ)が8月に発売された。本書では、サッカー界で一般に実践されているトレーニングと夏嶋のトレーニングの違いを久保が分析している。

    「俺は、いがんでいる(歪んでいる)歩き方だと、(クラブの)トレーナーにも言われていました。そこでトレーニングで『こっちに傾いている』などと指摘されて、一応矯正するけれど、なぜ傾いているのかというところまでは追究しません。根本から治すのではなく、あくまでも調整だけです。しかし、それでは意識している間はバランスを保てても、疲れて無意識動作に戻ったら、またズレていくという繰り返しです。しかし夏嶋先生は、原因そのものを治します。足指がおかしいからほかの箇所にもちょっとずつズレが生じて、ここに痛みが出ているという具合に原因を明らかにしてくれるんです」

     だが、夏嶋のアドバイスを受け入れられない患者は多い。久保も同様だった。

    「選手としては、試合に出られればいいと思ってしまいます。2005年に腰痛で試合に出られなくなり、神頼みで夏嶋先生のもとに治療に行ったけれど、本当に聞く耳を持ちませんでした。『痛みさえ取ってくれれば、それで十分。足指なんて腰と関係ないだろ』と考えていたのです。先生にテーピングしてもらうと痛みが取れるから、それで十分でした。しかし、見よう見まねで所属するチームのトレーナーがテーピングしても痛みが取れず、全然違うのがわかるんです。だから、夏嶋先生のテーピングを求めて御殿場まで行きました。

     テーピングで痛みが引くと治っていると勘違いして、自分の体がいがんでるとは意識せず、テーピングで治るものだと思ってしまうのです。足指トレーニングは、かなり痛いので、できればやりたくないのが本音です。それだけ痛いということは指がいがんでいるっていうのが、今は理解できます。慢性的な痛みを治すためには、トレーニングを積み重ねるしかありません。治したいと思っていても、皆、最初にゆがみを治す指曲げの段階でやめてしまうのかもしれません。毎日、少ない時間でもやり続けて、『ちょっと変わってきた』という変化を感じ取れれば、楽しくなっていくと思います」(同)

    ●体の不調の根本から治療する夏嶋理論
     しかし、その体の変化を感じさせるのを凝り固まった頭が邪魔する。久保も夏嶋の言葉に耳を貸さず、その結果、07年に横浜FCへ移籍してすぐに体が悲鳴を上げた。夏嶋が予測したように、腰痛の再発と膝の問題で日常生活もままならなくなる。そして、ずっと勧められてきた手術ではなく、夏嶋の元でトレーニングを行うことを選択する。

    「18歳までは誰の言うことも聞かずに適当にサッカーやってきて、18歳からコンディションや体のケアのことを叩き込まれ、自分の体が楽になるとか気持ちよくなるという感覚を無視していました。体のどこかに痛みがあっても、注射や薬で簡単に楽になる方法を選んでいたのです」(同)

     構造医学の概念の欠如が、体の変化を感じ取れなくさせる。そして、いつの間にか慢性的な怪我を抱えてしまう。とあるスポーツ界の権威である医師は「女性選手はX脚が多く、怪我をしやすい」と分析し、そのためにリハビリプログラムを強化したと語っていたが、夏嶋の提案はX脚そのものを改善することにある。そのトレーニングの一端が本書において述べられている。年齢を重ね、慢性的な痛みを持つ人は国内には何千万人といる。痛みを我慢して過ごす日々を送るのではなく、本書に目を通してみてはいかがだろうか。
    http://news.infoseek.co.jp/article/businessjournal_83661
  • 6: 菅 道真
    2014年10月 
     

    NASAも注目! 理想のビューティーフード『キヌア』って?- LBR - Life & Beauty Report(2014年8月28日12時05分)


    海外セレブもお気に入りの人気急上昇中の『キヌア』。NASA(アメリカ航空宇宙局)が「理想の穀物」と評価した穀物なのですが、直径1ミリ程度の小さな穀物に、一体どんな栄養素が詰まっているのでしょうか。美肌作りにも役立ちそうですよ!


    ■『キヌア』ってナニ?

    キヌアは、サトウダイコンやほうれん草と同じアガサ科の植物。食用の歴史は古く数千年も前から南米アンデス地方で食べられてきた穀物です。栄養価が高いことはもちろん、生命力が強く、寒暖の差が激しい気候変化や、干ばつなどの土壌が貧しい場所でも成長し、大量の実をつけることもNASAが注目している点のひとつです。

    ■『キヌア』のビューティーパワー 3つ

    (1)ダブルの効果で「むくみ」オフ

    ●優れたアミノ酸バランス

    『キヌア』には9種類の必須アミノ酸がバランス良く含まれ、穀物にも関わらず、全体の約70%がタンパク質という牛乳に匹敵する良質なタンパク源。通常の穀物に少ない「アルブミン」が多く含まれているのも特徴。

    アルブミンは毛細血管から血液の外に出て、細胞に栄養を供給しながら、細胞と細胞の間にある老廃物や余分な水分を回収し、リンパ管に運び入れて血管と内側と外側の水分バランスを保つ働きのある「むくみ」と関係の深いアミノ酸。アルブミンが不足すると細胞間にある老廃物や余分な水分をリンパ管に届ける力が弱まり「むくみ」の原因となります。

    ●豊富なミネラル

    体内の水分バランスを保つためには、ミネラルも欠かせません。とくに、余分な水分の排出を促す「カリウム」は、白米の約6倍!このほか、血管を柔らかく保ち血流を改善する効果のある「カルシウム」も約6倍、女性に欠かせない「鉄」は、約5倍含まれています。

    (2)腸内美化もお任せ!

    『キヌア』は、食物繊維も多く白米の約10倍。腸内環境を整えておくことは、美肌作りの基本。主食系から食物繊維が摂れるのは嬉しいですね!

    (3)フィトエストロゲンまでもカバー!

    『キヌア』には、体内でエストロゲンと同じような働きをする「フィトエストロゲン」が含まれていて、PMSにお悩みの方にもおススメ。

    ■『キヌア』をONでビューティーフードに

    『キヌア』は、白米に混ぜて炊くこともできますし、『キヌア』だけを茹でてタッパーに入れて保存しておけば、いつものご飯にONするだけでビューティーフードの出来上がり!

    ●サラダにON

    ●スープやお味噌汁にON

    ●納豆にON

    ●カレーにON

    ●あんこにON

    ●ココナッツミルクにON

    キヌア独特の味が気になる方は、牛乳を加えて茹でると味がまろやかになります。甘味との相性も良いのでキヌアスイーツも是非試してみて!

    キヌアは、スーパーの雑穀コーナーや健康食品のお店で買う事ができます。世界が注目する『キヌア』を、毎日の習慣にしてみてはいかがでしょうか。
    http://news.infoseek.co.jp/article/lbr_52864
  • 7: 菅 道真
    2014年10月 
     

    新刊JPニュース 
    2014年08月28日21時30分
    あなたの目の“お疲れ度”がわかる7つのチェック

     業務のほとんどがパソコン、さらにスマートフォンでメールや情報をチェック…というように、目を酷使しているビジネスパーソンは多いはず。でも、目を休めようにもそう長い時間を取ることはできません。
     このままではどんどん疲れ目が進行して、頭痛などの原因になってしまうかも…。

     でも、目が疲れている感覚はあるものの、まだまだいけると思ってそのまま仕事を続けている人もいるでしょう。しかしその無理が目を悪くしてしまうことにつながります。
     『目がよくなって心も体も超スッキリ! 0.2から1.5までアップも!カンタン視力回復法』(今野清志/著、三笠書房/刊)は、中医学の視点から目の健康を保つための方法が書かれた一冊。
    今回は本書の中から、目の疲れている度合いがわかる7つのチェックポイントをご紹介します。ぜひ、チェックしてみてください。

    (1)きちんと酸素をとり込めているかチェック
     「中府」とは、鎖骨の下から指1本下がった位置を肩に向かってたどり、腕のつけ根との境目のくぼみにあるツボ。ここを軽く押して痛みを感じた場合、目も体も酸素不足になっていると今野さんはいいます。酸素不足に陥ると、栄養が行き届かなくなり、体や目のトラブルを引き起こす原因になります。

    (2)どの程度「酸欠」になっているかチェック
     親指の爪の生え際にある「少商」というツボは、気のエネルギーが湧きでるポイントです。右手で左手の親指のつけ根を、軽くはさむように押してみましょう。押して違和感やにぶい痛みがあれば、かなり酸素不足が進行しているといえます。

    (3)眼球の弾力性をチェック
     今野さんいわく、目を酷使している人や目が悪い人は、目の周囲がかたくなっているといいます。
     目を閉じて、上から中指でそっと眼球全体を押してみましょう(ただし、ギュッと強くはおさないように)。やわらかくぷよぷよした大福餅よりかたい場合は、水晶体の硬化が進んでいる可能性があるといい、白内障や緑内障などの目の病気になる危険性が高まるおそれもあるとか。

    (4)視野の欠損をチェック
     痛みがなく発見が遅れがちな緑内障。片目の視野だけ欠けることが多いため、同じ景色を片方の目ずつ、順番に見るこのチェックが必要です。
     右手で右目を隠し、左目で見てから、次に左手で左目を隠し右目で見ます。ただ見るのではなく、目をグルッと一周させて、あらゆる角度で見えない範囲がないか確認してください。どちらかが見える範囲がせまい、ボヤけるといった症状が出る場合、かなり進行していると今野さんは警鐘を鳴らします。

    (5)お腹のかたさをチェック
     お腹のかたさでわかるのは、内臓が硬化しているかどうか。おへそを中心に半径10センチくらいの円を、両手の中指を使って時計回りに押していきましょう。
     押した部分がまわりより1センチほど凹む強さで、息を吐きながら3秒間押し込んで、ゴムまりのような弾力を感じれば、胃腸はかたくなっていません。

    (6)自律神経をチェック
     アキレス腱とふくらはぎの筋肉の境目の部分にある「承山」というツボは、どんな刺激を与えても痛みを感じる部分ですが、自律神経が相当乱れていると、押したときに痛みを感じにくいといいます。
     自律神経と目の状態は密接に関係するため、すぐにこの本で紹介されているトレーニングをしてほしいと今野さんは言います。

    (7)「老眼」チェック
     20メートルほど先にある看板などを数秒見つめてから、手もとにおいた本の活字など、細かい文字などに視野を移します。数秒たたないとピントが合わない場合は、老眼の進行の可能性があるそうです。今では若い人でもこの症状が出ることが増えているそうです。

     いかがでしたでしょうか。
     本書のメソッドは、「中医学」と、「ツボ」や「経絡療法」の知識を融合させ、「跳ぶ、さする、押す、たたく」などのカンタンな動きを通して、目の改善や視力の活性化ができる方法を教える一冊です。
     目は私たちにとってとても大事な部分。酷使している分だけ、ケアが必要です。そのためにも、まずは自分の目の状態を理解することが大切。その上で、自分にあったメソッドやトレーニングを実践してみてください。
    http://news.livedoor.com/article/detail/9194840/
  • 8: 菅 道真
    2014年10月 
     

    もう歯磨き粉はいらない!? あの「白い粉」が虫歯ケアに効果的と判明- WooRis(2014年8月31日21時00分)

    毎日何気なくしている歯磨きですが、ご自身が使っている歯磨き粉の成分をチェックした事はありますか? 多くの歯磨き粉には“フッ素”と呼ばれる成分がはいっています。これは虫歯を予防するための成分です。

    しかしこのフッ素、普通に使用している分には問題はないのですが、多量に使った場合には、エナメル質が弱くなったり、歯に斑点ができることもあるといいます。では、虫歯ケアには何がよいのでしょうか?

    そこで今回は、医学情報を提供している株式会社DrHに、“虫歯ケアにオススメな意外な成分”について伺いました。

    ■掃除にも大活躍の○○が虫歯を予防!

    毎日使う歯磨き粉だからこそ、成分が心配! という方にオススメなのが“重曹うがい”。

    「重曹うがいは、歯磨きをした後に重曹を溶かした水でうがいをする方法です。重曹でうがいをした結果、歯医者で行う歯のクリーニングやフッ素加工の施術でも進行を止めることができない、ごく初期の虫歯にもとても良い効果が現れた、という報告もあります」

    ■どうして重曹で虫歯が予防できるの?

    「重曹は弱アルカリ性で、虫歯の元となる“酸”と中和されるので、虫歯予防になります。さらに重層は研磨効果や消臭効果も認められています。なので重層を歯に塗って、数分放置するだけでも歯磨きと似たような効果が得られます」

    つまり、重曹が酸を中和して、虫歯を予防することができるということなのです。

    ■虫歯だけじゃない“重曹うがい”の効果とは

    さらに重曹を使うと歯のホワイトニングにも効果大。歯の黒ずみというのは、タバコだけでなく、日頃何気なく飲んでいるコーヒーや、赤ワインなどのタンニンによっても引き起こされてしまうので、沈着してしまう前からケアしておきたいもの。

    重曹うがいの方法は、食後の歯磨き後に水200ccに小さじ1杯程の重曹を入れ、それでマウスウォッシュのようにうがいをします。高濃度すぎると口内の粘膜を痛めてしまうので、口内に違和感があれば薄めるなどして加減するといいですね。前述したように、歯に塗ってもOKです。

    以上、“虫歯ケアにオススメな意外な成分”についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?

    重曹だけでなく、重曹にクエン酸などの酸が混ぜてある“ベーキング・パウダー”でも効果は期待できます。スーパーのお菓子コーナーで販売されているので、比較的手に入りやすいですね。ただ、水分と混ざると炭酸ガスが発生しますので、うがいがしにくいかもしれません。

    それ以外にも“食品用重曹”というものが販売されています。キメが細かく、ガスも発生しないので、うがいにはオススメです。重曹を上手に使って虫歯のない真っ白な歯を手に入れましょう!
    http://news.infoseek.co.jp/article/wooris_91021
  • 9: 菅 道真
    2014年10月 
     

    血圧も下がる!肩甲骨動かすだけの快眠エクササイズ- WEB女性自身(2014年9月5日07時00分)

    季節の変わり目は体の不調がいろいろ出てくるが、不眠もその一つ。厚生労働省研究班の調査によると、睡眠薬の服用率がもっとも多いのは65歳以上の女性で、6人に1人が服用していた。1日の服用量では40?45歳の男性が最も多く、次いで、45?50歳の女性という結果になったそう。順天堂大学医学部教授の小林弘幸先生は言う。
     
    「不眠症とは、眠りたいのに眠れない状態が続き、倦怠感や集中力の欠如など心身の機能が低下することを指しています。血流に及ぼす悪影響も大きく、動脈硬化など生活習慣病の発生リスクも上昇。そもそも私たちが夜眠るのは、体を休めて日中の活動で傷ついた細胞や機能を修復するため。成長ホルモンが分泌されるのも、夜間の睡眠中です」
     
    また、睡眠中は副交感神経が優位になり、リラックスすることで血圧も低くなる。不眠が続くと血圧が下がらないため、慢性的な高血圧になりやすいという。
     
    「睡眠薬は低下した心身の機能を取り戻すための踏み台として、短期間服用するぶんには頼もしい味方ですが、長期間服用すると『薬なしでは眠れない』状態になることも」
     
    そこで、ベッドに入っても眠れないとき、全身の細胞(セル)に血液を届ける「セルエクササイズ」を、小林先生に教えてもらった。
     
    まずはあおむけで、ゆっくりと息を吸いながら「前へならえ」をするように腕を高く突き上げる。単に腕を伸ばすだけでなく、肩甲骨を左右に開くように行うことがポイント。
     
    次に、腕の力を一気に抜き、フッと息を吐きながら、両腕を重力にまかせてストンと胸に下ろす。肘が床に当たらないように注意して、これを5回繰り返す。
     
    「緊張状態から一気に脱力させる動きで、ふだんなかなか動かさない肩甲骨回りの筋群のコリを緩和し、血流とともに副交感神経の働きがアップします。よく眠れることで、高血圧も改善されるでしょう」
     
    これから涼しくなると、体は体温を逃さないように交感神経を優位にさせ、血管は収縮する。反対に副交感神経の働きが弱くなるので、より一層、快適な睡眠を心がけたい。 
    http://news.infoseek.co.jp/article/joseijishin_d10360
  •  コメント既読