ちょっと(´-ω-)気になる記事 2021/05/31-03

2021年05月31日 23時40分38秒 | 気になった画像・映像(2021年 YouTube他)

 

普通の女子高生が「小売の極意」をつかめたワケ
2019年12月10日 5時35分 東洋経済オンライン

女子大生起業家として脚光を浴び、経営者、デザイナー、コメンテーター、インフルエンサーとマルチな活躍をする若手経営者・ハヤカワ五味さん。

生まれたときからIT技術や製品に囲まれて育った“ジェネレーションZ”世代の旗手として活動の幅を広げている彼女は、どんな経緯でビジネスの世界に足を踏み入れたのか。情報が増え、選択肢があふれる現代を生き抜くヒントを、これまでのハヤカワさんの人生からひも解いていきます。

みなさんは“ジェネレーションZ”という言葉を耳にされたことはあるでしょうか。

この“ジェネレーションZ”(以下、GZ)とは“ミレニアム世代”のようなある世代の総称なのですが、GZは1990年代半ば以降に生まれた「生まれたときからデジタルネイティブ」の世代を指すそうです。

その区分けからすると、1995年生まれの私は、日本の定義だとギリギリ“ジェネレーションZ”と呼ばれるクラスタになります。

今から6年前、18歳のときにランジェリーブランド「feast by GOMI HAYAKAWA」を立ち上げ起業した私は、多摩美術大学の学生でありながら、課題解決型アパレルブランドを運営する「株式会社ウツワ」の代表取締役社長として会社を経営してきました。24歳となる現在は、これまでの活動と並行して、テレビやラジオのパーソナリティーや生理用品にまつわるプロジェクトにも携わっています。

初の著作となる『私だけの選択をする22のルール あふれる情報におぼれる前に今すべきこと』でも触れていますが、私が立ち上げたビジネスは、インターネットの時代だからこそ実現できたものだと思います。では、どんな経緯でこの世界に足を踏み入れたのか。それは、中学生時代にさかのぼります。

楽しいと思えれば、苦手なことでも身に付いていく
裕福な家庭の生まれだとよく勘違いされるのですが、会社員の父と、パートタイマーの母、そして3つ下の妹というこれといった特徴のない家庭の生まれです。

実家は千代田区神保町にある古い2LDKのマンション。2つある部屋の1つを父が使用していたため、私と母と妹の3人でもう1つの部屋をシェアして過ごしていました。

小さな頃から両親とは不仲で、まともな会話をしたことはほとんどありませんでした。小学生のときは、教師や同級生の親からいじめを受けて心を閉ざすように。教室では隅っこで過ごし、家でも本や漫画を読んだり、ゲームをしたり、アニメを観たりと1人で過ごす時間が多い子ども時代だったと思います。

中学生になってからは、アニメ好きが高じてコスプレに目覚めました。お年玉を使って中古のミシンをネットで購入し、ボーカロイドの初音ミクや『マクロスF』のヒロインであるランカ・リーの衣装を友だちと一緒につくって着ていました。もともと図工など、ものづくり自体は好きでしたが、服をつくる経験はこのときが初めて。わからないなりに見よう見まねでミシンを動かしていたら、意外と形になるので驚きました。

ちなみに、私の中学生時代の家庭科の成績は5段階評価で3。もとより裁縫が得意なわけではありません。それでもつくりたいという意欲があったから、どんどん上達していったのです。自分が楽しいと思えることは、特別得意なことでなかったり、未経験だったとしても、自然と身に付いていくんですね。

私は、何かを選択をする際に後悔しないよう、自分だけのルールを決めています。そのなかに「ないならつくってみる」というものがあるのですが、それはまさに、このときの経験が出発点だったと思います。

大好きなロリィタファッションがビジネスにつながった
コスプレに目覚めた私が次に興味を持ったのが、ロリィタファッションです。きっかけは、中学2年生のときに読んだ古屋兎丸先生の漫画『彼女を守る51の方法』でした。ヒロイン・岡野なな子の強くたくましい姿と、彼女が着ていたゴスロリの服装に惹かれていったのです。

それから『KERA』などのロリィタファッションが掲載されている雑誌も読むようになり、どんどんのめり込んでいきました。

しかし、ロリィタ系の服は1着2万~3万円が相場。中学生ではとても購入できません。

当時、私の家はバイト禁止かつお小遣い制ではなかったので、お年玉などの臨時収入で好きな漫画やゲームを購入していました。だからといって、パートタイマーとして働いている母にお金をせびるのは申し訳ないですし、そもそも親の好みのファッションではないので、買ってくれるはずもない。そこで最初は自分でロリィタ服をつくっていたわけです。

しかし、ある問題が発生します。当時のロリィタファッションは、金髪ツインテールが鉄板。さすがに髪の毛は染められないので、ファッションウィッグを探すことにしました。

そこで驚きの発見をします。フリマサイトや原宿などでは8000円程度で販売されているウィッグが、オークションサイトでは500円程度で出品されていたのです。

ただ、掲載されている写真の画質は最悪だし、商品の説明文も翻訳ソフトで変換したような怪しい言い回し。正直なところ、買ってもいいものか不安でした。でも、ほしいという気持ちのほうが上回っていたし、粗悪品をつかまされても500円なら安いもの。一か八か落札することにしました。

購入してから1週間後、私のハラハラする気持ちとは裏腹に、商品はあっさりと届きました。しかも実物は、オークションサイトに掲載されていた写真より数倍かわいい! その瞬間、「フリマサイトで市販価格より安めに設定したら売れそうだ」と閃きました。

その頃、毎日のようにオークションサイトやフリマサイトで中古のロリィタ服を探し求めていたので、さまざまなことに気づきました。例えば一般の若い人も多く使うフリマサイトでは写真や説明文がきちんとしているけれど価格が高く、一方で、業者が多く一部のハイリテラシーな人だけが利用していたオークションサイトは写真や説明文は雑だけど価格が安く設定されていること、などなど。

こうして私は、オークションサイトでウィッグを仕入れ、フリマサイトで売るようになりました。そして、月に3万~5万円程度、多いときで10万円を超える収入を得るようになったのです。

ネット転売から学んだ、小売業の極意
当時、転売をする際に意識したのは、「写真の撮り直し」と「タイトル・商品説明文を吟味すること」の2点です。

写真については先にも述べたように、オークションサイトの写真は画質が最悪だったうえ、ほかのサイトからの盗用なのではないかと思われるものも多くありました。また、当時のファッションウィッグの商品写真は、多くがマネキンに商品をつけた白バックのもの。これでは無機質な印象を与えるうえに、着用したらどうなるかが想像しにくいと感じました。

そこで私は、100円ショップで購入したヘッドトルソーにウィッグをつけ、あえて自室で撮影した写真を使うことにしました。ほかにも、実際に自分が着用した自撮り画像(顔はスタンプで隠しましたが)を商品写真として使うことも。そうした工夫を施すことで、私自身がオークションサイトから購入した際に感じた不安を解消できたと思います。

タイトルと商品説明文に関しては、とにかく一目でわかりやすく、正直な内容を心がけました。タイトルではファッション用のウィッグであること、新品であることを少ない文字数で的確に表現し、商品説明文では「少し絡みやすいですがテカリがなく自然な髪質です」というように、商品の特徴を正直に伝えることを意識しました。

さらに、写真やタイトル、説明文を吟味するうえで大事なのは、「ターゲットを絞って価値提案をする」ことです。例えば、私が当時転売していたウィッグの中には、コスプレ用として販売されていた商品も多くありました。

ですが、「以前はやったキャラのコスプレ用ウィッグ」を求めている人よりも、「かわいいロリィタ服に合うファッションウィッグ」を探している人のほうが多いだろうと思ったのです。そこで、写真にしろ、文章にしろ、ファッションウィッグとしての価値を提案し、理解してもらえるよう意識しました。

ターゲットがどういうことに不満を持っているのか、どういう商品がほしいのかを考え、その人たちの購買意欲を後押しする見せ方は、小売りの仕事をするうえで非常に大事なポイントです。今思えば、このときに身に付けた「ターゲットを明快にすること」「ターゲットの購買意欲を後押しすること」という2つのルールは、ものを売ることの基礎であり、後に小売りを職業とした際にもとても生かされました。

このウィッグ転売の経験から、オンラインでものとお金のやり取りをすることに対しての抵抗感が、私は人一倍低かったのだと思います。この後、15歳のときにロリィタ服に合わせようとつくった「キリトリ線タイツ」が好評となり、インターネットを使って販売するようになりました。この頃から“ハヤカワ五味”と名乗るようになり、ビジネスの世界に足を踏み入れていったのでした。
https://news.livedoor.com/article/detail/17503007/

       ●-●-●

SNS社会でなりすましは不可能! “文章の指紋”による高度な解析法を言語学者が解説
週刊女性PRIME / 2019年10月24日 16時0分

 一見すると匿名に見えるSNS社会。デジタルの文書なら、なりすましなんてカンタ~ン♪ なんて思っていませんか? いえいえどうして。最近の技術を使えば、すぐに誰が書いたか判明してしまうとか。だから、軽い気持ちで書いたひと言が、巨額な損害賠償請求の騒動になる可能性も……。情報社会の最新事情を解説。心して読んで!

他者になりすますことはまず無理
 私たちの生活にすっかり溶け込んでいる、パソコンやスマホなどといったデジタル機器での文書作成。手書きと違い、なんとなく体裁が整ったように見え、個性が消える感じもする。

「いえいえ。実は手書きよりも、デジタル機器で作成した文書のほうが、その人の人となりが表れやすいんですよ」

 こう語るのは、言語学と法学を専門とする明治大学教授の堀田秀吾さんだ。堀田さんが続ける。

「ですから、インターネットやSNS上で他者になりすますことは、まず無理です。匿名で誹謗中傷を書いても、すぐに身元がバレて、名誉毀損で訴えられたりしますからね」

 例えば、ほかの人のLINEアカウントから本人になりすましてメッセージを送ったり、インターネットの掲示板で他人のふりをして書き込んだりした場合、いくらなりすました人の特徴をまねしていたとしても、専門家からは「これは本人ではない」と見破られてしまうという。

「スマホやSNSの普及によって、筆跡を偽るようにメールやメッセージアプリ上で、他者が本人を装うことが珍しくなくなりました。そういった行為が数多くの刑事事件、民事事件で散見しており、私たちのような言語学者に、本人か否かの解析を依頼するケースが増えています」(堀田さん、以下同)

 交際していた女性を殺害した男性が、女性のメールから本人になりすまして、家族に「心配しないで」という趣旨のメッセージを送ったところ、その文言から足がついたというケースもあるとか。

“文章の指紋”がカギ
 それにしてもいったい、どのようにして鑑定をするのか? 筆跡ならまだしも、デジタル上に記録された文言となると、いくらでも装えそうなもの。

「みなさんの文章には長年培われてきた“癖”があります。句読点のタイミングや助詞の使い方など、それぞれに個性があるんですね。われわれの世界では、“文章の指紋”と呼んでいるのですが、個人の文章の特徴を集め、アルゴリズムやビッグデータ解析などによって、その人にしかない特徴を浮き彫りにすることができます。

 また、日本語は“ひらがな” “カタカナ” “漢字” “アルファベット”を使い分ける言語なので、その組み合わせに非常に個性が出やすい。デジタルで作られた文章だからこそ、手書きより条件が安定しているため、解析がしやすいのです」

 確かに、Aさんのメールは硬い表現や挨拶が多いとか、Bさんは幼稚な言い回しやニュアンスが多いという具合に、人の文章を見返してみると、“人となり”ならぬ“文字となり”のような個性がある。

 堀田さんによれば、こういった癖は文章の長短にかかわらず「必ずある」という。

 興味深いことに、子どもを装って漢字の部分を意図的にひらがなに変えても、前述のように助詞の使い方などを統計的に照らし合わせることでウソが発覚してしまうとか。

 また、アルファベットを使用する英語においても、アラブ人を装って書いた文章が、実はアメリカ人によるものだと発覚したケースなど、文章のなりすましは、海を越えて横行している。

 それゆえ、“文章の指紋”による解析は極めて精度が高く、研究も日進月歩で行われているのだ。ネット上だからといって、安易になりすましやウソがつけると思ったら大間違いというわけ。

匿名性が高いほど雄弁に
 当然、ヘイトスピーチに代表される匿名での悪口も、気をつけなければならない。

 2018年1月には、プロ野球・横浜DeNAベイスターズの井納翔一投手が、妻に対するネットの書き込みに対し、本人を特定し約200万円の慰謝料を請求したケースがあった。

 使用しているパソコンのIPアドレス(電話における電話番号のようなもの)以外にも、“文章の指紋”が本人特定の証拠になる可能性は高い。

「“匿名性が高いほど人は雄弁になる”という科学的エビデンスもあります」

 そう堀田さんが指摘するように、人は匿名だからこそ過激になったり、粘着質になったりしがち。匿名を傘に、調子に乗って打ち込んだ誹謗中傷が、思わぬ落とし穴につながるのだから、ネット上においても、もはや“口は災いのもと”だと自覚すべし。

「すぐ廃棄できる手書きのメモと違い、LINEなどのメッセージは文章がデジタル上に残ります。消去しても、回復することができる場合もあります。IPアドレスと同じく、“文章の指紋”という言葉がより浸透して、“インターネット上でも完全な匿名やなりすましはありえない”という認識が広まるといいのですが」

 行為の批判ではなく、人格の批判などをすると名誉毀損と見なされる。たとえ事実を言っただけだとしても、人格を否定するようならアウト。

 SNS投稿、ウェブサイト・掲示板に掲載したことで個人の名誉が害された場合、慰謝料の相場はどれくらいなのか。弁護士の猿倉健司さんはこう説明する。

「高い場合は100万円程度ですが、通常は数十万円程度であることが多いように思います。もっとも、嫌がらせを含み、1年以上にわたるなどのケースにおいては、200万円の慰謝料が認められた例もあります」

 また、相手が著名人となると、

「100万~300万円の慰謝料になることもあり、会社・法人の信用を毀損したような場合には、300万~500万円の損害賠償が認められることもあるようです」

 という具合に、授業料ではすまない結果となることを覚えておくように。ネットを使った陰湿なイジメや陰口なども、取り返しがつかないことになる。

 さらには、海外ではこんな対応も。

「イギリスではすでに、保険会社が言語学者を専任で雇うことがあります。他殺にもかかわらず、自殺を装わせるために犯人自らがパソコンで遺書を書くような保険金詐欺が少なくないんですね。そういった詐欺を暴くために、言語学者に分析を依頼するわけです」(堀田さん、以下同)

 ここ日本では、2019年1月13日から相続法が改正されたことで、自筆証書遺言の目録部分をパソコンで作成することが認められるようになった。デジタル時代に呼応するように、今後はさまざまなことがインターネット上で行われるようになるはず。

 だからこそ、覚えておいてほしいのは、すでにネット上ではウソをつけなくなっているということ!

「そもそも文体分析は、贋作も多数存在するシェークスピアなどの作品を“これは本物か否か”といったことを研究してきたような、数百年も前からある学問です。むしろ世の中がデジタル化したことで、より判明しやすくなったともいえます」

 伝統的な学問だからこそ、ネット社会の闇を突くことができるというのは、なんとも興味深い話ではある。

「ネットで匿名だから大丈夫」──。そんな考えは通用しなくなっていることをお忘れなく!

(取材・文/我妻弘崇)
https://news.infoseek.co.jp/article/jprime_16358/

       ●-●-●

「喪中」と「忌中」それぞれの意味に違いはあるの?どれくらいの期間なの?
2019年11月4日 0時0分 Japaaan

どちらも「身内の死に際して身を慎む期間」でもその違いって?
日本では、肉親や親戚が亡くなると「喪に服す」または「忌に服す」という習慣があります。年賀状を書き始めるくらいの時期に「喪中見舞い」として、「新年のお祝いをご遠慮します」といった内容の葉書を受け取ったことのある方は多いでしょう。


さて、似たようなシチュエーションで使われることの多い「喪中」と「忌中」には、それぞれどのような違いがあるのでしょうか?


「喪中」って?その期間は?
「喪中」は、そのまま「喪に服すること」という意味です。

これは親族などが亡くなった場合に、その死を悼んで哀悼の意を表すために、社交的な行動、華やかな場への出席などを避け、身を慎まなければならないことです。

これは元々は神道で「死=穢れ(気枯れ)」と考えられていたことに基づく、日本特有の風習でした。
神道では「人が亡くなるのは穢れたものに憑りつかれたから」と考えられ、死者を出したその家に人間も同じように死の穢れに全身包まれている、とされていたのです。

ですから「死=穢れ」と考えないキリスト教や仏教では、本来はここまで厳しい喪中の規定はありませんでしたが、日本では1947(昭和22)年まで「服忌令(ぶっきりょう)」という法令により服喪期間が厳密に定められていたこともあり、いつしか宗教に関係なく「それが常識!」とされ、日本の文化・風習になったのです。

現代ではそういった法令がなくなったため、喪中の期間はその頃からの習わしに基づき、一般的に

配偶者、父母:12~13カ月故人の子ども:3~12カ月兄弟姉妹:3~6カ月祖父母:3~6カ月
とされています。


「忌中」とは?「喪中」とは何が違うの?
一方「忌中」の方も、「喪中」と元々の考え方は同じです。

こちらは一般的には、身内が亡くなった時から始め、仏教式では四十九日の法要まで、神道式では五十日祭、キリスト教式であれば1ヵ月後の召天記念日または五十日祭までとなっています。


「喪中」との違いは、喪中が死者に対する哀悼の意を表すために身を慎む期間であることに対し、「忌中」は「死」による穢れを周囲に広めない事が目的とされていることです。

また喪中の場合は、故人との続柄によって服喪期間の長さが異なりましたが、忌中の期間は基本的には「故人と2親等以内」であれば、一律で四十九日間となります。

「喪中」や「忌中」についての考え方には、そのまま「死」というものへの各宗教・宗派ごとの考え方の違いが反映されているので、宗教・宗派が違う身内が亡くなった場合には確認しておいた方が良いですね。
https://news.livedoor.com/article/detail/17330481/

       ●-●-●

「薬やめる科」の医師が教える 日々の不調を治す“減薬”法
WEB女性自身 / 2019年11月6日 15時50分

「頭痛や疲れやすさ、便秘に肩こり。そんな不調の原因は今飲んでいる薬にあるのかもしれません。薬が病気を招くこともある。それに気づいていない人が多いんです」

そう語るのは『薬の9割はやめられる』(SBクリエイティブ)の著者がある松田医院 和漢堂(熊本県熊本市)の松田史彦院長。今年6月、厚生労働省は高齢者の薬の数を減らすため「高齢者の医薬品適正使用の指針」を示した。5種類以上の薬を飲み続ける多剤服用によるトラブルが増加しているからだ。

日本初となる「薬やめる科」を開設した松田先生が解説する。

「高齢になると、さまざまな病気を抱えるため、複数の病院から薬が処方されます。77歳の女性に24種類の薬が処方されていたケースもありました。血圧が高いと降圧剤、頭が痛いと鎮痛剤、薬の飲みすぎで胃が痛くなったら胃薬……と次々薬が出されていたのです。飲む薬の種類が増えれば、副作用が起きる可能性も高まる。多剤服用で寝たきりになったり、認知機能が低下することもあります」

高血圧や高コレステロールは脳梗塞や心筋梗塞などの原因となる動脈硬化の発症リスクを上げる。重い病気を予防するためなら……と飲み続けている人も多い。ところが、こんな例があると松田先生は話す。

「あるとき、50代の女性が、足がけいれんするので、薬を出してほしいと診察室を訪ねてきたんです。女性は加齢による症状だと思い込んでいましたが、よく話を聞くと、コレステロール値を下げる薬を2種類飲んでいることが判明。それらの薬には筋肉がけいれんする副作用がありました。コレステロール値が安定していたこともあり、女性は私と相談して、薬をやめることに。すると、足のけいれんはすぐ改善しました。薬でも、足のけいれんは抑えられたかもしれませんが、そうすることで、次なる薬の副作用や、コレステロール薬の肩こりや頭痛といったほかの副作用に悩まされていたでしょう」

また、年齢とともに高くなりがちな血圧のせいで、何種類もの降圧剤を飲む人も少なくないが、松田先生はこれにも警鐘を鳴らす。

「医師のなかには、血圧の値しか見ず、降圧剤を投与しても血圧が下がらないならば次の薬を……と、足し算で考える人がいます。私の患者さんにも5種類の降圧剤を服用し、その副作用によって1分間に120回と、心拍が異常に速くなる頻脈を起こしていた人がいました。そこで、薬を減らし、生活習慣を改善したところ、心拍数は78回にまで低下、血圧も下がっていったのです」

薬が日ごろの不調の原因になりうるのだ。

「骨がもろくなる骨粗しょう症や、高血圧の治療薬の副作用には、更年期や加齢による症状と似たものがあり、薬の副作用と気づかないケースも。年をとれば誰にでも起こることだと我慢している人も少なくないのです」

飲んでいる薬を減らすことでさまざまな不調が改善されるなら、すぐに始めたほうがいいかも?

「自己判断で薬の服用をやめてしまうことは禁物です。減薬するときは、医師や薬剤師と相談しながら行ってください。薬には副作用もありますが、病気や症状を改善する力もあり、激しい痛みや苦痛を抑える場合、緊急時には絶対に必要です。薬が悪いのではなく、薬との付き合い方が大事なのです」

なにか不調を感じたときに、飲んでいる薬に疑念を抱いてみる。そんな発想も重要だ。
https://news.infoseek.co.jp/article/joseijishin_1792591/

       ●-●-●

芸能界で発症続出 脳卒中の明暗を分ける「3つの条件」とは
日刊ゲンダイDIGITAL / 2019年11月16日 9時26分

 明暗を分ける結末だった。8日午後7時ごろに自宅で体調不良を訴えた歌手の加山雄三さん(82)はすぐに受診して脳梗塞と判明。点滴治療で快方に向かっている。しかし、翌9日に自宅で倒れた落語家の桂三金さんは病院に救急搬送されたものの、脳幹出血で帰らぬ人に。48歳だった。血管が詰まる脳梗塞と血管が破れる脳出血とでは全く異なるが、何が生死を分けたのか。東京都健康長寿医療センターの桑島巌顧問(循環器専門医)に聞いた。

 ともに高血圧がリスク因子として大きい。特に三金さんは身長168センチながら、体重120キロの巨漢。桂一門の関係者によれば、「彼ほど太っていることを芸として確立した人はいない。(太るために)無理して食べていたこともあったのではないか」と語る。

 4月20日の自らのブログでは、奄美大島を訪問した際のことを投稿。初日は、空港に着いてからヤギ乳ソフトクリームを食べて、奄美名物の鶏飯を楽しみ、島豆腐屋へと、ランチでハシゴ。翌日は、朝から本マグロステーキと、かなりの食欲ぶりがうかがえる。

「三金さんは仕事柄、食べることが大事だったのかもしれませんが、それならなおさら血圧の管理が大切だったと思われます」

 そう言う桑島氏は、朝の発症時刻に注目する。

「血圧は一日の中で変動していて、寝ている間に下がって起床して活動すると上昇します。ところが、高血圧の中には、夜間に下がらず高いままのタイプもある。特に11月は最低気温と最高気温の気温差が大きく、朝の寒さを感じると、血圧上昇のカーブが急になりやすい。三金さんが夜間の血圧が下がらないタイプで朝の気温が低かったとしたら、リスクが重なり、危ない。朝は、しっかり防寒してから外出することです。低温のストレスがよくありませんから」

 発症前日の大阪は、最低気温13・1度、最高気温19・4度だったが、発症日の最低気温は前日より4度低い9度。前の日の最高気温との温度差は10度に上る。

■長嶋茂雄氏とオシム氏の違い

 では、加山さんの“勝因”はなにか。桑島氏は、搬送先の病院で受けた点滴治療に着目してこう言った。

「加山さんが点滴で受けたのは、t―PAと呼ばれる血栓を溶かす治療だと思われます。この治療の適応は、発症から4時間半以内。その時間内なら、血流が完全に回復して、症状がすべて解消することもまれではありません。劇的な効果のある治療でも、モタモタしていると、その恩恵にあずかれないのです」

 今月16日に予定されているコンサートは、来年1月15日に延期。その復帰に向けて治療に励んでいる。早期発見の加山さんは軽くて済んだが、治療が遅れると、大変だった恐れがあるという。

「82歳の年齢を考えると、加山さんを襲った脳梗塞は、心臓にできた血栓が脳に流れて詰まらせる心原性脳塞栓でしょう。そうだとすれば、長嶋茂雄さん(巨人終身名誉監督)とオシムさん(サッカー日本代表元監督)を苦しめたタイプと同じです。t―PAが保険適用されたのは2005年。長嶋さんの発症はその1年前で、オシムさんの発症は2年後でした。t―PAを受けられたかどうかの違いは大きい。心原性脳塞栓は治療が遅れると、重いマヒが残りやすいばかりか、呼吸中枢が詰まると、致死率が高い」

 厄介な心原性脳塞栓の原因が、心房細動と呼ばれる不整脈。高血圧の治療だけでなく、不整脈の治療も重要だという。
https://news.infoseek.co.jp/article/gendainet_587233/

       ●-●-●

脳機能低下、認知症、うつ病発症 カギは「難聴」
NEWSポストセブン / 2019年11月16日 7時0分

 ヘッドホンを装着し、「ピー」「プー」などの音が聞こえたら手元のボタンを押す──健康診断でよくある聴力検査だ。

 自覚症状のない難聴を発見するのに適した検査だが、これだけでは完全でない。川越耳科学クリニック院長の坂田英明医師が指摘する。

「そもそも難聴にはいくつもの種類があります。大きく分けて、炎症や感染症、耳垢などによって聞こえにくくなる『伝音難聴』と、聴神経に障害が発生したことで言葉の聞き分けが難しくなる『感音難聴』があります。加齢による難聴も感音難聴の一種であり、高い音や子音が聞こえづらくなり、『佐藤』と『加藤』、『洗う』と『笑う』などを聞き間違えます」

 厄介なことにいずれのタイプの難聴も、脳の機能を低下させる原因となる。

「耳から入った音は脳に達し、記憶を司る海馬や、喜びや不安のもととなる扁桃体などを含む大脳辺縁系を刺激します。難聴になるとこれらの刺激が少なくなって脳機能が低下し、認知症やうつ病を発症しやすくなる。耳が聞こえにくくなることで人との会話を避け、孤立化しやすいこともうつ病や認知症を促進します」(同前)

 難聴とうつ病、認知症の関係は国際的に認められており、2017年には国際アルツハイマー病会議が「難聴は認知症の最も大きな危険因子」と発表した。また米国成人1万8318人を調査した研究では中程度聴覚障害群のうつ病リスクが2.4倍に達した。

 難聴は「耳の中」だけに原因があるのではない。中でも怖いのは「実はがんや脳腫瘍が原因だった」というケースだ。上咽頭がんにかかると、中耳に血管などから染み出た液体がたまる「滲出性中耳炎」を発症するケースがある。この中耳炎には自覚症状がなく、片耳の聴力が徐々に落ちていく。

 聴力低下に気づいて滲出性中耳炎を治療しても、大本の原因である上咽頭がんを見逃しているとがんが着々と進行し、気づいた時は末期という怖れがある。秋津医院院長で内科医の秋津壽男医師が指摘する。

「脳腫瘍の一種である聴神経腫瘍も痛みなどの自覚症状はなく、片耳だけ急激に聞こえにくくなります。普段過ごしているリビングで特定の方向から家族の呼びかけが聞こえなくなったら要注意です」

 耳が聞こえづらくなった場合、「痛みがなく、片耳が、徐々に」が重病のサインとなる。この3つが揃ったら、耳鼻科を受診したほうがよいということだ。早く気づけるほうが望ましいので、日常生活で注意を払うようにしたい。

「雑踏での人の会話が聞き取りにくくなったり、救急車のサイレンがどちらから聞こえるかわからなくなったら要注意です。『テレビやラジオの音が大きい』などと家族に注
https://news.infoseek.co.jp/article/postseven_1484817/

       ●-●-●

大規模研究で判明した「家系が影響するがん」とその確率
NEWSポストセブン / 2019年11月18日 11時0分

 がんによる死亡者数は年間37万3334人にのぼる(2017年)。日本人の2人に1人が罹患するといわれる国民病だけに、家族にがん患者がいるという人は多いはずだ。日本には古くから「がん家系」という言葉が浸透している。遺伝はがんの発生率を考える上で、重要なファクターのひとつだ。一方で、遺伝や家系よりも「生活習慣」のほうががん発症に大きく影響するという説もある。だが、その詳しい相関関係はこれまで明らかにされていないことも多かった。

 そうしたなか、10月に国立がん研究センターが「がんと家系の真実」に迫る興味深い大規模研究結果を発表した──。都内在住のA氏(60代・男性)は、日頃から規則正しい生活と、バランスの良い食事や適度な運動を心がけている。がん検診も定期的に受診しているが、たとえ検診結果が「正常」でも、常に拭いきれない不安を抱えているという。

「実は、父方の祖父が若くして大腸がんで亡くなっているんです。父親も50代前半で初期の大腸がんが見つかったことがある。私には今のところ異常がありませんが、それでも昔から“がん家系”という言葉があるので、自分も発症したらどうしよう、と気が気じゃないんです」

 がん発症の主要因は「生活習慣」か、それとも「遺伝」か──これは長年にわたって世界中で研究されてきたテーマだ。それを解き明かすべく、世界各国で進められてきたのが「がん登録」制度などの疫学調査だ。

「がん登録」制度は、がん患者の症例を登録・解析して医学的な統計データを得ることを目的として実施されている。古くは1929年のドイツ・ハンブルグでの調査を皮切りに、1940年代には米・ニューヨークや英・ロンドンなどの地域でも始められた。スウェーデンでは1960年代から50年以上にわたって全国民のがん病歴が登録されており、多くの知見を生んでいる。

 日本でも、1950年代から一部の地域でスタートし、2016年からは「全国がん登録」制度として、全国的な情報収集が行なわれている。こうしたデータはがんの予防や治療の進歩に役立てられてきたが、それでもがん発症において「生活習慣」と「遺伝」どちらが大きな原因となるのか、はっきりとした関係は見出せずにいた。

 そうしたなか、今年10月に、興味深い研究結果が発表された。国際対がん連合(UICC)が発行するがん専門誌『インターナショナル・ジャーナル・オブ・キャンサー』オンライン版に掲載された「がんの家族歴とその後のがんの罹患リスク」という論文である。論文は国立がん研究センターが中心となって行なっている多目的コホート研究「JPHC」(※注)の一環として発表された。【注※/コホート研究とは、疫学研究の手法のうち介入を行なわず対象者の生活習慣などを調査・観察する方法のこと】


 責任著者である国立がん研究センター・社会と健康研究センター疫学研究部室長の澤田典絵医師が説明する。

「従来から、家族が何らかのがんに罹患したことがある患者は、がんリスクが高くなると言われてきました。家族にがん患者がいる人が、同じ部位のがんに罹患する場合、2つの要因が考えられます。1つは、家族が生活するなかで共有してきた習慣などの環境的要因。2つ目が、親などから原因遺伝子の変異を受け継ぐ遺伝的要因です。しかし過去の研究では、がんの家族歴が与える本人のがんリスクへの影響を検討するうえで、本人の生活習慣を統計学的に調整していなかった。そのため今回は、本人の生活習慣の詳細なデータを取ったうえで、その影響を外した大規模研究を行ないました」

 この研究は、岩手県二戸、長野県佐久、新潟県長岡、高知県中央東、長崎県上五島、沖縄県中部など全国10地域にある保健所管内に居住する40~69歳の男女10万3707人を、1990~1993年から2012年まで平均17.4年間にわたって追跡した大規模な疫学データを元にしている。

 実父、実母、兄弟、姉妹のうち、少なくとも1人ががんになったことの「ある」グループと「ない」グループに対象者を分類。がん家族歴の「ある」グループは「ない」グループと比べて、がんに罹患するリスクがどれだけ上昇するかを解析した。さらに「年齢」「性別」「地域」「BMI(体格指数)」「喫煙」「飲酒」「身体活動」「糖尿病歴」「健康受診歴」「月経状況(乳がん、子宮がん)」「ホルモン剤の使用(乳がん、子宮がん)」という、属性や生活習慣などにかかわる10項目について対象者に尋ねている。

「我々は『家族ががんに罹患していても、本人が肥満や飲酒などの要因を持っていなければ、本人のがん罹患リスクにはならないと期待していました」(同前)

 導き出された研究結果は、澤田氏の想定と反するものだった。

「環境的要因にかかわらず、がんの家族歴がある人はがんに罹患しやすい、という結果が出ました。つまり、本人の生活習慣よりも、遺伝的要因、もしくは家族が共有してきた環境のほうが罹患に影響している可能性が浮かび上がったのです」(同前)

◆7種のがんで「家族歴」リスク

 掲載した図は、今回の研究結果をまとめたものだ。この数値は「がん家族歴のある人は、ない人に比べて罹患リスクが〇倍上昇する」ということを意味している。「がん家族歴があると罹患リスクが有意に増す」という結果が出たがんは、「肺がん」「食道がん」「胃がん」「肝臓がん」「膵臓がん」「子宮がん」「膀胱がん」の7種類だった。

 注目すべきは、これらが環境的要因による発症リスクが大きいと考えられてきたがんであることだ。代表的なのが、日本人男性の罹患数トップである「胃がん」だろう。胃がんは、環境的要因であるピロリ菌感染の影響が大きいとされている。しかし今回の研究結果では、がん家族歴があると胃がんの罹患リスクが1.36倍上昇した。男性の死亡者数が最も多い「肺がん」についても喫煙をはじめとする生活習慣による影響が大きいとされてきたが、家族歴があると罹患リスクが1.51倍上昇することが示された。

 アルコールやウイルス感染の影響が大きいとされる「肝臓がん」も罹患リスクが1.69倍上昇した。肝臓がんと同様にアルコールの影響が大きいとされる「食道がん」でも、がん家族歴があると罹患リスクが2.11倍上昇した。その他の膵臓がん(2.63倍上昇)、子宮がん(1.93倍上昇)、膀胱がん(6.06倍上昇)も、食生活などとの関連が指摘されてきたがんである。

 意外に思えるこれらの結果をどう読み解けば良いのか。前出・澤田医師はこう指摘する。

「今回の調査では、生活習慣・環境的要因の影響をなるべく除くように解析を行ないましたが、ピロリ菌やウイルス感染などの影響を完全に除去できていません。そのため今回の研究結果をもとに、ただちに“環境的要因より遺伝的要因の影響が大きい”と結論づけることはできません。ただし、これまで環境的要因が大きいとされたがんにおいて家族歴の影響が認められたことは注目に値するといえます」

 また今回の調査では、対象者を「喫煙の有無」「飲酒の有無」「肥満かどうか」で分類した解析も行なった。その結果、前述した7種類のがんについては、本人の喫煙や飲酒の有無と肥満かどうかにかかわらず、がん家族歴がある人の罹患リスクが上昇した。

「この結果からも、これら7つのがん発症には、総じて遺伝的要因や家族歴(共有する環境的要因)が影響している可能性がうかがえます。研究では、すべての部位のがんを含む『全がん』の数値も出しましたが、家族歴がある人はない人に比べて、発症リスクは1.11倍上昇した。何らかのがんをもった人が家族にいれば、がんリスクは上昇するといえます」(同前)

 一方、今回の研究で、がん家族歴との関連に「統計的に有意な結果が出なかった」とされるのが大腸がん、前立腺がん、乳がんだ。ということは、これら3つのがんは、家族歴ではなく生活習慣のほうが大きい要因であるということなのだろうか。従来の国内外の医学研究では、これら3つのがんはいずれも遺伝による影響が大きいと指摘されてきたがんだった。前出・澤田医師はこう分析する。

「大腸がん、乳がん、前立腺がんで有意な結果が出なかったのは、それぞれに理由があると考えています。まず大腸がんでは、罹患リスクの1つである赤肉・加工肉摂取など、その他の生活習慣要因や遺伝子情報のデータが調整できていない。

 また前立腺がんに関しては、そもそも家族歴がある対象者が少なかった。現在はPSA検査などによって見つかることが増えていますが、1990年代までは前立腺がんは患者が非常に少ないがんでした。進行が遅いため、罹患に気づかず亡くなった方も少なくない。そのため、対象者へのアンケートを元にした今回の調査では、正確なデータを把握しきれなかった可能性があります。今後の課題は家族歴の把握精度を向上し、環境的要因をさらに検討することでしょう」

 研究は発展途上だが、患者の多い代表的ながんの多くで「がん家系」が発症率に関係していることは間違いなさそうだ。

※週刊ポスト2019年11月29日号
https://news.infoseek.co.jp/article/postseven_1489395/

       ●-●-●

大丈夫!? あなたの近くにいるかもしれない貧乏神
オールアバウト / 2019年11月18日 20時30分

自分って「ツキ」に見放されていると思ったりすることはありませんか? もしかするとそれは、あなたの近くに貧乏神がいるからかもしれません。

ネガティブな発言で運が逃げていく!
神様は善い行いを見ていてくれる、そう思っている人は多いのではないでしょうか? 神様はお願いして、待っているだけの人はスルー。頑張っている人にだけ手を貸してくれます。頑張っているのだから願い事を叶えてあげようと!

ただ、その人が望んでいることを叶えてあげようと神様が動こうと思ったとき、心の在り方や気持ちが望むものとズレていると、神様が混乱してしまい、どう動いてよいのか分からなくなってしまいます。

ちょっとした行動や発した言葉で、運は思わぬ方向に流れていってしまうことがありますので、注意が必要です。

不平不満を言う人に注意
職場やクラスやサークルの仲間で、いつも不満を口にしている人はいませんか? そう、このようなことを口にする人こそが貧乏神なのです。

人は誰しも、不公平感や不満を感じることがあります。その中でも、自分が感じた悪い感情やことをわざわざ周りの人に話すというのは、悪い氣を他の人に流している他ありません。

私たちが不平不満を耳にしたときには、まともに話を聞かないことが一番です。ましてやその人が発する不平不満に同調するのはもっての外。同調することで、自分も不平不満を口にしているのと同じことになってしまうからです。

神様は口から出た言葉をその人が求めていること?と思いますので、これでは頑張ってきたことが水の泡になってしまいますよ。

否定する人との会話は運気を下げる
夢や目標について話しているとき、「そんなの無理だよ」「できる訳ないよ」など、他の人の話を否定する人がいます。このような人も貧乏神です。

人はポジティブな感情を持っていることで運気は上がっていきますが、反対に否定されると不安やネガティブな感情が湧いてきてしまい、運気は下がってしまうからです。もし会話の中で否定されてしまったら、それ以上の会話はしないようにしましょう。

もちろん、叱ってくれる人や注意してくれる人は必要です。とはいえ注意と否定は違います。否定されてしまったら、可能であればその後に自分の夢や目標を一緒に分かち合ってくれる人、支えてくれる人と話すことをおすすめします。

貧乏神の正体はその場の氣!?
人はネガティブな感情や雰囲気に囲まれてしまうと、知らないうちに行動パターンや感情もマイナス思考になってしまいます。不平不満を話す人や否定ばかりする人とは、一定の距離を保って付き合っていくことが大切です。

また、面白半分で良くないことが起こった場所に遊びに行くことも避けましょう。

運気というのは、文字通り「氣を運ぶ」と書きます。つまり、ポジティブな人や良い氣が溢れているところでは良い氣を取り込むことができる一方、ネガティブな人や良くない氣が溢れているところでは悪い氣を吸収してしまい、物事は必然と良くない方向へと流れてしまうのです。

氣は目に見えないものですが、自分で感じられるもの。良い氣を取り込むためには周囲を見渡し、自分で良い氣をつくっていきましょう。ちょっとした習慣で悪い氣・貧乏神を遠ざけるだけでなく、良い氣・福の神を呼び寄せることができるのです。
(文:飯田 道子(マネーガイド))
https://news.infoseek.co.jp/article/allabout_40453/

       ●-●-●

4月4日・12月12日など、偶数ゾロ目日は曜日が同じ
NEWSポストセブン / 2020年1月20日 7時0分

4月以降の偶数月で「月」と「日」の数字が同じ日は、今年はすべて土曜日。2019年はすべてが木曜日で、2018年はすべて水曜日だった

 私たちの生活に密着し、普段なにげなく使っている数字。実は、数字には意外な意味が込められていたり、ちょっとした不思議なことがあったりするのだ。ほぼ毎日、目にするであろうカレンダーにもちょっとした数字のマジックが隠されている。

 どの年でもいいので、年間カレンダーを見てほしい。4月4日、6月6日、8月8日、10月10日、12月12日を見てみると、不思議なことに同じ曜日になっている。ちなみに、2020年はすべて土曜日。年によって曜日は異なるものの、同じ曜日になる。

 これは4月4日からの日数が7の倍数になっているため(4月4日、6月6日、8月8日、10月10日、12月12日はすべて63日間隔)。閏年による1日の日数調整は2月にされるので、3月1日以降の日付の間隔は毎年変わらないというわけ。ちょっと自慢できそうなトリビアだ。

※女性セブン2020年1月30日号
https://news.infoseek.co.jp/photo/postseven_1526578/

 


ちょっと(´-ω-)気になる記事 2021/05/31-02

2021年05月31日 23時38分12秒 | 気になった記事(2021年~)

 

コロナ禍で糖尿病リスク増、健康診断は「HbA1c」に注目! 白米や小麦粉を避け、茶色い炭水化物とヨーグルトを摂る
夕刊フジ / 2021年3月22日 17時11分

 糖尿病や高血圧などの生活習慣病患者は年々増加している。さらに、コロナ禍の自粛生活によって、糖尿病リスクが拡大しているという。糖尿病を判断するうえで欠かせない「Hb(ヘモグロビン)A1c」という指標や、高血糖を避けるための生活習慣などについて、秋葉原駅クリニック(東京都千代田区)の大和田潔院長に話を聞いた。

 「外に出て運動をしなくなってしまったことや、好きなものを好きなだけ食べることができるリモートワークの環境が、糖尿病の悪化・発症の原因となっています」と大和田院長。コロナ感染を避けるための受診控えも糖尿病リスクを高めており、糖尿病が悪化・発症した例も。「不要不急の外出はダメですが、受診は問題ありません。コロナが気になるようでしたら、リモート受診を活用してください」と呼びかける。

 そもそも、サイレントキラーと呼ばれる糖尿病は、どのような病気なのか。

 「糖尿病は、身体が高血糖の状態となり、腎臓や網膜、神経に合併症をもたらす病気です。この病気が恐ろしいのは、自覚症状がないこと。気が付いたときには失明したり、透析が必要になったりします。しかも、一度合併症が進んでしまうと、血糖値が下がっても、勝手に症状が進んでしまう」と、その恐ろしさを語る。

 つまり、糖尿病は発症前に血糖値をコントロールすることが欠かせないということ。血糖値の指標として「空腹時血糖値」と「食後血糖値」は耳にする人が多いだろう。空腹時血糖値は、食事前のベースとなる値で、食後血糖値は食事の影響で変化した値となる。1日に何回も変動する短期間の数値であり、食事を摂らないと普段より血糖値が低く計測されることもある。そこでこの2つ以上に、医師が糖尿病を判断するうえで重要な指標がHbA1cだ。

 「私たちは、糖尿病を診断するとき、『HbA1c』を重要視しています。この指標は、1~2カ月の血糖値を反映します。空腹時血糖値と食後血糖値が低くても、直前の食事に左右されず、血糖の状態が分かるHbA1cが重要になってきます。医師によって判断が分かれますが、HbA1cの数値が6以下であれば問題ありません。健康診断の結果に記載されていますので、確認してみましょう」

 HbA1cの値を悪化させないためには、適度な有酸素運動を行い、メタボ体形を避けるなど生活習慣の改善が欠かせない。また、食事の面では、朝にしっかり食べて、昼、夜とだんだん食べる量を減らすのが良いそう。それ以外にどんなことに気を付ければよいのだろうか。

 「白米や小麦粉を使ったメニューなど、いわゆる“白い炭水化物”を避けてください。これらは血糖値を直撃するので、控えた方がいいですね。その代わり、玄米や全粒粉、トウモロコシなどの“茶色い炭水化物”を摂りましょう。これらは血糖値の急激な上昇を抑えるだけでなく、水溶性食物繊維として腸内環境を整えてくれます。最近の研究では、腸内環境を整えることでインスリン抵抗性が改善したという報告もあるので、食物繊維にあわせてヨーグルトなどもおススメです」とアドバイスを送る。

 「寿命が長くなっているからこそ、健康寿命を延ばす身体のメンテナンスは欠かせません。食事を変える、運動をするなど、生活習慣を無理せず、ちょっとずつ変えていきましょう。身体は少しずつ慣れて、それが当たり前になるはずです。その変化を楽しみながら、HbA1cを悪化させない良い習慣を育てていきましょう」

 ◆血糖値を測る指標 

 ■ヘモグロビン(Hb)A1c:計測前1-2か月程度の血糖値を反映する、計測時の食事の影響を受けない有用な指標 

 ■空腹時血糖値:食事前の血糖値、食事で変動する前の基礎となる血糖値 

 ■食後血糖値:食事の影響で変化した血糖値:複数回計測することで血糖値の上昇カーブを観察できる

https://news.infoseek.co.jp/article/00fujihea2103190002/?tpgnr=life

       ●-●-●

今さら聞けない! 厚生年金と国民年金は何が違うの?
ファイナンシャルフィールド / 2021年1月18日 23時0分

日本の公的年金制度は国民年金と厚生年金に大きく分けられます。日本に住む20歳以上の全ての方は、必ず年金制度に加入しています。
 
今回は、そんな国民年金と厚生年金の主な違いについて説明します。

The post 今さら聞けない! 厚生年金と国民年金は何が違うの? first appeared on ファイナンシャルフィールド.(https://financial-field.com/pension/2021/01/19/entry-96199)


日本の公的年金制度は二階建て

日本の公的年金制度は、いわば二階建てのような仕組みです。イメージとしては、基礎として一階部分に全員加入の国民年金があり、その上の二階部分にサラリーマンを中心に加入する厚生年金があるといった感じです。
 
このイメージを基に、国民年金と厚生年金の違いについて見ていきましょう。
 

国民年金と厚生年金の違い(1) 加入できる人

国民年金は原則として、日本に住んでいる20歳から60歳(一定の要件の下65歳まで)までの全ての人が加入します。国民年金に加入するのは、主にフリーターや自営業者、無職の方およびその配偶者であり、そういった方は第1号被保険者と呼ばれます。
 
対して厚生年金は、正社員やアルバイト・パートなど雇用されてフルタイムあるいはそれに近しい時間働く人たちが加入する年金です。厚生年金に加入する人は第2号被保険者として国民年金にも加入します。
 
また、第2号被保険者に扶養されている配偶者(年収130万円未満の人)は、第3号被保険者として国民年金へ加入します。
 

国民年金と厚生年金の違い(2) 保険料

国民年金の保険料は収入に関係なく一律です(令和2年度は月額1万6540円)。それに対して厚生年金の保険料は収入に応じて段階的に変化しますし、加入者は国民年金にも加入するため、保険料の中には国民年金の保険料も含まれます。
 
また、国民年金は扶養している配偶者も保険料を支払う必要があるのに対し、厚生年金においては扶養している配偶者の保険料は不要です。
 
なお、厚生年金については雇用している会社と本人とで保険料を折半して支払い、国民年金では全額自己負担となります。とはいえ、基本的に厚生年金の保険料の方が高額になります。
 

国民年金と厚生年金の違い(3) 給付額

国民年金の給付額は、年齢や受給開始時期など基本条件が同じであれば同額です。しかし、厚生年金の給付額は年齢や加入期間が同じであっても、これまで納めた保険料の額によって異なります。
 

国民年金と厚生年金の違い(4) 最低被保険者期間

国民年金部分の保険料は、原則10年以上の加入期間がなければ65歳以降に老齢基礎年金を受け取ることができないのに対し、厚生年金の部分は最低1ヶ月でも加入期間があれば年金を受け取ることができます。
 
ただし、厚生年金の基礎には国民年金があるため、厚生年金と国民年金を合わせて10年以上の加入期間がなければ、国民年金の部分も厚生年金の部分も年金を受け取れないことに注意してください。
 

国民年金と厚生年金の違い(5) 保障の手厚さ

国民年金と厚生年金では、基本的に厚生年金の方が手厚い保障になっています。
 
例えば、国民年金では生計を一にする子がいる場合に遺族基礎年金が支給されるのに対し、厚生年金では生計を一にする子や孫、妻、55歳以上の夫、父母や祖父母がいる場合に遺族厚生年金が支給されます。
 

国民年金と厚生年金は似ているようで大きく違う

国民年金も厚生年金も社会保障制度のうちの年金制度という点では同一ですが、保険料や加入者の範囲、保障内容など、さまざまな面で違いがあり、似ているようで大きく異なる制度になります。
 
日本では誰もが20歳以上になると年金制度に加入します。自分が加入している年金についてよく知るためにも、一度国民年金と厚生年金の違いについて確認しておきたいところです。


出典
日本年金機構 会社に勤めたときは、必ず厚生年金保険に加入するのですか。(https://www.nenkin.go.jp/faq/kounen/kounenseido/hihokensha/20120830.html)
日本年金機構 国民年金の加入(https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/kanyu/index.html)
 
執筆者:柘植輝 行政書士 
https://news.infoseek.co.jp/article/financialfield_96199/?tpgnr=life

       ●-●-●

「歯周病の悪性度」は18~20歳のキスで決まる!? 多くの人とキスをすればするほどリスク拡大
2021年4月18日 19時42分 まいどなニュース


「歯周病の悪性度は、18歳から20歳の間のキスで決まる」…そんな衝撃的な話をご存知ですか? 

歯周病といえば歯と歯ぐきの間に繁殖する歯周病菌によって起きる病気。炎症によって歯ぐきや骨が破壊され、進行すると歯が抜けたり全身の健康に影響を及ぼすことはよく知られています。そんな歯周病菌は人の唾液を通じて感染するため、直接相手の唾液に触れるキスは「最も感染の危険性が高い行為」とのこと。歯周病菌が体に定着するのは18歳から20歳といわれており、この時期に悪性度の高い歯周病菌を持つ人とキスをしてしまうと、その菌と一生付き合い、歯周病のリスクを抱えながら生きていくことになるのだそうです。


「この時期に多くの人とキスをすればするほど、悪性の歯周病菌と出会う可能性が高くなる」と指摘する歯科医師の宮本日出(ひずる)さんに詳しい話を聞きました。

■多くの人が持っている悪性度の高い歯周病菌

―悪性度の高い歯周病菌…とは具体的にとはどのようなものでしょうか。

歯周病に関連する細菌は約30種類あり、病原性に差があります。最も病原性が高いのは「P.gingivalis」(以下P.g.菌)です。P.g.菌にも種類が6種類あり、その中の1つが特に病原性が高く44倍以上の悪性度で歯周病を引き起こします。P.g.菌は素早く歯周組織に侵入し、組織にダメージを与えて破壊するほか、全身に悪影響を与えます。少し前に歯周病と認知症の関係が話題になりましたが、この原因はP.g.菌のことをさしています。

―日本では悪質な歯周病菌を持っている人はどれくらいの割合でいるのでしょうか。

医学調査によりバラツキはありますが、15~40歳の健康な歯周組織を持つ口の中からP.g.菌の検出率は20~50%です。近年の検査技術の進歩により検出精度が向上し、この割合は上昇しています。

―えっ、結構な割合ですね。好きになった人が悪質な菌を持っている確率も高そう…。

中国の調査では全体の70.7%の人からP.g.菌が検出されています。歯周病が発症していない人からも62.2%検出されていることから、現在ではP.g.菌は口腔内常在菌(常に口腔内に住み着いて絶対に消失しない菌)と考えられています。

■18~20歳のキスは「相手の歯周病菌と一生過ごす」覚悟を持って

―18歳から20歳のころといえば、恋多き時期でもあります。どうしてもキスをしたくなったとき、なにか良い予防法はあるでしょうか。事前に歯磨きをしたり、キスの仕方を工夫したりして、リスクを下げることはできるのでしょうか。

歯磨きやうがいでは、歯周病菌をなくすことはできません。医学的には、キスは唾液を交換させる行為ですから、最も感染する可能性が高いのです。唾液の交換が少ないキスをすればリスクは下がるような気がしますが、実際にはデータがないので判断できません。ちなみに、オランダの研究では、21組にディープキスを10秒してもらったところ、平均して8000万の菌が移ったそうです。

―ええーっ…10秒で8000万の菌!?

「キスは歯周病菌が移る行為」と認識した方が賢明です。キスは「相手の菌が自分に住み着く」覚悟ができたときに行うほうが良いでしょう。ネタで話をしているときは「双方の細菌の種類も確認できず、覚悟がないときは、二人の間にビニールシートを挟みましょう」といっています。

―キスをする相手を見て「この口は危ない!」と見分ける方法はないのでしょうか…。

非常に面白い質問です…確かに知りたいポイントですが、相手の口を見て判別することはできません。ただ相手も誰かから菌をもらってくるので、相手が多くの人とキスをしているキャリアがあれば危険性が高くなりますね。事前に遍歴を確認すると参考になるでしょう。

―そんなこと事前に聞いたら雰囲気ぶち壊しですね。ちなみに、18~20歳を過ぎれば感染はしなくなるのでしょうか。

20歳を過ぎれば、バンバンやっていいです。20歳を過ぎれば相手の菌が入っても、一定期間しか存在せず、定着することはありません。例えば「結婚したての夫婦」では、口腔内の菌の種類は似てきますが、結婚年数が上がると少しずつ分かれ、さらに経つと全く別の種類になります。これはキスで相手の菌が移っても、キスの機会が減るに従って、自分の常在菌以外は定着せずに、いなくなることを表しています。

―なるほど…。この時期に気を付けることこそが大事なんですね。若かったころの自分に「声を大にして伝えたかった」と思っている人…もしかしたらいっぱいいるかもしれませんね!

◆宮本 日出(みやもと・ひずる)
https://news.livedoor.com/article/detail/20049030/

       ●-●-●

夜中に足がつるのはどうして?こむら返りの対処法は?
ハルメクWEB / 2021年4月27日 18時0分

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。

ある日の深夜、眠っていたら突然ふくらはぎに痛みを感じて、慌てて飛び起きたことがありました。何事!?と思ったら「こむら返り」でした。寝ている間に足がつってしまったのです。

一度足がつると、なかなか痛みが治まらないですよね。しばらく寝室で一人必死に痛みと闘っていました……。突然足がつってしまったときの対処法などがあるなら知っておきたいです。

足がつる原因とこむら返りの対処法
早速調べてみると、こむら返りは「筋肉の異常な収縮」によるものであることがわかりました。足の筋肉が伸縮のバランスを崩すことで異常な収縮を起こし、元に戻らない状態になってしまったのです。

夜中、寝てる間に足がつる原因は?
こむら返りが引き起こされるメカニズムは、まだはっきりとは解明されていないようですが、主な原因は以下の通りです。

こむら返りは高齢者に多く見られるトラブルなのだそう。年を取ると筋肉量が減り、血行も悪くなりがちなので、こむら返りのリスクが高くなるためです。

また、妊娠中の女性も、血行の悪化や体重増加による足の筋肉の負担が増えるなどの理由で、こむら返りを起こしやすいと言われています(言われてみれば、妊娠中はよく足がむくんでつらかったっけ……)。

冷え
ミネラル不足
水分不足
筋肉疲労
運動不足
足のむくみ
加齢
妊娠
足のどの場所がつる?つるときの症状は?
こむら返りは、漢字では「腓返り」と書き、「腓」はふくらはぎのこと。その名の通り、ふくらはぎに多く起こりますが、足の裏や足の指、太ももなどでも発生します。医学的には「有痛性筋痙攣(けいれん)」などと呼ばれます。

ふくらはぎがつるときの症状:筋肉が急に痙攣(けいれん)を起こして固くなり、強い痛みを感じる
足の裏がつるときの症状:土踏まずがピキーンと張るような感覚。歩くのが困難になるほどの痛みも
足の指がつるときの症状:つった指が曲がってしまう。痛みは数秒から数分間継続する
なぜ寝ているときに足がつるの(こむら返りが起きるの)?
睡眠時は汗を多くかくため、脱水傾向になりやすい状況です。また、寝ている間は心拍数も減り、足の血流も低下しています。冷房をかけて寝る・布団をかけないなどで足が冷えると、血管が収縮して、血行はさらに悪くなります。

もともと体内がミネラル不足だったり、運動不足で筋肉が緊張していたりすると、夜中に寝返りを打つなど、筋肉に刺激を加えたことがきっかけとなって、「筋肉の異常な収縮」が発生しやすくなってしまいます。

加齢によっても足がつりやすい状況になることが知られています。50歳以上ではほぼ全員が一度は夜間のこむら返りを経験しているという調査結果もあるそう。

夜中に足がつったときの対処法は?
こむら返りになってしまったときには、ふくらはぎを伸ばすことが重要です。

足を伸ばして座り、かかとを前に突き出して爪先を手前に引っ張るストレッチをするのがおすすめ。爪先を手でつかむのがつらい人は、タオルを足に引っ掛けて引っぱってもOKです。

普段の生活で、こむら返りを予防する方法もあります。

こむら返りを予防する方法
こむら返りの原因とされる冷え・ミネラル不足・筋肉疲労・運動不足などを改善させるためには、日頃のちょっとした生活習慣が重要です。

冷えを予防する方法
冷えはお風呂に入ったり、パジャマを長ズボンにしたりすることで改善できます。他にも自宅でもカイロを使ったり、布団の中に湯たんぽを入れたりしても効果的。

ミネラル不足を予防する方法
牛乳や小魚、海藻類などマグネシウムやカルシウム、亜鉛などのミネラルを含む食品を積極的に摂取する他、スポーツドリンクによってもミネラル分は摂取することができます。

筋肉疲労・運動不足を予防する方法
筋肉疲労や運動不足の解消には、簡単なストレッチがおすすめです。机などに両手を置き体重を預けて、片足ずつふくらはぎを伸ばすことで、筋肉が刺激され冷えの改善にもつながります。

どれも日々のちょっとした心掛けでできることばかり。こんなに簡単な方法で夜中に激痛で目覚めなくて済むようになるのなら、さっそく実践してみることにします!
https://news.infoseek.co.jp/article/halmek_doubt_268/?tpgnr=life

       ●-●-●

成功者が実践! 願いが叶う“正しい神頼み”の方法 第4回 「神さま」と「願いごと」には相性がある
マイナビニュース / 2019年8月20日 9時12分

第2回の「ビジネスパーソンのための神社選び」では、八百万の神さまの中には「願望実現」系を応援してくださる神さまと、「引き寄せ」系を応援してくださる神さまがいらっしゃるというお話をしましたが、今回はそこから一歩踏み込み、神さまと願いごととの相性について解説したいと思います。

前回は、特にビジネスに効果のある住吉大社への参拝方法について説明しましたが、住吉大社は「願望実現」には適していますが、苦しみから逃れたいという「引き寄せ」系に適しているのは、出雲大社です。

住吉さんと出雲の神様はちょうど対構造になっています。出雲の神さまは完全なる「上位構造」へのアプローチであり、私たちが下界で困っている悩みを、出雲神と関係性を結ぶことで何でも叶えてくださるという方向性です。ところが住吉さんは、欲望の権化のような「お金」や「出世」、「商売繁盛」の現世ご利益ウエルカムですよと謳いながら、その本質は「神聖なるものの気づき」と「目覚め」によってすべてが叶い、実現していくという方向性です。そして、そうした悩みや願望を通り越してすべてに絶望し、「もう無理」と泣いている状態のときは、「出雲・伊勢の神さま」の出番です。
○「自信」と「確信」の状態が最適な神さまを決める

願いごとには性質があり、それによっても合う神さまは変わってきます。その性質を決めるうえで鍵となるのは、「自信」と「確信」です。自信というのは、「我」の状態の評価。状況も運も悪く、トラブル続きで困っているけれど、私には何とか解決する自信があると思っている状態です。一方の確信というのは、「我」の外、つまり「世界」に対しての評価。言い換えれば、「そうなるよ」という予感のようなものがある状態です。

具体的には「我」が○で自信はあるけど、「世界」が×という人には、出雲大社が向いています。あなたを取り巻く世界がよい状態になるように、縁結びをしてくれるからです。
「我」が×で「世界」が○という人には、住吉大社が向いています。世にある引き寄せ本には「まず自分を高めて自信をつけましょう」と書かれていることが多いようですが、それができないから悩んでいるというのは、「我」が×の状態です。しかし、「世界」が○だと思えるならば、自分がヘタレでも、何とかなってしまうものなのです。

「我」も「世界」も○、あるいは「我」も「世界」も×という人には、お伊勢さんが向いています。両者は真逆ですが、前者は、お伊勢さんの「陽」の引き寄せバージョンです。自信に満ち溢れ、何もかもがうまく行っている状態ですから、いま与えられている豊かさへの感謝をお伝えするために、伊勢神宮にお参りをしましょう。

自信も確信も失っている「か弱い女子系」である後者の場合は、お伊勢さんの「陰」の引き寄せバージョンでうまくいきます。すべてをお任せするという「素直さ」を持つことがポイントです。伊勢においては、あなたがどんな状態でも、そして世界がどんな状態でも、引き寄せの法則が発動するのです。

伊勢の神様はいちばんダメな人を救ってくださるので、叶えたいことを求めすぎてはいけません。伊勢神宮の内宮に鎮座していらっしゃいますのは、八百万の神の頂点に君臨している「天照大神(あまてらすおおみかみ)」さまです。最高神なので、何も頼まずともすべてをご存知です。ただ「神恩感謝」の気持ちをお伝えするだけで、すべてを察して救いの手を差し伸べてくださるのです。

ただし、引き寄せの法則には重要なポイントがあります。それは、被害者意識を持ってはならないということです。「どうして私だけがこんな目に遭うの?」と不平不満で心がいっぱいになっている人を、誰が助けたいと思うでしょうか。逆にいえば、こうした思いをまったく持たない「よい人間」がいたら、神さまや世間が放っておくはずはありません。この点に注意しながら、自分の願いごとの「我」と「世界」の状況に合った神社へお参りに行きましょう。

清水義久
https://news.infoseek.co.jp/article/mynavi_1945571/

       ●-●-●

なかなか寝つけないあなたへ ぐっすり眠るための入浴法
2019年10月18日 7時0分 CREA WEB

 今朝、すっきり気持ちよく起きられた?

 「朝起きた時になんとなくだるい、眠ろうとしてもなかなか眠れないと訴える人が増えています。会社や日常生活でのストレスなどの原因もあるのですが、寝る直前までスマートフォンでSNSをチェックしたりしていませんか?」とは、入浴の医学的効果を研究・調査している早坂信哉先生。

「心当たりのある人は、質のいい睡眠がとれていない状態です。睡眠の質を左右しているのは、自律神経です。昼間の時間帯は、仕事や家事、人間関係などのストレスや緊張で自律神経の交感神経が優位な状態。

 夜間は副交感神経が優位に切り替わる時間帯ですが、脳が興奮状態になっていて、その切り替えがうまくできなかったのでしょう」

 自律神経には、交感神経と副交感神経があり、私たちが意識しなくても状況に応じて体のコントロールをしてくれているという。

 けれども、明日は就職の面接や重要なイベントなどがあって、眠りたいのに目がさえてしまって眠れない! という場合は、心身にストレスがかかり、切り替えスイッチが働かなかったといえる。

「副交感神経が、寝ている間にしっかり働いてくれると睡眠の質がアップします。リラックスして体を休めることができ、日中に消耗した脳や体の器官の修復や再生など、正常な人間の体を維持するためのメンテナンスができます」

 睡眠の質をよくする身近なリセット術として、毎日の入浴法を見直してほしいという早坂先生。基本は、40度を目安にした温度の湯船にゆっくり浸かること。少しぬるいかなと感じる温度だ。

「全身浴で浸かる時間は10~15分で十分。これだけで体温の上昇は、0.5~1度、血流アップにより、酸素や栄養分、ホルモン、免疫物質などが体の隅々まで運ばれ、老廃物が代謝され、副交感神経への切り替えスイッチが入り、自律神経を整えてくれます」

よく眠れない理由は?
今すぐチェック

□ シャワーですませることが多い
□ 夕食後、すぐにバスタイム
□ 就寝する直前にお風呂に入る
□ なかなか寝つけない(寝つくのに時間がかかる)
□ 寝る前に必ずスマホでSNSをチェック
□ やせるため汗を出したいので、熱いお湯に入る
□ なんとなく疲れがとれない

 1個以上思い当たることがあれば、入浴法を変えてみましょう!

 全身浴なら水深1メートルで1平米あたり100グラムの水圧がかかっているので、血液の流れもよくなるそう。シャワーでなく、全身浴で温まることがポイントだ。

 全身浴には、疲れた足のむくみや肩こり、冷えなど、さまざまな不調をやわらげてくれる効果もあるという。

「人間は、体温が下がっていくときに眠くなります。お風呂に入った後に一旦上がった体温が急速に下がるタイミングでベッドに入るのがベストです。質のいい睡眠のためには、就寝の時間から逆算して1~2時間前に入浴することがポイントです」

 そして、お風呂から出て寝るまでの間に、スマホチェックやテレビなども極力控えたほうがいい。

 けれども、遅い時間に夕食を食べた場合はすぐにお風呂に入りたくないし、どのくらいのタイミングで入ればいいのだろうか?

「夕食後、1時間くらいしてから短時間入浴しましょう。消化が落ち着いてから入浴することで、さらに消化・吸収や代謝が促されます。帰宅してから就寝までのタイムスケジュールを作ってみるのもおすすめです」

 お風呂でリフレッシュ。ぐっすり眠った翌朝の気持ちよさを体感してみて。

正しい入浴法でうれしい効果も

・体を温め、血流改善
・むくみすっきり
・肩こりや体のこわばりリセット
・免疫力アップ
・自律神経を整え、心をリラックス

早坂信哉
https://news.livedoor.com/article/detail/17249899/

       ●-●-●

【効率のよい歯の磨き方】歯ブラシ&歯磨き粉&ケア法の正解
10/18(金) 17:00配信 webマガジン mi-mollet

 歯の特集、今回は正しい歯のケア法について紹介します。「虫歯治療にくる患者さんの中には間違った方法で歯磨きをしている方もいますね。正しい歯ブラシの持ち方や磨き方を知らない、忘れちゃったという方が多いんです」と医療法人社団・歯科むとうの武藤昌文先生。
歯磨きはもちろん、デンタルフロスや電動歯ブラシの使い方、向き・不向きの見分け方など、正しいお手入れ法をQ&Aで紹介します。


正しい歯磨きをするには、正しい使い方を
 
Q1.歯ブラシの選び方、間違っていませんか?
歯磨きの重要性は前回お話した通りですが、肝心なのは「正しい歯磨きをしているか」なんです。忙しい日々の日常ですから、ついつい“ながら磨き”や、1~2分で歯ブラシをさっと終わらせてしまう方が大半だと思います。
しかし、歯を磨く上でのポイントやご自身の歯にあった効率の良い歯ブラシ方法を習得すれば、磨き残しが少なくなり、虫歯になる可能性もグンと減ります。

まず最初に見直していただきたいのは歯ブラシ。皆さん、自分に合った歯ブラシを選んでいますか?
ここで目的に合わせた歯ブラシ選びのポイントを挙げておきましょう。

●歯周病予防  毛は柔らかく細め
●虫歯予防   毛は固め~普通、ヘッドは小さめ
●子ども用   毛は柔らかく短め、柄の部分は握りやすいもの

毛の固さ・柔らかさは好みがありますが、実は目的に合わせてブラシを選ぶと歯磨きの効率が良くなると言われています。歯周病ケアをしたいのに、固い毛で歯茎をゴシゴシ磨いてしまうと、逆に歯茎が傷ついて、さらに歯周病が進行してしまう原因にもなります。

Q2.歯ブラシの「正しい持ち方」、知っていますか?
次は「歯ブラシの持ち方」です。「力任せに歯を磨いてはいけないとわかっていても、つい力が入ってしまう……」という人は多いですよね。それもそのはず。力が入ってしまう持ち方をしているのですから。
理想的な歯ブラシの持ち方は、ペングリップ方式です。

●ペングリップ(親指と人差し指で1カ所を押さえて持つ)

 ペンを持つように2本の指で歯ブラシを支えるため、余計な力を入れずに歯磨きができる持ち方です。この時のポイントは、歯ブラシの「支点」部分を持つこと。ブラシのヘッドと柄の中間部分を持つことで均一に力が入ります。柄の部分にデザインされているのは「ここを押さえてくださいね」という目印でもあるのです。
この方法で歯磨きをされる方は、マークが分かりやすい歯ブラシを選ぶと良いでしょう。

●パームグリップ(手のひら全体で持つ)

 一方で、手のひら全体で歯ブラシを握るパームグリップは、手に力が入らない高齢者や握力の弱い人向きです。
力を入れて歯磨きをしている人はこの方法が多いので、ペングリップに持ち替えることをおすすめします。

Q3.歯磨き粉は使った方が良い?悪い?量は?
結論から言えば「YES」、使った方が良いです。
歯磨き粉の成分には、虫歯や歯周病予防、知覚過敏、ホワイトニング効果などさまざまなものがありますが、低研磨、低発砲、フッ素入り(995ppm以上のもの)をおすすめします。ご自身で判断するのが難しい場合、歯科医院専売品を選ばれると良いでしょう。
また、歯磨き粉を使用する際のポイントは、米粒程度でよいのであまり多く量をつけすぎず、軽くゆすぐようにしましょう。

Q4.デンタルフロス、正しく使えていますか?
デンタルフロスと歯ブラシの二刀流でケアしている人も増えてきました。デンタルフロスは歯ブラシでは行き届かない歯と歯の間に詰まった食べかすを取り除く有効なケア法でもあります。虫歯の早期発見はもちろん、口臭予防もできます。

ですが、フロスを正しく使えている人が思った以上に少ないのも事実。歯間にただ通すだけではNGです。通した後、左右の歯・歯茎の根元までこするようにして食べかすやプラークをしっかり取り除くことが大事です。
フロス上級者は器用に糸を操りますが、上手に使えないという方はフロスとピック(楊枝)が一体化したホルダータイプのものを使うと良いでしょう。

 また、「フロスは歯磨きの前後、どちらが良いのでしょうか?」という質問を受けますが、歯科医師によっておすすめの順番が異なるため、こうでなければならないという決まりは特にはありません。「フロスを使用した後に歯ブラシをする方が効率的だ」という学会報告はありますが、お好きなほうでケアしていただいて構いませんよ。

Q5.電動歯ブラシのメリット・デメリットを教えて
最近では、患者さんの中でも電動歯ブラシを使用している人が増えています。回転、振動、超音波など種類も仕様に合わせて選ぶことができるため、歯ブラシから電動歯ブラシへ切り替えている人が増えているのではないでしょうか。
ですが、フロス同様に使いこなせている人が少ないのも事実。さらに電動歯ブラシにおいて言えば、向いている人・向いていない人もいるのです。
ここでは電動歯ブラシのメリット・デメリットから、向き・不向きのポイントを紹介しましょう。


●電動歯ブラシのメリット・デメリット

<メリット>
・左右に手を動かさなくても当てるだけで歯が磨けるという楽チンさ
・短時間で磨ける
・電動回数の多さ(手で磨くよりしっかり磨ける)

<デメリット>?
・正しい使い方をしないと磨き残しが出る
・刺激が強い(強く押さえていると表面に傷ができる)
・細かなところが磨けない

<電動歯ブラシが向いている人>
歯ブラシが苦手な人、歯並びがしっかりしている人、美容意識が高い人

<電動歯ブラシが向いていない人>
使用方法を守らない人、力を入れすぎてしまう人、歯並びが悪い・または治療を行っている人、電動歯ブラシが重いと感じる人、電動歯ブラシのケアが面倒な人


フロスと電動歯ブラシのダブル使いは、虫歯や歯周病、口臭予防にも有効に作用しますが、電動歯ブラシの使用法を守ることが大前提。今、使っている人も正しい使い方をしているか否かの見直しを、電動歯ブラシの使用を考えている人は上記の内容を目安に試してみることをおすすめします。


これまで歯ブラシの選び方、方法、歯磨き粉、デンンタルフロス、電動歯ブラシについてさまざまなお話をさせていただきましたが、ご自身でできるデンタルケアで一番重要なのは「歯を磨く」ということです。今回お話させていただいた内容を少しでも参考にしていただけたら幸いです。

武藤昌文先生
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191018-00020026-mimollet-ent

       ●-●-●

知らないとマズい「大人の虫歯」3つの原因
2019.10.11 webマガジン mi-mollet

大人になってケアの大切さを実感する、そのひとつが「歯」。「歯は一生付き合うモノなのに、ケアの仕方を間違えている人が多いですね」と医療法人社団・歯科むとうの武藤昌文先生。
子どもの頃に教えてもらったケア法もいつの間にか自己流になっていて、実は間違ったお手入れをしているという人が多いのだとか。今回は、虫歯になる理由からお家でできる正しいお手入れ法まで、歯のケア法をQ&A方式で紹介します。


大人だから知っておきたい「虫歯」のこと

Q1.虫歯を放置しておくと重症化すると聞きました。「虫歯かな?」とわかる症状があれば教えてください。

まず、歯に痛みがあるか否かを確認してみてください。例えば、

・冷たい物を口にした時にしみる
・温かい物を口にした時にしみる
・何もしていなくてもズキズキと痛い
・噛むと痛い

これらの症状が一つでも当てはまる場合は、虫歯の可能性が高いと思います。おっしゃる通り、虫歯を放置しておくと深刻化していきます。
歯の中にある神経や血管を通して細菌が体を巡り、発熱・頭痛・リンパ節の腫れなどを併発します。いわゆる「歯性感染症」といいます。これがさらに重症化すると歯から顎や喉に炎症が広がり、治療が困難になるケースも。

・飲み込む時、のどが痛い
・歯が浮いた感じ
・顎の下のリンパ節が腫れて痛む

などといった症状がある場合は注意が必要です。


Q2.そもそも虫歯の原因は何ですか?

https://mi-mollet.com/mwimgs/3/4/670/img_34c95262065def2cd9297798cef3e4f678035.jpg

虫歯の原因は大きく3つの要素があります。この3つの要素が混じり合うと、虫歯のリスクが高くなります。

原因① 虫歯菌=細菌(プラーク)の数が多い
口腔内には細菌が300?700種類ほどあるといわれていて、細菌の量も100人いれば100通り、個人差があります。

・よく歯磨きをする人  1000?2000億個
・あまり磨かない人   4000?6000億個
・歯磨きを全くしない人 1兆個以上

虫歯の仕組みを簡単に説明すると、口の中の細菌(主にミュータンス菌)がプラーク(歯垢)となって歯の表面に付きます。すると細菌が歯を溶かす強い酸を出し、歯の表面に穴をあけます。これがいわゆる虫歯の始まりです。
当たり前ですが歯磨きをしないと口腔内にプラークが溜まり、虫歯のリスクは高くなります。

原因② 生まれ持った歯の質
歯の質によって虫歯になりやすい人・なりにくい人がいるのは事実です。これは生まれ持った性質によるものが多いのですが、(生まれた後の)歯の形、歯列など環境によって虫歯になりやすくなってしまうケースもあります。


原因③ だらだら食いも虫歯の原因に
ご存知のとおり、食べ物と虫歯の関係性は大いにあります。一番の重要ポイントは「糖質」です。食べ物に含まれる糖質は、虫歯菌が酸を作らせる「エサ」になります。特に糖質を多く含む間食が多い人、飴や甘い飲み物が好きな人、だらだらと食べ続ける癖がある人は要注意。必然的に歯の表面が酸に触れる機会が多くなるので、虫歯のリスクが高くなります。


Q3.唾液が少ないと虫歯になるってホント?

唾液は口腔内環境を整える大きな立役者と言っても過言ではありません。唾液は99%以上が水分でできており、唾液の中に含まれるカルリウムやリンが歯の「再石灰化」、つまり虫歯の進行を抑える働きをします。他にも歯に付着したプラークを洗い流す「自浄作用」、口の中の細菌数を減らす「抗菌作用」など唾液の働きは多岐にわたります。

ですが、唾液はストレスや疲れ、加齢、薬の副作用などで分泌量が減少してしまいます。口腔内が乾燥すると口の中の細菌数が増え、虫歯菌を増やすことに。良質な唾液を出すことは、歯のケアには良いと考えられているのです。

Q4.口臭は虫歯が原因? 意外と知らない口内トラブル

虫歯による口腔内トラブルといえば、「歯周病」です。虫歯の進行と同時に、口の中の歯周病菌が増え、歯を支えている骨が溶けて歯周病になります。他には、歯周病菌による口臭や口内炎などの歯茎の炎症も、虫歯がきっかけで発症しているケースもあります。
皆さんはご存知ないと思いますが、虫歯は独特のにおいを持っています。ですから虫歯が進行すると次第に口臭がきつくなるのです。口臭ケアをしているのににおいが治らないという人は、一度虫歯の検診をすることをおすすめします。


Q5.虫歯を予防する方法を教えて!

なってしまった虫歯は歯医者さんでしっかり治療すること。それと同時に、虫歯にならないように予防ケアすることも大切です。まずは、口腔内を清潔に保つことが大事。これは虫歯予防だけでなく、口臭や歯周病などの口腔内トラブル全てに言えることです。
一番簡単な予防ケアは「歯磨き」です。歯のケアは毎日のお手入れこそ大切。朝晩の歯磨きに加え、食後の歯磨き習慣をおすすめします。

もうひとつ、先ほどお話しした「良質な唾液を作ること」も効果的です。唾液の量を増やす方法はいくつかありますが、簡単な方法は食事の際に「良く噛む」ことです。噛むことは食べ物の消化を助けるだけでなく、味わうことで脳が刺激され唾液の分泌が高まる効果もあるのです。是非、試してみてください。


Q6.子どもの時に治療した「銀歯」はこのままでいいのでしょうか?

良い質問ですね。子どもの頃に治療した銀歯をセラミックに変更したら、アトピー性皮膚炎が治った、肌荒れしなくなったという声は実際に報告されています。
ですが、アトピー性皮膚炎は日常環境、皮膚バリア機能の低下、生活習慣の乱れ、ストレスなど、さまざまな要因が重なり発症するといわれているので、その原因を突き止めるのは正直難しいです。

詰め物に使っている銀歯は金属です。唾液に溶けだした金属イオンが口の中や周囲にアレルギー反応を起こし、口内炎や舌炎、アトピー性皮膚炎、他皮膚症状などのトラブルに発展することも可能性としてゼロではありません。
皮膚科医、美容クリニックで肌の治療やケアをおこなっているのに、一向に治らないというのであれば歯医者さんに相談するのも良いでしょう。

「歯のケアをすること=自分を大事にする事」。毎日美味しく食べられる幸せは、心と体の健康も維持されると考えています。歯科検診だけではなく、「虫歯かな?」と思ったら歯医者さんで診てもらう。この最初の1歩が肝心です。

武藤昌文先生
https://mi-mollet.com/articles/-/20024?utm_source=headlines.yahoo.co.jp&utm_medium=referral&utm_campaign=relatedLink

       ●-●-●

「卵」と「玉子」の違い、ご存知ですか?
Jタウンネット / 2019年10月20日 6時0分

[となりのテレ金ちゃん-テレビ金沢]2019年10月7日放送の「仰天コロンブス」のコーナーでは、「卵」と「玉子」の違いについて調べていました。

両方とも「たまご」の漢字ですが、違いは何なのでしょうか?


「卵焼き」か「玉子焼き」か
石川県の宝達志水町で、卵や卵製品を販売している「エッグステーション」では、すべての商品を「たまご」とひらがな表記にしていました。

お客さんにわかりやすいようにと親しみを込めて平仮名にしているそうです。

しかし、「卵」と「玉子」には、区別があるそうです。

大まかに「卵」は調理前、「玉子」は調理後を指します。そして「卵」は全ての生き物の卵で、ふ化する前提のものを表すのに対して、「玉子」は鳥類限定の食品を表します。

そして、生の状態に近いもの、形が生に近いものは「卵」という漢字をつかっているそうです。

こうした説明に従うと、「ゆで卵」「玉子焼き」「玉子丼」「卵かけご飯」となるのでしょうか?

しかし、迷ったときは「卵」のほうを使うとよいそうです。

(ライター:りえ160)
https://news.infoseek.co.jp/article/jtownnet_296218/

       ●-●-●

遅刻時に実は相手を怒らせているまずい謝り方
2019年12月13日 6時15分 プレジデントオンライン

ビジネスにおいて遅刻は厳禁。けれど、どうしようもないときに気をつけたい最小限のマナーと、相手への敬意は忘れるべからず! 実際に時間に遅れることより、実は相手を怒らせているかもしれない、ちょっとした不行儀。あなたは気づいていますか?

■遅刻に加えてさらに迷惑、かけていませんか?
打ち合わせや会議に遅れる際、連絡を入れるのは至極当然のこと。もちろん、遅刻をしないというのがまずは大前提なのですが、それでも先方の予定変更や公共交通機関の遅れなど、不可抗力で約束の時間を過ぎてしまうというのは、誰にでも起こり得ることです。

そこで気をつけたいのが、万が一遅刻したときにどう対処するか。ここを毎回きちんと心がけているかそうでないかというだけで、ビジネスにおいてのあなたの印象はまったく異なるものになっているかもしれません。

先に挙げたように、「遅れるという連絡をする」という点において、とくに仕事の場面ではこれをやらない人はなかなかいないでしょう。けれど、気をつけたいのはそのタイミング。「いつ」連絡を入れたかで、相手にかかる迷惑の度合いもかなり違ってくるからです。

■それを過ぎたら意味がない“タイミング”
仕事上立場のある人がついやってしまいがちなのが“約束の時間を過ぎてから連絡を入れる”という、誤ったタイミング。これでは連絡を入れた意味がまったくありません。すでに知っている人からするとあまりにも当たり前のマナーですが、コレ、結構できていない人が多いんです。

遅れるということはそれだけで相手の時間を奪う行為でありながら、さらに失礼を重ねてしまってはあまりにも相手に無礼。約束の時間を過ぎる前のしかるべきタイミングで連絡を入れることで、忙しい相手が少しでも時間を有効に使えるかもしれませんし、それが遅刻をしている中で払えるせめてもの敬意です。

少しの遅れならなおざりになってしまいがちなちょっとしたマナーだからこそ、そして、誰からも叱られることのなくなった立場の今こそ、この「タイミング」を改めて見直すことが大切です。

■“先手”が大事なメールの返事
「遅くなる」という意味では、メールの返事も気をつけたいところ。自分では「あとで」「急ぎの仕事が片付いてから」、なんて思っていても、相手にそれは伝わりません。すべてにおいて後手後手に回っていると、本当にそうでなくとも、周りからはなんだか終始余裕のない人に見えることだってあります。

実際にいつまでたっても返事のない人、常にレスポンスが遅い人っていつも同じ人だったりしますよね。回答に時間がかかりそうであれば、まずはそれを伝えておく。「拝受しました、○○までにご連絡いたします」というひと言があるかないかで、仕事の進捗もあなたの印象も変わるというものです。

マナーというのはあくまで相手への敬意と心配りを形にしたもの。「○○すべき」「××してはいけない」と一辺倒に決めるのではなく、接する相手の気持ちを考えれば、それは自然とお互いにとって心地よいコミュニケーションとなるはずです。

乙部 アン
https://news.livedoor.com/article/detail/17519126/

 


ちょっと(´-ω-)気になる記事 2021/05/31-01

2021年05月31日 23時34分41秒 | 気になった記事(2021年~)

 

 

冷凍庫でコーヒー豆の保存は正解? プロはやらないコーヒーのいれ方
2021年2月13日 5時50分 ウェザーニュース

新型コロナウイルス感染症予防のため非常事態宣言がなお継続されるなど、まだまだ「ステイホーム」の長い日々が続きそうです。沈みがちな気持ちを潤すため、好みの豆を購入し、自宅でコーヒーをいれて味わうことを楽しみに過ごす人も多くなっています。そこで、自宅でコーヒーをいれるときに味に差がつくいれ方を、キーコーヒー・コーヒー教室に伺いました。

(1)コーヒー豆を冷蔵・冷凍保存してそのまま抽出
「コーヒー豆は冷凍庫で保存しても構いません。ただし、いれるときに豆をしっかり常温に戻しておく必要があります。冷蔵・冷凍保存していた豆は、当然冷えています。そのままだといれるときに注いだお湯の温度が適温より下がってしまい、コーヒーがうまく抽出されない原因になってしまいます。また冷凍保存の場合、解凍した時に結露が発生しやすく、コーヒー豆がしけってしまう可能性があります」(キーコーヒー)冷凍保存していた豆が常温に戻るまで、30分ほどかかるそうです。自宅で思い立ってすぐ、コーヒーをいれて飲みたい方はコーヒー豆を冷凍庫で保存するのは、避けたほうがよさそうです。ほかに保存時の注意点はあるのでしょうか。「ご自宅では常温で、冷暗所での保存がおすすめですが、まずは正しい容器を選ぶようにしてください。コーヒー豆にとっての“大敵”は、湿度・温度・酸素、そして光です。密閉されていても、半透明な容器や透明な冷凍用ジッパーバッグは光が当たるので、光が当たらない缶などの密閉容器がおすすめです。おいしくコーヒーが飲める豆の保存期間は開封してからおよそ1カ月、粉ですと約2週間が目安です。その間に使い切れる量を購入するのがポイントです」(キーコーヒー)


(2)沸騰したてのお湯を注ぐ
「できるだけ熱々のお湯で注ぎたくなるかもしれませんが、沸騰したてのお湯を注ぐと、苦みや酸味が強く出たり、雑味などの味を損なう成分が抽出されやすくなったりしてしまうので、好ましくありません。バランスのいい味わいのコーヒーを抽出するために最適な温度は、95~90℃です。できれば温度計で計ってからお湯を注ぐようにしましょう」(キーコーヒー)手元に温度計がない場合の目安はありますか。「お湯が沸騰するとボコボコと大きな気泡が出てきます。そうしたら火を止めて、小さな気泡も静まったころが、95℃前後に下がった目安です」(キーコーヒー)

(3)お湯をむやみに回し入れる
「お湯を注ぐ際に、ペーパーフィルターのふちのほうの粉にまでお湯をかけてしまうと、コーヒーの層を通過しないので、抽出不足になります。また、むやみに回し入れるのは控えてください。雑味や渋みをともなった泡を、発生させる原因になるからです。正しくいれると、バランスがよいコク深いコーヒーが抽出できます。具体的ないれ方のコツは、この後お話しします」(キーコーヒー)

そのほかに注意するべき点は?
そのほかに注意するべき点、正しいいれ方とはどのようなものなのでしょうか。「1回目の注ぎは、コーヒーのおいしさを決める一番大切な『蒸らし』という工程です。お湯がフィルター内の粉全体に浸み込む程度に注ぎます。コーヒー粉にお湯を浸み込ませることで、おいしい成分が十分に引き出されるので必ず忘れずに行ってください。1回目の注ぎ『蒸らし』は適温になった少量のお湯を、フィルター内の粉の中央から渦を広げるようにゆっくり浸み込ませ、20秒ほど待って蒸らします。ここではきちんと時間を計ることが必須です。円すい型のドリッパーの場合、2回目の注ぎからは先に申し上げたように、むやみに回し入れないよう注意が必要です。具体的には粉の中央で、500円玉ぐらいの円を描くように、ゆっくりくるくると、多めにお湯を注ぎます。そうすることで、濃縮されたおいしいコーヒーが抽出されます。2回目に一番多くのお湯を注ぎ、3回目、4回目と湯量を減らしながら、合わせて5~6回に分けて注ぎ分けます。3回目以降は、お湯を注ぐタイミングが大切です。粉の中央がくぼみ、表面の泡の層が崩れないうちに、2回目と同様に500円玉を描く要領で注ぎます。フィルター内のお湯が途切れないうちにこれを繰り返し、杯数にかかわらず、合わせて2分30秒~3分の間で抽出します。注いだお湯を全部落としきってしまうと雑味や渋みを伴った泡が抽出液に入ってしまうので、抽出液がサーバーの杯数分の表示まで達したら、抽出の途中でもドリッパーを外します」(キーコーヒー)最後はコーヒーの濃度が均一に整うようにサーバーを攪拌(かくはん)して、あらかじめ温めておいたコーヒーカップに注ぎます。これでできあがりです。正しいいれ方をマスターして、自宅でおいしいコーヒーを味わいましょう。

参考資料など
取材協力/キーコーヒー株式会社(https://shallwedrip.com/)

https://news.livedoor.com/article/detail/19689133/

       ●-●-●

あなたらしい文章が書けるようになる7つのチェックポイント
プレジデントオンライン / 2020年9月19日 11時15分

文章の質を上げるにはどうすればいいのだろうか。『稼ぐ人の「超速」文章術』(Discover 21)を出した中野巧氏は「読み手の読み方を強制はできない。しかし、せっかちな人に合わせて文章を書くことで幅広い人に伝わる文章になる」という??。
■読まれる文章には「あなたらしさ」が求められる
「はたして、この文章でいいのだろうか?」と悩んだときは、7つのセルフチェックポイントを参考にしてみてください。

チェックポイントがあるだけで、書く過程での安心感(後でチェックすればいいので、まずは書き進めよう、というポジティブな感情)にもなりますし、文章のクオリティアップにもつながります。

1.あなたらしい情報・視点・アイデアがあるか?
2.生き生きした描写があるか?
3.飛ばし読みしても、6割程度理解できるか?
4.「感情」と「論理」のバランスは?
5.スムーズに読み進められるか?
6.読み手になりきって読んでみたか?
7.時間をおいて読み直してみたか?
1.あなたらしい情報・視点・アイデアがあるか?

文章が書き上がったらひと呼吸おいて、あなた独自の視点や情報、アイデアがあるかを、客観的に見直してみましょう。

SNSやブログなど、ソーシャルメディア時代の到来により、誰も情報配信者として影響力をもてるようになると同時に、現代人が1日に触れる情報量は、平安時代の一生分、江戸時代の1年分にあたるという説があるほど、私たちの日常には情報が飽和しています。

そういった状況の中で、「“何を”伝えるか」と同じか、それ以上に「“誰が”伝えるか」に読み手はフォーカスするようになってきています。

結論から言ってしまえば、読まれる文章には「あなたらしさ」が求められるのです。

■新しいアイデアは既存のものの組み合わせ
同じことを話せる人が、世の中にはたくさんいます。しかし、その人らしく語れる人は、“あなたしかいない”のです。その「らしさ」に人は引きつけられます。「あなたらしさ」、つまり、あなた独自の視点や情報、アイデアが文章にあるかをチェックしてみてください。

難しい……と感じた方は、次のことを参考にしてみてください。

アイデアに関する名著『アイデアのつくり方』(ジェームス W.ヤング著)には、次のように書かれています。

「アイデアとは既存の要素の新しい組み合わせ以外の何ものでもない」

つまり、

「既存のアイデア」+「既存のアイデア」=「新しいアイデア」=「あなたらしい独自の視点や情報、アイデア」

ということですね。

2.生き生きした描写があるか?

文章で共感されるためには、視覚的描写をして、読み手にイメージを膨らませてもらうことが重要です。読み手はイメージできないことを行動に移せないからです。

イメージしてもらうコツは、読み手の目の前でその状況が浮かび上がるように、耳元で音が聞こえてくるように、肌で感じられるように、五感すべてに訴えることです。

■幅広い読み手に届く文章のコツ
人間の五感は大きく分けると、視覚、聴覚、体感覚(触覚、嗅覚、味覚)の3つに区分され、NLP(神経言語プログラミング)において、次のそれぞれ頭文字をとって「VAKモデル」と呼ばれます。

NLPとは、リチャード・バンドラーとジョン・グリンダーによって提唱された、心理学と言語学をもとに体系化されたコミュニケーション技法です。

・視覚(Visual)
・聴覚(Auditory)
・体感覚(Kinesthetic)
人によって、VAKのどれにより強く反応するかは異なります。いろいろなタイプの人に響く言葉をちりばめることで、多くの人のイメージに届き、反応率を高めることができます。

たとえば、左記のようにタイプによって腑に落ちやすい言葉が異なります。

・視覚(V)優位の方は……「見える」「明るい」「思い浮かべる」など
・聴覚(A)優位の方は……「聞こえる」「響く」「リズムが合う」など
・体感覚(K)優位の方は……「感じる」「触れる」「腑に落ちる」など
おそらく、あなたが書いた文章を読み返してみると、VAKのどれかに偏りがあることを発見するでしょう。VAKを意識的にまんべんなく使うことで幅広い読み手に届く文章になります。表現が単調でつまらなく感じるときにも有効です。

少しやりすぎかもしれませんが、この文章にもVAKをちりばめています。あなたの文章の「VAK」をチェックしてみましょう。

■せっかちな人に合わせて文章を作る
3.飛ばし読みしても、6割程度理解できるか?

「エネルギーを込めて書いた自分の文章をじっくりと隅々まで読んでほしい」

書き手として、この気持ちは当然です。しかしながら、下記のように、読み方は人それぞれです。

・分析的にじっくりと読む人(じっくり君)
・衝動的に気になる部分だけを飛ばし読みする人(せっかち君)
・飛ばし読み(せっかち君)でザッと読んだあとに、じっくりと読む人(じっくり君)
読み手の読み方を強制することはできません。ですから、こちらが、じっくり君が読んでも、せっかち君が読んでも問題ないように書くことが大切です(書き手はじっくり君の視点で書くことが多いです)。

せっかち君に対応させることで、

・自分の中で伝えたい内容が明確になる。
・じっくり君に対してもより効果的な文章を書くことがでる。

結果、文章にメリハリが生まれ、クオリティがアップします。

急いでいる人が、ザッと読み飛ばしていっても、あなたが伝えたいことが伝わるかどうかを考えながら、

・文章の冒頭
・見出し
・太文字
・赤字
・記号
・改行(段落)
・図解

などを工夫していきましょう。

特に、見出しだけを読んで内容が6割くらい理解できるようになっていると、

見出しだけを読んでなんとなく理解する(せっかち君)
→ 興味があれば
→ 冒頭から詳細をじっくり読む(じっくり君)

といった読み方ができるので、読み手に過度な時間やストレスをかけることなく、あなたのメッセージを必要とする相手に届けることができます。

あなたの文章を「見るように」読んでも、ある程度の内容を理解できるかをチェックしてみましょう。

■「ワクワクするメッセージ」と「冷静なデータ」は必要不可欠
4.「感情」と「論理」のバランスは?

「人は『論理』で納得し、『感情』で行動する」
もしくは、
「人は『感情』で決定し、『論理』でそれを正当化する」

ビジネスにおいて、ぜひ理解しておきたいことですが、文章においても「感情」と「論理」はとても大切です。

・「感情」だけでは、信頼性(説得力)のない文章になります
・「論理」だけでは、つまらない(盛り上がらない)文章になります
相手の心を動かす文章には、「感情」と「論理」がどちらも必要なのです。

・感情的なメッセージ:読むと感情が刺激されワクワクするようなメッセージ
・論理的なメッセージ:読むと冷静になるような客観的事実や数字を含むメッセージ
これらを意識しながら、あなたが文章を書くことによるゴールが達成できそうか、あなたの文章における「感情」と「論理」のバランスをチェックしてみましょう。

5.スムーズに読み進められるか?

「読み手に、スムーズに、読んでもらえる文章を書きたい」

せっかく、精魂込めて書いた、充実した文章でも、読みにくければ読みにくいほど、残念ながら、最後まで読んでもらえません。

読み手が、どれくらいその情報を欲しているかにもよりますが、「読みにくい文章、だけど内容は濃い」よりも「読みやすい文章だけど、内容は薄い」方が最後まで読んでもらえるでしょう。

■音読をすれば文章の読みやすさが分かる
内容の充実はもちろん、大切です。ただ、それと同じくらい、「読みやすい」「分かりやすい」ことがとても重要です。

「どうすれば、読みやすい文章にできるのか?」

私がよく使う、手っ取り早い方法は、「声に出して読んでみる」ことです。

自分の文を声に出して読んでみて、「スムーズに読めない」「リズムが悪い」「なんだか気持ち悪い文章だな」と思うようであれば、要注意です。声に出さず黙読していても、頭の中で声に出しながら、読み進めていく人がとても多いからです。

私自身、文章を確認するときには、声にこそ出しませんが、頭の中で思いっきり、音読しながら、文章の読みやすさをチェックしています。

そのとき、もっとも気にかけるポイントは「リズム」。

リズムよく、読めるか読めないかは、とても大切です。リズムよく読める文章は心地よく読み進められ、伝わりやすくなります。

句読点や改行の位置、行間の取り方などに悩んだ場合も、「リズムよく読めるか」という視点で、チェックしてみましょう。

6.読み手になりきって読んでみたか?

自分が読み手になりきって、文章を読み、疑問に思うこと、反論したくなること、不思議に思うこと、理解しにくいことがないか、チェックしていきます。

そして、読み手が感じる質問や反論を予期することができれば、それに先回りして対応することができます(疑問/反論の解消)。

また、あなたにとっては当たり前でも、読み手にとっては理解できなかったり、飛躍した展開に感じないかどうか、などもチェックしていきます。

■文章に悩んだら、思い切っていったん手放す
あなたが対象としている読み手の数だけ、読み手になりきって、あなたの文章を読み直してみましょう。文章の構成や表現、追記や編集などの大きなヒントになるはずです。

あなたが想定する読み手になりきって、あなたの文章を読みながらチェックしてみましょう。

わざと疑問や反論の余地を残こすこともありますが、上級テクニックです。

・そういった感情になる人には読んでほしくない(読み手の選別)
・疑問に思って問い合わせしてほしい
・反論があるからこそ、その答えを知りたくなりアクションを起こす
7.時間をおいて読み直してみたか?

文章を書いていると、手が止まってしまったり、なんとなくしっくりこない感覚を持つことがあるかもしれません。的確な表現が思い付かないこともあるでしょう。

ある程度時間をかけて思い浮かばない場合や手が止まってしまう場合は、いったん手放してしまいましょう。

手放している間もあなたの潜在意識(右脳)は24時間考え続けてくれています。手放した後は、楽しいことやリラックスしながら、普通に過ごしていると、たいていは48時間以内に、欲しい情報が向こうからやってくる、と信じるのがコツです。

また単純に時間をおいて読み直すことで、客観的な視点に切り替わり、主観的な状態ではどうしても気がつけなかったポイントが浮かび上がってきます。

時間をおいて読み直すことで、自分の文章を客観的にチェックしてみましょう。

----------

中野 巧(なかの・こう)
https://news.infoseek.co.jp/article/president_38773/


       ●-●-●

睡眠中に足がつるときの対策。昼間に「波止場のポーズ」が効果的
2020年11月22日 20時48分 ESSE-online

加齢とともに増える健康にまつわるお悩み。
ここでは「最近、足がよくつる」という読者のお悩みについて、医師の出沢明先生に答えてもらいました。

足がよくつる、ふくらはぎが痛くて目が覚める…治す方法は?
【お悩み】最近、よく足がつるようになりました。朝方、ふくらはぎが痛くて目が覚めることもあります。どうしたら治りますか?(Kさん・41歳)

●頻繁につるようなら、水分不足、冷え、栄養バランスに注意を

睡眠中や運動中などに起こりやすい足のつり。これは筋肉がけいれんし、収縮している状態で、激しく強い痛みに襲われるのが特徴です。

原因は、冷えや筋肉疲労、ミネラルバランスの崩れなど。睡眠中はコップ1杯程度の汗をかくため軽い脱水状態になり、ミネラルバランスが崩れた状態になります。体温も下がるので血流が悪くなり、さらによく動いた日は筋肉疲労がたまりやすくなります。

足がつったときはあわてずに、まず「つった筋肉」をゆっくり伸ばしましょう。つま先を手で体の方へ引っぱり、ひざ裏を伸ばしてみて。ひざは曲げないのがポイント。手が足先に届かないときはタオルを足にかけて引いたり、壁に足裏を押しつけて伸ばしてみて。それで症状が治まれば心配ありません。ただ足以外の場所も頻繁につったり、全身がつるという場合は、要注意。医師に相談してみて。

また、足がつりやすい人は、予防として日頃からストレッチをしてふくらはぎの筋肉をほぐしておきましょう。おすすめなのが「波止場のポーズ」(イラスト参照)。イスや階段などに片足をのせ、ひざは直角に曲げます。反対側の足裏は床につけ、ふくらはぎとひざ裏の筋肉をしっかりと伸ばし、30秒くらいその姿勢をキープ。毎日の隙間時間に行うといいですよ。

普段の生活では、足を冷やさないよう気をつけ、マグネシウムを多く含むアーモンドや、カリウムを多く含むバナナなどを積極的にとって、ミネラル不足にならないよう注意しましょう。

<取材・文/ESSE編集部>

●教えてくれた人
【出沢明先生】
https://news.livedoor.com/article/detail/19264182/

       ●-●-●

Androidスマートフォンでテザリングできない時の対処法とは?
マイナビニュース / 2021年2月23日 18時50分

最近は至る所で公衆Wi-Fiが利用可能になったが、公衆Wi-Fiは見知らぬ人にデータを見られてしまうリスクを抱えているのも事実だ。実際、公衆Wi-Fiを利用する際、そうした内容に同意しているはずだ。

モバイルルータを持っていないけれど、安全にネットワークに接続したい時、スマートフォンのテザリング機能が便利だ。そこで本稿では、ノートンの公式ブログの記事「Androidスマホのテザリング方法と安全に使うための注意点」をもとに、Androidスマートフォンでテザリングする方法、テザリングできない時の対処法を紹介しよう。
Androidスマホでテザリングする方法

まず、Androidスマホでテザリングする方法としては、Wi-Fiを使う方法、USBを使う方法、Bluetoothを使う方法の3種類がある。

テザリングをする場合、最初に「設定」アプリでテザリングを有効にしておく必要がある。設定アプリの「ネットワークとインターネット」をタップすると、テザリングという項目がある。これをタップすると、テザリングに関する設定が行える。

ここでは、Wi-Fiテザリング、USBテザリング、Bluetoothテザリングそれぞれの設定が行える。Wi-Fiテザリングを有効にしたい場合、この画面で「Wi-Fiテザリング」をタップすると、設定が行える。

USBテザリングを行うには、スマートフォンと接続させたい機器をUSBケーブルで接続する必要がある。USBケーブルで機器を接続すると、「USBをファイル転送で利用する場合は『はい』を選択してください」というメッセージが表示される。

Bluetoothテザリングを行う場合、スマートフォンと接続したい端末の双方でBluetoothを有効にしておく。その状態で、スマートフォン側で接続可能なBluetooth機器を探し、対象の機器を見つけたら「ペア設定」を行う。接続する側の機器にも「ペア設定」の画面が出るので、設定を完了すると、ペアリングが完了する。
Androidスマホでテザリングできない場合の対処法

実のところ、テザリングのルールは携帯キャリアによって異なるので、テザリングオプションに入らなければならないこともある。オプションも無料と有料があるほか、同じキャリアでもプランによって扱いが異なることもあるので、よく調べてから利用する必要がある。

以下、Wi-Fiテザリング、USBテザリング、Bluetoothテザリングができない時の対処法を紹介していこう。
Wi-Fiテザリングの対処法

Wi-Fiテザリングができない時の対処法としては、以下の3つが挙げられている。

1度切ってつなぎなおす
APN設定を確認する
テザリング設定をやりなおす

テザリングで電波をもらう側の機器(スマホに接続する側)のWi-Fiを一度切って、再び接続するとテザリングできることがあるという。

また、スマートフォン側のAPN(Access Point Name : アクセスポイント名)設定が正しくないと、スマートフォンがネットワークに接続できていない可能性があるので、APNの設定も確認するとよいとのことだ。
USBテザリングの対処法

USBテザリングがうまくいかない場合の対処法としては、以下の3点が挙げられている。

接触を疑ってみる
端末側でWi-Fi接続を無効にしてみる
端末側で別のUSBポートに接続してみる

3種類のテザリングの中で、USBは唯一有線のテザリングとなる。そのため、USBテザリングがうまくできない原因として最初に疑うべきは、ケーブル類の接触の問題だという。

別のケーブルで試してみたり、接続対象の機器を別のものに変えて試してみたりしてみよう。

加えて、接続する側の端末でで一度Wi-Fi接続を無効にしてみるのも有効だという。Wi-Fi接続とUSBによるテザリング接続が混在していると、USBのみにすることで接続できる可能性がある。
Bluetoothテザリングの対処法

Bluetoothテザリングがうまくいかない場合の対処法としては、以下の3点が挙げられている。上から順に試してみるとよいそうだ。

他のBluetooth接続を切ってみる
ペアリング設定をやり直してみる
接続する2つのデバイスをもっと近くに置いてみる

ヘッドフォンなど日常的に使っているBluetooth機器が接続されていると、接続が妨げられる可能性があるので、Bluetoothテザリングがうまくいかない時は近くにある他のBluetooth機器の存在を確認してみるとよい。

また、Bluetooth接続は機器同士が近くにあることが前提になっているため、機器同士の置き場所が遠すぎることによって通信が成立しないことも考えられるという。
https://news.infoseek.co.jp/article/mynavi_2200736/?tpgnr=it

       ●-●-●

「内臓脂肪を減らす」運動法2つ 循環器専門医が推奨
日刊ゲンダイ ヘルスケア / 2021年2月25日 9時26分

【病気を近づけない体のメンテナンス】血管(上)

 心筋(心臓の筋肉)に血液と酸素を送っている冠動脈が詰まって発症する「心筋梗塞」。狭心症から心筋梗塞に移行する場合もあるが、3人に1人は何の前触れもなく起こるといわれる。

 冠動脈が詰まる原因は大きく分けて、「動脈硬化」と「血管の機能異常(痙攣)」の2つがある。

 動脈硬化とは、血管の内側にコレステロールや脂肪などが沈着して、コブのように盛り上がったプラークができ、血管の通り道が狭くなった状態。薄い膜で覆われているプラークは破れやすく、傷つくとその周りに血栓ができて血管を詰まらせるのだ。

 動脈硬化を進行させる危険因子には、生活習慣病や肥満、喫煙などがある。つまり、これらの危険因子を予防・改善することで動脈硬化の進行を抑えることができる。特に「運動習慣」が強く勧められるのは、なぜなのか。循環器専門医である「すぎおかクリニック」(千葉県船橋市)の杉岡充爾院長が言う。

「私たちの体には、傷付いた血管を修復する機能が備わっています。最近、脂肪を構成している脂肪細胞から、体の働きを調整する物質が多く分泌されていることが分かっています。そのひとつがホルモン様物質の『アディポネクチン』です。この物質には血液に乗って全身を巡り、傷付いている血管を修復したり、血管の炎症や酸化を抑えたりする働きがあります。血液中のアディポネクチンを増やすことが、血管の健康維持に直結するのです」

 脂肪細胞から分泌されるホルモン様物質を増やすことと、運動習慣にどんな関係があるのか。じつは、脂肪細胞は大きくなり過ぎると、途端にアディポネクチンの分泌をストップさせてしまうのだ。

 特に皮下脂肪よりも内臓脂肪が増加すると、アディポネクチンの分泌量が低下するという。

 逆に内臓脂肪が増えると、脂肪細胞は悪玉物質の「悪玉アディポサイトカイン」を大量に分泌するようになる。この悪玉物質は、血栓をできやすくしたり、血圧を上昇させたり、血糖値を下げるインスリンの働きを悪くしたりする。つまり、アディポネクチンの分泌を増やすには、運動習慣で内臓脂肪を減らすことが重要になるわけだ。

「内臓脂肪は皮下脂肪より燃焼しやすいので、定期的に運動すれば必ず減らすことができます。ウオーキングやジョギングなどの有酸素運動は、脂肪燃焼効果が高いので、内臓脂肪を減らすのに効果的です。さらにもっとおすすめなのは『ドローイング』という腹筋トレーニングです。お腹をへこませるだけの簡単な運動ですが、内臓脂肪を減らす効果は抜群です」

【ドローイングのやり方】

①肩幅くらいに足を開いて立ち、お腹をリラックスさせる。②3秒くらいかけて鼻から息を吸い込み、お腹を膨らませる。③次に6秒くらいかけてゆっくりと口から息を吐きながら、お腹を思い切りへこませる。そしてさらに、お腹に力を入れながら2秒息を吐き、お腹をギュッとへこませる。④そのままお腹に力を入れ、お腹をへこませた状態をキープ。このとき息は止めないで、自然呼吸を続ける。30秒を目標に持続する。

 このドローイングは、体勢を変えると鍛えられる場所も変わる。両腕を上げて行うと、お腹の上の方の筋肉が鍛えられる。お腹をへこませた後に体を左や右にひねると、脇腹の筋肉が鍛えられる。

 内臓脂肪を減らすためには、体の表面にある筋肉だけでなく、体幹部にあるインナーマッスルも鍛えるとより効果的。それは背骨・骨盤・太ももの骨をつなぐ「腸腰筋」のトレーニングだ。

「腸腰筋を鍛えると骨盤が安定して体の歪みが取れ、姿勢がよくなります。すると立っていても座っていても、自然にお腹の筋肉に力が入るようになり、内臓脂肪が付きにくく、減りやすくなるのです。腸腰筋を鍛える運動で最も効果的なのは『もも上げ運動』です」

【もも上げ運動のやり方】

①立っていても椅子に座っていてもいい。②背筋を真っすぐ伸ばして、お腹に力を入れて、左右のももを片足ずつできるだけ引き上げる。③ポイントは超スローペースで行うこと。3秒かけてももを持ち上げて、3秒かけて元に戻すようにする。④まずは1日、左右10回ずつを目安に行う。

 次回は、心筋梗塞のもうひとつの原因となる「血管の痙攣」を予防する自律神経のセルフケアを紹介してもらう。
https://news.infoseek.co.jp/article/gendaihc_275947/?tpgnr=life

       ●-●-●

仕事で「この人と話したい」と思ってもらう話し方
アサジョ / 2021年2月26日 7時14分

 仕事がうまくいかない原因の一つに、コミュニケーションがうまくいかないことがあります。でも、みんな同じように、最初は初心者でヘタだったはず。今から身に付ければいいんです。そこで、仕事で「この人と話したい」と思われる方法を紹介しましょう。

■積極的に話しを聞き、たくさんの引き出しを作る

 経営コンサルタントである小宮一慶さんの著書「たった5分で『あなたと一生仕事をしたい』と思われる話し方」(PHP研究所刊)によると、誠実で自分に関心を寄せてくれる人を嫌う人はいないのだとか。人は誰しも、自分に関心を持って大切にし、熱心に話を聞いてくれる人を好むというのです。それなら、自分がそんな人になってしまえばいい。相手の話に相槌を打ちながら、相手の心の真ん中に届くような会話のキャッチボールをする。これだけで「この人と話したい、仕事がしたい」と思ってもらえるのだそうです。

■前のめりに聞き出そうとしない

 パーソナルコーチである滝井いづみさんの著書「コーチングのプロが教える『また話したい』と思ってもらえる会話術」(ごきげんビジネス出版刊)によると、相手が話に乗ってこなければ、前のめりに何でも聞き出そうとしないことが肝心なんだとか。相手の様子をみながら、深追いし過ぎないように注意したいものですね。

■自分の言葉に言い換えない

 相手の話を、自分の知っているものに置き換えて聞くことはありませんか? そのようなことをすると、相手が話している内容と微妙に違ったときに困ります。相手の話を繰り返すときも、なるべく相手の使った言葉を使うと安心してくれるそうですよ。

 これまで話下手だと感じていた人も、ぜひこれらのテクニックを用いて、話し上手になってみましょう。
https://news.infoseek.co.jp/article/asajo_105975/?tpgnr=life

       ●-●-●

末期がん患者の“駆け込み寺”福岡県の病院で症状が改善するのはなぜか
日刊ゲンダイ ヘルスケア / 2021年2月26日 9時26分

 かつては「死ぬ病気」だったがんだが、いまや「治る病気」「死なない病気」になりつつある。年齢別の死亡率で見ると、50代以下はこの20年間で半分以下に、60代以上でも大幅に下がっている。それは決定的な治療法が生まれたからではない。がんの標準治療(手術、抗がん剤、放射線、免疫療法)の成績を高めるために、あらゆる医療技術を総動員して少しずつがんを追い詰めてきた結果だ。その意味で、全国のがん治療専門医の注目を集めているのが福岡県の戸畑共立病院だ。同院副院長でがん治療センター長の今田肇医師に聞いた。

 ◇  ◇  ◇

 戸畑共立病院は厚労省が全国325カ所で指定する「地域がん診療連携拠点病院」のひとつ。最新鋭の医療機器を揃え、がん治療にたけた医師、看護師、薬剤師、臨床工学技士、放射線技師などによるチーム医療を行っているが、他ではあまり見られない特長がある。がん患者の多くが、「ハイパーサーミア(温熱)療法」を希望し、受けることだ。

「当院のがん患者さんは、治癒の難しい手術不能・再発・転移がんの方が多く、他院からの紹介が少なくありません。そのため、治療は手術よりも放射線や抗がん剤、免疫チェックポイント阻害剤が中心です。その効果を上げるために適応のないがん患者さんを除いて年間2000以上の治療を行っています。1年の間には、魔法がかかったように劇的に症状が改善する患者さんが数人おられますが、それはハイパーサーミアを併用した集学的治療のおかげかな、と思っています」

 肺と肝臓に転移が見られる70代の乳がんの患者は、本来3週間続けて投与する抗がん剤が副作用のため3週間に1度、量も半分しか投与できなくなった。しかし、ハイパーサーミアを併用して抗がん剤の増感作用などを上げることで、抗がん剤治療をその効果を維持した状態で数年間続けている。両頚部に巨大なリンパ節転移があり、水分摂取も不可能な下咽頭がんの患者は、放射線、抗がん剤、ハイパーサーミア、高気圧酸素治療などを行い、誤嚥性肺炎の治療を挟みながら、オプジーボを使ったところ腫瘍が消失したという。

 ハイパーサーミア療法とは、がんの塊が42・5度以上の熱に弱いという性質を利用してがんを治療する方法のこと。体外から、がん細胞が潜む部位にラジオで使われる周波数帯の電波を流してがんの塊を加温し、死滅させる。1990年には放射線と併用することを条件に「サーモトロン―RF8」を用いたハイパーサーミアが保険適用になった。現在は抗がん剤との併用及び温熱単独治療でも保険適用となっている。最新の「サーモトロン―RF8 GR Edition」はコンピューターによる自動制御などで、胃や肺、肝臓など体の奥にあるがんへも安定的に加温でき、効果も向上しているという。

「ハイパーサーミアの利点は、がん細胞だけを選択的に攻撃することです。正常な細胞は加温すると周囲の血管が拡張して血流を増し、熱を外に逃がす仕組みになっています。一方、がんの周りにある血管は、急ごしらえのもろい新生血管であるため、血管が拡張せずに熱がこもってしまう。結果、がん細胞は正常細胞よりも早く熱の影響を受けて壊れてしまうのです」

 ただし、ハイパーサーミア療法は脂肪組織が過度に加温されることで皮下脂肪に硬結が生じ、痛みが出ることがある。その場合でも多くは1~2週間で消え、後遺症も残らない。

 ならば、この治療法単独でもよさそうだが、日本では手術や抗がん剤、放射線治療などに代わるメインのがん標準治療法にはなっていない。単独で好成績を上げた症例も多数報告されているが、倫理上、大規模な比較試験を行ってエビデンスを得るのが難しいからだ。

 現時点では放射線や抗がん剤と併用することで、それぞれの治療効果を高めることが期待されている。とくに注目されているのが抗がん剤の増感作用だ。

「2つの理由から抗がん剤の効果がアップされることがわかっています。ひとつはがん細胞を覆う細胞膜の透過性が高まり、抗がん剤の取り込み量が増え、結果としてがん細胞内の抗がん剤濃度が高まるからです。もうひとつは、がん細胞が抗がん剤によるDNA損傷を回復しようとするのを、温熱が阻害するためです」

 抗がん剤治療にハイパーサーミアを併用すると、たとえ40度以下の低い加温でも薬の効果が増すことが確認されている。

「ハイパーサーミア併用により、最初から抗がん剤が少なくて済む、と考える人がいますが誤解です。通常はガイドラインに沿って抗がん剤を投与します。ただし、長期間投与となったり、高齢者や体力がない人、副作用の強い人では、ハイパーサーミアを併用することで抗がん剤を通常量より減らしたり、少量投与によって長期にわたって病態を維持することが可能になるのです」
https://news.infoseek.co.jp/article/gendaihc_275951/?tpgnr=life

       ●-●-●

悩みが急増「話が伝わらない!」、超簡単3解決法 日本人の「話し方スキル」が急降下、貴方はOK?
東洋経済オンライン / 2021年2月27日 12時0分

日本を代表する一部上場企業の社長や企業幹部、政治家など、「トップエリートを対象としたプレゼン・スピーチなどのプライベートコーチング」に携わり、これまでに1000人の話し方を変えてきた岡本純子氏。

たった2時間のコーチングで、「棒読み・棒立ち」のエグゼクティブを、会場を「総立ち」にさせるほどの堂々とした話し手に変える「劇的な話し方の改善ぶり」と実績から「伝説の家庭教師」と呼ばれ、好評を博している。

その岡本氏が、全メソッドを初公開した『世界最高の話し方 1000人以上の社長・企業幹部の話し方を変えた!「伝説の家庭教師」が教える門外不出の50のルール』は発売後、たちまち12万部を突破するベストセラーになっている。

コミュニケーション戦略研究家でもある岡本氏が「コロナで悩みが急増している『伝わらない話し方』を解消する3つの秘技」について解説する。

■話が「伝わらない」悩みが急増
エグゼクティブの「コミュニケーションの駆け込み寺」である私のところには、「最近、どうも話が伝わっていない気がする」と悩む人からの相談が急増しています。

「朝から晩までオンラインでの会議だらけ。精神的に疲れる割に、満足のいくコミュニケーションがとれていない……」あるいは「リアルで話をしていても、ずっとマスクで表情が読み取りにくい……」など、まさにコミュニケーションの二重苦、三重苦状態。

とくにウェブ会議では、相手の表情も読めないし、しゃべっていても独り言のようで、テンションはダダ下がり。「伝わっている感じがしない……」そんな声が聞こえてきます。

「話し方」は筋肉と同じです。才能ではなく、鍛えれば身につくけど、鍛えなければ、あっという間に落ちますし、一度落ちてしまうと取り戻すのは容易ではありません。

日々、続けることによって、上達し、保たれてきた「コミュ力」ですが、その機会が失われ、「なんとなくその勘が鈍っている」。そんな感覚はないでしょうか。

長引くコロナ禍によって「伝わらない」と「話し方」の悩みも急増しているのです。

では、なぜ「話が伝わっていない」と感じるのか。主な理由は3つあります。

■情報を無理に継ぎ足した「だらだら話」はNG
【伝わらない理由1】反応が見えづらく「わかってないかも……」と感じる

1つめは、「『わかってないかも……』で伝わらない」というものです。

目の前にいるときは、表情などを読み取りながら話もできましたが、物理的に距離が離れ、スクリーン越しのコミュニケーションでは、そういうわけにはいきません。

「相手に伝わっているだろうか」とつねに疑問を抱きながら、話しつづけるわけですが、反応も見えず無表情だったりすると、「まだ、伝わってないかも……」と思い込んで、ついつい情報を継ぎ足しがちになります。

もしくは、最初のうちは相手も「うんうん」と聞いていてくれたのに、途中で飽きてきたような表情を見て、「あれ、もっとわかってもらわなくちゃ……」と、さらに話しつづけてしまう泥沼状態に入り込むケースも見受けられます。

【伝わらない理由2】「わかっているはず!」で「裸の王様」状態

2つめは「『わかっているはず!』で伝わらない」というもの。

「相手の知識レベルを見誤る」これも非常によくある間違いです。ずっと同じ専門知識を持ち、同じ言葉を使う社内の人と会話を続けているために、内容が「暗黙知」となってしまっている。そこに見られるのが「裸の王様」現象です。

私はリーダーシップ研修の締めくくりのプレゼン発表の場によく立ち会うのですが、外部の私が聞いてもさっぱりわからないことがしばしば。平気で専門用語を使い、それをまったく説明することはなく、「知っているもの」と「仮定」して話が進められます。

「同じ社内の人間には伝わっているのか」と思いきや、実はその研修に参加している他部署の人間もまったくわかっていなかったりします。でも、理解できないことをほかの人に知られたくなくて、「わかったふり」をしてしまう。

つまり、「裸の王様」のように、誰もが「実は見えていないのに、見えているフリをしている」状態になっているということです。これでは、社内のコミュニケーションが円滑にいくはずがありません。

3つめは「『わかってくれるはず!』で伝わらない」です。

【伝わらない理由3】「わかってくれるはず」で、中身を詰め込みすぎる

日本人のコミュニケーションの大問題は「コンテンツの3密化」です。スライドに入れておけば、言葉にして伝えれば、「わかってくれるはず」とばかりに、詰め込みすぎる。あれもこれもと、文字も図も写真もぎちぎちの「3密」と化してしまうのです。

見てくれさえすれば、それを脳裏に焼き付けてくれるに違いないとばかりに、字も写真も小さすぎて、何が書いてあるのかもわからない資料を示す。

人はロボットではないので、大量のデータや情報を押し付けられても、処理が追いつきません。「ボールは投げておけば、どれかは受け取ってもらえるだろう」そんな楽観論は通用しないのです。

■「伝わらない問題を」解消する「3つの数式と数字」

このように、伝え手が聞き手の「理解レベル」を見誤ることで「伝わらない」が大量発生しているのが現状です。では、これらの問題を解消するにはどうしたらいいのでしょうか。「3つの数式と数字」でその秘技をお教えしましょう。

【秘技1/「1+3+1」】一言結論とポイントを「3つ」で伝える

だらだらと要領を得ずに話してしまう癖を回避するためには、「型」を使って、簡潔にポイントを際立たせる「話し方」をマスターするしかありません。

「日本人も多い『話がムダに長い人』、即解消3秘訣」(2021年2月13日配信)でも詳しく説明しましたが、どうしても伝えておきたい「一言結論+中身+結論」の話し方をおすすめします。

ハンバーガーでたとえれば、「パン+中身+パン」ということですが、中身の量はパティとチーズとトマトというように3層ぐらいにしておきましょう。人はそんなにたくさん覚えきれないからです。手前味噌で恐縮ですが、私の会社の話でたとえれば、

【結論】
弊社が提供するのは、日本でオンリーワンのリーダー向け「コミュ力徹底改善プログラム」です。

【中身】
大きく3つの差別化ポイントがあります。
(1)完全なグローバルスタンダードのノウハウ、
(2)リーダーシップ層に特化し、圧倒的な実績をもっていること、
(3)絶対的なブレークスルー効果を生むユニークなメソッドです。

【結論】
驚異的な成果をお約束します。

といった感じです。「『1+3+1』の法則」ですっきり、簡単。ぜひ活用してみてください。

【秘技2/「20+20+20」】「20秒×3=1分」に言いたいことを収める

2つめの秘技「20秒×3=1分」に言いたいことを収めることです。

日本語では、「1分に話す量は300字ぐらいが適正」と言われます。これがどれぐらいかと言うと、本記事の冒頭のリード部分が約350文字ですから、それよりちょっとだけ少ないぐらいです。かなり多いですよね。

『1分で話せ』という本が話題になりましたが、「大体1分ぐらいに言いたいことは収めて話す」ことを心がけましょう。

その場合、「最初の20秒が『青信号』、次の20秒が『黄信号』、20秒が『赤信号』と、イメージしながら話すべき」という説をアメリカの精神科医がハーバードビジネスレビューに紹介していました。

「時間を意識する」ことで、だらだらと話しつづけない癖をつけるのは大切です。

【秘技3/「1」】相手の知識・理解レベルは「1」と仮定する

3つめの秘技は「相手の知識・理解レベルは『1』と仮定する」こと。

「相手が『10』知っている、『10』わかってくれる」と思うのではなく、「相手は『1』しか知らないし、『1』しか理解してくれない」と仮定してコミュニケーションをしましょう。

「こんな基礎的なこと話したら申し訳ない」なんて思うかもしれませんが、実は相手は驚くほど、あなたのことやあなたの言いたいことを知りません。

映画を途中から見せるような話し方では、結局最後まで理解してもらえないでしょう。「ご存じかもしれませんが」などと前置きしても構いません。とにかく基礎の基礎から話をしてみましょう。

聞く側からすると、案外、知っているようで知らなかった、ということもありますし、もう一度おさらいする機会にもなります。そこでも手短に伝えることが大切です。

■「話し方のコツ」「伝え方の方程式」を知らないだけ
冒頭で述べたように、長引くコロナ禍によって、「話し方」の悩みが急増しています。人と物理的に会う機会が減り、「職場や友人とのコミュニケーションがうまくいっていない」「孤独感や疎外感を覚える」など、この新型コロナ感染防止のためのソーシャルディンスタンスが、人々の「コミュニケーション」の量や質を大きく低下させています。

ただ、本記事で解説したように、話し方には「伝わる方程式」があります。話が苦手な人は「できない」のではありません。「やり方」を知らなかっただけです。

たったひとつの「公式」を覚えるだけで、あっという間に自信がつくものなのです。ぜひ、「伝わる方程式」を身につけて、ラクして、楽しく伝えられる「話し方の達人」になってください。

岡本 純子
https://news.infoseek.co.jp/article/toyokeizai_20210227_413499/?tpgnr=life

       ●-●-●

【いまさら聞けない高血圧】塩分過剰摂取で起きる動脈硬化が要因に 腎臓は「沈黙の臓器」、高血圧とともに無症状で悪化
夕刊フジ / 2021年2月27日 17時11分


 高血圧を放置すると、その先に重大な病気が待っている-。それは何となく知っていても、その実態を知らないと治療にも真剣に取り組めないもの。大阪大学大学院教授の楽木宏実医師が徹底解説する連載の2回目は、高血圧が命に関わる重大疾患を引き起こすメカニズムを話してもらおう。

 ◇

 人はなぜ高血圧になるのでしょう。いろいろな理由はありますが、一番の要因は動脈硬化です。

 動脈硬化とは、文字通り動脈が硬くなっていくこと。使わなくなったゴムホースを日の当たるところに放置しておくと、いずれ劣化して硬くなります。あれと同じことが血管に起きるのが動脈硬化です。

 血管は日に当たることはありませんが、例えば必要以上の塩分を摂取し続けていると、さまざまな形で細胞が傷つき血管を劣化させていくのです。

 血管の劣化が進むと、血管の内側に粥腫(じゅくしゅ=アテロームともいう)と呼ばれる「かす」のようなものができていきます。この粥腫自体は脆(もろ)くて、押せば簡単に破れます。すると、破れたところに免疫細胞が集まってきて修復しようとするのです。

 修復されたところは盛り上がり、血流を阻害します。盛り上がりが大きければ血流が途絶えて心筋梗塞や脳梗塞を引き起こすことにもなりかねません。

 完全に血流を止めなくても、盛り上がった組織の一部が剥がれて流れていけば、その先で血管を詰まらせることもあるでしょう。これが動脈硬化の実像なのです。

 では、高血圧と動脈硬化はどのような関係があるのでしょう。

 動脈硬化は細い血管にも生じます。するとそこが硬くなって、血液の通り道が狭くなっていくのです。心臓が通常通りの圧力で血液を送り出していたのでは、その細い血管の先まで血液を流して、全身の隅々に血液を行き渡らすのに不十分になります。

 そのため心臓としては「通常以上」の圧力で血液を押し出さざるを得なくなるのです。

 つまり高血圧とは、心臓に問題があって起きる病態というより、動脈硬化によって血流が正常でなくなったことを補うために起きている現象-といえるのです。

 高血圧対策の基本に「減塩」がありますが、これは血流を正常な状態に近づけ、心臓の負担を減らすための取り組みなのです。

 ちなみに高血圧の関与する疾患に「腎臓病」があります。腎臓は血液に含まれる余分な成分、つまり「ごみ」を取り出して、尿として排出する働きとともに、電解質(ナトリウムやカリウム)を正常なレベルに調整する役割を担っています。

 塩分摂取が多くて腎臓が処理するナトリウムが多い状態が続くと、腎臓が疲弊してうまく排除できなくなります。

 その結果、血圧が高い状態が続くと、疲弊した腎臓がさらに忙しくなるので、慢性腎不全に陥っていくのです。

 腎臓は「沈黙の臓器」と呼ばれ、病気が深刻な状態になるまで症状を出しません。そして高血圧も無症状。そのため当人が気付かないまま病気は進んでいくのです。

 これを未然に防ぐ大事なきっかけが「高血圧」の診断です。

 たとえ症状はなくても、高血圧と診断された時点で、きちんと治療に向き合えるか否かが非常に重要な分岐点となる-ということがお分かりいただけるのではないでしょうか。 (構成・長田昭二)

 ■楽木宏実
https://news.infoseek.co.jp/article/00fujihea2102250001/?tpgnr=life

       ●-●-●

【つら~い痛風 専門医に聞く予防と最新治療】“無症状”からやっかいな事態に! 「高尿酸血症」の放置が10年後に動脈硬化や腎機能低下
夕刊フジ / 2021年3月18日 17時6分

 コロナ自粛の食生活の乱れから、「痛風」患者が増えていることを前回紹介した。痛風は、体内で増え過ぎた尿酸が関節付近で結晶化し、炎症を起こすことで、つらい腫れや痛みを引き起こす。尿酸値が7mg/dl超を「高尿酸血症」といい、暴飲暴食などを引き金に痛風を起こしやすい。だが、痛風にならなければ「高尿酸血症」は無症状である。放置してしまうことが、やっかいな事態につながる。

 「尿酸値の高い状態を長年続けていると、腎機能の低下や尿路結石、心筋梗塞や脳梗塞の発症リスクも引き上げます。さらに、痛風発作を繰り返すうちに関節にコブができる『痛風結節』によって関節が変形し、歩けなくなることもあるのです」

 こう警鐘を鳴らすのは、両国東口クリニック理事長で痛風専門医の大山博司医師。数多くの痛風患者の診断・治療・研究を行っている。

 「昨年来、コロナ自粛での生活習慣の乱れで風痛発作を起こした患者さんの中には、以前に別の医療機関で受けた治療を止めていた人もいました。痛風を繰り返すうちに発作はひどくなるので、治療はきちんと受けていただきたいと思います」

 最初の痛風は、30~40代で発症することが多いという。激しい痛みで受診し「痛風・高尿酸血症」と診断を受け、しばらくは尿酸降下薬を服用し食生活に注意するようになる。だが、つい忙しいと受診する機会を逃し、薬の服用を止めてしまう人がいる。すぐに痛風発作が出なければそのまま。数年後に再び激痛に襲われることになる。

 「最初の頃は数年に1回程度の痛風が、放置することで間隔が短くなっていきます。また、高尿酸血症は血管内に微弱な炎症を起こすため、動脈硬化や腎機能などによくないのです」

 腎臓は、小さな濾過(ろか)装置ともいうべきネフロン(約100万個)で成り立っている。ネフロンには細い血管の塊の糸球体があり、尿酸が過剰にたまるとダメージを受けやすい。糸球体がダメになれば腎機能は低下してゆく。また、尿路に尿酸がたまると尿路結石も引き起こす。

 尿酸値が高いからといって、すぐに腎機能低下や尿路結石を起こすわけではない。時間をかけながら有り余った尿酸が、徐々に関節、血管、腎臓を蝕(むしば)んでゆくのだ。

 「最初の発作後、高尿酸血症を放置して10年以上も経ってから、腎機能低下や心筋梗塞、痛風結節などの合併症を引き起こすことが多い。その頃には、痛風発作も頻発して、仕事を休みがちになる方もいます」

 加えて、生活習慣病やメタボリックシンドロームを併発していると、心筋梗塞や脳梗塞といった心血管イベントを起こしやすくなる。

 「痛風の治療をしつつ食生活を見直せば、一石二鳥で生活習慣病の改善も可能でしょう」

 最新治療についてはあす紹介する。 (取材・安達純子)

 ■大山博司
https://news.infoseek.co.jp/article/00fujihea2103170003/?tpgnr=life