安倍晋三氏 父の秘書官就任で会社退職時人目はばからず落涙
NEWSポストセブン / 2015年6月5日 11時0分
「安倍家」「岸家」という名門政治家血族の取材を40年以上にわたって続けてきた政治ジャーナリスト・野上忠興氏が『週刊ポスト』でレポートしている安倍晋三首相に関するノンフィクション。米留学後、安倍氏は神戸製鋼に就職、本社輸出部に配属されて「仕事の喜び」を見出すようになった。そして、1982年、父・晋太郎氏が外務大臣に就任、秘書官になるよう命じられた。だが、安倍氏はこれに激しく反発した。(文中敬称略)
* * *
安倍の“退職拒否”で神戸製鋼所は大混乱に陥った。
元来、晋太郎は短気でせっかちだ。外務大臣就任後も政務秘書官不在が続く異例の事態に苛立ちを募らせ、同社首脳部に連日電話を入れては、「息子の首に鈴もつけられないのか。何をやっているんだ!」と迫った。収拾に当たった晋太郎の秘書がこう振り返る。
「神戸製鋼の総務部長が『大臣からは矢の催促ですが、本人がウンと言わない限り辞めさせることはできない。社長も副社長も頭を抱えている』と泣きついてきた。会社側は、夜のうちに晋三さんの机を撤去し、朝来ても『出社に及ばず』と通告する強行手段まで検討したそうだ。が、これは不祥事を起こした場合の措置で、労働組合の同意がなければできないという説明だった」
安倍と父のにらみ合いは、会社を巻き込んで2週間余り続いた。その頃、成蹊大アーチェリー部時代の友人に、安倍は心境を吐露している。
「親父に秘書官になれと言われて辞めることになったんだが、会社にどう説明したらいいのか困っている」
友人は「とにかく上司に相談して了解を取ったほうがいい」とアドバイスしたと述懐した。最後に安倍を動かしたのは、直属上司の言葉だった。その課長は「ちょっと飯食いに行こう」と安倍を食事に誘った。
「上からは、なんとかならんかと言ってくるし、安倍さんも落ち込んでいた。だから食事に誘って、『あんたの気持ちはどうなんだ。将来は政治家になりたいのか』と尋ねたんです。すると『なりたい』と言う。政治家になるのが嫌だと悩んでいるなら別だが、そうじゃないなら、とこう言ったんです。
『人間というものは、何か失敗すると、あの時にああしていたらと過去のせいにする。政治家だって例外じゃない。あんたが政治家になると決めているのなら、なるべく過去に理由を残さない方がいい。来週の月曜日にスパッと辞めたらどうか』と。
そしたら、安倍さんは『会社に迷惑がかからないならいいですけど』と言う。仕事のことをそんなに考えていてくれたのかと嬉しくなりました。だから『この迷惑は“良い迷惑”や。同僚も課の連中もみんな喜んであんたがいなくなった後をサポートするよ。だから心おきなく、今晩お父ちゃんに秘書になると言うてこいや』って」
その言葉に安倍は、人目をはばからずポロポロ涙を流したという。その夜、父に「秘書官になる」と伝えた。課長は「安倍落城」を上層部に報告し、机の引き出しにあった領収証を全部経理に回し送別会の費用をつくった。
その夜か翌日か、課長の記憶も定かではないのだが、課の全員で送別会を開き、二次会はカラオケ大会、そして三次会の後、かつて祖父・岸信介の職場だった首相官邸に近い東京・赤坂で安倍を胴上げした。
「落城」から間髪を入れない「別れの儀式」には、〈安倍の気が変わらないうちに退路を断って送り出そう〉──そんな“親心”が働いていた。
※週刊ポスト2015年6月12日号
http://news.infoseek.co.jp/article/postseven_326487/
●-●-●
内外ニュース
2015年06月06日 10:23
戦後70年 なぜ今、憲法改正が必要か - 百地章氏(日本大学法学部教授)
<私の憲法論 第一回>
憲法改正がいよいよ現実味を帯びてきた。来年の参院選と同時に憲法改正国民投票を目指す国民運動が始まり、自民党の平成27年の運動方針にも、国民投票を視野に「賛同者の拡大運動を推進する」ことが謳われた。
日本国憲法は、制定されてから今年で69年になる。しかも制定後、一度も改正されていない。そのため、憲法と現実との間にさまざまなギャップが生じていることは、多くの国民が感じているところである。
また現行憲法は、当初からさまざまな不備や欠陥を抱えている。それゆえ、各種世論調査でも憲法改正を支持する声が上回っている。また、現行憲法は連合国の占領下にあって、GHQが日本を弱体化し無力化するために強制したもの、つまり占領憲法である。
それゆえ、内容だけではなく手続き的にも重大な欠陥があるから、わが国を真の独立国家として再生させるためには、どうしても憲法を抜本的に見直す必要がある。
日本国憲法に決定的に欠けているのが「国家観」と「家族観」である。つまり「個人」を絶対視し、「国家」も「家族」も無視ないし軽視してきたのが、日本国憲法であるといっても過言ではなかろう。これでは、国が混乱し、家族が崩壊するのも当然であろう。
現在の憲法には、「政府」は登場しても歴史的、伝統的な「国民共同体としての国家」とか「運命共同体としての国家」は見当たらない。
建国以来、皇室を中心に2000年以上にわたって発展を遂げてきた国家、歴史・文化・伝統を共有する「国民共同体としての国家」はどこにも出てこない。
つまり、日本国憲法の最大の問題点は「国家不在」「国柄不在」にある。したがって憲法に、誇りある日本の国柄を盛り込み、国民に自信と誇りを取り戻させる必要がある。
現行憲法の最大の欠陥は、国家的な緊急事態に対処するための規定、つまり緊急事態条項が存在しないということである。例えば、大規模テロや大規模自然災害に対する備えが何もない。
先般、ISIL(アイシル)いわゆる「イスラム国」において、日本人の人質2人が殺されるという痛ましい事件があった。ISILは、日本におけるテロまで予告しており、今後いつテロが起こるか分からない。
2001年、アメリカの同時多発テロを起こしたのがアルカイダであったが、オサマ・ビンラディン容疑者が殺害された2011年、アルカイダは世界に向けて復讐テロを宣言した。その時、懸念されたのが、わが国の原発テロであった。
東日本大震災のダメージを受けたことで、当時、福島第1原発は世界中で最も攻撃が容易なターゲットとなっていたからである。しかも発電所の周辺住民は皆すでに避難していたし、周辺の警備も手薄だったから、テロリストたちが復旧作業員に紛れて侵入することも可能であった。
もし原発テロが行われていたら、どうなったか。幸い、この時は何事もなく済んだが、現在でも危険な状況は変わっていない。原発は、自衛隊の警護対象にもなっていないからである。
他方、大規模自然災害であるが、あの平成23年3月の東日本大震災の時にも、さまざまな問題が浮上した。
例えば、ガソリンが不足したため、緊急車両が動けなくなり、助かるはずの多くの命が失われている。また、津波に流されたガレキの処理をめぐって、所有者の了解を得ないまま処理したら、憲法の保障する財産権の侵害に当たり、憲法違反であるなどといった議論もあり、なかなか処理が進まなかった。
これらは、いずれも憲法に緊急時のための特別の規定がないからで、速やかな改正が必要である。各国とも、国家的な緊急事態に備え、危機を乗り切るための規定を憲法に定めている。先進国で、緊急権の認められてない憲法は存在しない。
今回のような緊急事態、あるいはそれ以上の緊急事態、例えば首都直下型大地震はいつ起こるか分からない。そのような緊急事態の中で、もし、国会が集会できないような大混乱が生じた場合どうするのか。
さらに、憲法第9条は1項で侵略戦争を放棄し、いわゆる平和主義を宣言、さらに第2項で「一切の戦力の保持を禁止」している。
その結果、憲法上、自衛隊はあくまで「軍隊」ではなく、警察組織に過ぎないとされている。「軍隊」の権限は「ネガティブ・リスト」方式で規定される。
つまり、やってはいけない事柄、例えば非人道的兵器の使用禁止、捕虜の虐待禁止、あるいは非軍事施設への攻撃の禁止、こういった事柄を国際法に列挙して禁止し、これに反しない限り「軍隊」は、主権と独立を守るため自由に行動できる。
これに対して警察の権限行使は「ポジティブ・リスト」方式で行われる。
つまり、法律に書かれていることしかできない。原則として制限的なものとされており、警察権の発動は、その障害を除去するため必要最小限度にとどめられなければならない。
この点、現在の自衛隊はあくまで「軍隊」ではないとされているから、ポジティブ・リスト方式を採用している。そのため、自衛隊法で認められた「防衛出動」の場合を除けば、外国の武装ゲリラが強行上陸してきても、自衛隊は出動できない。これでは、尖閣諸島も守れないであろう。
したがって、速やかに第9条2項を改正して、自衛隊を「軍隊」とすることが不可欠である。これが自衛隊を正式に「軍隊」としなければならない最大の理由である。
今年は終戦70年という節目の年である。戦後70年もたって占領憲法を一字一句改正できないようでは、英霊に申し訳ないと思う。その意味でも、今こそ、憲法改正が必要である。 (2015年4月6日号 週刊「世界と日本」第2050号 より )
http://blogos.com/article/115200/
●-●-●
痴漢冤罪でホーム飛び降り自殺の青年の無念は晴れるのか? 真実明かさぬ警察と裁判の行方
tocana / 2015年6月3日 9時0分
~【ジャーナリスト渋井哲也のひねくれ社会学】~
2009年12月11日、東西線・早稲田駅で大学職員の原田信助(はらだしんすけ)さん(当時25)がホームから飛び込み自殺した。これに対し、前日に新宿署で行われていた痴漢容疑(迷惑防止条例違反)での取り調べが違法であったとして、遺族の母親、尚美さんが東京都を相手取り、損害賠償を求めている裁判が現在行われている。そして去る3月9日、ようやく事件のカギを握る人物たちの証人尋問が行われた。信助さんを取り調べた新宿駅西口交番の警察官2人、現場から報告を受けた新宿署地域課の警部補、信助さんの死後に設置された特命捜査本部の責任者の4人だ。果たして警察は責任をもって誠心誠意、真実を明らかにするのだろうか――。裁判のゆくえに注目したい。
■新宿署痴漢冤罪憤死事件概要
信助さんは前日の12月10日午後11時前後、宇宙航空研究開発機構(JAXA)から転職した私立大学の歓迎会から帰る途中、駅の階段で男女数人の大学生グループとすれ違った際に、「お腹をさわられた!」と叫ばれ、2人の男性から暴力を振るわれ、揉み合いになった。このとき、信助さんは身の危険を感じて110番通報している。警察は現場に到着すると信助さんに「暴行の被害者として調書を取る」と説明し、新宿西口交番へ向かせ、その後、新宿署に向かわせた。
しかし、新宿署で待っていたのは、痴漢の容疑者としての待遇だった。女性が厚手のセーターの上からお腹をさわられたとして、迷惑行為、つまり痴漢行為があったと訴えていたのだ。暴行を受けたうえに、痴漢容疑で聴取を受けた信助さんのショックはうかがい知れない。ちなみに、西口交番から新宿署に連行される際、「とりあえず警察署に来ていただけませんか?」などと言われているだけで、痴漢容疑については告げられていない。突然、疑いをかけられたのだ。新宿署での事情聴取に対し、信助さんは痴漢行為については否認し続けた。これらの一連のやりとりは信助さんのICレコーダーで録音されていた――。
■警察の矛盾
信助さんの死後1カ月後、尚美さん(母)は、新宿署に行き、副署長に説明を求めた。その際副署長は「息子さんを(痴漢の)犯人と特定するにはいたらなかった」「午前4時ごろまでには(痴漢は人違いであることが)わかった」と説明。それを示す証拠も「110番情報メモ」に残っている。
そこには、信助さんの携帯電話から「12月10日23時27分」に通報を受理し、「事案名」は「けんか・口論」「新宿st 当 客 原田 男 駅員に囲まれている 以下応答なし うしろで 駅員の声 口論『名札を取った』 一断 再信 × Rc-OK」と記され、連行後の結果については「痴漢容疑で本署同行としたが、痴漢の事実がなく相互暴行として後日地域課呼び出しとした」「現認した被疑者の服装と(信助さんの)服装が別であることが判明」とある。まさしく、情報メモを書いた時点で、被害女性が証言していた服装と、信助さんの服装が違うことから「人違い」だと判明していたということだ。副署長が尚美さんに説明した内容と一致している。しかも、被害者女性も「人違い」と判明したことで「被害届を出さないという上申書」を提出していたのだった。
ただし、信助さんのICレコーダーの録音を聞く限り、信助さんには「人違い」だったことを告げていない。痴漢容疑についての結果は何も告げられずに釈放されていたのだ。信助さんは「相互暴行」の当事者として、もう一度新宿署に出向くことを約束はしていたが、痴漢行為の犯人だと扱われたと思い込んだまま帰宅したことになる。この日の顛末を知らない信助さんは思い悩み、そのためか、翌日、東西線・早稲田駅で線路に飛び込んでしまう。
■証人尋問内容
この流れについて、新宿駅西口交番の警察官(当時)は、3月9日の証人尋問で以下のように証言している。
被告代理人 新宿署に電話したら?
警察官 「痴漢か喧嘩かわからない」と言うと、「こっちで確認する。電話を待つように」と指示があった。
被告代理人 その後、電話は?
警察官 「もう少し詳しく聞くように」と言われた。
被告代理人 再度、当事者から聞いた?
警察官 食い違いはなくならないので、係長に電話した。「やはりわからない」と言うと、係長は「こっちで確認する」「本署に同行を」と。
つまり、信助さんを新宿署に連行した理由の中には、信助さんに告げた「相互暴行の当事者」に加え、はじめから「痴漢容疑」もあったということだ。もちろん、容疑を告げずに連行するのは違法捜査だ。信助さんは相互暴行の当事者として捜査協力をするつもりだったのに、いきなり、痴漢容疑が加わった。心理的にパニックになっても仕方がない状況だ。
■特命捜査本部
信助さんが亡くなったことを警察官たちが知ったのは翌日だった。そこで、事件をもう一度捜査するために設けられたのが「特命捜査本部」だ。
信助さんの死後、特命捜査本部は、被害女性らとともに新宿駅構内で実況見分を行った。そして、その証言だけをもとに信助さんを書類送検。検察庁は「被疑者死亡の理由」で不起訴として処理したのだ。
尚美さんは、"新宿署は容疑を告げない違法捜査で連行し、それに対する指摘を防ぐために特命捜査本部を設置して、早々に処理した..."そう考えている。
特命捜査本部の責任者は、刑事課の課長代理(当時)だった人物だ。証人尋問で次のように証言している。
原告代理人 12日に母親が新宿署に電話をした。新宿署が母親に説明したのは?
課長代理 細かくは知らない。電話があったことは知っている。
原告代理人 13日に副署長が母親に電話をしているのは知っているか?
課長代理 うーん。
原告代理人 ご存じない?
課長代理 はい。
原告代理人 このとき、痴漢事件について、副署長がどう説明したのか知らない?
課長代理 はい。
原告代理人 (JRから提出を受けた)防犯ビデオの画像を刑事課では見ていない?
課長代理 見ていない。
原告代理人 目撃者探しは?
課長代理 個別には当たっていない。
原告代理人 防犯ビデオを解析すればわかりますが、痴漢したかどうかはわからないですよね?
課長代理 はい。
原告代理人 関係者の中で、痴漢されたと言っているのは被害女性だけ?
課長代理 はい。
原告代理人 ほかの人は目撃していない?
課長代理 はい。
原告代理人 痴漢している場面ははっきり映っている? お腹をもんだ、という場面ですが。
課長代理 映っていません。
裁判官 痴漢を目撃している人はいた?
課長代理 判断できない。いるかもしれない。
原告代理人 翌年(10年)1月11日、原告(尚美さん)が副署長を訪ねたとき、副署長は「やったのか、やっていないのか。痴漢と特定できないと認定した」と言っている。でも、このとき特命捜査本部は動いている?
課長代理 はい。
原告代理人 結論が出ている言い回しになっている。このときはこういう結果が出ていた?
課長代理 この時点では私はわかりません。
原告代理人 副署長が原告にどう説明するのかの相談を受けていたのか?
課長代理人 記憶にない。この時点では痴漢と断定してない。捜査している途中だった。なぜ、副署長がそう説明したのかわからない。
特命捜査本部が設置されなければ、この痴漢容疑は再捜査されなかった。信助さんが亡くなったから、当日の警察官の捜査についてもう一度確認しなければならなかったのだ。
ただ、ビデオでも痴漢行為を確認できず、目撃者探しもせず、被害女性の証言と実況見分だけで書類送検したことになる。仮に、本当に女性が信助さんによって痴漢の被害に遭っていたとしても、証拠がひとつもないのに、被害女性の証言だけで書類送検していいのだろうか?
原告側は当時の新宿署長の証人尋問を要求しているが、被告側がそれになかなか同意しないため、実現してない。
そして5月20日、進行協議が行われた。もともと原告側が証人申請していた新宿署長と原告のほか、副署長と生活安全課長(いずれも当時)も証人申請に加えた。信助さんの死後、原告が新宿署に出向いた際に、なぜ、特命捜査本部が事件を捜査している中で副署長は「痴漢を特定できないと認定した」と説明したのか。そのとき、生活安全課長も同席していることから、この2人を新たに証人として尋問したいと考えている。
警察の誠意が試される日が近い――。
(文=渋井哲也/ジャーナリスト)
※画像は、原田信助さんの国賠を支援する会より
http://news.infoseek.co.jp/article/tocana_38341/
●-●-●
首相と旧知の議員 「晋ちゃんは東大出とエリート官僚が嫌い」
NEWSポストセブン / 2015年5月20日 7時0分
「安倍家」「岸家」という名門政治家血族の取材を40年以上にわたって続けてきた政治ジャーナリスト・野上忠興氏が『週刊ポスト』でレポートしている大反響のノンフィクション。今回は「学歴」のキーワードから安倍晋三首相の実像を掘り下げる。(文中敬称略)
* * *
安倍・岸家はいわば「東大法学部進学」を宿命づけられた家系といえる。
安倍の祖父である岸信介(元総理大臣)は東大法学部で我妻栄(日本の民法学の権威として知られる法学者)と首席を争った秀才で、大叔父の佐藤栄作(元総理大臣)、父方の祖父の安倍寛(元衆議院議員)、父の安倍晋太郎(元外務大臣)も東大法学部出身だ。
安倍3兄弟のうち、2歳年上の兄・寛信(現・三菱商事パッケージング社長)と晋三は成蹊小、岸家に養子に行った5歳下の弟・信夫(現・衆院議員)は慶応幼稚舎に入学、いずれもエスカレーターで大学まで進んだが、母の洋子は「中学受験を考えたこともある」と明かしている。
「父や夫も東大で、“東大じゃないと”みたいなところがあった。でも、晋三にそんな意識はあんまりなかったみたい。結局、父も『成蹊は一貫教育がいいんだ』ということで、そのまま上に進むことになった」
だが、高校生になると、父・晋太郎は政治家志望の安倍に「東大へ行け」と分厚い漢和辞典で頭を叩いて勉強を強いるようになる。「勉強はあまり好きじゃなかった」と認める安倍が反発したことは前号で触れた。
実は、安倍内閣には東大出身者が少ない。「お友達」と呼ばれる中で東大出身は厚労相の塩崎恭久くらいで、東大から大蔵省というエリートコースを歩んだ経産相の宮沢洋一など計4人しかいない。
「晋ちゃんは東大出身者とエリート官僚が嫌い。議員でも東大出身者とは肌が合わないのか敬遠する傾向がある。エリートだった祖父や父に対する学歴コンプレックスの裏返しではないか」とは安倍と付き合いの長い議員の見方だ。
大学進学にあたり、政治家志望の安倍は成蹊大学法学部政治学科を選ぶ。「子供の頃から政治家は嫌だった」という寛信は同じ成蹊大学の経済学部に進んでおり、兄との道が分かれた。
赤いアルファロメオで通学し、アーチェリー部に所属しながら学園生活を謳歌した安倍は、授業には熱心ではなかったようだ。学友の1人の証言。
「アルファロメオで通っているヤツがいると皆で驚いたら、安倍君だった。当時は学習院のアーチェリー部に可愛い女子部員が多くて、今でいう合コンに誘ったり、吉祥寺の行きつけの雀荘によく通って遊んだものだった。安倍君は小遣いが少なかったようで、互いに“マージャンに負けたら帰りの電車賃がなくなる”と必死で打ったものだ」
麻雀好きは安倍家の“遺伝”で、父の晋太郎は政治家仲間とよく卓を囲んでいた。母の洋子も母親(岸の妻)らと麻雀をしていたと古参秘書は明かす。安倍も麻雀が強いことで知られる。
そんな学園生活を送っていた安倍に、岸が「官僚になれ」と勧めた過去がある。岸・佐藤兄弟は東大法学部―官僚―政治家のコースを歩いた。「東大へ」と迫る父に反発した安倍も、敬愛する祖父の言葉には悩んだようだ。
官僚になるためには難関の国家公務員上級職試験を突破しなければならない。大学までエスカレーターで受験の経験がなく、青春を満喫していた安倍は高過ぎるハードルと感じたはずだ。学友は安倍からこんな悩みを打ち明けられている。
「安倍君はおじいさんから、『官僚にならないか』と言われて、『オレは官僚には向いていないんだよ』としきりに愚痴っていた」
結局、官僚の道も選ばなかった。大学時代の安倍兄弟を教えた教授が10年ほど前、筆者の取材に手厳しく語った。
「安倍君は保守主義を主張している。思想史でも勉強してから言うならまだいいが、大学時代、そんな勉強はしていなかった。ましてや経済、財政、金融などは最初から受け付けなかった。
その点、お兄さんは真面目に勉強していた。安倍君には政治家としての地位が上がれば、もっと幅広い知識や思想を磨いて、反対派の意見を聞き、議論を戦わせて軌道修正すべきところは修正するという柔軟性を持ってほしいと願っている」
総理大臣に上り詰めた今の安倍の政治手法を見ると、恩師の願いが通じているかは疑問もあるが、兄は成蹊大卒業後、東大大学院に進学し、安倍には米国留学の話が持ち上がる。
「晋三君を政治家にするため留学で箔をつけさせようという親心からでした」
安倍家関係者はそう語ったが、この頃、当人は祖父や両親の大きな期待に応えきれないことに苦しんでいた節がある。
「あの頃が一番、精神的に追い詰められていたんじゃないかな」
複数の学友がそう口を揃えるのである。
※週刊ポスト2015年5月29日号
http://news.infoseek.co.jp/article/postseven_323212/
●-●-●
【中継録画】橋下徹 大阪市長の退任会見「やるべきことはやった」
THE PAGE/2015.12.18 12:26
大阪市の橋下徹市長は18日、任期満了に伴い大阪市役所で退任会見を開いた。橋下市長は冒頭から「メディアへの注文したい」と話し、同市の文化予算に関する報道について言及し「検証能力がない」などと批判からスタート。また、これまでやってきたことに対しては「やるべきことはやった」「反発を食らうことはやり尽くした」などと述べた。・・・・・
【中継録画】橋下徹 大阪市長の退任会見「やるべきことはやった」 THEPAGE大阪
https://youtu.be/coYdBQH0PVs
2015/12/18 に公開
http://osaka.thepage.jp/detail/20151218-00000001-wordleaf...
大阪市の橋下市長退任記者会見【全文1】
http://osaka.thepage.jp/detail/20151218-00000011-wordleaf...
大阪市の橋下市長退任記者会見【全文2】
http://osaka.thepage.jp/detail/20151218-00000012-wordleaf...
今年こそおデブ卒業!痩せるカギは「茶色い脂肪を増やす」と判明- WooRis(2014年1月6日08時00分)
「脂肪は敵」と世界中の人々が思っているのではないでしょうか? どんなにダイエットをしても脂肪はなかなか減らないのが現実です。
なぜなら、脂肪細胞の数は思春期までに決まってしまい、その後どんなに努力しても、数を減少させることは残念ながらできません。皆さんが痩せた、太ったと言っているのは、その脂肪細胞が大きくなったり、小さくなったりすることなのです。
皆さんも経験があると思いますが、脂肪細胞を燃やすことはとても大変で、時間やエネルギーを費やします。食事制限や運動を頑張っても、なかなか思う通りに痩せられないことも多いと思います。では、どうすれば脂肪細胞を簡単に減らすことができるのでしょうか?
実は、とても簡単に脂肪を減少させる方法があります。それは、褐色脂肪細胞を活性化させることです。
■褐色脂肪細胞を活性化させて脂肪を撃退
脂肪細胞には白色脂肪細胞と褐色脂肪細胞の2種類があります。一般的に“敵”と言われている脂肪は、白色脂肪細胞のことです。中性脂肪を貯め込み、お尻や太もも、お腹、内臓等、体中に多く存在しています。
その逆で、褐色脂肪細胞という細胞があります。この細胞は貯め込んだ脂肪(白色脂肪)を燃焼させて、エネルギーに変えてくれます。この細胞の働きが弱いと肥満になりやすくなり、活発だと太りにくくなります。褐色脂肪細胞は子供に多く、年をとってくるにつれて、減っていきます。
褐色脂肪細胞は白色脂肪細胞と異なり、身体の数か所にしかありません。首の後ろと、わきの下、肩甲骨周辺です。
■褐色脂肪細胞を活性化させる方法
(1)エクササイズをする
運動をすることでイリシンというホルモンが増加し、そのホルモンが褐色脂肪細胞を活性化させ脂肪燃焼をさせます。特に、肩甲骨や肩を動かす運動がお勧めです。エクササイズの前後にはきちんと食事を摂りましょう。
(2)いろいろな種類の食べ物を6回に分けて食べる
褐色脂肪細胞は代謝を上げることで活性化されるため、食事は1日6回に分けて食べます。また、肉、魚介類、卵といったタンパク質と、フルーツや野菜、穀物から食物繊維を摂取しましょう。そして何よりも、偏らずにいろいろな種類の食べ物を食べることが、活性化させるポイントです。また、水分もたくさん摂取しましょう。
(3)身体を冷やす!?
褐色脂肪細胞は寒いと活性化されます。ポイントは震えるほどの寒さではなく、「少し寒いかな」とい感じる程度の温度です。冷たいシャワーを首、肩、肩甲骨にあてたり、マフラーをしないで首を出したりと、少し冷やすと活性度が増します。冷やした後でも、褐色脂肪細胞が身体を温めるので、身体自体は冷えませんから心配不要です。
いかがでしたか? 脂肪は脂肪で落とすことが一番だということですね。マウスを使った研究でも、褐色脂肪細胞を肥満のマウスに移植したところ、肥満のマウスがどんどんと痩せてきたという結果が出ています。
少し前に話題になっていた肩甲骨ダイエットというのも、すべて褐色脂肪細胞を活性化させることを目的としています。
http://news.infoseek.co.jp/article/wooris_60917
gooランキング
2014年01月08日13時00分
女性もOK!格闘家が教える【肉体改造メソッド10】
新年を迎えて、「体力づくり」や「肉体改造」など体を鍛えることを今年の目標として掲げた人も多いのではないでしょうか。定期的にジムに通う時間がとれなくても、自分ひとりで取り組める運動であれば長く続けることができるかもしれません。そこで今回は、キックボクシングの指導者であり、K-1出場経験もある百瀬竜徳先生に「女性もOK! 格闘家が教える【肉体改造メソッド10】」ランキング ベスト10を教えてもらいました。
1位:パンチを打ちながらウォーキングorジョギング
2位:縄跳び
3位:『グリコ』のポーズ
4位:足踏み&サーキットトレーニング(バービー)
5位:足踏みしながらパンチ
ランキングをもっと見る
■1位 パンチを打ちながらウォーキング or ジョギング
【効果】脂肪燃焼・体幹強化
ウォーキングにパンチを打つ動きを加えることで、有酸素運動と同時に体幹を鍛えることができます。ウエストをひねることでクビレを作り、運動強度も上がりますので、ウォーキングから始め、徐々にスピードを上げていきます。
■2位 縄跳び
【効果】脂肪燃焼・足の引き締め
縄跳びは全身を使う有酸素運動です。ゆっくりジョギングしたときと比べると、3割ほど消費カロリーが高く、脂肪燃焼、足の引き締め効果があります。左右交互に片足で2回ずつ跳ぶツーステップで、かかとを上げて跳びましょう。
■3位 『グリコ』のポーズ
【効果】太もも、お尻、二の腕、体幹の引き締め
つま先を真っすぐに向け、足を肩幅に開きます。500グラムぐらいのダンベル(ペットボトル可)を両手に持ち、両腕を上に上げ、肘を頭の後ろに曲げます。膝を前に出さないように曲げてお尻を落とし、膝を伸ばしながら片足を直角に持ち上げ、同時に腕を伸ばします。腕は肩から肘までを固定し、二の腕を使って曲げ伸ばしをすることがポイントです。
このランキングを参考にまずは体を動かすことから始めれば、運動をすることが習慣化され、年末には目標を達成できるかもしれません。体の引き締め効果以外にも、ストレス発散やダイエットの効果も期待できそうですね。
このランキングを作成した人:教室名:キックボクシングRefre'K 百瀬竜徳先生
※このランキングに関する解説はすべて百瀬竜徳先生によるものです。
http://news.livedoor.com/article/detail/8412637/
正月太り解消!カロリー消費が2倍になる歩き方- プレジデントオンライン(2014年1月11日11時15分)
“太もも”を中心とした下半身の強化を説いた健康法が、幅広い男女から高い支持を得ている。「太ももの強い人は長寿」という欧米の研究結果もあるほどで、静脈の血液を上半身に押し上げるポンプである“太もも”は「第2の心臓」と呼ばれ、そこには健康や長寿の秘密が隠されている。また“太もも”などの下半身の強化は、肩こり・腰痛・高血圧・糖尿病・狭心症・便秘・不眠などの症状の改善につながり、さらに太らない体質を作るためダイエットにも大きな効果がある。ウォーキングの第一人者で東京学芸大学名誉教授・医学博士の筆者が、手軽に出来る簡単体操を交えながら独自の“太もも健康法”を語る。
厚生労働省「国民健康・栄養調査結果の概要」(平成22年)によると、日本人の肥満の割合は男性30.4%、女性21.1%。つまり男性の3人に1人、女性の5人に1人が肥満なのです。
ちなみに肥満の判定にはBMI指数が用いられています。体重(キロ)を身長(メートル)で2回割って算出し、日本人の場合はBMIの値が25以上で肥満と判定します。155センチの人なら体重61キロを超えるあたりから肥満度1に、170センチなら73キロを超えるあたりから肥満度1に判定されます(BMIS資料より)。
肥満イコール不健康というわけではありませんが、肥満度が2、3、4と進んでいくと血糖値やコレステロール値、中性脂肪値が上がり、また肝臓の健康度を示す検査値GOTやGPTも上昇していきます。これらの数値で異常値が長期間続けば、糖尿病や高脂血症、高血圧症、さらには膝関節症といった生活習慣病にかかる危険度が大幅に高まります。
ちなみに年代別に見ると肥満の割合は男性では50代が37.3%と最も高く、次いで40代が35.2%。一方、女性は年齢が上がるにつれて肥満の割合が高くなる傾向があり、70以上で27.1%と最も高くなっています。つまり肥満は男女とも40代以降に増えていくということです。
40代を過ぎたら、年を重ねていくたびに、太らないよう注意したほうがいいということです。
肥満解消には食事制限と運動の両方が大切です。栄養バランスの取れた適量の食事と適度な運動を心がけましょう。
とはいえ、肥満気味の人の多くはスポーツが好きではないようです。そういう方でも続けられ、かつ効果の高い運動として注目されるのがウォーキングです。ウォーキングは年齢に関係がなくできるほぼオールマイティな運動といってもよいでしょう。
肥満気味の方は今日からできるだけ歩いてください。
時間に余裕があればひと駅分、ふた駅分を歩きましょう。まとまった時間が取れなくても10分でも15分でも空いた時間に歩く習慣を持てば、肥満の原因になる余分なカロリーを消費できます。
スポーツクラブに行って本格的にエクササイズに励まなくても、空き時間にこまめに歩いてみましょう。
さらに歩く際に「階段上り」を加えると効果は倍増します。
同じ時間の歩行でも、階段を上がる場合は、平らなところを歩くのに対してカロリー消費は約2倍になります。階段だけでなく、坂を上るのも同様です。
駅やビルではエスカレーターやエレベーターを使わずに階段を利用するとか、散歩コースに階段のある場所を組み込んでみましょう。 ?マンションに住んでいる方で外出時や帰宅時にエレベーターを使わず階段を歩くようにしただけで、2ヶ月で肥満が解消したという方もおられます。
体力に自信のない方、高層フロアに住んでいる方は途中まで階段を上がって、疲れてきたらエレベーターを利用してもいいでしょう。
日頃、運動不足の人は階段を上り終えると、疲れて息が切れることもあるでしょう。しかし、何回もこなしていくうちに次第に息も切れず、楽に階段を上れるようになります。
これは足や腰に必要な筋肉がついてきた証拠であり、心肺機能が確実に向上してきたことを意味しています。この効果は大変に大きく、血圧や血糖値、コレステロール値も改善しているはずです。
http://news.infoseek.co.jp/article/president_11707