ちょっと(´-ω-)気になる記事(倉庫にあった過去のデータから) 2022-09

2022年01月29日 15時46分31秒 | 気になった記事(2022年~)

 

チャーハンを「パラパラ」にしたい 卵とご飯、順番変えると仕上がりも違いが
J-CASTトレンド / 2021年12月1日 12時10分

チャーハンを「パラパラ」になるよう仕上げたい。最良の方法をめぐって、インターネット上ではたびたび議論が起きる。論点になるのは、卵の調理法だ。

J-CASTトレンドは中華レストランに取材。それを基に、実際に試してみた。

中華レストランの意見は
中華料理といえば、火力だ。チャーハンのパラパラ具合を再現するのに、家庭用コンロではレストランと比べると火力が弱い。

それでも、家で手軽にパラパラチャーハンが食べたい。ネット上では、「卵はご飯と混ぜてから炒める」「卵を先に入れて、半熟状態でご飯入れて混ぜる」「ご飯を炒めてから、混ぜた卵を入れる」という声がある。

ご飯が先か、卵が先か――。レシピを検索しても、手順はバラバラだ。

本場中国ではどうなのか、編集部で中国人の同僚によると、中国の関連サイトでは「ご飯が先」との主張が多い。一方で、「卵とご飯をまぜてから」や「卵が先」を推している人もいるとのことだった。

山梨県の中華レストラン「さんぷく」に取材した。担当者は「個人的な見解ですが」と前置きし、

「弊社では『卵が先・ご飯が後』なので、個人的に家庭で作る際もそのようにしております。ただ火力不足や手際の良さも多少影響するかと思うので、不安な場合は『ご飯先・卵が後』でもいいかもしれません」
と話した。

やや固めにご飯を炊く
家庭でパラパラチャーハンを作る際コツを尋ねると、自宅で実践している調理法を紹介してくれた。

やや固めにご飯を炊き、粗熱をとってから冷蔵庫で一晩寝かせる。チャーハンを作る直前に、そのご飯をレンジで温める。600ワットなら1分ほどが良いと教えてくれた。

記者は、ネット上でさまざまなレシピを調べてみた。すると「フライパンはコンロから外さない」、つまり、フライパンを煽らないのがコツと紹介しているところが多いように感じた。

これらをヒントに、ご飯と卵をフライパンに投入する順番を変えた3種類のチャーハンを再現してみた。

前日の夜に、ご飯は水を少なめに炊いた。炊き上がりを食べてみたが、この時点でご飯にしっとり感が少なく、成功しそうな予感がした。

材料を準備。左から卵を先入れ、卵が最後、卵かけご飯方式だ。パラパラ具合だけを確かめるため、卵のタイミングだけを変え、調理方法と具材は全て統一した。

見た目も明らかに...
調理の手間に、差はあまりなかった。強いて言えば、卵かけご飯式はパラパラになるまでに少し時間がかかったように感じる。

混同を避けるため、器は最初に紹介した時の入れ方と同じものを使用している。並べてみると、見た目の違いは一目瞭然だ。

最初に卵を入れる調理法では、卵が具材としてはっきりと感じられた。パラパラ具合は、この中だと3番目。少しだけしっとり感を残しつつ、全体的にはパラっとした仕上がりだ。

卵かけご飯方式は、一番パラっとした仕上がりで完全に水分が飛んでいる。卵は完全にご飯よりも小さく、よく見ればあるといった程度だ。ご飯全体に卵の味がしっかり染み込んでいた。

卵を後から入れる調理法は、先入れ式と卵かけご飯方式のちょうど中間だった。パラパラ感は楽しめながらも、ご飯に少し水分が残っている。また、卵の甘味もほんのりと感じられる。

結果的にはどれもパラパラとしたチャーハンになった。ワンポイントアドバイスとコンロから離さなかったのが功を奏したのだろう。パラパラ感を一番大事にしたいなら卵かけご飯方式を、卵の風味を感じながらもパラパラ加減も捨てたくないという人は卵を先に入れる方法を、卵もご飯も同じくらいパラパラさせたいなら卵後入れを、記者は勧めたい。
https://news.infoseek.co.jp/article/jcasttrend_20212426050/?tpgnr=life

       ●-●-●

夜中の悲劇「足がつる」のは何故?こむら返りの対処法
ハルメクWEB / 2021年12月3日 22時50分

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。

ある日の深夜、眠っていたら突然ふくらはぎに痛みを感じて、慌てて飛び起きたことがありました。何事!?と思ったら「こむら返り」でした。寝ている間に足がつってしまったのです。

一度足がつると、なかなか痛みが治まらないですよね。しばらく寝室で一人必死に痛みと闘っていました……。突然足がつってしまったときの対処法などがあるなら知っておきたいです。


足がつる原因とこむら返りの対処法

早速調べてみると、こむら返りは「筋肉の異常な収縮」によるものであることがわかりました。足の筋肉が伸縮のバランスを崩すことで異常な収縮を起こし、元に戻らない状態になってしまったのです。

夜中、寝てる間に足がつる原因は?
こむら返りが引き起こされるメカニズムは、まだはっきりとは解明されていないようですが、主な原因は以下の通りです。

こむら返りは高齢者に多く見られるトラブルなのだそう。年を取ると筋肉量が減り、血行も悪くなりがちなので、こむら返りのリスクが高くなるためです。

また、妊娠中の女性も、血行の悪化や体重増加による足の筋肉の負担が増えるなどの理由で、こむら返りを起こしやすいと言われています(言われてみれば、妊娠中はよく足がむくんでつらかったっけ……)。

冷え
ミネラル不足
水分不足
筋肉疲労
運動不足
足のむくみ
加齢
妊娠

足のどの場所がつる?つるときの症状は?
こむら返りは、漢字では「腓返り」と書き、「腓」はふくらはぎのこと。その名の通り、ふくらはぎに多く起こりますが、足の裏や足の指、太ももなどでも発生します。医学的には「有痛性筋痙攣(けいれん)」などと呼ばれます。

ふくらはぎがつるときの症状:筋肉が急に痙攣(けいれん)を起こして固くなり、強い痛みを感じる
足の裏がつるときの症状:土踏まずがピキーンと張るような感覚。歩くのが困難になるほどの痛みも
足の指がつるときの症状:つった指が曲がってしまう。痛みは数秒から数分間継続する
なぜ寝ているときに足がつるの(こむら返りが起きるの)?
睡眠時は汗を多くかくため、脱水傾向になりやすい状況です。また、寝ている間は心拍数も減り、足の血流も低下しています。冷房をかけて寝る・布団をかけないなどで足が冷えると、血管が収縮して、血行はさらに悪くなります。

もともと体内がミネラル不足だったり、運動不足で筋肉が緊張していたりすると、夜中に寝返りを打つなど、筋肉に刺激を加えたことがきっかけとなって、「筋肉の異常な収縮」が発生しやすくなってしまいます。

加齢によっても足がつりやすい状況になることが知られています。50歳以上ではほぼ全員が一度は夜間のこむら返りを経験しているという調査結果もあるそう。

夜中に足がつったときの対処法は?
こむら返りになってしまったときには、ふくらはぎを伸ばすことが重要です。

足を伸ばして座り、かかとを前に突き出して爪先を手前に引っ張るストレッチをするのがおすすめ。爪先を手でつかむのがつらい人は、タオルを足に引っ掛けて引っぱってもOKです。

普段の生活で、こむら返りを予防する方法もあります。


こむら返りを予防する方法

こむら返りの原因とされる冷え・ミネラル不足・筋肉疲労・運動不足などを改善させるためには、日頃のちょっとした生活習慣が重要です。

冷えを予防する方法
冷えはお風呂に入ったり、パジャマを長ズボンにしたりすることで改善できます。他にも自宅でもカイロを使ったり、布団の中に湯たんぽを入れたりしても効果的。

ミネラル不足を予防する方法
牛乳や小魚、海藻類などマグネシウムやカルシウム、亜鉛などのミネラルを含む食品を積極的に摂取する他、スポーツドリンクによってもミネラル分は摂取することができます。

筋肉疲労・運動不足を予防する方法
筋肉疲労や運動不足の解消には、簡単なストレッチがおすすめです。机などに両手を置き体重を預けて、片足ずつふくらはぎを伸ばすことで、筋肉が刺激され冷えの改善にもつながります。

どれも日々のちょっとした心掛けでできることばかり。こんなに簡単な方法で夜中に激痛で目覚めなくて済むようになるのなら、さっそく実践してみることにします!
https://news.infoseek.co.jp/article/halmek_doubt_268/?tpgnr=life

       ●-●-●

1分でスッキリ改善! 肩こり・背中こりをほぐす簡単ストレッチ /B-life インストラクター・Mariko
マイナビニュース / 2021年12月17日 11時0分

仕事はデスクワーク中心という場合、肩や背中の”こり“に悩んでいる方も多いと思います。

そこで、ヨガやピラティスなどを取り入れたオリジナルメソッドが人気で、You Tubeで150万人の登録者を誇るB-lifeのトレーナー、Mariko先生に、座ったままできる、簡単なストレッチ法を教えてもらいました。
○■長時間同じ姿勢を続けるから、こり固まっていく!

デスクワークを行うときは、下腹に力を入れて骨盤を立たせ、背筋を伸ばした正しい姿勢で行うことをおすすめしますが、それでも、途中で疲れてくると姿勢は崩れてきがちです。お腹に力が入らずに、無意識のうちに背中は丸まり、肩も内側に巻いて、猫背に。それに伴って骨盤も後傾していきます。その状態が続くと、下腹部の筋力が衰えてぽっこりお腹になったり、腰痛をまねいたりと、あらゆる不調につながっていきます。

そもそも現代人は、日常生活では腕を下げて作業をしていることがほとんど。それだけでも血の巡りが悪くなって筋肉は緊張し、体はこり固まっていきます。座ったまま長時間同じ姿勢を強いられるデスクワークで、肩こりに悩むのは、当然のことなのです。
○■3つのかんたんストレッチで、日々のこりをスッキリ改善

今は特に悩みがないという人でも、実は気づかないだけで体には見えないトラブルを抱えている場合も。日々の疲れやこりは小さくても、蓄積されていけば大きな不調を引き起こす要因となります

今回は、自宅でリモートワーク中でも、オフィスでデスクワーク中でも、座ったまま1?2分もあれば十分できる、おすすめのストレッチを3つ紹介しますので、仕事の合間などに、意識的に体を動かしてこりをほぐしていきましょう! 
いずれも自然な呼吸で、ゆったりとリラックスした気分でやってくださいね。
○ストレッチ1 ぐるぐる肩回し

まずは、こり固まった肩周りをほぐすストレッチです。

1.両肩にそれぞれの手を添え、息を吸いながら肘を前から上へ、息を吐きながら後ろをぐるっと通って、内側に肩を大きく回します。両肘で大きな丸を描くイメージです。

2.元の位置に戻ってきたら、今度は息を吸って肘を後ろから上へ、吐く呼吸で胸の前に下ろして、外側から肩を大きく回します。

1.?2.で1回とし、5回?を目安に取り入れてみてください。

○ストレッチ2 側屈で脇腹伸ばし

デスクワークが続くと、呼吸筋と呼ばれる肋骨周りの筋肉や脇腹が固くなり、それに伴い呼吸も浅くなっていきます。側屈すると、脇のこわばりや緊張がほぐされ、上半身に血が巡りやすくなる上、呼吸が深く入っていくことで、気持ちが前向きになる効果も期待できます。

1.右手を上げ、息を吐きながら上体を左にゆっくりと倒して側屈します。斜め前におおいかぶさるのではなく真横に背骨を倒すことで、右側の体側がしっかりと伸びます。心地よければ目線は上に、右胸を開いて開放感も感じます。息は止めないように、自然な呼吸を心がけます。

2.中央に姿勢を戻したら今度は左手を上げて反対側も同じ要領で行います。お尻は浮かないようにどっしりと椅子に沈め、左側の体側を伸ばします。

1.?.2.で1回とし、3~5回ぐらいを目安にやってみてください。
○ストレッチ3 肩甲骨を動かす

肩こりの解消には、肩甲骨周辺の筋肉をほぐすことも大事。
最後の動きは、肩甲骨周りの筋肉を効果的に動かすストレッチです。

1.両腕を肩の高さまで上げて、手のひらが上になるように肘を直角に曲げます。

2.息を吐いて、肩を下げながら胸の前で両腕を合わせるように動かします。
3.また1.の姿勢に戻るように、息を吸って腕を左右へ広げて後ろへ運びます。両肘はできるだけ後ろへ引いて、肩甲骨を内側へ寄せるイメージで。

1.~3.で1回とし、5回?を目安にやってみてください。

回数はあくまでも目安です。満足するまで何回でもやっても大丈夫ですし、何より効果的なのは、1日の中でこまめに取り入れながら継続すること。とにかく同じ姿勢のまま長時間過ごすことで体がこり固まってしまうので、デスクワークに限らず、タブレットやスマホを見ていてちょっと疲れたなと思ったら、そのつどぜひ、気軽な気持ちでやってみてください。習慣化することが、肩こりの改善と予防に繋がります。

文/井口里江
https://news.infoseek.co.jp/article/mynavi_2337414/?tpgnr=life

       ●-●-●

インフルエンザ・新型コロナ・風邪・花粉症の違いは?【専門医に聞く】
ウートピ / 2021年12月18日 21時0分

2021年~’22年のインフルエンザシーズンに入り、新型コロナウイルス感染症、風邪、花粉症の症状との違いが気になります。鼻水やくしゃみが出ても心配になりますが、それぞれを見分ける方法はあるのでしょうか。感染症や免疫に詳しく、『免疫入門 最強の基礎知識』(集英社新書)の著書で耳鼻咽喉科・気管食道科専門医の遠山祐司医師に尋ねます。

インフルエンザ、新型コロナ、風邪の特徴は?
??インフルエンザ、新型コロナ、風邪の症状はどれも似ているといいます。それぞれに特徴はありますか。

遠山医師:風邪はアデノウイルス、コロナウイルス、ライノウイルスなどに感染して鼻やのど(上気道)が炎症を起こす症状の総称です。医学では「急性上気道感染症」といいます。鼻やのどの粘膜からウイルスが侵入するため、誰もが経験があるように、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、のどの痛み、せき、たんなどの症状が現れて、だらだらと3日~10日ほど続きます。熱はあまり出ません、出ても37度5分ぐらいまでで、そう高くは上がりません。

インフルエンザは、インフルエンザウイルスに感染して発症する病気です。感染から1~3日で38℃以上の急激な発熱が出るのが特徴で、けんたい感、悪寒、関節痛などの全身症状が現れ、鼻みず、せきなども伴います。医療機関で治療を受ければ1~2週間で回復しますが、高齢者では肺炎を、子どもではひきつけや脱水症、急性脳症などの合併症を起こすことがあることも覚えておいてください。

新型コロナは、周知のとおり、新型コロナウイルスに感染して発症する病気です。症状は個人差が大きいのですが、最初は微熱でだんだんと38度以上の高熱になり、せき、けんたい感、関節痛、頭重感、頭痛、食欲不振、味覚・嗅覚の異常を感じることが多いです。

軽症の場合は約1週間で回復していき、悪化する場合は強い胸の痛み、息切れなど肺炎の症状が現れ、入院してしかるべき治療が必要となります。回復までの日数は個人によってかなり違います。一方で、無症状の人が急激に重症化して肺炎を合併することがあるので注意が必要です。

「新型コロナかも」と想定して対策を
??それぞれを見分ける方法はありますか。

遠山医師:熱がないか微熱までだと風邪、急に高熱が出るとインフルエンザ、だんだんと熱が高くなったり、味覚や嗅覚に異常を感じたりすると新型コロナが疑わしくなります。しかしなかなか、自分でこれはインフルエンザだ、などとはっきりとわかるものではなく、不安もつのるでしょう。

インフルエンザも新型コロナも、ワクチンを打っている場合は症状の現れかたが弱くて風邪だと勘違いすることもあります。また、感染していても無症状で気づかない場合もあります。これが感染を広げる原因になるため、風邪の症状がある、少ししんどい、だるい、熱っぽいなどの場合は外出を控えてください。

いずれにしても、頭痛や体のだるさ、鼻水や咳、のどの痛みなどの風邪症状に加えて、37.5℃以上の発熱がある場合は「新型コロナかも」と考えましょう。そしていきなり医療機関を受診するのではなく、かかりつけ医に電話をして受診が可能かどうかを相談する、また、自治体のホームページに掲載されている新型コロナ相談センターや発熱外来相談センターなど(名称は自治体によってさまざまです)に電話やメールで受診可能な医療機関を問い合わせてください。

??風邪もインフルエンザも、新型コロナ同様に、こじらせると肺炎になると聞きます。

遠山医師:のどの炎症までで回復するといいのですが、ウイルスが下気道(かきどう)である気管、気管支、肺にいたると気管支炎や肺炎を発症しやすくなります。胸が苦しいとその可能性が高いので、すぐの受診が必要です。

??のどの腫れがひどくて高熱が出る病気もあるそうですね。

遠山医師:溶連菌などの細菌に感染してのどに膿ができるような炎症の「扁桃(へんとう)炎」「咽頭(いんとう)炎」では、高熱、全身のけんたい感が出ます。のどが痛くて食事ができない、お茶や水を飲むのもつらいことになります。すぐに耳鼻咽喉科か内科を受診しましょう。細菌が原因の場合は抗生物質の内服や点滴で改善することが多いです。

??インフルエンザの場合、医療機関ですぐに検査ができるのでしょうか。

遠山医師:たいていの耳鼻咽喉科、内科では「迅速検査キット」を使用しての検査が可能です。綿棒で医師が患者さんの鼻やのどの奥の粘液をぬぐって検査をし、約15分で陰性か、陽性の場合はA型かB型かの結果がわかります。

ただこの検査は、熱やせきの発症後、12~48時間の間に受けることで適切に判別されるものです。それより早いと、陽性であってもウイルスの量が少なくて陰性となることがあります。もちろん、症状がつらい場合はすぐに受診してほしいのですが、タイミング的に検査で判別できない場合は、12時間経過以降に再度の受診が必要になります。

花粉症と風邪の違い
??1月以降になると、花粉症の場合も症状が現れます。初めて花粉症になってくしゃみや鼻水の症状が現れると、新型コロナやインフルエンザかもと思って不安になりそうです。見分けかたはありますか。

遠山医師:花粉症、つまり季節性アレルギー性鼻炎の場合は、熱はほとんど出ません。出ても37度5分ぐらいまでです。せきもあまり出ません。

アレルゲンである花粉を吸い込むと、アレルギー症状の鼻水、鼻づまり、くしゃみが出て、目から入ると涙、目のかゆみ、充血がひどくなります。

花粉症は習慣性の病気と思われがちですが、急に発症する人はとても多いです。昨年まで何の症状もなかったのに、ある日突然に症状が現れることもあります。鼻水がサラサラで水っぽい場合は花粉症の可能性が高いでしょう。

アレルギー性鼻炎かどうかは、耳鼻咽喉科や内科で血液検査をするとわかります。鼻粘膜誘発テスト、皮内テストやスクラッチテストなどを実施する場合もあります。

いずれにしろ、冬はこれらのウイルスによる感染症の流行シーズンであり、また1月以降はスギ花粉が飛散する時期でもあります。どれにかかっても不思議ではありません。新型コロナ対策を基本に、可能な限りの予防を徹底していきましょう。

聞き手によるまとめ
風邪、インフルエンザ、新型コロナ、花粉症はそれぞれの症状に違いがあるということです。症状が現れると冷静な判断は難しいと思われます。どの病気にもかかる可能性があるシーズン、元気なときにこれらの特徴を知っておき、また問い合わせ先もメモやスマホに保存しておき、予防を行ったうえでいざというときのために備えたいものです。

なお、ワクチンについては次の記事をご参照ください。

インフルエンザと新型コロナは同時流行する? ワクチンを打つ順は?【専門医に聞く】

(構成・取材・文 品川 緑/ユンブル)
https://news.infoseek.co.jp/article/wotopi_121465/?tpgnr=life

       ●-●-●

「肩こり」を侮ってはいけない 頚椎症を解決する4つの簡単体操
日刊ゲンダイ ヘルスケア / 2021年12月16日 9時26分

 首・肩の筋肉は一体となって収縮し、重い頭を支えている。

 この筋肉の収縮が過剰になったり長時間続いたりすると、首や肩にこりを感じ、やがて首の痛みが生じたりスムーズに動かせなくなったりすることがある。スマホやパソコンの操作を日常的に長時間行っている人は、経験することの多い症状だろう。

 しかし、「たかが肩こり」と侮ってはいけない。放置すると、首の骨や軟骨が変形して神経の圧迫を招き、腕の痛みやしびれなどを引き起こす。

 さらに進行すると、手足のマヒや内臓の機能低下など、症状の重症化を招くこともある。こうした肩こりから始まる一連の症状を「頚椎症」と呼ぶ。

「最新版 首を伸ばして自分で治す! 頸椎症」(宝島社)の著者で、整形外科「竹谷内医院」(東京都中央区)の竹谷内康修院長が言う。

「首や肩、腕に痛みやしびれが生じて整形外科などに行くと、たいていはレントゲンを撮り、特に異常がなければ痛み止めの飲み薬や湿布薬を処方されます。しかし、これでは原因の根本的な解決にならず、やがてぶり返したり、悪化したりします。頚椎症の治療で大切なのは、筋肉の緊張を適切に緩和すること。ですから、首や肩のこりが慢性化したら『頚椎症の初期症状』と捉え、ストレッチなどの運動療法で筋肉の緊張を和らげることを始めるべきです」

 頚椎症の症状が「ひとつながり」であることから、竹谷内院長は頚椎症を次のような0~4のステージに分類している。《ステージ0》頚椎症予備群。首・肩のこりや痛みはないが、首や肩の筋肉に張りが出て、首の動きが悪くなり始めている。

《ステージ1》痛むほどではないが、首や肩にこりがあるのを自覚している。

《ステージ2》筋肉のこりが高じて首や肩が痛い。寝違えを起こしやすい。

《ステージ3》腕にまで痛みやしびれが起きている。たいてい左右どちらかの一方の腕に起こる。

《ステージ4》両方の腕や足にしびれが起こる。加えて、触れても皮膚の感覚がなかったり手や腕のマヒを伴ったり、握力も低下する。手先を使う細かい作業がしにくい。

 症状は、必ずしも0から4への順番で表れるわけではない。上位から急に表れることもある。現在は低いステージにいても、放置すれば将来的にステージ3や4に移行する恐れがあるのだ。

「頚椎症は、症状が表れた後も何のケアもしなければ、時間とともに悪化していく一方です。そこで頚椎症を改善するための『かんたん体操』を考案し、実際に患者さんにも指導しています。体操はステージごとに異なりますが、いずれも全部で4つの体操を連続して行うことを1セットとして毎日実践します」

 ここでは全ステージ共通の2種と、ステージ0~2で行う2種の体操を紹介する。

《全ステージ共通》

■背骨伸ばし

①背もたれの高い(肩甲骨の半ばよりも高い)椅子に座る②背骨の丸みの頂点が支点になるように、タオルを丸めて背中に挟む③首の後ろで両手を合わせる④可動域いっぱいまで、ゆっくり背中を反らせる⑤反らしたところから、さらに最大限背中を反らし切る。1~2秒キープし、ゆっくり姿勢を戻す。これを10回行う。

■首倒し

①リラックスして椅子に座り、左手で椅子のヘリを持つ。猫背にならないように注意②首を右斜め前に倒す③右手を左耳の後ろ辺りに当てる。右手で頭を右斜め前に押し、10秒キープ。左右を変えて、反対側も同様に行う。10秒キープ×3回を左右行う。

《ステージ0~2》

■チンタック

①背筋を伸ばして椅子に座り、顎の先端に人さし指を添える②首の前側の筋肉に力を入れ、首が反らないよう、顎を指で押して、頭の位置を後ろにスライドさせる。最大限後ろに引いたところで1~2秒キープする。これを10回1セット行う。

■首反らし

①椅子に座り、左手で椅子のヘリを持つ。右手を左の肩から鎖骨の部分に当て、上から押さえる②その状態でゆっくり真上を向く③首を右に倒す。左前側の首筋の伸びを意識しながら、よく伸びたところで10秒キープ。このとき肩と鎖骨が上がらないようにする。反対側も同様に行う。1回10秒×3回を左右行う。

 次回は、頚椎症を改善する生活マニュアルを解説してもらう。
https://news.infoseek.co.jp/article/gendaihc_277052/?tpgnr=life

       ●-●-●

「元旦」「元日」「1月1日」…まだある、意外と知らない年賀状マナーと“NG表現”
オールアバウト / 2021年12月19日 20時35分

年賀状の賀詞の種類・意味を知り、正しい使い方やマナーを押さえよう
賀詞とは、年賀状に限らず祝いのことばのことをいいます。年賀状の場合、「寿」のような1文字の賀詞、「迎春」のような2文字の賀詞、「謹賀新年」のような4文字の賀詞、「明けましておめでとうございます」「謹んで新年のお慶びを申し上げます」のような文章の賀詞があります。

このように年賀状の賀詞の種類はいくつかありますが、例えば、年賀状を目上の人へ送る際、賀詞は「謹賀新年」「迎春」「明けましておめでとうございます」の中でどれを選びますか?

形式にとらわれすぎた年賀状は味気ないものですが、賀詞の意味を正しく理解せずなんとなく選んでいると、思わぬ失敗をしてしまうことがあります。年賀状の基本マナー、賀詞の使い方をチェックしておきましょう。 

「謹賀新年」「謹んで新年のお慶びを申し上げます」……年賀状で使われる主な賀詞の種類と意味、読み方
まずは、年賀状で使われる賀詞の種類とそれぞれの意味を知っておきましょう。

1文字の賀詞
・寿 :めでたい
・福 :幸せ
・賀 :祝い
・春 :新年、年の初め
・禧 :よろこび

2文字の賀詞
・賀正(がしょう):正月を祝う
・賀春(がしゅん):新年を祝う
・頌春(しょうしゅん):新年をたたえる
・迎春(げいしゅん):新年を迎える
・慶春(けいしゅん):新年をよろこぶ
・寿春(じゅしゅん):新年を祝う
・初春(しょしゅん):新しい年、年の初め
・新春(しんしゅん):新しい年
・慶福(けいふく):おめでたいこと

「賀」が含まれる賀詞は相手に対してお祝いを伝える感じになり、「春」がつく賀詞は新年になりましたね、という感じになります。「春」が新年を表すのは、昔は立春のころに元日が巡ってきたことや、二十四節気は立春から始まるので、春が新しい年の象徴だったからです。

4文字の賀詞
・謹賀新年(きんがしんねん):謹んで新年をお祝い申し上げます
・謹賀新春(きんがしんしゅん):謹んで新しい年をお祝い申し上げます
・恭賀新年(きょうがしんねん):恭しく(うやうやしく)新年をお祝い申し上げます
・恭賀新春(きょうがしんしゅん):恭しく新しい年をお祝い申し上げます
・敬頌新禧(けいしょうしんき) :恭しく新年のお慶びをおたたえ申し上げます
・慶賀光春(けいがこうしゅん):輝かしい新年のお慶びを申し上げます
・慶祥麗春(けいしょうれいしゅん):麗しい新年を大いにお慶び申し上げます

文章の賀詞
・明けましておめでとうございます
・謹んで新年のお慶びを申し上げます
・謹んで初春のお慶びを申し上げます
・謹んで新春のご祝詞を申し上げます
・新年おめでとうございます
・新春のお慶びを申し上げます

英語の場合
・Happy New Year : 新年おめでとう

※ A Happy New Year : よいお年を (本来はクリスマスカードに添える。年が明ける前に使うので、年賀状では Aをつけません)

では、どれを選べばよいのでしょう? 最低限のルールがあるので、好きなものというわけにはいきません。次に失敗しない賀詞の選び方など基本マナーを紹介します。

失敗しない年賀状賀詞の選び方・マナー
相手が目上の人や友人の場合など、賀詞の意味を考えた上で選びましょう。

相手が目上の場合の賀詞
・「謹賀新年」「恭賀新年」など4文字の賀詞
・謹んで新年のお慶びを申し上げます
・謹んで初春のお慶びを申し上げます
・謹んで新春のご祝詞を申し上げます 

相手が目下・友人の場合(目上の人に使ってはいけないもの)
・「寿」「福」など1文字の賀詞
・「賀正」「迎春」など2文字の賀詞

相手を選ばず使える賀詞
・明けましておめでとうございます
・新年おめでとうございます
・新春のお慶びを申し上げます
・Happy New Year
・相手が目上の場合の賀詞もOKです

相手によって賀詞を変えられない場合には、相手を選ばず使える賀詞、または相手が目上の場合の賀詞を用いると無難です。

「迎春」はNG、「謹賀新年」「謹んで新年のお慶びを申し上げます」はOK! なぜ1文字、2文字を目上の人に使ってはいけないの?
もともと、賀詞の基本は「謹賀新年」「恭賀新年」「敬頌新禧」などの4文字からなるもので、「謹(謹んで。相手を尊ぶ)」「恭(うやうやしく。礼儀正しく丁寧)」「敬(尊んで礼をつくす)」「頌(ほめたたえる)」といった相手の方への敬意と丁寧な気持ちを表す語が入ることで、礼儀にかなった挨拶の敬語となります。

「謹んで新年のお慶びを申し上げます」など文章の賀詞も同様です。

ところが、漢字1文字の「寿」「福」「賀」などは「おめでたいことです」といっているにすぎません。漢字2文字でも「賀正(正月を祝います)」「迎春(新年を迎えました)」「新春(新しい年です)」といっているだけで、相手に対する敬意や丁寧さに欠けてしまいます。だから、漢字1文字や2文字のものは目上の方には使わないほうがよいとされています。

※参考文献:『明鏡国語辞典』『問題な日本語』(ともに、北原保雄編/大修館書店)

年賀状の賀詞を重複させてはいけません
よくありがちなのが、「迎春」「謹賀新年」などの短い賀詞と「明けましておめでとうございます」などの文章の賀詞を重複して使ってしまうこと。賀詞を使ったら、添え書き(「今年もよろしく」などの文)には賀詞を書かないように注意しましょう。

「新年明けましておめでとうございます」は間違い?
よく「新年」と「明けましておめでとうございます」が重複しているから間違いだといわれていますが、『問題な日本語』(北原保雄編/大修館書店)の中で正しいという見解を見つけました。以下にその内容を抜粋します。

“「朝が明ける」「新年が明ける」は誤り、ほんと?
夜が明けて朝になり、旧年が明けて新年になるのだから、「朝明け」「新年明けましておめでとう」などの言い方はおかしいのではないかという疑問である。しかし、これは正しい表現で、「夜 [旧年] が明ける」は現象の変化に、「朝 [新年] が明ける」は変化の結果に注目していうもの。「湯 [風呂] がわく」「家が建つ」「穴があく」なども同じいい方。”

しかし、一般的に“「新年明けましておめでとうございます」は間違いです”という見解が浸透しているので、「明けましておめでとうございます」「新年おめでとうございます」を用いたほうが無難でしょう。

「元旦」「元日」「1月1日」日付の重複にも注意!
「元日」は1月1日のこと、「元旦」は旦という漢字が太陽が地平線から出てくる様子を表しているので、1月1日のみならず1月1日の朝という意味があります。年賀状は1月1日の朝に届くように出すのが礼儀なので、一般的には「元日」ではなく「元旦」を使います。

年号と組み合わせて「○○年 元旦」はよいのですが、「○○年1月1日 元旦」「○○年1月 元旦」「○○年正月 元旦」は日付の意味が重複するので間違いになります。うっかりミスをしないようご注意ください。
(文:三浦 康子(暮らしの歳時記ガイド))
https://news.infoseek.co.jp/article/allabout_59134/?tpgnr=life

       ●-●-●

「掃除しているのに汚れが落ちない…」そんなあなたに薦めたい!カラテカ入江慎也が伝授する 目からウロコの簡単“家そうじ”術《洗剤選び・便利グッズ・正しいやり方》
文春オンライン / 2021年12月20日 6時0分

「掃除をすると心まで磨かれるというのは、本当です。事実、今、前を向くことが出来ている」

 そう語るのは、2019年に芸能界を離れ、一転掃除屋の作業着を身にまとい、イチから出直しを図ったカラテカ入江慎也氏。裸一貫で飛び込んだ清掃業アルバイトから、現在では自身の会社を設立した同氏が身につけた“目からウロコ”の掃除術とはいったいどのようなものなのでしょうか。

 ここでは、入江氏の著書『 汚部屋がピカピカになると世界が変わる! 業者のマル秘家そうじ 』(主婦の友社)の一部を抜粋。家そうじの基礎知識をまとめて紹介します。(全2回の1回目/ 後編 を読む)


家庭の汚れは主に4種類!
 生活しているとたまっていくさまざまな「汚れ」。ここでは大きく4種類に分けて、それぞれ効率よく落とす方法を紹介する。

(1)「酸性」の汚れ
キッチンの油汚れやリビングの手垢、皮脂汚れなど
→アルカリ性洗剤が有効

(2)「アルカリ性」の汚れ
水まわりの水垢、白い石けんカスやトイレの尿石など
→酸性洗剤が有効

(3)「固形」の汚れ
ホコリや髪の毛、砂、食べカスなど
→掃除機で吸い取ったり、ウエスで拭き取ったりするのが有効

(4) 特殊な汚れ
カビやコンロの焦げなど
→カビは塩素系漂白剤で殺菌&漂白。焦げはクレンザーや道具で落とす


汚れと素材を見極めて洗剤を選ぼう
 家庭の汚れの多くは酸性とアルカリ性の汚れ。汚れと反対の性質の洗剤がよく落ちる、と覚えておこう。

「じゃあ、洗剤は酸性とアルカリ性だけあればいいの?」と思うかもしれない。しかし酸性洗剤やアルカリ性洗剤は汚れ落ち効果が高い半面、手肌や、建材などの素材へのダメージも大きい。素材が傷むと変色したり、汚れがつきやすくなってしまったりすることも。

 そこで弱酸性、弱アルカリ性、中性洗剤の出番となる。合成洗剤の場合、界面活性剤など汚れを落とすさまざまな成分が入っているので、軽度の汚れならこれらでも十分に落ちる。「汚れの種類」「汚れの程度」「掃除する場所の素材」。この3つを見極めて適切な洗剤を選ぶのが、掃除の極意なのだ。


アルカリ性洗剤(弱アルカリ性洗剤)/ギトギトの油汚れもおまかせ!
 アルカリ性の性質を持つ洗剤のこと。pHの数値が8を超えて11 以下のものを弱アルカリ性、11を超えるものをアルカリ性と分類する。油分を落とす作用があり、キッチンの油汚れやリビングの手垢、皮脂汚れなどに効果あり。アルミや木などに使うと変色や劣化を招くことがあるので、要注意。

■アルカリ性洗剤の例
・キッチンマジックリン(花王)
キッチン用アルカリ性洗剤の定番。気軽に購入できるうえ、除菌もできるスグレモノ。

・換気扇レンジクリーナーPRO(リンレイ)
換気扇掃除向けの業務用洗剤。pH13 以上と強力なアルカリ性でベタベタ油もすっきり。

酸性洗剤(弱酸性洗剤)/しつこい水垢は酸の力で撃退
 酸性の性質を持つ洗剤のこと。pHの数値が3 以上6 未満のものを弱酸性、3 未満のものを酸性と分類する。水まわりに白く残る水垢や浴室の石けんカス、便器の尿石などに作用し、落としやすくしてくれる。金属に使用するとサビの原因となる恐れがあるので注意。また塩素系漂白剤とまぜるのは厳禁。

■酸性洗剤の例
・サンポール(KINCHO)
おなじみのトイレ用酸性洗剤。尿石落としに定評あり、掃除のプロの愛用者も多い。

・技職人魂風呂職人(允・セサミ)
掃除のプロが作った浴室用酸性洗剤。浴槽や風呂いすに付着した石けんカスに効果あり。

中性洗剤/安心して使えるマルチプレーヤー
 中性の性質を持つ洗剤のこと。pHの数値が6 以上8 以下。主に界面活性剤の働きで、汚れを浮かせて落としやすくする。手肌や素材を傷めずに掃除ができるうえ、有害なガスなどを発生させる恐れもないので、安心して使える。日常の掃除や軽い汚れなら、まずは中性洗剤を試してみよう。

■中性洗剤の例
・キュキュット(花王)
安全性の高い台所用中性洗剤はキッチンやリビングなど家中の掃除に活用できる。

・ウタマロクリーナー(東邦)
アミノ酸成分を独自配合。中性でありながら洗浄力が高く、油汚れにも水垢にも対応。

漂白剤・カビ取り剤/洗浄・漂白・除菌が一気にできるのが魅力
 汚れの色素や汚れ自体を分解する薬剤で、主に塩素系と酸素系の2 種類がある。塩素系はアルカリ性、酸素系は弱アルカリ性で、酸性の油・皮脂汚れやカビを落とすことができる。塩素系漂白剤のほうが漂白力、除菌・殺菌力も強いが、酸性洗剤とまぜると有毒ガスが出るので注意が必要。

■漂白剤の例
・カビキラーハンディスプレー(ジョンソン)
塩素系漂白(カビ取り)剤の定番。スプレータイプで使いやすい。カビの根までスッキリ。

・オキシクリーン(グラフィコ)
酸素系漂白剤。お湯に溶かすと酸素の泡が発生し汚れに作用。漂白や除菌もできる。

※「塩素系カビ取り剤」は塩素系漂白剤と成分がほぼ一緒なので本書では同じ扱いとする。


除菌スプレー/掃除の仕上げに除菌効果をプラス
 アルコール系の除菌剤は雑菌がたまりやすい冷蔵庫内の除菌や、シンクまわりの防カビに活用できる。油を溶かす効果もあるので、軽い油・皮脂汚れの掃除にも有効。ただしフローリングなどアルコールにより変色・劣化する素材もあるので要注意。


クレンザー/こびりついた汚れを研磨剤でこすり落とす
 研磨剤と界面活性剤の入った洗剤。焦げつきや水垢など、こびりついて落ちない汚れを研磨剤の力で削り取ることができる。液体・クリームタイプと粉末タイプがある。木やプラスチックなどやわらかい素材に使うと傷がつきやすいので避けよう。


素材を傷つけずに汚れを取る
 掃除コーナーに行くと、多種多様な掃除グッズが並んでいて「どれを選べばいいかわからない」という声も。でも、いつも使う道具は意外にシンプル。まずは用途を考えて基本的な道具からそろえていこう。

 ただ、家の中はサッシやレールの隅、蛇口の裏など手が届きにくい場所がけっこう多いので、小回りの利く道具もあると便利だ。

 汚れを落とすという目的だけ考えると、強力に汚れを落とす研磨剤入りブラシなどに目が行くが、もうひとつ大事なのは、なるべく素材を傷つけないということ。一見きれいになったように見えても、傷がつくと汚れがつきやすくなったり、カビが落ちにくくなったりする。

 素材と道具の相性を見極めながら掃除を進めていこう。


100均+プロの道具で最強!
 基本の掃除道具から細やかなニーズに応えた汚れ落としグッズまで、いまやあらゆる道具が並ぶ100均。

 最初は100均で一通りそろえて、使い勝手を見ながら買い足したり、買い替えたりしていくのもアリ。

 ウエス(雑巾)やメラミンスポンジなどの消耗品は100均で十分だし、「ツインブラシ」など僕も愛用している名品もある。

 とはいえ家の隅々まで掃除をしていると、どうしても落ちない汚れや届かない部分も出てくる。そういうときは掃除のプロが使う業務用の道具などが頼りになる。


掃除するときにいつも持っていく必需品/基本中の基本!の道具
・薄手のゴム手袋(使い捨て手袋)
 洗剤などから手を守るために、ゴム手袋は必須。さらにニトリル製の手袋なら伸縮性にすぐれ、手にフィットするから作業しやすい。丈夫で油や薬品にも強くおすすめ。

・厚手のゴム手袋
 基本的な掃除は使い捨て手袋で十分だが、薄手なぶん熱が手に伝わりやすいので、酸性漂白剤のつけ置きなど熱いお湯を使うときは、厚手のゴム手袋を使うと安心。

・バケツやおけ
 つけ置き洗いをするときにあると便利。風呂用のおけでもOK。つけ置きは大きなポリ袋でもできるが、バケツは拭き掃除などにも使えるので100 均で買っておこう。


素材も硬さもいろいろ。上手に使い分けて/汚れをこすり落とすスポンジ・たわし
・メラミンスポンジ
「激落ちくん」のような、水にぬらしてこするだけで汚れや水垢を削り落とせるスポンジ。研磨力が高いため、汚れだけでなく素材を削ってしまうことあるので注意。

・ステンレス繊維スポンジ
 通称「ガリ」。繊維状のステンレスが編み込まれたスポンジ。焦げや頑固な汚れを落とすのに便利。「コゲとりスポンジ」「ラストラーレスポンジ」などの名称で100 均でも買える。

・ナイロン不織布たわし
 ふつうのスポンジで汚れが落ちないときに、傷がつきにくい仕様のナイロン不織布たわしを。硬いものからやわらかいものまで段階があるので素材が傷つかないものを選んで。


持ちやすく汚れにフィットする形のものを/汚れをごっそりかき出すブラシ
・ツインブラシ
 ソフトとハード、2タイプの毛先が両端についたブラシで、素材や汚れに合わせて毛先を選べる。コンパクトなので溝などの細かい部分も洗いやすい。100 均で購入可能。

・イリエツイン
 ブラシ部分を半分ほどカットした歯ブラシの柄に軍手の指部分を巻きつけたオリジナル掃除グッズ。ブラシ側は網目や溝、狭い隙間などの汚れをかき出すのに最適。キッチンからトイレまで家中で使えるうえ、汚れたらすぐに捨てられる。

・その他のブラシ
 手を近づけたくない便器には柄のついたトイレブラシ、浴室の床には安定したグリップで磨きやすいバスブラシなど、場所や用途に合ったブラシがあると効率もアップ。


拭き取る・水気を切るアイテム/掃除の仕上げ&カビ予防に欠かせない道具
・マイクロファイバーのウエス
 本書では雑巾をウエスとよぶ。極細のやわらかい合成繊維を織り上げたマイクロファイバーは汚れを吸着しやすく拭き掃除に最適。拭き跡が残りにくいので仕上げにも。

・スクイジー
 水滴や結露を切るのに使う道具。面にゴムを当てて下へ滑らせることで、素早くきれいに水気を落とせる。浴室の水垢、カビ防止に役立つほか、鏡や窓の掃除にも使える。

・ウエットシート、ウエットティッシュ
 基本的に拭き掃除はウエスで行うが、トイレ掃除のように衛生面が気になる場所は使い捨てできるウエットシートが気楽。ウエットティッシュも用意しておくと便利。


固形の汚れは洗剤や水を使う前に取り除く/ホコリやゴミを取るアイテム
・掃除機
 ホコリやゴミはぬらすと取れにくくなるので、先に掃除機で吸い取っておくと効率がよくなる。軽量なコードレス型の掃除機ならエアコンや棚上の掃除などにも使える。

・フローリングモップ
 掃除機よりも安価で手軽に床掃除ができるのがフローリングモップ。用途に合わせて

 シートを変えられるのも便利。浴室の天井のように高い場所の掃除にも使える。

・はたき、ハンディモップ
 照明や家具、家電、網戸などには大量のホコリが。拭き掃除の前になるべく払っておこう。持ち手が伸縮するタイプ、静電気の発生を抑えるタイプなど機能もいろいろ。


掃除を安全に行うために
 行い方しだいで掃除は危険を伴うので、安全に行うために以下のことを注意しよう。

(1)安定した足場を選ぶ
 高い場所を掃除する際に、風呂いすなど傾きやすいものに乗るのは転落事故のもと。安定した場所で脚立などを設置して行うこと。

(2)手肌を保護して行う
 手荒れやケガを防ぐために手袋は必須。危険性の高い塩素系漂白剤を使用する際は、バスブーツやマスクも着用すると安心。

(3)「まぜるな危険」は厳守
 塩素系漂白剤は酸性洗剤をまぜると有毒ガスが発生して危険! 同時に使用するのもNG。独特の臭いがあるので使用中は換気を。

(4)注意事項を確認しよう
 洗剤のラベルにある使用上の注意などは、事前に確認しよう。家の建材や設備なども説明書があるならお手入れ方法をチェック。

(5)電源は切って行う
 ぬれた手などで電気製品を掃除すると、感電の恐れがあるので電気プラグは抜くこと。換気扇を掃除するときは電源を切ろう。


汚れが落ちないときは…
 家庭では素材にやさしい方法がおすすめ。それだと落ちない場合には、こんな方法が。

(1)洗剤を浸透させる
 汚れに洗剤をつけてキッチンペーパーとラップを重ね、さらに数時間置くと汚れが落ちやすくなる。強い洗剤を使う前に試してみよう。

(2)強い洗剤を試してみる
 まずは弱アルカリ性、次はアルカリ性と、徐々に移行を。変色などが不安なら目立たない場所で試して。掃除を短時間で終わらせて、洗剤をしっかり落とすことも大事。

(3)汚れを削り落とす
 研磨力の高いスポンジやサッシノミなどで汚れの部分だけ削る方法も。ただし、素材まで傷つけてしまう恐れもあるので注意。この段階まで来たらプロに頼むのも手。

※素材によってはアルカリ性や酸性が強い洗剤や、研磨力の高い道具がNGとなっている場合も。取扱説明書を見て判断を。


レンジフード/ギトギト油も洗剤で溶かしてスッキリ!
■準備するもの

・アルカリ性洗剤(スプレータイプ)

・ツインブラシ

・イリエツイン

・マイクロファイバーのウエス(ぞうきん)2 枚

・厚手のゴム手袋


フィルターのお掃除
(1)フィルターを外し、アルカリ性洗剤を吹きつけて10分ほど置く。酸性の性質を持つ油汚れには、アルカリ性洗剤が効く。時間を置いて洗剤を浸透させよう。

(2)60℃のお湯をかけながら、ブラシ類で汚れをこすり落とす。

 熱いお湯を使うのも油落としに有効。給湯器の温度設定を上げれば簡単にお湯をかけられる。

★汚れがひどいなら
 おけなどに60℃のお湯をため、酸素系漂白剤を規定量加えてまぜ、フィルターを入れて15分ほど置く。ブラシ類で汚れをこすり落とし、水で洗い流す。

※フッ素加工された製品やホーロー製、アルミ製のものは、アルカリ性の強い洗剤や酸素系漂白剤を使用すると変色などの恐れがあるので弱アルカリ性や中性洗剤が安心。硬いブラシの使用も避ける。

※換気扇の電源を切って行うこと。


レンジフードのお掃除
(1)ぬらしたウエスにアルカリ性洗剤を吹きつけ、レンジフードまわりを拭く。細い溝などはイリエツイン(編集部注:ブラシ部分を半分ほどカットした歯ブラシの柄に軍手の指部分を巻きつけたオリジナル掃除グッズ)を使って汚れを落とす。

(2)ぬらしたウエスで水拭きし、乾いたウエスで水気を取る。レンジフードは一見きれいでも、実は油まみれ。拭き掃除でしっかり油を落として。溝や角を拭く際はイリエツインの軍手側が活躍!

★便利グッズで手間を省いて
 掃除が終わったら市販の換気扇カバーを取りつけるのがおすすめ。今後の換気扇掃除がぐんと楽になる。

★さらに極めるなら
 換気扇のファンが簡単に取り外せる場合は、掃除にチャレンジ! ファンには羽根が筒状に取りつけられたシロッコファンと扇風機のような形のプロペラファンがあり、どちらもつけ置き洗いがおすすめ。ここではシロッコファンの掃除方法を紹介!

★あると便利!
「汚れ削ぎ取り!親方棒」(允・セサミ)

 掃除のプロが設計した、ヘラ状のシロッコファン専用掃除器具。羽根にフィットして汚れをスムーズに落としてくれる。カーボン製なので金属に傷をつけずにすむ。


シロッコファンのお掃除
(1)シロッコファンはねじで固定されている場合はゆるめ、ワンタッチ式の場合はボタンを押して外す。

(2)おけなどに60℃のお湯をため、酸素系漂白剤を規定量加えてまぜ、シロッコファンを入れて15 分ほど置く。

(3)羽根にヘラやイリエツインを沿わせ、付着した油をそぎ落とす。全体をイリエツインでこすり洗いし、水で流す。

(4)乾いたウエスで水気をよく拭き取り、元の位置に戻す。


冷蔵庫/汚れを放置すると冷蔵庫が雑菌だらけに!
■準備するもの

・台所用中性洗剤

・キッチンスポンジ

・シート

・保冷バッグ

・マイクロファイバーのウエス3 枚


冷蔵庫のお掃除
(1)床にシートなどを敷いて、冷蔵庫の中のものを出す。冷凍庫のものは保冷バッグへ。掃除のついでに冷蔵庫の整理もしよう。賞味期限切れの食材などは処分してスッキリ。

(2)棚板など外せる部品を取り出して、スポンジに中性洗剤をつけてこすり洗いする。水で洗い流し、乾いたウエスで拭く。メーカーによっては取り外しや水洗い不可の棚板も。その場合、(3)の方法で掃除しよう。

(3)ぬらしたウエスに中性洗剤をつけ、庫内についた液だれや汚れをこする。別のウエスをぬらし、固く絞って水拭きし、乾いたウエスで庫内全体を拭く。食品と(2)の部品を戻す。冷蔵庫の汚れを放置すると細菌の温床に。特に野菜室は野菜についた土から細菌が繁殖することが。

(4)ぬらして固く絞ったウエスでドア表面を水拭きし、乾いたウエスで拭く。手垢や油汚れが落ちないなら、ウエスに中性洗剤を少量つけて拭き掃除する。その後、水拭き→から拭きを。

※庫内の拭き掃除は電源プラグを抜いてから行うこと

★冷蔵庫掃除用のウエスは使い古しNG
 雑菌がついたウエスで拭くと、冷蔵庫中に菌が広がってしまうので、新しく清潔なウエスを使おう。

★冷蔵庫はホコリやゴミがいっぱい
 野菜クズなどのゴミはウエスでかき集めて取り除く。ドアパッキンの内側もホコリやゴミがたまりやすい場所。イリエツインや綿棒を使ってかき出そう。

★除菌を徹底するなら
 アルコール除菌剤(スプレータイプ)を乾いたウエスに吹きつけて、庫内を拭く。ただし、アルコールの使用NG の冷蔵庫もあるので、取扱説明書で確認を。


換気扇/実はホコリやカビをまき散らしているかも……!?
■準備するもの

・浴室用中性洗剤

・ツインブラシ

・イリエツイン

・マイクロファイバーのウエス3 枚

・ゴム手袋

換気扇のお掃除
(1)換気扇カバーを外す。

 カバーが取れるタイプは引っぱると外せる。ホコリだらけなら掃除機で吸い取って。

(2)中性洗剤をかけてブラシ類で汚れをこすり落とし、水で洗い流す。乾いたウエスで水気を拭く。カバーの汚れは主にホコリ。イリエツインなどで網目に詰まったホコリを落とそう。

(3)換気扇のホコリを乾いたブラシで落とし、適量に薄めた中性洗剤を含ませて固く絞ったウエスで外側の汚れを拭き取り、ぬらしたウエスで水拭きして、乾いたウエスで拭く(換気扇内の機械部分はぬれないように注意)。

(4)(2)が乾いたら元に戻す。

*換気扇の電源を切って行うこと。できれば浴室のブレーカーも落とす。

★カバーが取れないタイプの換気扇は
 フィルターが外せるなら取り出し、中性洗剤をかけてブラシ類で汚れをこすり落とし、水で洗い流す。カバーはぬらして固く絞ったウエスで汚れを拭く。フィルターが完全に乾いてから元に戻す。


エアコン/ホコリやカビをまき散らしているかも! ?
■準備するもの

・台所用中性洗剤(油汚れやタバコのヤニが取れない場合は弱アルカリ性洗剤)

・ツインブラシ

・掃除機

・マイクロファイバーのウエス2 枚

・ゴム手袋

エアコンのお掃除
(1)お湯でぬらして固く絞ったウエスでエアコンの表面や、吹出口、手の届く範囲でルーバー(羽根)を拭く。

(2)前面パネルを開き、掃除機でフィルター表面のホコリを吸い取り、フィルターを取り外す。

(3)フィルターの裏面からシャワーで水またはお湯をかけて汚れを落とし、中性洗剤をつけたツインブラシでやさしくこする。水で洗い流し、乾いたウエスで水気を拭く。完全に乾いてから元に戻す。フィルターの表面( 外側)からシャワーをかけると網目に汚れが詰まるので、裏面からかけて。ぬれたままのフィルターをエアコンに戻すとカビの原因になるので、しっかり乾かそう。

※電源プラグを抜いてから掃除を行うこと。
※フィルター掃除機能がついているエアコンの掃除方法は取扱説明書を参照すること。

★エアコン内部の掃除はプロに依頼を
 複雑な構造のエアコン内部。一般家庭で分解掃除をすると故障したり、漏電して発火する恐れも。できれば年に1 回、6月の梅雨入り前にプロに掃除を依頼するのがおすすめ。


ベランダ/長年の汚れを落として優雅なベランダライフを!
■準備するもの

・リビング用中性洗剤

・ほうき

・ちり取り

・デッキブラシ

・バケツ

・マイクロファイバーのウエス2~3 枚

・ゴム手袋

(1)ベランダに置いてあるものを移動させ、ほうきでゴミや枯れ葉などを掃き取る。ベランダに落ちているゴミは大きいものも多いので、ほうきでさっと掃くのが早い。

(2)バケツで水をくんで床に流し、デッキブラシで土ボコリなどの汚れをこする。水だけで落ちない汚れは重曹を振りかけてこすっても。重曹の研磨作用で落ちやすくなる。

(3)汚れに水をかけて洗い流す。排水口にたまったゴミを取り除く。排水口のカバーが取れるなら外して、トングなどを利用してなるべく奥のゴミまで取り除こう。


(4)ぬらしたウエスに中性洗剤をつけ、室外機や手すり、手すり壁などを拭く。別のウエスをぬらして洗剤を拭き取る。室外機に汚れがたまるとムダな電気代がかかることも。吹き出し口に枯れ葉やクモの巣が詰まっていたら取り除いて。

※室外機の掃除はエアコン本体の電源プラグを抜いてから行うこと。

★水が流せるかを事前にチェック!
 ベランダに排水口があるかを確認。また、マンションの場合、規約によって大量の水を流すのが禁止されていることも。水があまり使えないならデッキブラシでこすらず、ぬらした新聞紙をちぎって床にまき、ホコリや汚れを吸着させてほうきで掃き取るとよい。

★ベランダに鳥のフンが落ちていたら
 鳥のフンには病気の原因となる菌が潜んでいることも。掃除する際は必ずマスクや使い捨てのビニール手袋を装着すること。フンに水をかけてやわらかくし、ぬらしたキッチンペーパーで拭き取り、ゴミ袋に捨てる。仕上げにアルコール除菌スプレーなどで消毒する。

★あると便利!
デッキブラシ
 床はたわしやブラシでこすってもよいが、ベランダが広いとかなり大変。硬いブラシに長い柄がついたデッキブラシがあれば、ラクな姿勢で掃除ができる。

★手すり壁の汚れがひどいなら
 排気ガスの油や泥汚れがたまると、拭き掃除だけでは落ちないことも。そういうときはツインブラシなどに中性洗剤をつけて汚れをこすり落としてから水拭きを。

https://news.infoseek.co.jp/article/bunshun_50445/?tpgnr=life

 


ちょっと(´-ω-)気になる記事(倉庫にあった過去のデータから) 2022-08

2022年01月29日 15時43分58秒 | 気になった記事(2022年~)

 

インスタント麺は水で作れる。災害時にラーメン、パスタで生きのびるテク
女子SPA! / 2021年10月22日 15時45分

 災害時に自宅が住める状態であれば避難所へ行かず、そのまま自宅で生活を送る「在宅避難」という方法もあります。ただ、そのような場合でも家族の食事は自分たちで用意しなければなりません。

 4人家族の場合、1週間食いつなぐためには、「4人×3食×7日間=84食」必要となります。防災士・イラストレーターの草野かおるさんによると、そうめんなどの乾麺、米、カップ麺、レトルトカレー、缶詰などを多めにストックしておくとよいそう。

 そんな草野さんの著書『おうち避難のための マンガ防災図鑑』から、水でインスタントラーメンを作る方法を紹介します。

◆インスタントラーメンは水でも作れる

 レトルト食品や乾物は買いだめしてあるのに、ガスも電気も使えない。非常時は本当に無情ですが、落ち込む必要はありません。本書によると、インスタントラーメンは水でも調理可能。作り方を確認してみましょう。

・カップラーメンの場合

 水を規定量までそそぎ、待つこと15分。「冷やしラーメン」みたいにできます。

・袋麺の場合

 袋を開き、直接水を入れてもOK。15分くらいでできあがり。

 カップラーメンも袋麺も、コツはじっくり待つのみ。少々時間はかかりますし、もちろんあたたかくもありませんが、知恵と工夫でおいしく味わえるはずです。

◆パスタは水に2時間~1日つける

 他にも、「スパゲティは水に2時間~1日漬けると生?に戻る」など、お湯がなくても食べられる食材はあります。

 また、もしガスが使えたとしても、非常時はガスも水も貴重です。茹で汁だって無駄にはできません。

 そんな時は、水漬けにしたパスタを煮て、インスタントスープやルーで味をつければ「スープパスタ」になるそう。節約術としても使えそうな防災テクニックです。

◆命を守るために行動する

 人は皆、「自分だけは大丈夫」と根拠なき自信に支えられています。しかしそれは過信に過ぎず、いつ「その時」がやってくるかわからないのです。東日本大震災から、寝る前にメガネとコンタクトレンズを枕元に置くのが、私の習慣になりました。

 自分の命や大切な人の命を守るために、今すぐできる防災をはじめてみませんか。

―小説家・森美樹のブックレビュー―

<文/森美樹>
https://news.infoseek.co.jp/article/joshispa_20211022_01116529/?tpgnr=life

       ●-●-●

月収20万円だと住民税はいくら?
オールアバウト / 2021年10月22日 8時10分

住民税は月収20万円のサラリーマンの場合いくら払う?
私たちが受け取る給料から引かれる税金には、所得税と住民税があります。国に納める所得税は年末調整(住宅ローン控除を行う場合など一部は確定申告)で計算され、内容を確認する機会も多いでしょう。

一方、都道府県や市町村に納める住民税は、税額が一方的に通知されます。なので、あまり馴染みがないという方も多いのではないでしょうか? そこで、住民税はいくらになるのでしょうか? 会社員で月収20万円、年ボーナス2カ月分、年収280万円の場合でみてみましょう。

住民税の計算方法「収入-給与所得控除-所得控除」
住民税には、均等割と所得割の2つがあります。均等割は税額が定額で、基本的には5000円(自治体によって変わる場合も。復興財源確保のため、2014年度から2023年度分までの間、年1000円引き上げられています)。

所得割は所得に応じて税額が変わります。下記の計算式によって、課税所得金額が決まります。

・課税所得金額=収入-経費(給与所得控除額)-所得控除額

給与所得控除額
会社員の場合は経費として、給与所得控除額が収入より自動的に計算されます。
年収280万円の場合、給与所得控除額は92万円(2021年度より)。

所得控除額
それぞれの事情に応じて、所得から控除されるもの。内容は所得税と同じですが、住民税の控除額は低くなっています。

・基礎控除43万円(所得税48万円)(2021年度より)(*)
・配偶者控除33万円(所得税38万円)(*)

これらの人的控除の他、社会保険料控除などがあります。

住民税の税率は一律10%で計算
実際に納める住民税(所得割額)は、さきほど計算した課税所得金額から、下記のように計算されます。

住民税(所得割額)=課税所得金額×10%-調整控除-税額控除

調整控除
所得税と住民税の人的控除額の差を埋めるためのもの。

●課税所得金額が200万円以下(★)
(ア)か(イ)いずれか小さい額の5%

(ア)人的控除額の差(上記*の差)の合計額
(イ)課税所得金額

●課税所得金額が200万円超
{人的控除額の差の合計-(課税所得金額-200万円)}の5%

ただし、この額が2500円未満の場合は2500円。

税額控除
住宅ローン控除において、所得税で控除しきれなかった場合、住民税からも一定額控除できます。その他に、配当控除、寄附金控除などがあります。

住民税はいくら? シングル、年収280万円の場合:10万6500円
では、実際の住民税(所得割)の税額をみてみましょう。会社員で月収20万円、ボーナス年2カ月分で年収280万円、負担している社会保険料を41万円とします。

受けられる所得控除を、基礎控除43万円、社会保険料控除41万円の合計84万円とします。

課税所得金額
=収入280万円-給与所得控除額92万円-所得控除額84万円
=104万円

調整控除は2500円(課税所得金額から前述の★に当てはまる。(ア)の人的控除の差は基礎控除の5万円。(イ)の課税所得金額(104万円)より低いので、調整控除は5万円×5%=2500円)。

税額控除は対象がないとすると、

住民税(所得割額)
=課税所得金額104万円×10%-調整控除2500円
=10万1500円

これに均等割5000円を足すと、

住民税
=所得割10万1500円+均等割5000円
=10万6500円

という結果に。

住民税はいくら?夫婦(妻:専業主婦)の場合:7万1000円
もし、扶養配偶者(専業主婦など)が増えればどうなるでしょう?

所得控除に配偶者控除33万円が増えて、課税所得金額は71万円になります。

課税所得金額
=(収入280万円-給与所得控除額92万円-所得控除額117万円)
=71万円

調整控除も配偶者控除分の差額が増えて5000円(課税所得金額から前述の★に当てはまる。(ア)の人的控除の差は基礎控除と配偶者控除の10万円。(イ)の課税所得金額(71万円)より低いので、調整控除は10万円×5%=5000円)。

税額控除は対象がないとすると、

住民税(所得割額)
=課税所得金額71万円×10%-調整控除5000円
=6万6000円

これに均等割5000円を足すと、住民税は以下となります。

住民税
=所得割6万6000円+均等割5000円
=7万1000円

会社員の住民税は特別徴収で毎月給料から引かれる
このような過程で住民税が決まります。会社員の場合、実際の納税は毎月の給与から控除されます(特別徴収)。また、住民税は前年の所得に対してかかります。給料がアップしても税額が増えていないと安心していても、来年にはアップした住民税を払うことになります。

文:福一 由紀(マネーガイド)
https://news.infoseek.co.jp/article/allabout_56441/?tpgnr=life

       ●-●-●

お風呂場に発生する「赤カビ」「黒カビ」の正体は? 掃除や予防法も解説
オトナンサー / 2021年10月22日 6時10分

 湿気がこもりやすいお風呂場の掃除で、最も厄介なのが「カビ」の存在です。お風呂場のカビといえば、風呂用いすやシャンプーボトルの裏によく発生する、「ピンク汚れ」とも呼ばれる「赤カビ」、そして、壁や天井にポツポツと発生する「黒カビ」が挙げられますが、ネット上では「いつも掃除が大変」「ピンク色のぬめりがすぐ出てきて困る」「カビを予防するにはどうしたらいい?」など、カビに悩む声が多くあります。

 お風呂場に発生する赤カビ・黒カビの正体や、カビが発生しにくいお風呂場にするためのポイントについて、ハウスクリーニングアドバイザーの有賀照枝さんに聞きました。

■「温度」「水分」「栄養」の3条件

Q.そもそも、なぜ、お風呂場にはカビが発生しやすいのでしょうか。

有賀さん「カビが発生しやすい条件は『温度が20~30度』『水分がある』『栄養源がある』ことです。特にお風呂場は温度や湿度が高くなりやすく、皮脂汚れやせっけんカスなどの栄養源が出やすいなど、カビが活発に活動するのに適する条件がそろいやすい環境にあります。この3条件のうち、どれか1つの要素を抑えることができれば、カビの大量発生を回避できます」

Q.お風呂場に発生することの多い「赤カビ(ピンク汚れ)」「黒カビ」について教えてください。

有賀さん「赤カビの正体は『赤色酵母(ロドトルラ属)』という微生物の一種で、お風呂場をはじめ、どこにでもいる菌です。この菌が増殖するとコロニー(集合体)を形成し、私たちの目には赤色やピンク色に見えるようになります。触るとヌルヌルしている場合は、その他の微生物も集まってバイオフィルム(生物膜)を形成しています。一方、お風呂場以外でもよく見かける黒カビは『クラドスポリウム属』という糸状菌の微生物です。目には見えませんが、空気中に胞子の状態で浮遊しています。

赤カビは直接的に人体に影響を及ぼすことは少ないですが、黒カビはぜんそくやアレルギーの原因物質になるので注意が必要です。どちらも先述の温度、水分、栄養源の3条件がそろうと発生しますが、赤色酵母の方が黒カビよりもコロニーを作る増殖スピードが速いので、赤色酵母が発生した後、そのまま放置していると、カビ発生に適した状態が続き、黒カビが発生してきます」

Q.赤カビや黒カビが特に発生・繁殖しやすいお風呂場の特徴とは。

有賀さん「換気が不十分で、いつまでもジメジメして湿っていたり、皮脂やせっけんなどの汚れが残っていたりするお風呂場はカビが発生・繁殖しやすくなります。普段、温度が低いお風呂場であっても入浴中は室温が上がるので、カビの発生条件に当てはまることになります。つまり、入浴後に換気をせず、長時間にわたって水分がお風呂場内に残ったり、皮脂やせっけんカスなどをきれいに流さずにいたりすると、あっという間にカビが発生するのです。

また、ゴムパッキンやシリコンでコーキングされた部分に傷や剥がれがあると、その部分に水分や汚れが入り込んで、カビが発生しやすくなるので、補修は小まめに行いましょう」

Q.お風呂場にカビが発生したら、どのように掃除をすればよいでしょうか。赤カビ・黒カビのそれぞれに効果的な掃除方法を教えてください。

有賀さん「黒カビには塩素系カビ取り剤を使うとよいですが、素材によっては長く放置しておくと黒い色が落ちなくなるので、黒カビを見つけたら、早め早めに対処するのが賢明です。塩素系カビ取り剤を使うときは換気に十分気を付けて、カビに吹き掛けたらこすらないようにし、所定の時間放置しましょう。

赤カビは基本的には浴室用洗剤でもきれいになりますが、黒カビ同様、塩素系カビ取り剤を使った方が発生頻度を抑えられるので、掃除の頻度を少なくできます。黒カビ同様、赤カビも長く放置しておくと色移りし、落ちにくくなるので注意が必要です」

Q.カビ掃除を少しでも楽にするために「カビが生えにくいお風呂場」にしたいと考える人も多くいます。カビの発生を予防するために、日頃からできる対策はありますか。

有賀さん「カビが生えにくいお風呂場にするには、いくつかのコツと対策があります。まず、毎日の入浴後は目線から下の壁や床、シャンプー類やいすなどの小物類を、可能であれば50度以上の温度に設定したシャワーの湯で丁寧に流して、しっかり換気しましょう。お子さんがいるなどの事情で50度以上の設定が難しい場合は、40度台のお湯や水でも大丈夫です。

その後はできれば、スクイジー(水分除去用のT字形の道具)を使って、大まかに浴槽内の水を切り、お風呂場内が早く乾く工夫ができるとさらによいでしょう。24時間換気ができるお風呂場であれば、ずっと換気をしておくのをおすすめします。その方が空気の流れができ、浮遊したカビの胞子も付着しづらいです。そのかわり、換気扇に汚れがたまりやすくなるので、小まめにフィルター掃除をしないと、今度は換気扇からカビが発生することも考えられます。

また、浴槽のエプロン部分(側面)やその奥、換気扇、天井部分は大掃除のときや汚れが気になり始めたときなどに、定期的に掃除しましょう。カビの発生頻度が高くなってきたと感じる場合は、目に見えにくい場所でカビが大量発生している可能性もあります。アロマなどの入浴剤を使っている人は成分が壁面などお風呂場全体に付くので、さらに掃除の頻度を上げてください。

しっかり、カビを取り除いた後は防カビ剤をお風呂場全体に使うのもおすすめです。カビ発生の頻度が随分抑えられるはずです」

オトナンサー編集部
https://news.infoseek.co.jp/article/otonanswer_97962/?tpgnr=life

       ●-●-●

温かい飲み物は健康にいいというけれど…“熱すぎる”と「がん」の危険がある!?【医師が解説】
オールアバウト / 2021年10月22日 20時45分

熱い飲み物が食道がんリスクをあげる?
身体を冷やすのはよくない、できれば飲み物は、常温か温かい状態で飲むべき、という話は、健康でも美容でもよく目にするものだと思います。

一方で、「熱い飲み物で食道がんになりやすくなる」という話を聞いたことがある人も多いかもしれません。これはどの程度本当の情報で、どれくらいの熱さのものを指すのでしょうか? 国際がん研究機関(IARC)は、2016年、「非常に高い温度で摂取される飲み物」を食道がんの推定原因として分類しました。

1991年に「発がん性がおそらくある」と分類されていたコーヒーとマテ茶については、飲み物それ自体にがんを引き起こすという証拠は見つからなかったと報告されています。

この報告によると、「65℃以上の温度で飲み物を飲むことが食道がんにつながる可能性があり、コーヒーやマテ茶などの飲み物の種類は関係なく、重要な因子はその温度である」とのことです。

例えば、約70℃というかなりの熱さのお茶を飲む、中国、イラン、トルコ、南米では、がんのリスクが高く、60℃以下でお茶などを飲む欧州と北米ではがんのリスクが低いという様々な研究から示唆されています。

そもそも食道がんとは
食道とは、口から胃までの間にある管で、食物の通り道になる部分です。食道では、食べ物は通過するだけで、胃のように消化されることはありません。この食道にがんが発生するのが食道がんです。食道の粘膜から発生するため、がんの部分に違和感やしみる感が初期症状として見られます。

がんが進行すると、食道の周りにも影響が現れ、気管支への影響からは、咳、血の混じった痰、声がれ(嗄声(させい))などが見られ始めます。また、食道自体も内腔が狭くなるため、食べ物の通過が悪くなり、食べ物が詰まりやすくなったりします。食道がんの発生率は、男性が2%、女性が0.4%といわれており、男性の発生率の方が高いです。

危険なのは熱い飲み物だけではない? 食道に悪い刺激物とは
2009年の日本の研究報告(Ishiguro S他 Cancer letter)によると、飲酒については、アルコールを飲まないグループに比べると、1日当たり日本酒にして1合以上飲むグループから食道がんリスクが上がり、1合から2合のグループで2.6倍、2合以上のグループで4.6倍高くなると報告されています。

日本酒1合と同じアルコール量を他のアルコール飲料で換算すると、焼酎なら0.6合、泡盛で0.5合、ビールで大ビン1本、ワインでグラス2杯(240ml)、ウイスキーではダブルで1杯になります。

逆に言えば、日本酒1合までなら、食道がんの危険性は少ないのです(もちろん、飲酒をしない方がよりよいともいえますが……)。

また、アルコールですぐに顔が赤くなる人も食道がんの危険性が高くなるといわれているため、無理に飲酒を続けるのは避けた方がよいでしょう。

タバコと食道がんの関係は?
喫煙についても高いリスクがあります。非喫煙者に比べ、現在も喫煙している人は平均3.7倍も食道がんの危険性が高くなるのです。過去に喫煙していて、今は止めている場合でも、3.3倍高くなることが報告されています。

しかも、喫煙の本数と期間によって決まる「喫煙指数」が高くなるほど、食道がんの危険性が高くなり、喫煙係数が20未満で2.1倍、20~29で2.7倍、30~39で3.0倍、40以上で4.8倍になります。つまり、熱いもの以上に、喫煙自体が食道がんのリスクになるのです。

胃食道逆流症があると
胃食道逆流症とは、胃酸が食道に逆流することをいい、逆流性食道炎は、胃食道逆流症によって胃酸が食道の粘膜を傷つけて、粘膜の炎症が起きてしまうことをいいます。この炎症が長く続くと、食道がんが発生することが報告されており、欧米で多く見られています。

リスクを下げる方法は? 食道がんの予防法
野菜や果物を十分に食べていれば、食道がんの危険性が下がることが報告されています。

2007年の日本の報告(Yamaji T他 Inter J Cancer)では、野菜・果物の摂取量に応じて3つのグループに分けて調査した結果、野菜・果物の高摂取グループでは、低摂取グループに比べ食道がんのリスクがほぼ半減していたと報告しています。さらに、野菜・果物の合計摂取量が1日あたり100グラム増加すると、食道がんのリスクが約10%低下したとのことです。

これらをまとめると、野菜や果物をあまり食べずに、70℃以上の熱燗にした日本酒を1合以上飲む喫煙者は、食道がんリスクが相当高くなると考えられます。当てはまるものが多い人は生活習慣を見直すなどして、上手に健康管理をしていきましょう。

清益 功浩
https://news.infoseek.co.jp/article/allabout_56477/?tpgnr=life

       ●-●-●

中高年を悩ませるツラ?い“ひざ痛”、1日1分のトレーニングで一生歩ける「足」になる
週刊女性PRIME / 2021年11月1日 8時0分

 日本人の5人に1人、2500万人以上を悩ませ、特に中高年の女性に多く見られる「ひざ痛」。これはひざのクッション機能が落ちることによる病気。放っておくと、歩行困難から寝たきり状態になるリスクも。でも、自宅でできるセルフケアで改善が可能! ひざを曲げたり伸ばしたりの簡単エクササイズを紹介。

 中高年になると、ひざの痛みに悩まされる人が増える。特に痛みが出やすいのが、動き始めや階段を下りるときだが、これはなぜ?

「実は、歩くときには体重の約3倍、階段の上り下りにいたっては体重の約8倍の力が、ひざにはかかっています」

 そう話すのは、100万人超の診療実績があり、数多くのひざ痛患者を救ってきた治療家の酒井慎太郎先生。

ひざの軟骨は修復されない
「もちろん、ひざにはこの負担を軽減する機能も、ちゃんと備わっています。ひざ関節を構成するのは、太ももの骨である大腿骨と、すねの骨である脛骨。この2つの骨がぶつかり合わないように、骨の端は厚い軟骨でおおわれ、骨の間には半月板という軟骨組織もはさまっているのです」(酒井先生、以下同)

 体重の何倍もの力がかかっているのに、ひざがスムーズに動くのは、これら軟骨のクッション機能のおかげ。

「ところが、こすれ合ったり衝撃を受けたりするうちに、軟骨は徐々にすり減っていきます。軟骨には栄養を運ぶ血管が通っていないため、その損傷が修復されることは、残念ながらありません」

 おまけに、すり減った軟骨組織は弱くなっているため、軽くひざをひねるなどの日常動作でも傷つく。

日々の積み重ねで炎症に
「この積み重ねによって、クッション機能が壊れて、ひざに痛みや炎症が起こるのが変形性膝関節症。動き始めや階段の下りで痛みを感じるのは、この病気の初期段階です」

 軟骨には神経も通っていないので、すり減ったり傷ついたりしても、痛みを感じることはない。では、あの痛みはどこで生じるのか。

「近年、ひざの痛みには膝蓋下脂肪体という組織が大きく関わっていることがわかってきました。これはひざのお皿の下にあり、クッションの役目を果たす脂肪組織で、神経が多く通っています」

 膝蓋下脂肪体も軟骨と同じように、衝撃を受け止めるうちに硬くなり、クッション機能が失われていく。

「すると、硬くなった脂肪体とひざのお皿で摩擦が生じ、炎症が発生。脂肪体の神経を通じて、痛みを感じると考えられています」

身体の重みがひざに集まる最悪の姿勢
 変形性膝関節症は長い時間をかけて、少しずつ悪化する病気。今、ひざ痛がない人も、軟骨がすり減っている可能性は大いにある。

「最初はひざの動きに違和感を覚え、40~50代あたりから痛みが出始めるのが、変形性膝関節症の典型的なパターン。そのまま放っておくと、ひざ関節が硬くなり、曲げ伸ばしができなくなります。歩行が困難になると、寝たきりになるリスクも高まるので、痛みが出始めた段階で対処して、進行を食い止めましょう」

 そのためには、変形性膝関節症の発症や悪化の要因となる、次の2点に気をつけたい。

「1点目は姿勢。背中や腰を丸めた悪い姿勢で立つと、バランスをとるためにひざが曲がります。すると、ひざの骨の一部に体重が集中。その部分の軟骨がすり減っていきます」

 2点目は運動不足。

「ひざを動かさなくなると、ひざを支える太ももの筋肉の機能が低下。筋肉のバランスも崩れるので、軟骨組織にかかる力に偏りが出て、損傷を招きやすくなります。また、関節内は潤滑油の働きをする関節液で満たされていますが、動かずにいると、この関節液の循環も悪くなります」

 ひざがすでに痛い人は、ひざをかばって姿勢が悪くなりがち。運動も難しい。「そこで、おすすめしたいのが『1分ひざトレ』。ひざの痛みは、関節内で骨がぶつかったりひっかかったりすることで発生します。1分ひざトレは、そんな狭まった関節を広げて、可動域を正常に戻すことで、痛みを改善するメソッドです」

 酒井先生のクリニックで、ひざ痛の患者さんにこの1分ひざトレを実践してもらったところ、なんと99%の人に効果が見られたという。

「ひざ痛は自分で治すことができます。痛みがやわらいだら、正しい姿勢やウォーキングなどの運動を心がけて、ひざの健康を守りましょう」

まずはひざの状態をチェック!

 自分に当てはまる項目にチェックを。チェックが5個以下なら、ひざの機能が徐々に低下中。6~11個なら、ひざの可動域がかなり狭まっている可能性あり。痛みがあるなら炎症のおそれも。12個以上なら、ひざのクッション機能が大きく低下。放置すると歩行困難になるかも!?

□荷物を同じ側の手で持ったり、肩にかけたりする
□足を組む癖がある
□ひざを曲げるような動作のときは「ポキッ」、
伸ばすときは「パキッ」という音が鳴る
□痛くはないけれど、ひざが伸びにくくなった
□階段の上り下りで、下りがつらくなった
□正座をするのがつらい、あるいはできない
□靴底の外側がすり減っている
□じっとしていてもひざが痛い
□首痛や腰痛がある
□ひざの真裏にシワができやすい
□高齢女性である
□O脚が進んだように感じる
□デスクワークでひざを曲げている時間が長い
□立ち上がるときにひざが痛い
□階段では手すりがないと怖くて歩けない
□ひざが腫れたり、熱を帯びたりすることがある

おすすめのひざトレ3選
 関節に負荷をかけずに、ひざの柔軟性を取り戻すストレッチを3つ紹介。どれか1つを1日1分実践。最低でも3週間は続けてみよう。毎日取り組むと、ひざをまっすぐ伸ばす、しっかり曲げるという動きができるようになる。

ひざ押しストレッチ
回数の目安:1日1~3回

 最初に取り組みたいストレッチ。片方の足をいすや台などにのせて、ひざをまっすぐに伸ばす。同じ側の手をひざのやや上にのせて、イタ気持ちいい範囲でゆっくりと、ひざに対して垂直に押し込む。足の力を抜き、つま先は内側に向けて30秒キープ。反対側でも行う。

入浴ひざ曲げエクササイズ
回数の目安:毎日入浴時に行う

 関節の硬さがほぐれる入浴時にひざを曲げるストレッチを。湯船につかり温まったら、両手ですねを軽く持
ち、太ももを胸元へと近づける。かかとがお尻に近づくくらいにひざを曲げたら、つま先を交差するように足を重ね、両ひざ下を内側にひねり、30秒キープ。

ひざのテニスボールストレッチ
回数の目安:1日1~3回

 関節内のスペースを広げるストレッチ。床に座り、片方の足のひざを軽く曲げて、テニスボールをひざの裏の中央に当てる。両手を組んですねに当て、ゆっくりと足を抱え込むようにひざを曲げていく。そのままあおむけに寝て、ひざを曲げた状態で30秒キープ。反対側の足でも行う。

酒井慎太郎先生(取材・文/中西美紀)
https://news.infoseek.co.jp/article/jprime_22283/?tpgnr=life

       ●-●-●

「和牛」と「国産牛」の違いは?
ハルメクWEB / 2021年11月7日 19時30分

最近スーパーでいろいろな種類のお肉が売っていますよね。ランクはもちろん、産地も自由に選べるのでお肉を買うのが楽しくなっちゃう。つい精肉コーナーに長居してしまうのですが、よく見ると「和牛」と「国産牛」と2つの表記があるのに気付きました。日本で育てた牛肉ってことでしょうが、違いはあるのかしら? 気になるので調べてみようと思います。

「和牛」と「国産牛」の違い

和牛と国産牛。似たような表記ですが、調べてみたところ、実は明確な違いがあることがわかりました。

国産牛というのは、文字通り「日本国内で生産された牛」を指す言葉。といっても必ずしも100%国内で育つ必要はなく、最も長く育てられた場所が日本なら国産牛と呼ばれます。つまり外国産の牛でも日本で長く肥育された牛なら国産牛ということなんですね。品種についても決まりはありません。

一方、和牛には厳しい定義があり、日本にもともといた在来種をもとに作られた「黒毛」・「褐毛」・「無角」・「日本短角種」の4品種と、その交雑種だけが和牛を名乗ることができるそうです。

和牛は、日本国内で食用肉として品種改良されているだけに、国内外から人気の高い種類ですよね!
 

「和牛」の種類

では、和牛はどんな品種を指すのか、詳しく見ていきましょう。

黒毛和種
日本で飼育されている和牛約170万頭の90%を占めるのが、いわゆる「黒毛和牛」を呼ばれる品種です。小柄で脂肪が多く、赤身までサシが入った霜降り状の肉が特徴。神戸牛や松阪牛、米沢牛、近江牛など高級ブランド牛のほとんがこれにあたります。

褐毛和種(あかうし)
「あかげ牛」とも呼ばれる、毛色が黄褐色から赤褐色褐色が特徴の品種です。赤身が多いためヘルシー志向の人に人気。くまもとあか牛、土佐あかうし、すだち牛などのブランド牛がこの品種です。

無角和種
主に山口県で飼育されている在来牛と外国牛の交配して改良した品種。1か月にわずか数頭しか出荷されないレア品種です。毛色は黒く、肉は赤身が多いのが特徴です。決まった銘柄はなく、市場では「無角和牛肉」として流通しています。

日本短角種
北海道や東北地方など、寒さが厳しい地域で飼育されている品種です。毛色は濃褐色で、和牛の中で最も大柄。放牧されて育ち、赤身が多くやわらかいのが特徴。「いわて短角牛」や、「えりも短角牛」がこの品種にあたります。
https://news.infoseek.co.jp/article/halmek_doubt_1182/?tpgnr=life

       ●-●-●

ぽっちゃり脱出のために!やめるべきNG習慣3つ
つやプラ / 2021年9月30日 8時30分

「ダイエットしてもなかなか痩せないの~」というセリフ使ったことありませんか?

身体がむくんでパンパン、脂肪がブヨブヨなどぽっちゃりさんの悩みはいろいろですが、どのタイプにも痩せられない共通点があるのです。無意識にやっている生活習慣を見直し、改善すれば痩せられる体に近づきますよ。今回は、「痩せにくい体になるNG習慣3つ」をお届けします。健康や美容好きの方にもおすすめです。

■ぽっちゃりさんに共通のNG習慣チェック!

□炭水化物や揚げ物料理が好き、またはよく食べる

□運動が苦手、またはしていない

□以前スポーツをしていたけれど今はしていない

□体脂肪率が多い

□お酒が好き、または良く飲みに行く

□手足が冷える

□むくみを感じやすい

□体がだるい、重い、疲れやすい

半分以上当てはまる方はぽっちゃりさんタイプです。今の習慣を続けていると、この秋冬も余計な脂肪がついてしまう可能性が高いです。以下は主なNG習慣3つとその改善策です。この秋冬は今の習慣を改めてスリムな体型に戻しましょう!

■NG習慣1:和食が好き!でも、濃い味が好き

食生活は和食中心なのに痩せない! という方は、塩分の摂りすぎによるむくみが原因かもしれません。醤油、味噌、塩などは脂肪分が少ないですが摂りすぎるとむくみやすい体になります。

和食生活は続けて、酢やダシも活用したメニューを追加するのと野菜や果物、きのこ、海藻類などに含まれるカリウムをとることでむくみ対策になりますよ。

■NG習慣2:炭水化物と揚げ物を良く食べる

炭水化物と揚げ物が好きで良く食べてしまう方におすすめの料理がお鍋です。体が温まる上に魚介類や野菜、肉、きのこ類、海藻類などいろんな食材を一度に取り入れることができますし、ダシ、スープにも素材の旨味が凝縮しています。鍋を食べ終えた後のスープで少しのうどんや雑炊にしていただくのも消化に良いです。

代謝を上げたいならチゲ鍋や健康的な薬膳鍋などもいいですよね。お鍋や汁物は煮込んだ具材が柔らかくなり味がしみています。胃腸にやさしく消化が良いのでダイエット中にもおすすめです。とはいえ、食べ過ぎには注意してくださいね。

■NG習慣3:冷え性なのに、湯船に浸からない

冷え性なのに湯船に浸からない、という女性も多いですよね。時間がないとシャワーで済ませてしまいがちですが、すべての女性におすすめしたいのが、入浴です。特に、「ヒートショックプロテイン入浴法」を行うと細胞を元気にし、疲れにくい体を作るといわれています。

やり方は簡単です。入浴前は必ず水分補給をして、少し熱いくらいの湯船に約10~20分ほど浸かります。入浴後は熱いからといって裸で歩き回らず、バスローブやサウナスーツを着て約15分は体温を保持してください。水分補給も行います。これを週2回ほど行います。

ストレスの軽減や疲れにくく免疫力の高い体の維持が期待できますよ。他の日はいつも通りの全身浴でしっかり体を温めましょう。いきなり全身浴はキツいという方は半身浴で肩にホットタオルをかけて肩を冷やさないようにするなどの工夫をしてください。

ただし、ご年配の方やお風呂に慣れていない方は急に入ると水圧で苦しくなる場合がありますので、様子を見ながらゆっくり入ってくださいね。

(町山町子)
https://news.infoseek.co.jp/article/lar_57937/?tpgnr=life

       ●-●-●

認知症のリスクが2倍に! 糖尿病が怖い理由【専門医に聞く】
ウートピ / 2021年9月30日 21時45分

「まさかの糖尿病予備群…健診で指摘されたら」と題し、糖尿病専門医・臨床内科専門医で、『糖尿病は自分で治す!』(集英社)など多くの著書がある福田正博医師に連載にて詳しく尋ねています(これまでの記事は文末の一覧を参照してください)。

第14回から第18回までは、糖尿病の三大合併症である神経障害、網膜症、腎症と、新合併症といわれるうつ病、がんとの関係について伝えました。今回は、認知症が新合併症と言われること、そのリスクやケアについて伺います。

糖尿病の人は認知症のリスクが2倍
??糖尿病の新合併症には、うつ病、がんとともに、認知症が挙げられると聞きます。

福田医師:糖尿病の場合、うつ病、がんとの関係とともに、認知症との関係についても多くの研究報告があります。

認知症にはいくつかの種類があり、人数が多い順に、「アルツハイマー型認知症」が約53%、「脳血管性認知症」が約43%、「レビー小体型認知症」が約15%といわれます。合計すると100%を超えるのは、混合型も含まれるからです。

このうち、糖尿病と関係があるのは、「アルツハイマー型認知症」と「脳血管性認知症」です。中でも、九州大学が1985年から継続する福岡県の「久山町(ひさやまちょう)研究」では、血糖値が正常な人に比べて糖尿病の人では、「アルツハイマー型認知症になるリスクは2.05倍」、「脳血管性認知症では1.82倍」、「認知症全体では1.74倍」であることが報告されています。

糖尿病と認知症が関係する原因は?
??その2つの認知症に糖尿病はどう関わるのでしょうか。これまでにお話しを聞いた、血管の損傷が原因なのでしょうか。

福田医師:脳血管性認知症の場合はそうです。糖尿病は血液中に糖分があふれている状態なので、動脈硬化が進みやすくなります。すると、脳細胞への血液や酸素の供給が低下して脳梗塞(こうそく)のリスクが高まります。脳梗塞は脳の血管が詰まる病気なので、脳血管性認知症を患いやすくなります。

??アルツハイマー型認知症と糖尿病はどう関係するのでしょうか。

福田医師:アルツハイマー型認知症の脳では、アミロイドβ(ベータ)というタンパク質の、通称「老人班」と呼ぶシミが蓄積しているという特徴があります。このシミは20年以上をかけて脳の神経細胞にじわじわとダメージを与えながら溜まっていきます。

一方、糖尿病を発症すると、高血糖がもとで活性酸素が増えて、全身の細胞に酸化ストレスをもたらし、さまざまな臓器や血管で慢性炎症も起こります。その結果、脳ではアミロイドβが増えるのです。

また、アミロイドβを分解するのは、インスリン(すい臓から分泌されるホルモン。血液中のブドウ糖が、肝臓などに取り込まれるよう促し、炭水化物、タンパク質、脂肪の代謝を調節する)を分解する酵素と同じです。糖尿病の場合はこの酵素がインスリンを分解するほうに消費されて、アミロイドβの分解まで追い付かなくなります。そしてアミロイドβが脳に溜まっていきます。このようにして糖尿病はアルツハイマー型認知症の原因になると考えられています。

血糖コントロールで認知症が改善する
??では、健康な状態では、アミロイドβは脳に蓄積しないのでしょうか。

福田医師:健康な場合は、アミロイドβを分解する酵素が作用して血液に放出するシステムが働きます。その作用をインスリンが促すため、糖尿病の人に比べるとアミロイドβの蓄積は少なくなります。

??すると、血糖値をコントロールできていれば、認知症になる可能性は少ないということでしょうか。

福田医師:「HbA1c(エイチビーエーワンシー、またはヘモグロビンエーワンシー。糖尿病の診断基準のひとつで、血液検査でわかる。第1回参照)の数値が悪くて14日間入院した人が、血糖値を改善して退院する際には認知機能も改善した」という報告があります。14日間という短期間でも改善が見られたわけです。糖尿病であっても、適切な治療で血糖値をコントロールできていると、認知症を予防することが可能です。

糖尿病も認知症も予防する方法は?
??先ほど、「脳の老人班であるアミロイドβは20年以上をかけて蓄積される」と聞いてどきっとしました。早いうちから予防が必要ですか。

福田医師:必要です。糖尿病も認知症も、気がつかないうちにじわじわと進んで行きます。「糖尿病にまで至らない予備群の人でも、健康な人に比べると認知症のリスクが高い」、また、「糖尿病でうつ病を合併している場合は認知症になりやすい」という調査報告もあります。

もし健康診断などで糖尿病予備群だと指摘されたら、年齢に関係なく、糖尿病のみならず、認知症、うつ病、がんや三大合併症の神経障害、網膜症、腎症を予防する機会だと考えましょう。

??自分で予防する方法はありますか。

福田医師:あります。かかりつけ医の指導のもとで血糖値を良好に保って糖尿病の発症を遅らせましょう。自分でできる方法としては、栄養のバランスが良くて自分にとって適切なカロリーの食事、充実した睡眠、それに、軽い有酸素運動があります。

とくに中年の時期に運動不足で活動性の低い肥満の人では、将来、認知症の発症率が高いという報告もあります。予防には、若いときからの運動習慣も重要になります。

中でも、糖尿病も認知症もうつ病も予防することができる方法が、「ウォーキングをしながら計算やしりとりをする」ことです。「デュアルタスク」として、2つ以上の動作をすることが脳の神経を活性化することがわかっています。目安として、週に4日以上、1回につき30分~1時間ほど実践しましょう。計算には、100から7を順に引いていくこと、また、誰かといっしょのときにはしりとりをしてみてください。

健康な場合でも、遅くとも40歳ぐらいからはこうした生活習慣を実践して、糖尿病をはじめとするさまざまな病気を予防しましょう。

聞き手によるまとめ
糖尿病を発症すると、認知症の原因となる脳のシミの老人班が蓄積しやすいこと、そのメカニズムがわかりました。糖尿病予備群の場合も、加齢とともに老人班が溜まりやすいということです。糖尿病も認知症も予防するという、「ウォーキング+計算」などのデュアルタスク運動を習慣にしていきたいものです。

次回・第20回は、糖尿病と歯周病の関係について尋ねます。

(構成・取材・文 藤井 空 / ユンブル)
https://news.infoseek.co.jp/article/wotopi_118639/?tpgnr=life

       ●-●-●

中古車相場の3割引で買える「ナンバープレートなし」のクルマ。乗り出しまでの全手順
日刊SPA! / 2021年11月21日 15時52分

―[腕時計投資家・斉藤由貴生]―

◆オークション代行でクルマを購入してきた

 腕時計投資家の斉藤由貴生です。クルマ好き、なおかつケチな私は、クルマを買う際、いつも利用するのがオークション代行です。このオークションとは、中古車業者の仕入れの場。そこでは、様々なクルマが取引されているのですが、もちろん、業者間取引というだけあって、ナンバープレートが無い車両もたくさんあるのです。

 私は、少なくともこれまで10台以上のクルマをオークション代行を通して購入しました。ただ、それらのほとんどがナンバープレート付き車両。1台だけナンバーなし車両を買ったことがありましたが、その際は業者に「ナンバープレートをつける」というところまで代行してもらいました。

 先日、「ナンバープレート無し車両」を久々に購入したのですが、今度は、自力でナンバープレートをつけるまでの作業をすることにしたのです。

 今回、私が購入したのは三菱エアトレックのターボR。なんと、ランエボと同じエンジンを積んでいるクルマであります。車両本体は約24万円、登録費用などを足した総額は40万円程度でした。ちなみに、同様の程度の車両を中古車屋さんで買うと、安くとも60万円以上といった相場。そのため、自分で登録した結果、20万円以上は節約、相場の約3割引きで購入できたことになります。

 ということで、今回は、ナンバープレート無し車両を購入してからナンバープレートをつけるまでの手順をご説明したいと思います。結論から申しますと、結構かんたんな作業でした。

◆ナンバー無し車両の受け取り

 オークション会場で落札した車両は、陸送会社を通して、自宅まで運んでもらいました。この際、陸送業者の担当の方が、仮ナンバーをつけた状態で、運転して私の家まで運んできてくれるという状態でした。

 ちなみに、仮ナンバーには2種類があるといえ、1つが普通の仮ナンバー、もう1つがいわゆる「ディーラーナンバー」というやつであります。ディーラーナンバーは、基本的に業者の方が持っている仮ナンバーで、様々なクルマに付け替えて使用可能。それに対して、通常の仮ナンバーは、原則1回限りの使用となっているのです。

 運ばれてきたクルマを、今後私が車庫から出す際、必要なのがこの仮ナンバーであるわけです。

◆仮ナンバーの取得

 仮ナンバーは、役所やその支所で借りることができ、1回750円の手数料が発生。仮ナンバーを取得するために必要な書類は、「登録識別等通知書」と「自賠責保険証」で、免許証の確認もされます。この2つの書類について簡単に説明します。

・登録識別等通知書

 登録識別等通知書は、分かりやすくいうと、ナンバー無し車両の車検証といったところ。ナンバープレートを外す際、抹消登録を行うのですが、その際一時抹消登録手続きをすると、この書類がもらえます。

 そして、この書類があれば、再度ナンバープレートを取得することが可能。ナンバーがない車両にとって、最も重要な書類がこれであります。

・自賠責保険

 自賠責保険は、基本的に車検の際に加入する強制保険ですが、仮ナンバー取得時にも必要です。

 ちなみに、私が購入した車両には、自賠責保険が1年残っていたので、仮ナンバーに必要な書類は手元にあるという状態でした。自賠責保険が切れている場合、陸運局近くの代書屋さんなどで加入することができます。

「登録識別等通知書」と「自賠責保険証」、これら2つの書類をもって、役所に行き、必要書類に記入すれば、10分程度で仮ナンバーをその場で借りることが可能。なお、仮ナンバーの有効期限は、最大5日となっています。

◆事前整備

 仮ナンバーを借りた後の手順は、【1】事前整備【2】ユーザー車検を受ける⇒予備検査証の取得【3】中古新規登録、という流れになります。
 
 ユーザー車検は、陸運局の検査ラインでオーナー自らが車検を受けることですが、これに合格するために、必要に応じて整備をします。

 車検は、光軸やサイドスリップ、各ランプの点灯が問題ないか、ウィンドウウォッシャー液が出るかなどといった点を押さえていれば難なく合格するため、「単に車検に通す」というだけなら、事前の大きな整備はあまり必要ありません。

 ただ、今回私が購入したクルマの場合、タイヤがひび割れている状態。これは、車検で不合格となるポイントだったため、事前にタイヤ交換を実施しました。

 ですから、私が仮ナンバーを取得して最初に向かったのは、持ち込みタイヤ交換を行ってくれるショップ。そこで、Amazonで買ったスタッドレスタイヤに交換し、これで車検の準備が完了となりました。

◆ユーザー車検の申請は「素人です」が無難

 次のステップが「予備検査証」をもらうことです。この書類をもらうためには、「車検」と同じ手順を踏みます。つまり、陸運局に車両を持っていき、ユーザー車検を受けるのです。

 なお、ナンバープレートありの場合、素人が車検ラインに並ぶと、優しく誘導してくれますが、仮ナンバーだとプロと判断されるのか、かなり素早く「ウインカー」「ホーン」などと指示されます。ここでは、見栄を張らず「素人です」といったほうが無難。私は、これまでにユーザー車検の経験は何度かありますが、今回も「すみません、素人です」と申請し、係員の方に補助していただきました。

 ユーザー車検に合格する手っ取り早い方法は、検査前に、陸運局近くにあるテスター屋さんに行って、「予備検」を受けることです。これは、「予備検査証」と紛らわしいのですが、車検に合格するための予備検査といったところ。車検で不合格になりやすい光軸などを、その場で調整してもらえ、料金も全部で3000円程度が相場といった感じです。

◆予備検査証をゲット

 私も今回、テスター屋さんに行ってから、ユーザー車検を受けようと思ったのですが、時間がなかったため、そのまま陸運局でユーザー車検を受けることに。左の光軸が一度「?」となり不合格可と思いきや、2度目で大丈夫だったようで、無事合格。「予備検査証」をゲットすることができました。

 ちなみに、車検というと、10万円程度の費用がかかるイメージがありますが、その主な内訳は「重量税」と「自賠責保険料」です。予備検査証をもらうだけでは、重量税を支払う必要がないため、この際の支払額は、検査料の2500円だけでした。

 なお、予備検査証の有効期限は3ヶ月であるため、その期限を過ぎてしまうと、再度検査を受ける必要があります。

◆中古新規登録

 予備検査証をゲットしたら、次は「登録手続き」です。この手続が完了すれば、ナンバープレートが発行されて、普通に使える状態のクルマとなります。ナンバーあり車両の名義変更は、「移転登録」でありますが、ナンバーがない車両にナンバーをつける場合は「中古新規登録」という手続きになります。

 上記の違いは、基本的に「予備検査証」書類が必要か否か。ここまでくれば、書類を提出するだけといった感じであるため、ナンバープレート取得まであとわずかです。

 なお、書類には事前準備が必要なものがあります。普通車の場合、それらに該当するのは「印鑑証明書」と「車庫証明」ですが、登録前に取得しておきましょう。車庫証明については、短くとも発行までに3日ぐらいかかるため、「登録識別等通知書」書類を受け取ったら、すぐに申請して良いと思います。

 なお、記入が必要な書類については、陸運局近くにある代書屋さんにやってもらうことも可能です。相場は3000円程度で、必要書類の記入をすべて行ってくれます。代書屋さんに行けば、楽に登録できるため、業者の方でも、代書屋さんを利用するという方がそれなりにいるようです。

◆陸運局では重量税を支払う

 しかし、私は時間ギリギリだったため、今回は自分で書類を記入することにしました。代書屋さんでは、自賠責保険にだけ加入して、陸運局に向かいます。(もともとあった自賠責保険の有効期限が1年だったため、もう1年加入)

 陸運局では、最初に書類売り場のような場所にいって、「中古新規登録したい」と告げ、書類をもらい、重量税(約5万円)を支払います。そして、そのまま登録業務を行うエリアに向かい、登録申請を行います。

 私が行った時間は、締切ギリギリだったため、既に人がいない状態。受付担当の方が、私に話しかけてくれて、もはや、すべての書類の記入をマンツーマンで指導してくれるという状態に。そうして、申請が完了して、無事、車検証をゲットできました。

◆車検証の次は自動車税の申請

 車検証をゲットしたら、次は税事務所に行って、自動車税の申請と、支払いをします。

 通常、自動車税は4月から3月までの1年分を5月頃に支払うのですが、今回のように、1年の途中で中古新規登録を行う場合は、月割となります。その月割の基準は、翌月分から3月分までとのこと。私は、11月に登録したため、12月から3月までの自動車税(約1万9000円)をその場で支払いました。

 そうして、税の手続きが終わると、ようやくナンバープレートを購入(2枚で1450円)。ネジと封印用のステーを取り付け、待っていると「封印取付者」と腕章をしたおじさんが、近くにやってきて封印をしてくれ、すべての作業が完了です。

 こうして、ナンバーなし車両に、無事ナンバープレートが装着。普通に乗れる状態となったのです。 

◆陸運局に2回にわけて行ったワケ

 予備検査証の取得と、中古新規登録は、どちらも陸運局内で行うため、両方いっぺんに行うほうが効率良さそうに見えます。ただ、今回私は、あえてこれら2つを分けてみました。

 というのも、分けたほうが精神的に余裕が生まれると思ったからです。ユーザー車検と中古新規登録、両方合わせても、それにかかる時間はせいぜい1時間程度。しかし、検査に不合格になったり、書類が足らないなどの不備があったなら、1時間では済みません。

 陸運局は、16時ぐらいで受付が終了してしまうため、焦ってやると、普段しないようなミスもしてしまうかもしれません。実際、今回私は、2回、陸運局に行ったわけですが、やはり精神的に楽でした。予備検査証の取得と中古新規登録は、別日というのがおすすめであります。

<文/斉藤由貴生>
https://news.infoseek.co.jp/article/spa_20211121_01793847/?tpgnr=life

       ●-●-●


Twitter、LINEにGoogle、Microsoft…あなたの「アカウント」大丈夫? 月イチでチェックしたいセキュリティ項目
文春オンライン / 2021年11月26日 17時0分

 TwitterやFacebook、InstagramなどSNSのアカウントが不正アクセスで乗っ取られ、データの改ざんや他のユーザへの迷惑行為に使われる被害は、近年あとを絶ちません。SNSに限らず、各プラットフォーマーやショッピングサイトも、同様にこうした危険をはらんでいます。

 このような場合、いつログインしたかといったアクティビティや、どの外部アプリやデバイスからログインできるかというアクセス権限の設定を、定期的にチェックするのがおすすめです。おかしな予兆を見つけて対策を取るのはもちろん、すでに使わなくなった外部アプリやデバイスとの連携設定を解除することで、将来のリスクを最小限に抑えることができます。

 今回は、SNSをはじめとする著名なウェブサービスについて、なるべくであれば月イチくらいの頻度でチェックするよう心掛けたい、セキュリティ関連のページのまとめを紹介します。このページをブックマークしておき、習慣づけに役立ててもらえれば幸いです。

Google・Yahoo!・楽天編
●Googleの「最近のセキュリティ関連のアクティビティ」

https://myaccount.google.com/notifications

【ここをチェック】過去28日間に行われた新しいデバイスでのログインやパスワードの変更といったアクティビティが表示されていますので、身に覚えのない内容がないか確認します。

【もし該当したら】「いいえ、アカウントを保護します」をクリックし、必要に応じパスワードを変更するなどの措置を取ります。

●Googleの「ログインしているデバイス」

https://myaccount.google.com/device-activity

【ここをチェック】現在利用中のGoogleアカウントでログイン中のデバイスが表示されていますので、不審なデバイスがないかを確認します。

【もし該当したら】それぞれをクリックしてログアウトを実行します。また必要に応じて「アカウントを保護する」からパスワードを変更するなどの措置を取ります。

●Googleの「アカウントにアクセスできるアプリ」

https://myaccount.google.com/permissions

【ここをチェック】現在Googleアカウントと連携しているアプリが表示されていますので、すでに使わなくなったアプリや、身に覚えがないアプリがないか確認します。

【もし該当したら】不要なアプリをクリックし、「アクセス権を削除」をクリックしてアクセス権を取り消します。

●Yahoo! JAPANの「ログイン履歴」

https://lh.login.yahoo.co.jp/

【ここをチェック】過去30件分のログイン成功の履歴が表示されていますので、日時やアクセス元、端末名、IPアドレスなどで身に覚えのない内容がないか確認します。

【もし該当したら】パスワードを変更するなどの措置を取ります。なおYahoo!メールを利用している場合、「メールソフト ログイン履歴( https://lhmail.yahoo.co.jp/ )」も併せて確認しておきます。

●Yahoo! JAPANの「各アプリケーションでのデータ利用」

https://accounts.yahoo.co.jp/privacy/optout/auth

【ここをチェック】現在Yahoo! JAPAN IDと連携しているアプリが表示されていますので、すでに使わなくなったアプリや、身に覚えがないアプリがないか確認します。

【もし該当したら】「無効にする」をクリックし、同意を無効にします。

●楽天の「ログイン履歴」

https://history.id.rakuten.co.jp/history/

【ここをチェック】過去2ヶ月分のログイン成功の履歴が表示されていますので、ログイン時間やサービス名、IPアドレスなどで身に覚えのない内容がないか確認します。

【もし該当したら】パスワードを変更するなどの措置を取ります。

Twitter・Facebook・Instagram・LINE編
●Twitterの「連携しているアプリ」

https://twitter.com/settings/connected_apps

【ここをチェック】アカウントと連携しているアプリが表示されていますので、身に覚えのないアプリがないか確認します。またすでに使わなくなったアプリがないかも併せて確認します。

【もし該当したら】該当するものをクリックし、「アプリの許可を取り消す」をクリックしてリストから削除します。また必要に応じ、再ログインされないようパスワードの変更や2要素認証などの設定も併せて行います。

●Twitterの「セッション」

https://twitter.com/settings/sessions

【ここをチェック】現在Twitterアカウントにログインしているセッション、および過去にログインに使った端末が表示されていますので、身に覚えのないセッションや端末がないか確認します。

【もし該当したら】該当するセッションをクリックし、「表示された端末からログアウト」をクリックしてログアウトします。また必要に応じ、再ログインされないようパスワードの変更や2要素認証などの設定も併せて行います。

●Twitterの「アカウントアクセス履歴」

https://twitter.com/settings/your_twitter_data/login_history

【ここをチェック】Twitterへのアクセス履歴が表示されていますので、不審なアプリと日時、IPアドレスがないかを確認します。

【もし該当したら】前述の「連携しているアプリ」「セッション」でアクセス許可を取り消します。なお人によるアクセスだけでなく、外部アプリによるアクセスも含まれていますので、必要な許可を間違って取り消さないよう注意が必要です。

●Twitterの「ログインしている端末とアプリ」

https://twitter.com/settings/your_twitter_data/devices

【ここをチェック】Twitterにアクセスしている端末が「携帯電話」に表示されていますので、不審な端末がないかを確認します。

【もし該当したら】前述の「連携しているアプリ」「セッション」でアクセス許可を取り消します。また必要に応じ、再ログインされないようパスワードの変更や2要素認証などの設定も併せて行います。

●Facebookの「アプリとウェブサイト」

https://www.facebook.com/settings?tab=applications

【ここをチェック】現在Facebookを使ってログインできるアプリやウェブサイトが表示されていますので、すでに使わなくなったアプリや、身に覚えのないアプリがないか確認します。

【もし該当したら】「削除」をクリックして削除します。「確認・編集」をクリックして共有範囲などの詳細情報を見ることもできます。

●Facebookの「セキュリティとログイン」

https://www.facebook.com/settings?tab=security&section=sessions&view

【ここをチェック】最近のログインについて、デバイスタイプ、場所、最終アクセス日時などが記録されていますので、身に覚えのない履歴がないか確認します。なお場所は不正確なことが多いため、日時とデバイスタイプで判別することをおすすめします。

【もし該当したら】右端のマークをクリックして「ログアウト」を選択します。また再ログインされないよう、同じページの下部にあるパスワードの変更や、2段階認証などの設定も併せて行います。

●Instagramの「ログインアクティビティ」

https://www.instagram.com/session/login_activity/

【ここをチェック】ログインした場所および日時、デバイスのOSが表示されていますので、不審な内容がないか確認します。なお場所は不正確なことが多いため、日時とデバイスのOSで判別することをおすすめします。

【もし該当したら】下段の「私ではありません」をクリックしてログアウトします。また再ログインされないよう、パスワードの変更も併せて行います。

●LINEの「連動アプリ」

※PCからは利用不可、スマホアプリから「設定」→「アカウント」→「連動アプリ」で表示可能

【ここをチェック】連動するアプリが表示されていますので、すでに使わなくなったアプリがないか、身に覚えのないアプリがないか確認します。

【もし該当したら】タップして「連動を解除」から連動を解除します。

●LINEの「ログイン中の端末」

※PCからは利用不可、スマホアプリから「設定」→「アカウント」→「ログイン中の端末」で表示可能

【ここをチェック】LINEにログイン中の端末が表示されますので、不審な端末がないかを確認します。

【もし該当したら】「ログアウト」をタップして端末を削除します。

Microsoft・Apple編
●Microsoftの「最近のアクティビティ」

https://account.live.com/Activity

【ここをチェック】最近のアクティビティについて、時間、デバイス、ブラウザ、IPアドレス、おおよその場所が表示されていますので、不審な内容がないか確認します。なお場所は不正確なことが多いため、それ以外の情報で判別することをおすすめします。

【もし該当したら】「アカウントを保護する」をクリックし、表示される手順に従って対応を行います。不審なサインインが成功している場合は、パスワードの変更も併せて行います。

●Microsoftの「デバイス」

https://account.microsoft.com/devices/

【ここをチェック】Microsoftアカウントでサインインを行ったデバイスがシリアル番号やOSなどの情報とともに表示されますので、不審な内容がないか確認します。

【もし該当したら】「デバイスの削除」をクリックし、リストから削除します。

●Microsoftの「アクセスが許可されているアプリとサービス」

https://account.live.com/consent/Manage

【ここをチェック】Microsoftアカウントへのアクセスが許可されているアプリとサービスが表示されますので、不審なアプリやサービスがないか確認します。

【もし該当したら】「編集」→「このアクセス許可を削除する」をクリックし、アクセス許可を取り消します。

●Appleの「デバイス」

https://appleid.apple.com/account/manage/section/devices

【ここをチェック】利用中のApple IDでサインイン中のデバイスの一覧が表示されますので、不審なデバイスがないか、あるいはすでに使っていないデバイスがないかを確認します。

【もし該当したら】それぞれのデバイス名をクリックし、ポップアップ表示されるメッセージの中にある「アカウントから削除」をクリックして削除します。

Dropbox編
●Dropboxの「ウェブ ブラウザ」「デバイス」

https://www.dropbox.com/account/security

【ここをチェック】Dropboxにログインしているウェブブラウザおよびデバイスが「セキュリティ」タブの中段以下に表示されますので、不審なアクティビティがないか確認します。なお「i」というアイコンにマウスポインタを重ねると、過去のログイン日時やIPアドレスが表示されますので、それらも参考に判断します。

【もし該当したら】ゴミ箱マークをクリックしてセッションからのログアウトおよびリンクの解除を実行します。必要に応じてパスワードの変更や2段階認証の設定も併せて行います。また今後ログインが行われた場合に通知されるよう、「通知」で、「ログインに新しいブラウザが使用されたとき」「新しいデバイスがリンクされたとき」にチェックが入っているか確認します。

●Dropboxの「リンク済みアプリ」

https://www.dropbox.com/account/connected_apps

【ここをチェック】Dropboxのコンテンツを閲覧、変更できるアプリが表示されていますので、身に覚えのないアプリや、すでに使わなくなったアプリがないか確認します。

【もし該当したら】「リンクを解除」をクリックしてリストから削除します。必要に応じてパスワードの変更や2段階認証の設定も併せて行います。また今後リンクされた場合に通知されるよう、「通知」で、「新しいアプリが接続されたとき」にチェックが入っているか確認します。

(山口 真弘)
https://news.infoseek.co.jp/article/bunshun_50215/?tpgnr=it


ちょっと(´-ω-)気になる記事(倉庫にあった過去のデータから) 2022-07

2022年01月29日 15時41分47秒 | 気になった記事(2022年~)

 

親の分も含めて1300万円!おひとりさま老後の介護費用
オールアバウト / 2021年9月16日 8時10分

おひとりさまは親の介護費用を負担する可能性大
老後をおひとりさま、つまり独身で迎えるにあたっては、生活費だけなく介護費用も重要なポイントです。

まず、存命の親の介護費用から考えてみましょう。親の介護費用は、親自身の公的年金と貯蓄で賄ってもらうのが原則。ですが、長生きして貯蓄を取り崩してしまい、公的年金だけでは介護費用を賄えなくなることもあり得ます。そんな場合は、子どもたちが負担するケースが多いでしょう。

別居の子どもたちも負担してくれればいいのですが、同居の子が負担せざるを得ない状況になるかもしれません。同居しているのが「おひとりさま」なら、なおさら負担せざるを得ないでしょう。

公的介護保険の自己負担分も含めて、どれくらいお金が不足するのかは、ケースバイケースです。両親ともなのか、どちらか一方なのか、要介護度、介護に必要な用具(ベッド、車いす、ポータブルトイレなど)、どこでどんな介護を受けるかで金額は変わります。

特養などの公的介護施設にはなかなか入れない
国は、膨らみ続ける介護費用の負担を抑えるために「施設から在宅へ」の政策をとっていて、今後はさらに拡大される模様です。ですから、公的な介護施設には簡単に入れないと思ってください。特に、同居家族がいる高齢者は、「家族に面倒をみてもらえば……」とばかりに、施設入所の優先順位は遅くされがちです。

運よく介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム=特養)に入れたとしても、受ける介護サービスの内容にもよりますが、月13万~15万円程度かかります。これ以外に、おこづかいが必要であれば、その分もプラスになります。

民間の高齢者向け住宅は高額な一時金が必要なことも
特養に入れない、特養の入所待ちをしている間は、民間の高齢者向け住宅を利用することになります。これは大きく分けて、サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)と有料老人ホームがあります。

サ高住はいわゆる賃貸住宅で、見守りや介護サービスなどがついているので、一般の賃貸住宅より割高です。費用は、特養よりは高いけれど、有料老人ホームよりは安いという位置づけです。

有料老人ホームの費用は千差万別です。入居一時金(家賃の前払い的な費用)が設けられている施設が多く、その金額は300万円程度から1000万円以上までまちまちです。中には一時金が何段階かあり、一時金をゼロにして月額費用は高めのプランと、一時金を支払って月額費用が安くなるプランを選べる施設もあります。入居一時金は0円で、安い施設を探しても月20万~25万円はかかりそうです。

親の介護費用の負担額、目安は300万円
介護の経験者に聞いた調査(生命保険文化センター「生命保険に関する全国実態調査」平成30年度)によると、介護に要した費用のうち、住宅の改修や介護用ベッドなどの一時的な費用が平均69万円。月々かかった費用の平均は7万8000円で、介護期間は平均54.5カ月でした。これらを合計すると500万円近くになります。

ちなみに、月7万8000円というのは施設介護の人も含めた平均額。在宅介護の平均額は月4万6000円と安くなりますが、それでも介護期間が10年も続けば、500万円以上かかることになるでしょう。

「えー、親の介護費用として、そんなに準備しないといけないの?」と考えると、気分は「どんより」してしまいますよね。そこで、「300万円くらいかかるかも」くらいのノリで、準備をしましょう。親に使わないですめば、自分の老後の生活費・介護費用に使えますからね。

おひとりさま自身の介護も在宅が常識に?
今後、公的介護保険がどう変貌していくかわかりませんが、親の介護費用のところで触れたように「介護は施設から在宅へ」の政策は拡大される一方でしょう。

すると、これから、おひとりさま老後を過ごす人は、ギリギリまで公的介護保険を利用しながら在宅で頑張らないといけません。その費用は、生活費の範疇と考えて、自宅で生活できなくなったときの費用を考えてみます。

おひとりさま自身の介護費用は1000万円が目安
おひとりさまで在宅介護が困難になった場合、特養に優先的に入れてくれるかもしれませんが、あまり期待しないほうが賢明です。すると、民間の介護施設に入所することになります。将来、これらの介護施設の費用はどれくらいが相場なのか。その予測はできませんが、特養よりは高いでしょう。

入居一時金なしの安い施設を選んで入所しても、月20万~25万円は覚悟しておいた方がよさそうです。定年まで会社員だった男性の公的年金の支給額(65歳以降)は、月約16万円。すると、介護施設に入所したときの不足額は、月5万~10万円、年間60万~120万円です。この金額に、施設で生活する年数を掛ければ介護費用の目安額を導き出せます。

とはいえ、施設で何年間暮らすことになるかは未知数です。そこで、男性の平均寿命(亡くなる年齢)と健康寿命(他人の世話を受けずに自立した生活ができる年齢)の差の約9年で計算してみましょう。

不足分:年間60万~120万円×9年間=540万~1080万円

これから老後を送る人は、寿命は今より延びるでしょうから、1000万円くらいを目安に考えるといいのでは? 既婚者2人分の用意に比べれば、少ないといえるでしょう。

介護費用の作り方は3つある
さて、親と自分の介護費用をどう作るかですが、他の資金同様、若いころから貯蓄を積み上げる、お金自身に稼いでもらう(運用)、何らかの不労所得を得られるようにする、の3つが王道です。

介護施設に入所した後、住まい(持家)を賃貸したり、売却したりすれば介護費用の補てんができます。これも、介護費用作りの一つの方法ですね。

なお、費用の準備も大切ですが、要介護にならない「身体作り」や「脳トレーニング」も費用準備と同じくらい大切です。こちらにも、それなりのお金を使いましょう。

(文:小川 千尋)
https://news.infoseek.co.jp/article/allabout_54909/?tpgnr=life

       ●-●-●

うなぎの「強筋骨」作用とピーマンの血流アップで筋肉痛を改善
日刊ゲンダイ ヘルスケア / 2021年9月16日 9時26分

 コロナ禍の外出控えで運動不足。少しずつ涼しくなってきたので、いざジョギングしてみたものの、翌々日にひどい筋肉痛に……。薬膳で痛みを和らげ、スポーツの秋に向けて筋肉を鍛えていきましょう。

 筋肉と関わりが深いのが、中医学で「肝」と呼ばれる臓器です。つらい筋肉痛を一刻も早く解消するには、肝のパワーをアップしながら筋肉を力づける食材を取り入れることがポイントになります。

 おすすめはうなぎとタコ。なんといってもこの2つの効能は、中医学用語で「強筋骨」! なんとも強そうで頼もしい言葉通り、弱った筋肉をパワーアップして疲労回復、足腰の痛みに効果的。さらには骨も強化するという、まさに肉体疲労時には究極のお助けシーフードなのです。

 うなぎは「気」を補いスタミナを強化する作用もバツグン。うなぎというと「お高い」イメージがありますが、「そのままのせて、うな丼」ではなく、刻んでごはんに混ぜたり、野菜と組み合わせてサラダにしたり、炒めたりすれば、家計にやさしく筋肉増強が実現します。タコは疲労回復に関わりの深い臓器「脾」の働きを高め、人間のエネルギー源である「気」を補い、さらに全身に栄養を与える「血」も増やす作用があります。スポーツでくたびれた体全体を、しっかり癒やしてくれる働きがあるのです。

 肉なら、手羽先がおすすめ。薬膳では、肉は部位ごとに異なる効能があるとしています。弱った筋肉をしっかり強化してくれるのは「手羽先」の部分。腰痛の改善にも役立ちます。また、フルーツではココナツとブドウが筋肉痛の味方。この2つも「強筋骨」作用があるのです。ナタデココ、レーズンなどで手軽に取り入れてみましょう。

 これらの筋肉痛対策を行ったうえで、さらに回復のスピードを速めるならば、血の巡りをよくする食材を取り入れるといいでしょう。血流をアップすることで、筋肉のこりや疲労が和らぐのです。血行を促進する効果が高い、ピーマン、タマネギ、黒キクラゲ、パプリカ、チンゲンサイ、ニラなどを取り入れるのがおすすめです。

 ちなみに筋肉痛改善によい食材は、運動時のパフォーマンスをアップする「アスリートパワー」の効果もあります。マラソン大会やゴルフの前にもぜひどうぞ。

■筋肉痛改善薬膳レシピ

うなピーマン

 強筋骨パワー絶大なうなぎと血流をアップして筋肉のこりや疲労を和らげるピーマンを組み合わせた薬膳レシピ。

 ピーマンのほろ苦い風味とシャキシャキ食感がうなぎのかば焼きにマッチ。ビールや焼酎のおつまみにもおすすめです。味が足りない時は、かば焼きに添付されたタレをプラスして。

【材料】
●うなぎのかば焼き(大) 2分の1尾
●ピーマン 2個
●白すりごま 大さじ1
●レモン汁 適量

【作り方】
 うなぎのかば焼きは1センチ幅に切る。ピーマンは縦半分に切ってへたと種をとり、横にして繊維を断ち切るように細切りにする。うなぎとピーマンを合わせて、白すりごま、レモン汁を加えて全体をあえる。
https://news.infoseek.co.jp/article/gendaihc_276740/?tpgnr=life

       ●-●-●

疲労回復・暴飲暴食を抑えてくれる!? 柔軟だけじゃない、「ストレッチ」の意外な効果
オールアバウト / 2021年9月18日 19時45分

ストレッチの効果 と聞けば、「ウォーミングアップ? クールダウン?」という声が聞こえてきそうですが、実はもっと大切な目的・効果があるのです。では、早速説明しましょう!

1. 関節可動域を広げ、柔軟性を高める
久しぶりにストレッチをして、「あれ? 前はできたはずなのに」と自分の体が硬くなっているのに驚いた経験はありませんか? そう、悲しいかな運動不足による筋肉の硬さに加え、関節の柔軟性は年齢とともに低くなります。

柔軟性が低下すると、筋肉が硬く伸張性が乏しくなり、骨への付着部分や腱の炎症が起こりやすくなり、腰痛や肩こり、関節の痛みなどの整形外科的な問題を引き起こす羽目に。ストレッチにより関節の可動域を広げ、柔軟性を高めることは運動能力の向上だけでなく、健康的な日常生活を送る上で大切なことなのです。

2. 筋肉の緊張を和らげてケガを予防
集中的に運動した後、なぜか腰が痛い……という経験はありませんか? これがいわゆる、スポーツ傷害といわれるもの。

・スポーツ中、アクシデントによって起きる捻挫や肉離れ=スポーツ外傷
・一定動作の繰り返しによって起きる慢性的な痛み=スポーツ傷害

これらの傷害予防と、特に多いといわれている筋肉性の腰痛症には、ストレッチが効果大。通常、筋肉は収縮(力を入れて縮める)と弛緩(力を抜いて緩める)を繰り返しながら歩いたり、走ったり体を動かします。しかし、同じ動作を繰り返して特定部位に負荷を掛けると、その部位の筋肉は、硬い状態になり弾力性を失ってしまいます。

硬くなった筋肉は、血管を圧迫し、変形し、老廃物が溜まりやすく、筋肉疲労が取れにくくなります。特に腰背部の筋肉は、疲れが溜まりやすく、腹筋力がない女子などはダル重状態が長引くことも。

運動前のウォームアップとしてのストレッチ(動的ストレッチング)は、関節の可動域を広げ、筋肉に刺激を与え体を動かしやすくしてくれます。

また、運動後のクールダウンとしてのストレッチ(静的ストレッチング)は、疲労を和らげ硬くなった筋肉をほぐし、弾性を与え、血液循環を促すことで、疲労回復力を促進させる効果があります。ストレッチングを上手に取り入れて、疲れを残さないようにすることが大切です。

3. 血液循環をよくして、疲労回復!
使用した筋肉は伸ばすことによって、血液循環がよくなります。酸素や栄養を運ぶ血液が筋肉の隅々にいきわたることで疲労物質は取り除かれ、筋肉の再生が促されるためです。筋肉は収縮運動を繰り返さなくても部分的に硬くなってしまいます。

これがいわゆるコリ状態。デスクワークなどで同じ姿勢をとっていた後や、エクササイズやダンスなど動いた後に筋肉をほぐしていくことで、コリや筋肉のバランスの悪化を予防できます。ということは、ストレッチは日常生活で疲れ知らずの体を作るには、欠かせない存在ではありませんか。

4. リラックス効果で暴飲暴食をストップ!
ストレスの溜まる時代に生きている私たちは、何かとイライラして、暴飲暴食へ突き進みがちですが、これにもストレッチは効果大なんです。ストレッチした際の感覚刺激が中枢神経に伝えられ、リラックスした状態の副交感神経を優位にしてくれます。

今日はなんかイライラする!と思った時には、呼吸に合わせたゆっくりとした静的ストレッチを繰り返せば、「飲んでやる! 食べてやる!」といった攻撃的な気持ちが落ち着いてきます。ストレッチングでストレス知らず、疲れ知らずの体を作りましょう。
(文:森 和世)
https://news.infoseek.co.jp/article/allabout_54939/?tpgnr=life

       ●-●-●

“肩こり筋”をほぐす簡単タオルストレッチ、ぐ?と伸びて気持ちいい
女子SPA! / 2021年9月21日 15時45分

「おうち時間が増えたことで、肩こりが悪化・慢性化した」、こんな声をよく耳にします。

 リモートワークになってつい楽な姿勢のまま長時間のパソコン作業に集中したり、オフの時間は目線を下げてうつ向きがちにスマートフォンを使用。さらにはソファに体をあずけて猫背の姿勢でテレビ・映画鑑賞などなど。どれも、手を体の前に出して、肩が内側に入った姿勢になっていますよね。これ、肩こりの原因になる代表的な姿勢です。

 ですが、そうとわかっていても常にいい姿勢で過ごすことは簡単ではありません。では、このツライ肩こりはどうしたら?

 今回は、ヨガインストラクターの筆者が、タオルを使った簡単な“肩こりすっきりストレッチ”を紹介していきたいと思います。

◆今すぐできる! タオル肩こりストレッチ3選

 ここからは、タオルを使っておこなうストレッチを3つ紹介します。

 タオルと、上半身を前後左右に動かすことができるスペースがあればすぐにでもおこなえるので、準備が整ったら始めていきましょう。

◆タオル肩こりストレッチ1

(1) 床や椅子に座り、タオルの両端を手で持ったら腕を頭上に伸ばす。

→腕は肩幅よりも開くとよい。

(2) 息を吐きながら、背中を丸める。

→腕は肩の高さに保ち、あごを引く。

→手と肩甲骨で前後に引っ張り合うようにする。

(3) 息を吸いながら、腕を持ち上げて胸を軽く突き出す。

→腕は耳のラインよりもうしろまで引く。

→あご、目線は無理のない範囲で上に向ける。

 (2)~(3) の動きを、呼吸に合わせて5回ほど繰り返しましょう。それぞれの体勢を、60~90秒ほどキープしてもOKです。

◆タオル肩こりストレッチ2

(1) 床や椅子に座り、タオルの両端を手で持ったら腕を頭上に伸ばす。

→腰が反ったり、丸まったりしないように骨盤を立てて座る。

(2) 息を吐きながら、上体を右に倒す。

→タオルがたるまないように、腕の開きを維持したまま体を倒す。

→腕の位置が体の前やうしろに行きすぎない、耳のラインを意識する。

(3) 息を吸いながら上体を起こしてきたら、吐きながら左に倒す。

→目線が下がらないようにする。

 ストレッチ1と同様に、呼吸に合わせて5回。もしくは、上体を倒した体勢で60~90秒ほどキープします。

◆タオル肩こりストレッチ3

(1) 右手でタオルを持ち、背中側に垂らしたら下の部分を左手で持つ~60~90秒キープ。

→右腕が外に開きすぎないように、側頭部に添えるイメージ。

→余裕がある人は、手の間隔を狭める。

(2) タオルを持ち変えて、反対側も同様におこなう。

 余裕がある人は、右ひじを伸ばして拳を突きあげたり、左ひじを伸ばして引き下げたりして(反対側も)、肩甲骨まわりや背中の凝り固まった筋肉を動かしましょう。

◆肩こり筋はタオルストレッチでほぐす

 パソコン作業やスマートフォンの使用で手を体の前に出しているとき、猫背の姿勢になっているときというのは、首~背中の広範囲の筋肉が伸張した状態です。すると、ちょうどそこに位置する“僧帽筋(そうぼうきん)”が凝り固まって、肩甲骨を動かしにくくなる。それが、肩こりが生じる原因のひとつになるのです。ちなみに、僧帽筋は「肩こり筋」とも呼ばれています。

 ですので、「肩こり、つらいなあ」と思ったら、今回紹介したようなストレッチをおこなって、首~背中をほぐしてみるといいでしょう。

 タオルを使うことで、体勢の維持や可動域の調節ができ、ストレッチのサポートにもなってくれるので、体の硬さにお悩みの方でも挑戦しやすいですよ。

<文/高木沙織>
https://news.infoseek.co.jp/article/joshispa_20210921_01105684/?tpgnr=life

       ●-●-●

秋のダニを撃退するプロの技 アレルギー予防にも効果的
ウェザーニュース / 2021年9月22日 5時0分

だんだんと夏の蒸し暑さから解放され、カラッとした空気に秋を感じる季節になりました。そんな夏から秋にかけての日々は、実はダニによるアレルギーの危険が最も高まる時期とされています。

ダニの死骸がアレルギーのもと
「ダニは温度20?30℃、湿度60?80%の高温多湿を好むので、7?8月に発生のピークを迎えます。9月になると、さらにダニの糞や死骸が蓄積し、これらもアレルゲン(アレルギーの原因物質)になるので、秋はダニアレルギーのリスクが高まるのです」というのは、アース製薬・ブランドマネージャーの北口明宏さんです。

また、秋は湿度が下がるため、カーペットやソファ、寝具などに付着したハウスダストが舞い上がって吸入しやすくなるといいます。1gのハウスダスト中にダニが100匹以上いるとぜん息体質、500匹以上だとぜん息発作を起こすという報告もあるそうです。

ソファのダニは60℃で死滅、スチームアイロンが効果的
なかでも、布製のソファ、クッションなどは湿気を好み、ホコリの栄養分をエサとするダニにとって絶好の住みかだそうです。そこで、ソファやクッション類のダニ対策法について、ハウスクリーニングのプロである「おそうじ本舗」技術アドバイザーの尾崎真さんに伺いました。

「なにより、秋に増えるダニの死骸を除去することが大切です。布製ソファのクッションや背もたれとの隙間には、多くのダニやダニの死骸が潜んでいます。生体のダニは60℃で死滅するので、そこにスチームアイロンを当てると効果的です。

その後、死骸を除去するため、ソファ全体に掃除機がけを行います。隙間には細い隙間用のノズルを取り付けて吸い込みます」(尾崎さん)

予防法にはどのようなものがあるのでしょうか。

「毎日の掃除の際に、ソファにも掃除機をかけ、ほこりを溜めないようにしてください。菓子類のかすもダニが増殖する要因となりますので、落ちたらすぐに取り除くことを心がけてください。

部屋の換気もこまめに。ソファのカバーも外せるものは外して、定期的に洗濯しましょう」(尾崎さん)

ビニールに入れて天日干し!?
クッションもダニが多く発生するポイントです。

「クッションは、晴れた日に天日干しを行いましょう。ビニール袋に入れることが、ダニ除去のコツです。密閉することで中の温度が上がり、ダニの死滅を促進します。時間の目安は2~3時間、取り込んだらクッションに掃除機をかけて、ダニの死骸を吸い取ってください。

クッションはこまめにベランダや庭先などに持って行き、布目に入り込んだほこりをよくたたいて払い落します。クッションのカバーも定期的に洗濯しましょう。その間にクッション本体を天日干ししておけば、時間の節約にもなります」(尾崎さん)

実は恐ろしい秋のダニ。こまめな掃除や洗濯で、ダニアレルギーを予防しましょう。


参考資料など
(一財)日本環境衛生センター「ダニとその駆除」、伊藤幸治「ダニとアレルギー」
https://news.infoseek.co.jp/article/weathernews_202109210135/?tpgnr=life

       ●-●-●

仰向け?横向き?寝るときの理想的な姿勢はどれだ?
ハルメクWEB / 2021年9月23日 22時50分

正しい睡眠姿勢…知っていますか?
こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。

最近、どうにもスッキリ起きられません。特に夜更かししているわけでもなく、早めに布団に入って睡眠時間もきちんととっているんです。なのに、朝目覚めると体がだるいことがあります。最後に「あー、よく寝たー!」と気持ちよく目覚めたのは、いつだったかしらねえ(遠い目)。

年齢を重ねると同じ睡眠時間でも眠りが浅くなってしまい、睡眠の質が下がってしまうと聞いたことがあります。肌のシワやたるみ、髪のぱさつきや薄毛、それでなくても悩みがいっぱいのお年頃。せめて、眠るときくらい何もかも忘れて熟睡したいわー!

安眠するためのコツはいろいろありますが、そういえば「眠っているときの姿勢」ってあまり意識したことがありませんでした。あなたは寝ているときにあおむけ、うつぶせ、横向き、どんな体勢で眠っていますか? 寝るときの姿勢が安眠とどう関係するのか、気になるので調べてみました。

ある企業が15-69歳の男女を対象に睡眠に関するアンケート調査を行なったところ、男性は年齢が上がるほど眠りに入るときの姿勢が「横向き」の割合が高くなっていくことがわかりました。女性は世代に関係なく全世代で「横向き」が過半数を超え、全体で半数以上の人が「横向き」で眠っているんですって!

あおむけで寝ると体に圧力が均等にかかるので、血液が全身に満遍なく行きわたる反面、舌が喉を圧迫してしまいます。首回りに脂肪が多かったり、顎が小さくて気道が狭い人は睡眠時無呼吸症候群を引き起こす可能性があるので、本来は寝苦しいうつぶせ寝で寝た方が安全、なんてことも。

横向きで寝ると呼吸がしやすい
では、睡眠の質をアップさせて快眠できる姿勢はというと、やはり横向き。横向きに寝ると気道が楽になり呼吸しやすくなるので、いびきや無呼吸症候群の予防になります。腰にも負担がかかりません。アンケートの結果を見ても、横向きで寝ると体が楽ということにみんな無意識で気付いているのかもしれませんね!

特に横向きでも右を下にして眠ると、胃腸の動きがスムーズになるため、消化吸収がよくなって熟睡できるんだとか。また内臓の中でも重量のある肝臓が下にくるので他の臓器を圧迫せず、心臓が上にくるので全体の血流がよくなるそうです。

ちなみに左を下にして眠るとリンパの流れがよくなるといわれています。それぞれにメリット・デメリットがありますが、睡眠の質を高める理想的な睡眠姿勢と考えると、「横向きで右を下にする」といえそう。下になった右手を枕に添えて、左手は少し下に置き、足は重ならないようにずらすと体を圧迫しないので血流アップにも効果的です。

とはいえ、どんな姿勢で眠っても体が左右非対称になってゆがんだ状態で眠ると、骨盤もゆがむなど、さまざまなつらい症状を引き起こすので注意しましょう。

よく眠れたら、旅行だって運動だって食べ歩きだって楽しめちゃう。そう考えたら今夜寝るのが楽しみです!
https://news.infoseek.co.jp/article/halmek_doubt_450/?tpgnr=life

       ●-●-●

電化製品の電気代っていくら? 第2回 テレビにかかる電気代は1年間でいくら? サイズ別電気代と節約方法を紹介
マイナビニュース / 2021年9月24日 7時30分

日々の情報を得るのに欠かせないテレビ。普段何気なく観ているテレビですが、「電気代はどのくらいかかっているのだろう」と、ふと気になったことはありませんか。テレビは種類などによって電気代が異なりますが、自分で計算することもできます。テレビの電気代の計算方法や、節約方法について解説します。

■テレビの電気代はいくらかかっている?
<テレビの電気代の計算方法>

ご自宅のテレビの電気代を知るには、テレビの「消費電力」と、契約している電力会社の「電気料金単価」を調べましょう。テレビの消費電力は、テレビ本体や取扱説明書に「W」や「kW」の単位で記載されているものです。電気料金単価は、電気料金の明細票で確認できます。

なお、テレビの消費電力には、「定格消費電力」と「待機時消費電力」の2種類があります。定格消費電力は、最大限使用した場合に消費する電力量のことです。一方、待機時消費電力は、テレビを付けていないが主電源が入っている場合に消費する電力量のことです。テレビを付けている時の電気代が知りたい場合は、「定格消費電力」を見てください。
では、消費電力と電気料金単価を用い、テレビの電気代を計算してみましょう。テレビを1時間付けた場合、電気代は以下のような式で計算できます。

1時間の電気代=消費電力(W)÷1,000×1(使用時間)×1kWhあたりの電気料金
※「kW」表示なら、消費電力(kW)×1(使用時間)×1kWhあたりの電気料金

たとえば、定格消費電力82Wの40V型テレビで、契約している電力会社の電気料金単価が1kWhあたり27円なら、「82÷1000×1×27=2.214」となり、1時間テレビを付けた時の電気代は約2.2円となります。
<サイズごとの電気代の目安>

テレビの電気代は、テレビの種類(液晶テレビ、プラズマテレビなど)や画像解像度、そして、サイズ(大きさ)によっても異なります。

そこで、経済産業省資源エネルギー庁の「省エネ型製品情報サイト」を参考に、液晶テレビとプラズマテレビのサイズごとの電気代の目安をまとめてみました(電気料金単価は27円/1kWhとして計算)。

※テレビのサイズ、年間消費電力(カッコ内は平均値)、年間の電気代の順に記載
・液晶テレビ

18V・19V型 23~65kWh(34.8kWh) 約940円
24型 30~65kWh(43.4kWh) 約1,172円
32型 30~76kWh(56.5kWh) 約1,525円
40型 46~143kWh(82.8kWh) 約2,236円
42・43型 75~165kWh(106kWh) 約2,862円
49型 96~175kWh(136.9kWh) 約3,696円
50型 88~210kWh(134kWh) 約3,618円
55型 99~245kWh(155kWh) 約4,185円
60型 168~334kWh(251.8kWh) 約6,798円
65型 101~329kWh(197.2kWh) 約5,324円
・プラズマテレビ

42V型以下 0~195kWh(152kWh) 約4,104円
46V型 151~202kWh(180kWh) 約4,860円
50V型 148~249kWh(181kWh) 約4,887円

同程度のサイズを比較してみると、プラズマテレビより、液晶テレビのほうが、電気代が安くなっていることがわかります。これは、液晶テレビのほうが、消費電力が少なくて済むためです。なお、2021年現在、プラズマテレビの生産は、ほとんどのメーカーで終了しています。そのため、プラズマテレビについては、2012年のデータをもとに計算しています。
■テレビの電気代を節約するには

テレビにかかる電気代は、さほど大きなものではありません。しかし、全く節約を意識しなければ、無駄な電気代がかかってしまいます。テレビの電気代を節約するには、どうすればいいのでしょうか。
1.付けっぱなしをやめる

基本的なことですが、まず、観ていない時にはテレビを消し、付けっぱなしにしないことです。テレビに「オートOFF」機能があれば、それを活用するのもいいでしょう。

また、付けていない時にも待機時電力が消費されているため、長時間家を空ける時には、主電源から切っておくのもおすすめです。ただし、主電源が入っていないと予約録画や番組表の自動ダウンロードなどができなくなる機種もありますので、注意しましょう。
2.画面の明るさを調整する

画面の明るさを調整することも、電気代の節約につながります。近頃のテレビは、部屋の明るさに応じて画面の明るさを調整してくれるものがほとんどですが、モードがオフになっていることもあります。設定を確認してみましょう。
3.省エネモードを使う

最近のテレビなら、複数の省エネ機能が付いている機種も多いでしょう。たとえば、先述した、画面の明るさを自動調整してくれる機能のほか、一定時間、リモコンが無操作だったりテレビの前に人がいなかったりすると、自動で電源をオフにしてくれる機能などもあります。

これらの機能を使うと、わざわざ画面の明るさ調整や電源オフをしなくても済むため、自然と節約になります。使い勝手のよい省エネ機能は、オンにしておきましょう。
4.省エネテレビに買い替える

古いテレビは消費電力が大きく、電気代が高くつきます。一方、新しいテレビには、電気代を抑えるための省エネ機能が多く搭載されています。10年以上昔のテレビを使用しているなら、思い切って買い替えを検討してみましょう。
■テレビの省エネ機能を見直そう

最近は、在宅時間が多くなり、その分、テレビの視聴時間も長くなっているのではないでしょうか。新しいテレビに買い替えれば、電気代が節約できる可能性がありますが、まずは、今あるテレビの省エネ機能を見直してみるといいでしょう。使っていなかった機能を活用するだけでも、電気代を抑えることにつながるものです。

参考
経済産業省資源エネルギー庁:省エネ型製品情報サイト

武藤貴子
https://news.infoseek.co.jp/article/mynavi_2294885/?tpgnr=life

       ●-●-●

痩せている人が「絶対にしない」ことがヒントになる!?「秘密」の生活習慣とは
オールアバウト / 2021年9月28日 20時25分

痩せている人の日常生活の特徴を知ろう
いつもスリムで太りにくい人、ダイエットに成功できる人は、どのようなライフスタイルを送っているのでしょうか? 理想の体型をキープしている人たちに共通していることを真似して、ダイエットを成功させましょう。

1:体重の増減よりも健康を重視
理想の体型を維持できている人たちには、共通の思考パターンがあります。それは、体重を落とすことよりも「心身に健康的な生活を送ること」を重視していることです。

継続的にスリムだからこそともいえるのですが、痩せている人や太りにくい人は体重をそこまで気にしません。ただ、自分のお腹や太ももの丸みや体の重さに気付いたら、少し食事量を減らしたり、運動を増やしたりと健康的にチューニングをする癖がついています。

ふだんは、あくまで栄養バランスの良い食事を心掛けたり、夜遅い食事をしない、食べ過ぎたあとの食事を少なめにするなど、シンプルに「体に良いこと」を常に意識しています。

逆に、太りやすい人、ダイエットに失敗したり、太ったり痩せたりを繰り返しやすい人ほど、数グラムの体重の増減に一喜一憂したり、心身にストレスがかかる食生活をします。例えば、置き換えダイエット、極端なカロリー制限、主食を食べない糖質制限などです。

実際、単品を食べ続けるようなダイエット、カロリー制限、糖質制限などは、短期的な効果は見込めても、ストレスから暴食や体内機能を低下させて代謝が悪くなる可能性があります。

様々なダイエット方法が登場しますが、何か一つに極端に偏ることなく、ストレスがたまらない程度に部分的に生活に取り入れつつ、「心身の健康を保つ」ことを常に忘れずにダイエットに取り組みましょう。

2:主食はご飯
太りやすい人に共通しているのが、「パンや麺類を頻繁に食べる」点です。一方で、理想の体型を維持できている人は、基本的に主食はご飯とし、パンや麺類は週1~2回、月数回などたまに食べる程度という特徴がみられます。

お米は太る、と思っている人は多いですが、油脂や砂糖を含むパンや麺類と異なり、ご飯は比較的ヘルシーな主食といえます。

また、ご飯を主食に選ぶ方が、添えるおかずもヘルシーになりやすいので高カロリーな一食になりません。パンや麺類は週末だけのお楽しみにとっておくなど、特別な時だけ食べるようにして、普段の主食はご飯にしましょう。

3:お菓子を食事代わりにしない
お腹が空いている時に、ついお菓子を食べてしまうことはありませんか? これが習慣化していると、いくらヘルシーな食事にしてダイエットを頑張っていても、なかなか効果が出ません。

太らない人たちはお腹が空いた時に、おにぎり、ドライフルーツ、ナッツなどを選んでいます。いずれも、決してカロリーが低いものではないのですが、スナック菓子などのような悪い油や砂糖などが少なく、結果ヘルシーなのです。

それに、空腹というのは、「甘いものを食べたい」よりも「お腹を満たしたい」という欲求のはずです。ということは、早めにご飯を食べたとしても十分満足できます。

お菓子を食べるのは、「どうしても今は甘いものを食べたい!」という時の楽しみにとっておき、単なる空腹の時は、あえてご飯やナッツ類など自然に近いものでお腹を満たしましょう。空腹対策のために小さなおにぎりを持ち歩いていると便利。もち麦などもおすすめです。

4:こまめな水分摂取を怠らない
ダイエットにおいて、意外と軽視されているのが、水分摂取です。

太りやすい・痩せにくい人は水を飲む習慣が少ない一方で、太りにくい人たちはこまめに水分を摂っています。

体に十分な水分がないと、体は、食べ物から水分を得ようとするために食欲を増大させます。

といってもお茶やコーヒーは利尿作用により水分を排出してしまうのでカウントせず、水をこまめに飲むようにしましょう。1日に1Lから1.5Lをゆっくりと飲むのが目安です。お茶やコーヒーを飲んだら、その分水を飲むとよいでしょう。

5:こまめな運動習慣が定着している
運動習慣とは、必ずしもハードなランニングや筋トレを指しているわけではありません。

1日の中でこまめに歩く機会を作って体を動かすなどの軽度の運動も含んでいます。太らない人に共通しているのは、軽度の運動を毎日の生活の中に取り入れていることです。

就寝前・寝起きのストレッチ、食後の軽い運動(5分程度のウォーキングなど)、エレベーターは使わず階段を使う、通勤時に駅まで歩くなど、どれも簡単なものばかりです。

時間の都合がつかない、あるいは運動が嫌いでやっていない、という人は、リモコンを使わずに手でボタンを押す、ごみを放り投げずにごみ箱まで捨てに行くなど、まずは日常生活の中でできることから始めてみましょう。

6:良質の睡眠にこだわる
睡眠の質が悪いと疲労をきちんと回復できないため、ホルモンバランスや自律神経のバランスが乱れてあちこちに不調が出てきます。これが痩せにくい体質を作る原因にもなっています。また、睡眠不足は老化を早めることもわかっています。

太りにくい人は、体の状態を正常に保つために、そして見た目や体内の老化を防ぐためにも、ぐっすり眠れる環境作りにこだわっている人が多い傾向にあります。寝ても途中で何度も目が覚めてしまう、夢をよく見るようであれば、熟睡できていないといえます。

寝具を見直したり、寝る前に気持ちをリラックスさせるなどして良質の睡眠を得るための工夫をしましょう。

いかがでしたか? ルール6つを見てみるとどれもとても簡単なことばかりで、特別なことはありません。にもかかわらず、言われてみるとできていないことも多いのではないでしょうか。

長期的に見ると、心身に健康的なことを心がけることが、太らない体質作りにもっとも大切といえます。さっそく今日から、理想の体重を維持している人たちのライフスタイルを真似てみましょう!
(文:阿部 エリナ)
https://news.infoseek.co.jp/article/allabout_55418/?tpgnr=life

       ●-●-●

腹筋だけではNG!ポッコリお腹解消に本当に必要なこと3つ
つやプラ / 2021年10月1日 10時30分

秋になり、美味しい食材がたくさん味わえる季節になりました。一方、お腹の脂肪が気になりますよね。

健康美運動指導士の筆者が、「腹筋運動」でお腹の脂肪が落とせないワケをお伝えします。

■腹筋でお腹の脂肪が落ちないワケ

フィットネス指導歴30年の筆者が、生徒さんから「お腹の脂肪は、腹筋をしたらとれますか?」という質問をよく聞かれます。答えは、「NO」です。

お腹の脂肪が気になるからと、腹筋運動を一生懸命にしている人も多いのではないでしょうか? しかし、お腹が出る原因のほとんどは「脂肪」です。お腹まわりに「脂肪」がついたから、お腹が出てきているのですよ。

お腹の脂肪を燃焼させるためには、「有酸素運動」をする必要があります。

■お腹まわりを引き締めるためには

お腹まわりを引き締めるには、下記の2つが大切です。

(1)脂肪を落とす
(2)腹筋を鍛える

腹筋運動だけしていても、お腹の脂肪はおちません。ですが、お腹まわりは脂肪細胞が多いので、太りやすく痩せやすい部分でもあります。

お腹まわりの脂肪を落とすには?

下記の3つが効果的です。

(1)有酸素運動

(2)筋トレ

(3)栄養管理

(1)「有酸素運動」20分以上で脂肪を燃やそう

有酸素運動は、ウォーキングやジョギング、縄跳び、エアロビクスダンス、水泳などを20分以上継続的に行う運動のことです。

有酸素運動をすると酸素が燃焼材になり、身体の脂肪を燃やしてエネルギー源になります。「ハアハア」とした呼吸をしてしまう程ハードな運動ではなく、話ができるくらいの運動レベルで長い時間(最低20分以上)持続的に行うことが大切です。

体力がある人は走りながら話ができるでしょうし、普段あまり運動していない人は、まず早歩きから始めてみても良いかもしれませんね。

(2)「筋トレ」をして基礎代謝をアップ

有酸素運動のようにすぐに脂肪を燃やす訳ではありませんが、長い目で見たら「筋トレ」も脂肪を燃やすために役立ってくれます。筋トレをして身体の筋肉量が増えると、「基礎代謝」がアップして消費カロリーが増えるからです。

基礎代謝は、私たちが寝ている間も含め、24時間休みなく行われています。したがって、基礎代謝量がアップすると自然と痩せやすい身体をつくることができるのです。

(3)「栄養管理」はダイエットの基本

せっかく運動しても、好きなものを好きなだけ食べていたら脂肪はなかなか落ちてくれません。

そして、「カロリー」や「糖質」をただ減らせば良いのではなく、全体のバランスや血糖値のコントロール、食事の時間や回数を考えて栄養管理も行いましょう。

お腹の脂肪を落として引き締まったお腹を目指すには、「有酸素運動」「筋トレ」「栄養」の3つのバランスが大切です。まずは、3カ月継続することを目指して、頑張ってみましょう!

(MIKA)
https://news.infoseek.co.jp/article/lar_114441/?tpgnr=life

       ●-●-●

血圧を下げたい方必見! “2分間、手を開いて閉じる”だけの「ニギニギワザ」
週刊女性PRIME / 2021年10月6日 13時0分

近年、私たちの体内で発生するある“ガス”に、健康に役立つさまざまな効果があることがわかってきました。まるで魔法のようなこのガスを自宅で簡単に増やし、血圧を下げるワザをご紹介します!

体内で作れる“血管拡張剤”があった!
 高血圧が気になる方にご紹介したいのが、自分の体内で天然の“血管拡張剤”を増やすこと。その方法は「1分間ずつ手をニギニギする」だけ!

 最先端の科学とユニークな実験で日常の疑問を調査するNHKの番組『ガッテン!』では、血圧が高めの男女5名にその「ニギニギ」ワザを試してもらう実験を行いました。

 実験開始から4週間後、なんと5人中4人の血圧が下がったのです。なかには1週間の平均値が21mmHg下がったという人も! このワザで増やした天然の“血管拡張剤”とは、実は一酸化窒素(NO)のこと。

 一酸化窒素(以下、NO)というと、排気ガスに含まれる大気汚染物質として名前を聞いたことがある人もいるかもしれません。

 ところが意外にも、私たちの体内のあらゆるところで、健康のために役立っていることがわかってきました。

 高血圧のほかに、狭心症、脱毛症、胃腸障害、男性機能低下、血栓といった症状にも、NOを含む薬を使った治療などによって効果が期待できるというのです。また最新研究では、認知症治療での臨床治験がすでに始まっており、3年後の実用化を目指して研究が進められています。

 このように医学界でもNOのさまざまな用途での効果が注目されています。

「ニギニギ」以外の方法も取り入れよう!
 さまざまな効果が期待できるNOですが、下のグラフが示すように、年齢とともに体内で生み出せる力が減ってしまいます。

 体内でNOを生み出す力は、年を重ねるごとに弱まる。20代から50代では、男女ともに約半分近くまで減っている。監修◎広島大学病院未来医療センター 東 幸仁さん

 そこで減った分を補うのにおすすめなのが「ニギニギ」ワザ(このワザで効果が期待できるのは高血圧のみ。ほかの症状には、薬による治療などが必要です)。詳しいやり方は下で紹介していますが、そもそもなぜこんなに簡単な方法でNOが増やせるのでしょうか。そのカギは血管の中にあります。

 私たちの血管の内壁の細胞には、壺のような形をした「カベオラ」という組織があり、そこに刺激を与えることでNOが増えます。手をニギニギすると一時的に血流が増えるため、血液の流れによってカベオラを刺激しているというわけなのです。

 激しい運動ではないため、日常的に運動をしている人や若い人には効果がなさそうだと感じるかもしれません。

 ところがNOは、出せば出すほど出やすくなるため、気づいたときに「ニギニギ」することで、きちんと効果があります。しかも自分でNOを出す分には、出しすぎになるという心配もありません。

 このワザ以外にも、下のイラストで紹介したような食べ物や運動などの方法でもNOを増やすことができます。

 ポイントは継続すること。自分に合った方法を日々の生活に取り入れて、無理なくNOを増やしちゃいましょう!

一酸化窒素(NO)を増やす方法
・青魚
・緑茶
・緑黄色野菜
・ピーナッツ
・ブラックチョコレート
・赤ワイン(目安はグラス1杯)
・有酸素運動
・マッサージ
・温泉(入浴)
・女性ホルモン

※血圧が高めの人や通院中の人は、医師に相談してからお試しください。

道具不要の「ニギニギ」ワザ
(1)手を心臓より下の位置に置く。立っていても、座っていてもOK。

(2)1秒に1回のペースで片手を軽く握る。

 両手で同時にやると血圧が急上昇するおそれがあるため、必ず片手ずつ行ってください。どちらの手から始めてもかまいません。息は止めずに自然な呼吸で。

(3)60秒間、無理せず続けられる力でニギニギを続ける。

(4)少し休憩したら、もう片方の手で1~3の動作を行う。

 右手1分・左手1分を1セットで、1日1~2セット、毎日行いましょう

※高血圧や心臓病を治療中の方は、必ず医師と相談して行ってください。
※補助的な高血圧対策です。適切な食事や運動・治療の代替にはなりません。
※朝起きてすぐなど、血圧が高いときを避けて行ってください。

■NHK『ガッテン!』今後の放送予定
総合テレビ毎週水曜午後7時30分~8時15分
【10/13】気にしてますか?“かむ力” 脳卒中・心臓病との意外な関係SP

 

 奥歯をギュッとかみしめる「かむ力」が、心臓病や脳卒中になるリスクを知るための重要な手がかりになることが、今年発表された最新の研究で明らかに! かむ力が弱い人ほど心臓病や脳卒中になるリスクが高まるというのです。一見、関係が無さそうな両者をつなぐカギが、人気大食いYouTuber「えびまよちゃん」の動画の中に!?

 かむ力が弱まると、なぜか知らず知らずのうちに血管を痛めつけるような食生活になってしまう、人体の驚きのメカニズムに迫ります!また、かむ力を維持するためにオススメの意外な食品も大公開!

 ゲストは内山信二、森泉、大島麻衣
https://news.infoseek.co.jp/article/jprime_22066/?tpgnr=life

 


ちょっと(´-ω-)気になる記事(倉庫にあった過去のデータから) 2022-06

2022年01月29日 15時34分22秒 | 気になった記事(2022年~)

 

日本酒と料理酒って…同じ物?実は別の物?
ハルメクWEB / 2021年9月8日 22時50分

日本酒と料理酒は同じ?料理酒はお酒として飲めるの?
こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。


先日スーパーに行ったときに気付いたのですが、日本酒と料理酒ってよく似ているのにお値段が全然違いますよね。飲んだことはないけれど、料理酒を飲んだらおいしくないのかしら? 気になったので、早速調べてみました!


日本酒と料理酒の違い

まず日本酒は、酒税法によって以下のように定義されています。

米、米麹、水を原料として、ろ過して造られたアルコール度数22度未満のもの
風味をよくするために添加される糖類や醸造アルコールなどの添加物の合計が、米の重量を超えないこと
そして、「料理酒」と呼ばれているものは、酒類に分類される「清酒」と、食品に分類される「発酵調味料」があります。


料理酒の種類

【酒類】

料理用清酒

料理にコク・うま味を与え、生臭みを消すように工夫して製造されている。

飲料清酒

飲んでおいしいように、余分な酸味や雑味を取り除き、味のバランスやキレのよさが重視されている

合成清酒

清酒と同様に作った原酒をベースに、酸味料、調味料などの原料を加えて、清酒らしい味わいに仕上げている。料理用清酒や飲料清酒と比べると、風味が劣る。

【食品】
発酵調味料

発酵調味料は、清酒を造る段階で、もろみに食塩を添加し、酒類として飲めないように処置されたもので、酒税がかからない食品に分類される。
酒税がかからないため、酒類に比べると安価で購入できる。
酒類ではないので、酒類販売免許を持たないお店でも販売できる。
製造工程で3%ほどの濃度の食塩を加えているので塩辛く、清酒の配合量が少ないため、風味が弱い。料理の味付けに使うときには、料理酒に含まれている塩分を考慮する必要がある。


料理に酒を入れるメリット

下ごしらえや仕上げなど、料理にお酒を使う場面は意外と多いものです。お酒の調理効果には以下のようなものが挙げられます。

素材の生臭みを消す
風味や香りをよくする
素材のうまみやコクを増す
材料を軟らかくして、味を染み込みやすくする

これらはアルコールの持つ揮発性や保水作用、酵素やアミノ酸の性質によるもので、科学的にも立証されている調理効果です。

吟醸酒や大吟醸酒のように、精米歩合が高い日本酒は料理酒には向かないとされています。原料の米を削ったときに生じる雑味や酸味を排除している分、お米のうま味も取り除かれてしまっているからです。吟醸酒や大吟醸酒は飲むのに適しているといえます。

一般的な料理に使うときは、この雑味や酸味も含まれた料理酒の方が、どっしりとしたコクを与えてくれるそうです。シンプルな蒸し物のように素材の味わいを大切にしたい料理には、精米度合の高い純米酒を使うなど、料理によって使い分けるといいそうです。

今まで、高いお酒を使えば、料理はよりおいしくなるのだと思っていましたが、そうとも限らないのですね。お酒って奥が深いわぁ。
https://news.infoseek.co.jp/article/halmek_doubt_782/?tpgnr=life

       ●-●-●

人前で緊張しない方法は?海原純子さんが解決策を伝授
ハルメクWEB / 2021年9月8日 20時32分

心療内科医・海原純子さんが開催するワークショップのエッセンスを紹介する連載も4回目。今回は、人前で緊張せずに話せるようになる方法を解説。「ずっと不安で仕方ない」という迷宮から抜け出すヒントもあります。


人前で話すと緊張する、克服には数と経験が必要

人の前で話すことが大丈夫、という方はいらっしゃいますか? こんな質問をしたとき「ハイ、大丈夫」と答える人は、どのくらいいらっしゃるでしょうか。人前で話すことをお仕事にしている人でも自信を持って大丈夫と言える方は、ごくわずかだと思います。

例えば久しぶりの同窓会、少しあらたまった会合、ハルメクの読者の集い、あるいは仕事場など、人前でプレゼントしたり、スピーチしたりすることは、その内容についての心配と、単に人の前で話すことへの恐れが両方重なるから怖いのですよね。

かくいう私も、ずっと人前で話すことには抵抗がありました。学生時代は人前で話すどころか、国語の時間に朗読の順番が回ってくると心臓がどきどきして苦しくなり、声が震えて大変でした。

人前で話すことを何とか克服したいと常々思っていた私は、大学に入学してから演劇部に入り特訓。医学部は女子が少ないので演劇部に入ると主役は必ず回ってくるんです。この訓練はとても役に立ちました。そこで覚えたことは、人前で話すことを克服するには場数と経験が必要だということです。


人前であがらず話すには、日常化が鍵

人前で話す機会が何度もあるほど、話すことは日常化してきます。これが大事なんですね。毎日していることは緊張しないはずです。みなさんは家族と話すとき緊張しますか? 毎日顔を合わせる家族の前では緊張しませんね。それは、それが日常的に行われ慣れているからなのです。

ですから知らない人、初対面の人の前で話す体験を多くして、それが日常的になれば緊張しないといえます。怖いなあ、と思って避けているうちは、ますますそれが苦手になるのです。

スピーチが得意なイメージがあるアメリカ人ですが、それは違うようです。私は2008年から10年までハーバード大学大学院のヘルスコミュニケーション研究室で客員研究員をしていました。このとき研究室を共同主宰するダナ・ファーバーがん研究所の、職員を対象としたスピーチのワークショップに興味を持ち参加したことがあります。

そこには「人前で話すことが不得意だから、とにかくスピーチの訓練をしよう」という意気込みがすごいなあ、と思う方がたくさん参加していました。こうした努力をしているんですね。その積極性が人を変化させていくんですね。私は苦手だから、と話す機会から逃げていればいつまでも上達しない、それを見せつけられた気がしました。

苦手や不安の殻からすんなり抜け出すことなんてできません。殻から抜け出すにはそれなりの覚悟と努力、積極性があるかないか、にかかっています。


ワーク:人前で緊張しないで話すポイントは?

では、実際に、人前で話す前、あなたはどんなふうになりますか? 不安、胸がどきどき、手に汗をかく、そんな感じですよね。何も考えられなくなる、深呼吸しようとしても胸が詰まり息が吸えない、というときもあるでしょう。

そんなときに役立つポイントをまとめました。ぜひ試してみてください。

足の裏を意識する
まず、自分の足の裏を意識してください。私の足の裏はここにあり、足の裏は地面に接している。こうして足を地に着けることで意識を落ち着かせます。

終了時のイメージング
さらに話し終わったときのフーッ、と緊張が取れたその瞬間を思い浮かべます。その瞬間に向かって自分が進んでいる、という意識を作ります。

なじみの顔、共感してくれる人の顔を見て話す
話を始める前に、聴いている人たちの顔をぐるりと見渡し、にこやかにあいさつして自己紹介などしたら、その際になじみの顔、知っている顔を探しましょう。その顔に向かって話します。また話している最中に、話に共感してくれる人が見つけられるはずです。うなずいてくれる人を見つけ、その顔に向かって話せるようになると、さらに落ち着きます。

実際のワークショップ参加者からは「足の裏と地面を意識すると、気持ちが落ち着いた」との声が


苦手なこと・不安を乗り越えるには逃げないことも必要

それでもまだ不安やドキドキすることを避ける方が多いですね。「私はこういうことは苦手で」と言って人前で話さないでおくと、一生人前で話すことを避けていなければなりません。しかし責任を持って生きる大人として、一生苦手なことから逃げるのはどうなのかな、と思いませんか。

不安を乗り越える方法として、心療内科でしばしば提案するエクスポージャー法についてご紹介します。これは、電車に乗るのが不安、などの症状で知られる不安神経症の治療に応用されている方法です。

例えば電車に乗るのが怖い、なのでやめて電車を降りる、すると不安は消える、しかしまた乗ろうとすると不安、そしてやめる、不安は消える、というパターン。これですと、電車を降りていれば不安は消えるのですが、また乗ろうとすると不安が起きる、の繰り返しです。

そんなとき、あえて不安要因を避けたり逃げたりせず、そのまま電車に乗るのです。すると不安で倒れそうになりますが、しばらくすると、それが少しずつ収まり落ち着いてきます。この感覚を覚えていただき、自信を付けて不安を乗り越えるというものです。つまり不安な状況にエクスポージャー(暴露=さらす)することで状況を体験し乗り越える、のです。

人前で話すのが苦手な方はその不安から逃げず、あえてそれを体験しつつ自信を付けていくのが一番かな、と思います。最初から人前で話すのが平気な人は、おそらくいないでしょう。誰でも、失敗したり恥ずかしい思いをしたりしながら、だんだん人前で話ができるようになるのだと思います。


自分の進化を感じれば楽しくなる

話すことを中心にお話ししてきましたが、生きていれば誰しも何かしら、不安なことや苦手なことを抱えるものです。

仏教詩人の坂村真民(さかむら・しんみん)は、「鈍刀を磨く」(『坂村真民一日一言』致知出版社刊に掲載)という詩で、このようなことを書いています。

切れない刀を磨いても無駄だと人は言うけれど、それでも一生懸命磨くのだ、刀は光らないかもしれない、しかし磨く本人が変わってくる、刀が磨く本人を光るものにしてくれるのだ、だからせっせと磨くのだ──。

苦手なことをしていると、うまくはいかないんですけれど、何かが変わってくるんです。少しずつでも以前より、今の自分が進歩したかもしれないと思えることは、生きている喜びになるかもしれません。それを楽しみに、苦手なことこそ、どっぷり浸かってみるのもいいかな、と思います。


ワンポイント・アドバイス:頭が真っ白にならない3行メモ
いざ話をしようとすると頭が真っ白になるという方も多いですね。あらかじめ話したいことを紙にまとめるのは大切ですが、話のすべてを書こうとしても無理。こんなときは、3行メモがおすすめです。

重要なキーポイントになる言葉(単語)を3つ選び、大きな字で3行のメモにします。こうしておけばはっきり見えますし、単語が話を誘導してくれます。

海原純子

https://news.infoseek.co.jp/article/halmek_article_4561/?tpgnr=life

       ●-●-●

他界、逝去、死去、死亡…いろいろな「別れの言葉」の違いと、正しい使い分け方
オールアバウト / 2021年9月12日 20時25分

「死去」「他界」など、大切な場面だから悩む言葉の使い方
手紙の中でもより改まった内容のものといいますと、就任・退任・役職交替などの挨拶状のほか、慶事としては結婚式の招待状、弔事としては死亡通知、会葬礼状などがあげられます。

なかでもお別れやお悔やみなどの場面では、とくに言葉遣いにも注意を払わなければいけません。そのような折に用いる「死去」や「他界」「亡くなる」などは、どのような違いがあるのでしょうか。大切な場面で使われるこれらの言葉の違いや使い分けを考えてみましょう。

死、死亡、生きていたころ……などはどう言い換える?
慶事の手紙では忌み言葉を用いないように、弔事の手紙でも忌み言葉や直接的な言葉は避けるべきとされています。そのため、「死」や「死亡」は、「他界」「永眠」などの言葉に言い換えられることが多く、「生きていたころ」などの言葉は「お元気でいらしたころ」「ご生前」などに言い換えられます。

死、死去、他界などはみな「死ぬ」という意味を表す点では同じです。はっきりとした決まり事があるものではないでしょうが、意味としては次のように使われます。

「亡くなる」「永眠」「他界」の意味と使われ方
「亡くなる」は、手紙などの文章言葉だけでなく話し言葉でもよく用いられるでしょう。「死ぬ」という言葉が直接的すぎるためか、「亡くなる」は自分の身内の死に対しても使われます。「他界」や「永眠」も同様です。

「父○○○○儀 かねてより病気療養中のところ ○月○日 ○時○分 永眠いたしました」のように主に文章言葉として使われます。

相手に対する尊敬表現にするならば、「亡くなられる」「お亡くなりになる」「他界なさる」「帰らぬ人となられる」「不帰の客となられる」などの表現があります。

「死去」の意味と使われ方
こちらも身内に対しても使うことができますので、「死去」のみでは尊敬表現にはならないものです。尊敬表現としては「(ご)逝去」などがよく用いられるでしょう。

本来は「逝去」という言葉だけでも尊敬の意をもちますが、「ご」を伴って「ご逝去」の形で使われることが多いようです。「死亡」や「死去」は尊敬表現というものではないにしても、たとえば新聞の見出しなどで「○○さん死亡」「○○さん死去」などのように使われる場合は、改まった感じを与えますから、そのような意味ではやや敬意も含めて使われているような印象をもちます。

なお、「崩御」は、天皇、皇后、皇太后、太皇太后の場合に用いられる表現です。また、キリスト教徒なら「昇天」「帰天」などの言葉があります。

いずれも大切な場面で用いられるものですから、直接的な言葉は避けて適切な表現を用いたいものですね。

※初回公開2014年1月17日の内容に最新情報を盛り込み、一部改稿したものです
(文:井上 明美(手紙の書き方ガイド))
https://news.infoseek.co.jp/article/allabout_54798/?tpgnr=life

       ●-●-●

「湿った足はネガティブ思考」色や形にシワ、見るだけで不調がわかる足裏診断
週刊女性PRIME / 2021年9月12日 17時0分

 足裏は身体の健康状態を映し出す鏡のようなもの。身体のよいことも、悪いことも足の形や色、しわ、温度、感触でチェックできるという。体調ばかりか、その人の性格やメンタルの健康状態までバッチリわかる! 1日の終わりに自分の足をチェックして、不調の対策や体質改善に役立てよう。

足相は毎日、刻一刻と変わる
「足相を見れば、身体の不調やそのときの精神状態がひと目でわかりますよ」

 そう教えてくれたのは、足裏研究家の鈴木きよみさん。足に表れる心身のさまざまなサインが手相ならぬ「足相」だ。チェックするポイントは、足の色、感触、形、しわの4つ。

「足には全身と対応しているゾーンがあります。例えば、女性ホルモンのバランスが崩れているときは、かかとの角質が厚くなっているなど、何か不調があれば足の対応する部分にも変化が表れます。逆に、かかとの角質をていねいにケアしてあげることで、生理痛や更年期障害の予防にもなるんですよ」(同セラピスト・鈴木由萌さん)

 内臓を直接触ることはできないが、足裏を刺激することはとても簡単。いつもと比べてしわが多い部分があれば、そこをやさしくマッサージしてあげるだけでも不調を和らげる効果があるという。

「足相は毎日、刻一刻と変わります。入浴前後でも変わりますし、触るなかでもどんどん変化します。なので、できれば毎朝の起床後に、自分の顔を鏡で見るのと同じように足相を見て、触れる時間をつくってみてください。毎日続け、変化を感じとることがいちばん大切です」(由萌さん)

【CHECK1】色で診断!

 毎日の変化が最もわかりやすいのが足の色。血行がよくなるとすぐに色が変わるため、足の甲に手を添えて、できるだけ足裏に触れないようにしながら確認してみて。色がまだらな場合は、内臓の不調の可能性も。

・ピンク色は健康の証し
 血色のよいピンク色は、心身ともに健康な状態を表している。内臓機能も活発に働き、ホルモンバランスもきちんと整っている状態。

・白色はエネルギー不足
 心身がエネルギー不足だと、足裏は白色に。精神的にもネガティブ思考になり、やる気もダウンしがちなので、ゆっくり休養をとって。

・黄色はストレスが心配
 足が黄色っぽいときは、ストレスが強くかかっていたり、消化器系や肝臓の調子が低下している可能性あり。気分もうつ傾向に。

・赤はイライラの表れ
 赤い足のときは心身のエネルギーが過剰ぎみ。イライラや怒りの感情をため込んでいるかも。発熱があるときは特に上部が赤くなる。

・紫色は未病の疑い
 赤色よりもさらにエネルギー過剰で、身体が何かと闘っているような状態が紫色。血液の循環が悪く、未病が隠れている場合も。

触れば触るほど、心と身体が軽くなる
 心身の健康状態だけではなく、足相にはその人の性格も表れるという。例えば、足の親指の形を見てみよう。

「四角い指の持ち主は、しっかりと周りを引っ張る隊長タイプ、まん丸の指は争いを嫌う保守的なタイプです。少しとがった三角の指は変化を好む活発なタイプで、楕円の指は周りを立てる空気読みタイプが多いですね。生活環境が変われば、指の形も変わり、不思議と性格も変わるようです」(鈴木きよみさん)

 毎日足相を見て、変化を感じられるようになったら、その部分をケアすることも大切。今回特別に紹介してもらったのが、免疫力アッププログラムだ。

「痛気持ちいいくらいの力で、しっかりと体重をかけて押してあげることがポイントです。書籍には全身と足の対応ゾーンマップもあるのでぜひ参考にしてみてください。足裏を触れば触るほど、どんどん心と身体が軽くなるのがわかりますよ」(同・きよみさん)

【CHECK2】感触で診断!

 足裏全体を両手で包み、皮膚の弾力や硬さ、温度や湿り気をチェック。毎日触れることで、「今日はいつもより張りがあるな」「いつもより冷たくてしっとりしているな」など、ちょっとした変化にも気づけるようになる。

 また、心身に不調があるときには部屋干しをしたような生臭いニオイが出やすいため、触診のついでにチェックしてみて。

・温度は足裏を三分割して確認
 場所によっても温度は異なる。1の部分が冷たい場合は脳の疲れや自律神経の乱れ、2が冷たい場合は胃腸の負担、3が冷たい場合はホルモンバランスの崩れなどに注意を。

・熱いのはエネルギー過剰
 心身のエネルギーがあり余って熱がこもった状態。ストレスがたまって解消できていなかったり、極度の冷えで指先がほてっている場合も。よくマッサージをして熱を外に逃がして。

・湿った足はネガティブ思考かも
 精神的に不安定で、ネガティブな思考に陥っているときは足が湿っている。普段は気にならないようなことも、大問題として受け止めてしまっているかも。リラックスを心がけて。

・精神が弱っていると冷たい
 足が冷たいときは、身体中の血流が滞って気力が不足していたり、貧血の場合も。うつ傾向にある人も足が冷たくなりやすい。足を触って温めてあげることで、気持ちが楽になる。

・腎が弱ると張りが失われる
 触ったときに弾力がなく、ふにゃっと力がない足は、東洋医学でエネルギーをつかさどるといわれる「腎」の働きが弱っている証し。クリームやオイルなどを使って足全体をマッサージして。

足の形や大きさに、生命力の強さや性格が表れる
【CHECK3】形で診断!

 足の形や大きさは生命力の強さや性格が表れるポイント。身体に対して大きい足の人は、アクティブで気持ちがブレにくく、足が小さい人は環境によって心身に変化が起きやすいという傾向も。足全体を鏡に映したり、足の裏を写真に撮ったりして、足全体の形や指先の形をチェックしてみて。

?指先の形?

・粘り強いのはスクエア型
 親指から中指までがほぼ同じ長さの四角い足の持ち主は、素直でシャイな一方、粘り強い性格。指全体が靴で圧迫され、魚の目ができやすいことも。

・多彩な才能! ギリシャ型
 どの指より人さし指が長いタイプ。豊かな想像力、才能、リーダーシップがある一方、自己主張も強め。指が長いのでハンマートゥになりやすい傾向あり。

・ロマンチストなエジプト型
 親指がいちばん長く、小指に向かって少しずつ指が短くなるタイプ。集中力に欠ける一方、ロマンチストが多い。外反母趾(がいはんぼし)になりやすいという特徴も。

?足全体の形?

・三角形の人は頭の回転が速い
 かかとが細く、足先が広い三角形のタイプは、頭の回転が速い人。特に足先の幅が広く目立つ人は、頭脳を使って何かを生み出すことにたけた、天才肌。

・四角い人は包容力がある
 指の根元の幅とかかとの大きさがあまり変わらず、四角形に見える足の持ち主。安定感のある性格で包容力があり、生涯にわたって働き続ける人が多い。

足裏のしわには心身の状態が表れる
【CHECK4】しわで診断!

 足裏のしわは年齢とは関係なく、そのときどきの心身の状態が表れる。足をぎゅっとつかんでしまうと、しわが増えてしまうので、手でやさしく包み込むようにして自然な状態のしわを観察して。靴を脱いですぐの場合は、足裏を手で軽く伸ばしてからチェックしてもOK。

・人の上に立つ “リーダー線”
 足裏の真ん中を縦に1本通っているのがリーダー線。この足相の持ち主は、人の上に立ってリーダーシップをとるのに向いている。

・母指球に出る “悲しみ線”
 母指球の下、「甲状腺」に関連するゾーンに横に入る深く短い線。身体に影響が出るほどの悲しみを抱いた経験がある人に多い足相。

・親指に表れる “片頭痛線”
 各指の頭の部分は「前頭洞(ぜんとうどう)」に関連するゾーン。片頭痛持ちの人は、親指のこの部分に縦または横の浅いしわがある。

・腸に不調の疑い “下痢線”
 土踏まず周辺の「大腸」「小腸」ゾーンにある縦線は、下痢と便秘を繰り返すときに表れる。ここのしわは腸の不調のサインかも。

・疲れに注意! “副腎疲労線”
 中指の延長線上にある「副腎」に関連する部分のちりめん状のしわ。疲れているときや自分を心身ともに追い込んだときに表れる。

・腰に不調があるかも “背筋線”
 ちりめんのように小さなしわがバラバラと散らばる「ちりめんじわ」。足の内側面にこれがあるのは、腰が悪い人に多く見られる足相。

足裏刺激でコロナ疲れや不安も取り除く
【週女オリジナル】足裏ゾーンセラピーで免疫力アップ&コロナ予防

 診断のあとは、足裏を刺激して不調を予防する「ゾーンセラピー」を試して。今回は、コロナ感染予防のために免疫力を高めつつ、コロナ疲れや不安も取り除くことができるスペシャルプログラムを教えてもらいました。

・押す位置の全体図
 1~5は、それぞれ順に「腎臓」「輸尿管」「膀胱」「腹腔神経叢」「脳」に対応するゾーン。1~3を刺激して余分な水分や老廃物の排出を促すことで免疫力を高め、4、5で自律神経の乱れや脳の疲れを取り除く。

(1)1の「腎臓」に対応する部分に、人さし指の第二関節を垂直に押し当てる。圧を加えながら「腎臓」のゾーンをしごくように押す。

(2)1の「腎臓」から土踏まずの下側に向かって、2の「輸尿管」のゾーンを人さし指の第二関節で力を加えながら、ゆっくりさする。

(3)土踏まずの下側にある3の「膀胱」のゾーンに人さし指の第二関節を垂直に押し当てて刺激する。足裏から指を離さずに、1~3を3回繰り返す。

(4)足を手で左右から握ったときにくぼみができるあたりにある、4の「腹腔神経叢」のゾーンに人さし指の第二関節を押し当て、上下に3回さする。

(5)利き手の親指の腹を足の親指の腹に当て、足の指をつかむ。足の親指をしごくように、5の「脳」ゾーン全体を強めに下から上に3回さする。

※注意
 東洋医学の考えでは、マッサージは左から右へ行うほうが効果的。まずは左足で1~5を行い、次に右足も同様に行うとよい。

教えてくれたのは……鈴木きよみさん
教えてくれたのは……鈴木由萌さん
《取材・文/吉信武》
https://news.infoseek.co.jp/article/jprime_21861/?tpgnr=life

       ●-●-●

「痛気持ちイイ・朝イチ・押してもらう」は全部NG!やってはいけないストレッチ8選
週刊女性PRIME / 2021年9月12日 11時0分

 おうち時間が長くなり、お風呂上がりや寝る前にやっている人も多いストレッチ。実は、大多数の人が間違ったやり方でストレッチをしている!せっかく時間をかけてやっても効果があるどころか、脱臼や骨折の危険性も……。思い当たる動き、ありませんか?

 ストレッチは、体力や年齢に関係なく、誰にでも日常的にできる運動だ。身体にムリなく気軽にできて、リフレッシュ効果もあるので行っている人も多いだろう。また、ストレッチは筋肉や関節の柔軟性を高めるので、本格的な運動をする前にも有効だ。

 いいことばかりに思えるストレッチだが、意外な落とし穴があるという。

「日本では、多くの人がストレッチを間違ったやり方で覚えてしまっています。例えば、学校の体育などでは身体の柔らかさを測るために台に乗って立ったまま前屈を行うことがよくありましたが、これは今では危険なので、もう行われていません。

 間違ったやり方でストレッチをしても、効果が得られないどころか、最悪の場合には脱臼や肉離れの危険まであります」というのは、スポーツトレーナーでストレッチに詳しい坂詰真二さんだ。

 柔軟性というのは関節の可動域の広さのことだが、それを決めるのは、おもに関節を支える筋肉。ストレッチは、この筋肉を伸ばして関節の可動域を広げる運動だ。しかし、間違ったやり方で関節にねじりを加えたり、強い力で無理な負荷をかけたりすると、筋肉を伸ばしすぎて痛めてしまう危険性がある。

 ひどい場合は脱臼や筋肉を傷つけてしまうケースも。特に女性はホルモンの働きで関節が柔らかい傾向があるため、脱臼の危険性が高く、注意が必要だという。

 坂詰さんに、そのなかでも特に注意すべき“やってはいけないストレッチ”を6つ挙げてもらった。

少しでも痛いのは逆効果!
 ストレッチというと、多少の痛みを伴わないと効果が得られないと思っている人もいるが、それが大きな間違いだと坂詰さんはいう。

「日本ではひと昔前まで、学校の体育の授業や部活動でストレッチを行う際に、多少痛いところまで頑張って伸ばすという風潮がありました。その感覚を今も引きずっている人が多くいます。しかし、痛みは関節に無理な負荷がかかっている証拠で、それ以上続けるのは危険です。しかも痛みを感じると交感神経が働いて筋肉を緊張させ、伸びを妨げるため、まったくの逆効果になってしまいます」

 ストレッチは、痛みを感じる手前の“気持ちイイ”ところで止めるのが正解だ。また、痛みなどのネガティブな感覚を伴うと習慣化しにくいという弊害もあるため、注意したい。

子どもに押してもらうのは危険!
 運動不足で筋肉や関節の柔軟性が低下している人や、もともと関節の硬い男性などは、自分ひとりで伸ばしにくいと思い、家族などに押してもらってストレッチを行うケースもある。しかし、これが関節を痛める原因になりかねないという。

「身体の構造を理解していない人がストレッチで相手の身体を押すと、必要以上に強い力を加えがち。関節に痛みを感じたときには筋肉が伸び切っていて手遅れ、なんてことにもなりかねないため注意が必要です」

 身体が硬くても自力で可動域は十分広げられるため、必ずしも押してもらう必要はない。

「本来はプロトレーナーなどスキルがある人にお願いするのが理想ですが、家族などに頼む場合は、しっかりコミュニケーションをとりながら、加減して少しずつ力を加えてもらいましょう」

 他人の力を借りたストレッチというのは、実は危険なのだ。

180度の開脚は構造上ムリ!
 2016年に出版された開脚をすすめる本がベストセラーになったこともあり、女性の間で180度の開脚を目指す人が増加した。しかし、無理な開脚は大きな危険を生むと坂詰さんは警鐘を鳴らす。

「そもそも120度以上の開脚は、日常生活や運動でも必要がなく、ほとんど無意味です。しかも人間の動作は基本的に前後方向なので、左右の動きやひねりに対しては関節の可動範囲が狭く、無理な開脚は危険。特に女性は関節が柔らかく、180度の開脚など無理なストレッチは脱臼のおそれもあり、大ケガにつながりかねません」

 股関節が180度開くのは柔軟性があるからというより、無理な訓練の結果。ヨガの先生やアスリートでも股関節を痛めることが少なくないという。無意味な憧れで大ケガ、なんてことは避けたい。

意識すると筋肉は伸びない
 筋トレでは鍛える筋肉を意識するようにとよくいうが、ストレッチでは逆効果になるという。

「筋肉を意識すると、筋力は高まりますが、そのぶん力が入って伸ばしにくくなります。むしろ、ぼーっとしながら身体の力を抜いた状態でストレッチを行うほうがずっと効果的です」

 そもそも筋肉は収縮することはできるが、それ自体に伸びる機能はない。意識しても伸びるわけではないのだ。

寝起きはストレッチに最も向かない
 朝イチでストレッチ、と聞くと健康的な感じがするが、実は筋肉を伸ばす意味では、体温の低い起床後は最も非効率な時間帯だという。

「筋肉には体温を作り出すという役割もあるので、筋線維は寒いと熱を生みだそうと収縮するのですが、温まると脱力して伸びやすくなります。そのため、ストレッチは自律神経の働きで体温が高まる16時前後がベストのタイミングです」

 ほかにも、通勤・通学・掃除後なども体温が上昇しやすいので効果的。もちろん入浴後に行うのもおすすめだ。

 ただし、朝イチのストレッチは、心身を覚醒させ、消費エネルギーを増やす効果があるため、まったくの無意味というわけではない。目的によって使い分けるのがよさそうだ。

昔のやり方は超危険だった!
 学校で身体の柔軟性を測定するために、台の上に立って前屈をしたことがある人も多いだろう。前屈はお尻やもも裏を伸ばすストレッチだが、立った状態で行うと非常に危険だという。

「昔のやり方には危険なものが多くありますが、立ったまま行う前屈はその代表。体勢が不安定なうえに、頭を上げたり下げたりするので、立ちくらみを起こして転倒事故を招きやすくなります。最悪の場合は骨折するケースも。しかも、伸ばしたいはずのお尻ともも裏の筋肉で体重を支えているので力が入ってしまい、ストレッチとして効率が悪いです。そのため、現在は学校でもこの方法は一切行われていません」

 前屈の正しいやり方は、座って足を前に伸ばし、重ねた座布団など少し高い段差に腰を置いて、ゆっくり体重をかけながら足先に向かって手を伸ばすこと。お尻やもも裏に力を入れず、上半身の重さを利用して伸ばしていくのがポイントだ。

よくやる間違いで脱臼の危険が!
 もうひとつ注意したいのが、ストレッチのポーズを間違えて脱臼の危険を伴うケース。

「勘違いされて行いがちなのが、壁に手をついて胸筋を伸ばすポーズです。正しくはひじを伸ばして行いますが、ひじを曲げたまま行って肩関節にひねりを加えてしまう間違いが多く見られます。肩関節を脱臼する危険があり、注意が必要です」

ストレッチの代表格も間違っている!
 そして最後は、ストレッチの代表格のような存在の腕を使い肩を伸ばすポーズだ。

「胸の前で腕を交差し、肩まわりの筋肉を伸ばすポーズですが、なぜか昔から腕を水平に引き寄せるという間違ったポージングが浸透しています。しかし、水平方向だと肩はきちんと伸ばせないため非効率。正しくは手のひらを上に向けて逆側の腕に乗せ、下から上に向かって引き上げながら伸ばします」

 このように、昔習ったなじみのあるストレッチポーズにも、危険で効率の悪いものが多くある。

 ストレッチは、正しく行えばリラックス効果も高いため、自粛疲れでストレスがたまっている人にもおすすめだ。ぜひ正しいやり方を意識して、ケガをしないよう注意してほしい。

(取材・文/井上真規子)
https://news.infoseek.co.jp/article/jprime_21889/?tpgnr=life

       ●-●-●

「待ち時間が短いクリニック」がやっている「看護師の問診」
2021年9月12日 7時15分 幻冬舎ゴールドオンライン

「日本一忙しい小児科医」と言われる筆者が1日に診る患者数は平均200人。一般の医師にとっては1日100人でも驚異的な数字です。なぜ、これだけの患者を診ることができるのか? それは医師による診察時間を最大3分以内に収めているからであり、診断に必要な情報の9割を、看護師による問診で得ているからです。患者の待ち時間を極力短くしつつ、たくさんの患者を診るための「看護師の問診」について見ていきましょう。

正確かつ具体的に聞き取るために「問診表」は使わない
私の院では看護師の問診のため、特定の問診票や「シナリオ」は用意していません。また、質問項目数は他院とそれほど変わらないはずですが、質問と記録のやり方はかなりユニークです(【⇒写真を見る:筆者の院の看護師が実際に作成した「問診メモ」】)。

患者にまず確認するのは、どんな症状がいつから表れているかという点です。

例えば発熱を訴える患者の場合、熱がいつからどの程度上がったのかを必ず聞き取ります。また、看護師には「昨日から熱が出た」ではなく、「●月X日の何時頃から熱が出た」と書かせるようにしています。「昨日」「一昨日」という表現だと、直感的に理解しづらいし、正確性にも欠けるからです。

続いて、症状に合わせて掘り下げる質問を行っていきます。

嘔吐をしている患者なら、いつ、何回くらい、どんなものを吐いたか。下痢や腹痛はないかを聞いていくわけです。

このとき大切にしているのが、症状をできるだけ具体的に書かせること。問診票を使うと、この点がおろそかになりがちです。

例えば嘔吐をした患者の場合、嘔吐の欄にチェックを入れ、それで記録を終えてしまうのです。このような「看護師の思考停止」を避けるため、私はあえて問診票を使わないようにしています。

正しい診断には「起きていない症状」の確認も不可欠
また、看護師に「起きていない症状」についてしっかり確認させることも必要です。私の院では、例えば主訴が嘔吐だった場合、「咳を『していない』」、「腹痛が『起きていない』」、「下痢を『していない』」、「血便が『出ていない』」などについても質問させ、カルテに記入するよう指導しています。

問診票の嘔吐の項目にチェックが入っていて、咳や腹痛、下痢、血便などの項目に〇も×もついていない場合、医師は正しい判断を下せません。

例えば胃腸炎で嘔吐した可能性もありますし、咳が原因で吐いてしまったのかもしれません。

一方、咳も頭痛も血便もない、と問診票に明記されていれば、おそらく胃腸炎だろうと判断がつきます。だから、「起きていない症状」の確認が何より大事なのです。

看護師にとって、問診で聞かなければならない項目は、診療科によってある程度固まっています。

一方、「起きていない症状」については盲点になりやすいため、普段から看護師への意識付けが大切です。

患者が体調・病状をうまく説明できない場合は…
子どもや高齢者の患者は、自分の体調を上手に説明できないケースが多々あります。また、症状はよく分からないが、とにかく体調に問題がありそうだという状況も珍しくありません。こうしたとき看護師には、患者の話したことを脚色なしに記録することを求めています。

例えば、「子どもが幼稚園のお昼寝からなかなか起きて来ず、その後もぐったりしていて元気がない」などのように、相手の話を聞いたままで書くのです。そしてこうした患者に対しては、私自身がいつもより長い時間をかけ、じっくり話をしながら治療を行います。

患者のコミュニケーションスキルなどに問題があって病状をうまく説明できない場合は、診察に時間をかけたり、何度も問診したりすれば正しい診察結果を導き出すことができます。

一方、やっかいなのが「よく分からないが、とにかく体調が悪い」という訴えの背後に重大な病気が潜んでいるケースです。この場合は、真の原因を見つけるために医師の「眼力」が求められます。

予定外の来院や、薬の要望…把握すべき「患者の事情」
患者の真の受診理由が何かはっきりさせることもおろそかにできません。

例えば、咳と鼻水、発熱を訴えて来院し、回復しなかったら3日後にもう一度来るように伝えた患者が、その翌日にもう一度来院したとします。この場合、看護師は患者に、なぜ3日後ではなく今日来たのかを確認しなければなりません。看護師が、「高熱が続くので心配になった」という事情を患者から聞き出していれば、医師は「それは心配でしたね。薬を出しますので安心してください」などと相手の心に寄り添った対応ができます。

一方、患者の事情をきちんと聞き取れていなかったら、医師は「3日後に来院するはずだったのに、どうして来たんですか?」と質問する羽目になり、患者をがっかりさせてしまいます。

患者は医師に「正しい診断」だけではなく、「共感」も求めています。その思いに寄り添うためにも、問診による事前のデータ収集が大切なのです。

看護師による問診では、普段使っている薬の種類や剤形も確認させます。

そして、看護師レベルで疑問に感じた点が少しでもあったら、きちんと患者に質問してその理由を明らかにさせます。

例えば患者のなかに、普段はシロップ剤を飲んでいるが、今回は解熱剤だけ粉薬にしたいと希望する人がいたとします。もし、その理由が問診メモに書かれていなかったら、私はカルテ内容との矛盾を感じて患者に質問しなければならないでしょう。その時間は明らかにムダです。

私の院の看護師には、私が診療現場で抱く疑問を最小限に抑えるため、高い質問力と判断力を兼ね備える必要があります。

まとめますと、私の院での問診手順は次のとおりです。

(1)患者の症状を聞く

(2)さまざまな症状のなかでどれが主訴か確認する

(3)それぞれの症状について、いつから発生しているか聞く

(4) それぞれの症状について、頻度や重症度がどの程度かできるだけ具体的に聞く

(5)「起きていない症状」について確認する

(6)普段使っている薬の種類や剤形を聞く

新人看護師には、こうした流れを頭に入れさせ、何度もトレーニングを行ってヒアリング力を高めるよう指導しています。

鈴木 幹啓
https://news.livedoor.com/article/detail/20853282/

       ●-●-●

誰でもできる自宅筋トレの始め方。初心者なら一日5分、週2回で効果アリ
日刊SPA! / 2021年9月14日 15時52分

体力低下やメンタル不調など、中年男性の肉体を蝕む数々の不具合は筋トレで改善するー。「伝説のパーソナルトレーナー」と呼ばれる山本義徳氏が断言。果たしてその真偽のほどは? 男性更年期予備軍のチャンス大城氏が実践!

◆「筋力増加」だけではない!スゴすぎる筋トレのメリット

 体力が衰え、なぜか鬱々とした気持ちになる……。中年以降に多いこれらの症状、年のせいだからと諦めてはいないだろうか。

「そんな方も、まずは騙されたと思って自宅筋トレをしてほしい」

 と、力説するのはボディビルの元世界チャンピオンで「筋肉博士」としても知られる山本義徳氏だ。

「そもそも、なぜ中年になると不調を感じやすくなるのかと言うと、一番に男性ホルモンの代表格“テストステロン”の減少が挙げられます。

 テストステロンは、チャレンジ精神や、性欲、体力面などのさまざまな機能を司っていますが、40代を境に急激に低下。結果、鬱っぽくなる、体力が低下するなどの不調を引き起こすのです。

 近年、男性ホルモン減少によるこれらの不調は “男性更年期障害”と呼ばれ、注目を集めています」

◆悪循環を好循環に変える筋トレ

 そんな男性に山本氏が筋トレを勧めるのは、筋トレによってテストステロンが増えるからだという。

「テストステロンは、筋トレを始めた瞬間から分泌されます。また、筋トレによって筋肉量が増えると、テストステロンの分泌量を常時高いレベルでキープしやすくなるのもポイント。

 そして、テストステロン自体にも筋肉を増やす働きがありますから、筋トレ⇒筋肉量増加⇒テストステロン増加⇒さらに筋肉量が増加⇒さらにテストステロンが増加……という好循環が生まれます」

 テストステロン低下は、男性更年期障害だけでなく、内臓脂肪の増加や動脈硬化などによる心臓病のリスクを高める原因にもなるという。これらのリスク予防の観点からも筋トレは有効だ。

「逆に、“もう俺はおじさんだから”と無策でいると、筋肉量が低下⇒よりテストステロンが減る⇒男性更年期障害などが原因でより運動する気がうせる⇒よりテストステロンが減る……といった悪循環に陥り、疾患のリスクも増加。筋トレは、こうした悪循環を好循環に変える有効な一手となるのです」

◆初心者にオススメ「ワイドスクワット」と「プランク」

 だが、これまで運動をしてこなかった人が毎日ジム通い……というとハードルが高い。山本氏によると、初心者なら、自宅で一日5分程度、週2回の筋トレでも効果を感じることができるという。

「なかでも、初心者にオススメなのは、下半身を鍛えるワイドスクワットというメニュー。下半身には全身の6~7割の筋肉が集中しているため、この1メニューだけでも多くの筋肉を鍛えることができます。

 そして、もうひとつオススメしたいのが腹筋や体幹部を鍛える“プランク”。姿勢悪化や腰痛を防ぐことができるので、デスクワーカーにもぴったりです。間違ったフォームで筋トレをすると、思うような効果が得られなかったり、怪我の原因になりますが、プランクはシンプルなトレーニングなのでその心配もありません」

◆「自宅筋トレ」でも十分OK。芸人チャンス大城が実践!

 そこで今回は、「ワイドスクワット」と「プランク」を実践してもらおうと、40代ど真ん中「ザ・中年体形」のピン芸人、チャンス大城氏を招へいした。

「やっぱり最近、疲れやすいとは感じますね。僕、ずっと地下芸人でしょ? だからなのか地下鉄のホームから地上への階段を上っていくと、心臓がバクバクしてくるんですよ(笑)。 

 あと、3年前に断酒をしたのですが、酒をやめた途端、甘いものが好きになりましたね。一日に菓子パンを3個食べたりして、いつの間にかこんなだらしない体になってしまいました」

 そんな不摂生ボディとお別れすべく、筋トレに挑戦すると「う、うあ?。あ、うぅ。これはキッツ、キッツイわ?」と、終始うめき声。

「やってみる前は簡単そうだと思ってたんですけど、ちゃんとやると、こんなにキツいんですね。コツコツ続けたら、こんな見た目の僕も生まれ変われそうですわ」

・ワイドスクワット
つま先を外側に向け、脚を肩幅の2倍くらいに開く→太ももが地面と平行になるくらいまでしゃがみ込む。10回を2セット

・プランク
四つん這いになり、体を前腕・肘・つま先で支えながら、体を一直線にキープ。U字でも逆V字でもNG。30秒を2セット

◆人生の後半をよりよく過ごすための「マストアイテム」

 筋トレの休憩中、大城氏は筋トレと糖質オフによるダイエットを本気で決意した。そこには、大城氏が十字架のごとく抱える「死活問題」があるという。

「僕ね、内臓逆位といって内臓が左右対称になっているんです。今ってAEDがいろんなところにあるでしょ。動悸もあるし、僕が急に倒れてしまったときに誰かがAEDをつけてくれても、心臓が反対側にあるから正しく蘇生してもらえないと思うんですよ(笑)」

 たとえ一日5分の筋トレでも、運動嫌いの人は億劫に感じるかもしれないが、山本氏は「ほんの少しでいいので、まずはやってみましょう。すぐにテストステロンが分泌され、どんどんやる気が大きくなってきます」とアドバイスする。

 筋トレは悩める多くの中年男性にとって、人生の後半をよりよく過ごすための「マストアイテム」なのだ。

【山本義徳氏】【チャンス大城氏】

取材・文/加藤純平(ミドルマン)
https://news.infoseek.co.jp/article/spa_20210914_01779052/?tpgnr=life

       ●-●-●

「16時間はなにも食べるな」最新医学が勧めるプチ断食の3大効能【2021上半期BEST5】
プレジデントオンライン / 2021年9月15日 15時15分

2021年上半期(1月~6月)、プレジデントオンラインで反響の大きかった記事ベスト5をお届けします。食生活部門の第1位は――。(初公開日:2021年2月23日)
食べすぎを防ぎ、健康を保つにはどうすればいいのか。『「空腹」こそ最強のクスリ』(アスコム)を出した生活習慣病の専門医、青木厚氏は「空腹は体重や体脂肪は減少させ、糖尿病、がん、心筋梗塞や狭心症などの予防にも効果がある。16時間は何も食べないほうがいい」という――。
■アメリカの最新研究が証明、「空腹」こそ長寿と健康のカギだった
食べすぎを防ぎ、健康や若さを維持する、シンプルな方法。それは、「ものを食べない時間(空腹の時間)を作ること」です。「プチ断食」といってもいいかもしれません。

近年、アメリカの医学界では、空腹(断食)と健康に関する研究がさかんに進められ、その結果、断食が体重や体脂肪の減少につながること、そして、糖尿病、悪性腫瘍(がん)、心血管疾患(心筋梗塞や狭心症など)、神経変性疾患(アルツハイマー型認知症やパーキンソン病など)などの予防に効果があることが分かってきました。

プチ断食をすると、どのような効果が得られるのか、体に何が起こっているのかをみていきましょう。実は、断食実行中、体の中では3つの奇跡が起きているのです。

医学的理由①内臓の働きを復活させ、活性酸素の害から体を守る
一日3食とったり、食べすぎたりすると、前に食べたものを消化している間に次の食べ物が体内に入ってきます。内臓は休むことなく働き続けなければなりません。当然、内蔵は疲弊してしまいます。

疲れた胃や腸、肝臓などは働きが鈍くなります。すると、栄養をしっかり吸収できなくなり、老廃物もきちんと排出されなくなります。腸内環境も悪化するため、免疫力が低下し、体調不良になったり、病気にかかりやすくなったりすることもあります。

プチ断食を行い、まとまった「空腹の時間」を作ると、まず、内臓の働きがよくなります。休憩をとった内臓は、疲れがリセットされて、しっかり働いてくれるようになり、下痢や便秘、アレルギーや体調不良なども改善されるはずです。週に1日でも、まとまった「空腹の時間」を作れば、内臓は十分に休むことができます。

さらに、プチ断食によって一時的に栄養が足りなくなると、活性酸素を除去する酵素が増え、活性酸素の量が減るともいわれています。つまり、活性酸素がもたらす細胞の老化や病気を、予防することができるのです。

医学的理由②脂肪の分解、血流の改善で、生活習慣病をまとめて遠ざける
私たちが食事で摂った糖質は、腸管で消化・吸収されます。それから血液に乗って肝臓へ、さらに全身へ運ばれて、脳や筋肉、内臓などが働く際のエネルギー源として使われます。余った糖質の一部はグリコーゲンとして筋肉や肝臓に蓄えられ、そこでおさまり切らなかった分は脂肪となって、脂肪細胞に蓄えられます。

「空腹の時間」のあいだ、体は、外部から糖質を補給できません。そこで、まず肝臓に蓄えられたグリコーゲンを利用して、エネルギーを作ります。

そして、「空腹の時間」が10時間ほど続くと、肝臓に蓄えられたグリコーゲンが尽き、体は脂肪を分解して、エネルギー源に変えようとします。つまり、空腹の時間が長くなればなるほど、体内の余計な脂肪が分解され、減っていくのです。特に内臓脂肪は、皮下脂肪に比べて落ちやすいという特徴があります。

脂肪が分解されると、血液中の脂質が減り、圧迫されていた血管が解放されます。「空腹の時間」が12~24時間になると、血液中の糖質も20%程度減るとも言われています。

プチ断食で「空腹の時間」を作り、内蔵を休ませてあげると、血液や血管の状態が改善されて血流が良くなります。高血圧や血行不良にともなう体調不良も軽減されるはずですし、がん、糖尿病、動脈硬化、心疾患、脳血管疾患といった生活習慣病のリスクを、かなり減らすことができるのです。

■プチ断食が体にもたらす最大のメリット
医学的理由③オートファジーで、若々しく健康な体を手に入れる
プチ断食が体にもたらす最大のメリットは、なんといっても「オートファジー」の仕組みを発動させることにあります。

オートファジーとは、細胞内の古くなったタンパク質が除去され、新しいものに作り変えられるという仕組みです。「空腹の時間」が続くと、体は生存するために、なんとか「体内にあるもの」でタンパク質を作り出そうとします。

このとき、細胞が内側から生まれ変わります。そのため、オートファジーには、がんや糖尿病をはじめとする生活習慣病、アルツハイマー型認知症、感染症などの予防効果や、肌や筋肉などの老化防止の効果があると考えられています。

また、細胞の中には、ミトコンドリアという小器官が、数多く(細胞全体の10~20%程度)存在しています。ミトコンドリアは酸素呼吸を行っており、食べものから取り出した栄養と、呼吸によって得た酸素を使って、ATPという細胞の活動に必要なエネルギーを作り出します。ATPは「生体のエネルギー通貨」と呼ばれています。

新しく元気なミトコンドリアが細胞内にたくさんあればあるほど、たくさんのエネルギーを得られ、人は若々しく、健康でいられるわけですが、オートファジーによって、このミトコンドリアも新たに生まれ変わります。

古くなったミトコンドリアは、大量の活性酸素を発生させるのですが、オートファジーによって細胞が新しく生まれ変わることで、活性酸素の量が減り、体へのダメージを軽減できます。

オートファジーがもたらしてくれる恩恵は計り知れません。細胞が生まれ変われば、体にとって不要なものや老廃物が一掃され、細胞や組織、器官の機能が活性化し、病気になりにくく若々しい体になるのです。

2016年には、東京工業大学の大隅良典栄誉教授が、オートファジーの研究でノーベル生理学・医学賞を受賞しています。オートファジーは今、世界中の注目を集めているといえるでしょう。

■オートファジーのスイッチが入るまで「16時間」
ただし、オートファジーには、ある特徴があります。食べものによって得られた栄養が十分にある状態では、オートファジーはあまり働かないのです。

そもそも、オートファジーは、体や細胞が強いストレスを受けた際にも生き残れるよう、体内に組み込まれたシステムです。したがって、細胞が飢餓状態になったときや低酸素状態になったときにこそ、働きが活発化します。

具体的には、最後にものを食べてから16時間ほど経過しなければ、オートファジーは活発化しません。つまり、16時間の「空腹の時間」を作らないかぎり、オートファジーによって細胞を生まれ変わらせることはできないのです。

■「プチ断食」のハードルは、それほど高くはない
とはいえ、「断食」という言葉を見て、「なんだかしんどそう」と思ったり、拒否感を覚えたりする人もいらっしゃるかもしれません。

けれども、たとえば、仕事や家事、育児などがあまりにも忙しくて、食事どころではなく、ほぼ丸一日、何も食べずに過ごしたといった経験はありませんか。あるいは、何時間も食べるのを忘れてしまうぐらい趣味などにのめりこんだり、休日ずっと布団の中でうとうとしているうちに、気がつくと前日の夕食から何も食べていなかったり。

私からすれば、これらも立派な「プチ断食」です。ひたすら、ひもじさをガマンするような過酷なことをする必要はありません。

できるだけ無理なく「ものを食べない時間」を作り、

・胃腸や肝臓などを休ませてあげること
・脂肪を燃焼させ、減らすこと
・血液の状態を改善させること

が大切です。

■睡眠時間8時間+プチ断食8時間がベスト
では、具体的にはどのくらい「空腹の時間」を作ればよいのでしょうか。

私はこれまで、医師のひとりとして、「断食」に関するさまざまな論文を読み、また血糖値のコントロールに苦しむ糖尿病の患者さんたちの治療にあたってきました。さらに、自分自身でも「プチ断食」を実践し、効果を注意深く観察して、どうすれば「空腹」の効果を最大限に享受できるかを考えてきました。

その結果、たどりついたのが「16時間のプチ断食」です。

「長い」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、睡眠時間とうまく組み合わせることで、無理なく実行していただけるはずです。たとえば、「一日8時間眠っている」という方であれば、睡眠の前後合わせて8時間、食べずに過ごせば、16時間のプチ断食を達成することができます。

■大事なルールはただひとつ
いかがでしょう。なんとか実行できそうな気がしませんか。もちろん、まずは週末だけチャレンジするなど、できる範囲で始めていただいてかまいません。たとえ週に一度でも、「空腹の時間」を作れば、「内臓を休める」「脂肪を減らす」「血液の状態を改善する」といった効果に加え、オートファジーによる細胞の生まれ変わり効果を享受することができるのです。

大事なルールはただひとつ。睡眠時間を含めて16時間、何も食べない時間を作ること、それだけです。残りの時間は何を食べてもかまいません。さらに『「空腹」こそ最強のクスリ』には、断食中の過ごし方のコツや、プチ断食を組み入れた生活スタイルの作り方など、みなさんが上手に「空腹の時間」を作ることができるように、いろいろなヒントを載せています。ご興味があるようでしたら、ぜひご覧ください。

「空腹の時間」は、一日3食の習慣や食べすぎが体に与えていたダメージをリセットし、体を内側から蘇らせてくれます。ぜひ明日から、あるいは週末から、プチ断食を始めてみてください。空腹こそが最強のクスリなのです。

(医学博士 青木 厚)
https://news.infoseek.co.jp/article/president_49802/

       ●-●-●

見逃してはいけない「大腸がん」の症状は? がんの進行、転移に伴う症状も【医師が解説】
2021年9月15日 20時45分 All About

大腸がんの初期症状のことも……便通異常には要注意
大腸がんは、肺がんとともに、近年急速に増えつつある疾患です。これには、私たちの食事が、高繊維、低脂肪の和食から、高脂肪、低繊維の洋食にシフトしていった結果ともいわれています。その一方で、大腸がんは、早期発見できれば、内視鏡手術でお腹を切らずに切除し、完治させることも可能という特徴を持ちます。
大腸がんの早期発見のためにも、初期症状のポイントをチェックしておきましょう。


■下血と血便
下血(肛門からの出血)や血便(便に血液が付着)は、通常の状態では見られない症状です。硬い便をしたあとの肛門の傷(裂肛)や、痔(外痔核、内痔核)、良性の大腸ポリープなどでも、このような症状は見られますが、大腸がんの初期症状としても見られます。

もちろん、大腸がんによって下血や血便が見られる状態でも、自覚症状はほとんどありません。「痛くもかゆくもないから」ということで放置せずに、痔かどうかのチェックも含めて、一度、お近くの医療機関(内科)を受診してください。

■繰り返す下痢と便秘
下血や血便と異なり、下痢と便秘は一般的に見られる症状です。食あたりや風邪などはもちろんのこと、ストレスでも下痢や便秘を来たします。

しかし、これらを繰り返す場合には、大腸がんのチェックはされておいたほうがよいと思います。また、最近、便が細いなぁ、という方も、要注意です。

検査としては、まずは、便潜血の検査を行います。便の一部を専用のキットを用いて採取するだけ、という体に負担のない検査です。あまり、心配しすぎずに、医療機関を受診されることをおすすめします。

大腸がんの進行、転移に伴う症状
大腸がんの進行に伴って見られる症状には、局所の進展によるものと、他の臓器への転移によるものに分けることができます。
■局所の進展による症状
大腸がんの場合、病状の進行に伴って腫瘍が大きくなり、大腸の通過障害、すなわち食べたものが大腸を通過できないという状態が起こってきます。

症状としては、便秘、腹部の膨満、腹痛などが特徴的です。さらに進行すると、完全閉塞を来たしたり、大腸がんの細胞が腹膜全体に広がる(がん性腹膜炎)によって、嘔吐や激しい腹痛など、腸閉塞(イレウス)を引き起こします。

■他臓器への転移による症状
大腸がんは、その血液の流れから、肝臓、肺、脳に転移しやすいです。肝臓へ転移した場合、転移巣が小さければほとんど症状は出ませんが、部位や進行の度合いによっては、黄疸が認められることがあります。また肺の転移では、胸水が溜まることによる呼吸困難が、脳の転移では、頭痛や嘔気のほかに、転移した部位に応じた神経学的な症状が認められるようになってきます。

また、がんに共通のことですが、特に要因なく体重が減少したり、帯状疱疹(ヘルペス)を発症する場合には、何らかの悪性疾患の存在も疑われますので、万一、このような兆候が出た場合には医療機関を受診するようにしてください。

治癒率をあげるためには、早期発見・早期治療が大切です。早期発見のためには、初期症状に注意すると共に、やはり、年に1回の定期的な健康診断を受けられることをおすすめします。近年は、がん検診・PET検査も充実しています。
(文:狭間 研至(医師))
https://news.livedoor.com/article/detail/20873883/

       ●-●-●

レギュラーとハイオクの違いとは!あえてハイオクを入れるメリットはあるのか?
バイクのニュース / 2021年9月16日 9時0分

ガソリンスタンドに赴くと必ず用意されている「レギュラー」と「ハイオク」。指定されているガソリンを給油すれば良いのは理解していても、この2種類の違いを知らない方も多いでしょう。レギュラーとハイオクとの違いには、どんな点が挙げられるのでしょうか。また、あえてハイオクを入れるメリットはあるのでしょうか。

■レギュラーとハイオクの違いとは?

 レギュラーとハイオクは、ノッキングのしにくさを表す尺度であるオクタン価の違いによって分けられます。オクタン価が高い=ノッキングがしにくい燃料といえるでしょう。ノッキングとは、ガソリンが異常燃焼を引き起こすことを指します。つまり、オクタン価が高いガソリンはノッキングしづらい、ということになるのです。

 オクタン価は、JIS規格のリサーチ法により決められており、ハイオクは「96.0以上」、レギュラーは「89.0以上」と分けられます。一般的には、ハイオクガソリンには清浄剤が添加されています。清浄剤を添加することによってオクタン価が高くなり、ノッキングしにくくなるのです。

 また、清浄剤にはエンジン内を浄化する作用もあります。エンジン内には、ガソリンが燃焼した時に発生するカーボンなどの燃えカスが蓄積していくもの。清浄剤が配合されたガソリンを使用すると、この燃えカスを除去してくれるため、エンジン内をクリーンに保つことができるのです。このように、ノッキングのしづらさと清浄効果が高いことから、ハイオクガソリンはレギュラーガソリンより1リットル10円~程の金額差が生じるのです。

 ガソリンスタンドでは、ハイオクとレギュラー2種類のガソリンのほかに、灯油と軽油を販売しています。灯油は石油ストーブなどの暖房器具に、軽油はバスやトラックなどディーゼル車の燃料として使用されています。ディーゼルエンジンはガソリンエンジンと燃焼方式が異なるため、絶対にガソリン仕様のバイクに軽油を給油してはいけません。走行中に白い煙を噴いたり、エンジンが故障して止まってしまう危険があるのです。愛車の故障だけでなく、事故が起こる危険性もあるため、注意を怠らないように心がけましょう。

 また、ハイオク仕様のバイクにレギュラーガソリンを給油することも、もってのほかです。レギュラーガソリンはハイオクガソリンと比べるとオクタン価が低いため、エンジン機構に負担がかかってしまいます。ノッキングしないようにエンジンが点火のタイミングを遅らせるため、エンジンが本来持つパワーを発揮できない、つまりパワーダウンしてしまいます。また、燃費が悪くなる可能性も考えられるでしょう。

 レギュラーガソリンを給油してすぐに故障する、というわけではありませんが、エンジンに負担がかかることには変わりありません。万が一、仕様のバイクと異なる油種を給油してしまった場合は、ガソリンスタンドの指示に従って、しかるべき対処を行うようにしてください。

■あえてハイオクを入れるメリットはあるのか

 ハイオクガソリンに添加されている清浄剤の作用によって、エンジン内の不純物が浄化されることにより、エンジン内の清浄さが保たれます。そのため、エンジンの持ちがよくなるというメリットが挙げられます。しかし、性能に関しては必ずしも向上するとは言えません。

 レギュラー仕様のバイクは、レギュラーガソリンを使用していることを前提に、最適なパフォーマンスを発揮できるように作られています。そのため、素直にレギュラーガソリンを使ったほうが無難であり、メリットが大きいといえます。

 そもそも、ハイオク仕様のバイクは輸入バイクや大型バイクなど、車両の価格帯から高い傾向があります。ハイオク仕様のバイクと比較すると、レギュラー仕様のバイクのほうが販売価格帯や維持費などの負担が少ない傾向があるといえます。ハイオクガソリンの清浄効果は繰り返し使うことによって発揮されるものであり、「数回ハイオクを使ったから劇的にエンジンが綺麗になる」というものでもありません。

 つまり、レギュラー仕様のバイクにハイオクガソリンを給油してもほとんど問題はないものの、コストパフォーマンス的にもエンジンの仕様的にも、レギュラーガソリンを使用したほうが無難なのです。

※ ※ ※

 バイクにとって、給油は食事と言っても良いでしょう。普段何気なく行っている給油ですが、愛車が元気いっぱい走行できるように、自身のバイクのエンジン機構に合わせたガソリンを選ぶことが何より大切なのです。
https://news.infoseek.co.jp/article/bikenews_224719/?tpgnr=life


ちょっと(´-ω-)気になる記事(倉庫にあった過去のデータから) 2022-05

2022年01月29日 15時31分46秒 | 気になった記事(2022年~)

 

もしかして初期症状? 医師が診察中に「がん」を疑うフレーズ、代表的な症状とは【医師が解説】

2021年8月20日 20時45分 All About
 医師として診察する多くの患者さんの中には、がんの初期症状が見られる方もいます。体重減少に伴う便通異常などの症状を見逃さず、早期発見につなげることが大切です。医師が気をつけているがん発見のポイントをご紹介します。 

医師ががんを疑う初期症状とは?
私は現在、患者さんのご自宅や施設へ出向く訪問診療と、街の小さな病院での外来診療を行っています。大学病院や公立病院で外科医として勤務していた時と比べると、比較的高齢の患者さんが多く、また、病状も安定している方がほとんどです。
「先生の顔を見ると、元気が出ます」という、医者冥利に尽きるような一言を聞くことは、医師を志した私の原点に響くことでもあり、外科医時代とはまた違った喜びがあります。薬の内容も、それほど特殊なものは多くなく、ちょっとした世間話をして、体調をお尋ねし、血圧測定や聴診を行います。そして、前回の処方をチェックして、お薬を新しく処方するという、比較的穏やかな診療風景です。


しかし、そんな穏やかな診療の中でも、「あれ?」と思うことがあります。詳しく調べてみて、がんが発見されたもあります。つまり、特別専門的な検査をしなくても、「がんでは?」と思う症状があるのです。今回は、医師である私たちが、どんな点を日常的にチェックしているのかを、お話ししましょう。

がんの初期症状1:体重減少
がんを疑わせる症状の代表である、体重減少。もちろん、「最近、食事には気をつけています」「がんばって運動しているんです」「ダイエット中です」という場合は別です。いつもと変わらない生活をしているのに体重が減っていく場合は、がんの可能性を考えたときに、少し気になる現象です。
特に、1~2カ月で10~15%以上の体重減少(60kgの方の場合、6~9kg)が見られる場合は、やはり注意が必要です。洋服のサイズが合わなくなったり、ズボンやスカートがぶかぶかになるなどの自覚があり、周囲の方も気づくような状態になります。

がんが体の中にあると、エネルギー消費の増加に加え、がんのできた部位によっては、食欲が低下することもあり、いつも通りの生活をしているつもりでも、体重が減少してしまうのです。

がんの初期症状2:便の異常
日本では、消化器のがん、すなわち、胃がんや大腸がんが多いですが、これらのがんの症状の多くは、便の異常となって表れます。
■ 色調の異常
これは、がんからの出血によるものですが、胃や十二指腸のがんでは便は黒色に、大腸のがんでは暗赤色から暗紫色になってきます。肛門に近い直腸のがんでは、鮮血色の下血が見られることもありますが、これらは痔の症状として、見過ごされることもあります。もちろん、頻度としては痔が多いのですが、前述の体重減少の傾向がある場合は、詳しく調べる必要があります。

■ 便通の異常
長引く下痢や、頑固な便秘といった、便通異常は、大腸のがんに関する注意信号です。もちろん、下痢や便秘も、一般的な症状です。しかし、通常の下痢止めや便秘薬が効かない、もしくは、下痢や便秘を繰り返す、といった症状の場合には、やはり、注意が必要です。

がんの初期症状3:進行する貧血
何となくからだがだるい、息切れがする、めまい・ふらつきがある、といった症状は、通常の肉体疲労や、がん以外の疾患でも見られる症状です。貧血の症状としても多いです。特に女性の場合は、多かれ少なかれ、貧血があることがほとんどなので、一回だけの血液検査や健康診断の結果だけで判断することはできません。
重要なのは、進行する貧血です。例えば生活習慣病でかかっている医療機関の3カ月ごとの血液検査で、ヘモグロビン値が、13mg/dlから、10mg/dlに下がるなど、7~8割以上の低下が見られる場合は要注意。

出血の原因は、消化器系(胃がんや大腸がん)のこともあれば、泌尿器系(腎がんや膀胱がん)、婦人科系(子宮がんや卵巣がん)のこともあります。

進行する貧血は、自覚症状のみではわかりづらいので、医療機関での血液検査が必要です。もし、貧血かな?と思っても自己判断せず、やはり採血して調べておくのがよいでしょう。

がんの可能性をなんとなく感じたら、健康診断・人間ドックを
最後に紹介するのは少し非科学的な内容になってしまうのですが、虫の知らせを大切にしている医師も多いと思います。「何となく気になる……」というケースで、調べてみたら早期のがんが見つかったというケースは、医師の多くが経験していることではないかと思います。
これは患者さんも同じ。今回、ご説明したような症状に加え、ちょっと、心配だなぁと思われたときには、会社や自治体の健康診断をきちんと受ける、また、場合によっては、人間ドックを受けてみるといった行動を起こすことも大切です。

自己判断での心配しすぎもよくありませんが、何か気になることがあれば、まずは、お近くの内科の先生の診察をお受けになってみてくださいね。▼狭間 研至プロフィール大阪大学医学部卒。日本外科学会 認定登録医。大阪大学医学部付属病院、大阪府立病院などで外科・呼吸器外科診療に従事した後、現在は地域医療の現場で医師として診療を行う。ファルメディコ株式会社 代表取締役社長。医療法人嘉健会思温病院理事長。外科医、地域医療、薬局運営の豊富な経験から、医療と患者さんの橋渡しとなる分かりやすい医学情報発信を行っている。
(文:狭間 研至(医師))
https://news.livedoor.com/article/detail/20733005/

       ●-●-●

医師・栄養士が教える“快眠テク”6選「就寝前にカラダを温めるために…」
2021年8月22日 17時0分 WWO -Woman Wellness Online-

?健康的なカラダでいるためには充分な睡眠を取ることが大切でしょう。しかし、その重要性は理解しているものの、正しい睡眠のとり方や、ぐっすり眠れないという方も多いのではないでしょうか?

今回は、現役医師である木村好珠先生と、管理栄養士の重實真奈さんに快眠テクニックについて教えていただきました。

医師が健康のために行っている“ナイトルーティン”画像:MomvectorT/Shutterstock
(1)7時間程度の睡眠をとる
木村先生は、「まずは何よりも睡眠時間を確保することが大切だと考えています」と述べ、「私も、普段の診察では、睡眠時間は7時間を目安にしてくださいと話しています」といい、「寝不足は、カラダのいろいろなところに影響をもたらすと考えられています」と説明します。


そのため、「7時間は睡眠をとるようにおすすめします」とお話しいただきました。

(2)湯船に浸かってカラダを温める
さらに、「湯船にしっかり浸かってカラダを温めるようにしています」と木村先生は話します。

理由として「体温が下がるときに眠くなると一般的にいわれている」と語り、「寝る2時間くらい前にお風呂に入るようにしています」とのこと。

いつもシャワーで済ませてしまう方は、湯船に浸かってカラダを温めることから始めてみるのもよさそうですね。

(3)腹式呼吸を行う
また、木村先生は「お風呂で呼吸を整えています」といい、「マインドフルネスの1つとして、息を吐く方に意識を向けて、吐く時間と吸う時間が2:1になるようにして繰り返しています」とのこと。

呼吸方法は、「お腹に手を当てて膨らみと凹みを感じつつ、腹式呼吸を行います。苦しいくらいしっかり息を吐き出すとお腹に意識が行き、不安や考えすぎていたことが和らぎ、リフレッシュできる気がしています」と説明しました。質の良い睡眠のための食事や栄養のポイント

(4)規則正しい食生活がベースに
質の良い睡眠のためには食べる食材も大切。しかし、食べる時間も大切だということはご存知でしょうか?

管理栄養士の重實さんによると、「ここでいう“食べる時間”というのは食べるタイミングのこと」といい、「規則正しく3食食べることが重要です」と説明。「決まった時間に食事することで、体内時計が影響を受けていると一般的にいわれています」といいます。

しかし、仕事が忙しいなどの理由で、決まった時間に食事することが難しい方もいらっしゃるでしょう。そんな方は「休日だけでも決まった時間に3食食べることを試してみるといいでしょう」とお話しいただきました。

(5)メラトニンを作る材料となる栄養素を摂取
また、重實さんは、「睡眠をつかさどるホルモンである“メラトニン”を作る材料になると一般的にいわれているのが、トリプトファンです」と語り、「このトリプトファンが多く含まれている食品は、大豆製品、乳製品、肉などです。これらの食品を摂るのもおすすめです」と説明されています。

しかし、「それらの食品ばかり食べるのではなく、栄養バランスの良い食事を心がけましょう」と食べ過ぎについても指摘。

「忙しくて食材で摂るのが難しければ、サプリメントで摂ることも1つの手段といえるでしょう」とお話しいただきました。

できることから取り入れてみるのが質の良い睡眠の近道かもしれませんね。

(6)夜に生姜を摂取する
スムーズな眠りのために湯船に浸かる、規則正しい食生活などご紹介しましたが、重實さんが取り入れていることの一つとして「就寝前にカラダを温めるために“生姜”をよく利用しています」とのこと。

「生姜に含まれる成分が、『身体を温め、それを持続させられることが示唆された』という研究結果(※1)もあります」とお話しされています。

このことから「寝る前に生姜湯を飲んだりすることをおすすめします」とお話しいただきました。

いかがでしたか? 今回は、木村先生と重實さんに快眠テクニックを6つ教えていただきました。すぐに実践できるものばかりですので、この記事を参考にしてみてくださいね。

※本サイトにおける医師および各専門家による情報提供は、診断行為や治療に代わるものではなく、正確性や有効性を保証するものでもありません。また、医学の進歩により、常に最新の情報とは限りません。個別の症状について診断・治療を求める場合は、医師より適切な診断と治療を受けてください。

木村好珠・重實真奈
https://news.livedoor.com/article/detail/20741036/

       ●-●-●

「『愛読書は何ですか』はアウト」採用面接で絶対にしてはいけない"意外な質問"リスト
プレジデントオンライン / 2021年8月24日 8時15分

人事部や採用担当でなくても採用面接の面接官をするケースは多い。面接を始める前に頭に入れておきたい「絶対にしてはいけない質問リスト」とは――。
■就職差別につながる不適切な質問
「あなたは、どんな本を愛読していますか?」――。就職面接で採用担当者にこう聞かれたらどう答えるだろうか。というより、この質問自体が禁句であることを知っているだろうか。

実は愛読書については「就職差別」につながる「不適切な質問」として厚生労働省が質問しないように指導しているのだ。なぜか。その根拠は日本国憲法14条が保障する基本的人権を守ることからきており、厚労省はこう説明している。

「基本的人権の一つとして全ての人に『法の下の平等』を保障していますが、採用選考においても、この理念にのっとり、人種・信条・性別・社会的身分・門地などの事項による差別があってはならず、適性・能力のみを基準として行われることが求められます」(厚生労働省「公正な採用基準をめざして」)

また、憲法22条の「職業選択の自由」に基づく「就職の機会均等」を実現するために不合理な理由で就職の機会を奪われないように雇用する側が、応募者に広く門戸を開いて適性・能力のみを基準とした「公正な採用選考」を行うことを求めている。つまり、採用選考は応募者が職務遂行上必要な適性・能力を持っているかどうかを基準に判断すべきであり、適性・能力とは関係のない事項について応募用紙や質問で把握することは就職差別につながるおそれがあると言っている。

■愛読書を聞いてはいけない理由
なぜ愛読書を聞くことがだめなのか。厚労省は「思想・信条」にかかわることであり「採否の判断基準とすることは、憲法上の『思想の自由』(19条)、『信教の自由』(20条)などの精神に反する。採用選考に持ち込まないようにすることが必要」(同上)だとしている。

愛読書がだめなら愛読しているマンガや好きな映画はどうなのかという疑問も沸いてくる。だがそれはさておき厚労省は毎年、都道府県やハローワークなどを通じて企業に注意を呼びかけている。

例えば滋賀県教育委員会は今年7月1日~31日の期間を「なくそう就職差別 企業内公正採用・人権啓発推進月間」に設定し、従業員20人以上の企業への啓発活動を実施。7月8日には今年3月に卒業した県内の高校生に対する「不適切な質問」調査結果を公表している。それによると「不適切な質問」を行った企業は823社中33社。件数は37件だが、最も多かった質問は「愛読書」で20件だった。

■厚労省が掲げる“不適切な質問”13項目
実は不適切な質問はそれだけではない。就職差別につながるおそれがある質問・選考方法として厚労省は以下の13項目を挙げている。

<a.本人に責任のない事項の把握>
・本籍・出生地に関すること(注:「戸籍謄(抄)本」や本籍が記載された「住民票(写し)」を提出させることはこれに該当します)
・家族に関すること(職業、続柄、健康、病歴、地位、学歴、収入、資産など)(注:家族の仕事の有無・職種・勤務先などや家族構成はこれに該当します)
・住宅状況に関すること(間取り、部屋数、住宅の種類、近郊の施設など)
・生活環境・家庭環境などに関すること

<b.本来自由であるべき事項(思想信条にかかわること)の把握>
・宗教に関すること
・支持政党に関すること
・人生観、生活信条に関すること
・尊敬する人物に関すること
・思想に関すること
・労働組合に関する情報(加入状況や活動歴など)、学生運動など社会運動に関すること
・購読新聞・雑誌・愛読書などに関すること

<c.採用選考の方法>
・身元調査などの実施(注:「現住所の略図」は生活環境などを把握したり身元調査につながる可能性があります)
・合理的・客観的に必要性が認められない採用選考時の健康診断の実施

確かに本籍・出生地や家族に関することを面接で聞くのは誰もがおかしいと思うだろう。昔、お堅い企業が興信所を使って身元調査をしたり、実家暮らしではない女子学生を採用しないという差別もあったが、今もやっている企業があるのだろう。2020年度に不適切な採用選考に関するハローワーク調査(797件)では「家族に関すること」が46.9%で最も多く、次いで「思想」(13.1%)、「住宅状況」(10.9)となっている。

■一般社員はかなり甘いケースも多い
こうした「不適切な質問」は新卒採用の現場では常識なのか。研修・教育会社の人事課長は「もちろん知っている、常識だ」と語る。

「面接を担当する社員とは、どのような視点で学生をみるのか、どんな流れで実施するのか、事前に打ち合わせを行う。その際に質問内容の注意事項として『不適切質問』について伝えている」

ただし新卒採用の面接では人事部だけではなく、一般の社員も多く駆り出される。全員に周知徹底できているのだろうか。新卒採用支援を手がけるモザイクワークの髙橋実副社長はこう語る。

「基本的にまともな採用担当者はほぼ理解していると思うが、趣旨を理解しないままやっている採用担当者も多いのではないか。一般社員になるとかなり甘いケースも多いだろう。人事と現場が一緒になって新卒採用に取り組んでいるところは遵守していると思う。不適切質問など面接留意事項を徹底しているかどうかは、コンプライアンス意識の強い会社とそうでない会社と相関があると思う」

■面接の話の流れでつい聞いてしまう
実際に学生との会話の流れで「不適切質問」をしてしまうことがあると語るのは飲食チェーンの人事課長だ。

「面接に慣れていない社員が質問してしまうのが、家族の職業だ。話の流れで『ご両親は何をやっているの?』と聞いてしまう人が多い。その人の知識や考えを知りたいために『どんな本を読んでいるの?』とか『日経は読んでる?』と聞く人は少なくない」

とくに最近はコロナ禍の巣ごもりもあるのか、エントリーシートに「趣味は読書」と書く学生も少なくないという。前出の研修・教育会社の人事課長は「どんな本を最近読みましたか、という質問は出がち。また、学生の方から話の流れで読んだ本をあげてくる人もいる。そこを少し深く聞いてみようという流れがほとんどだ。そういう意味では『愛読書を聞く』ということとは、ニュアンスが違う」と語る。

面接担当の社員に対する事前指導は必要だが、どのように話すのかなど質問の仕方をよほど徹底しなければ学生に誤解を与える可能性もある。また、適性・能力を見極めるといっても、人柄や人物重視が中心の日本の新卒採用では思わず聞いてしまいそうな質問もある。

■「将来どんな人になりたいか」もNG
以下は大阪労働局が例示している「聞いてはいけない」具体的な質問例だ。

・あなたの両親は共働きですか?
・あなたの家庭はどんな雰囲気ですか?
・あなたは転校の経験がありますか?
・あなたの信条としている言葉は何ですか?
・尊敬する人物は誰ですか?
・あなたは、自分の生き方についてどう考えていますか?
・あなたは、今の社会をどう思いますか?
・将来、どんな人になりたいですか?

思想・信条に関わるものとして「人生観」も聞いてはいけないという。しかし、人生に対する向き合い方を尋ねるのは人柄を知るのに役立つ。また「あなたは、自分の生き方についてどう考えていますか?」「将来、どんな人になりたいですか?」という質問は、キャリア観に通じるものがある。いわゆる就活の「面接本」に出てくる定番の「あなたにとって働くことの意味は何ですか」という質問との違いも微妙だ。

■自分から家族のことを話す学生もいる
親の職業や家庭の質問はタブーだといっても、前出の髙橋副社長は聞きたいと思う人も多いのではないかと語る。

「幼少期の経験は人格形成に大きな影響があるのも事実。両親との関わりも少なからずその人を作っている部分であり、本音で言えば入社後にでも知りたいと思う。しかし、信頼関係ができていない相手から質問を受けると、何でそこまで聞くのか、と反応してしまう。ただ、お互いに知りたいという面接をしていれば親の職業や生まれ育ちなどの話が出ることもある。ここは差別の問題と、面接合否を決める『自社とのマッチング』という難しい問題だ」

定番の質問に「今まで苦労したことは何ですか。それをどう乗り越えましたか」というのがある。学生の中にはサークルやゼミの活動以外に、家族に絡んだ話を始める人もいるかもしれない。この場合「趣旨を応募者に説明し、これらのことについて話す必要はないことを一言伝えてください」(大阪労働局)と言っているが、事前に準備してきた学生からすれば聞いてほしいと思うだろう。

■最終選考での経営者の不適切質問が後を絶たない
ところで採用担当者が注意し、一般社員に対する面接指導を徹底していてもフライングしてしまいがちなのが経営者だという。

「採用担当者がよく理解していても、トラブルになることが多いのは最終選考での経営者の不適切質問だ。経営者は面接がアマチュアであることのほうが多い一方、下の社員から指摘しづらい。『お父さんは何をやっている人なの』『好きな本はどんな本?』と、直接聞いてくる。ブラック企業とまでは言えないが、オーナー企業の経営者では起こりがちだ」(髙橋副社長)

企業の中には中途採用で要職につけるようなケースの場合に「身元調査」を命じたり、面接で健康状態や精神状態に不安定な面が見られる学生に健康診断をさせたがる経営者も結構いるという。

こうした経営者に出会ったら、コンプライアンスやハラスメントに対してルーズな会社だと思ったほうがよいかもしれない。

(人事ジャーナリスト 溝上 憲文)
https://news.infoseek.co.jp/article/president_48989/?tpgnr=busi-econ

       ●-●-●

「卵かけご飯」卵は溶いてから?割って直接乗せる? 実は味に違いが出るらしい
J-CASTトレンド / 2021年8月26日 20時10分

卵かけご飯。「TKG」とも呼ばれ、近年では専門店も続々オープンしている。

ところで、読者の皆さんは卵を溶いてからご飯にかけるか、それとも卵を割ったらそのままご飯に乗せるか、どちらだろうか。この違いが意外な変化を生む可能性がある。

「食べ物を舌の上に乗せたとき」
卵を溶く、そしてご飯の上へ「タラタラ」と流す。
卵を割る、そしてご飯の上へ「テロッ」と乗せる。

単に手順の違いのようにも思えるが、取材を進めるとそれだけではないことが分かった。J-CASTトレンドは、加工卵の製造販売を行うイセ食品(東京都千代田区)広報に聞いた。

「味は変わるのですか」
答えは......どちらかというと、あらかじめ別の器で卵を溶き、しょうゆを加え、きちんと全て混ぜてからご飯にかけて食べた方が、よりおいしさを感じやすい。材料の「混ざり具合」がポイントとなるそうだ。

基本的な卵かけご飯の場合、黄身が脂質、白身がタンパク質、しょうゆなどの調味料が塩分にあたる。

担当者によると、人は卵では白身よりも脂質を含む黄身にあたる部分をとくに「おいしい」と感じる。そのため、「卵かけご飯の場合は、黄身と白身が均等に混ざった状態で舌の上に乗ったほうが、よりおいしいという感覚になると思います」。ご飯の上に直接卵を乗せてしまうと、黄身と白身が混ざりにくい。

お勧めの「エアリー卵かけご飯」
とはいえ、卵かけご飯の食べ方に正解はない。直接卵を乗せる、黄身だけ乗せる、ほかの食材をトッピングする――。いろいろと楽しみ方はある。

イセ食品広報担当者は、「エアリー卵かけご飯」なるものを「ぜひ、お勧めしたい」とプッシュした。

まず、卵の白身と黄身を分ける。そして、熱々のご飯の上に「白身だけ」かけて、30秒ほど混ぜ合わせる。すると、メレンゲ状態になる。「卵白の中に空気が含まれ、お米ひと粒ひと粒をコーティングするかたちになり、ふんわり食感になります」。白身のドロッとした食感もなくなるそうだ。

そして、最後に黄身をご飯の上に乗せ、お好みでしょうゆなどを垂らせば完成。名前通り「エアリー」な新食感の卵かけご飯が味わえる。
https://news.infoseek.co.jp/article/jcasttrend_20212419037/?tpgnr=life

       ●-●-●

コロナ禍で人気!味も塩分も自由自在!メリットだらけ自家製調味料
WEB女性自身 / 2021年8月27日 6時0分

「いま、おうち時間が増えて、自宅で調味料を手作りすることが流行しています。作ったほうがフレッシュでおいしいし、素材も目に見えます。どんな添加物が使われているか、わからないなんて不安もありません」

そう語るのは、手作り調味料研究家のオザワエイコさん。25年にわたりさまざまな調味料を研究し、自作してきたオザワさんが、その魅力を教えてくれた。

「購入したものは、甘すぎる、辛すぎるなど味が合わないものもあります。でも、自家製だと、自分好みの味にしたり、減塩したりと調整ができるんです」

長引く自粛生活で、“料理疲れ”している人にぴったりだという。

「調味料があると、ふだんの料理はシンプルにできます。つけるだけ、かけるだけ、あえるだけで、十分おいしい料理になるんです」

今回、オザワさんに、身近に売っている食材だけで作れて、さまざまな国の味を楽しめるレシピを教えてもらった。

■イタリア風・野菜のうま味を凝縮「イタリアン赤パプリカソース」

<材料>約180g分
A〈赤パプリカ…1/2個、玉ねぎ(みじん切り)…大さじ1と1/2、ドライトマト…2個、マッシュルーム…2個、にんにく…1片、ブラックオリーブ(種なし)…4粒、アンチョビ…1枚〉

一味唐辛子…小さじ1/4

塩…小さじ1/2

酢(あればバルサミコ酢)…小さじ1/4

オリーブオイル…50ml

<作り方>
【1】Aの材料をみじん切りにする。
【2】鍋にオリーブオイルと【1】を入れ、中火で混ぜながら焦がさないように4?5分じっくり炒める。一味唐辛子、塩を入れて味を調え、 仕上げに酢を加える。

※保存期間:冷蔵で3?4日、冷凍で約1カ月

「赤パプリカのソースにはポルトガルの『マッサ』がありますが、パプリカを1週間塩漬けにする過程があるなど作るのが大変なので、今回は刻んで混ぜるだけの簡単なレシピを紹介します。味も異なりますので、“イタリアン”と付けました。ポイントは、混ぜながら炒めること。野菜のうま味が凝縮されていきます。味がしまるので仕上げにお酢を加えますがお好みでOK。辛いのが苦手なら一味唐辛子も入れなくていいです。肉や野菜のローストのソースや、そのままパスタとあえて使えます。魚介のカルパッチョにも」(オザワさん・以下同)

■中国風・“ピリ辛”がクセになる!「麻辣食べるラー油」

<材料>約120g分
A〈にんにく(みじん切り)…小さじ1、しょうが(みじん切り)…小さじ1、玉ねぎ(みじん切り)…小さじ2、えのきだけ(みじん切り)…大さじ2〉

B〈赤唐辛子…1本、一味唐辛子…小さじ1/2、塩…小さじ1、しょうゆ…小さじ1、コチュジャン…小さじ1/2、白すりごま…小さじ1、ホワジャオ(花椒)…小さじ1/2、くるみ…大さじ1/2〉

ごま油…50ml×2

<作り方>
【1】Aの材料をみじん切りにする。Bのホワジャオとくるみも砕いておく。
【2】鍋にごま油50mlを入れ、みじん切りにしたAを加えて焦げないように中火で3?4分炒める。にんにくやえのきが茶色く色づいてきたら、いったん火を止める。
【3】【2】にごま油50mlとBを加えて混ぜ、再び火をつけて、全体がふつふつしたら焦げる前に火を止める。

※保存期間:冷蔵で約1カ月

「しびれるような独特の辛みがクセになるしびれ系が好きな人向けの調味料。『ホワジャオ(花椒)』はスーパーの中華食材コーナーで見つかります。ホール(丸ごと)とパウダーのものがあります。パウダーだとそのまま使えるので楽ですが、ホールのものをすり鉢で粉にすると香りが引き立ちます。使い方は、そのまま豆腐や麺類にトッピングするほか、ゆで鶏やゆで豚、焼き魚にそのままかけて。変わり種としては、味噌汁に入れるのがおすすめです」

■日本発・しその香りが口いっぱいに広がる「青シソベーゼ」

<材料>約120g分
青じそ…8束(約50g)※1束は7?10枚

くるみ…大さじ2

塩…小さじ 1

オリーブオイル…100ml

にんにく…2片

<作り方>
【1】青じそをさっとゆで、色が変わったら冷水にとり、水気をぎゅっと絞る。
【2】青じそとにんにくをみじん切りにする。
【3】塩以外の材料をフードプロセッサーにかけ、なめらかにする。または、すり鉢でする(その場合はあらかじめ、細かいみじん切りにしておく)。
【4】味を見て、塩を加える。

※保存期間:冷蔵で3?4日、冷凍で約1カ月

「普通ジェノベーゼは、バジルと松の実で作りますが、フレッシュなバジルや松の実は高い。そこで、青じそとくるみで代用したレシピにしています。最初にさっと青じそをゆでるのがこのレシピのポイント。すぐに色が変わるので、冷水にとって水気が残らないように十分に絞ってください。このひと手間をかけることで、アクもゴワゴワした生っぽい食感も抜くことができます。また、鮮やかな緑の色を保てます。日本の食卓になじんだしそ。日本人にはジェノベーゼよりも、“青しそベーゼ”のほうが合う気がします。パスタソースのほか、グリルした肉や魚介、じゃがいもなどに」

最後に自家製調味料の注意点をオザワさんは次のように話す。

「自家製調味料は保存料が一切入っていません。保存容器は、アルコールなどで消毒を。出すときも、清潔なスプーンを使いましょう。また、マスキングテープなどに作った日付を書いて容器に貼っておくといいですよ」

なにかと沈みがちなコロナ禍の食卓に、自家製調味料で色を添えよう!
https://news.infoseek.co.jp/article/joseijishin_2013274/?tpgnr=life

       ●-●-●

これまでの腸活は古い!「善玉酵素」を活性化させる食べ方でダイエット&残暑バテ解消
週刊女性PRIME / 2021年8月27日 8時0分

 腸内環境研究の専門家が5000人以上の腸を調べてわかった真実。それは、腸活で本当に大事なのは「善玉菌」ではなく「善玉酵素」だということ!善玉酵素の働きをよくする「食べ合わせの工夫」を実践すればダイエットや腸活、免疫力アップなど、健康維持に高い効果が。

食の健康効果は「酵素」の働き次第
 食事などによって腸内環境を整えて健康を保とうとする「腸活」。手軽に実践できることから、腸にいいとされる発酵食品などをとりあえず食べている、という人も多いのではないだろうか。

 ところが、これまでに5000人以上の腸内環境を調べてきた国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所のワクチン・アジュバント研究センターの國澤純さんは「食の健康効果は、食材の種類や量だけで決まるわけではありません。何を食べるかということは『健康への入り口』にすぎないのです」という。

 食事の効果は食べたあとに体内で分解・吸収され、その後、どう使われるかという一連のプロセスが大事だ。そして、國澤さんは長年の研究により、そのプロセスでは必ず酵素が重要な働きをしていることに気がついたという。

「食べたものが健康にいいかどうかは、腸内などの酵素の働きによって決まります。酵素の働きがよくなると、腸内環境の改善をはじめ、免疫力アップ、高血圧や高血糖対策、ストレス対策、肥満対策、アレルギー対策など、さまざまな健康効果が期待できます」(國澤さん、以下同)

 そこでキーとなるのが「善玉酵素」。腸内細菌に善玉菌と悪玉菌があるように、酵素にも、自分の健康にとって都合のいい働きをする善玉酵素と、都合の悪い働きをする悪玉酵素があるとのこと。

「これまでの腸活では善玉菌が大事だと言われていましたが、それは“健康にいい物質”を作ってくれるからです。そして、“健康にいい物質”を実際に生み出しているのは私たち自身や善玉菌が持っている『善玉酵素』。健康にとって本当に大事なのは善玉酵素なのです」

 では、そもそも酵素とはいったい何なのか。

 私たちの身体は、食べたものをそのまま生命活動に利用することはできない。体内に吸収できるようバラバラに分解したり、分解したものを組み立てたりする必要がある。そのときに働くのが酵素。酵素には食べたものを分解する「消化酵素」と、身体に必要なものに組み立て直す「代謝酵素」の2種類がある。

 例えば、私たちが肉を食べると胃や腸で、複数の消化酵素によって肉に含まれるタンパク質がアミノ酸まで細かく分解され、体内に吸収される。そして、吸収されたアミノ酸はさまざまな種類の代謝酵素の働きによってタンパク質に組み立てられ、それが最終的に私たちの筋肉や髪の毛などの身体の一部になる。

「栄養のあるものをどれだけ食べても、酵素が働かなければ全く意味がありません。酵素が働くことで初めて食べたものが役立つのです」

 では、酵素の働きをよくして健康効果を得るためには、どうすればいいのだろうか。

 私たちの健康にとって大事なのは、善玉酵素が作ってくれる“健康にいい物質”。ある食材から免疫力をアップさせる物質を作る善玉酵素もあれば、別の食材から太りにくくなる物質を作る善玉酵素もあるのだ。そしてここが重要だが、酵素は何千種類もあり、基本的にそれぞれ別々の物質を作っている。

 つまり、こういう健康効果が欲しいからこの物質を作る善玉酵素に働いてもらいたい、だからこの食材を意識して食べるというように、酵素の働きを逆算した食べ方をすることで、健康効果がより得られるのだという。

「酵素が働くにはビタミンやミネラルも必要なので、働いてほしい酵素が必要としているビタミンやミネラルも一緒に食べるのがポイントです」

 これまでの腸活は「善玉菌を増やそう」という考え方だった。それも大事だが、健康にとって本当に重要なのは、善玉菌が作る“健康にいい物質”。そして、その物質を実際に生み出しているのは、私たちが持っている「酵素」。この酵素の働きをよくすることこそが、健康のカギといえる。

食べ合わせの工夫で免疫力アップ!
 新型コロナウイルスの感染拡大が続く今、酵素を意識した食べ合わせは、免疫力アップにも役立つ。

「体内に侵入しようとするウイルスと最初に戦うのは免疫細胞ですが、その細胞を元気にする酵素の働きをよくするには、アミノ酸の一種であるアルギニンを多く含む鶏肉がおすすめです。その免疫細胞の機能を高めるビタミンDと一緒に食べるとより高い効果が期待できます」

 また、ビタミンAも免疫力に重要だという。

「樹状細胞という免疫細胞が腸で働くときに大事なのがビタミンA。その細胞に腸でしっかり働いてもらうためにはビタミンAを豊富に含む食材と、ビタミンAの吸収率を高める食材を一緒に食べるのが有効です」

 具体的な食材例は次の【免疫力アップの食べ合わせ】を参照してほしい。さらに、今の時期に気をつけたい残暑バテ対策と、ダイエット対策の食べ合わせとレシピを紹介。食材を選んで食べ方を少し工夫するだけで、より高い効果が期待できる。善玉酵素を意識した食べ合わせで、健康な生活を!

免疫力アップの食べ合わせ
その1. 免疫細胞の働きをよくする!

(アルギニンを含む食材例)鶏肉、豚肉、うなぎ、えび、大豆、にんにく×(ビタミンDを含む食材例)しいたけ、舞茸、きくらげ、鮭、いわし、しらす

その2. 大事な免疫細胞に腸で働いてもらう!

(ビタミンAを含む食材例)にんじん、モロヘイヤ、かぼちゃ、レバー、うなぎ、卵×(ビタミンAの吸収率を高める食材例)食用油、マヨネーズ、ドレッシング

善玉酵素の働きを最大化1

「鮭」×「ブロッコリー」でダイエット!

たまった脂肪を燃焼!
 脂肪を減らすためには脂肪を燃焼させる必要があるが、燃焼させるときに重要なのが私たちの身体の細胞内にあるミトコンドリア。ミトコンドリアは、脂肪を酵素の働きによって燃やしてエネルギーを作り出す、いわば火力発電所だ。

「この発電所の数が増えれば、より脂肪を燃焼しやすい身体になります。MCTオイルやココナッツオイルに含まれる中鎖脂肪酸、またオメガ3脂肪酸などに増やす働きがあります。さらに、ブロッコリーなどに含まれるスルフォラファンという成分も、ミトコンドリアを増やすことが知られています」

 また、脂肪を燃やすための“燃焼スイッチ”をオンにするのも酵素の仕事だ。

「AMPKという酵素が活性化されると、ミトコンドリアで糖と脂肪が作られるのがストップし、逆に燃焼へ転じます。この酵素の働きをよくするものとしては、えびやかになどの甲殻類や鮭などに多く含まれるアスタキサンチン、また、お茶に含まれるカテキンやショウガエキスに含まれる成分などがあります」

 酵素の働きをよくする食べ合わせなら、食べて太りにくい身体につながる。やせたいけれど食事制限はしたくないという人は、ぜひ実践してみては。

肥満対策の食べ合わせ

脂肪を燃やすミトコンドリアを増やす!

(スルフォラファンを含む食材例)ブロッコリー、ブロッコリースプラウト×(アスタキサンチンを含む食材例)鮭、かに、えび、いくら、鯛

おすすめレシピ:バター香る満足おかず!鮭とブロッコリーのホイル焼き

※材料/2人分

●生鮭…2切れ
(鮭の身の赤い色のもとでもあるアスタキサンチンによって善玉酵素の働きが活性化。すると“燃焼スイッチ”が押されて、脂肪や糖が燃やされる)

●玉ねぎ…1/2個

●ブロッコリー…1/3個
(ブロッコリーに含まれるスルフォラファンは脂肪を燃やすミトコンドリアを増やす)

●バター…大さじ1

●白ワイン…大さじ1

●塩、こしょう…各少々

※作り方

1 鮭はキッチンペーパーに挟んで水けをふきとり、塩、こしょうをまぶす。玉ねぎは薄切りに、ブロッコリーは小房に分けてさっとゆでる。
 
2 アルミ箔を2枚広げ、それぞれに玉ねぎ、鮭、ブロッコリーの順にのせ、白ワインをかけ、バターをのせてアルミ箔を閉じる。

3 フライパンに並べ入れ、水を1カップほど注ぎ、ふたをして中火で10~15分加熱する。

?Point?
 フライパンの代わりに、オーブントースター(約900~1000W)で約15分焼いてもOK。火を使わず簡単調理!

善玉酵素の働きを最大化2

「豚肉」×「わかめ」で残暑バテ解消!

エネルギーを作るビタミンB1
 まだ暑い日が続くが、夏バテ対策にも酵素が役立つという。夏バテの原因のひとつは、屋外と屋内の温度差による自律神経の乱れ。交感神経が活発になりすぎてエネルギー消費が増し、だるさや疲れを感じてしまうのだ。

 私たちは、糖やタンパク質、脂質をエネルギーに変えているので、夏バテ対策には栄養バランスのいい食事をとることが大切だが、特に意識してとりたいのはビタミンB1だ。

「食事から摂取した栄養をエネルギーに変えるのに、さまざまな酵素が働いていますが、なかでも重要なのは、ピルビン酸脱水素酵素などです。この酵素はビタミンB1を必要としているのでビタミンB1を意識して食べるのがおすすめ。豚肉やうなぎ、レバー、大豆製品などに多く含まれています」

 また、玉ねぎやニラに含まれるアリシンは、ビタミンB1の吸収を約10倍に上げてくれるので、ビタミンB1を含む食材と組み合わせて食べたい。

「さらに、汗をかくとミネラルが不足しがちになりますので、夏バテ対策には海藻などのミネラルが豊富な食材も大切です」

 食欲が出なくなりがちなときこそ効率よく食べ合わせて、残暑を乗り切りたい。

残暑バテ対策の食べ合わせ

酵素の働きをよくしてエネルギー増!

(ビタミンB1を含む食材例)豚肉、うなぎ、レバー、玄米、大豆、落花生×(ミネラルを含む食材例)海藻、乳製品、バナナ、いも類

おすすめレシピ:さっぱり味で暑い日でも箸が進む!豚しゃぶわかめサラダ

※材料/2人分

●豚ロース肉しゃぶしゃぶ用…140g
(豚肉に多く含まれているビタミンB1の助けを借りて善玉酵素がエネルギーを作り出す)

●玉ねぎ…1/2個
(玉ねぎの香りのもとであるアリシンでビタミンB1の吸収を約10倍にアップ)

●わかめ(塩蔵)…40g
(わかめは発汗によって失われがちなミネラルが豊富)

●トマト…1個

●レタス…3枚

●A[ポン酢しょうゆ…大さじ4、ごま油…小さじ1]

※作り方

1 玉ねぎは薄切りにして水にさらす。レタスは細切りにする。わかめは水洗いしたあと、3~5分ほど水に浸し、水けをきって食べやすい大きさに切る。トマトはくし形に切る。

2 豚肉はたっぷりの湯に1枚ずつ広げ入れ、火が通ったらザルにあげて水けをきる。

3 ボウルにAを入れて混ぜ、水けをきった玉ねぎとわかめを加えて混ぜ、なじんだらレタスも加えてさっと混ぜて器に盛る。トマトと2の豚肉をのせる。

?Point?
 豚肉は約80度の湯でゆでると、肉汁が出すぎず、しっとりやわらかな仕上がりに。

教えてくれたのは……國澤純さん ●国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所 ワクチン・アジュバント研究センター センター長。國澤さんの著書『善玉酵素で腸内革命』(主婦と生活社刊)では、酵素の働きを最大化して健康効果を高める新しい食べ方を詳しく紹介している。

〈取材・文/保田真代 レシピ/金丸絵里加〉
https://news.infoseek.co.jp/article/jprime_21743/?tpgnr=life

       ●-●-●

温暖化で活動期間が長期化する「蚊」 人間の命を最も多く奪う生き物
NEWSポストセブン / 2021年8月27日 16時5分

 夏が過ぎたからといって“蚊”の季節が終わったわけではない。秋になってもまだまだ蚊は活発に活動しているのだ。

「世界保健機関などの統計を基にしたデータによると、人間を最も多く殺している生き物は蚊なんです。たとえば、2014年に流行したデング熱は蚊が媒介する病気。刺されたらかゆいというだけでなく、恐ろしい病を媒介する可能性がある怖い虫なんです」

 と、大日本除虫菊宣伝部の笹岡可奈子さんは言う。蚊は気温15℃を超えると吸血活動を開始し、25~30℃で最も活発になる。そのため、これまでは夏前後に気をつければよかったが、最近は事情が変わってきているという。

「近年は温暖化の影響もあり、3月中旬に15℃を、5月には25℃を超えることも。蚊の活動期間は長期化しているといえます」(笹岡さん)

 また、日本でよく目にする蚊は「ヒトスジシマカ」と「アカイエカ」だが、これらは活発な時期が違う。

「前者は4~9月末、後者は秋頃から増え、11月まで活動します」(害虫防除技術研究所所長・白井良和さん)

 そこで、蚊が媒介する主な病気を紹介しよう。

●デング熱
潜伏期間:感染後2~15日で発症(多くは3~7日)
媒介する蚊:ヒトスジシマカ、ネッタイシマカ
主な症状:38~40℃の高熱、頭痛、眼窩痛、関節・筋肉痛、発疹など

 デングウイルスを持った蚊に刺されることで感染。1週間ほどで回復するが、ごくまれに重症化すると出血症状、ショック症状を呈するデング熱出血を引き起こす。

●日本脳炎
潜伏期間:感染後6~16日で発症
媒介する蚊:コガタアカイエカ
主な症状:38℃以上の高熱、頭痛、悪心、嘔吐、めまいなど

 コガタアカイエカによって豚から人に伝播。感染しても発病するのは100~1000人に1人程度だが、発病したときの致死率は20~40%。乳幼児や高齢者の場合、後遺症が残る可能性も高い。

●ジカ熱(ジカウイルス感染症)
潜伏期間:感染後2~12日で発症(多くは2~7日)
媒介する蚊:ヒトスジシマカ、ネッタイシマカ
主な症状:軽度の発熱、発疹、結膜炎、筋肉・関節痛、倦怠感、頭痛など

 ジカウイルスを持った蚊に刺されることで生じる感染症。デング熱などの蚊媒介感染症より軽症で、無症状の場合も。ただし胎児が母親から感染すると、小頭症などの先天性障害を引き起こす恐れが。

●フィラリア症
潜伏期間:段階を経て発症するためさまざま
媒介する蚊:イエカ属、ハマダラカ属、ヤブカ属
主な症状:リンパ浮腫、顔・脚・性器の腫れなど

 フィラリアを蚊が媒介して人に感染。犬や猫への感染が多く、人には滅多に寄生しないといわれている。

●マラリア
潜伏期間:種類によって潜伏期間は異なる
媒介する蚊:ハマダラカ
主な症状:発熱、貧血、脾腫など

 マラリア原虫を持つハマダラカ属の蚊に刺されることで感染。人から人へ感染することはない。世界保健機関によると、罹患者は世界中で年間約2.2億人、死亡者は年間約66万人にのぼる。

●蚊アレルギー(蚊刺過敏症)
潜伏期間:数時間~数日かかる場合も
媒介する蚊:主にヒトスジシマカ
主な症状:刺された箇所の腫れや水ぶくれ、リンパ節の腫れ、発熱など

 蚊に刺されて表れる一般的なかゆみや腫れは、蚊の唾液に対するアレルギー反応だが、蚊アレルギーの場合、刺された箇所が通常よりも腫れて、発熱などの症状が表れることも。

取材・文/番匠郁

※女性セブン2021年9月9日号
https://news.infoseek.co.jp/article/postseven_1686110/?tpgnr=life

       ●-●-●

年金はいつからいつまで受給できる? 自分が死亡したら受給はどうなる?
オールアバウト / 2021年9月1日 21時20分

老後のお金や生活費が足りるのか不安ですよね。老後生活の収入の柱になるのが「老齢年金」ですが、年金制度にまつわることは、難しい用語が多くて、ますます不安になってしまう人もいるのではないでしょうか。そんな年金初心者の方の疑問に、専門家が回答します。今回は、年金を受給できる期間についてです。

Q:年金を受給できるのはいつからいつまで?
「私の65歳の誕生日まで1カ月。今まで自営業として働き、そろそろ年金を受給できます。年金は、具体的に、いつからいつまで受給できるのでしょうか? 私が死亡する日までは、年金の支払いは、あるということですか? 死んだ後は銀行口座に振り込まれるんでしょうか?」(東京都・女性)

A:誕生日が8月10日の場合、翌月9月から亡くなった月分まで支給されます
まず、年金の受給要件を確認してみましょう。原則として、老齢基礎年金は、自営業者などが該当し、保険料納付済期間と保険料免除期間などを合算した受給資格期間が10年以上ある場合に、65歳から受け取ることができます。

また、老齢厚生年金は、会社員として働き、厚生年金の被保険者期間があって、老齢基礎年金を受けるのに必要な資格期間を満たした人が65歳になったときに、老齢基礎年金に上乗せして老齢厚生年金を受給できることになっています。

相談者はもうすぐ65歳とのことですので、老齢基礎年金を受けるのに必要な資格期間10年を満たしており、原則どおり、65歳から受給できるものとしてお答えします。

国民年金法によると、「年金給付の支給は、これを支給すべき事由が生じた日の属する月の翌月から始め、権利が消滅した日の属する月で終わるものとする」と定められております。

仮に誕生日が8月10日の場合、翌月9月から亡くなった月分まで支給されることになります。

なお、亡くなられた月の分は、本人が受け取ることができないため、未支給年金として亡くなられた人と生計を同じくしていた遺族等が受け取ることができます(申請が必要です)。

年金には、時効制度もあるため、必要に応じて、もれなく申請することが大切です。

文:坂口 猛(マネーガイド)
https://news.infoseek.co.jp/article/allabout_54400/?tpgnr=life

       ●-●-●

今さら人に聞けない法律の知識「書類送検」とは何か? 弁護士が解説
マネーポストWEB / 2021年9月4日 15時0分

 ニュースなどでよく目にする「書類送検」。逮捕とはどう違うのか、処罰されたり前科がつくものなのか。弁護士の竹下正己氏が実際の相談に回答する形で解説する。

【相談】
 めっちゃ恥ずかしいのですが、書類送検って何ですか。書類送検された人には前科が付いたり、罰金が確定したり、何かしらの刑事罰が与えられるのでしょうか。ニュースなどで書類送検の言葉が出てくるたび、わかっているようで、わかっていなかったりします。初歩的なことですけども、教えてください。

【回答】
 犯罪捜査は普通、警察がします。捜査を遂げた犯罪事件について処罰が必要な場合には、検察官が裁判所に公訴を提起(起訴)することになります。そこで警察は捜査を終えた事件の記録(書類や証拠物)を検察官に送る必要があります。

 刑事訴訟法246条で「司法警察員は、犯罪の捜査をしたときは、この法律に特別の定のある場合を除いては、速やかに書類及び証拠物とともに事件を検察官に送致しなければならない」と定めているのが書類送検です。

 司法警察員とは、普通の警察官の他、捜査権が認められている麻薬取締官や労働基準監督官を指します。この条文での特別な定めがある場合とは、犯人を逮捕した場合と告訴・告発のあった場合です。

 逮捕状に基づく被疑者の逮捕や現行犯逮捕では、警察は身柄を拘束したときから、48時間以内に検察官に送致する手続きを取らなければなりません。身柄を送るとか、身柄送検といいます。言い換えると書類送検は、逮捕など身柄の拘束を受けていない場合のこと。また、犯罪被害者は告訴ができ、犯罪があると思料した人は告発もできますが、告訴・告発事件については242条で「司法警察員は、告訴又は告発を受けたときは、速やかにこれに関する書類及び証拠物を検察官に送付しなければならない」と定められています。

 告訴事件などは、特殊な利害関係の背景が予想され、困難な事件であることから、検察官に早めに書類や証拠物が送られます。246条の書類送検の後は、事件そのものを検察官が引き継ぎ、警察官の捜査はその指揮のもと、行なわれることになります。

 なお、裁判所の有罪判決が確定しないと処罰されませんし、前科にもなりません。そもそも書類送検の事実があったとしても、公訴が提起されるとは限らないのです。

竹下正己
https://news.infoseek.co.jp/article/moneypost_826785/?tpgnr=life

       ●-●-●

靴下に2個入れるだけ!テニスボールマッサージで腰痛がラクに
WEB女性自身 / 2021年9月6日 15時50分

「年齢を重ねるにつれ、腰痛を訴える方が増えてきます。さらに、コロナ禍での巣ごもり生活で、痛みが悪化している方もいます」

そう指摘するのは、理学療法士で、プロアスリートのトレーナーも務める武井隼児さん。本誌記者も腰痛に悩まされている一人だが、確かに以前より痛みがひどくなっているような……。

「腰痛の大きな原因は、私たちの“背骨”がうまく機能していないことにあります。現代のライフスタイルでは、本来なら背骨全体で支えるべき負担が腰にばかりかかってしまうことが多いのです。そこにコロナ禍のストレスや運動不足が重なり、腰の痛みが引き起こされます」(武井さん・以下同)

コロナ禍のストレスからくる緊張により、首・背中・お尻まわりの筋肉はコリ固まってしまう。さらに、巣ごもり生活による運動不足によって、筋肉を包む筋膜も硬くなってしまうというのだ。

「全身の筋膜は、とんねるずの『モジモジくん』のような、ピチピチの全身スーツ状につながっています。たとえば、緊張で首の1カ所が固まると、腰の筋膜まで引っ張られて、痛みが出てしまうのです」

そんな厄介な腰痛のもとを、手軽に手に入るもので解消できるという。

「『テニスボール』を使って、コリ固まった筋肉・筋膜を効率よくほぐすことができます。私の患者さんからも、このテニスボールマッサージで腰痛が解消されたという声をたくさん聞いています」

用意するのは、テニスボール2個と靴下だけでOK。乗るだけ、転がすだけの3つのステップは、すべて行っても5分あればできるものだ。

「テニスボールの弾力と大きさは筋肉や筋膜をほぐすのにちょうどいいんです。硬式のテニスボールでは硬いという人には、より軟らかい100円ショップのテニスボールがオススメです」

【用意するもの】

テニスボール…2個

靴下…片方

靴下にテニスボールを2個入れて 口ゴム部分を結べば完成。ストッキングで代用したり、テニスボール2個を、サランラップやガムテープでグルグル巻いて使っても◎。

 

■乗って、転がして、コリをほぐそう!

【ステップ1】乗って、転がして、筋肉・筋膜のコリをほぐそう!

仰向けに寝て、体をリラックス。足は伸ばしても曲げてもOK。1カ所につき10秒 (長くても30秒)。ボールで背骨をはさむようにして少しずつボールの位置をずらしながら行おう。

(1)首まわりのコリを解消
仰向けに寝たまま首の付け根の下にテニスボールを置いて“気持ちいい”箇所で首をゆっくりと左右に10秒間動かす。徐々にボールを置く位置を下に移動させる。動かさず、テニスボールの上に首を乗せているだけでも◎。

(2)背骨まわりを刺激する
ボールを肩甲骨の下あたりに背骨をはさむようにして置く。“気持ちいい”ところを探して 10 秒間、上下にゆっくりボールを転がす。だんだんとボールを下にずらしていき、背中全体をマッサージしよう。

(3)腰まわりを緩める
腰や骨盤の下にボールを置いて、体重をあずける。“気持ちいい”ところを探し、左右にゆらゆらとゆっくり10秒間動かす。全体重をボールの一点に加えないよう注意しながら行おう。

【ステップ2】お尻まわりの血行を促進

お尻の外側部分の筋肉(腰骨からこぶし1個分下のあたり) が硬くなると腰に痛みが出やすい。横向きになり、テニスボールの片方のボールがお尻の外側部分の筋肉にあたるよう位置を調整。左右上下に10秒動かす。乗っているだけでもOK。左右行う。

【ステップ3】太もも外側の緊張を緩和

腰を反らせたときに腰痛が出るのは、太ももの外側の外側広筋が縮んでコリ固まっている証拠。座ったまま、脚を脱力させて太ももの横を中心にボールをゆっくり上下に10秒転がす。両脚行う。

※注意事項:筋肉に負担をかけすぎないよう、マッサージは1カ所につき30秒以内に。痛みが出た場合は無理せず中止を。

マッサージする時間帯は、夜、お風呂上がりで、筋肉が柔らかくなっているときがベスト。

「テニスボールで背骨まわりの筋肉にほどよく刺激を与えると、脳が背骨の存在をはっきりと認識します。すると腰への過度な負担が、本来かかるべき背骨全体に加わるよう変化が起きるのです。同時に、緊張によって固まりやすい、首・背中・お尻まわり・太もも外側などの筋膜をほぐすことで血液の循環がよくなり、痛みも緩和していきます」

手軽にできるテニスボールマッサージで、筋肉や筋膜をほぐして、腰痛を解消しましょう!
https://news.infoseek.co.jp/article/joseijishin_2015569/?tpgnr=life


ちょっと(´-ω-)気になる記事(倉庫にあった過去のデータから) 2022-04

2022年01月29日 15時28分58秒 | 気になった記事(2022年~)

 

語尾が「…」ばかり「三点リーダー症候群」 相手のせいにするズルさも
2021年1月15日 16時5分 NEWSポストセブン

「ですが…」「だよね…」など、文章の末尾に“てんてんてん”をつけるクセのある人はいないだろうか。この「…」は、「三点リーダー」といって、「、」や「。」などの句読点と違い、厳格な使用ルールはない。しかし、自由度が高い記号だからこそ、リモートワーク中の人々を惑わせているという…。

「問題なければ、それでも構いませんが…」
「できれば、そうしてほしいんですけど…」

 1年近く経つコロナ禍で、リモートワークもすっかり定着した。都内の企業に勤める大山綾子さん(仮名・41才)は、自宅作業中に気づいた違和感についてこう話す。


「最初は、慣れないビデオ通話での会議が苦痛でした。電話がかかってくることも増えて、正直、面倒だなと思っていました。でも、いちばん厄介なのはLINEやメールだと気づいたんです。『電話よりLINEの方が仕事効率がいい』という実業家もいますが、うちの会社は逆です」

 大山さんは、上司から連日送られてくる冒頭のようなLINEにうんざりしているという。

「毎回、言いたいことがイマイチわからない。そのため、『では、こういたしましょうか?』と、相手の真意を探るような返信をいちいち送らなければならない。『はっきりしろ!』と言いたいですが、上司なのでがまんしています」

 リモートワークにより、LINEやメールといった文章でのやり取りが増えたことで、大山さんの上司のように語尾を「…」でボカして曖昧な言い回しをする人が増えているという。こういった人たちは「三点リーダー症候群」と呼ばれ、相手を困らせ、やり取りに手間がかかるのが共通点だ。『大人力検定』(文春文庫PLUS)などの著書を持つコラムニストの石原壮一郎さんは、「三点リーダー症候群」の“ズルさ”を指摘する。

「三点リーダーというのは、本来は『ほかにも、もっとたくさんありますよ』といった余韻を表現する記号です。お悔やみの言葉など、言葉に詰まっているニュアンスを表すことや、言いづらいことを濁すという機能もあります。表現を広げてくれる便利な記号ですが、便利さを逆手に取って、『相手に察してほしい』とか『相手の提案を待つ』といった、ズルい魂胆で使う人もいるのでしょう」

 そのズルさは、日本人特有の気質が大きくかかわる。精神科医の和田秀樹さんが言う。

「事なかれ主義の日本人は、相手に伝える際に断定形を避けて曖昧にする特徴があります。たとえば、会議にお茶を運んでほしいときでも、『お茶を持ってこい』とは言わず、『お茶を持ってきてもらえるかな?』と相手にゆだねるような言い回しを好む。曖昧な表現をすることで責任の所在をボカし、いざ何かあったときも言い逃れできる道を残す“ビビり”の特徴です」

 意図が伝わらないどころか、三点リーダーの裏には、相手に考えさせたり、あわよくば相手のせいにしようという思惑が潜んでいるということだ。石原さんは、最後まで言いきる重要性を語る。

「『○○ですが…』ではなく、『○○ですが、いかがでしょうか?』など、相手にどうしてほしいのかをつけ加えるクセは身につけた方がいい。『こんな返事がきました…』と言われても、それを喜んでいるのか、悲しんでいるのか、相手はわからない。『こんな返事がきたから、こういう対応をしようと思います』など、行動する気があるのかどうか、最後までものを言う姿勢は特にビジネスにおいては必要です」

 しかし、三点リーダーを使った方がうまくいくケースもある。

「怒っているときは、それをはっきり書くと角が立つので『…』で曖昧にしながら不本意な気持ちを伝えた方が事を荒立てずに済む。また、直接の会話と違って、文章では『沈黙』や『間』の表現ができないため、どんどん要件ばかりを書くと圧が強くなりすぎて、怒っているような雰囲気になりかねない。適度に三点リーダーを織り交ぜた方が、テンポがマイルドになることもあります」(石原さん)

 とはいえ、使えば使うほど「はっきりしない人」の印象が強くなるため、やはりビジネスの場ではなるべく避けた方がいいだろう。

◆「w」も要注意

 では、プライベートなら曖昧な返事でも構わないかというと、そうではない。「ママ友LINE」でも、三点リーダーは人間関係を狂わせる。今年、幼稚園を卒園する娘を持つ田村夕子さん(仮名・38才)が言う。

「仲のいいママ友たちだけで何か卒園祝いをできないかと話し合っているのですが、LINEのやり取りは、『大変だよね…!(汗)』『どうする…?』『やってもいいけど…』ばっかり。やる気があるのかないのか掴みかねます」

 さらに、こんなケースもある。小学3年生の息子を持つ熊田沙也加さん(仮名・41才)が話す。

「自粛期間中の授業について、同じクラスのママ友から質問されたんです。私は丁寧にしっかり説明したんですけど、返事はキャラクターのスタンプで『OK!』の一言。聞くだけ聞いて返事はスタンプって、そのママのお決まりなんです。真面目に答えるのがバカバカしく思えて、だんだん距離を置くようになりました」

 石原さんは、リモートワークの浸透とともに、ビジネスのやり取りでもスタンプの多用が目につくようになったと指摘する。さらに、「(笑い)」と同じ意味を持つ、文末の「w」についても難色を示す。最近は若者だけでなく、大人の間でも珍しくない。

「最初の頃は、意図が伝わりにくい短い文章に『w』をつけることで、『真面目に言っているわけじゃないんですよ』というジョーク交じりのニュアンスを含ませる記号として使われていました。

 しかし最近は、まったく無関係なやり取りの中でも多用されるようになった。たとえば、こちらの意見に対して、『いや、こうじゃないですか?www』なんてつけられると、まるで上から目線で、勝手に優位に立たれているような不愉快さを覚えます。狙いは三点リーダーと同じで、自分の意見は曖昧にしておいて、安全圏にいようとする魂胆なのでしょう」(石原さん)

 和田さんは、顔が見えないやり取りだからこそ、LINEやメールを「短文」と捉えず、むしろ「手紙」と同様に捉えて書くことをすすめる。

「相手に判断をゆだねて、こちらの意思を表明しないことは甘えです。だからといって、命令するような文章はハードルもリスクも高い。手紙を書くように丁寧に言葉を尽くせば、相手が誤解したり不快に感じることを避けて、きちんと意図を伝えられるはずです」(和田さん)

 短文で済ませようとする横着が亀裂を生むのかもしれない。うまくできるといいのだが…。

※女性セブン2021年1月28日号
https://news.livedoor.com/article/detail/19539028/

       ●-●-●

夏の免疫力アップ! 医師も絶賛の『昆布水』は「水に入れて冷蔵庫に一晩おくだけ」
週刊女性PRIME / 2021年8月20日 7時0分

「飲む点滴」ともいわれ、さまざまな健康効果や栄養効果が知られている昆布水。今回は専門家の指導の下、緑茶や梅干しを加えてさらに免疫力を最大化!1日1杯を毎日の習慣にして猛暑を乗り切ろう。

脱水などで使う点滴と同等のミネラル分を含む
 和食に欠かせない昆布。それを水に浸して作る「昆布水」の持つパワーが話題を集めています。「昆布は特に夏の健康対策におすすめ」という総合内科専門医の秋津嘉男先生は、ご自身も昆布水を毎日飲んでいるとか。

「昆布には海水と同様のミネラル分が含まれます。これを抽出した昆布水は、脱水時に使う点滴「リンゲル」と似た構成。まさに“飲む点滴”なのです」(秋津先生、以下同)

 最近、熱中症対策にスポーツドリンクが推奨されますが、これは本来、カロリー消費する運動時に飲むもの。

「日常生活での水分補給なら、糖分を含まない昆布水のほうが、より健康的といえるでしょう」

生活習慣病予防や免疫力アップ効果も!
 昆布に含まれる成分で、特に注目したいのが昆布特有の粘り成分です。

「粘りの正体は、フコイダンという水溶性食物繊維。これが、腸の蠕動運動を促進し、便通を整えてくれます。また、善玉菌のエサになり、腸内環境の改善にも。身体の免疫細胞の7割は腸に集まっているとされているので、感染症から身体を守るのにも大いに役立ちます。さらに、水溶性食物繊維には、糖の吸収を抑えて血糖値上昇を防ぐ働きや、血圧の上昇やコレステロールの蓄積を抑える作用も。昆布には、現代人の健康維持に貢献する大きなパワーがあるのです」

 さらに、「昆布のうまみ成分は、甘味や酸味などのほかの味より多くの唾液分泌を促すことがわかっている」と秋津先生。

 唾液には、多くの消化酵素が含まれていますから、夏に多い消化不良の予防にもパワーを発揮します。

緑茶と梅干しでさらにパワーUP
 基本の昆布水は、水1リットルに10gの乾燥昆布を入れ、冷蔵庫で一晩置くだけ。今回は、身近な食材を加えてパワーアップさせた「緑茶昆布水」と「梅昆布水」をご紹介しましょう。

「緑茶と昆布は相性抜群! ビタミンCやカテキンが豊富な緑茶には、抗酸化作用や免疫力を上げる作用があります。一方、梅干しに含まれるクエン酸は、エネルギー代謝を促すので疲労回復や夏バテ予防にもってこい。血液をサラサラにし、免疫力を高めるので、昆布水との相乗効果を狙えるでしょう」

 緑茶も梅干しも昆布の風味とよく合うので、そのまま飲んでも、だしや調味料として料理に使ってもOK。通常の昆布水と同じく冷蔵庫で1週間くらい保存できるため、作り置きすると重宝します。

 ただし、昆布はヨウ素を含むので、甲状腺の病気をお持ちの方は、始める前に医師にご相談ください。

「新・昆布水」の作り方&アレンジレシピ
 日本人の食に欠かせない昆布、緑茶、梅干しで簡単&おいしい健康食を! 冷蔵庫に常備すれば、夏バテ、夏太り、感染症予防の強い味方に。

緑茶昆布水
<材料>
昆布…10g
水…1リットル
緑茶ティーバッグ…ティーポット用1個

<作り方>
(1)容器に昆布、緑茶ティーバッグを入れ、水を注ぐ。
(2)冷蔵庫で一晩浸け込む。保存は冷蔵庫で1週間。

梅昆布水
<材料>
昆布…10g
水…1リットル
梅干し(大)…3粒

<作り方>
(1)梅干しの種を除いて包丁やフォークで細かくたたく。
(2)容器に昆布、1を入れ、水を注ぐ。
(3)冷蔵庫で一晩浸け込む。保存は冷蔵庫で1週間。

梅昆布水を使って…梅昆布にゅうめん
<材料>
そうめん…1束(50g)
梅昆布水…1と1/2カップ
白だし(希釈用)…大さじ1
梅干し…1個

<作り方>
(1)耐熱容器にそうめんを半分に折って格子状に入れ、梅昆布水を注ぐ。
(2)ラップをふんわりとかけて(耐熱保存容器などを使用する場合はフタを上にのせればOK)電子レンジで3分加熱する。
(3)ざっと混ぜて白だしを入れて器に入れる。梅干しを添える。

「飲みうがい」を習慣に!
 感染から10分で細胞の中に侵入するといわれているウイルス。それを防ぐためとはいえ、10分おきにうがいをするのは大変! そこで秋津先生がオススメするのが飲みうがい。

「昆布水を卓上に置いて、10分おきにちびりちびりとひと口飲むだけ。液体がのどに付着したウイルスを洗い流し、胃に到達。強力な胃酸で大抵の病原体は死んでしまいます。特に抗菌作用の高いカテキンを含む緑茶昆布水や、わずかな塩分で粘膜への浸透がよい梅昆布水は飲みうがいに最適ですよ」

こんなにもある「新昆布水」の健康効果
(1)腸の蠕動運動を促し便通改善
(2)腸内環境を整え免疫力UP
(3)血糖値、血圧の上昇を抑える
(4)悪玉コレステロールを減らし血液サラサラに
(5)肥満、生活習慣病の予防に
(6)うまみが唾液分泌を促進し消化をサポート
(7)自然な塩分とうまみで減塩がかなう

教えてくれたのは……秋津嘉男先生
https://news.infoseek.co.jp/article/jprime_21695/?tpgnr=life

       ●-●-●

「こい口」と「うす口」の違いは?知っておきたい醤油のいろは
WEB女性自身 / 2020年7月8日 11時0分

ていねいな暮らしが見直されている今、日本古来の方法でていねいにつくられた「基本の調味料」を取り入れてみませんか? 大量生産とは違う個性で、いつものおうちごはんがぐっと豊かに格上げされます。

基本の調味料のなかでも身近なのが「しょうゆ」だろう。そんな、しょうゆにまつわるいろはを知っておこう。

■種類による分類

【こい口しょうゆ】
生産量の80%以上を占めるスタンダード。大豆、小麦、食塩を原料とする、関東を中心に発達したしょうゆで、香りと色、味のバランスにすぐれる。食塩分は約16%。

【うす口(淡口)しょうゆ】
関西を中心に発達。原料はこい口と同じだが、発酵を抑えたり、火入れ温度を調節するなどの工夫で淡色に。仕上げに甘酒や水あめなどの甘味を加える。食塩分は約19%。

【たまりしょうゆ】
東海地方で愛用され、しょうゆのルーツに近いとされる。小麦の割合が低く、ほとんど大豆。とろりとして味わいも濃く、うまみ成分が多いのが特徴。食塩分は約18%。

【白しょうゆ】
おもに愛知の三河地方で使われる淡口しょうゆの一種で、“たまり”とは逆に小麦粉の割合が多い。透明な琥珀色が特徴で、味は淡泊で香りがいい。食塩分は約18%。

【再仕込みしょうゆ】
生じょうゆに再び麹を入れて2度仕込む、熟成期間の長い濃厚なしょうゆで、甘露しょうゆとも。発祥は山口県で、九州、山陰地方でも親しまれている。食塩分は約16%。

【魚醤】
魚介類を塩漬けにして発酵・熟成させた調味料で、しょうゆの仲間。歴史はしょうゆより古いとされる。秋田県の「しょっつる」をはじめ日本全国にあり、世界的にはタイのナンプラーやベトナムのニョクマムなども有名。

■製法による分類

【本醸造方式】
原料の大豆と小麦に種麹を加えて「麹」をつくり、さらに塩水を加えて「もろみ」をつくり、約6?8カ月寝かせて発酵・熟成させる、もっともポピュラーな製法。原料は大豆、小麦、塩だけのことが多い。

【混合醸造方式】
本醸造方式でできた「もろみ」にアミノ酸液などを加え、一緒に熟成・発酵させることで、短期間で製造。アミノ酸液特有のうまみを生かしたマイルドなしょうゆで、九州や北陸、東北などで親しまれている。

【混合方式】
一般的に、本醸造方式でできた「もろみ」を圧搾した「生揚げしょうゆ」に、アミノ酸液などを加えたしょうゆで、発酵・熟成の有無は問わない。混合醸造方式と同様、うまみがあり、一部の地域で親しまれている。

新しい生活様式は、「基本の調味料」の見直しから始めよう。

「女性自身」2020年7月14日号 掲載
https://news.infoseek.co.jp/article/joseijishin_1874551/

       ●-●-●

睡眠時間よりも眠りの質!プロが教える快眠テクニック
2020年3月30日 10時59分 コスモポリタン

睡眠は体の疲れを癒すだけではなく、脳の働きや自律神経の調整、体の成長や修復などを行う、基本的な生活習慣。上質な睡眠を習慣化し、健康的で美しい体をキープできたなら、もっとアクティブに毎日を過ごせるはず…!

日常をより充実させるための快眠のコツを、“スリープマスター”の肩書きを持つ睡眠のプロフェッショナルで、寝具メーカー西川の森優奈さんに教えてもらいました。

そもそも“上質な睡眠”とは?
「睡眠を語る時に、よく『○時までには眠りましょう』という話がありますが、実は眠りに入る時間では、睡眠の質は左右されません。ではなにが一番大切なのか。それは、“眠りのリズム”です。

眠りには大脳を活性化させるレム睡眠と、大脳を沈静化させるノンレム睡眠の2種類があります。この2つの睡眠のリズムが整っていることが、眠りの状態で一番大切なのです。2つの眠りはワンセットとなっていて、約90分のサイクルで毎晩4~5回繰り返されています。質のいい眠りに必要な深い眠りは、このセットの1~2回目のこと。3回目以降は眠りが浅くなり、目覚めるための調整をしています」

朝の行動が睡眠を左右する!?
「睡眠時のリズムには、朝の行動も関係しています。まず、朝目を覚ましたら太陽の光を浴びましょう。人間の体は太陽の光を浴びてから、約12時間後に眠くなるホルモンが出るようになっています。

体内時計を合わせるためにも、朝は光をしっかり浴びることからはじめるといいでしょう。また、朝食は温かくしっかりと咀嚼するメニューにすることも、体を起こすには効果的です」

日中は適度なお昼寝が大切
「日中の過ごし方も、夜の睡眠に影響します。実は、夜以外にも人間に眠くなるタイミングがあり、それがお昼ごろなんです。そんな体のリズムに合わせて、13~15時の間に15分~20分程度のお昼寝をオススメしています。

寝過ぎるのは逆効果ですが、この程度のお昼寝は、ストレスの軽減や午後の活動効率も上げてくれるので心と体の健康を考えると、取り入れたほうがいい習慣なのです。

お昼寝の際には、体を完全に寝かせるのではなく、クッションなどにもたれかかるなどして、傾斜をつけた体勢にしましょう。お昼寝の推奨時間がお昼ご飯を食べた後なので、 胃酸の逆流を防ぐことができます」

夕食とお風呂のタイミングが重要
「夜は体の活動が落ち着いてから眠ることが大切です。食事は眠る前の2時間~3時間前までに済ませましょう。眠る直前の食事は、腸の動きを活発にしてしまい、睡眠の質の低下につながります。お風呂も1時間~1時間半前までには入るようにしておきましょう。そうすることで、温まった体が自然に放熱し、入眠がスムーズにできます。

お風呂の温度はぬるめの温度で体の芯まで温めるようにしましょう。寝る前の2時間はとにかくリラックスした状態でいることが理想です。そして、体の緊張をほぐすためにも、ストレッチを行うのもいいでしょう。ただし、この時も筋トレなどハードなワークアウトは避けてください。

そして、スマートフォンも、就寝の1時間前には見るのをやめると◎。ブルーライトだけでなく、SNSなどは情報がたくさん入ってきてしまい目がさえたり、脳が覚醒してしまいます。

良い睡眠のためには1日を通して、体内のリズムを整えることが上質な眠りに繋がります。規則正しいリズムを刻むために、休日にいつもより少し長めに寝る場合も、普段の睡眠時間の+2時間程度に抑えておくほうがいいでしょう」

帰宅が遅い日の睡眠前は?
「忙しい時には、寝る前の2時間という時間も取るのも難しいですよね。そんな時は睡眠に合わせた工夫が必要です。

夕食は消化にいい物を選んでみて。ヨーグルトやチーズ、バナナなどがオススメです。また、入浴もシャワーで済ましてしまう時は、首の後ろや手首など、太い血管が通っている部分に集中的にシャワーを当てると短時間で体を温められます。寝るまでの放熱もスムーズに行えて、入眠しやすくなるはずです」

快眠のために最適な環境は?
「空間づくりは上質な睡眠に関係しています。まず室音は40デシベル以下、図書館くらいの静けさがいいですね。外が騒がしい場合は、防音効果のあるカーテンなど、対策グッズもあります。

そして明るさは0.3ルクスぐらいで、ぼんやり部屋の中が見えるかな…?ぐらいの明るさにしましょう。暗くなると不安になってしまう人は、間接照明をつけて調節を。その際、ライトの位置は足元などにして、顔に光が当たらないようにすることが大切です。天井照明だと、まぶたを通して光が入ってくるので、眠りを妨げてしまうので注意して。

室温は冬は10℃以上で夏は28℃以下、湿度は50%が理想なので、寝ている間もエアコンで調整することをオススメしています。ただし、空調の風が直接体に当たらないよう注意しましょう。冷えや乾燥の原因になります。

そして、空間づくりには香りも効果的。就寝前にはラベンダーやオレンジ、ローズ、カモミール等で落ち着き、起床時にはスッキリとする、レモンやグレープフルーツ、ペパーミント、ユーカリ等が体を起こしやすくいいでしょう。ご自身が心地よい香りが一番効果があるので、好きな香りのアロマオイルを用意して、ティッシュに数滴垂らしたり、カップにお湯を注ぎ、そこにアロマオイルを垂らして、枕元に置くといいですよ」

睡眠の質を上げてくれる寝具の選び方は?
「きちんと体に合わせた寝具を選ぶと、睡眠の質も格段に改善します。大切なのは、敷き布団やマットレスと枕は一緒に買うこと!

敷き布団やマットレスは、寝姿勢保持と耐圧分散が大切です。寝姿勢の理想は自然にまっすぐ立った状態を、そのまま横にする姿勢。腰が沈みすぎったり、背中の部分に隙間が空いてしまうようだと、身体に負担がかかります。購入前に寝転がって、試してみてください。

そして正しい寝姿勢には、枕も大切です。寝姿勢に合わせて、正しい高さの枕を選びましょう。枕選びで気をつけて欲しいのは、枕は頭だけを支えるのではなく、頭と首をしっかり支えてくれること。自分の肩上から頭までを支えてくれるものを選びましょう。

敷き布団によって体圧分散が変わってくるので、お店で合わせたはずの枕も、自宅で試してみると使用感が異なることもあります。枕を選ぶ時には、実際に自分が使用する敷き布団に合わせ、選ぶことが大切です。

掛け布団は季節に合わせて変えましょう。保温性と通気性に優れている天然羽毛素材は、冬はもちろん夏もオススメ。夏用の軽羽毛布団などもあるので、季節に応じて掛け寝具もしっかり選んでください 」

寝る時はパジャマが正解?
「寝る時は薄手の綿などで作られている、吸放湿性のいいパジャマをオススメしています。そして、夏も冬も、パジャマは同じものでOKです。冬で寒いからと、モコモコの厚手のものに変えるのではなく、温度の調節は寝具で行うほうが、睡眠環境も整うと思います。

夏場でも長袖のものがいいですね。人は就寝時にコップ2杯分の汗をかくと言われているので、汗を吸ってくれるような綿素材などを選ぶといいでしょう。そして、体を締め付けすぎないデザインであることも大切です。

部屋着とパジャマを一緒にするのではなく、気持ちを睡眠に切り替えるためにも、ぜひ部屋着とパジャマは分けてください」

なかなか寝付けない場合の解決法は?
「寝付けないときは、いさぎよく布団から出ましょう。“ベッド=寝る場所”と脳に記憶させるためにも、生活空間をしっかり分けることも大切です。寝られない時は一度ベッドから出て、眠くなったタイミングで戻るようにしましょう。

起き上がったら、明るすぎない部屋で、ノンカフェインのハーブティなどを飲んで身体を温めたり、川のせせらぎの音などを聴いて気持ちを落ち着かせてみてください」

朝スッキリと目覚めるコツは?
「レム睡眠とノンレム睡眠の、90分のサイクルを把握しておくと起床もスムーズにできます。12時に寝て、7時前後に起きるのなら、6時もしくは7時30分に目覚ましをかけると起きやすいです。自分の入眠の時間から計算をして、レム睡眠のタイミングで目覚ましをかけてみてください」

森優奈さん
https://news.livedoor.com/article/detail/18042439/

       ●-●-●

お酒が大好きな医師が守る「二日酔いにならない飲み方」
プレジデントオンライン / 2020年3月27日 9時15分

二日酔いを避けるには、どんな飲み方が効果的なのか。順天堂大学医学部の小林弘幸教授は酒1杯に対して、水1杯を鉄則にするといい。水を飲むと胃結腸反射が起こるので、深酒で吐き気を催すことも避けられる」という――。
※本稿は、小林弘幸『不摂生でも病気にならない人の習慣』(小学館新書)の一部を再編集したものです。

■お酒は飲めば飲むほど「脱水」が進んでしまう
深酒の何が悪いかと言えば、次の日にダメージが残ることですよね? 私もそういう経験があります。深酒はしないにこしたことはありませんが、「つきあい文化」も残っていますから、そうも言っていられません。

ではどう対処するか。ダメージを最小限にする簡単な方法があります。それは、「酒1杯に対し、水1杯の割合で飲むこと」です。こうすることで、翌日に残らないお酒の飲み方ができるようになります。

具体的に解説しましょう。

アルコールが体内に入った際、肝臓で分解されていることは皆さん、ご存じだと思いますが、実はこの分解・解毒のプロセスで、水分が消費されてしまうのです。ですから、アルコールをとればとるほど、脱水が進んでしまうのです。しかも深酒をすると、大量のアルコールが分解しきれずに体内に残ってしまいます。寝ている間に、徐々に分解・解毒をしていくのですが、この過程で水分を消費していくのです。

翌朝、強い喉の渇きを感じることがありませんか? これは、寝ている間に脱水症状になっていた、ということなのです。

脱水が進むとどうなるでしょうか? 血管が収縮し、血流が悪くなりますので、頭痛や下痢、倦怠感などを引き起こします。いわゆる二日酔いの症状ですね。疲労感や倦怠感の原因は、末梢の血液不足から来ているのです。

■「酒1杯に対し、水1杯」がいい
そこで、「酒1杯に対し、水1杯」です。これによって、分解で消費される水分を補うことができますので、アルコールによる脱水を防ぐことができます。

また水を飲むことで、消化器の麻痺を防ぐこともできます。

アルコールには興奮作用があるので、飲むと交感神経を刺激し、副交感神経を低下させてしまうのです。副交感神経と腸の働きは連動していますので、お酒を飲み過ぎると腸の動きが止まってしまいます。深酒で吐き気を催すのは、腸の動きが止まってしまい、逆流してしまうことが原因なのです。

水を飲むと、胃結腸反射が起こりますので、ゆっくりですが腸は動きます、腸が動いていれば、吐き気も起きずに済みますし、副交感神経も刺激されるので、極端に副交感神経が下がり、自律神経のバランスが崩れるということもありません。

■「お酒」と「睡眠」を両立する方法は
眠る前にお酒を飲む、という習慣の方がいます。

酔うと寝やすい、と勘違いしているのだと思いますが、これはまったくの誤りです。今、お話ししたように、アルコールは興奮剤です。体内にアルコールが残ったままで寝ると、血管が収縮し、心拍が高い状態が続きます。興奮した状態が続く、というわけです。興奮した状態で、良質な睡眠が確保できると思いますか? つまり、寝酒の習慣のある人は、実は深い睡眠ができていない可能性が高いのです。

では、お酒と睡眠を両立させるためにはどうしたらいいでしょうか。

「酒1杯に対し、水1杯」はもちろんのこと、食事同様、遅くとも寝る3時間前までに飲酒を終えておくことです。それが難しい場合は、せめて寝る1時間前までは、口にするものは水だけにしてください。

飲酒後すぐにベッドに直行することはもってのほかです。寝る前には、カフェインフリーのハーブティーやホットミルクを飲むと、眠りが浅くなることを防ぐ効果が期待できます。特にミルクには、快眠に繋がるアミノ酸の一種「トリプトファン」が多く含まれています。

■「酔い醒ましにひとっ風呂」は禁忌
もうひとつ言うと、酔った状態での入浴はかなり危険です。

発汗などで、より一層、脱水が進み、血流が悪くなります。極端な血流の悪化は、心筋梗塞などを引き起こす可能性もあります。

もしどうしても入りたい場合は、最低でもコップ1杯、分量にして250ccの水を飲んでから入るようにしてください。さらにお湯はぬるめの40度。入浴時間は最大で15分間です。これならば、心筋梗塞のリスクを低減することができます。

逆に、熱すぎるお湯は、絶対にいけません。最近の実験で、43度近いお湯に長々浸かっている場合が、血流を一気に悪くすることがわかっています。

そして飲んだ次の日の朝は、忘れずにコップ1杯の水。寝起きの水を朝食前にとることによって、下がりきって反応しにくくなっている副交感神経が上がってきてくれます。

■お勧めのつまみはチーズ、ナッツ、豆腐
酒席が多い人は、つまみも一工夫してください。

唐揚げなどの揚げ物は、胃腸に負担がかかりますので、なるべく避けたいところです。できるだけ軽めのものがお勧め。例えばチーズ、ナッツ、豆腐や枝豆などの豆類。つまり、腸内の善玉菌を増やし、腸内環境を整えてくれるチーズや豆腐などの発酵食品、食物繊維が豊富なナッツ、上質なタンパク質を含んだ豆類中心の「軽めのつまみ」を酒のお供にするのです。これらを、ゆっくりよく噛んで食べる。

日本酒には肴(和食のつまみ)、ビールには枝豆、ワインにはチーズと相場が決まっていましたが、これらはどれも、お酒に合ったつまみです。お酒の味わいを引き立てるというだけでなく、体にとってもやさしい。これも先人の知恵でしょうか。

ただし、これら対策を講じるにしても、くれぐれも飲み過ぎには注意してください。

■飲み会がある日のランチは「腹六分目」
夜の会合の予定があらかじめ見えているなら、事前に対策の立てようがあります。それは、「その日の昼食を腹六分目にする」ということです。

腹八分目ではありませんよ、六分目です。

実は、お腹いっぱい、限度まで食べてしまうと、消化吸収にいつもより多くの血液を消費してしまいます。すると脳の血流が不足してしまい、頭がボーッとしてしまうのです。満腹の時に妙にやる気が出なかったり、集中力が欠如したりしてしまう時がありますが、これは、血流が影響していたのです。昼食後も、仕事のパフォーマンスを維持したいならば、常に「腹八分目」を肝に銘ずるべきでしょう。

さらに2次会、3次会など、ロングの飲み会や会食が入っているなら、「腹六分目」まで減らしてください。ちなみに私は、五分目にしています。酒席では、総じて高カロリーの飲食となりますので、バランスをとるために、昼から調整していくのです。

■生野菜や食物繊維を多くとる
酒席ではメニューの選択ができないことも多いですから、昼食はメニューにも留意したいところです。

夜の会食は、肉や魚の動物性タンパク質、脂肪が多いに違いありません。その分、生野菜などの野菜が不足しがちです。であるならば、昼のメニューは、量を減らすだけでなく、動物性タンパク質、脂肪を避け、不足しがちな生野菜や食物繊維を多くとるように心がけます。こうしておけば、会食の際、「脂肪が多すぎるな……」「これは食べないでおいたほうがいいかな」と鬱々としなくなります。

先にも述べましたが、食事の時に余計なことを考えると、ストレスが増すだけで、いいことはひとつもありません。昼、腹六分目で、かつメニューで工夫しておけば、夜のストレスは随分減ることでしょう。

■飲み過ぎても朝食を抜いてはいけない
お酒が中心の会が続くのなら、肝臓の働きを高める良質のタンパク質やビタミン、食物繊維をとるのがいいでしょう。肝臓は、アルコールの解毒を担っていますので、肝臓の働きが肝になってくるからです。

具体的には、豚肉や牛肉を避け、低カロリーで良質のタンパク質がとれる豆類や大豆製品、魚類、鶏肉などがお勧めです。また、ビタミンをとるなら、ウナギ(ビタミンA、ビタミンE)、マグロや大豆(ビタミンE)、ごま(ビタミンE、ビタミンB1)、ナッツ(ビタミンB1)、ブロッコリー(ビタミンC)、チーズや卵(ビタミンB12)などがいいでしょう。ひじきやワカメなどの海藻類は、腸内環境の改善に役立つ食物繊維が多く含まれていますので、これらもお勧めです。

ようはちょっとの事前準備。昼食の量とチョイスを、いつもよりちょっとだけ工夫するだけで、腸内環境は整えられ、夜の飲み会に向かって最高の状態で挑むことができるのです。それによって、楽しさや、その後のダメージも変わってくることでしょう。

ただし、「昨日、ガッツリ飲み食いしたから、朝飯を食べるのをやめよう」という調整はマイナスです。朝食を抜くと腸内環境が乱れてしまいますので、量の調整はその日1日の中で実行してください。

----------

小林 弘幸(こばやし・ひろゆき)
順天堂大学医学部教授
https://news.infoseek.co.jp/article/president_33822/

       ●-●-●

不眠に悩む人は試してみて!睡眠の質をあげる5つのメソッド
2020年3月23日 8時0分 YOLO

眠れないイライラを解消
心身の健康を保つうえで重要なのが「睡眠」です。とはいえ、床に入ってもなかなか眠ることができないという人も多いはず。

寝つきの悪さの改善にもっとも効果的といわれているのが、就寝一時間前の入浴です。これは体温が低下すると眠くなるというメカニズムを利用したものです。入浴で一時的に体温を上昇させ、体温が徐々に低下していくとちょうど一時間後くらいに自然と眠気が訪れるのです。


また、腕、肩、背中、腰や尻、下肢全体をまんべんなくストレッチして血行を改善し、筋肉の硬さをとることも有効です。体の硬さをとることで、体をリラックス状態にする副交感神経を優位にできるからです。
就寝前の腹式呼吸もおすすめです。腹式呼吸には、高いリラックス効果があることがわかっています。

不眠に悩む人におすすめ!

1 就寝一時間前に入浴をする
10分間
40℃未満の湯につかりましょう。炭酸泉を使用すると血行促進効果がアップします。

2 就寝前に腹式呼吸をする
10回程度
吸う時間:吐く時間=1:2程度でゆっくり、深い呼吸をしましょう。とくに、吐き出す呼気を意識して行いましょう。息を吸うときにはお腹を膨らませ、吐くときには凹ませます。

3 目元を温める
5分間
目元を蒸気が出るホットアイマスクで温めるか、40℃程度の蒸気や蒸しタオルで温めましょう。

4 昼間に有酸素運動をする
10~30分間
昼間に少し汗をかく程度の有酸素運動を行って、心地よい疲労を残しましょう。体に適度な疲労感がないと深い睡眠を得ることができなくなります。

5 ストレッチをする
10分間
腕、肩、背中まわり、腰や尻まわり、下肢全体をまんべんなくストレッチしましょう。

出典:『ランニングスタイルVol.112』(監修:医療法人三九会 三九朗病院 環器内科専門医、医学博士 伊藤重範)
ライター:楠田圭子
https://news.livedoor.com/article/detail/18007763/

       ●-●-●

備えよう! 災害時、電気・ガスなしで作れるおすすめ「非常食レシピ」
2020/03/11 06:10オトナンサー

 東日本大震災の発生から9年。ライフラインの電気、ガスが止まったとき、困るのは食事ですが、身近な食材である缶詰など備蓄しやすい食べ物を使って、よりおいしく食べられる「非常食レシピ」をご紹介しましょう。

賞味期限が長く、常温保存可能な食品

 災害時はボランティアの皆さんが炊き出しをして、食事を準備してくださることが多いのですが、内容はカレー、チャーハン、スパゲティなどが多いようです。これらの食事は炭水化物中心で、タンパク質、ビタミン類が足りない傾向があります。それでも緊急時には選択肢がなく、同じものを食べ続ける人も多いものです。

 少し多めに食材、加工品を買い置きして、使った分を新しく買い足すことで常に一定量の食料を家に備蓄する「ローリングストック」の観点から、常温保存野菜、乾物、缶詰を使用して、普段の生活の中でいつでも作って食べることができる内容を考えておくと、災害時に活用できます。

 ガス、電気の供給が止まることを想定して、調理の熱源としてカセットコンロとボンベを日頃から準備しておくのもおすすめです。

 非常時の想定被害として、水道が使えなくなると、手洗い、洗浄ができない、飲料水が確保できない、水が必要な食品は利用できないなどの問題があります。電気がなければ、冷蔵庫、冷凍庫、電動の調理器具は使用できませんし、照明が使えないので夜間の調理もできなくなってしまいます。

 ガスが止まれば、ガスによる調理器具は使用できず、加熱が必要な食品は利用できません。道路が寸断されれば、必要な食品を輸送できず、ごみの搬出もできなくなってしまいます。

 このような状況で活躍する食品は、賞味期限が十分にあり、常温で保存がきくもの、加熱・加工が極力必要ないもの、水は使わなくても調理ができ、ごみが出ず、容器が器の代わりになるものや個包装のものです。

非常時におすすめのレシピ

 非常時に活用できる、おすすめのお食事をご紹介しましょう。丼は一品でも満足でき、サラダは食物繊維も補えます。ちりめんやキュウリ、サラダ菜などが手に入る場合は、たくさん加えてもよいでしょう。エネルギー源となる炭水化物のご飯、タンパク質、脂質、ビタミン類も補えるメニューです。

【ねばねば丼】

<材料(2人分)>
・レトルトご飯   適量
・ツナ缶      2パック
・ナガイモ     60グラム
・アボカド     1個
・ミニトマト    6個
・温泉卵      2個
・もみのり     適量
・濃い口しょうゆ  小さじ1/2

<作り方>
1.ナガイモは皮をむいて1センチ角にする。アボカドは種を除いて一口大に切る。
2.ご飯にもみのりをのせ、「1」とツナ缶、ミニトマトの具をすべて入れて、最後に温泉卵をのせたら、しょうゆをかける。

【ミックスビーンズサラダ】

<材料(2人分)>
・ミックスビーンズ(ドライパック) 1缶
・タマネギ     1/6個
・オリーブオイル  大さじ1/2
・酢        大さじ1/2
・塩        小さじ1/4
・こしょう     少々

<作り方>
1.玉ねぎは薄切りにして、塩を振っておく。しんなりとしたら水けを絞っておく。
2.器に「1」と酢、塩、こしょうを加えて混ぜ合わせ、ミックスビーンズ、オリーブオイルを加えて、よくあえたら出来上がり。

 避難生活では、野菜不足によるビタミン不足の問題が起きがちです。ミックスビーンズなど豆缶は火が使えれば、トマト煮にしてもおいしく食べられます。トマト缶、豆缶、フルーツ缶なども備蓄して、食事に取り入れていきましょう。

管理栄養士、NS Labo代表理事 岡田明子
https://news.yahoo.co.jp/articles/c8cd5483e3ce4046879d4197d20e795efc252b61

       ●-●-●

その体臭、病気のサインかも! 臭いでわかる病気あれこれ
ガジェット通信 / 2020年3月3日 16時0分

あなたは、口臭や体臭で、その人が持っている持病がわかるというお話をご存知でしょうか?

酒を飲みすぎると体臭が酒臭くなる……、臭いのきつい食べ物(ニンニクなど)を食べると毛穴から出る汗も臭くなる……こんなことは、みなさんわかっていることですよね。

しかし、病気になってしまった場合にも口臭や体臭が変化してくるらしいのです。

明治時代などは日本でも、その病気の種類を患者の体臭で判断していたというのですが、では、どんな臭いがするとどのような病気の疑いがあるのでしょうか?

今回は、病気のサインになる体臭のことを解説していきたいと思います。

甘酸っぱい臭いのする糖尿病
わかりやすいところでいえば、糖尿病にかかってしまうと、“甘酸っぱい臭い”がしてきます。昔、汲みとりトイレだった時代には、業者が汚物から立ち上る甘い臭いを判断して、家族の中に糖尿病の患者が混じっていることを予測することもあったといいます。

これは糖尿病が進行して、糖が上手に代謝されずにいると、エネルギー源が糖の代役として脂肪に交代してしまう。結果、アセトン(ケトン体)という物質が体内で生成され、臭ってくるといいます。

この甘酸っぱい臭いは、血液と一緒に全身に流れ、かいた汗や排出される尿、口臭などに出てくるのです。

その他の病気による体臭

病気由来の体臭としては、次のように言われているものもあります。においの判別は主観に因(よ)る部分もありますので、絶対ではありませんが目安になりそうです。

胃腸障害:酸っぱい臭い、卵の腐敗臭

糖尿病:甘い臭い、甘酸っぱい臭い

腎臓障害:アンモニア臭

肝臓障害:ネズミの臭い、ドブ臭い

便秘:便の臭い

痛風:腐った古いビールの臭い

過剰なストレス:玉ねぎの腐った臭い

ちくのう症:腐った臭い

トリメチルアミン尿症(魚臭症候群):魚の腐敗臭 ※肉魚介類、野菜など食べ物によって変わる

メープルシロップ尿症(乳児):メープルシロップ臭

フェニルケトン尿症(乳児):カビ臭

脂漏性皮膚炎:皮脂臭

自律神経失調症:炊きたてのご飯の臭い

パーキンソン病(甲状腺機能亢進症):皮脂腺の体臭

コレラ:腐敗臭

腸チフス:焼きたてパンの臭い

歯周病:腐敗臭

ガン:甘い臭い

死の直前:松材の臭い

※参照:市立芦谷病院広報誌HOPE Plus「Chapter97.病はにおう」より
http://www.ashiya-hosp.com/kouhou_hope/kiji/97.html


さらに、海外の症例では、飼い主が患った病気を愛犬が見つけたということもあるそうです。愛犬といえば、ベッドで共に眠ったり、褒めるためにハグしたりと親密に接していることが多い。恐らくそこから臭いの変化に気がついたのでしょうか。さらに海外には、犬特有の嗅覚を活かして、がんを見つける“がん探知犬”の訓練もあったそう。

肝性脳症を起こす便秘で強烈なアンモニア臭が体から……
筆者自身、昨年末に大量飲酒が原因の肝性脳症で意識障害を患い、救急病院に緊急搬送されたときに体からアンモニア臭がする現象を体験しました。

これは血中に高いアンモニア値が出ることで起こってしまう症状で、肝臓の状態が悪く便秘状態でいると、肝臓で分解できないアンモニアが血液中に流れ出し、それが脳に回って意識障害を起こしてしまうわけです。

自分の全身から漂う強烈なアンモニア臭、一体何が起こったのか、非常に驚いたのを覚えています。

『年末年始に頻発注意!肝性脳症の人に起きた10のこと』

https://getnews.jp/archives/2348903

筆者自身も嗅いだことのある末期ガン患者の臭い
嗅覚のいい筆者は、末期がんのホスピスに見舞いに行ったときにも、様々な臭いを嗅いだ経験もありまして……。

果物をコンデンスミルクで煮詰めたような臭いがしている患者さんがいたり、甘ったるいたくあんの臭いがしている患者さんがいたり、もちろん患部によってその臭いは違うと思いますが、全体的に末期がん患者のみなさんは甘い臭いを放っている印象が強かったです。

ガンを切除手術する外科医は、患部を開いた途端に、がん細胞特有の臭いがするという証言もあります。

その際には、新茶の臭いや化学調味料などに使われる昆布に含まれるグルタミン酸の臭いがするといいます。

まとめ
人間の体の新陳代謝に変化を起こすのが病気。

なかなか自分の体臭を嗅いで、「いつもと違う」と判断するのは難しいと思いますね。

やはり最良なのは、ひとつ屋根の下に暮らす家族に判断してもらうことだと考えます。「なんだか違う臭いがする」「変な臭いがしている」と気づいてもらうことが一番ではないでしょうか?

別々の寝室を持つご夫婦であれば、互いの寝室や朝一番の体の臭いをチェックし合うこともいいですし、子供に嗅いでもらうのもいいかもしれません。

いつもと違う臭いは“赤信号”。いつもなら恥ずかしい体臭の変化を家族に指摘されたとしても、否定したり不機嫌になったりせずに、一体どんな風に体臭が変わったのかをしっかりと聞いておいた方がいいと思います。

明らかに臭いが変わった場合には、専門医を受診することをおすすめします。

(執筆者: 丸野裕行)
―― やわらかニュースサイト 『ガジェット通信(GetNews)』
https://news.infoseek.co.jp/article/gadget_2402753/

       ●-●-●

医師がお風呂で“絶対にしないNG習慣”3つとは?「カラダを洗うときに…」
2021年8月21日 17時0分 WWO -Woman Wellness Online-

日本人は毎日かかさず入浴する習慣があり、1日のなかでその時間を大切にしているという人も多いのではないでしょうか? ですが入浴の時間やルーティンなどは人それぞれです。

そこで今回は健康スポーツ医である木村好珠先生が入浴中にしていること、また、しないように気を付けていることについてご紹介します。

医師が入浴中にしていることとは?画像:UfaBizPhoto/Shutterstock
──木村先生が入浴中にしていることを3つ教えてください。

必ず湯船に浸かること、足のマッサージ、深呼吸です。

──何故、入浴中にするようにしているのか理由を教えてください。

私は、血液の循環を促進するために、湯船に浸かるようにしています。肩こりやむくみが気になる人は、しっかり湯船に浸かるとよいと思います。

足のマッサージも、むくみのためです。仕事の後は、足を中心にむくみが出ることが多いので、太ももとふくらはぎをしっかりマッサージします。

深呼吸は、現代人には本当におすすめです。呼吸が浅くなっている人が多いように思います。特にデスクワークで猫背になっている人におすすめです。深呼吸のポイントは、まず吐き切ること。吸う前に吐く。吸う時間と吐く時間の比は1:2で行うとよいでしょう。

医師が入浴でしないこととは?

──木村先生が入浴でしないようにしていることを教えてください。

3つあります。シャワーだけで済ませること、カラダを洗うときにこすりすぎること、寝る直前に入ることは避けています。

──理由を教えてください。

シャワーだけでは、うまくカラダが温まりにくいと考えているので、なるべく湯船につかるようにしています。

肌をこすりすぎると、カラダを守る皮膚というバリアが壊れてしまうでしょう。カラダを洗うときは、やさしく洗うようにしています。

また、体温が下がるときに眠くなると一般的にいわれているので、寝る直前の入浴は避けています。だいたい寝る90~120分前に、入浴するのがおすすめです。

──入浴の時間を大切にするのが重要なのはなぜですか。

リフレッシュする時間として入浴をおすすめします。お風呂に浸かると、なんだかホッとしませんか? そういったリフレッシュする時間は、健康的な暮らしをする上で、必要だと考えます。

現代は、情報がたくさんあるので、なかなか休まる時間というのが少ないかもしれません。入浴中は、なるべくスマートフォンなどを持ち込まないで、脳を休めることをおすすめします。

いかがでしょうか? 今回のポイントを参考にして、入浴をより良いものにしてみてください。

※本サイトにおける医師および各専門家による情報提供は、診断行為や治療に代わるものではなく、正確性や有効性を保証するものでもありません。また、医学の進歩により、常に最新の情報とは限りません。個別の症状について診断・治療を求める場合は、医師より適切な診断と治療を受けてください。

木村好珠
https://news.livedoor.com/article/detail/20736737/

       ●-●-●

納豆+◯◯の痩せ効果が凄いって、本当!? 管理栄養士が噂を検証
オールアバウト / 2021年8月22日 20時25分

酢納豆ダイエットは、普段食べている納豆に酢を入れて食べるだけという簡単なダイエット法です。酢と納豆と聞いただけでも効果がありそうな気がしてはきますが、実際のところはどうなのでしょうか。酢納豆ダイエットの効果と期待できる理由を検証していきます。

酢納豆ダイエットってどんな方法?
酢納豆ダイエットは、納豆に酢を入れて食べるだけというものです。

酢納豆の食べ方は、ちりめんじゃこやネギなどを加えて食べても良いですし、間食代わりにもなるそうです。ただし、いくら体に良いからといって摂りすぎは良くありません。納豆1パックに含まれるタンパク質の量は約7gなので、他の料理(特に肉・魚・卵)とのバランスを見る必要があること、大豆イソフラボンの過剰摂取は体には良くないというのが気をつけたい理由です。

ちなみに1日3パックの納豆を食べてしまうと、大豆イソフラボンの1日の上限値を超えてしまうので、多くても2パック、他の大豆食品を組み合わせるときは1パックまでにしておくと安心です。

どうして酢納豆で痩せられるの?
酢納豆を普段から食べているというフリーアナウンサーの福澤 朗さんは、自分が現在の体型を維持できているのは「酢納豆のおかげ」と明言しています。他の食生活がわからないと、果たしてそれが本当に酢納豆の効果なのかどうかは判断できませんが、熱い思いが伝わってきます。

また、2018年7月に発売された『酢納豆でやせる!病気が治る!テレビで大反響 腸も血管も目も若返る特効食』(マキノ出版 刊)という本では、ダイエットだけではなく、糖尿病、高血圧、狭心症を克服し、さらに視力改善にも効果があった、ということが書かれているようです。

医師によると、酢納豆の健康効果については次のような見方がされています。

・納豆には代謝をアップさせるビタミンB群が含まれている

・納豆自体が低カロリー高タンパクである

・納豆には満足感アップ効果のある食物繊維が含まれている

これを読むと、納豆だけでも十分なような気がしますが、酢で食べることには意味があるのでしょうか?

前述の本では、納豆と酢を合わせる理由として、醤油やタレだとご飯を食べすぎるので酢で食べることでご飯の量を抑えられる、と述べられています。ただ、味覚には個人差があり、「酢でさっぱり食べられれば、ご飯の量を抑えられる」という理由は、誰にでも通じるものではありませんので、この理論は酢納豆による効果というよりは、ご飯の量を抑えたという糖質制限の効果だと考えます。

実際に、酢納豆ダイエットを実践する福澤 朗さんも糖質制限をしていて、食事の満足感を高める意味も含めて酢納豆を食べているようです。「酢納豆ダイエットは、糖質制限ありき?」とも受け取れてしまいますね。

それではここで一度、納豆と酢に含まれる成分の効果について見ていきましょう。

納豆のダイエット効果は?
まずは納豆の栄養や成分についてです。

・食物繊維
腸内環境を整えて便秘を改善する
糖質や脂質の吸収を抑制する

・ビタミンB2
代謝を向上させる

・納豆キナーゼ
血栓ができるのを防いで血液をサラサラにし、代謝を良くする

酢のダイエット効果は?
続いて、酢の栄養や成分についてです。

・酢酸
高血圧、脂質の代謝異常、高血糖を改善する
腸内環境を整える
代謝アップ効果

以上を個別に見ていくと、どちらもダイエット効果が期待できる成分を含んでいることがわかりますね。それではこの2つの食品を組み合わせるとどうなるのでしょうか?

酢納豆ダイエットで痩せる説を検証
酢と納豆を合わせることでどのようなメリットがあるのか、検証を進めると次のような理由が浮かんできました。

・酢はカルシウムの吸収を高める
納豆にはカルシウムが多く含まれています。そして、酢にはカルシウムの吸収を高める効果があります。あまり知られてはいませんが、カルシウムには脂質の吸収を抑える働きがあるので、酢と納豆を一緒に摂ると食事からの脂質の吸収を抑えることができると考えられます。

・「酢だけ」を摂れる
酢と納豆は、どちらも健康に良い食べ物であることは間違いありません。しかし、酢だけを飲むというのは難しく、普通は「酢のもの」のように砂糖などの甘み調味料と一緒に摂ることになります。一度に大量の砂糖を使うわけではありませんが、なかにはカロリーが気になるという人もいるのではないでしょうか。

その点、酢納豆なら「酢だけ」を摂るという難しい点を解決してくれる一品といえるでしょう。

酢納豆の作り方と酢と納豆を組み合わせるメリット
・醤油を使わないので減塩ができる

・「酢だけ」を摂取できる

・脂質の吸収を抑える効果のあるカルシウムの吸収を高める

・手軽に食べられて、ともに身近な食材なので続けやすい

酢と納豆はどちらもダイエット向きの食品なので、2つを合わせて健康効果が得られるのは当たり前ともいえますが、あえてこの2つを引き合わせたのが面白い発想ですよね。必ずしも酢と納豆を一緒に摂る必要はないのですが、味が好みに合えば、食べやすさや手軽さを考えると、魅力的な組み合わせであるのは確かです。

前述の本でフリーアナウンサー福澤 朗さんも「納豆に酢をかけて混ぜると、メレンゲのような泡立ちが生まれる」「フワフワの泡が、実においしい」と発言されていましたが、NHK『ガッテン!』でも「ネバネバが切れる!ふわふわ納豆」の作り方として酢納豆を紹介していましたので引用します。

材料
納豆……1パック
お酢……小さじ1/2~小さじ1

作り方
納豆1パックにお酢を入れてかき混ぜる。

※出典:すごいネバ!納豆の新ワザ大連発

レシピの多くは、小さじ1/2から大さじ1杯と紹介されていますが、大さじ1杯の酢は人によっては酸っぱく感じるかもしれません。健康のためには、「1日大さじ1杯の酢が良い」といわれていますが、1回に食べる量は、自分の好みに合わせてこの範囲で調整してみましょう。ただし、酢の摂りすぎは胃を痛める原因にもなるので、くれぐれも入れすぎには気をつけてください。

以上、酢納豆はダイエットに役立つかどうか分析してみました。健康やダイエットへの利点のほかに、「納豆の臭みがなくなるので食べやすい」「単に味が好き」という人もいるようですね。酢納豆を上手に活用して、体に良い成分を摂り入れていきましょう。
(文:片村 優美(管理栄養士))
https://news.infoseek.co.jp/article/allabout_53933/?tpgnr=life

       ●-●-●


ちょっと(´-ω-)気になる記事(倉庫にあった過去のデータから) 2022-03

2022年01月29日 14時52分31秒 | 気になった記事(2022年~)

 

語尾が「…」ばかり「三点リーダー症候群」 相手のせいにするズルさも
2021年1月15日 16時5分 NEWSポストセブン

「ですが…」「だよね…」など、文章の末尾に“てんてんてん”をつけるクセのある人はいないだろうか。この「…」は、「三点リーダー」といって、「、」や「。」などの句読点と違い、厳格な使用ルールはない。しかし、自由度が高い記号だからこそ、リモートワーク中の人々を惑わせているという…。

「問題なければ、それでも構いませんが…」
「できれば、そうしてほしいんですけど…」

 1年近く経つコロナ禍で、リモートワークもすっかり定着した。都内の企業に勤める大山綾子さん(仮名・41才)は、自宅作業中に気づいた違和感についてこう話す。


「最初は、慣れないビデオ通話での会議が苦痛でした。電話がかかってくることも増えて、正直、面倒だなと思っていました。でも、いちばん厄介なのはLINEやメールだと気づいたんです。『電話よりLINEの方が仕事効率がいい』という実業家もいますが、うちの会社は逆です」

 大山さんは、上司から連日送られてくる冒頭のようなLINEにうんざりしているという。

「毎回、言いたいことがイマイチわからない。そのため、『では、こういたしましょうか?』と、相手の真意を探るような返信をいちいち送らなければならない。『はっきりしろ!』と言いたいですが、上司なのでがまんしています」

 リモートワークにより、LINEやメールといった文章でのやり取りが増えたことで、大山さんの上司のように語尾を「…」でボカして曖昧な言い回しをする人が増えているという。こういった人たちは「三点リーダー症候群」と呼ばれ、相手を困らせ、やり取りに手間がかかるのが共通点だ。『大人力検定』(文春文庫PLUS)などの著書を持つコラムニストの石原壮一郎さんは、「三点リーダー症候群」の“ズルさ”を指摘する。

「三点リーダーというのは、本来は『ほかにも、もっとたくさんありますよ』といった余韻を表現する記号です。お悔やみの言葉など、言葉に詰まっているニュアンスを表すことや、言いづらいことを濁すという機能もあります。表現を広げてくれる便利な記号ですが、便利さを逆手に取って、『相手に察してほしい』とか『相手の提案を待つ』といった、ズルい魂胆で使う人もいるのでしょう」

 そのズルさは、日本人特有の気質が大きくかかわる。精神科医の和田秀樹さんが言う。

「事なかれ主義の日本人は、相手に伝える際に断定形を避けて曖昧にする特徴があります。たとえば、会議にお茶を運んでほしいときでも、『お茶を持ってこい』とは言わず、『お茶を持ってきてもらえるかな?』と相手にゆだねるような言い回しを好む。曖昧な表現をすることで責任の所在をボカし、いざ何かあったときも言い逃れできる道を残す“ビビり”の特徴です」

 意図が伝わらないどころか、三点リーダーの裏には、相手に考えさせたり、あわよくば相手のせいにしようという思惑が潜んでいるということだ。石原さんは、最後まで言いきる重要性を語る。

「『○○ですが…』ではなく、『○○ですが、いかがでしょうか?』など、相手にどうしてほしいのかをつけ加えるクセは身につけた方がいい。『こんな返事がきました…』と言われても、それを喜んでいるのか、悲しんでいるのか、相手はわからない。『こんな返事がきたから、こういう対応をしようと思います』など、行動する気があるのかどうか、最後までものを言う姿勢は特にビジネスにおいては必要です」

 しかし、三点リーダーを使った方がうまくいくケースもある。

「怒っているときは、それをはっきり書くと角が立つので『…』で曖昧にしながら不本意な気持ちを伝えた方が事を荒立てずに済む。また、直接の会話と違って、文章では『沈黙』や『間』の表現ができないため、どんどん要件ばかりを書くと圧が強くなりすぎて、怒っているような雰囲気になりかねない。適度に三点リーダーを織り交ぜた方が、テンポがマイルドになることもあります」(石原さん)

 とはいえ、使えば使うほど「はっきりしない人」の印象が強くなるため、やはりビジネスの場ではなるべく避けた方がいいだろう。

◆「w」も要注意

 では、プライベートなら曖昧な返事でも構わないかというと、そうではない。「ママ友LINE」でも、三点リーダーは人間関係を狂わせる。今年、幼稚園を卒園する娘を持つ田村夕子さん(仮名・38才)が言う。

「仲のいいママ友たちだけで何か卒園祝いをできないかと話し合っているのですが、LINEのやり取りは、『大変だよね…!(汗)』『どうする…?』『やってもいいけど…』ばっかり。やる気があるのかないのか掴みかねます」

 さらに、こんなケースもある。小学3年生の息子を持つ熊田沙也加さん(仮名・41才)が話す。

「自粛期間中の授業について、同じクラスのママ友から質問されたんです。私は丁寧にしっかり説明したんですけど、返事はキャラクターのスタンプで『OK!』の一言。聞くだけ聞いて返事はスタンプって、そのママのお決まりなんです。真面目に答えるのがバカバカしく思えて、だんだん距離を置くようになりました」

 石原さんは、リモートワークの浸透とともに、ビジネスのやり取りでもスタンプの多用が目につくようになったと指摘する。さらに、「(笑い)」と同じ意味を持つ、文末の「w」についても難色を示す。最近は若者だけでなく、大人の間でも珍しくない。

「最初の頃は、意図が伝わりにくい短い文章に『w』をつけることで、『真面目に言っているわけじゃないんですよ』というジョーク交じりのニュアンスを含ませる記号として使われていました。

 しかし最近は、まったく無関係なやり取りの中でも多用されるようになった。たとえば、こちらの意見に対して、『いや、こうじゃないですか?www』なんてつけられると、まるで上から目線で、勝手に優位に立たれているような不愉快さを覚えます。狙いは三点リーダーと同じで、自分の意見は曖昧にしておいて、安全圏にいようとする魂胆なのでしょう」(石原さん)

 和田さんは、顔が見えないやり取りだからこそ、LINEやメールを「短文」と捉えず、むしろ「手紙」と同様に捉えて書くことをすすめる。

「相手に判断をゆだねて、こちらの意思を表明しないことは甘えです。だからといって、命令するような文章はハードルもリスクも高い。手紙を書くように丁寧に言葉を尽くせば、相手が誤解したり不快に感じることを避けて、きちんと意図を伝えられるはずです」(和田さん)

 短文で済ませようとする横着が亀裂を生むのかもしれない。うまくできるといいのだが…。

※女性セブン2021年1月28日号
https://news.livedoor.com/article/detail/19539028/

       ●-●-●

夏の免疫力アップ! 医師も絶賛の『昆布水』は「水に入れて冷蔵庫に一晩おくだけ」
週刊女性PRIME / 2021年8月20日 7時0分

「飲む点滴」ともいわれ、さまざまな健康効果や栄養効果が知られている昆布水。今回は専門家の指導の下、緑茶や梅干しを加えてさらに免疫力を最大化!1日1杯を毎日の習慣にして猛暑を乗り切ろう。

脱水などで使う点滴と同等のミネラル分を含む
 和食に欠かせない昆布。それを水に浸して作る「昆布水」の持つパワーが話題を集めています。「昆布は特に夏の健康対策におすすめ」という総合内科専門医の秋津嘉男先生は、ご自身も昆布水を毎日飲んでいるとか。

「昆布には海水と同様のミネラル分が含まれます。これを抽出した昆布水は、脱水時に使う点滴「リンゲル」と似た構成。まさに“飲む点滴”なのです」(秋津先生、以下同)

 最近、熱中症対策にスポーツドリンクが推奨されますが、これは本来、カロリー消費する運動時に飲むもの。

「日常生活での水分補給なら、糖分を含まない昆布水のほうが、より健康的といえるでしょう」

生活習慣病予防や免疫力アップ効果も!
 昆布に含まれる成分で、特に注目したいのが昆布特有の粘り成分です。

「粘りの正体は、フコイダンという水溶性食物繊維。これが、腸の蠕動運動を促進し、便通を整えてくれます。また、善玉菌のエサになり、腸内環境の改善にも。身体の免疫細胞の7割は腸に集まっているとされているので、感染症から身体を守るのにも大いに役立ちます。さらに、水溶性食物繊維には、糖の吸収を抑えて血糖値上昇を防ぐ働きや、血圧の上昇やコレステロールの蓄積を抑える作用も。昆布には、現代人の健康維持に貢献する大きなパワーがあるのです」

 さらに、「昆布のうまみ成分は、甘味や酸味などのほかの味より多くの唾液分泌を促すことがわかっている」と秋津先生。

 唾液には、多くの消化酵素が含まれていますから、夏に多い消化不良の予防にもパワーを発揮します。

緑茶と梅干しでさらにパワーUP
 基本の昆布水は、水1リットルに10gの乾燥昆布を入れ、冷蔵庫で一晩置くだけ。今回は、身近な食材を加えてパワーアップさせた「緑茶昆布水」と「梅昆布水」をご紹介しましょう。

「緑茶と昆布は相性抜群! ビタミンCやカテキンが豊富な緑茶には、抗酸化作用や免疫力を上げる作用があります。一方、梅干しに含まれるクエン酸は、エネルギー代謝を促すので疲労回復や夏バテ予防にもってこい。血液をサラサラにし、免疫力を高めるので、昆布水との相乗効果を狙えるでしょう」

 緑茶も梅干しも昆布の風味とよく合うので、そのまま飲んでも、だしや調味料として料理に使ってもOK。通常の昆布水と同じく冷蔵庫で1週間くらい保存できるため、作り置きすると重宝します。

 ただし、昆布はヨウ素を含むので、甲状腺の病気をお持ちの方は、始める前に医師にご相談ください。

「新・昆布水」の作り方&アレンジレシピ
 日本人の食に欠かせない昆布、緑茶、梅干しで簡単&おいしい健康食を! 冷蔵庫に常備すれば、夏バテ、夏太り、感染症予防の強い味方に。

緑茶昆布水
<材料>
昆布…10g
水…1リットル
緑茶ティーバッグ…ティーポット用1個

<作り方>
(1)容器に昆布、緑茶ティーバッグを入れ、水を注ぐ。
(2)冷蔵庫で一晩浸け込む。保存は冷蔵庫で1週間。

梅昆布水
<材料>
昆布…10g
水…1リットル
梅干し(大)…3粒

<作り方>
(1)梅干しの種を除いて包丁やフォークで細かくたたく。
(2)容器に昆布、1を入れ、水を注ぐ。
(3)冷蔵庫で一晩浸け込む。保存は冷蔵庫で1週間。

梅昆布水を使って…梅昆布にゅうめん
<材料>
そうめん…1束(50g)
梅昆布水…1と1/2カップ
白だし(希釈用)…大さじ1
梅干し…1個

<作り方>
(1)耐熱容器にそうめんを半分に折って格子状に入れ、梅昆布水を注ぐ。
(2)ラップをふんわりとかけて(耐熱保存容器などを使用する場合はフタを上にのせればOK)電子レンジで3分加熱する。
(3)ざっと混ぜて白だしを入れて器に入れる。梅干しを添える。

「飲みうがい」を習慣に!
 感染から10分で細胞の中に侵入するといわれているウイルス。それを防ぐためとはいえ、10分おきにうがいをするのは大変! そこで秋津先生がオススメするのが飲みうがい。

「昆布水を卓上に置いて、10分おきにちびりちびりとひと口飲むだけ。液体がのどに付着したウイルスを洗い流し、胃に到達。強力な胃酸で大抵の病原体は死んでしまいます。特に抗菌作用の高いカテキンを含む緑茶昆布水や、わずかな塩分で粘膜への浸透がよい梅昆布水は飲みうがいに最適ですよ」

こんなにもある「新昆布水」の健康効果
(1)腸の蠕動運動を促し便通改善
(2)腸内環境を整え免疫力UP
(3)血糖値、血圧の上昇を抑える
(4)悪玉コレステロールを減らし血液サラサラに
(5)肥満、生活習慣病の予防に
(6)うまみが唾液分泌を促進し消化をサポート
(7)自然な塩分とうまみで減塩がかなう

教えてくれたのは……秋津嘉男先生
https://news.infoseek.co.jp/article/jprime_21695/?tpgnr=life

       ●-●-●

「こい口」と「うす口」の違いは?知っておきたい醤油のいろは
WEB女性自身 / 2020年7月8日 11時0分

ていねいな暮らしが見直されている今、日本古来の方法でていねいにつくられた「基本の調味料」を取り入れてみませんか? 大量生産とは違う個性で、いつものおうちごはんがぐっと豊かに格上げされます。

基本の調味料のなかでも身近なのが「しょうゆ」だろう。そんな、しょうゆにまつわるいろはを知っておこう。

■種類による分類

【こい口しょうゆ】
生産量の80%以上を占めるスタンダード。大豆、小麦、食塩を原料とする、関東を中心に発達したしょうゆで、香りと色、味のバランスにすぐれる。食塩分は約16%。

【うす口(淡口)しょうゆ】
関西を中心に発達。原料はこい口と同じだが、発酵を抑えたり、火入れ温度を調節するなどの工夫で淡色に。仕上げに甘酒や水あめなどの甘味を加える。食塩分は約19%。

【たまりしょうゆ】
東海地方で愛用され、しょうゆのルーツに近いとされる。小麦の割合が低く、ほとんど大豆。とろりとして味わいも濃く、うまみ成分が多いのが特徴。食塩分は約18%。

【白しょうゆ】
おもに愛知の三河地方で使われる淡口しょうゆの一種で、“たまり”とは逆に小麦粉の割合が多い。透明な琥珀色が特徴で、味は淡泊で香りがいい。食塩分は約18%。

【再仕込みしょうゆ】
生じょうゆに再び麹を入れて2度仕込む、熟成期間の長い濃厚なしょうゆで、甘露しょうゆとも。発祥は山口県で、九州、山陰地方でも親しまれている。食塩分は約16%。

【魚醤】
魚介類を塩漬けにして発酵・熟成させた調味料で、しょうゆの仲間。歴史はしょうゆより古いとされる。秋田県の「しょっつる」をはじめ日本全国にあり、世界的にはタイのナンプラーやベトナムのニョクマムなども有名。

■製法による分類

【本醸造方式】
原料の大豆と小麦に種麹を加えて「麹」をつくり、さらに塩水を加えて「もろみ」をつくり、約6?8カ月寝かせて発酵・熟成させる、もっともポピュラーな製法。原料は大豆、小麦、塩だけのことが多い。

【混合醸造方式】
本醸造方式でできた「もろみ」にアミノ酸液などを加え、一緒に熟成・発酵させることで、短期間で製造。アミノ酸液特有のうまみを生かしたマイルドなしょうゆで、九州や北陸、東北などで親しまれている。

【混合方式】
一般的に、本醸造方式でできた「もろみ」を圧搾した「生揚げしょうゆ」に、アミノ酸液などを加えたしょうゆで、発酵・熟成の有無は問わない。混合醸造方式と同様、うまみがあり、一部の地域で親しまれている。

新しい生活様式は、「基本の調味料」の見直しから始めよう。

「女性自身」2020年7月14日号 掲載
https://news.infoseek.co.jp/article/joseijishin_1874551/

       ●-●-●

睡眠時間よりも眠りの質!プロが教える快眠テクニック
2020年3月30日 10時59分 コスモポリタン

睡眠は体の疲れを癒すだけではなく、脳の働きや自律神経の調整、体の成長や修復などを行う、基本的な生活習慣。上質な睡眠を習慣化し、健康的で美しい体をキープできたなら、もっとアクティブに毎日を過ごせるはず…!

日常をより充実させるための快眠のコツを、“スリープマスター”の肩書きを持つ睡眠のプロフェッショナルで、寝具メーカー西川の森優奈さんに教えてもらいました。

そもそも“上質な睡眠”とは?
「睡眠を語る時に、よく『○時までには眠りましょう』という話がありますが、実は眠りに入る時間では、睡眠の質は左右されません。ではなにが一番大切なのか。それは、“眠りのリズム”です。

眠りには大脳を活性化させるレム睡眠と、大脳を沈静化させるノンレム睡眠の2種類があります。この2つの睡眠のリズムが整っていることが、眠りの状態で一番大切なのです。2つの眠りはワンセットとなっていて、約90分のサイクルで毎晩4~5回繰り返されています。質のいい眠りに必要な深い眠りは、このセットの1~2回目のこと。3回目以降は眠りが浅くなり、目覚めるための調整をしています」

朝の行動が睡眠を左右する!?
「睡眠時のリズムには、朝の行動も関係しています。まず、朝目を覚ましたら太陽の光を浴びましょう。人間の体は太陽の光を浴びてから、約12時間後に眠くなるホルモンが出るようになっています。

体内時計を合わせるためにも、朝は光をしっかり浴びることからはじめるといいでしょう。また、朝食は温かくしっかりと咀嚼するメニューにすることも、体を起こすには効果的です」

日中は適度なお昼寝が大切
「日中の過ごし方も、夜の睡眠に影響します。実は、夜以外にも人間に眠くなるタイミングがあり、それがお昼ごろなんです。そんな体のリズムに合わせて、13~15時の間に15分~20分程度のお昼寝をオススメしています。

寝過ぎるのは逆効果ですが、この程度のお昼寝は、ストレスの軽減や午後の活動効率も上げてくれるので心と体の健康を考えると、取り入れたほうがいい習慣なのです。

お昼寝の際には、体を完全に寝かせるのではなく、クッションなどにもたれかかるなどして、傾斜をつけた体勢にしましょう。お昼寝の推奨時間がお昼ご飯を食べた後なので、 胃酸の逆流を防ぐことができます」

夕食とお風呂のタイミングが重要
「夜は体の活動が落ち着いてから眠ることが大切です。食事は眠る前の2時間~3時間前までに済ませましょう。眠る直前の食事は、腸の動きを活発にしてしまい、睡眠の質の低下につながります。お風呂も1時間~1時間半前までには入るようにしておきましょう。そうすることで、温まった体が自然に放熱し、入眠がスムーズにできます。

お風呂の温度はぬるめの温度で体の芯まで温めるようにしましょう。寝る前の2時間はとにかくリラックスした状態でいることが理想です。そして、体の緊張をほぐすためにも、ストレッチを行うのもいいでしょう。ただし、この時も筋トレなどハードなワークアウトは避けてください。

そして、スマートフォンも、就寝の1時間前には見るのをやめると◎。ブルーライトだけでなく、SNSなどは情報がたくさん入ってきてしまい目がさえたり、脳が覚醒してしまいます。

良い睡眠のためには1日を通して、体内のリズムを整えることが上質な眠りに繋がります。規則正しいリズムを刻むために、休日にいつもより少し長めに寝る場合も、普段の睡眠時間の+2時間程度に抑えておくほうがいいでしょう」

帰宅が遅い日の睡眠前は?
「忙しい時には、寝る前の2時間という時間も取るのも難しいですよね。そんな時は睡眠に合わせた工夫が必要です。

夕食は消化にいい物を選んでみて。ヨーグルトやチーズ、バナナなどがオススメです。また、入浴もシャワーで済ましてしまう時は、首の後ろや手首など、太い血管が通っている部分に集中的にシャワーを当てると短時間で体を温められます。寝るまでの放熱もスムーズに行えて、入眠しやすくなるはずです」

快眠のために最適な環境は?
「空間づくりは上質な睡眠に関係しています。まず室音は40デシベル以下、図書館くらいの静けさがいいですね。外が騒がしい場合は、防音効果のあるカーテンなど、対策グッズもあります。

そして明るさは0.3ルクスぐらいで、ぼんやり部屋の中が見えるかな…?ぐらいの明るさにしましょう。暗くなると不安になってしまう人は、間接照明をつけて調節を。その際、ライトの位置は足元などにして、顔に光が当たらないようにすることが大切です。天井照明だと、まぶたを通して光が入ってくるので、眠りを妨げてしまうので注意して。

室温は冬は10℃以上で夏は28℃以下、湿度は50%が理想なので、寝ている間もエアコンで調整することをオススメしています。ただし、空調の風が直接体に当たらないよう注意しましょう。冷えや乾燥の原因になります。

そして、空間づくりには香りも効果的。就寝前にはラベンダーやオレンジ、ローズ、カモミール等で落ち着き、起床時にはスッキリとする、レモンやグレープフルーツ、ペパーミント、ユーカリ等が体を起こしやすくいいでしょう。ご自身が心地よい香りが一番効果があるので、好きな香りのアロマオイルを用意して、ティッシュに数滴垂らしたり、カップにお湯を注ぎ、そこにアロマオイルを垂らして、枕元に置くといいですよ」

睡眠の質を上げてくれる寝具の選び方は?
「きちんと体に合わせた寝具を選ぶと、睡眠の質も格段に改善します。大切なのは、敷き布団やマットレスと枕は一緒に買うこと!

敷き布団やマットレスは、寝姿勢保持と耐圧分散が大切です。寝姿勢の理想は自然にまっすぐ立った状態を、そのまま横にする姿勢。腰が沈みすぎったり、背中の部分に隙間が空いてしまうようだと、身体に負担がかかります。購入前に寝転がって、試してみてください。

そして正しい寝姿勢には、枕も大切です。寝姿勢に合わせて、正しい高さの枕を選びましょう。枕選びで気をつけて欲しいのは、枕は頭だけを支えるのではなく、頭と首をしっかり支えてくれること。自分の肩上から頭までを支えてくれるものを選びましょう。

敷き布団によって体圧分散が変わってくるので、お店で合わせたはずの枕も、自宅で試してみると使用感が異なることもあります。枕を選ぶ時には、実際に自分が使用する敷き布団に合わせ、選ぶことが大切です。

掛け布団は季節に合わせて変えましょう。保温性と通気性に優れている天然羽毛素材は、冬はもちろん夏もオススメ。夏用の軽羽毛布団などもあるので、季節に応じて掛け寝具もしっかり選んでください 」

寝る時はパジャマが正解?
「寝る時は薄手の綿などで作られている、吸放湿性のいいパジャマをオススメしています。そして、夏も冬も、パジャマは同じものでOKです。冬で寒いからと、モコモコの厚手のものに変えるのではなく、温度の調節は寝具で行うほうが、睡眠環境も整うと思います。

夏場でも長袖のものがいいですね。人は就寝時にコップ2杯分の汗をかくと言われているので、汗を吸ってくれるような綿素材などを選ぶといいでしょう。そして、体を締め付けすぎないデザインであることも大切です。

部屋着とパジャマを一緒にするのではなく、気持ちを睡眠に切り替えるためにも、ぜひ部屋着とパジャマは分けてください」

なかなか寝付けない場合の解決法は?
「寝付けないときは、いさぎよく布団から出ましょう。“ベッド=寝る場所”と脳に記憶させるためにも、生活空間をしっかり分けることも大切です。寝られない時は一度ベッドから出て、眠くなったタイミングで戻るようにしましょう。

起き上がったら、明るすぎない部屋で、ノンカフェインのハーブティなどを飲んで身体を温めたり、川のせせらぎの音などを聴いて気持ちを落ち着かせてみてください」

朝スッキリと目覚めるコツは?
「レム睡眠とノンレム睡眠の、90分のサイクルを把握しておくと起床もスムーズにできます。12時に寝て、7時前後に起きるのなら、6時もしくは7時30分に目覚ましをかけると起きやすいです。自分の入眠の時間から計算をして、レム睡眠のタイミングで目覚ましをかけてみてください」

森優奈さん
https://news.livedoor.com/article/detail/18042439/

       ●-●-●

お酒が大好きな医師が守る「二日酔いにならない飲み方」
プレジデントオンライン / 2020年3月27日 9時15分

二日酔いを避けるには、どんな飲み方が効果的なのか。順天堂大学医学部の小林弘幸教授は酒1杯に対して、水1杯を鉄則にするといい。水を飲むと胃結腸反射が起こるので、深酒で吐き気を催すことも避けられる」という――。
※本稿は、小林弘幸『不摂生でも病気にならない人の習慣』(小学館新書)の一部を再編集したものです。

■お酒は飲めば飲むほど「脱水」が進んでしまう
深酒の何が悪いかと言えば、次の日にダメージが残ることですよね? 私もそういう経験があります。深酒はしないにこしたことはありませんが、「つきあい文化」も残っていますから、そうも言っていられません。

ではどう対処するか。ダメージを最小限にする簡単な方法があります。それは、「酒1杯に対し、水1杯の割合で飲むこと」です。こうすることで、翌日に残らないお酒の飲み方ができるようになります。

具体的に解説しましょう。

アルコールが体内に入った際、肝臓で分解されていることは皆さん、ご存じだと思いますが、実はこの分解・解毒のプロセスで、水分が消費されてしまうのです。ですから、アルコールをとればとるほど、脱水が進んでしまうのです。しかも深酒をすると、大量のアルコールが分解しきれずに体内に残ってしまいます。寝ている間に、徐々に分解・解毒をしていくのですが、この過程で水分を消費していくのです。

翌朝、強い喉の渇きを感じることがありませんか? これは、寝ている間に脱水症状になっていた、ということなのです。

脱水が進むとどうなるでしょうか? 血管が収縮し、血流が悪くなりますので、頭痛や下痢、倦怠感などを引き起こします。いわゆる二日酔いの症状ですね。疲労感や倦怠感の原因は、末梢の血液不足から来ているのです。

■「酒1杯に対し、水1杯」がいい
そこで、「酒1杯に対し、水1杯」です。これによって、分解で消費される水分を補うことができますので、アルコールによる脱水を防ぐことができます。

また水を飲むことで、消化器の麻痺を防ぐこともできます。

アルコールには興奮作用があるので、飲むと交感神経を刺激し、副交感神経を低下させてしまうのです。副交感神経と腸の働きは連動していますので、お酒を飲み過ぎると腸の動きが止まってしまいます。深酒で吐き気を催すのは、腸の動きが止まってしまい、逆流してしまうことが原因なのです。

水を飲むと、胃結腸反射が起こりますので、ゆっくりですが腸は動きます、腸が動いていれば、吐き気も起きずに済みますし、副交感神経も刺激されるので、極端に副交感神経が下がり、自律神経のバランスが崩れるということもありません。

■「お酒」と「睡眠」を両立する方法は
眠る前にお酒を飲む、という習慣の方がいます。

酔うと寝やすい、と勘違いしているのだと思いますが、これはまったくの誤りです。今、お話ししたように、アルコールは興奮剤です。体内にアルコールが残ったままで寝ると、血管が収縮し、心拍が高い状態が続きます。興奮した状態が続く、というわけです。興奮した状態で、良質な睡眠が確保できると思いますか? つまり、寝酒の習慣のある人は、実は深い睡眠ができていない可能性が高いのです。

では、お酒と睡眠を両立させるためにはどうしたらいいでしょうか。

「酒1杯に対し、水1杯」はもちろんのこと、食事同様、遅くとも寝る3時間前までに飲酒を終えておくことです。それが難しい場合は、せめて寝る1時間前までは、口にするものは水だけにしてください。

飲酒後すぐにベッドに直行することはもってのほかです。寝る前には、カフェインフリーのハーブティーやホットミルクを飲むと、眠りが浅くなることを防ぐ効果が期待できます。特にミルクには、快眠に繋がるアミノ酸の一種「トリプトファン」が多く含まれています。

■「酔い醒ましにひとっ風呂」は禁忌
もうひとつ言うと、酔った状態での入浴はかなり危険です。

発汗などで、より一層、脱水が進み、血流が悪くなります。極端な血流の悪化は、心筋梗塞などを引き起こす可能性もあります。

もしどうしても入りたい場合は、最低でもコップ1杯、分量にして250ccの水を飲んでから入るようにしてください。さらにお湯はぬるめの40度。入浴時間は最大で15分間です。これならば、心筋梗塞のリスクを低減することができます。

逆に、熱すぎるお湯は、絶対にいけません。最近の実験で、43度近いお湯に長々浸かっている場合が、血流を一気に悪くすることがわかっています。

そして飲んだ次の日の朝は、忘れずにコップ1杯の水。寝起きの水を朝食前にとることによって、下がりきって反応しにくくなっている副交感神経が上がってきてくれます。

■お勧めのつまみはチーズ、ナッツ、豆腐
酒席が多い人は、つまみも一工夫してください。

唐揚げなどの揚げ物は、胃腸に負担がかかりますので、なるべく避けたいところです。できるだけ軽めのものがお勧め。例えばチーズ、ナッツ、豆腐や枝豆などの豆類。つまり、腸内の善玉菌を増やし、腸内環境を整えてくれるチーズや豆腐などの発酵食品、食物繊維が豊富なナッツ、上質なタンパク質を含んだ豆類中心の「軽めのつまみ」を酒のお供にするのです。これらを、ゆっくりよく噛んで食べる。

日本酒には肴(和食のつまみ)、ビールには枝豆、ワインにはチーズと相場が決まっていましたが、これらはどれも、お酒に合ったつまみです。お酒の味わいを引き立てるというだけでなく、体にとってもやさしい。これも先人の知恵でしょうか。

ただし、これら対策を講じるにしても、くれぐれも飲み過ぎには注意してください。

■飲み会がある日のランチは「腹六分目」
夜の会合の予定があらかじめ見えているなら、事前に対策の立てようがあります。それは、「その日の昼食を腹六分目にする」ということです。

腹八分目ではありませんよ、六分目です。

実は、お腹いっぱい、限度まで食べてしまうと、消化吸収にいつもより多くの血液を消費してしまいます。すると脳の血流が不足してしまい、頭がボーッとしてしまうのです。満腹の時に妙にやる気が出なかったり、集中力が欠如したりしてしまう時がありますが、これは、血流が影響していたのです。昼食後も、仕事のパフォーマンスを維持したいならば、常に「腹八分目」を肝に銘ずるべきでしょう。

さらに2次会、3次会など、ロングの飲み会や会食が入っているなら、「腹六分目」まで減らしてください。ちなみに私は、五分目にしています。酒席では、総じて高カロリーの飲食となりますので、バランスをとるために、昼から調整していくのです。

■生野菜や食物繊維を多くとる
酒席ではメニューの選択ができないことも多いですから、昼食はメニューにも留意したいところです。

夜の会食は、肉や魚の動物性タンパク質、脂肪が多いに違いありません。その分、生野菜などの野菜が不足しがちです。であるならば、昼のメニューは、量を減らすだけでなく、動物性タンパク質、脂肪を避け、不足しがちな生野菜や食物繊維を多くとるように心がけます。こうしておけば、会食の際、「脂肪が多すぎるな……」「これは食べないでおいたほうがいいかな」と鬱々としなくなります。

先にも述べましたが、食事の時に余計なことを考えると、ストレスが増すだけで、いいことはひとつもありません。昼、腹六分目で、かつメニューで工夫しておけば、夜のストレスは随分減ることでしょう。

■飲み過ぎても朝食を抜いてはいけない
お酒が中心の会が続くのなら、肝臓の働きを高める良質のタンパク質やビタミン、食物繊維をとるのがいいでしょう。肝臓は、アルコールの解毒を担っていますので、肝臓の働きが肝になってくるからです。

具体的には、豚肉や牛肉を避け、低カロリーで良質のタンパク質がとれる豆類や大豆製品、魚類、鶏肉などがお勧めです。また、ビタミンをとるなら、ウナギ(ビタミンA、ビタミンE)、マグロや大豆(ビタミンE)、ごま(ビタミンE、ビタミンB1)、ナッツ(ビタミンB1)、ブロッコリー(ビタミンC)、チーズや卵(ビタミンB12)などがいいでしょう。ひじきやワカメなどの海藻類は、腸内環境の改善に役立つ食物繊維が多く含まれていますので、これらもお勧めです。

ようはちょっとの事前準備。昼食の量とチョイスを、いつもよりちょっとだけ工夫するだけで、腸内環境は整えられ、夜の飲み会に向かって最高の状態で挑むことができるのです。それによって、楽しさや、その後のダメージも変わってくることでしょう。

ただし、「昨日、ガッツリ飲み食いしたから、朝飯を食べるのをやめよう」という調整はマイナスです。朝食を抜くと腸内環境が乱れてしまいますので、量の調整はその日1日の中で実行してください。

----------

小林 弘幸(こばやし・ひろゆき)
順天堂大学医学部教授
https://news.infoseek.co.jp/article/president_33822/

       ●-●-●

不眠に悩む人は試してみて!睡眠の質をあげる5つのメソッド
2020年3月23日 8時0分 YOLO

眠れないイライラを解消
心身の健康を保つうえで重要なのが「睡眠」です。とはいえ、床に入ってもなかなか眠ることができないという人も多いはず。

寝つきの悪さの改善にもっとも効果的といわれているのが、就寝一時間前の入浴です。これは体温が低下すると眠くなるというメカニズムを利用したものです。入浴で一時的に体温を上昇させ、体温が徐々に低下していくとちょうど一時間後くらいに自然と眠気が訪れるのです。


また、腕、肩、背中、腰や尻、下肢全体をまんべんなくストレッチして血行を改善し、筋肉の硬さをとることも有効です。体の硬さをとることで、体をリラックス状態にする副交感神経を優位にできるからです。
就寝前の腹式呼吸もおすすめです。腹式呼吸には、高いリラックス効果があることがわかっています。

不眠に悩む人におすすめ!

1 就寝一時間前に入浴をする
10分間
40℃未満の湯につかりましょう。炭酸泉を使用すると血行促進効果がアップします。

2 就寝前に腹式呼吸をする
10回程度
吸う時間:吐く時間=1:2程度でゆっくり、深い呼吸をしましょう。とくに、吐き出す呼気を意識して行いましょう。息を吸うときにはお腹を膨らませ、吐くときには凹ませます。

3 目元を温める
5分間
目元を蒸気が出るホットアイマスクで温めるか、40℃程度の蒸気や蒸しタオルで温めましょう。

4 昼間に有酸素運動をする
10~30分間
昼間に少し汗をかく程度の有酸素運動を行って、心地よい疲労を残しましょう。体に適度な疲労感がないと深い睡眠を得ることができなくなります。

5 ストレッチをする
10分間
腕、肩、背中まわり、腰や尻まわり、下肢全体をまんべんなくストレッチしましょう。

出典:『ランニングスタイルVol.112』(監修:医療法人三九会 三九朗病院 環器内科専門医、医学博士 伊藤重範)
ライター:楠田圭子
https://news.livedoor.com/article/detail/18007763/

       ●-●-●

備えよう! 災害時、電気・ガスなしで作れるおすすめ「非常食レシピ」
2020/03/11 06:10オトナンサー

 東日本大震災の発生から9年。ライフラインの電気、ガスが止まったとき、困るのは食事ですが、身近な食材である缶詰など備蓄しやすい食べ物を使って、よりおいしく食べられる「非常食レシピ」をご紹介しましょう。

賞味期限が長く、常温保存可能な食品

 災害時はボランティアの皆さんが炊き出しをして、食事を準備してくださることが多いのですが、内容はカレー、チャーハン、スパゲティなどが多いようです。これらの食事は炭水化物中心で、タンパク質、ビタミン類が足りない傾向があります。それでも緊急時には選択肢がなく、同じものを食べ続ける人も多いものです。

 少し多めに食材、加工品を買い置きして、使った分を新しく買い足すことで常に一定量の食料を家に備蓄する「ローリングストック」の観点から、常温保存野菜、乾物、缶詰を使用して、普段の生活の中でいつでも作って食べることができる内容を考えておくと、災害時に活用できます。

 ガス、電気の供給が止まることを想定して、調理の熱源としてカセットコンロとボンベを日頃から準備しておくのもおすすめです。

 非常時の想定被害として、水道が使えなくなると、手洗い、洗浄ができない、飲料水が確保できない、水が必要な食品は利用できないなどの問題があります。電気がなければ、冷蔵庫、冷凍庫、電動の調理器具は使用できませんし、照明が使えないので夜間の調理もできなくなってしまいます。

 ガスが止まれば、ガスによる調理器具は使用できず、加熱が必要な食品は利用できません。道路が寸断されれば、必要な食品を輸送できず、ごみの搬出もできなくなってしまいます。

 このような状況で活躍する食品は、賞味期限が十分にあり、常温で保存がきくもの、加熱・加工が極力必要ないもの、水は使わなくても調理ができ、ごみが出ず、容器が器の代わりになるものや個包装のものです。

非常時におすすめのレシピ

 非常時に活用できる、おすすめのお食事をご紹介しましょう。丼は一品でも満足でき、サラダは食物繊維も補えます。ちりめんやキュウリ、サラダ菜などが手に入る場合は、たくさん加えてもよいでしょう。エネルギー源となる炭水化物のご飯、タンパク質、脂質、ビタミン類も補えるメニューです。

【ねばねば丼】

<材料(2人分)>
・レトルトご飯   適量
・ツナ缶      2パック
・ナガイモ     60グラム
・アボカド     1個
・ミニトマト    6個
・温泉卵      2個
・もみのり     適量
・濃い口しょうゆ  小さじ1/2

<作り方>
1.ナガイモは皮をむいて1センチ角にする。アボカドは種を除いて一口大に切る。
2.ご飯にもみのりをのせ、「1」とツナ缶、ミニトマトの具をすべて入れて、最後に温泉卵をのせたら、しょうゆをかける。

【ミックスビーンズサラダ】

<材料(2人分)>
・ミックスビーンズ(ドライパック) 1缶
・タマネギ     1/6個
・オリーブオイル  大さじ1/2
・酢        大さじ1/2
・塩        小さじ1/4
・こしょう     少々

<作り方>
1.玉ねぎは薄切りにして、塩を振っておく。しんなりとしたら水けを絞っておく。
2.器に「1」と酢、塩、こしょうを加えて混ぜ合わせ、ミックスビーンズ、オリーブオイルを加えて、よくあえたら出来上がり。

 避難生活では、野菜不足によるビタミン不足の問題が起きがちです。ミックスビーンズなど豆缶は火が使えれば、トマト煮にしてもおいしく食べられます。トマト缶、豆缶、フルーツ缶なども備蓄して、食事に取り入れていきましょう。

管理栄養士、NS Labo代表理事 岡田明子
https://news.yahoo.co.jp/articles/c8cd5483e3ce4046879d4197d20e795efc252b61

       ●-●-●

その体臭、病気のサインかも! 臭いでわかる病気あれこれ
ガジェット通信 / 2020年3月3日 16時0分

あなたは、口臭や体臭で、その人が持っている持病がわかるというお話をご存知でしょうか?

酒を飲みすぎると体臭が酒臭くなる……、臭いのきつい食べ物(ニンニクなど)を食べると毛穴から出る汗も臭くなる……こんなことは、みなさんわかっていることですよね。

しかし、病気になってしまった場合にも口臭や体臭が変化してくるらしいのです。

明治時代などは日本でも、その病気の種類を患者の体臭で判断していたというのですが、では、どんな臭いがするとどのような病気の疑いがあるのでしょうか?

今回は、病気のサインになる体臭のことを解説していきたいと思います。

甘酸っぱい臭いのする糖尿病
わかりやすいところでいえば、糖尿病にかかってしまうと、“甘酸っぱい臭い”がしてきます。昔、汲みとりトイレだった時代には、業者が汚物から立ち上る甘い臭いを判断して、家族の中に糖尿病の患者が混じっていることを予測することもあったといいます。

これは糖尿病が進行して、糖が上手に代謝されずにいると、エネルギー源が糖の代役として脂肪に交代してしまう。結果、アセトン(ケトン体)という物質が体内で生成され、臭ってくるといいます。

この甘酸っぱい臭いは、血液と一緒に全身に流れ、かいた汗や排出される尿、口臭などに出てくるのです。

その他の病気による体臭

病気由来の体臭としては、次のように言われているものもあります。においの判別は主観に因(よ)る部分もありますので、絶対ではありませんが目安になりそうです。

胃腸障害:酸っぱい臭い、卵の腐敗臭

糖尿病:甘い臭い、甘酸っぱい臭い

腎臓障害:アンモニア臭

肝臓障害:ネズミの臭い、ドブ臭い

便秘:便の臭い

痛風:腐った古いビールの臭い

過剰なストレス:玉ねぎの腐った臭い

ちくのう症:腐った臭い

トリメチルアミン尿症(魚臭症候群):魚の腐敗臭 ※肉魚介類、野菜など食べ物によって変わる

メープルシロップ尿症(乳児):メープルシロップ臭

フェニルケトン尿症(乳児):カビ臭

脂漏性皮膚炎:皮脂臭

自律神経失調症:炊きたてのご飯の臭い

パーキンソン病(甲状腺機能亢進症):皮脂腺の体臭

コレラ:腐敗臭

腸チフス:焼きたてパンの臭い

歯周病:腐敗臭

ガン:甘い臭い

死の直前:松材の臭い

※参照:市立芦谷病院広報誌HOPE Plus「Chapter97.病はにおう」より
http://www.ashiya-hosp.com/kouhou_hope/kiji/97.html


さらに、海外の症例では、飼い主が患った病気を愛犬が見つけたということもあるそうです。愛犬といえば、ベッドで共に眠ったり、褒めるためにハグしたりと親密に接していることが多い。恐らくそこから臭いの変化に気がついたのでしょうか。さらに海外には、犬特有の嗅覚を活かして、がんを見つける“がん探知犬”の訓練もあったそう。

肝性脳症を起こす便秘で強烈なアンモニア臭が体から……
筆者自身、昨年末に大量飲酒が原因の肝性脳症で意識障害を患い、救急病院に緊急搬送されたときに体からアンモニア臭がする現象を体験しました。

これは血中に高いアンモニア値が出ることで起こってしまう症状で、肝臓の状態が悪く便秘状態でいると、肝臓で分解できないアンモニアが血液中に流れ出し、それが脳に回って意識障害を起こしてしまうわけです。

自分の全身から漂う強烈なアンモニア臭、一体何が起こったのか、非常に驚いたのを覚えています。

『年末年始に頻発注意!肝性脳症の人に起きた10のこと』

https://getnews.jp/archives/2348903

筆者自身も嗅いだことのある末期ガン患者の臭い
嗅覚のいい筆者は、末期がんのホスピスに見舞いに行ったときにも、様々な臭いを嗅いだ経験もありまして……。

果物をコンデンスミルクで煮詰めたような臭いがしている患者さんがいたり、甘ったるいたくあんの臭いがしている患者さんがいたり、もちろん患部によってその臭いは違うと思いますが、全体的に末期がん患者のみなさんは甘い臭いを放っている印象が強かったです。

ガンを切除手術する外科医は、患部を開いた途端に、がん細胞特有の臭いがするという証言もあります。

その際には、新茶の臭いや化学調味料などに使われる昆布に含まれるグルタミン酸の臭いがするといいます。

まとめ
人間の体の新陳代謝に変化を起こすのが病気。

なかなか自分の体臭を嗅いで、「いつもと違う」と判断するのは難しいと思いますね。

やはり最良なのは、ひとつ屋根の下に暮らす家族に判断してもらうことだと考えます。「なんだか違う臭いがする」「変な臭いがしている」と気づいてもらうことが一番ではないでしょうか?

別々の寝室を持つご夫婦であれば、互いの寝室や朝一番の体の臭いをチェックし合うこともいいですし、子供に嗅いでもらうのもいいかもしれません。

いつもと違う臭いは“赤信号”。いつもなら恥ずかしい体臭の変化を家族に指摘されたとしても、否定したり不機嫌になったりせずに、一体どんな風に体臭が変わったのかをしっかりと聞いておいた方がいいと思います。

明らかに臭いが変わった場合には、専門医を受診することをおすすめします。

(執筆者: 丸野裕行)
―― やわらかニュースサイト 『ガジェット通信(GetNews)』
https://news.infoseek.co.jp/article/gadget_2402753/

       ●-●-●

医師がお風呂で“絶対にしないNG習慣”3つとは?「カラダを洗うときに…」
2021年8月21日 17時0分 WWO -Woman Wellness Online-

日本人は毎日かかさず入浴する習慣があり、1日のなかでその時間を大切にしているという人も多いのではないでしょうか? ですが入浴の時間やルーティンなどは人それぞれです。

そこで今回は健康スポーツ医である木村好珠先生が入浴中にしていること、また、しないように気を付けていることについてご紹介します。

医師が入浴中にしていることとは?画像:UfaBizPhoto/Shutterstock
──木村先生が入浴中にしていることを3つ教えてください。

必ず湯船に浸かること、足のマッサージ、深呼吸です。

──何故、入浴中にするようにしているのか理由を教えてください。

私は、血液の循環を促進するために、湯船に浸かるようにしています。肩こりやむくみが気になる人は、しっかり湯船に浸かるとよいと思います。

足のマッサージも、むくみのためです。仕事の後は、足を中心にむくみが出ることが多いので、太ももとふくらはぎをしっかりマッサージします。

深呼吸は、現代人には本当におすすめです。呼吸が浅くなっている人が多いように思います。特にデスクワークで猫背になっている人におすすめです。深呼吸のポイントは、まず吐き切ること。吸う前に吐く。吸う時間と吐く時間の比は1:2で行うとよいでしょう。

医師が入浴でしないこととは?

──木村先生が入浴でしないようにしていることを教えてください。

3つあります。シャワーだけで済ませること、カラダを洗うときにこすりすぎること、寝る直前に入ることは避けています。

──理由を教えてください。

シャワーだけでは、うまくカラダが温まりにくいと考えているので、なるべく湯船につかるようにしています。

肌をこすりすぎると、カラダを守る皮膚というバリアが壊れてしまうでしょう。カラダを洗うときは、やさしく洗うようにしています。

また、体温が下がるときに眠くなると一般的にいわれているので、寝る直前の入浴は避けています。だいたい寝る90~120分前に、入浴するのがおすすめです。

──入浴の時間を大切にするのが重要なのはなぜですか。

リフレッシュする時間として入浴をおすすめします。お風呂に浸かると、なんだかホッとしませんか? そういったリフレッシュする時間は、健康的な暮らしをする上で、必要だと考えます。

現代は、情報がたくさんあるので、なかなか休まる時間というのが少ないかもしれません。入浴中は、なるべくスマートフォンなどを持ち込まないで、脳を休めることをおすすめします。

いかがでしょうか? 今回のポイントを参考にして、入浴をより良いものにしてみてください。

※本サイトにおける医師および各専門家による情報提供は、診断行為や治療に代わるものではなく、正確性や有効性を保証するものでもありません。また、医学の進歩により、常に最新の情報とは限りません。個別の症状について診断・治療を求める場合は、医師より適切な診断と治療を受けてください。

木村好珠
https://news.livedoor.com/article/detail/20736737/

       ●-●-●

納豆+◯◯の痩せ効果が凄いって、本当!? 管理栄養士が噂を検証
オールアバウト / 2021年8月22日 20時25分

酢納豆ダイエットは、普段食べている納豆に酢を入れて食べるだけという簡単なダイエット法です。酢と納豆と聞いただけでも効果がありそうな気がしてはきますが、実際のところはどうなのでしょうか。酢納豆ダイエットの効果と期待できる理由を検証していきます。

酢納豆ダイエットってどんな方法?
酢納豆ダイエットは、納豆に酢を入れて食べるだけというものです。

酢納豆の食べ方は、ちりめんじゃこやネギなどを加えて食べても良いですし、間食代わりにもなるそうです。ただし、いくら体に良いからといって摂りすぎは良くありません。納豆1パックに含まれるタンパク質の量は約7gなので、他の料理(特に肉・魚・卵)とのバランスを見る必要があること、大豆イソフラボンの過剰摂取は体には良くないというのが気をつけたい理由です。

ちなみに1日3パックの納豆を食べてしまうと、大豆イソフラボンの1日の上限値を超えてしまうので、多くても2パック、他の大豆食品を組み合わせるときは1パックまでにしておくと安心です。

どうして酢納豆で痩せられるの?
酢納豆を普段から食べているというフリーアナウンサーの福澤 朗さんは、自分が現在の体型を維持できているのは「酢納豆のおかげ」と明言しています。他の食生活がわからないと、果たしてそれが本当に酢納豆の効果なのかどうかは判断できませんが、熱い思いが伝わってきます。

また、2018年7月に発売された『酢納豆でやせる!病気が治る!テレビで大反響 腸も血管も目も若返る特効食』(マキノ出版 刊)という本では、ダイエットだけではなく、糖尿病、高血圧、狭心症を克服し、さらに視力改善にも効果があった、ということが書かれているようです。

医師によると、酢納豆の健康効果については次のような見方がされています。

・納豆には代謝をアップさせるビタミンB群が含まれている

・納豆自体が低カロリー高タンパクである

・納豆には満足感アップ効果のある食物繊維が含まれている

これを読むと、納豆だけでも十分なような気がしますが、酢で食べることには意味があるのでしょうか?

前述の本では、納豆と酢を合わせる理由として、醤油やタレだとご飯を食べすぎるので酢で食べることでご飯の量を抑えられる、と述べられています。ただ、味覚には個人差があり、「酢でさっぱり食べられれば、ご飯の量を抑えられる」という理由は、誰にでも通じるものではありませんので、この理論は酢納豆による効果というよりは、ご飯の量を抑えたという糖質制限の効果だと考えます。

実際に、酢納豆ダイエットを実践する福澤 朗さんも糖質制限をしていて、食事の満足感を高める意味も含めて酢納豆を食べているようです。「酢納豆ダイエットは、糖質制限ありき?」とも受け取れてしまいますね。

それではここで一度、納豆と酢に含まれる成分の効果について見ていきましょう。

納豆のダイエット効果は?
まずは納豆の栄養や成分についてです。

・食物繊維
腸内環境を整えて便秘を改善する
糖質や脂質の吸収を抑制する

・ビタミンB2
代謝を向上させる

・納豆キナーゼ
血栓ができるのを防いで血液をサラサラにし、代謝を良くする

酢のダイエット効果は?
続いて、酢の栄養や成分についてです。

・酢酸
高血圧、脂質の代謝異常、高血糖を改善する
腸内環境を整える
代謝アップ効果

以上を個別に見ていくと、どちらもダイエット効果が期待できる成分を含んでいることがわかりますね。それではこの2つの食品を組み合わせるとどうなるのでしょうか?

酢納豆ダイエットで痩せる説を検証
酢と納豆を合わせることでどのようなメリットがあるのか、検証を進めると次のような理由が浮かんできました。

・酢はカルシウムの吸収を高める
納豆にはカルシウムが多く含まれています。そして、酢にはカルシウムの吸収を高める効果があります。あまり知られてはいませんが、カルシウムには脂質の吸収を抑える働きがあるので、酢と納豆を一緒に摂ると食事からの脂質の吸収を抑えることができると考えられます。

・「酢だけ」を摂れる
酢と納豆は、どちらも健康に良い食べ物であることは間違いありません。しかし、酢だけを飲むというのは難しく、普通は「酢のもの」のように砂糖などの甘み調味料と一緒に摂ることになります。一度に大量の砂糖を使うわけではありませんが、なかにはカロリーが気になるという人もいるのではないでしょうか。

その点、酢納豆なら「酢だけ」を摂るという難しい点を解決してくれる一品といえるでしょう。

酢納豆の作り方と酢と納豆を組み合わせるメリット
・醤油を使わないので減塩ができる

・「酢だけ」を摂取できる

・脂質の吸収を抑える効果のあるカルシウムの吸収を高める

・手軽に食べられて、ともに身近な食材なので続けやすい

酢と納豆はどちらもダイエット向きの食品なので、2つを合わせて健康効果が得られるのは当たり前ともいえますが、あえてこの2つを引き合わせたのが面白い発想ですよね。必ずしも酢と納豆を一緒に摂る必要はないのですが、味が好みに合えば、食べやすさや手軽さを考えると、魅力的な組み合わせであるのは確かです。

前述の本でフリーアナウンサー福澤 朗さんも「納豆に酢をかけて混ぜると、メレンゲのような泡立ちが生まれる」「フワフワの泡が、実においしい」と発言されていましたが、NHK『ガッテン!』でも「ネバネバが切れる!ふわふわ納豆」の作り方として酢納豆を紹介していましたので引用します。

材料
納豆……1パック
お酢……小さじ1/2~小さじ1

作り方
納豆1パックにお酢を入れてかき混ぜる。

※出典:すごいネバ!納豆の新ワザ大連発

レシピの多くは、小さじ1/2から大さじ1杯と紹介されていますが、大さじ1杯の酢は人によっては酸っぱく感じるかもしれません。健康のためには、「1日大さじ1杯の酢が良い」といわれていますが、1回に食べる量は、自分の好みに合わせてこの範囲で調整してみましょう。ただし、酢の摂りすぎは胃を痛める原因にもなるので、くれぐれも入れすぎには気をつけてください。

以上、酢納豆はダイエットに役立つかどうか分析してみました。健康やダイエットへの利点のほかに、「納豆の臭みがなくなるので食べやすい」「単に味が好き」という人もいるようですね。酢納豆を上手に活用して、体に良い成分を摂り入れていきましょう。
(文:片村 優美(管理栄養士))
https://news.infoseek.co.jp/article/allabout_53933/?tpgnr=life


ちょっと(´-ω-)気になる記事(倉庫にあった過去のデータから) 2022-02

2022年01月29日 14時50分47秒 | 気になった記事(2022年~)

 

睡眠中に足がつるときの対策。昼間に「波止場のポーズ」が効果的
2020年11月22日 20時48分 ESSE-online

加齢とともに増える健康にまつわるお悩み。
ここでは「最近、足がよくつる」という読者のお悩みについて、医師の出沢明先生に答えてもらいました。

足がよくつる、ふくらはぎが痛くて目が覚める…治す方法は?
【お悩み】最近、よく足がつるようになりました。朝方、ふくらはぎが痛くて目が覚めることもあります。どうしたら治りますか?(Kさん・41歳)

●頻繁につるようなら、水分不足、冷え、栄養バランスに注意を

睡眠中や運動中などに起こりやすい足のつり。これは筋肉がけいれんし、収縮している状態で、激しく強い痛みに襲われるのが特徴です。

原因は、冷えや筋肉疲労、ミネラルバランスの崩れなど。睡眠中はコップ1杯程度の汗をかくため軽い脱水状態になり、ミネラルバランスが崩れた状態になります。体温も下がるので血流が悪くなり、さらによく動いた日は筋肉疲労がたまりやすくなります。

足がつったときはあわてずに、まず「つった筋肉」をゆっくり伸ばしましょう。つま先を手で体の方へ引っぱり、ひざ裏を伸ばしてみて。ひざは曲げないのがポイント。手が足先に届かないときはタオルを足にかけて引いたり、壁に足裏を押しつけて伸ばしてみて。それで症状が治まれば心配ありません。ただ足以外の場所も頻繁につったり、全身がつるという場合は、要注意。医師に相談してみて。

●ストレッチやマッサージが効果的

また、足がつりやすい人は、予防として日頃からストレッチをしてふくらはぎの筋肉をほぐしておきましょう。おすすめなのが「波止場のポーズ」(イラスト参照)。イスや階段などに片足をのせ、ひざは直角に曲げます。反対側の足裏は床につけ、ふくらはぎとひざ裏の筋肉をしっかりと伸ばし、30秒くらいその姿勢をキープ。毎日の隙間時間に行うといいですよ。

普段の生活では、足を冷やさないよう気をつけ、マグネシウムを多く含むアーモンドや、カリウムを多く含むバナナなどを積極的にとって、ミネラル不足にならないよう注意しましょう。

<取材・文/ESSE編集部>

●教えてくれた人【出沢明先生】
https://news.livedoor.com/article/detail/19264182/

       ●-●-●

睡眠薬、知っておくべき効果とリスク かかりつけ医の処方にも注意が必要
NEWSポストセブン / 2021年8月13日 16時5分

 眠れないまま朝を迎えるつらさは、本人にしかわからないもの。そんなとき、頼ってしまうのが睡眠薬だろう。しかし、何も知らずにのみ始めた薬が、その後の生活を大きく変えてしまう恐れもある。危険な副作用や依存のリスクがある一方、安全性の高い薬もあることを心得ることが快眠への近道だ。

 気温が25℃を超えると睡眠障害に陥る人が一気に増えるといわれる。睡眠時間は同じでも、睡眠の質が悪いと、翌日に疲れが残り免疫力の低下につながる。

 そもそも日本人は、世界で最も睡眠時間が短い。経済協力開発機構(OECD)によると、日本人の平均睡眠時間は7時間22分。加盟国30か国中でワースト1位だ。睡眠不足が積み重なると、やがて体や心の不調につながり、睡眠障害の原因となることもある。

 眠れない苦しさから逃れるため、10年以上、睡眠薬を服用しているという松田直子さん(仮名・65才)はため息をつく。

「義理の母が倒れてから、介護疲れやストレスが増えて、布団に入っても眠れなくなりました。病院で睡眠薬をもらうと眠れるのですが、寝ても疲れが取れない感覚になることが多くなり、薬の量も種類も増えました。いまは、3種類ほどを服用しています」

 睡眠薬の依存状態に陥ってしまうと、複数の病院をはしごして、多剤併用する人もいる。安易な服薬は、命にかかわる危険もあるのだ。

強制的に眠る薬で依存症になる
 一般的に、睡眠薬は「ノックダウン型」「非ノックダウン型」の2種類に分けられる。

 ノックダウン型とは、その名の通り服用すると瞬時に眠りにつく。かつては、麻酔薬として開発された「バルビツール酸系」がその代表だったが、自殺用途に用いられるほど危険なことから、現在は一般的に処方されることはなくなった。

 同じノックダウン型の中で、それに代わって登場したのが「ベンゾジアゼピン系」「非ベンゾジアゼピン系」と呼ばれる睡眠薬だ。米スタンフォード大学医学部の教授で日本睡眠学会専門医の西野精治さんが言う。

「これらは、もともと抗不安薬として使われていたもので、脳の活動を全般的に鎮静化させる働きがあります。決して、自然な睡眠をもたらす薬ではありません」

 ベンゾジアゼピン系の睡眠薬には、トリアゾラムやエチゾラムなどがあるが、どちらも作用時間が短い“短期集中型”の薬で、その分、依存性は強くなる。雨晴クリニック副院長で睡眠専門医の坪田聡さんが指摘する。

「作用時間が短いものほど体に耐性ができて、同じ量では眠れなくなり、しだいに量が増えていきやすい。だからといって、急にやめようとすると不眠が悪化する問題点もある。服用には細心の注意が必要です」

 ベンゾジアゼピン系の薬には筋肉のこわばりを弛緩させる作用があり、高齢者の場合は足元がふらつき、転倒して骨折するリスクもある。

「長期間にわたって服用していると、認知症の発症率が上がることもわかっています。せん妄状態になり、無意識のうちに電話したり食事をするなど、問題行動を起こすこともあります」(西野さん)

 その副作用の大きさから、海外ではベンゾジアゼピン系の睡眠薬の使用を控える動きが広まっているが、日本では変わらず処方されている。その理由を薬剤師の廣瀬安國さんはこう話す。

「不安を鎮める効果もあるため、うつ病で眠れないという人に処方されやすい。依存のリスクはありますが、眠れないつらさをがまんするより、薬をのんで寝た方がいい場合もあります。薬には必ずメリットと副作用がつきものなので、そのバランスを考えて処方されています」

 ベンゾジアゼピン系の副作用を軽くする目的で開発されたのが、「非ベンゾジアゼピン系」の睡眠薬だ。まったく別物のように思えるが、実際はそうではない。

「薬が効く仕組みはベンゾジアゼピン系とほぼ同じ。脳の活動を低下させるものです。副作用の強さは改善されているものの、『ノックダウン型』の薬であることには違いないため、転倒や意識障害などのリスクはあります」(西野さん)

 ノックダウン型の睡眠薬は、よほどの事情がない限り服用は避けたい。

体の負担は少ないが万能とはいえない
 不眠の原因を根本的に解決し、自然な眠りを招くために開発されたのが「非ノックダウン型」の睡眠薬だ。

 代表的なのは「メラトニン受容体作動薬」と呼ばれるもので、「睡眠ホルモン」といわれる「メラトニン」と類似の働きをする。成人の場合、副作用や依存の心配もほとんどなく、安心して服用できる。

「メラトニンは、もともと人間に備わっているホルモンです。しかし、加齢とともに分泌量が減少するため、高齢者は睡眠リズムが乱れたり、夜に眠れなくなりやすい。『メラトニン受容体作動薬』は体内でメラトニンと同じように働き、自然な眠りに導く薬で、特に高齢者の不眠に効果があるとされています」(西野さん)

 ただし、体への負担が減った分、「ノックダウン型」と比べると効果は弱い。

「依存性の面では安心できますが、逆にいえば“切れ味がない”ともいえる。重度の睡眠障害の場合、この薬では眠れないという人もいます」(坪田さん)

 さらに、いくら安全とはいえ、副作用のない薬はない。不安への指摘もある。

「子供がメラトニン受容体作動薬を服用すると、初潮が遅くなることがわかっています。子供や妊婦に対する安全性は確立されていません」(西野さん)

 同じく、「非ノックダウン型」の睡眠薬として最近注目されているのが「オレキシン受容体拮抗薬」だ。これは、「過眠症」の一種である「ナルコレプシー」で生じる作用を利用している。

「ナルコレプシーは、覚醒を維持する『オレキシン』という神経伝達物質が欠乏することが原因で起きます。『オレキシン受容体拮抗薬』は、薬によってオレキシンの作用を止めて、ナルコレプシーのような状態を一時的につくり出し、睡眠を促す薬です」(西野さん)

 だが、こうした新しい薬が開発されていても、ベンゾジアゼピン系や非ベンゾジアゼピン系などの強い睡眠薬を最初にのんでいると、効果が期待できなくなってしまう。処方の順番を誤らないよう注意が必要だ。

 薬以外でも、「睡眠導入」や「快眠」をうたうサプリメントや食品が近年増えている。

「睡眠の質を高める『清酒酵母』や『グリシン』が含まれるものなど、実験によって効果が実証されているものも一部あります。一方で、ストレスを緩和するアミノ酸の一種『GABA』が含まれているサプリメントなどは、GABAの含有量は少なく、脳に働きかけて睡眠につながるほど効果があるとは考えにくい。リラックス効果が期待できる程度でしょう。

 ですが、睡眠には精神状態も大きく影響するので、サプリメントをのんだことで心が落ち着き、プラセボ効果で眠れる人もいる。興味があるなら、試してみてもいいでしょう」(西野さん)

 ただし、効果がないのに長期間のみ続けるのは避けたい。坪田さんが忠告する。

「薬と同じで、サプリメントは体に吸収される過程で肝臓や腎臓に大きな負担をかける。眠れるならばのみ続けてもいいですが、過剰摂取は禁物。1~2か月間同じサプリメントを試して効果がないのなら、別の商品に変えたり、病院を受診するなどした方がいい」

 薬局で市販されている睡眠改善薬は、服用する状況やタイミングに配慮したい。

「くしゃみや鼻水などの風邪症状を抑える『抗ヒスタミン薬』には、眠くなる副作用があります。それを利用したのが、市販の睡眠改善薬です。一般的な風邪薬にも含まれている成分なので安全性は高い。ただし、車の運転前などの服用は避けましょう」(西野さん)

睡眠薬をのんだことが逆効果になる恐れも
 西野さんは、かかりつけ医に睡眠薬を処方してもらう問題点について指摘する。

「睡眠薬は、患者がほかの病気にかかったついでに不眠症状を訴え、かかりつけ医に処方してもらうケースが多い。睡眠の専門家ではない医師が、新しい睡眠薬に関心が低く、以前から処方し慣れたベンゾジアゼピン系の薬を処方するのはよくあることです」

 睡眠薬の処方を軽く見ている医師が多いことも問題だ。

「たとえば、白内障手術で入院した患者に対し、本人や家族の承諾なしにベンゾジアゼピン系の睡眠薬を処方することがある。それにより、本人も気づかないまま、無意識のうちに問題行動を起こしたり、せん妄状態になったりすることがあります」(西野さん)

 また、「眠れない」という症状は、必ずしも不眠症が原因とは限らない。睡眠時無呼吸症候群など、ほかの病気が原因の場合、薬をのむことは逆効果となる。

「睡眠薬をのむと全身の筋肉がゆるむため、睡眠時無呼吸症候群の人が薬をのむと、舌がのどの奥に落ち込んで、息が止まる頻度が増えます。事前にしっかり医師と話してから薬をのまないと命にかかわります」(坪田さん)

 しかし、日本には睡眠の専門医の数が少なく、地域によっては、専門医が1人もいないという県もある。その場合は、かかりつけ医を頼るしかない。

「かかりつけ医に、依存度の低い薬を使いたいということを含めて相談してみましょう。ただし、医師は使ったことがない薬を処方することを避けたがるため、かかりつけ医に相談してもらちが明かない場合は、そこから専門医を紹介してもらうといい。しばらく専門医のところへ通って、症状が落ち着いたらかかりつけ医のところへ戻るのもひとつの手です」(坪田さん)

 睡眠障害は、生活習慣や遺伝によるところが大きく、睡眠薬をのめば必ず改善するというものでもない。

「薬に頼らなくても、生活習慣を改善すれば不眠が治ることはあります。薬をのむ場合でも、生活習慣の改善を並行して行うことは必須です。最初から睡眠薬の処方に頼ったり、睡眠薬ですべて解決しようとするのはご法度です」(西野さん)

 まずは医師とよく話し合い、「なぜ眠れないのか」をつきつめることが重要だ。

※女性セフ?ン2021年8月19・26日号
https://news.infoseek.co.jp/article/postseven_1682013/?tpgnr=life

       ●-●-●

退職前後に必要な手続きは?年金や健康保険証はどうしたら良いか詳しく解説
楽天お金の総合案内 美人のマネ活 / 2021年2月5日 10時0分

退職後には、やらなくてはいけない手続きがたくさんあります。会社で加入していた年金や健康保険はどうすればいいかなど、退職するのが初めての方はわからないことが多く戸惑ってしまうでしょう。この記事では、退職前後に必要な手続きを詳しく解説します。


退職日までに行う手続き

退職を決めたら、まずは、直属の上司に退職の意思を伝えましょう。労働基準法には、退職の意思表示をした2週間後には退職できると定められていますが、会社の就業規則では退職の1カ月以上前に申し出なくてはならないと決められていることが多いです。転職などの自己都合退職の場合、退職願の提出が必要になります。会社の指示に従って提出しましょう。

退職時には、退職後の手続きに必要となる書類を受け取る必要があります。また、会社から貸与されていたものは返却しましょう。会社に返却するものと受け取るものを解説します。


【会社に返却するもの】

・健康保険証
会社で加入していた健康保険は、退職日の翌日以降は利用できなくなります。退職日に会社に返却しましょう。

・会社から貸与されていたもの
会社に関する書類やデータを返さないとトラブルになる可能性もあります。社員証や社章、名刺、マニュアルなど、会社から借りていたものは全て返却しましょう。


【会社から受け取るもの】

・雇用保険被保険者証
転職先が決まっている場合は転職先の企業に提出し、決まっていない場合は失業保険の受給をするために必要になります。

・離職票
失業保険を受給するために必要となる書類です。転職先が決まっている場合は発行してもらう必要はありません。発行するまでに時間がかかるため、退職後に郵送してもらいます。

・健康保険資格喪失証明書
国民健康保険に切り替えをする場合に必要な書類です。

・源泉徴収票
転職先の会社に年末調整をしてもらう時や、年内に転職をせず自分で確定申告をする時に必要になります。

・年金手帳
転職先が決まっている場合は転職先に提出し、決まっていない場合は国民年金への切り替え時に必要となります。

退職後に行う手続き
退職後に行う手続き
退職日の翌日に別の会社に入社する場合、手続きは会社が行ってくれるので、自分で手続きを行う必要はありません。退職後に手続きが必要となるのは、転職先が決まっていない場合や、入社日までに期間が空く場合です。

そのような場合に必要となるのは、大きく分けて失業保険・年金・健康保険の手続きです。これらの手続きについて解説していきます。


【失業保険給付の手続き】
失業手当(雇用保険の失業給付)を受け取りたい場合は、居住地を管轄するハローワークで手続きを行います。ハローワークでの手続きには「離職票」が必要です。離職票は退職日から10日以内を目安に送られてくるので、書類が届いたらハローワークで手続きを行いましょう。

失業保険の申請に必要な書類は以下のものです。

・離職票
・雇用保険被保険者証
・本人確認書類
・マイナンバーを確認できる書類
・印鑑
・預金通帳またはキャッシュカード
・証明写真2枚

会社都合での退職の場合、ハローワークで求職の申し込みと離職票の提出を行ったあと、7日間の待期期間があります。その後、雇用保険受給者初回説明会に出席し、失業認定日に求職活動の報告をすると、通常1週間程度で失業手当が振り込まれます。

自己都合で退職した場合には、7日間の待期期間後にさらに3カ月間の給付制限期間があり、その期間は失業保険を受給できません。すぐに受け取れるわけではないので、退職後の生活費はあらかじめ準備しておきましょう。


【健康保険変更の手続き】
退職後の健康保険は「任意継続健康保険」「国民健康保険」「扶養に入る」のいずれかを選び、手続きを行います。

●任意継続健康保険
会社の健康保険に2カ月以上加入していた人は、退職後も引き続き会社の保険に加入することができます。手続きは、退職日の翌日から20日以内に行わなければなりません。また、加入期間は最大で2年間となります。任意継続を望む場合は、退職する前に会社に手続き方法を確認しておきましょう。

●国民健康保険
国民健康保険に加入する場合は、退職日の翌日から14日以内に、居住地の役所で手続きを行います。必要な書類は自治体によって異なりますが、基本的に下記のものが必要です。

・健康保険被保険者資格喪失証明書
・身分証明書(運転免許証やパスポート、マイナンバーカードなど)
・印鑑

また、場合によっては「退職証明書」の提出を求められる場合もあります。必要な書類や保険料については、居住地の役所のホームページや窓口で確認してください。

●扶養に入る
結婚や出産などで会社を退職後、再就職しない場合には夫の扶養に入る手続きを行いましょう。健康保険の扶養に入る条件は保険組合によって異なりますが、主に以下のようなものが定められています。

・被保険者(配偶者)と生計を一にしている
・年収130万円未満
・年収が被保険者の年間収入の2分の1未満

加入手続きは、基本的に夫の勤務先を通じて行います。加入条件や必要書類については、夫の勤務先や加入している健康保険組合に確認しましょう。


【年金の手続き】
退職日の翌日から14日以内に、国民年金を「第2号被保険者」から「第1号被保険者」に変更する手続きをしなければなりません。手続きは居住地の役所の年金窓口か、年金事務所で行います。申請に必要なものは下記のものです。

・年金手帳
・印鑑
・身分証明書(運転免許証、マイナンバーカードなど)
・離職票または退職証明書

なお、健康保険の扶養に入る場合は、同様に国民年金の扶養である「第3号被保険者」になることもできます。健康保険の扶養に入る場合は、夫の会社を通じて同時に手続きが可能です。

年末調整や確定申告は必要?
年末調整や確定申告は必要?
年度の途中で退職して、再就職した場合は転職先の会社に「源泉徴収票」を提出することで年末調整を受けることができます。12月31日時点で再就職していない場合は、自分で確定申告を行わなければなりません。退職して無職の場合は、所得税の還付を受けられる可能性が高いです。・・・

https://news.infoseek.co.jp/article/manekatsu_0000002174/?tpgnr=life

       ●-●-●

水の飲みすぎで死ぬこともある…恐ろしい「水中毒」の症状は? どうして起こる?
オールアバウト / 2021年8月18日 20時45分

水中毒とは……水の飲みすぎが原因の「低ナトリウム血症」
「水中毒」と聞いてもピンとこない方も多いかもしれません。文字通り、水の飲み過ぎが原因で引き起こされるもので、正確には「低ナトリウム血症」というものです。「ただの水の飲みすぎで死ぬ」と聞くと、怖く感じられる方もいるかもしれませんが、通常の生活で水中毒になるようなことはあまりないのでご安心ください。日本人はむしろ塩分を摂りすぎているぐらいですから。

では、どのような場合に水中毒になるのでしょう? それは、大量の汗をかいたときや、大量の嘔吐もしくは下痢をしたときなどに、水分を補おうと大量の水を体内に入れた場合に起こります。水だけを急に大量に飲んでしまうことで、体内の電解質のバランスが崩れてしまうからです。

汗や涙が口に入るとしょっぱいと思いますが、これは私たちの体液に塩分が含まれているからです。たくさんの体液が失われるとそれだけ塩分も喪失してしまうので、汗を多くかいた場合などには水分と同時に塩分も補給しないといけないのです。

水中毒の原因……体内でのナトリウム濃度の低下
血液中には一定濃度のナトリウムが必要とされています。通常は、腎臓から出されるナトリウム量が調節されることで、体内のナトリウム濃度が維持されています。しかし、急な変化にはこの調節機能でも対応しきれません。

体内のナトリウム濃度が大きく変化することでさまざまな問題が生じます。ナトリウム濃度が低下すると、水中毒となり危険な状態になります。

水中毒による死亡例も
2005年、ハーバード医科大学のグループ研究結果では、ボストンマラソンの参加者でボランティアを募り、レース後に血液検査を行ったところ、13%の人に「低ナトリウム血症」が生じ、中には重症でレース中に倒れた人もいたということがわかりました。原因は大量の水をとったことにより血液中の塩分濃度が相対的に急激に下がり、低ナトリウム血症をきたしたことによるものでした。

また、2007年、アメリカのラジオ局が開催した水飲みコンテストで「水中毒」をおこして死亡するという事件がありました。この女性は3時間で7リットルの水を飲んだということです。もちろん、塩分はとっていません。

水中毒の症状……軽い疲労感から始まり、頭痛・嘔吐・痙攣など
通常、私たちが、1日に水を1.5~2.0リットルをとるぐらいでは問題はありません。しかし、ナトリウムを含まない水分摂取を過剰に行うと、体内のナトリウム濃度が下がり、上記でのご説明通り、水中毒を起こす可能性があります。

低ナトリウム血症は軽い疲労感から始まり、頭痛、嘔吐、精神症状をきたし、ひどい場合は痙攣、昏睡を経て死に至ることもあります。

水中毒は水の量に比べ、ナトリウム(塩分)が不足している状態であるので、「マラソンなどの運動により大量に汗をかいた場合」や「嘔吐・下痢により体内の電解質を喪失した場合」などには、塩分の補給が必要になります。

また、塩分を効率よく吸収させる場合には糖分も必要です。腸で吸収される際に、ナトリウムとともにブドウ糖があると効率よく吸収できます。

嘔吐・下痢などの脱水時には水ではなく経口補水液の活用を
運動で汗をかいた場合には、スポーツドリンクがいいでしょう。ただし、急性胃腸炎などの嘔吐・下痢の場合は、汗で失うよりさらに多くのナトリウムやカリウムなどの電解質が体から失われていきます。

急性胃腸炎の嘔吐・下痢では、スポーツドリンクの塩分では足りないことが多く、逆に糖分は多すぎになってしまうので、WHOが推奨している経口補水液(ORS)が適しています。経口補水液は、下痢や嘔吐などの脱水や熱中症予防に対して、水分、塩分補給のために用いられます。

簡単な経口補水液の作り方
ドラッグストアなどにも、「オーエスワン」などの経口補水液が売っていますが、経口補水液は家庭でも簡単に作ることができます。

1リットルの水に、小さじですり切り6~8杯の砂糖(小さじ1杯は5ccなので30~40g)と、小さじ1/2杯(2~3g)の塩を混ぜるだけです。これにオレンジジュース100ccを混ぜるとカリウムも補充できますし、味も良くなります。小さじがない場合は、ペットボトルのフタがちょうど5ccになるのでこれで代用も可能です。

脱水がひどい場合には、適度な塩分や糖分の補給が必要です。ただし、スポーツドリンクは糖分が多いので、飲み過ぎには注意しましょう。
(文:今村 甲彦(医師))
https://news.infoseek.co.jp/article/allabout_53890/?tpgnr=life

       ●-●-●

アンモニア発電 脱炭素の新たな主役となるか
読売新聞 / 2021年8月20日 5時0分

 水素とともに、燃やしても二酸化炭素を出さないアンモニアが脱炭素の新たな「切り札」として注目されている。官民挙げて、技術的課題の克服に努めてもらいたい。

 政府は、今年7月にまとめたエネルギー基本計画案の電源構成に、水素やアンモニアによる発電を初めて盛り込んだ。

 既存の石炭火力発電所で、気化したアンモニアを粉状の石炭に混ぜて燃やす「混焼」により電気を作る。アンモニアの分だけ二酸化炭素の排出を減らせるという。

 水素と窒素の化合物であるアンモニアは、化学肥料の原料などとして国内ですでに年間約110万トンが使用されている。水素と比べると燃えにくいが、水素より液化しやすく、扱いやすい。輸送や貯蔵のインフラも整っている。

 水素より実用的といえ、そのまま火力発電に転用することができれば、メリットは大きい。

 東京電力ホールディングスと中部電力が共同で出資するJERAは、愛知県の発電所で実証事業を始めた。2024年度に、石炭の20%分をアンモニアにして発電する計画だ。世界で先行している日本の技術向上に努めてほしい。

 石炭火力は世界的に廃止を求める声が強いが、電力の安定供給を考えると一気になくせない。発電量が不安定な再生可能エネルギーを補完する役割もある。

 混焼で段階的にアンモニアの利用を拡大すれば、石炭火力を使いながら温室効果ガスの排出を削減できる。有効活用が望まれる。

 政府はさらに、50年に向けてアンモニアだけで発電する「専焼」の実現を目指すとしている。

 ただし、普及に向けては、残された課題が多い。

 石炭火力1基に20%分のアンモニアを混ぜる場合、年50万トンのアンモニアが必要になる。2基で現在の国内消費に相当する量だ。国内生産だけでは賄えず、世界的な調達網を構築せねばならない。

 燃やすと、大気汚染の原因となる窒素酸化物(NOx)が出てしまう。NOxを出しにくい燃焼機器や、除去する装置の性能を高めていくことが不可欠だ。

 国の試算では、発電コストは水素と比べれば大幅に安いが、石炭や天然ガスよりは高く、コストの低減が重要となる。

 アンモニアの製造には大量のエネルギーを消費するため、再生可能エネルギーを使った生成手法を確立することも大事だ。

 火力への依存度が高い他国との連携なども検討したい。
https://news.infoseek.co.jp/article/20210819_yol_oyt1t50311/?tpgnr=poli-soci

       ●-●-●

市販胃腸薬には認知症のリスク!薬剤師が教える常用避けたい薬
WEB女性自身 / 2021年8月20日 6時0分

「『お薬を飲み続ける=病気が治る』ではありません。逆にずっと病気が治らないからお薬を飲み続けているのです。このことに気づかない限り、長期にわたって薬を飲み続けていると、その弊害として副作用の影響を受けることになります」

こう話すのは、「薬を使わない薬剤師」として活動している宇多川久美子さんだ。

「症状が体に出ているということは、『体の状態に異変がある』という体からのシグナルです。熱や発疹が出たり、鼻水やくしゃみが出ているときは、体が闘っている証拠なのです。ところが、それを薬で蓋をしてしまっては、そのときは症状が落ち着いたとしても、根本的な解決にはなっていません」(宇多川さん・以下同)

これは一例だが、薬には血圧や血糖値を下げるもの、胃酸の分泌を止めるもの、脳内分泌物質を抑えるものなど、さまざまな働きで体の不調を整えてくれる役割がある。

しかし、薬はあくまでも応急処置として一時的に助けてもらうものであって、長期間にわたって服用したり、依存するものではないと宇多川さんはいう。

「薬には必ず副作用というものが伴います。長期服用をすることで、血流障害になったり、もっと先のことを考えると、認知症や脳梗塞などにつながりかねないものもあると考えています」

今回、宇多川さんの監修のもと、長期服用をされがちな薬をリストにしてみた。


■風邪薬

〈市販薬〉
【イブプロフェン】働き:解熱・鎮痛。/副作用:胃腸出血、腎障害、肝障害、食欲不振、腹痛、下痢、発疹、頭痛など。
【クレマスチンフマル酸塩】働き:くしゃみ、鼻水などアレルギー的症状。/副作用:排尿困難、神経過敏、頭痛、焦燥感、胸やけなど。長期服用で認知症のリスク。

〈処方薬〉
【デキストロメトルファン】働き:咳止め。/副作用:薬物依存のリスク、めまい、頭痛、不眠、便秘、胃腸障害、過敏症など。
【ロキソプロフェンナトリウム】働き:解熱・鎮痛。/副作用:胃潰瘍などの消化管出血、腸閉塞、眠気、腹痛、むくみなど。

■胃腸薬

〈市販薬〉
【炭酸水素ナトリウム(重曹)、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム、水酸化マグネシウム、乾燥水酸化アルミニウムゲル】働き:胃酸の中和。/副作用:長期の常用でアルツハイマー型認知症の要因リスク。

〈処方薬〉
【ヒスタミンH2受容体拮抗薬(H2ブロッカー)】働き:胃酸抑制。/副作用:肝障害、黄疸、意識障害、間質性腎炎、急性腎障害、間質性肺炎、便秘、下痢、頭痛、めまい、顔面浮腫など。
【プロトンポンプ阻害薬(PPI)】働き:胃潰瘍の修復。/副作用:長期服用による骨折、認知症の発症リスク、視力障害、錯乱障害、肝障害、間質性腎炎、急性腎障害、間質性肺炎、味覚異常、頭痛など。

■解熱鎮痛薬

〈市販薬〉
【ロキソプロフェンナトリウム】働き:解熱・鎮痛。/副作用:ショック、アナフィラキシー、胃潰瘍などの消化管出血、腸閉塞、眠気、腹痛、むくみなど。
【イブプロフェン】働き:解熱・鎮痛。/副作用:胃腸出血、腎障害、肝障害、食欲不振、腹痛、下痢、発疹、頭痛など。

■睡眠薬

〈市販薬〉
【ジフェンヒドラミン】働き:睡眠改善。/副作用:発疹、動悸、めまい、倦怠感、神経過敏、頭痛、眠気、嘔吐、下痢、長期服用で認知症発症のリスクなど。

〈処方薬〉
【ベンゾジアゼピン系(トリアゾラム、ブロチゾラム、クアゼパム】働き:睡眠導入。/副作用:うつ状態、自殺願望、長期服用で薬物依存、離脱症状(けいれん発作、せん妄、幻覚)、精神症状(刺激興奮、錯乱)、物忘れ、肝障害、ふらつき、めまいなど。

■頻尿・夜尿症

〈処方薬〉
【抗コリン薬(フラポキサートなど)】働き:膀胱の過敏さを抑える。/副作用:認知症、脳の働きの低下、口中乾燥、便秘。
【β3受容体アゴニスト】働き:膀胱を弛緩させて尿をたまりやすくする。/副作用:動悸、めまい、口中乾燥、尿路感染症、肝機能障害。

■骨粗しょう症薬

〈処方薬〉
【経口ビスホスホネート製剤(ミノドロン酸、アレンドロン酸など)】働き:骨を強くする。/副作用:骨折、顎関節症、便秘、腹痛、頭痛、吐き気など。

■向精神薬

〈処方薬〉
【ベンゾジアゼピン系抗不安薬】働き:抗不安作用。/副作用:うつ状態、認知機能の悪化、健忘症状、眠気やふらつき、意識・精神障害(せん妄)など。
【SSRI(パロキセチンなど)】働き:セロトニンの取り込みを抑制。/副作用:うつ状態、セロトニン症候群(手足が震えたり汗が出たりする)、錯覚、幻覚、けいれん、倦怠感、意識障害など。

■糖尿病

〈処方薬〉
【インスリン製剤】働き:血糖値を下げる。/副作用:急激な低血糖、うつ状態、せん妄、けいれん。
【スルホニル尿素薬(グリメピリド、グラクラジドなど)】働き:すい臓のインスリンをつくる。/副作用:急激な低血糖、うつ状態、せん妄、けいれん。
【チアゾリジン誘導体(ピオグリタゾンなど)】働き:血糖値を改善させる。/副作用:心臓に負担、骨を弱くするリスク。
【α‐グルコシターゼ阻害薬(ミグリトール、ボグリボースなど)】働き:消化吸収を遅らせ、血糖値の急上昇を抑える。/副作用:腸閉塞、低血糖、腎盂炎、敗血症、脱水など。
【SGLT2阻害薬(イプラグリフロジン、タパグリフロンジンなど)】働き:血糖値を下げる。/副作用:腸閉塞、低血糖、腎盂炎、敗血症、脱水など。

■脂質異常症

〈処方薬〉
【スタチン】働き:コレステロール値を下げる。/副作用:発がんの可能性、消化器症状、間質性肺炎など。

■認知症

【コリンエステラーゼ阻害薬(ドネペジル、ガランタミン、リバスチグミン)】働き:認知症の進行を遅らせる。/副作用:不整脈、湿疹、肝機能障害、けいれん、脳血管障害、食欲不振、嘔吐、下痢など。攻撃性が増すことも。
【NMDA受容体拮抗薬(メマンチン)】働き:認知症の進行を遅らせる。/副作用:めまい、傾眠、けいれん、転倒、頭痛、便秘、食欲不振、攻撃性、妄想など。腎機能が低下している場合は特に注意が必要。

そもそも薬は長期服用するものではない。薬をいつまでも飲み続けるのは避け、「常に医師に丸投げ」という姿勢をとり続けるのはやめよう。
https://news.infoseek.co.jp/article/joseijishin_2010511/?tpgnr=life

       ●-●-●

薬剤師が警鐘!飲み続けると危険な薬リスト 脳梗塞の原因にも…
WEB女性自身 / 2021年8月20日 6時0分

健康のための薬だが、副作用はつきもの。怖いのは「依存」してしまった場合だ。医師や薬剤師の指示に従うことが第一ではあるものの、薬の別の側面も見てみようーー。

「『お薬を飲み続ける=病気が治る』ではありません。逆にずっと病気が治らないからお薬を飲み続けているのです。このことに気づかない限り、長期にわたって薬を飲み続けていると、その弊害として副作用の影響を受けることになります」

こう話すのは、「薬を使わない薬剤師」として活動している宇多川久美子さんだ。

糖尿病、高血圧、脂質異常症など長期間にわたって服用しがちな薬は多くあるが、なかでも代表的なものに抗ヒスタミン薬がある。鼻水やじんましんの症状を抑える働きで知られているが、その際に眠気を出す働きが着目され、睡眠改善薬としても使われている。

「抗ヒスタミン薬には眠気という副作用があり、その作用を睡眠改善薬として活用しているのがジフェンヒドラミンです。認知症は脳の伝達物質アセチルコリンが減るとなりやすいとされていますが、抗ヒスタミン薬には、アセチルコリンを抑える抗コリン作用があり、長期にわたる使用は認知症など、脳へのリスクがあると思われます」(宇多川さん・以下同)

睡眠薬を服用している人も、最初は眠れていたはずだと宇多川さんは指摘する。

「何らかの悩みやストレスが原因で、生活のリズムが崩れたことで眠れなくなっているのでは。まず、朝日を浴びて体内リズムを整えるようにし、運動などして体を動かして肉体を疲れさせると、自然と眠れるようになるものです」


処方薬よりも手軽に入手できる市販薬にも、薬の落とし穴が。

「胃腸薬にはアルミニウムが含まれているものが多くありますが、アルミニウムはアルツハイマー型認知症の原因物質としても指摘されています。服用期間は7日程度で抑えるようにしましょう」

高血圧の薬も長期服用薬の常連だ。

「高血圧の薬はどれも血流を抑えるように作用しますから、長期の服用は、血流を滞らせ、脳梗塞や認知症などのリスクがあると考えられます」

骨粗しょう症の代表的な薬、ビスホスホネート製剤には皮肉にも骨折が治りにくいという副作用が。

「骨粗しょう症の予防には、太陽光をしっかり浴びたり、運動をすることで、体内でビタミンDとカルシウムが生成されます。こうした生活習慣や、ビタミン・ミネラルのバランスのとれた栄養を取ることこそ、薬の服用よりも大切です」

そもそも薬は長期服用するものではない。薬をいつまでも飲み続けるのは避け、「常に医師に丸投げ」という姿勢をとり続けるのはやめよう。

「いわゆる“健康の基準値”は医療側の都合でいくらでも変わります。安易に薬に頼ることなく、生活習慣の見直しで改善できますので、そのことを意識しましょう」
https://news.infoseek.co.jp/article/joseijishin_2010520/?tpgnr=life

       ●-●-●

相手を「依存体質」にする? ありがた迷惑なお節介? ダメな「親切心」とは【公認心理師が解説】
オールアバウト / 2021年8月17日 22時5分

相談相手のニーズにすべて応えてあげることは、適切な援助か?
困っている人の力になりたい……そう思えるのは、親切心や優しさがあってこそ。しかし、ただ親切な気持ちだけで援助していると、結果的に相手のためになっていないことが少なくないのです。

たとえば、ささいなことで不安になり、すぐに誰かに話を聞いてもらいたいという人から連絡があったときに、「すぐに応じてあげなくては!」「相手の気が済むまで話に付き合ってあげなくては」といった使命感で、相手の求めに従って、何度でも無制限に話を聞いている方がいます。

こうした援助は長い目で見ると、相手のためになっていないものです。すぐに話を聞いてもらえれば、すぐに気持ちは楽になるでしょう。でもこれが習慣になると、本人の内省力や自己解決力が身につかなくなってしまいます。その場の憂さを晴らしているだけで、結果的にストレス対応力を弱めてしまうかもしれないのです。

ストレス対応力を上げるには、つらい気持ちと向き合い、自分なりの対処方法を試みることが必要です。

たとえば、不安や怒りが落ち着くまで待つ、深呼吸をして気分転換をする、違う角度から物事を捉えてみる。こうした対処方法を色々試すことで、ストレスに強くなっていきます。

勝手な判断でお節介を焼くと、相手の迷惑になることも
また、本人が自分でできることに、むやみに手を貸してしまう。これも、相手のためになっているとはいえません。たとえば「嫌がらせを受けている」と相談されたときに、本人の了解を得ずに、嫌がらせをしている人をたしなめる。こうしたお節介は、相談者の迷惑になってしまうことが多いものです。

相談を受けたときにまず大切なのは、相手が自分にどんな援助を望むのかを確認することです。話を聞いてくれるだけでいい、という人もいます。アドバイスをもらいたい、という人もいるでしょう。自分から「やめてほしい」とは言い出しにくい――こうした場合には、本人に代わって嫌がらせをする人と話をすることが必要になるかもしれません。

上のようなステップを踏まずにむやみにお節介を焼くと、関係性をこじらせ、相手に迷惑をかけてしまう可能性もあります。

相談者と援助者が守るべき、時間と責任の「境界線」
困っている人を援助する際に、もう一つ大切なことがあります。それは「境界線」を設定することです。

境界線とは、自他の領域を分けること。境界線は英語で「バウンダリー」といいますが、壁「バリア」のことではありません。一線を引きながらも相手の様子を見守り、必要なときにすぐに声をかけたり、助けたりすることができる立ち位置にいることなのです。

境界線にはいくつもの種類がありますが、なかでも大切なのは「時間」と「責任」の境界線です。

「時間の境界線」を引くには、「〇時までなら話を聞けるよ」「次回は、○日後にまた話をしよう」というように時間の設定をすることが必要です。「責任の境界線」を引くには、「自分がやるべきこと」と「相手がやるべきこと」の範囲を話し合い、明確にすることが大切です。

困っている人にとって、本当に必要な援助とは何か
そもそも、困っている人に必要な援助とは何でしょう? 本人が自信を回復し、できるかぎり自力で問題解決できるためのサポートをすることではないでしょうか。

これを実現するためにも、相談者の気持ちに寄り添って励ましの言葉をかけながら、互いの境界線を明確にしていきましょう。そして、本人が自信と問題解決力を発揮できるようにしていきましょう。このことが、困っている人を援助する上でのとても大切な心がけなのです。
(文:大美賀 直子(公認心理師))
https://news.infoseek.co.jp/article/allabout_53889/?tpgnr=life

       ●-●-●

生活習慣病を防ぐスパイスキャベツで抗がん作用・免疫力アップ
WEB女性自身 / 2021年7月30日 15時50分

「私はインドやネパールの定番レシピ『キャベツのスパイス炒め』(以下、スパイスキャベツ)が好きで、オリジナルレシピを考案し、よく作って食べています。スパイスとキャベツの組み合わせはおいしいうえに、抗がん作用や免疫力アップなど健康効果も抜群。美肌やダイエットなど、女性にとってうれしい効果も期待できます」

こう話すのは、スパイス料理研究家の印度カリー子さん。東京大学大学院で「肥満症とスパイスの関係」を研究していた筋金入りのスパイス通だ。印度カリー子さん自身も、約5年前にスパイスを中心とした食生活に変えて以降、7キロもの減量に成功している。

「スパイス生活に変えてから、約1年半でゆっくりと体重が減りました。1カ月で約500グラム減。ダイエットを頑張ったという意識もなく、自然と体重が落ちていったのです。スパイスを摂取すると、強い香りと刺激的な味により、食事の満足度が高くなり、食後に甘いものを食べたいと思わなくなる。ストレスなく自然に痩せられるため、リバウンドせず体形維持できています」

スパイスやキャベツ自体、健康・美容効果も高い。印度カリー子さんオリジナルレシピのスパイスキャベツで使用するスパイスはターメリック、クミン、コリアンダーの3つだ。チリパウダーやマスタードシード、フェヌグリークシードなどのスパイスを使えば、もっとうま味もアップするが、3つの基本スパイスだけでも、十分にカレーらしい香りを演出できるという。

「ショウガ科のターメリックの別名は秋ウコン。強力な抗酸化作用があり、アンチエイジングや美肌効果があります。肝臓を守り、二日酔い予防効果も一般によく知られていますよね。主要成分のクルクミンは免疫の正常化、がんの抑制、動脈硬化の予防などが期待できます。セリ科のクミンは抗菌作用があり、糖の代謝を抑制して、糖尿病の予防効果も。セリ科のコリアンダーはコレステロール値や中性脂肪値を減少させます」(印度カリー子さん)

そして、キャベツはイソチオシアネートやインドールという成分に抗酸化作用があり、がんや動脈硬化の予防に◎。疲労回復や抗酸化作用のあるビタミンC、骨粗しょう症予防や肝機能を助けるビタミンK、胃腸の働きを改善するビタミンU、便通を改善し腸内環境を整える食物繊維なども豊富だ。

「がんの予防効果が高い食品を示す『デザイナーフーズ・ピラミッド』がアメリカの国立がん研究所(NCI)により公開されています。約40種類の食品のうち、スパイスキャベツで使用するキャベツ、にんにく、しょうが、ターメリック、玉ねぎ、トマトが上位を占めています。スパイスキャベツは抗がん作用に効果てきめんのレシピですね」(印度カリー子さん)

そんな、印度カリー子さん直伝の“無敵”スパイスキャベツの作り方は次のとおり。


【スパイスキャベツの作り方】

〈材料〉4人分
キャベツ…1/2玉(400?500g)

玉ねぎ…1/2個(100g)

トマト…1/2個(100g)

にんにく…3かけ

しょうが…1かけ

水…100ml

ココナツミルク…100ml

塩…小さじ1

油…大さじ1

スパイス(コリアンダー…小さじ1、クミンパウダー…小さじ1、ターメリック…小さじ)

〈作り方〉
(1)フライパンに油を入れ、みじん切りにしたにんにくとしょうが、薄くスライスした玉ねぎを炒める

(2)玉ねぎがあめ色になるまで中火で5分ほど炒める

(3)ざく切りにしたトマトを加え、ヘラなどで実を潰してペースト状にする

(4)スパイス3種を加え、弱火で1分ほど炒める

(5)ココナツミルク、ざく切りにしたキャベツ、塩、水を加える

(6)全体を混ぜながら5分ほど煮る。塩で味を調えたら完成

〈ポイント〉
上手に作るコツはつぎの4つだ。1・玉ねぎはスライサーを使いできるだけ薄くスライスする。薄さ1mm以下が望ましい。2・玉ねぎはしっかりあめ色になるまで中火で炒める。3・ココナツミルクを牛乳や豆乳で代用しない。代用品だとコクがなくなりおいしくなくなる。4・味が物足りないときはスパイスではなく塩を足す。塩によりスパイスの香りを感じやすく、ココナツミルクのコクがアップする。冷蔵保存で約5日もつ。

実際に食べてみると、スパイスとココナツミルクがまろやかにマッチして、クセもなく食べやすくおいしい。キャベツは火が通ると甘味が増すうえ、かさが減るため、たくさん量を食べられる。キャベツの食べ応えがあり、白飯を食べなくて済むほど満足感も! キャベツは安価で経済的。通年で入手できるのも、嬉しいポイントだ。

スパイスキャベツで健康や美容をキープしながら、猛暑日が続くこの夏を元気に乗り切ろう!
https://news.infoseek.co.jp/article/joseijishin_2005186/?tpgnr=life

       ●-●-●

命に関わる「危険な頭痛」とは? すぐに病院を受診すべき頭痛チェックリスト【医師が解説】
オールアバウト / 2021年7月29日 20時50分

危険な頭痛とは? 慢性的な頭痛・片頭痛と異なる頭痛に要注意
一言で頭痛といっても、実は頭痛には様々な種類があるのです。といっても、場所が場所だけに心配になってしまいますよね。

ほとんどの慢性的な頭痛はそんなに心配しなくても良いことが多いのですが、一部の頭痛には命にかかわるものもあります。ですからどんな病気があるのかを知ってくことが大切です。

そこで「危険な頭痛」とはどんな頭痛なのかを解説したいと思います。

頭痛の原因となる危険な病気……命にかかわるものも
■くも膜下出血
危険な頭痛の代表例でもあるくも膜下出血。脳は「くも膜」という、とても薄い膜で覆われています(オブラートのような膜だとイメージしてください)。その上にさらに硬膜という、やや硬い膜があります。

くも膜がみかんの中の薄皮だとすると、硬膜はみかんの外の皮にあたる部分です。さらに、脳は非常に大事なものなので、硬膜の外には頭蓋骨があって、多重構造で脳を守っています(ちなみにくも膜の下にはさらに軟膜という膜があります。結局、脳は軟膜、くも膜、硬膜の順に3種の膜で覆われているのですね。この3つをあわせて「髄膜」といいます)。

くも膜下出血というのはその名の通り、脳の表面の血管にできた「脳動脈瘤」というコブが破れて、くも膜の下に出血してしまう病気です。

「カナヅチで殴られたみたいに、突然痛み出して(例えば、「何時何分何秒」と言えるくらいはっきりとしたタイミングで)、しかも今まで経験したことのないひどい頭痛」というのが特徴。

こういった症状が起こったら、迷わず救急車を呼びましょう。

■脳出血
脳の中の血管が破れて出血が起こる病気です。みかんで例えると、実の中で出血が起こってしまった状態です。大抵は高血圧が原因です。頭痛、意識がなくなる、吐き気、麻痺などの症状が現れます。もちろんこの場合も救急車です。

■脳腫瘍
脳のなかにできる「腫瘍=できもの」です。軽い頭痛から重い頭痛までいろいろな頭痛をひき起こします。時として吐き気などを伴うことがあります。こう書くと非常に不安になりますが、頻度はあまり多いものではないのでご安心を。CT、MRIでわかります。受診すべき診療科は脳神経外科です。

■慢性硬膜下血腫
お年寄りに多い病気です。しかし若い人でも、「酔っ払ってよく覚えていないけれど、頭を打った」というような場合に見つかることもあります。頭を打った後、くも膜の上、硬膜の下(みかんでいうと薄皮の上、外の皮の下)に血がじわじわとたまってきて(=血腫)脳を圧迫します。

「なんとなくこの1カ月でボケが進んだ」「この2カ月でだんだんろれつが回らなくなってきた」「1カ月でだんだん歩きづらくなってきた」なんていう症状があったら要注意。認知症と勘違いされることも良くあります。

早めに血腫を手術で取り除けば良くなりますので、思い当たるフシがあったら脳神経外科へ。

■髄膜炎
「熱もあるし、風邪っぽいですが、頭も痛いです。首のうしろがなんだか硬くなっています」というのが特徴。脳を包んでいる髄膜にウイルスやばい菌がついて炎症を起こした状態です。診療科は内科です。

その他、目の病気である緑内障、鼻の病気である副鼻腔炎が原因で頭痛が起こることもあります。気になる頭痛がある場合は、以下の「危険な頭痛チェックリスト」でチェックしてみてください。

危険な頭痛の症状チェックリスト! 該当する場合、すぐ病院へ
一言でいうと「急で激しい頭痛、意識が変だったり麻痺が見られたりした場合は、すぐ病院へ!」ということを覚えておいてください。詳しくは下記のチェックリストをご覧ください。

もちろん、片頭痛で吐き気を伴うこともありますし、必ずしもこういった頭痛がすべて取り返しのつかないものであるとは限りません。しかしやはり「痛みの強さがひどいかどうか、突然かどうか、だんだん悪くなるかどうか、神経症状(記憶障害やけいれんなど)があるかどうか、発熱があるかどうか」また「頭を強く打ったことがあるかどうか」「早朝に痛むかどうか」といったことが重要なポイントになりますのでご参考に。

■危険な頭痛チェックリスト
・今まで経験したことがない頭痛
・普段と明らかに違う頭痛
・痛みが強烈な頭痛
・突然起こった頭痛。たとえば、バットで殴られたような強烈な頭痛
・朝方(とくに早朝)に起こった頭痛
・日に日にだんだんひどくなる頭痛
・ずっと続いている(たとえば1週間以上)強い頭痛
・ものが二重に見える、またはものが見えなくなる頭痛
・麻痺やしびれ、けいれんなどがいっしょに起こった頭痛
・意識があやふやになったり、訳のわからないことを口走ったりする頭痛
・ろれつが回らないなど、言葉がしゃべりにくくなる頭痛
・意識障害を伴う頭痛
・めまいや吐き気を伴う頭痛
・高熱を伴う頭痛
・高齢になって初めて起こった頭痛

以上のような痛みが生じた場合は、必ずすぐに病院を受診してください。
(文:山田 恵子(医師))
https://news.infoseek.co.jp/article/allabout_53172/?tpgnr=life


ちょっと(´-ω-)気になる記事(倉庫にあった過去のデータから) 2022-01

2022年01月29日 14時37分15秒 | 気になった記事(2022年~)

「気分が沈んでいるとき」の食べ物は? うつ気味で食欲不振のときの対処法【管理栄養士が解説】
オールアバウト / 2021年8月3日 19時45分

食欲がない・うつ気味で食欲不振……食事で気分を上げることは可能?
何となく気持ちが落ち込んでしまうことは、誰にでもあるものです。気持ちが沈んでいると食欲もわかず、それでも気分を上げるためには、無理をしてでも何か食べた方がよいのか、また、眠気覚ましのコーヒーのように、沈んだ気分を上げてくれる食べ物はないかと考える方もいるようです。

沈んだ気持ちを上げてくれる食材があればご紹介したいところですが、残念ながら、抑うつ気分をすぐに解消してくれるような食材はありません。もちろん嗜好の問題で、「好きな食べ物を食べれば気分が上がる!」という人もいますので、食べる楽しみを気分転換に利用できる人は試してみるのもよいでしょう。

また、食欲がなくどうしても食べられないのが一時的なものであれば、無理をすることはありませんが、「お腹がすいて機嫌が悪い」ということは少なからずあるものです。精神的なものだけで、消化不良のような症状がなく身体の調子は悪くないのであれば、なるべく食べられるものは食べた方がよいと思います。

ここでは気持ちと食事の関係、即効性はないものの気持ちの安定のために大切な栄養のお話をしたいと思います。

うつ気味・落ち込みやすい人は食欲がありすぎる傾向も
「好きな食べ物を食べて気分を上げる」という方法を肯定したばかりではありますが、元気を出す方法として好きなものを食べることを挙げる方は、意外なことに、気分が沈みやすい傾向の方であることが少なくありません。

「気分が沈みやすい人」というと、どちらかというと食の細い痩せ型の人を想像する方が多いのではないかと思います。しかし実際には、どちらかというと過食傾向で太り気味な人の方が、気分が沈みやすい傾向にあるといわれています。

さらに、気分が沈みやすく、うつ病や慢性的なストレスを抱えている人ほど、生活習慣病の罹患率が高いという報告もあります。これらは食が悪い形でのストレス解消法になってしまっているケースといえるかもしれません。

では、気持ちの落ち込みやストレスが高いと、どうして太りやすくなるのでしょうか。気持ちが沈んだり、ストレスを感じたりしている状態では、寝つきが悪くなったり、眠りが浅くなったりと、不眠症状も抱えがちです。眠れないことから生活習慣が乱れ、慢性的な生活の乱れから生活習慣病になりやすい生活スタイルになってしまうことも考えられます。

実際に、健康な人のグループとうつ病の人のグループを比べると、男性では肥満1度(BMI25~30)の人たち、女性では肥満2度(BMI30>)の人たちが、うつ病のグループに多かったという報告があります。それに対して、BMI<18.5の低体重では、比率に差がなかったようです。詳しくはこの報告を挙げている論文「うつ病患者における栄養学的異常」(PDF)をご覧ください。

さらに、うつ病の人のグループは健康な人のグループと比べてHDLコレステロールが低く、中性脂肪が高いという結果を得ているとし、うつ病とメタボリックシンドロームに何らかの関連があるのではないかと指摘もされています。痩せている人にこそうつ病が多いと思っていた人も多いと思いますが、意外な結果ですね。

もちろん、そもそもの落ち込みやストレスの原因が、健康的な生活リズムを保てないほどの激務などの場合もあるでしょう。きっかけがどこかは見極めにくいかもしれませんが、いずれにしても不健康に陥る原因や悪循環は、どこかで断ち切りたいものです。

気持ちの落ち込み・うつ気味を予防・改善するための栄養素
うつ病とメタボリックシンドロームに上記のような関連性があるとすれば、肥満予防の食事を摂れば、うつ病を始めとする気持ちの落ち込みにも一定の効果があるとも考えられます。

さらに、上記の論文によれば、うつ病予防のためには「ビタミンB群」や「葉酸」「ビタミンD」を摂ることやアミノ酸のトリプトファンを摂ることもすすめられています。また面白いことに緑茶をよく飲んでいる人にはうつ病患者が少なかったという報告もあります。疲れたときには緑茶を選んでみるのもよいかもしれません。

また、気持ちの落ち込みに効果的とも考えられているバナナやチョコレートなどは、確かに疲れたときに脳の血糖値を上げるためのカンフル剤にはなりますが、うつ傾向というほど気分が沈んでしまったときには残念ながら大きな効果は見込めません。

バナナにも含まれるトリプトファンがセロトニンを増やすという報告はいくつかありますが、トリプトファンはバナナ100g中に10mg含まれているのに対し、ご飯100g中には35mg。とりわけバナナに多いわけでもなさそうです。上記の通り、バランスよく栄養を摂ることがやはり大切ではないでしょうか。

食事・食生活だけではない心の健康に大切なこと
憂うつな気分の解消やうつ病予防のためには、食事以外にも大切なことがあります。可能であれば、憂うつな気分の原因をはっきりさせ、その問題との付き合い方、距離の取り方などを根本的に考えてみること。

仕事や人間関係、家族との関係など憂うつな気分の原因は様々でしょうが、ただ沈んだ気持ちを抱えているだけでなく、どうすれば少しだけでも改善できそうか、気持ちが落ちつく見方はないかなどを考えてみることも大切です。

また、大声で歌ったりスポーツをしたりするなど、自分が楽しめるストレス解消法を試してみるのもよいでしょう。誰にでもできる簡単な方法としては、古典的に感じるかもしれませんが、朝は必ず朝日を浴びることを心がけるといったことも有効です。

朝日を浴びると脳に「朝ですよ!」という信号が送られ、体内時計がしっかりとリセットされ、リズムが整います。この状態で朝食を食べると、さらに生活リズムが整います。朝食は午前中のエネルギー源となるだけでなく、生体リズムを整える上でも大切なのです。

また、うつ病を含め、気持ちの落ち込みの予防法は、肥満予防やメタボリックシンドローム予防と重なるところも多いです。厚生労働省も、うつ病を極めて重要な健康問題と考えてサポートの強化を進めているようですが、心の病気は目に見えるものではないだけになかなか周りの理解も得られにくいもの。ぜひ、しっかり予防したいものですね。

■参考
・みんなのメンタルヘルス(厚生労働省)
・功刀 浩:うつ病・自閉症と腸内細菌叢 腸内細菌学雑誌32 巻 1 号 p. 7-13,2018年
・功刀 浩著:こころに効く精神栄養学

平井 千里
https://news.infoseek.co.jp/article/allabout_53342/?tpgnr=life

       ●-●-●

厚生年金の満額っていくら?計算する方法は?
オールアバウト / 2021年8月7日 21時20分

老後のお金や生活費が足りるのか不安ですよね。老後生活の収入の柱になるのが「老齢年金」ですが、年金制度にまつわることは、難しい用語が多くて、ますます不安になってしまう人もいるのではないでしょうか。そんな年金初心者の方の疑問に、専門家が回答します。今回は、厚生年金の満額についてです。

Q:厚生年金の満額はいくら?
「国民年金の満額は70万円程度ということは知っています。では厚生年金の満額はいくらになりますか? 老後が不安で、年金をできるだけ満額もらいたいと思っていますので教えてください」(関東・33歳・会社員)

A:老齢厚生年金の満額は、平均標準報酬額と勤続年数によって異なります
厚生年金(老齢厚生年金)の満額は、その人の平均標準報酬額(平均的な給与・賞与)と勤続年数によって異なります。100人いたら100通りの老齢厚生年金の満額があるといっていいでしょう。ざっくりでも知りたい人は、以下の計算式で老齢厚生年金額は計算できます。

老齢厚生年金の年額=平均標準報酬額(平均年収÷12)×5.481/1000×厚生年金加入月数 

相談者の月給は32万円、賞与は48万円と仮定すると、平均標準報酬額36万円(平均年収が432万円)。この平均標準報酬額で22歳から60歳までの38年間勤務した後、平均標準報酬額24万円(賞与無し)で60歳から65歳まで働いたとして、将来受け取れる年金額(老齢基礎年金と老齢厚生年の合計)がいくらになるのか、現在の年金水準で計算してみました。

●22歳から60歳までの老齢基礎年金
78万900円×456カ月÷480カ月=74万1855円

●22歳から60歳までの老齢厚生年金
36万円×5.481/1000×456カ月=89万9760円

●60歳から65歳までの老齢厚生年金
24万円×5.481/1000×60カ月=7万8926円

上記を合計すると、74万1855円+89万9760円+7万8926円=172万541円

相談者は、65歳から老齢基礎年金、老齢厚生年金を合計で年額172万541円受けることができますね(マクロ経済スライドで金額が少し異なることもあります)。

もし、65歳以降も会社に勤務し続けるなら、満額の年金を受けるために働き方を考える必要があります。

65歳以降の老齢厚生年金合計は、上記の厚生年金を合計すると年額97万8686円(年金月額8万1557円)ですので、収入との合計が月額47万円を超えないようにしましょう。超えると在職老齢年金の仕組みで老齢厚生年金を全部または一部減額されるので注意してください。

文:拝野 洋子(マネーガイド)
https://news.infoseek.co.jp/article/allabout_53486/?tpgnr=life

       ●-●-●

やせ型でも発症する「睡眠時無呼吸症候群」、医師が教える“日常でできる予防法”
週刊女性PRIME / 2021年8月9日 11時0分

 今年5月、爆笑問題・太田光の妻で芸能事務所「タイタン」の太田光代社長が自身のツイッターで睡眠時無呼吸症候群(SAS/Sleep Apnea Syndrome)の検査を受けている姿を公開し話題となった。その後、治療の様子もツイッターに上げている。

「SASとは、睡眠中にのどの空気の通り道である上気道が一時的にふさがり、窒息した状態を何度も繰り返す病気のことです。日本では推定300万人以上の患者さんがいるといわれています」と話すのは呼吸器内科が専門の宮崎雅樹先生。

閉経後の女性はSASのリスクが上昇
 SASは中年以降のメタボ体形の男性が患う病気という印象があるが、実際はどうなのだろうか。

「肥満によって首まわりの皮下脂肪が厚くなると上気道が狭くなるため、肥満の方は正常体重の方の約4倍、SASになりやすいといわれています。欧米人のSASの患者さんは肥満の方が多い傾向にあります」

 ただし、日本人を含めたアジア人は、SAS=肥満というわけではない。

「アジア人は欧米人と比べて骨格が小さいのに加え、頭部の前後径が狭いんです。それゆえ、骨格的に上気道がふさがりやすく、SASを発症しやすい。実際、私のクリニックに来院する患者さんの中には、やせ型でもSASを発症している方は少なくありません」

 SASの男女比は2~3対1とされており、男性の患者のほうが多い。だが、女性の場合、更年期後は約3倍、発症しやすくなるといわれている。

「女性ホルモンの一種であるプロゲステロンには気道を開く筋肉の活動を高める働きがあるとされています。そのため、閉経前の女性は男性に比べてSASを発症しにくいものの、閉経後は男性と同程度のリスクを抱えることになります。ちなみに、更年期症状を緩和するためのホルモン療法を受けることで、SASのリスクを閉経前と同程度まで下げられるという報告も」

 SASの症状には次のようなものがあるが、中でも顕著なのはいびき。

セルフチェックで確認しよう!
□家族や同居人から、いびきがうるさいと言われる
□家族や同居人から、寝ている途中で呼吸が止まっていると言われる
□日中、眠気やだるさがある
□朝起きると身体が重い
□起床時に頭痛や、頭が重い感じがする
□熟睡感がない
□夜中に何回もトイレに行く
□集中力や記憶力が低下しているように感じる
□不眠がある
□ドライマウスが気になる
□性的欲求の減退や、ED(勃起不全※男性の場合)がある

「一般的にSASは、自覚症状が乏しい疾患です。いちばんわかりやすいのがいびきで、ご家族やベッドパートナーにいびきを指摘されて来院される患者さんが非常に多いです」

SASの治療は生涯続くもの
 いびきや日中の眠気など、痛みやつらさを伴わない症状だからといってSASをスルーしてはいけない。

「SASを放置すると、高血圧や糖尿病、中性脂肪の上昇などを招き、動脈硬化が進行し、心不全や脳卒中のリスクが高まります。中等症以上のSASを治療せずにいると8年間で38%も死亡率が上がるという報告があるほどです。また、活性酸素が発生するので美容面にも影響を与えますし、妊娠中のSASが流産の原因になる可能性があるともいわれています」

 SASが疑われる場合、まずは「簡易検査」を受けることになる。

「血中酸素濃度を調べるセンサーと鼻の気流を感知するセンサーよってSASがあるかどうかを調べます。検査で中等症以上のSASが疑われた場合は精密検査に進みます。精密検査は1泊2日の入院をして行うことが多いですが、最近は自宅で検査を受けることができる場合もあります」

 精密検査によってSASと診断された場合、どのような治療が行われるのだろうか。

「いちばんスタンダードな治療は、鼻に装着したマスクによって一定の圧力をかけて上気道の閉塞を取り除くCPAP療法です。また、軽症の患者さんやCPAP療法が困難な方には、マウスピースを使って下あごを前方に引っ張り上気道の閉塞を防ぐという選択肢もあります」

 だが、これらの治療を受けてもSASは完治はしない。

「ただ、治療を続けることで快適な睡眠をとることができ、SASの症状の改善も期待できます」

 また、自分でできるSASの予防や改善方法もある。

「禁煙やダイエット、飲酒量や塩分を控えること、舌や口まわりの筋肉を鍛える体操などは、SASの予防や改善につながります。しかし、SASは自然治癒しない疾患です。気になる症状があるときには、“睡眠外来”や“睡眠時無呼吸外来”といった科目を掲げている病院の受診をおすすめします」

日常でできる予防法
●ダイエット……肥満で首まわりの皮下脂肪が厚くなると上気道が狭くなってしまう。ダイエットで肥満の解消を。

●禁煙……喫煙はのどの粘膜の炎症やむくみの原因となり、SASを3~4倍増加させるといわれている。

●鼻炎の治療……鼻が詰まると鼻からの気流が減少し、のどを広げる圧力が弱まる。鼻炎を治療し鼻の通りをよくすることも大切。

●ベロ体操……「あ~」「い~」「う~」「べ~」とそれぞれ口を大きく動かして1秒キープ。口元の筋肉が鍛えられる。

●横向きに寝る……あおむけに寝ると重力の影響で舌が落ち込み気道が狭くなりがち。就寝時には舌の落下が起きにくい横向き寝で。

●飲酒量を控える……アルコールには筋肉を弛緩させる作用が。舌やあごの筋肉が緩んで気道を圧迫してしまわないよう飲酒は適量を。

保険適用もできる最新の治療法
CPAP療法

 シリコーン製エアチューブのマスクを鼻か口に取りつけて、CPAP装置からホースとマスクを介して圧力を加えた空気を送り込み気道の閉塞を防ぐ。SAS治療の標準的治療法。適切な治療を行えばその日から快適な睡眠がとれる。SASの根本的な治療はなく、CPAP療法は継続して行う。健康保険3割負担で月に約4500円。

マウスピース

「スリープスプリント」と呼ばれるマウスピースをはめ込むことで舌の落ち込みを防ぎ正常な上気道を維持。SAS治療のマウスピースには上下一体型(保険適用で2万~3万円程度)と、上下分離型(保険適用外で15万~20万円程度)の2種類がある。いずれも専門の歯科医がひとりひとりに合わせて作製する。

●みやざきRCクリニック 宮崎雅樹
https://news.infoseek.co.jp/article/jprime_21590/?tpgnr=life

       ●-●-●

知らないと損。専門家に学ぶ真夏の快眠術!手軽な改善方法で寝苦しい夜とおさらば
2021年8月9日 17時0分 macaroni

眠りとお風呂の専門家/小林麻利子さん
SleepLIVE株式会社の代表取締役。生活習慣改善サロン「Flura」主催。公認心理師最新のデータや研究を基に、睡眠と入浴を中心とした生活に合った無理のない実践的な指導が人気を呼び、2,000名以上の悩みを解決。自律神経乱れの改善に精通しており、テレビやラジオ等、多くのメディアで活躍中。

本記事では、眠りの専門家としてさまざまなメディアで活躍する小林麻利子さんに、真夏の快眠方法についてお聞きしました。寝苦しさの原因や改善方法、NG行動など、夏の夜を快適に過ごすコツをたっぷりお届けします!

夏の寝苦しさの原因は?

暑くて寝られない、夏の寝苦しい夜。疲れた体が休まらず、翌日の調子が優れないこともありますよね。まずは、小林さんに寝苦しさの原因をお聞きしました。

「寝苦しさを感じるのは、体の内側の温度 “深部体温” がスムーズに下がらず、暑さをうまくコントロールできていないからです。 寝る前に深部体温がきちんと下がっていかないと、体内に熱がこもった状態になります。

暑いと心臓の交感神経が刺激されて鼓動が早まり、末端の血管がキュッと収縮して熱が外に逃げにくくなります。そうすると、深部体温がうまく下がらず悪循環な状態が続いてしまいます」


「さらに、寝苦しさに繋がる外的な原因として、部屋の温度・湿度が適切でないことが挙げられます。エアコンや扇風機、サーキュレーターの冷風も要注意。

気づかない程度の風でも、冷風が体に当たっていると覚醒頻度が増加します。中途覚醒といって、睡眠中に目が覚めてなかなか寝付けない状態へ。これも夏の眠りを妨げる原因です」

教えていただいた原因を元に、さっそく、真夏の快眠方法をレクチャーしてもらいました。知っておけばすぐ試せるコツばかりですよ。暑いこの時期を良質な睡眠で乗り越えましょう!

4つのコツから学ぶ。真夏の快眠術
1. お風呂と睡眠はワンセット。深部体温を下げる

「体の深部体温を下げるには、必ずお風呂で湯船に浸かること。お風呂で一時的に深部体温を上げれば、そのあと温度が急降下します。末端の血流もよくなり、内側の熱を外に排出しやすくなりますよ。入浴後1~2時間後に就寝するとびっくりするくらいよく眠れるんです。

とくに今のご時世、リモートワークや外出自粛で家にいる時間が増えたと思いますが、運動量が少なければ、体温が日中にあまり上がりません。あまり上がらないと、その分夜も下がらない、つまり体温の高低差が小さくなってしまいます。

良質な睡眠のためには、この体温の高低差を極力大きくすることが大切です。そのため、日中の運動量が少ないと感じたときは、お風呂に浸かり、温熱作用を利用して深部体温の低下を促しましょう」

忙しいときはタイミングを工夫する

「お風呂と睡眠の間が空きすぎるのはNGです。お風呂と睡眠はワンセットなので、寝るタイミングを間違えるとあまり意味がありません。汗をかいていて帰宅後すぐにお風呂に入るときは工夫が必要です。

タイミングよくお風呂に入れない方は、寝る前に足だけをお湯に浸けたり、洗面器にお湯を溜めて手だけを温めたりするのでもOK。

また、シャワー浴になってしまう場合もあると思います。シャワー浴は、湯船に浸かるより体温低下が早いので、汗が引いて涼しいなと思う早めのタイミングでベッドに入るのがいいですよ」

2. 環境を整える。就寝用の冷房設定に

「良質な眠りにおいて大事な温度は26度、湿度は50%台です。もちろん筋肉量や体質などによって誤差はあります。よく28度が冷房の目安と言いますが、睡眠時だと正直暑すぎるんです。ただ、環境問題もあると思うので、昼間は28度にするのが良いと思います。

また、雨でなくても80~90%など高湿度になっている寝室は意外と多いです。適温でも高湿度なら、眠りを妨げる中途覚醒が起こりやすくなることがわかっています。エアコンをつける前に、換気をして室内の湿気を放出しましょう」

風量や風向きも重要
「お風呂上がりは、暑いままだと寝付けないこともあるため、体が冷えない程度にエアコンや扇風機の風で涼んでOK。就寝時に直接体に冷風をあてるのはNGです。冒頭でもお伝えしましたが、覚醒度が増加してしまいます。

風量設定は自動、もしくはおやすみ運転がいいですね。風向きは、体に絶対風が当たらない向きがないか何回も試してみてください。位置が決まったら風向きは自動にせず固定にしましょう。寝るときは風で涼しむのではなく、適切な心地良い温度の空間で過ごすということがとても大切です」

3. 寝る前の15分間が大切。極上のリラックス状態へ

「寝るときは、さぁ今から寝るぞ!というより、いつ寝ても良いという猶予を持つことが大事です。寝る前の15分間は極上のリラックスタイムにして自然に眠りにつきましょう。リラックスして副交感神経を優位にすると、質の良い眠りに。私はこれをうっとり美容と名付けています。

あくびがでたり、目がとろんとなったり、呼吸の早さが緩やかになってきたら、副交感神経が刺激されている証拠。ストレッチをしたり、とっておきのボディークリームで全身ゆったりと塗布したりと、いろいろと試してみて、あなたにとって有効な方法を検討することをおすすめします」

香りでオンオフを切り替える

「とくにオンオフの切替えがむずかしいリモートワークや、育児をされている方は、香りで意識をチェンジさせるのがおすすめです。日中は柑橘系やミント系、寝る前はラベンダーやウッディーな香りなど、香りの変化を利用するといいですよ」

頭皮血流をよくする
「頭皮血流をよくするのもひとつの手。マッサージすることによって、血流を促し脳の深部体温を下げます。ベッドに寝転んで、手で頭を揉みほぐすのも良いですし、頭皮マッサージ用のアイテムを利用するのもOK。マスク疲れには側頭部、スマホやパソコン疲れには首の付け根、後頭部をゴリゴリとほぐしましょう。

リラックス方法は、そのときのライフスタイルや気分によって変わってくると思うので、心の反応を見ながら寝る15分前を上手に活用してください」

4. 光を抑えて入眠の準備を

「光も睡眠にとても影響します。日が落ち、外が暗くなってきた夕食時から、部屋の光や照度を少しずつ落としていき、外の光と連動すると良いでしょう。

寝るタイミングで電気を消すのではなく、寝る準備をし始めているタイミングで暗くします。先程お伝えした、うっとり美容をおこなう就寝15分前は、いつ寝てもいいという猶予時間。その時間からは、真っ暗にしておきましょう。

また、家電の電源ライトが意外と明るい場合があります。目を閉じて顔の前で手をかざし、光の変化があるか確かめてみてください。そのちょっとした光が眠りを邪魔していることも。

私自身もエアコンの電源ライトの部分に、ガムテープを貼って光が漏れないよう対策をしています。カーテンを開けたまま寝るのも、街灯の光がまぶしく感じる場合もあるのでおすすめしません」

食事は寝苦しさに関係ある?

「食事内容も大切ですが、それよりも、食事の時刻によって睡眠の質も変わります。体内時計を味方につけることが大切ですね。消化が終わった状態で入眠するのが良いため、私は寝る4時間前に食べ終わるのをおすすめしています。

ただ、消化には個人差があるので、4時間あけて寝た翌朝にお腹が空いているかどうかで判断してみてください。お腹が空いていればOK、そうでなければ少し時間を早めたり、量を減らしたりして調整しましょう」

飲み物は何が良い?

「寝る前の水分補給は、眠りの質を向上させるという研究報告があります。基本的には水が良いです。

冷水は体温を下げますが、体が冷えすぎてしまうこともあるため、常温の水にしましょう。リラックスしたいときは、ハーブティーを。香りを感じながらゆっくり飲んでホッとすることに意味がありますよ。

寝る前のお酒はもちろん控えたほうが良いですね。分解の過程で交感神経が刺激され、トイレの頻度も高くなるので眠りの質は悪くなります。夕食時に嗜む程度がベストです」

寝る前のNG行動をチェック!

最後に、本編に入りきらなかった睡眠を妨げるNG行動をご紹介します!

・裸に近い状態で寝る
汗や皮脂が体と寝具に付着し、熱を放散しにくくなります。必ずパジャマを着ましょう。

・ベッドメイキングを寝る直前にしない
その行動がリラックスの妨げに。起床時のついでにおこなうのがおすすめです。

・寝る前のスマホは愚問!ゲームが一番ダメ
指先使って、心が動いている時点で脳活動量が上がります。お風呂までに済ませておきましょう。

・翌日のことを寝る前に考えない
準備を含め、お風呂前に全部整理しておくことが大切。お風呂から出たらリラックスモードに切り替えます。

「考え事をしてしまう、寝れないことにストレスを感じてしまうときは、あえて “どうでもいいや~!” という言葉を自分にかけ、考えの上書きをしてみてください。スッと寝やすくなりますよ」

筆者もこれやってたなと思う項目がちらほら……。みなさんも思い当たる項目があれば、この機会に改善してみてくださいね。

睡眠環境を整えて真夏の夜を快適に

「体質や体調に合わせて睡眠環境を整えることが大切です。日中は自分に厳しくても、夜はたっぷり甘やかしてくださいね」と小林さん。ちょっとした工夫で改善できることばかりなので、ライフスタイルに合わせてぜひ試してみてください。暑い夏の夜、みなさんがぐっすり寝られますように……!

取材・文/内山 栞(macaroni 編集部)
https://news.livedoor.com/article/detail/20672704/

       ●-●-●

40代・50代が痩せない理由&痩せる食事の見直しのコツ
つやプラ / 2021年8月9日 20時30分

40・50代女性は、10・20代の頃に比べてダイエットに苦労するという方も多いかと思います。

管理栄養士の筆者が、なかなか痩せない時に見直すべきポイントについて、ご紹介します。

■40・50代がなかなか痩せない理由とは?

10代後半や20代に比べると、40・50代は基礎代謝が落ちているため、痩せにくくなります。

さらに、脂肪を燃やす働きがある女性ホルモンの分泌が減ることでも、脂肪が体につきやすくなります。

生活習慣などの関係もありますが、ストレスなく体型をきれいに保つために、まずは毎日の食事を見直してみましょう。

■見直すべき食事のポイント4つ
なかなか痩せない40・50代が見直すべき食事のポイント

(1)食事の時間

食事の間隔が空きすぎると、次の食事でインスリンや消化液が急に分泌されるため、体に脂肪をため込みやすくなったり、体の不調の原因にもなったりします。

食事後、胃の中は長くても3~5時間程で消化が終わるため、5時間以上食事の間隔が空く場合は、間食をはさむようにしましょう。

間食には、血糖値を上げにくく腹持ちが良いチーズ、ヨーグルトなどのたんぱく質食品や、適度な脂質やビタミンEが補給できるアーモンドやカシューナッツ等がおすすめです。

糖質が多いものでも、カステラやプリンはたんぱく質も含まれるため、利用しやすいお菓子といえますね。

(2)朝食にたんぱく質を

朝食時にたんぱく質を摂取すると、筋肉量が増加しやすいということが分かっています。

筋肉は年齢を重ねるにつれ減っていきますが、基礎代謝は筋肉量に比例しているため、筋肉量を維持することも体型維持やダイエットには欠かせません。

ゆで卵やギリシャヨーグルト、枝豆、ちくわ、モッツアレラチーズやプロセスチーズはたんぱく質が多く、忙しい朝でも手軽に利用できるのでおすすめです。

あわせて、ウォーキングやランニングなどの運動をおこなうと、より筋肉量UPに効果的でしょう。

(3)糖質を減らしすぎない

糖質はダイエット中に摂取を減らしがちですが、あまりに摂取量が少ないと、脂質やたんぱく質など他の栄養素の摂取割合が多くなってしまい、健康的に痩せるには向いていません。

また、糖質は脳のエネルギー源なので、減らしすぎるとフラフラしたり、力が出なかったりと、不調の原因にもなります。

そのため、最低でも朝食・昼食では、何か一品は糖質を含む食品を摂るようにして、完全に糖質オフにしないようにしましょう。

ライ麦パンや全粒粉パン、全粒粉パスタ、オーツ麦、キヌア、蕎麦、雑穀米などは、糖質を摂りながらも食物繊維やミネラル類も補給できるので、ヘルシーに罪悪感なくいただけますよ。

日中は代謝が良く太りにくい時間帯

昼間は、交感神経も活発ですし、活動量も多いため、代謝が良くなる時間帯です。

特に12時から15時頃までは、「BMAL1」という脂肪合成を活発にするタンパク質が減るため、体に脂肪がつきにくいことが分かっています。

反対に、夜遅い食事は、DIT(食事誘発性熱産生)が低くなるため、太りやすいといわれています。

したがって、12時から15時のランチタイムにしっかりと栄養素を補給することが勧められます。

(4)老廃物を体の外に「出す」ことを意識する

食べたものを消化・吸収し、その後はしっかりと排泄することで体の代謝が良くなり、痩せやすい体になります。

また、体の中の老廃物を排泄することで、吹き出物や肌荒れなどの予防にもつながります。

とろろ昆布やわかめなどの海藻類は、水溶性食物繊維が多く、便の量をカサ増しして便通を良くします。

他にも、きなこやバナナに含まれるオリゴ糖や、キムチや甘酒などに多い乳酸菌も、排便には効果的なので意識して取り入れましょう。

また、じゃがいもやさつまいも、かぼちゃ、栗などは、腸の中でガスを発生させて便通を良くする働きがあり、いずれも食物繊維が多いため、排便にはおすすめの食材です。

痩せにくい時は気分も落ち込みがちですが、食べる時間や、取り入れると良い食材を意識することで、食の楽しみを増やすことができます。

健康的にダイエットや体づくりを楽しむために、ぜひ食生活を見直すヒントにしてみてくださいね。

(フリーランス管理栄養士 今井 尚美)
https://news.infoseek.co.jp/article/lar_368604/?tpgnr=life

       ●-●-●

『男性更年期』は49歳が要注意! 熟年夫婦が“心身の絶不調”を乗り越える方法
週刊女性PRIME / 2021年8月10日 7時0分

 不眠、イライラ、不安感……女性にとっては更年期の症状としておなじみだが、男性にも同様に更年期があるという。

男性タレントも経験した更年期障害
「加齢にともないテストステロンという男性ホルモンが減少することで、心身にさまざまな不調が起きるんです」というのは順天堂大学医学部附属順天堂医院泌尿器科准教授の松下一仁先生。「疲れがとれない」「意欲がわかない」などは、テストステロンの減少による更年期症状の可能性が。しかも男性更年期は近年、増加傾向にあり、コロナ禍によるストレスの影響でより増えているという。一見、活力に満ちているような男性タレントも例外ではなく……。

「俺も何年か前、動悸があったり、フラフラしちゃったりしたよ。ずっと更年期障害の薬を飲んでたもん」と、今年3月、テレビ番組で話したのはヒロミ。ほかにもテリー伊藤や渡辺正行、美川憲一なども、男性更年期を自覚したとメディアを通じて告白している。

事故やDV、うつ病にもつながる
「夫は穏やかなタイプだったのに、50歳前後から突然キレるように。若葉マークをつけた車がもたもたしていると、クラクションを鳴らし続けることも」(52歳/Nさん)、

「ママ友と雑談をしていたら、俺の悪口を言っていたんだろう、不愉快だ、と不機嫌になって……」(59歳/Oさん)、「休日はソファでグッタリし、動かないばかりか表情も暗い。こっちまで憂鬱な気分になります」(54歳/Kさん)

 妻側も更年期で余裕がないのに、夫側もこの調子では夫婦関係はギクシャクしてしまう。とはいえ、これらのケースはすべて男性更年期障害の症状でもあるのだ。

「テストステロンというホルモンは、やる気を促し、筋肉や骨格を増強して、認知機能維持にも役立つ重要なものです。減少してしまうと、全身倦怠感、筋力低下、不眠、無気力、イライラ、性欲減退、集中力の低下などの症状が出てきます」(松下先生)

 テストステロンは加齢により徐々に減少していくのだが、運動不足やストレス、達成感や他人からの評価が得られない環境が続くとより減ってしまいがち。

「コロナ禍での在宅勤務や業績悪化、外出の自粛は男性ホルモンにとっては悪材料。定年退職とともに隠居し、社会と断絶してしまう生活もよくないですね」(松下先生)

 集中力の低下やイライラが続けば、交通事故や職場でのパワハラ、家庭内でのDV、重篤なうつ病にもつながりかねない。男性の更年期障害は生活に大きく影響する可能性があるのだ。

夫婦にとって最大の危機がくる
 加えて注目したいのが、49歳は脳機能の変わり目であるということ。

「脳は7年のサイクルで変わっていきます。7の7倍、すなわち更年期の年代にあたる49歳は脳が“ひと通り成し遂げた”と完遂感を抱く年ごろです」と話すのは、人工知能研究者で男女脳論の第一人者である黒川伊保子さん。ところがこの完遂感、先行きが見えない今の時代は、男性にとってマイナス要因に働く。

「不確かな状況では、完遂感は“終わった感じ”となって脳を襲い、テストステロンの減衰も伴って不安感がつのり、イライラして家族にあたりやすくなりがち」(黒川さん)

 鷹揚だった夫が50歳近くなって急に「洗面所の電気、消しとけよ」などと細かいことをいちいち注意してきても、それは夫がイヤなヤツになったのではなく、脳機能とホルモンの変化によるものだという。

「一過性だと大目に見てあげて。あとワンサイクルたって56歳くらいになれば、達観の域に入り、安定してくるはずです」(黒川さん)

 また黒川さんは「49歳を過ぎると、男性は少年の脳に戻る」とも。もともと男性脳はデリケートで、幼少期は母に寄り添い支えてもらわなければ頑張れない脳でもある。思春期を迎えてテストステロンの分泌が盛んになると、競争心や闘争心、独立心が芽生え、冒険の旅へと駆り立てられる。

「そして中年期になりテストステロンが減少すると、再び脳は繊細な少年の脳に戻ります。母から旅立った男性脳は妻の元へと還ってくるんです」(黒川さん)

 それゆえ、男性は母を慕うように妻を慕い、依存するように。

「“どこ行くの? 何時に帰る?”なんて聞いてくることが増えるはず。これは“主婦のくせに何出歩いているんだ”という意味ではなく、単純に不安で、いつ帰るのかが知りたいだけ。5歳の男の子と変わらないと思ってあげてほしいです」(黒川さん)

共にしんどいとき、お互いに相手を理解
 中高年の男性がいかにデリケートか、ということがわかった。とはいえ、妻側だってしんどい。

「お互いに更年期があるということを、理解し合うといいですね」(黒川さん)

 イライラしたり落ち込むとき、脳は「自分が変わった」とは気づかないそう。だから「最近妻が怠惰だ」とか「夫がわからず屋でうんざり」となる。

「これはお互いに脳が脆弱になっている証拠。ギクシャク夫婦にならないよう、2人で理解し、新しい関係をつくってほしいです」(黒川さん)

 また妻としては、夫の変化を見逃さないようにしたい。

「更年期の症状は心の変化だけでなく、見た目にも変化しやすい。特に体重はゆるやかに3~5kgほど増える人が多いです。ほかには笑顔が減ってため息をつくようになり、勃起不全、異常な発汗、めまいや動悸も主な症状です」(松下先生)

 特に気をつけたいのが重篤な病気が潜んでいないかということ。テストステロンが減少すると、中性脂肪やコレステロールの代謝も低下。肥満を引き起こし、糖尿病、高血圧、動脈硬化につながることも。気になる症状があれば、医療機関を受診するのがおすすめだ。

【それ男性更年期かも?!要注意な夫の特徴をチェック】

□ なんとなく元気がない、いつも疲れている
□ 筋力が落ちてきた
□ めまいや耳鳴りがある
□ 不安感が強く、うつっぽい症状がある 
□ イライラして怒りっぽくなった 
□ ほてりがあったり、急に汗をかく
□ 不眠、寝つきがわるい、不眠傾向がある 
□ 集中力が続かない、仕事効率が下がった気がする
□ 性欲がわかない
□ 朝立ちがなくなった

※3つ以上当てはまるときは男性更年期障害の可能性が大きい。5つ以上当てはまり、体調が悪そうと感じる場合は、医療機関の受診をすすめて。

専門家が指南!「更年期夫婦」イライラ解決の処方箋
☆松下先生が教える! 家庭でできる男性ホルモンにいい習慣

●寝ている間にチャージ! 質のいい睡眠をとる
 テストステロンは寝ている間に回復するので、寝不足はタブー。「寝る数時間前にはシャワーでなく入浴をするようにして。心身ともにリラックスできてストレスや疲れが緩和されます。副交感神経も優位になり、ぐっすり眠れるはず」(松下先生、以下同)

●リラックスできるかがカギ、家庭を心休まる場所に
 自律神経の乱れはテストステロンの分泌を抑制する原因に。自宅は副交感神経が優位になるような、リラックス空間でありたい。「夫は妻や子どもとコミュニケーションを心がけ、妻はイライラをぶつけず、夫にストレスをかけないよう配慮を」

●いちばんのおすすめは運動、新しいことにチャレンジを
「テストステロンは冒険心を起こすホルモンなので、新しいことに興味をもって積極的に取り組むと分泌を保つことが」。もっとも手っ取り早い方法が運動。ひと駅分歩く、エスカレーターではなく階段を使うなどして活動量を増やして。

●やせ形でも危ない、生活習慣の変化に注意
 やせ形でも、急に太ってきた場合や、以前と比べて運動量が激減しているなら要注意。「生活習慣の悪化によって、テストステロンにも悪影響が。特に糖尿病の人は、それだけでホルモン値が下がるので、治療に専念を」

●趣味や社会的役割をもって人生を楽しもう
 目標を達成したり、周囲から「すごいね」と評価されると、テストステロンの分泌が増えて健康が促進される。「仕事や趣味、日課でも何でもいいので日々の暮らしに目標を持つようにして。いくつになっても楽しんで生きることが肝心です」

☆黒川さんおすすめ! 更年期夫婦の円満8か条

「男女は脳の働き方が違うので、イライラしたり、すれ違うのが当たり前」と黒川さん。更年期症状に加え、男女の脳の違いから導き出した円満の秘訣、知っておいてソンはなし。

●50歳前後の夫の変化は一時的なもの、と大目に見る
 元気がなくなりイライラする原因は男性ホルモンの低下。やがて安定する。

●家庭の中で夫の責務をつくり、妻は一切、手を出さない
 男性脳は与えられた責務を果たし感謝されることに大きな喜びを感じる。

●外出の予定は繰り返し何度も伝えておく
 予期せぬ妻の行動は夫のストレスのもと。男性脳を弱らせ、免疫力を低下させる。

●更年期で具合が悪いときは具体的に伝えて、夫を頼る
 男性脳は半径3メートル以内の出来事になかなか気づけない、と知っておく。

●毎日の「いってらっしゃい」と「お帰りなさい」は同じトーンで
 変化のない日常的なルーティンに男性の小脳は刺激され直感も冴える。

●結論や目的から先に言う。「ポイントは○つ」と数字を使う
 結論の見えない話が延々と続くと男性脳はイライラし、疲弊する。

●夫の言葉を裏読みしない。多くの場合、裏はない
「おかずはこれだけ?」と言われたら「そうよ」とにこやかに答える。

●共通の趣味を1つと、別々の趣味を1つ以上持つ
 60~70代を、適度な距離感で穏やかに過ごすための布石を打っておく。

(取材・文/樫野早苗)

教えてくれたのは……黒川伊保子・松下一仁

       ●-●-●

歯磨き後に吐き出した唾液が赤い人は要注意! 感染症のリスクも
マイナビニュース / 2021年8月10日 10時30分

歯周病は歯周病菌によって引き起こされる歯ぐきの感染症ですが、この歯周病菌は全身に悪い影響を与え、ガンや糖尿病、動脈硬化など100種類以上の病気を発症・進行させる手助けをします。また歯周病があると内臓肥満になりやすいなど、生活習慣病にも密接な関係も。

今年3月の国会では、歯周病が新型コロナウイルス感染症(COVID-19)合併症を悪化させる要因として、菅総理や大臣たちが歯周病対策に言及しました。

歯周病は単なる歯ぐきの病気ではなく、全身の健康からコロナにまで影響を及ぼす本当に怖い疾患なのです。今だからこそ知っておきたい情報をお伝えします。
○歯周病の始まりは中学生から

菌が口の中に住み着く際は、毒性の低い菌から定着することがわかっています。年齢を追うごとに悪性度の高い菌が定着することになるのですが、途中で感染しないようにすれば、それ以上の悪い菌が入ってきても定着せずに流れ出てしまう特徴があります。不注意に感染を続けて一旦悪性の高い菌が定着すると、絶対に追い出すことはできずに、一生涯においてその菌と共生することになるのです。

赤ちゃんは、口の中が無菌の状態で生まれますが、生活の中で同居する家族の口中の菌が唾液に混ざり、食べ物や食器、箸などを経由して移ります(垂直感染)。虫歯菌が最初に定着しやすいのは乳歯が生えてからの1歳半から2歳半で、この期間を「感染の窓」と呼びます。

中学生になると、早くも歯周病菌が定着し始めます。しかしこの年齢では、毒性が大したことのない弱毒菌です。そして高校生になると、もう少し毒性が上がった"チョイ悪菌"が定着するようになり、さらに18?20歳になると、毒性の高い悪玉菌が定着します。歯周病菌は他人の唾液から感染することが最も多いので(水平感染)、親しい友人との唾液が交流する行動は慎重にしたいもの。歯周病菌に限っていうと「若い時の過ちのやり直しは難しい」のです。
○「歯周病物語」の幕は40歳頃に開く

20歳頃には既に歯周病菌は住み着きますが、口腔内の環境や体の免疫が菌より勝るので、症状は出ません。時々、30歳代で発症する人がいますが、これは体の組織と歯周病菌のバランスが崩れて歯周病菌が暴れ出す場合で、このような人は重度の歯周病に進行しやすので注意してください。

歯周病の症状が出ない時期から定期的に歯科医院でプロケアの予防歯科を受けている人は、歯周病の病原性が高くなりにくいのです。通常、症状は40歳を超えたくらいから出ます。
○歯ぐきから出血のある人は高確率で歯周病

歯周病の最初の症状は「歯みがきの時の出血」です。出血のある人は歯周病が発症していると言っても過言ではありません。

歯周病は歯ぐきが腫れても自覚がありませんし、痛みもないので、発見が遅れる特徴があります。歯みがきの時の出血はとても大切なサインなのですが、ほとんどの人が「気のせい」と思い、見過ごしてしまいます。また、多くの人は「歯ブラシが歯ぐきに擦れて出たのだろう」と考えますが、これは大間違いで、出血は歯と歯ぐきの境目の内側の歯ぐきから出た血が中にたまり、歯ブラシで押し出されたものです。

そして、この出血は、歯周病の進行においてもとても危険な因子となります。歯周病菌の栄養源は血液なので、出血があると一気に悪性化が進み、超悪菌に豹変します。まるで"ほうれん草を食べたポパイ"のような状態で、ここから歯周病は悪化の一途を辿ります。

「以前、出血があったけど、今はないから治った」と考える人もいるようですが、これも危険な思い込みです。一旦、歯ぐきから出血すると、歯周病菌が修復しようとする歯ぐき細胞を歯周病菌が妨害して、絶対に傷口が自然に塞がることはないからです。
○"感染の入り口"に注意! コロナウイルスはどこから体に入ってくる?

では、歯周病はコロナウイルスとどう関係するのでしょう? ウイルスは、ウイルス自身で生命維持や増殖する能力がないので、生物の細胞に寄生しないと死活問題です。言い換えるとわれわれ生物は、どうやってウイルスが体内に侵入しないようにするかが、とても大切になります。

基本的にウイルスは、皮膚から直接感染することはなく、粘膜や傷口から体内に侵入します。その侵入口はウイルスによって異なり、インフルエンザウイルスは気道粘膜、C型肝炎ウイルスは傷口から体内に入ります。そして、新型コロナウイルス(SARS-COV-2)はACE2受容体というタンパクがあるところで、これは肺などの臓器、舌など口腔粘膜にあります(1)。

肺にしても、舌にしても、ウイルスは口を通って感染することが多いわけですから、ウイルスが口に入らないようにすることが大切なのです。

また感染の水際対策として重要なことは、口の中の抵抗力を上げること。実はそのために必要なのは、国会で取り上げられたことも既述しましたが、歯周病対策なのです。歯周病があるとコロナウイルスが舌から侵入しやすくなり、万が一に感染した場合、重症化や合併症のリスクが高くなります(2)。

1)Elucidation of interactions regulating conformational stability and dynamics of SARS-CoV-2 S-protein. Mori T, et al. Biophysical Journal. 1060-1071, 120: 2021.
2)Association between periodontitis and severity of COVID-19 infection: a case-control study. Marouf N, et al. Journal of Clinical Periodontology. 483-491, 48: 2021.
○生活習慣病と歯周病の深い関係

メタボリック・シンドロームをご存知でしょうか? いわゆる「メタボ」ですが、生活の乱れから内臓肥満になり、高血圧や糖尿病を引き起こし、さらには動脈硬化に進展し、ついには脳梗塞など死を招く疾患にまでエスカレートする生活習慣病の一連の流れのことです。危険な病気になるまで放置するのではなく、なるべく早い段階の病気で食い止め、悪化を防ぐことが肝要です。

2017年6月9日に内閣府から出された「経済財政運営と改革の基本方針2017」で口腔と全身の健康との関連が明記され、メタボの最も早い段階の病気が歯周病だとされました。つまり歯周病対策が、最も健康に効果的で先ず始めなければならないことです。

なぜなら、肥満が糖尿病にまでエスカレートした状態では、歯周病が糖尿病を悪化させることがわかっていますが、内臓肥満の段階では、歯周病との科学的メカニズムはまだ十分に解明されていません。そのため、近年はメタボでの内臓脂肪の前段階である歯周病を治療することで、メタボの糖尿病などへの進行を防ぐことを目指しています。つまり、内臓肥満を気にしている方がダイエットを効果的にするには、歯周病対策を一緒にすることと言えます。

歯周病は自分で日常的に行う「セルフケア」と、定期的に歯科医院で行う「プロケア」の協働治療が必須です。僕は歯科医師になって30年以上になり、当院には毎日100人の患者さんが来院されますが、患者さん自身が知らないうちに歯周病が進行していて後悔した方をこれまで数多く診てきました。あなたはそうならないように、十分に気をつけてください。

他方、歯周病対策のために、何十年と定期的に歯科医院に通って後悔した方にお会いしたことは一度たりともありません。かかりつけ歯科医を持って、今と将来の健康のために、歯周病対策を怠らないようにしましょう。

(宮本日出)
https://news.infoseek.co.jp/article/mynavi_2275201/?tpgnr=life

       ●-●-●

遺留分とは|知らないと損をする相続人に認められた強力な権利を解説
楽天お金の総合案内 美人のマネ活 / 2021年8月11日 10時0分

遺留分とは、特定の相続人が財産の一部を必ず相続できると定められている権利です。 相続が発生した場合に、遺産でもめることなく話し合いが出来ればいいのですが、そのようなケースばかりではなく、相続人間で争いが起こるいわゆる【争族】となってしまうことがあります。 今回は、残念ながらそのような事態になった場合に知っておくべき権利について、知識を整理してみましょう。

民法改正による遺留分制度の見直し


https://news.infoseek.co.jp/article/manekatsu_0000002506/?tpgnr=life

       ●-●-●

連帯保証人とは? 賃貸物件や住宅ローンを借りるときに知っておきたいこと
楽天お金の総合案内 美人のマネ活 / 2021年3月19日 10時0分

しばしば「絶対に連帯保証人になってはいけない」と言われるように、連帯保証人には通常の保証人よりも重い責任があります。賃貸物件を借りるときには連帯保証人が求められますが、住宅ローンでも連帯保証人は必要なのでしょうか。この記事では連帯保証人とは何かというところから、賃貸物件や住宅ローンを借りるときの保証について見ていきましょう。


連帯保証人とは?
連帯保証人とは、債務者とまったく同じ義務を負う保証人のことです。

単なる「保証人」には催告の抗弁権と検索の抗弁権があります。仮に債務者をAさん、保証人をBさんとしましょう。債務者Aさんの返済が滞り、保証人Bさんに返済を迫られたときに、Bさんは以下の主張ができます。

催告の抗弁権
「主な債務者はAさんだから、先にAさんに催告してください」

検索の抗弁権
「先にAさんの持っている財産を差し押さえてください」

しかし、連帯保証人にはこれらの権利がありません。Bさんが連帯保証人だとしたら、Aさんに財産があったとしても、いきなりBさんの財産に手を付けられてしまうのです。

債務者がちゃんと返済すれば何の問題もありません。しかし、債務者が行方をくらますなどの不測の事態が起こると連帯保証人は大きな債務を負ってしまうので、引き受けるときは慎重になる必要があります。


賃貸物件の連帯保証人
連帯保証人が必要となる身近なケースとして、賃貸住宅を借りるときが挙げられます。

・連帯保証人の条件
連帯保証人には支払い能力が必要です。これに加えて親や兄弟など親族という条件が出されることもあります。収入がある両親がいればいいですが、すでにリタイアしている両親は支払い能力がないとみなされて連帯保証人になれない場合があります。

・連帯保証人の必要書類
連帯保証人は書類に年齢、勤務先、年収などの必要事項を記入して、署名・捺印します。これに加えて源泉徴収票など、収入を証明できる書類の提出が求められることもあります。

・連帯保証人は解除できる?
債権者の立場で考えたら、連帯保証人に簡単にやめられてしまっては困ります。契約に不備があれば解除できる可能性がありますが、契約に問題がない場合には、新しい連帯保証人を立てるか、別の物件に移るかしなければ、連帯保証人は解除できません。

・連帯保証人が見つからない場合は?
連帯保証人の代わりに家賃保証会社を利用する方法があります。一定の金額を支払う必要がありますが、連帯保証人探しに苦慮するよりは楽かもしれません。

UR賃貸住宅など、保証人不要の物件もあります。連帯保証人を探すのが難しいときは、保証人不要物件から選ぶとよいでしょう。


民法改正で連帯保証人はどう変わった?
2020年4月の民法改正により、個人の連帯保証人に関するルールが変わりました。

・保証契約書面に、連帯保証人が責任を負う上限金額(=極度額)を定める
・極度額を定めなければ、保証契約が無効になる

これまでは「連帯保証人は一切の責任を負う」とされていたのが、「1,000万円まで」などと具体的な金額を示すようになりました。高額すぎると連帯保証人の引き受け手がなくなってしまいますが、低額すぎては債権者がお金を回収できません。

国土交通省の「極度額に関する参考資料」によると、賃貸住宅の未払い家賃に関する判決で、連帯保証人の負担となる平均金額は、家賃の13.2カ月分です。それを踏まえ、極度額は家賃の12カ月~30カ月分程度になると考えられます。

これは個人の連帯保証人に適用されるルールなので、保証会社の場合は極度額を定めなくても無効にはなりません。

住宅ローンには連帯保証人は必要?
部屋を借りるときには連帯保証人が必要ですが、住宅ローンには連帯保証人が原則不要です。というのも、住宅ローンを借りるときには購入する不動産が担保となるからです。もしも返済できなくなったら、住宅が差し押さえられます。


ただし、以下の場合には連帯保証人が必要です。

・収入合算
たとえば夫婦が収入を合算して1つのローンを組む場合、一方が契約者、一方は連帯保証人になります。

・ペアローン
夫婦が個別にローンを組み、1つの家に対して2つの住宅ローンを使うケース。双方が住宅ローン減税を利用できるなどのメリットがあります。一方は他方のローンの連帯保証人になります。

・金融機関から求められた場合
自営業や勤続年数が短いなどの理由で、住宅ローンでも連帯保証人を求められることがあります。しかし、高額すぎて連帯保証人をつけるのが難しいため、近年では保証会社を利用することが多いです。金融機関によっては住宅ローン利用の条件として保証会社の利用を必須としていることもあります。

連帯保証人について正しい理解を
なんとなくのイメージで連帯保証人は怖いと思っていた人も、その理由を知ると納得できるのではないでしょうか。連帯保証人を頼むときには、相手にこうした責任が伴うことを理解したうえでお願いすることが大切です。

 
賃貸住宅を借りるときには、家賃の払い忘れのなくなる自動引落がおすすめです。物件が自動引落に対応していない場合も、楽天銀行なら毎月おまかせ振込が利用できます。ハッピープログラムの条件を満たせば、他行宛ての振込手数料が無料になる特典や、楽天ポイントが貯まる特典があります。まだ口座を持っていない方はぜひチェックしてみてください。
https://news.infoseek.co.jp/article/manekatsu_0000002246/?tpgnr=life

       ●-●-●

あなたは知ってる? クルマのナンバーに隠された数字や文字の意味とは
くるまのニュース / 2020年11月23日 10時10分

最近では、ご当地ナンバープレートが定番化していますが、そのナンバープレートに表記されているそれぞれの数字や文字にはどのような意味があるのでしょうか。

■あなたのナンバープレート。数字や文字の意味知っていますか?

 クルマのナンバープレートには、その車両がどのような用途で使用されているのかを示すための数字や文字が書かれています。
 
 では、それぞれにはどのような意味があるのでしょうか。

 ナンバープレートの正式名称は「自動車登録番号標」といい、クルマが保安基準に適合し、国土交通省が管理する自動車登録ファイルに登録されているという証です。

 登録自動車のナンバープレートの色では、登録自動車が「自家用車、レンタカー用、駐留軍人私有車両用」は、白地に緑文字。「事業用」では緑地に白文字となっています。

 表示内容は、上段の「地域名」「分類番号」、下段の「平仮名等」「一連指定番号」に分けることができます。

 地域名は、以前まではクルマを使用する場所を管轄する運輸支局別の地名でしたが、ご当地ナンバー制度が始まったことで、運輸支局または自動車検査登録事務所の所在地では無くなりましたが、使用本拠地ということは変わりません。

 例えば、東京都の場合では「品川」「練馬」「足立」「八王子」「多摩」の5つと、ご当地ナンバーの「杉並」「世田谷」「板橋」「江東」「葛飾」があり、日本全国では100種類以上も存在します。

 次に地域名の隣に表記される3桁の数字からなる分類番号は、クルマの種別や用途を意味しています。

 それぞれ頭文字は異なり、普通貨物自動車は「1」、普通乗合自動車は「2」、普通乗用自動車は「3」です。

 小型貨物自動車は「4」「6」、小型乗用自動車および乗合自動車は「5/7」、特種用途自動車は「8」、大型特殊自動車は「9」。建設機械に該当する大型特殊自動車は「0」から始まる数字が付けられます。

 登録自動車の場合、「3ナンバー車」や「5ナンバー車」と呼ばれることがありますが、これは車両サイズとエンジンの排気量の違いによって「普通乗用自動車(3)」と「小型乗用自動車(5)」に分かれているためです。

 また「7」は、以前三輪自動車で使われていたものですが、「5」ナンバーの不足により7ナンバーを割り当てる地区も出ており、2018年より末尾にアルファベッドを使用したナンバープレートも導入されるようになりました。

 下段の「平仮名等」に関して、軽自動車を除く普通車乗用車の場合は事業用車両が「あ」から「え」と「か」から「こ」と「を」、レンタカーが「わ」「れ」、駐留軍人私有車両用が「E、H、K、M、T、Y」「よ」、それ以外が自家用車となります。

 ただし「お」「ん」「へ」「し」などは誤認防止や発音の問題で使われず、軽自動車の場合は「あいうえかきくけこを」も自家用車両で使われます。

 そして一番大きく表示されている4ケタの数字が「一連指定番号」となり、「・・-・1」から「99-99」までの組み合わせで交付されますが、「42/94」は除外され、また希望ナンバー対象の番号も付けられません。

 なお「希望ナンバー制度」により、管轄のナンバーセンターに申し込むことで好きな番号をつけることができます。

 ゾロ目や語呂合わせ、車名由来の番号、左右対称の「ミラーナンバー」と呼ばれる番号などは人気があるため、毎週1回おこなわれる抽選に当たらないと交付されません。
https://news.infoseek.co.jp/article/kurumanews_318291/